JP2020157943A - 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020157943A
JP2020157943A JP2019059872A JP2019059872A JP2020157943A JP 2020157943 A JP2020157943 A JP 2020157943A JP 2019059872 A JP2019059872 A JP 2019059872A JP 2019059872 A JP2019059872 A JP 2019059872A JP 2020157943 A JP2020157943 A JP 2020157943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
luggage
user
control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019059872A
Other languages
English (en)
Inventor
浩 山中
Hiroshi Yamanaka
山中  浩
八州志 照田
Yasushi Teruda
八州志 照田
順平 野口
Junpei Noguchi
順平 野口
悠記 原
Yuki Hara
悠記 原
克靖 山根
Katsuyasu Yamane
克靖 山根
嘉崇 味村
Yoshitaka Ajimura
嘉崇 味村
龍馬 田口
Ryoma Taguchi
龍馬 田口
雄太 高田
Yuta Takada
雄太 高田
智衣 杉原
Chie Sugihara
智衣 杉原
優輝 茂木
Yuki Mogi
優輝 茂木
翼 芝内
Tsubasa Shibauchi
翼 芝内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019059872A priority Critical patent/JP2020157943A/ja
Priority to CN202010172936.8A priority patent/CN111746437A/zh
Priority to US16/817,648 priority patent/US11414085B2/en
Publication of JP2020157943A publication Critical patent/JP2020157943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの荷物の種別に応じて好適に車載機器を制御することができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】車両を利用するユーザの荷物の有無および種別を認識する認識部(130)と、車載機器を制御する機器制御部(170)と、を備え、前記機器制御部は、前記認識部の認識結果に基づいて、前記車載機器の制御態様を決定する、車両制御装置(100)。【選択図】図2

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムに関する。
従来、車両を自動的に制御することについて研究が進められている。これに関連し、ユーザが車両に持ち込んだ荷物の置き忘れを通知してドアの開放やシートアレンジを実行して荷物の積み込みを支援する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。また、車両のドア近傍のユーザの両手が塞がっていることが推定される場合に、ドアの開動作または閉動作を制御することで、ユーザがドアの開閉をわずらわしく感じることを抑制する技術が開示されている(例えば、特許文献2)。また、自動出庫時にユーザが携行する荷物に応じて、ユーザに適した位置に自動運転車両を停車させる技術が開示されている(例えば、特許文献3)。
特開2007−1724号公報 特開2016−79692号公報 特開2017−185954号公報
しかしながら、従来の技術では、ユーザの荷物の種別に応じて、ドアやパワーウインドウを開放したり、シートアレンジを実行したりするように車載機器を制御することについて十分に考慮されていなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、ユーザの荷物の種別に応じて好適に車載機器を制御することができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両制御装置は、車両を利用するユーザの荷物の有無および種別を認識する認識部と、車載機器を制御する機器制御部と、を備え、前記機器制御部は、前記認識部の認識結果に基づいて、前記車載機器の制御態様を決定する、車両制御装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記機器制御部は、前記車両の複数の開閉機構を制御可能であり、前記認識部の認識結果に基づいて、前記複数の開閉機構のうち開閉させる開閉機構を決定するものである。
(3):上記(2)の態様において、前記機器制御部は、前記認識部により前記ユーザが飲み物を保持していることが認識された場合において、前記飲み物を収容する容器に蓋が取り付けられているか否かに基づいて、前記複数の開閉機構のうち開閉させる開閉機構を決定するものである。
(4):上記(2)または(3)の態様において、前記開閉機構には、前記車両のヒンジドア、スライドドア、パワーウインドウ、およびリアハッチのうち一部または全部が含まれるものである。
(5):上記(2)から(4)のいずれかの態様において、前記機器制御部は、前記車両のシート機構を駆動するものであり、前記認識部により長尺物の荷物が認識された場合、前記長尺物を収容可能な態様で前記シート機構を駆動するものである。
(6):上記(5)の態様において、前記機器制御部は、前記認識部により所定の人数の車両に乗車する前記ユーザと前記荷物が認識された場合、前記ユーザのすべてと前記荷物のすべてを前記車両に収容可能な態様で前記シート機構を駆動するものである。
(7):上記(6)の態様において、前記機器制御部は、前記ユーザのすべてと前記荷物のすべてを前記車両に収容可能な態様で前記シート機構を駆動する場合、前記荷物の積載順序と前記ユーザの乗車順序とを前記ユーザに通知するものである。
(8):上記(5)から(7)のいずれかの態様において、前記認識部は、前記車両の周辺状況をさらに認識し、前記認識部の前記周辺状況の認識結果に基づいて、前記ユーザの操作に依らずに前記車両の操舵および速度を制御する運転制御部をさらに備え、前記機器制御部は、前記シート機構の駆動に応じた前記ユーザの乗降経路を設定し、前記運転制御部は、前記ユーザが前記車両に乗車する停止エリアにおいて前記乗降経路に応じた前記開閉機構と前記ユーザとが近接するように前記車両を停止するものである。
(9):上記(8)の態様において、外部装置に前記車両に関する情報を通知する通知部をさらに備え、前記通知部は、前記認識部が認識した前記荷物が所定量以上である場合、前記車両の周辺の他車両の走行量を抑制することを前記外部装置に要請するものである。
(10):上記(8)または(9)の態様において、前記機器制御部は、空調装置を制御可能であり、前記認識部により前記荷物が所定の高温に弱い物品であると認識された場合、前記空調装置を制御して前記車両の車室内の温度を低下させるものである。
(11):上記(10)の態様において、前記運転制御部は、前記車両の車室内の温度を冷温に保ちやすい停止位置を前記車両の停止位置として決定するものである。
(12):上記(8)から(11)のいずれかの態様において、前記運転制御部は、前記ユーザおよび前記荷物を載せて発進する際に、前記認識部により認識された前記荷物の種別に応じて前記車両の発進加速度合を変更するものである。
(13):上記(12)の態様において、外部装置に前記車両に関する情報を通知する通知部をさらに備え、前記通知部は、前記運転制御部により前記発進加速度合が変更された場合、前記車両の周辺の他車両の走行量を抑制することを前記外部装置に要請するものである。
(14):この発明の一態様に係る車両制御方法は、車両制御装置が、車両を利用するユーザの荷物の有無および種別を認識し、認識結果に基づいて、車載機器の制御態様を決定する、車両制御方法である。
(15):この発明の一態様に係るプログラムは、車両制御装置に、車両を利用するユーザの荷物の有無および種別を認識させ、認識結果に基づいて、車載機器の制御態様を決定させる、プログラムである。
(1)〜(15)によれば、ユーザの荷物の種別に応じて好適な車載機器の利用態様を制御することができる。
実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。 第1制御部120、第2制御部160の機能構成図である。 パワーウインドウ機構254の外観の一例を示す図である。 自走駐車イベントが実行される場面を模式的に示す図である。 駐車場管理装置400の構成の一例を示す図である。 荷物種別情報192の一例を示す図である。 荷物種別毎制御内容194の一例を示す図である。 車両M1とそのユーザP1の位置関係について説明するための上面図である。 カメラCMにより撮像された迎車エリア320の画像の一例を示す模式図である。 車両M2におけるシートアレンジ装置240の駆動例について説明するための上面図である。 シートアレンジ装置240による車両M3にユーザおよび荷物のすべてを収容するシートアレンジの一例について説明するための図である。 自動運転制御装置100により、迎車前の車両Mのユーザの荷物の種別に応じて車両Mの車載装置の利用態様を制御する際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 自動運転制御装置100により、迎車時の車両Mのユーザの荷物の種別に応じて車両Mの車載装置の利用態様を制御する際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。なお本発明の適用上、車両は自動運転車両に限られないが、以下の説明では、自動運転車両を例にとって説明する。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、電動機、またはディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関と電動機との組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、車室内カメラ18と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、運転操作子80と、自動運転制御装置100と、記憶部190と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220と、空調装置230と、シートアレンジ装置240と、ボディ制御装置250と、を備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。自動運転制御装置100は、「車両制御装置」の一例である。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、車両M)の任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、LIDAR(Light Detection and Ranging)である。ファインダ14は、車両Mの周辺に光を照射し、散乱光を測定する。ファインダ14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。ファインダ14は、車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。車両システム1から物体認識装置16が省略されてもよい。
車室内カメラ18は、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。車室内カメラ18は、車両Mの任意の箇所に取り付けられ、車両Mの車室内を撮像する。車室内カメラ18が撮像する空間には、例えば、シートやドアポケット周辺、サンバイザ、カップホルダなどが存在する。車室内カメラ18は、例えば、周期的に繰り返し車両Mの車室内を撮像する。車室内カメラ18は、ステレオカメラであってもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、車両Mの周辺に存在する他車両または他装置と通信する。通信装置20は、「通知部」の一例である。
HMI30は、車両Mのユーザに対して各種情報を提示すると共に、ユーザによる入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
車両センサ40は、車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両Mの位置を特定する。車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いてユーザにより入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。
自動運転制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部160と、記憶部190とを備える。第1制御部120と第2制御部160のそれぞれは、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め記憶部190のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで記憶部190のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
記憶部190は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)などにより実現される。記憶部190は、例えば、プロセッサによって読み出されて実行されるプログラムや、荷物種別情報192や荷物種別毎制御内容194などを格納する。荷物種別情報192および荷物種別毎制御内容194については後述する。
図2は、第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140とを備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。第1制御部120および第2制御部160を併せ持つものは、「運転制御部」の一例である。
認識部130は、周辺認識部132と、駐車スペース認識部134と、荷物種別認識部136とを備える。周辺認識部132は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、車両Mの周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、周辺認識部132は、例えば、車両Mが走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、周辺認識部132は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。なお、周辺認識部132は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、周辺認識部132は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
周辺認識部132は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する車両Mの位置や姿勢を認識する。周辺認識部132は、例えば、車両Mの基準点の車線中央からの乖離、および車両Mの進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する車両Mの相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部130は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する車両Mの相対位置として認識してもよい。
また、周辺認識部132は、他車両や外部装置(例えば、駐車場管理装置400など)との通信結果に基づいて、車両Mの周辺の状況を大まかに認識することで、所定時間経過後にカメラ10で認識する可能性の高い物体の情報をあらかじめ取得してもよい。
駐車スペース認識部134および荷物種別認識部136の機能の詳細については後述する。
行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行し、更に、車両Mの周辺状況に対応できるように、車両Mが自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
行動計画生成部140は、推奨車線が決定された経路において自動運転のイベントを決定する。イベントは、車両Mの走行態様を規定した情報である。自動運転とは、車両Mのユーザによる運転操作子80の操作に依らずに、車両Mの操舵または速度のうち一方または双方を制御して車両Mを走行させることである。これに対して、手動運転は、運転操作子80に対するユーザの操作に応じて車両Mの操舵および速度が制御されることである。自動運転のイベントとは、上述した自動運転下において車両Mがとるべき挙動の様、すなわち走行態様を規定した情報である。
イベントには、例えば、車両Mのユーザ自らが駐車スペースに車両Mを駐車するのではなく、バレーパーキングのように、車両Mが自律走行させて駐車スペースに駐車する駐車イベントや、車両Mをその場で停止させる停止イベント、車両Mを徐行させながら前進させる前進イベント、車両Mを徐行させながら後退させる後退イベントなどが含まれる。
また、イベントには、例えば、車両Mを一定の速度で同じ車線を走行させる定速走行イベント、車両Mの前方の所定距離以内(例えば100[m]以内)に存在し、車両Mに最も近い他車両(以下、前走車両と称する)に車両Mを追従させる追従走行イベント、車両Mを自車線から隣接車線へと車線変更させる車線変更イベント、道路の分岐地点で車両Mを目的側の車線に分岐させる分岐イベント、合流地点で車両Mを本線に合流させる合流イベント、車両Mを一旦隣接車線に車線変更させて前走車両を隣接車線において追い越してから再び元の車線へと車線変更させる追い越しイベント、車両Mの前方に存在する障害物を回避するために車両Mに制動および操舵の少なくとも一方を行わせる回避イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるためのテイクオーバーイベントなどが含まれてよい。「追従」とは、例えば、車両Mと前走車両との相対距離(車間距離)を一定に維持させる走行態様であってもよいし、車両Mと前走車両との相対距離を一定に維持させることに加えて、車両Mを自車線の中央で走行させる走行態様であってもよい。
行動計画生成部140は、車両Mの走行時に認識部130により認識された周辺状況に応じて、現在の区間或いは次の区間に対して既に決定したイベントを他のイベントに変更したり、現在の区間或いは次の区間に対して新たなイベントを決定したりしてよい。
行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を車両Mが走行し、更に、車両Mが推奨車線を走行する際に周辺状況に対応するため、イベントにより規定された走行態様で車両Mを自動的に(運転者の操作に依らずに)走行させる将来の目標軌道を生成する。目標軌道には、例えば、将来の車両Mの位置を定めた位置要素と、将来の車両Mの速度や加速度等を定めた速度要素とが含まれる。
例えば、行動計画生成部140は、車両Mが順に到達すべき複数の地点(軌道点)を、目標軌道の位置要素として決定する。軌道点は、所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの車両Mの到達すべき地点である。所定の走行距離は、例えば、経路に沿って進んだときの道なり距離によって計算されてよい。
また、行動計画生成部140は、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数秒程度)ごとの目標速度や目標加速度を、目標軌道の速度要素として決定する。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度は、サンプリング時間および軌道点の間隔によって決定される。行動計画生成部140は、生成した目標軌道を示す情報を、第2制御部160に出力する。
行動計画生成部140は、例えば、自走駐車イベントを実行する場合に起動する自走駐車制御部142を備える。自走駐車制御部142の機能の詳細については後述する。
図1に戻り、第2制御部160は、行動計画生成部140によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
図2に戻り、第2制御部160は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。取得部162は、行動計画生成部140により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置200またはブレーキ装置210を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置220を制御する。速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、車両Mの前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
空調装置230は、車室内の空気の状態を調整することにより、車室内の環境を調整する。空調装置230の動作は、例えば、ユーザの操作を受け付けたエアコンECUによって制御される。
シートアレンジ装置240は、例えば、シート機構242を制御して、車室内のシートの配置を制御するものであり、シートアレンジの変更(例えば、背もたれの角度の変更やスライド状態(座席位置)の変更、座席を跳ね上げて収納用のスペースを拡張することなど)を制御する。
ボディ制御装置250は、例えば、ドア機構252と、パワーウインドウ機構254とを制御する。なお、ボディ制御装置250は、パワーウインドウ機構254のみを制御するものであってよい。空調装置230、シートアレンジ装置240、およびボディ制御装置250は、「機器制御部」の一例である。ドア機構252と、パワーウインドウ機構254は、「開閉機構」の一例である。
ドア機構252は、例えば、車両Mの一以上のヒンジドアをドアロック状態またはアンロック状態にするドアロック装置を含む。また、ドア機構252は、車両Mがスライドドアを有する場合、そのスライドドアのドアロック装置と、スライドドアの開閉装置を含む。ドア機構252は、車両Mがリアハッチドアを有する場合、そのリアハッチドアのドアロック装置と、リアハッチドアの開閉装置を含む。
パワーウインドウ機構254は、例えば、車両Mの一以上のパワーウインドウの駆動装置を含み、車両Mの窓部分(ウインドウ)を開閉させる。
図3は、パワーウインドウ機構254の外観の一例を示す図である。図3に示されるように、パワーウインドウ機構254は、例えば、窓部254aと、駆動部254bとを備える。窓部254aと、駆動部254bとは、互いに固定され、駆動部254bがボディ制御装置250による制御に基づいてレールWRに沿って移動することにより、窓部254aは、上下方向に移動(開閉)される。なおドア機構252については図示を省略する。
[自走駐車イベント−入庫時]
自走駐車制御部142は、例えば、通信装置20によって駐車場管理装置400から取得された情報に基づいて、車両Mを駐車スペース内に駐車させる。図4は、自走駐車イベントが実行される場面を模式的に示す図である。道路Rdから訪問先施設に至るまでの経路には、ゲート300−inおよび300−outが設けられている。車両Mは、手動運転または自動運転によって、ゲート300−inを通過して停止エリア310まで進行する。停止エリア310は、訪問先施設に接続されている迎車エリア320に面している。迎車エリア320には、雨や雪を避けるための庇が設けられている。駐車エリアPAに隣接する建物BDによって、駐車エリアPAの一部分には日陰SDができている。また、迎車エリア320のユーザを撮像するためのカメラCMが設けられている。カメラCMにより撮像された画像は、例えば、駐車場管理装置400や各車両に送信され、ユーザの認識に用いられる。
車両Mは、停止エリア310でユーザを下した後、無人で自動運転を行い、駐車エリアPA内の駐車スペースPS1や駐車スペースPS2まで移動する自走駐車イベントを開始する。自走駐車イベントの開始トリガは、例えば、ユーザによる何らかの操作であってもよいし、駐車場管理装置400から無線により所定の信号を受信したことであってもよい。自走駐車制御部142は、自走駐車イベントを開始する場合、通信装置20を制御して駐車リクエストを駐車場管理装置400に向けて発信する。そして、車両Mは、停止エリア310から駐車エリアPAまで、駐車場管理装置400の誘導に従って、或いは自力でセンシングしながら移動する。なお、入庫時の自走駐車イベントには、車両Mが待機中に駐車スペースを移動することが含まれてもよく、例えば、迎車エリア320に近い空きスペースに移動したり、車両Mの車室内の温度を保ちやすい日陰や地下駐車場の空きスペースに移動したりしてもよい。
図5は、駐車場管理装置400の構成の一例を示す図である。駐車場管理装置400は、例えば、通信部410と、制御部420と、記憶部430とを備える。記憶部430には、駐車場地図情報432、駐車スペース状態テーブル434などの情報が格納されている。
通信部410は、車両Mその他の車両と無線により通信する。制御部420は、通信部410により取得された情報と、記憶部430に格納された情報とに基づいて、車両を空車の駐車スペース(例えば、図示の駐車スペースPS1や駐車スペースPS2)に誘導する。駐車場地図情報432は、駐車エリアPAの構造を幾何的に表した情報である。また、駐車場地図情報432は、駐車スペースごとの座標を含む。駐車スペース状態テーブル434は、例えば、駐車スペースの識別情報である駐車スペースIDに対して、空き状態であるか、満車(駐車中)状態であるかを示す状態と、満状態である場合の駐車中の車両の識別情報である車両IDとが対応付けられたものである。
制御部420は、通信部410が車両から駐車リクエストを受信すると、駐車スペース状態テーブル434を参照して状態が空き状態である駐車スペースを抽出し、抽出した駐車スペースの位置を駐車場地図情報432から取得し、取得した駐車スペースの位置までの好適な経路を、通信部410を用いて車両に送信する。また、制御部420は、複数の車両の位置関係に基づいて、同時に同じ位置に車両が進行しないように、必要に応じて特定の車両に停止・徐行などを指示する。
経路を受信した車両(以下、車両Mであるものとする)では、自走駐車制御部142が、経路に基づく目標軌道を生成する。また、目標となる駐車スペースが近づくと、駐車スペース認識部134が、駐車スペースを区画する駐車枠線などを認識し、駐車スペース(例えば、図示の駐車スペースPS1)の詳細な位置を認識して自走駐車制御部142に提供する。自走駐車制御部142は、これを受けて目標軌道を補正し、車両Mを駐車スペースに駐車させる。
なお、上記の説明に限らず、自走駐車制御部142は、通信に依らず、カメラ10、レーダ装置12、ファインダ14、または物体認識装置16による検出結果に基づいて空き状態の駐車スペースを自ら発見し、発見した駐車スペース内に車両Mを駐車させてもよい。
[荷物種別の認識]
荷物種別認識部136は、車両Mを利用するユーザの荷物の有無および種別を認識する。荷物種別認識部136が認識する荷物に対応付いたユーザとは、例えば、車両Mに乗車したり、車両Mから降車したりすることが認識部130により認識されたユーザである。荷物種別認識部136は、例えば、車両Mを利用するユーザの荷物(例えば、飲み物の入ったドリンクカップや、ハンドバッグ、紙袋など)を認識し、荷物種別情報192を参照してその荷物の種別を認識し、荷物種別毎制御内容194を参照して空調装置230、シートアレンジ装置240、ボディ制御装置250、行動計画生成部140、および自走駐車制御部142の一部または全部に、認識結果に基づいた制御指示を出力する。
図6は、荷物種別情報192の一例を示す図である。荷物種別情報192は、例えば機械学習によって予め学習されているCNN(Convolution Neural Network)などの学習済みモデルであり、画像を入力すると種別を出力するものである。画像の切り出しサイズが異なるため、荷物の種別に対してウインドウサイズなどの情報が対応付けられてもよい。これに代えて、パターンマッチングなどの手法で種別を認識するための情報(パラメータやアルゴリズム)であってもよい。
荷物種別認識部136は、更に、荷物種別情報192に加え、その他情報(例えば、訪問先施設などにおけるユーザの行動情報など)を加味して、荷物の材質や重量などの画像では判別しにくい情報が用いて荷物種別の認識が行われもよい。
図7は、荷物種別毎制御内容194の一例を示す図である。荷物種別毎制御内容194は、例えば、荷物の種別に対して機器制御が対応付けられた情報である。荷物種別毎制御内容194には、荷物種別認識部136により認識された荷物の種別に応じて、空調装置230にエアコンECUを制御させるか否かについての設定や、シートアレンジ装置240にシート機構を制御させるか否かについての設定、ボディ制御装置250を制御させるか否かについての設定、各装置の制御内容などが対応付けられる。これらの設定は、車両Mの購入時に販売者や管理者によりあらかじめ設定されるものであってもよいし、ユーザが車両Mの乗車する度に車室内カメラ18により撮像された車室内の画像からそのユーザの荷物を認識することで、その荷物の種別や荷物の大きさが認識され、その後のユーザの手動による機器制御が学習され、種別に対して制御内容が対応付けられたものであってもよい。
荷物種別認識部136は、例えば、車両Mのユーザの荷物として蓋つきのドリンクカップ(飲み物を収容する容器の一例)を認識した場合、荷物種別毎制御内容194を参照してスライドドアを開放すると決定し、ボディ制御装置250にスライドドアを開放するように制御指示を出力する。また、荷物種別認識部136は、車両Mのユーザの荷物として蓋なしのドリンクカップを認識した場合、荷物種別毎制御内容194を参照してパワーウインドウを制御すると決定し、ボディ制御装置250にパワーウインドウを開放するように制御指示を出力する。これにより、パワーウインドウ機構254によって車両Mのパワーウインドウが開放されるため、ユーザは開放された窓部分から車室内のカップホルダに蓋なしのドリンクカップを置いてから車両Mに乗車することができる。すなわち荷物種別認識部136が上述のような制御を行うことにより、ユーザが蓋なしのドリンクカップを車両Mのルーフ部分や、駐車エリアPAの他の場所に置き忘れたりする可能性を低減させることができる。
また、荷物種別認識部136は、車両Mのユーザの荷物として釣り竿を認識した場合、荷物種別毎制御内容194を参照して、ボディ制御装置250にリアハッチを開放するように制御指示を出力する。これにより、ボディ制御装置250のドア機構252によりリアハッチが開放されるため、ユーザは釣り竿のような長尺物をよりスムーズに車室内に収納することができる。
また、荷物種別認識部136は、例えば、アイスクリームのように車両Mのユーザの荷物として所定の高温に弱い物品(高温である場合に劣化しやすい物品のことであり、例えば、生鮮食品や精密機械などが含まれる)を認識した場合、荷物種別毎制御内容194を参照して、空調装置230に車室内の温度を低下させるように制御指示を出力する。これにより、空調装置230により車室内の温度が高い場合に車室内の温度を下げたり、車室内の温度が低い状態が保たれたりすることで、ユーザが荷物を車両Mの車室内に持ち込んだ後に荷物が劣化しやすい環境となることを抑制することができる。
また、荷物種別認識部136は、例えば、車両Mのユーザの荷物として所定の高温に弱い物品が持ち込まれることをあらかじめ認識したり、または予測されたりする場合であって、車両Mのユーザが乗車するまでに所定時間(例えば、30[min]程度)以上の駐車エリアPAでの待機時間が発生することが推定される場合には、荷物種別毎制御内容194を参照して、自走駐車制御部142に制御指示を出力する。自走駐車制御部142は、車両Mの待機位置を、日陰や地下駐車場などの車室内の温度を冷温に保ちやすい停止位置(例えば、図4の駐車スペースPS2)にすると決定して、車両Mの待機位置を変更する。これにより、車室内の温度が保たれやすくなり、ユーザが荷物を車両Mの車室内に持ち込んだ後に荷物が劣化しやすい環境となることを抑制したり、空調装置230の稼働量を低減させたりすることができる。
また、荷物種別認識部136は、例えば、車両Mのユーザの荷物としてワイングラスのように衝撃に対する耐性の低い物品を認識した場合、荷物種別毎制御内容194を参照して車両Mの発進加速度合を抑制すると決定し、自走駐車制御部142および行動計画生成部140に発進時の目標加速度の加速度合を抑制するように制御指示を出力する。また、発進加速度合の抑制を行う場合、行動計画生成部140は、車両Mが停止エリア310でユーザと荷物とを乗車させた後に駐車場内を走行する間、他車両の走行量を抑制する(または、駐車場内の他車両の走行量が少ないタイミングに車両Mが出庫できるように出庫タイミングを調整する)ように通信装置20を介して駐車場管理装置400に要請してもよい。また、発進加速度合の抑制を行う場合、自走駐車制御部142および行動計画生成部140は、周辺車両に加速度合を抑制していることを通知して、必要に応じて他車両に道を譲ったり、他車両に車両Mを追い抜かせたりしてもよい。
なお、荷物種別情報192には、過去に車室内カメラ18が撮像した画像を用いて荷物種別認識部136がその荷物の収納時に要するスペースに関する情報がさらに格納されてもよい。例えば、荷物の種別がベビーカーである場合、車室内においては折りたたまれた状態にすることが可能であるため、周辺認識部132が認識した迎車エリア320における荷物の大きさよりも実際に必要な収納スペースは小さくてもよい場合がある。
また、荷物種別認識部136は、さらに、迎車エリア320のカメラCMにより撮像された迎車エリア320の画像に含まれるユーザとその荷物を認識した結果や、訪問先施設においてのユーザの行動情報に基づいて、ユーザの荷物が認識されてもよい。行動情報は、例えば、訪問先施設における入退時刻ログが用いられてもよいし、訪問先施設がショッピングモールである場合にはそのショッピングモールにおけるユーザの決済情報が含まれてもよいし、訪問先施設が教育機関であれば教育機関における出席ログや時間割情報が含まれてもよい。また、ユーザの行動情報は、ユーザの利用する外部端末(例えば、スマートフォンやタブレット端末)などと車両Mの通信装置20とが無線で通信することで、ユーザのスケジューラに含まれる情報が共有されるものであってもよい。
また、荷物種別認識部136は、認識した荷物の総量が所定量以上である場合、衝撃に対する耐性の低い物品を認識した場合と同様に、通信装置20に、車両Mの周辺の他車両の走行量を抑制することを駐車場管理装置400等の外部装置に要請してもよい。
〔制御対象の決定〕
車両Mのユーザが車両Mの定員を下回り、且つ、ユーザが荷物を車両Mに格納しても車室内に十分余裕がある場合、すなわち、ユーザが車両Mのどの座席に着座してもよく、あらかじめユーザの着座位置を予測することができない可能性がある。そのような場面において、荷物種別認識部136は、ユーザの荷物の種別を認識し、荷物種別毎制御内容194を参照してドア機構252またはパワーウインドウ機構254を制御することをあらかじめ決定している場合、ユーザが車両に接近して周辺認識部132によってユーザが認識可能になった段階で、複数のドア機構252およびパワーウインドウ機構254のうち、どのドア機構252またはパワーウインドウ機構254を開閉させるかを決定してもよい。
図8は、車両M1とそのユーザP1の位置関係について説明するための上面図である。なお、以下の説明において、車両M1とは、ユーザP1に対応付けられる車両Mのことであるものとして説明する。また、車両M1は、4つの座席ST1〜座席ST4を備え、各座席に隣接するドアD1〜ドアD4を備えるものとして説明する。なお、運転席に該当する席は座席ST3であり、ユーザP1が着座する可能性が高い座席であるものとして説明する。また、ドアD1〜ドアD4は、それぞれパワーウインドウPW1〜パワーウインドウPW4を備えるものとして説明する。また、車両M1のユーザP1の1名であるものとして説明する。
周辺認識部132は、図示のように、ドアD1の近くにユーザP1がいることを認識する。また、荷物種別認識部136は、ユーザP1の荷物Rg1として蓋なしのドリンクカップを認識し、荷物種別毎制御内容194を参照してパワーウインドウPW1〜パワーウインドウPW4のうちいずれかを開放するよう制御することを決定する。このとき、ユーザP1に最も近いパワーウインドウPW1を開放すると決定してもよいし、ユーザP1が着座する可能性が高い座席ST3に隣接するパワーウインドウPW3を開放すると決定してもよい。また、パワーウインドウPW1とパワーウインドウPW3の両方を開放すると決定してもよい。パワーウインドウPW1とパワーウインドウPW3のどちらが優先的に開放されるかは、ユーザP1によってあらかじめ設定されてもよい。
また、周辺認識部132は、ユーザP1の荷物Rg1が車室内に格納されたことを認識し、ユーザP1がパワーウインドウの開放部分から車室内に入れた腕や上半身などを、車室外に出したことを認識した場合、開放制御を行ったパワーウインドウ機構254を閉じて、次いでユーザP1が乗降するドア機構252を開閉する制御を行ってもよい。
〔シートアレンジ〕
以下、荷物種別認識部136の認識結果に応じたシートアレンジ装置240による制御例について説明する。図9は、カメラCMにより撮像された迎車エリア320を含む画像の一例を示す模式図である。
周辺認識部132は、カメラCMにより撮像された図9に示す画像を取得し、迎車エリア320の内側に存在するユーザP2とそのユーザの荷物Rg2とにより構成されたグループG(M2)を認識する。荷物種別認識部136は、周辺認識部132により認識された荷物Rg2の種別を認識し、荷物Rg2が長尺物(例えば、釣り竿)に該当すると認識する。長尺物とは、例えば、荷室(ラゲッジスペース)空間の中で取れる最大長を超える長さのものである,以下の説明において、ユーザP2に対応付けられる車両Mを、車両M2と称する。
車両M2のシートアレンジ装置240は、荷物種別認識部136により長尺物の荷物が認識された場合、長尺物を収容可能な態様でシート機構242を駆動する。なお、荷物種別認識部136は、車両M2において長尺物の収納のための専用収納スペース(例えば、車両M2の車室内天井に沿って長尺物を設置可能なホルダ)がある場合、車室内カメラ18により撮像された車両M2の車室内の画像などに基づいて、まず、その専用収納スペースに荷物Rg2を収納することができるか否かを判定する。荷物種別認識部136は、専用収納スペースに収納することができると判定した場合には、ユーザP2が専用収納スペースに荷物Rg2を収納すると推定して、シート機構242を駆動させないと決定する。荷物種別認識部136は、専用収納スペースに収納することができないと判定した場合には、シート機構242を駆動させて荷物Rg2を収納するスペースを用意すると決定する。
図10は、車両M2におけるシートアレンジ装置240の駆動例について説明するための上面図である。荷物種別認識部136は、荷物Rg2の認識結果をシートアレンジ装置240に出力する。シートアレンジ装置240は、例えば、図10に示すように、シート機構242に車両M2の車室内後部に位置する座席ST2の背もたれを座席ST2の座面側に倒して、車両M2の車室内後部側の空間を荷物Rg2が収容可能な程度に確保できるよう、シートアレンジを行う。なお、シートアレンジ装置240は、座席ST2の背もたれを倒す例を挙げたが、シートST1およびシートST3の間のシート間隔を広げて中央に空間を作ったり、もしくはシートST1〜ST4の全体を左右どちらかに寄せたりするなどして、車室内の左右のどちらかに長尺物を積み込む空間を作ってもよい。
〔乗車順序・積載順序に関する情報の提供〕
また、荷物種別認識部136は、周辺認識部132により所定の人数の車両に乗車するユーザと荷物が認識された場合、ユーザのすべてと荷物のすべてを車両Mに収容可能な態様でシート機構242を駆動する。周辺認識部132は、例えば、カメラCMにより撮像された迎車エリア320の図9に示す画像を取得し、ユーザP3〜ユーザP5とそのユーザの荷物Rg3−1〜荷物Rg3−6とのグループG(M3)を認識する。シートアレンジ装置240は、周辺認識部132により認識されたユーザのすべてであるユーザP3〜ユーザP5と、荷物種別認識部136により認識された荷物のすべてである荷物Rg3−1〜荷物Rg3−6のすべてを車両に収容可能な態様でシート機構242を駆動する。以下の説明において、ユーザP3〜ユーザP5に対応付けられる車両Mを、車両M3と称する。
図11は、シートアレンジ装置240による車両M3にユーザおよび荷物のすべてを収容するシートアレンジの一例について説明するための図である。シートアレンジ装置240は、例えば、図11に示すように、まず、ユーザP3〜P5が着座する座席ST1〜ST3とユーザ毎の乗降経路(Rt(P3)〜Rt(P5):Rt(P3)はユーザP3の乗降経路であることを示す)を設定し、ユーザP3〜P5の乗車順序を仮決定する。次に、シートアレンジ装置240は、仮決定した座席以外の座席ST4や車両M3の収納スペースに荷物Rg3−1〜荷物Rg3−6を収容する場所やそれぞれの荷物の積載順序を決定する。このとき、シートアレンジ装置240は、ユーザP3〜P5の降車予定位置が異なる場合には、ユーザP3〜P5のうち、どのユーザがどの荷物Rg3−1〜荷物Rg3−6の所有者かを更に加味して、先に降車するユーザが降車しやすく、且つ、先に降車するユーザの荷物が取り出しやすくなるように、乗車順序および荷物の積載順序を決定してもよい。
シートアレンジ装置240は、例えば、座席ST4の背もたれを座面側に倒して収納スペースを確保し、荷物Rg3−3を座席ST4の上に収容すると決定する。次に、シートアレンジ装置240は、ドアD5を開放して、荷物Rg3−4および荷物Rg3−5を座席ST2の後部に収容し、さらに、荷物Rg3−6を座席ST4の上(先に収容した荷物Rg3−3の横)に収容すると決定する。シートアレンジ装置240は、最後に荷物Rg3−1を荷物Rg3−5の上に積み重ね、荷物Rg3−2を荷物Rg3−4の上に積み重ねて収容すると決定する。
また、シートアレンジ装置240は、荷物Rg3−1〜Rg3−6を収容した後、ドアD1からユーザP3が乗車し、次いでユーザP5が乗車すると乗車順序を決定する。また、シートアレンジ装置240は、荷物Rg3−1〜Rg3−6を収容した後、ドアD2からユーザP4が乗車すると乗車順序を決定する。
シートアレンジ装置240は、上述のように決定したユーザP3〜P5の着座位置や着座順、荷物Rg3−1〜荷物Rg3−6の収容位置や積載順序について、ユーザに提供してもよい。その際、シートアレンジ装置240は、HMI30の表示部やスピーカにより、ユーザP3〜ユーザP5の着座位置や着座順、荷物Rg3−1〜荷物Rg3−6の収容位置や積載順序に関する情報を、車両M3に乗車するユーザP3〜P5に提供してもよい。また、シートアレンジ装置240は、停止エリア310に車両M3が到着する前に、ユーザP3〜ユーザP5の着座位置や着座順序、荷物Rg3−1〜荷物Rg3−6の収容位置や積載順序に関する情報を、通信装置20を介して、少なくともユーザP3〜P5のいずれかの利用する外部端末(例えば、スマートフォンやタブレット端末)に送信してもよい。
シートアレンジ装置240は、停止エリア310に到着するまでに制御して上述のように決定したシートアレンジを実行する。
自走駐車制御部142は、ユーザP3〜ユーザP5が車両M3に乗車する停止エリア310において、あらかじめ上述のように決定したユーザの乗降経路に応じたドア機構252とユーザ(例えば、図中のドアD1とユーザP3、またはドアD2とユーザP4)とが近接するように車両M3を停止する。
〔処理フロー1〕
図12は、自動運転制御装置100により、迎車前の車両Mのユーザの荷物の種別に応じて車両Mの車載装置の利用態様を制御する際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートは車両Mが入庫時の自走駐車イベントを開始する際や出庫時の自走駐車イベントを開始するまでの待機時間に周期的に実施されてもよい。本フローチャートの処理は、例えば、ユーザが車両Mを降車する時に実施されてもよいし、駐車スペースPSにおいて待機中に実施されてもよいし、車両Mがユーザの活動情報を受信したときに実施されてもよい。
まず、荷物種別認識部136は、ユーザの荷物の種別を認識する(ステップS100)。ステップS100において認識されるユーザの荷物には、ユーザが車室外に持ち出した荷物や車室外で入手した荷物に加え、車室内に残された荷物が含まれてもよい。次に、荷物種別認識部136は、認識した荷物の種別に対応付いた荷物種別毎制御内容194を参照して、空調装置230などの車載機器に事前制御を行わせるか否かを判定する(ステップS102)。事前制御を行わせると判定した場合、対象の車載機器の事前制御を開始する(ステップS104)。事前制御を行わせないと判定した場合、ステップS106に処理を進める。
次に、荷物種別認識部136は、ステップS100において認識した荷物の総量が所定量以上であるか否かを判定する(ステップS106)。荷物の総量が所定量以上であると判定した場合、荷物種別認識部136は、駐車場管理装置400などに他車両の走行量の抑制を要請して(ステップS108)、ステップS112に処理を進める。荷物の総量が所定量未満であると判定した場合、次に荷物種別認識部136は、荷物種別毎制御内容194を参照して、荷物に含まれる物品に基づいて、発進加速度合を抑制するか否かを判定する(ステップS110)。発進加速度合を抑制すると判定した場合、荷物種別認識部136は、ステップS108に処理を進める。発進加速度合を抑制すると判定しなかった場合、荷物種別認識部136は、ステップS112に処理を進める。
次に、荷物種別認識部136は、荷物種別毎制御内容194を参照して、車両Mの停止位置を変更するか否かを判定する(ステップS112)。停止位置を変更すると判定しなかった場合、荷物種別認識部136は、本フローチャートの処理を終了する。停止位置を変更すると判定した場合、自走駐車制御部142は、車両Mの車室内の温度を冷温に保ちやすい停止位置に移動を開始すると決定する(ステップS114)。次に、自走駐車制御部142は、好適な駐車スペース(例えば、図4の駐車スペースPS2)があるか否かを判定する(ステップS116)。なお、ステップS116において、好適な駐車スペースを見つける際に、自走駐車制御部142は、通信装置20を介して駐車場管理装置400に対して条件を満たす駐車スペースに車両Mを移動することを要請し、駐車場管理装置400からの応答に基づいて判定するものであってもよいし、車両Mが自律的に駐車場内を走行して、条件を満たす駐車スペースを探すものであってもよい。好適な駐車スペースがないと判定された場合、一定時間経過後に再度ステップS116の処理を行う。好適な駐車スペースがあると判定された場合、自走駐車制御部142は、自走駐車イベントを開始して、好適な駐車スペースに停止位置を変更する(ステップS118)。以上、本フローチャートの処理の説明を終了する。
〔処理フロー2〕
図13は、自動運転制御装置100により、迎車時の車両Mのユーザの荷物の種別に応じて車両Mの車載装置の利用態様を制御する際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図13に示すステップS204〜ステップS206の処理は、図12のステップS106〜ステップS110と対応付いた処理である。したがって、迎車前にステップS108の処理である、他車両の交通量の抑制を要請することが既に行われており、その際の処理結果がステップS204の開始時にも有効である場合には、ステップS204〜ステップS206に記載の処理は省略されてもよい。
まず、周辺認識部132は、迎車エリア320における車両Mのユーザと、そのユーザに対応付いた荷物とを認識する(ステップS200)。次に、荷物種別認識部136は、ステップS200で認識したユーザと荷物の種別とを認識する(ステップS202)。
次に、空調装置230およびシートアレンジ装置240は、荷物種別認識部136により認識された荷物の種別に応じて、各装置に事前制御を行わせるか否かを判定する(ステップS204)。事前制御とは、空調装置230をあらかじめ稼働させて車両Mの車室内の温度を低下させるよう調整することや、シートアレンジ装置240をあらかじめ駆動させてシートアレンジを行うことが含まれる。事前制御を行うと判定した場合、空調装置230およびシートアレンジ装置240は、荷物種別認識部136により認識された荷物の種別に応じて、各装置をあらかじめ制御する(ステップS206)。事前制御を行うと判定しなかった場合、荷物種別認識部136は、ステップS208に処理を進める。
次に、荷物種別認識部136は、ステップS200において認識した荷物の総量が所定量以上であるか否かを判定する(ステップS208)。荷物の総量が所定量以上であると判定した場合、荷物種別認識部136は、駐車場管理装置400などに他車両の走行量の抑制を要請して(ステップS210)、ステップS214に処理を進める。荷物の総量が所定量未満であると判定した場合、次に荷物種別認識部136は、荷物種別毎制御内容194を参照して、荷物に含まれる物品に基づいて、発進加速度合を抑制するか否かを判定する(ステップS212)。発進加速度合を抑制すると判定した場合、荷物種別認識部136は、ステップS210に処理を進める。発進加速度合を抑制すると判定しなかった場合、荷物種別認識部136は、ステップS214に処理を進める。
次に、自走駐車制御部142は、出庫時の自動駐車イベントを開始して、停止エリア310に車両Mを進行させる(ステップS214)。次に、HMI30は、自走駐車制御部142が停止エリア310に停止すると、荷物の配置、積載順序、ユーザの着座位置および着座順序に関する情報をユーザに提供する(ステップS216)。次に、ボディ制御装置250は、荷物種別認識部136により認識された荷物の種別に応じて、ドア機構252またはパワーウインドウ機構254を制御する(ステップS218)。以上、本フローチャートの処理の説明を終了する。
以上説明した実施形態によれば、車両Mを利用するユーザの荷物の有無および種別を認識する荷物種別認識部136と、車載機器であるドア機構252やパワーウインドウ機構254を制御するボディ制御装置250を備え、ボディ制御装置250は、認識部130の認識結果に基づいて、ドア機構252やパワーウインドウ機構254の制御態様を決定することにより、ユーザの荷物の種別に応じて好適な車載機器の利用態様を制御することができる。
また、以上説明した実施形態によれば、空調装置230は、荷物種別認識部136の認識結果に基づいてエアコンECUの制御態様を決定することにより、ユーザの荷物の種別に応じて好適な空調装置230の稼働を制御することができる。
また、以上説明した実施形態によれば、シートアレンジ装置240は、荷物種別認識部136の認識結果に基づいてシート機構242の制御態様を決定することにより、ユーザの荷物の種別に応じて好適なシートアレンジが実現される。
[ハードウェア構成]
図14は、実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、自動運転制御装置100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM100−3、ブートプログラムなどを格納するROM100−4、フラッシュメモリやHDDなどの記憶装置100−5、ドライブ装置100−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、自動運転制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100−5には、CPU100−2が実行するプログラム100−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開されて、CPU100−2によって実行される。これによって、第1制御部120および第2制御部160のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
車両を利用するユーザの荷物の有無および種別を認識し、
認識結果に基づいて、車載機器の制御態様を決定する、
ように構成されている、車両制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、車両に冷凍庫や、冷蔵庫、食品加温装置が設置されている場合、空調装置230を稼働させて車室内の温度を低下させる代わりに、冷凍庫や、冷蔵庫、食品加温装置を荷物種別認識部136により認識された荷物の種別に適した温度に設定するものであってもよい。
100…自動運転制御装置、120…第1制御部、130…認識部、132…周辺認識部、134…駐車スペース認識部、136…荷物種別認識部、140…行動計画生成部、142…自走駐車制御部、160…第2制御部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置、230…空調装置、240…シートアレンジ装置、250…ボディ制御装置、400…駐車場管理装置、M、M1、M2、M3…車両

Claims (15)

  1. 車両を利用するユーザの荷物の有無および種別を認識する認識部と、
    車載機器を制御する機器制御部と、を備え、
    前記機器制御部は、前記認識部の認識結果に基づいて、前記車載機器の制御態様を決定する、
    車両制御装置。
  2. 前記機器制御部は、前記車両の複数の開閉機構を制御可能であり、前記認識部の認識結果に基づいて、前記複数の開閉機構のうち開閉させる開閉機構を決定する、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記機器制御部は、前記認識部により前記ユーザが飲み物を保持していることが認識された場合において、前記飲み物を収容する容器に蓋が取り付けられているか否かに基づいて、前記複数の開閉機構のうち開閉させる開閉機構を決定する、
    請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記開閉機構には、前記車両のヒンジドア、スライドドア、パワーウインドウ、およびリアハッチのうち一部または全部が含まれる、
    請求項2または3に記載の車両制御装置。
  5. 前記機器制御部は、前記車両のシート機構を駆動するものであり、前記認識部により長尺物の荷物が認識された場合、前記長尺物を収容可能な態様で前記シート機構を駆動する、
    請求項2から4のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記機器制御部は、前記認識部により所定の人数の車両に乗車する前記ユーザと前記荷物が認識された場合、前記ユーザのすべてと前記荷物のすべてを前記車両に収容可能な態様で前記シート機構を駆動する、
    請求項5に記載の車両制御装置。
  7. 前記機器制御部は、前記ユーザのすべてと前記荷物のすべてを前記車両に収容可能な態様で前記シート機構を駆動する場合、前記荷物の積載順序と前記ユーザの乗車順序とを前記ユーザに通知する、
    請求項6に記載の車両制御装置。
  8. 前記認識部は、前記車両の周辺状況をさらに認識し、
    前記認識部の前記周辺状況の認識結果に基づいて、前記ユーザの操作に依らずに前記車両の操舵および速度を制御する運転制御部をさらに備え、
    前記機器制御部は、前記シート機構の駆動に応じた前記ユーザの乗降経路を設定し、
    前記運転制御部は、前記ユーザが前記車両に乗車する停止エリアにおいて前記乗降経路に応じた前記開閉機構と前記ユーザとが近接するように前記車両を停止する、
    請求項5から7のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  9. 外部装置に前記車両に関する情報を通知する通知部をさらに備え、
    前記通知部は、前記認識部が認識した前記荷物が所定量以上である場合、前記車両の周辺の他車両の走行量を抑制することを前記外部装置に要請する、
    請求項8に記載の車両制御装置。
  10. 前記機器制御部は、空調装置を制御可能であり、前記認識部により前記荷物が所定の高温に弱い物品であると認識された場合、前記空調装置を制御して前記車両の車室内の温度を低下させる、
    請求項8または9に記載の車両制御装置。
  11. 前記運転制御部は、前記車両の車室内の温度を冷温に保ちやすい停止位置を前記車両の停止位置として決定する、
    請求項10に記載の車両制御装置。
  12. 前記運転制御部は、前記ユーザおよび前記荷物を載せて発進する際に、前記認識部により認識された前記荷物の種別に応じて前記車両の発進加速度合を変更する、
    請求項8から11のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  13. 外部装置に前記車両に関する情報を通知する通知部をさらに備え、
    前記通知部は、前記運転制御部により前記発進加速度合が変更された場合、前記車両の周辺の他車両の走行量を抑制することを前記外部装置に要請する、
    請求項12に記載の車両制御装置。
  14. 車両制御装置が、
    車両を利用するユーザの荷物の有無および種別を認識し、
    認識結果に基づいて、車載機器の制御態様を決定する、
    車両制御方法。
  15. 車両制御装置に、
    車両を利用するユーザの荷物の有無および種別を認識させ、
    認識結果に基づいて、車載機器の制御態様を決定させる、
    プログラム。
JP2019059872A 2019-03-27 2019-03-27 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Pending JP2020157943A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059872A JP2020157943A (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN202010172936.8A CN111746437A (zh) 2019-03-27 2020-03-12 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US16/817,648 US11414085B2 (en) 2019-03-27 2020-03-13 Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059872A JP2020157943A (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020157943A true JP2020157943A (ja) 2020-10-01

Family

ID=72607126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059872A Pending JP2020157943A (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11414085B2 (ja)
JP (1) JP2020157943A (ja)
CN (1) CN111746437A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190474A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 テイ・エス テック株式会社 シート、シートクッション、シートシステム、および車両システム
WO2023105256A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 日産自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
WO2024157728A1 (ja) * 2023-01-25 2024-08-02 株式会社デンソー 車両用制御装置及び車両用制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7145112B2 (ja) * 2019-03-25 2022-09-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005315024A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置
JP2013049417A (ja) * 2012-10-24 2013-03-14 Advics Co Ltd 車体速度制御装置
EP3156291A1 (en) * 2015-10-08 2017-04-19 LG Electronics Inc. Convenience apparatus for vehicle and vehicle
DE102015226697A1 (de) * 2015-12-23 2017-06-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung, Fortbewegungsmittel und Verfahren zur Komfortverbesserung eines Einstiegs in ein Fortbewegungsmittel
JP2019040630A (ja) * 2018-11-19 2019-03-14 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6772057B2 (en) * 1995-06-07 2004-08-03 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular monitoring systems using image processing
JP3764095B2 (ja) * 2001-12-12 2006-04-05 マツダ株式会社 車両のセンターコンソール
JP2007001724A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Fujitsu Ten Ltd 車両荷物管理装置
JP2007015623A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Aisin Aw Co Ltd 車両用シート制御装置
US8818569B2 (en) * 2011-11-18 2014-08-26 GM Global Technology Operations LLC Vehicle communications and access
KR101556521B1 (ko) * 2014-10-06 2015-10-13 현대자동차주식회사 휴먼 머신 인터페이스 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
JP6207089B2 (ja) 2014-10-17 2017-10-04 本田技研工業株式会社 車両ドア制御装置
JP2017185954A (ja) 2016-04-07 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両
CA3043362C (en) * 2016-11-08 2021-08-24 AFJ Industries LLC Container with automatic lid closure
JP6738437B2 (ja) * 2016-12-27 2020-08-12 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20180218470A1 (en) * 2017-01-27 2018-08-02 Ford Global Technologies, Llc Personalized seat system for rideshare vehicle interior
JP6799150B2 (ja) * 2017-05-25 2020-12-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US10759417B2 (en) * 2018-04-09 2020-09-01 Ford Global Technologies, Llc Input signal management for vehicle park-assist
KR102660838B1 (ko) * 2018-08-10 2024-04-26 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
KR102452556B1 (ko) * 2018-08-28 2022-10-07 현대자동차주식회사 차량 주차 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
US20200148219A1 (en) * 2018-11-09 2020-05-14 International Business Machines Corporation Vehicular accessory control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005315024A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置
JP2013049417A (ja) * 2012-10-24 2013-03-14 Advics Co Ltd 車体速度制御装置
EP3156291A1 (en) * 2015-10-08 2017-04-19 LG Electronics Inc. Convenience apparatus for vehicle and vehicle
DE102015226697A1 (de) * 2015-12-23 2017-06-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung, Fortbewegungsmittel und Verfahren zur Komfortverbesserung eines Einstiegs in ein Fortbewegungsmittel
JP2019040630A (ja) * 2018-11-19 2019-03-14 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190474A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 テイ・エス テック株式会社 シート、シートクッション、シートシステム、および車両システム
WO2023105256A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 日産自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
WO2024157728A1 (ja) * 2023-01-25 2024-08-02 株式会社デンソー 車両用制御装置及び車両用制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11414085B2 (en) 2022-08-16
US20200307608A1 (en) 2020-10-01
CN111746437A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6662935B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7145112B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11414085B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11340627B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP2020185875A (ja) 車両制御装置、端末装置、駐車場管理装置、車両制御方法、およびプログラム
US20200310457A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7236307B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN110281902B (zh) 控制装置、控制方法及存储介质
JP2020142720A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020152198A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
US20200307514A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP2020187498A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP7123840B2 (ja) 車両制御装置、監視システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7112358B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020149225A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP7101630B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7123836B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2020186563A (ja) 制御装置、駐車場システム、制御方法、及びプログラム
JP2020187563A (ja) 情報処理装置、車両制御装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2020135270A (ja) 車両制御装置、車両管理システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7005481B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2020187499A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2021098408A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020140348A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230322