JP2020153689A - 評価方法および評価システム - Google Patents

評価方法および評価システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020153689A
JP2020153689A JP2019049799A JP2019049799A JP2020153689A JP 2020153689 A JP2020153689 A JP 2020153689A JP 2019049799 A JP2019049799 A JP 2019049799A JP 2019049799 A JP2019049799 A JP 2019049799A JP 2020153689 A JP2020153689 A JP 2020153689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
plane
plate
shaped member
virtual space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019049799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7165082B2 (ja
Inventor
麻里子 関根
Mariko Sekine
麻里子 関根
真弥 城出
Maya Shirode
真弥 城出
早野 博幸
Hiroyuki Hayano
博幸 早野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2019049799A priority Critical patent/JP7165082B2/ja
Publication of JP2020153689A publication Critical patent/JP2020153689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165082B2 publication Critical patent/JP7165082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】補修しようとするはつり面に影響を与えず、処理を簡易にする。【解決手段】コンクリート5の表面粗さを評価する評価システム1であって、非接触式で、評価対象となるコンクリートの表面に載置された板状部材および前記コンクリートの表面をスキャニングする3Dスキャナ3と、スキャニングされ、仮想空間内に表された板状部材の像上の3点から定まる平面と、前記仮想空間内で定義されたXYZ座標系のXY平面とが平行となるように、点群データ全体を補正し、補正後の点群データを用いて、コンクリートの表面粗さを示すパラメータを算出するパラメータ演算部9と、算出されたパラメータを出力する出力部11と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、コンクリートの表面粗さを評価する技術に関する。
従来から、劣化したコンクリート構造物を補修・補強する工法が提案されてきた。これらの工法の多くは、劣化した一部分をはつり除去し、新たに補修材料を施工することが一般的である。既設部のはつり面および粗面の表面粗さは、補修材料との付着性能や補修後の耐久性に大きな影響を及ぼすのであるが、従来は、定量的な評価方法が確立されていないため、はつり処理の施工条件を定めることで表面粗さを管理している。
例えば、特許文献1に開示されている「コンクリート打継面の評価装置」では、ラインレーザーとデジタルカメラと解析用パソコンを用いて、打継面の評価を行なっている。また、特許文献2に開示されている「コンクリートの表面粗さ及び劣化評価装置」では、コンクリートの表面粗さを、空中超音波を用いて計測する手法が採られている。
ここで、触針式や非接触型の三次元計測器を表面粗さの評価に用いることは有効であることが知られているが、大型であり、据置きで測定するものが多く、施工現場で適用できないなどの課題があった。そこで、非接触式の3Dスキャナを用いることで計測時間の削減、携帯性などを改善することが提案されている。この方法では、コンクリート表面をスキャニングし、得られる点群データに基づいてコンクリートの表面粗さを示すパラメータを算出する。これにより、表面粗さを定量化することが可能となる。
特開2013−096175号公報 特開2015−215217号公報
しかしながら、ハンディタイプ・非接触式の3Dスキャナは、据置き型の三次元計測器と異なり、様々な位置・角度からスキャンするため、同一の物をスキャンしても得られる点群データの座標中の向きや角度が一定でない。表面粗さの算定は、スキャニングした測定面に対して垂直方向の凹凸の高さから求めるため、測定ごとに面の向きが変わるとデータ処理(Z値の補正)が煩雑になる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、補修しようとするはつり面に影響を与えず、処理を簡易にすることができる評価方法および評価システムを提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の評価方法は、コンクリートの表面粗さを評価する評価方法であって、非接触式の3Dスキャナを用いて、コンクリートの表面をスキャニングするステップと、前記スキャニングされ、仮想空間内に表されたコンクリートの表面の点群データにおいて、同一平面上に存在する任意の3点から平面を定義し、前記平面と前記仮想空間内で定義されたXYZ座標系のXY平面とが平行となるように、前記点群データ全体を補正するステップと、前記補正後の点群データ用いて、コンクリートの表面粗さを示すパラメータを算出するステップと、を少なくとも含むことを特徴とする。
(2)また、本発明の評価方法において、コンクリートの表面上に載置された板状部材と共に、コンクリートの表面をスキャニングし、前記スキャニングされ、仮想空間内に表された板状部材の像上に任意の3点を定義することを特徴とする。
(3)また、本発明の評価システムは、コンクリートの表面粗さを評価する評価システムであって、非接触式で、評価対象となるコンクリートの表面に載置された板状部材および前記コンクリートの表面をスキャニングする3Dスキャナと、前記スキャニングされ、仮想空間内に表された板状部材の像上の3点から定まる平面と、前記仮想空間内で定義されたXYZ座標系のXY平面とが平行となるように、前記点群データ全体を補正し、前記補正後の点群データを用いて、コンクリートの表面粗さを示すパラメータを算出するパラメータ演算部と、前記算出されたパラメータを出力する出力部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、補修しようとするはつり面に影響を与えず、処理を簡易にすることが可能となる。
本実施形態に係る評価システムの概要を示すブロック図である。 本実施形態に係る板状部材の使用例を示す図である。 仮想空間内における補正前の点群データの様子を示す図である。 仮想空間内における補正後の点群データの様子を示す図である。 本実施形態に係る評価システムの動作の概略を示すフローチャートである。
本発明者らは、非接触式の3Dスキャナを用いてコンクリート表面を計測し、その計測データから表面粗さを表すパラメータを算出しようとする場合、測定ごとに面の向きが変わるとデータ処理(Z値の補正)が煩雑になる一方、スキャニングによって得られる点群データに人為的なばらつきはないことから、はつり面をうまくXY平面に合わせることが重要であることに着目し、板などの部材を測定面に載置するだけで、補修しようとするはつり面に影響を与えず、処理を簡易にできることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明の評価方法は、コンクリートの表面粗さを評価する評価方法であって、非接触式の3Dスキャナを用いて、コンクリートの表面をスキャニングするステップと、前記スキャニングされ、仮想空間内に表されたコンクリートの表面の点群データにおいて、同一平面上に存在する任意の3点から平面を定義し、前記平面と前記仮想空間内で定義されたXYZ座標系のXY平面とが平行となるように、前記点群データ全体を補正するステップと、前記補正後の点群データ用いて、コンクリートの表面粗さを示すパラメータを算出するステップと、を少なくとも含むことを特徴とする。
これにより、本発明者らは、補修しようとするはつり面に影響を与えず、処理を簡易にすることを可能とした。その結果、表面粗さを定量化することを可能とし、はつり面等の品質を一定に保つことを可能とした。また、補修材料との付着性能や耐久性などの品質を確保することを可能とし、さらに、施工現場において、簡易かつ迅速に表面粗さの評価をすることを可能とした。以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
[システムの構成]
図1は、本実施形態に係る評価システムの概要を示すブロック図である。この評価システム1は、非接触式でハンディタイプの3Dスキャナ3を用いて、コンクリート5の表面粗さを測定する。3Dスキャナ3の選定や使用条件等は、後述する。パラメータ演算部9は、3Dスキャナ3で得られた点群データに基づいて、コンクリート5の表面粗さを示すパラメータを算出する。出力部11は、例えば、ディスプレイで構成され、パラメータ演算部9で算出されたパラメータを出力する。
[3Dスキャナについて]
本実施形態において、3Dスキャナ3の測定方式は、非接触方式を採用した。小型で携帯性に優れる非接触式の3Dスキャナ3が、はつり面の測定に適していると考えられる。3Dスキャナ3による測定原理は、例えば“タイムオブフライト”、“三角法方式”、“スポットレーザー投光法”または“光切断法”を用いることができる。はつり面の表面粗さの評価には、測定する範囲は、コンクリートに使用される骨材の最大径の3倍〜5m程度を想定し、精度が高く、小さい対象物に適している三角法方式が好ましい。また、広範囲のスキャンに向くため建築構造物には、タイムオブフライト方式が好ましい。また、測定精度は(0.1mm)〜(1mm)が好ましく、(0.3mm)〜(1mm)がより好ましい。はつり面の表面を測定する際、測定精度が細かいと、測定した点群データ数が多くなりすぎてデータ容量が大きくなるためデータ処理が難しくなること、処理時間が長くなることから、測定精度は(0.1mm)以上が好ましい。また、測定精度が低すぎると、はつり面の表面形状が適切に計測できないため、(1mm)以下が好ましい。
[定義面とスキャニング]
非接触式の3Dスキャナから取得したデータの処理を簡易化するため、得られるデータに定義面を設け、データ処理時に定義面を座標に合わせることで点群データの向きを統一する。この定義面を設ける具体的方法は、3Dスキャナによるスキャニングの際、測定範囲付近に板状部材を設置し、この板状部材も含めてスキャニングする。スキャニング後、データ処理をする際に、板状部材上の点群データから任意の3点を選び、XYZ座標の原点、X軸上、Y軸上に合わせることで、測定対象を含む点群データを、前記3点から定まるXY平面上に合わせることができる。ここで、2点のみであると面が定義できず、4点であると演算が複雑化するため好ましくない。定義面設定の為の板状部材は平坦であり、測定を妨げず、かつ測定対象の凹凸に影響されず安定する大きさがよい。板状部材の形状はL字型、扇型などにすることができ、また、測定範囲をくり抜いた枠の形状など、測定対象や条件等により変えることができる。なお、ここでX軸、Y軸、Z軸は全て直交するものとする。
図2は、本実施形態に係る板状部材の使用例を示す図である。ここでは、測定対象を、「50cm×50cm×4cm」のコンクリート平板12の片面に表面粗し処理を施したものとした。表面粗し処理はチッピングハンマーを用いて行ない、施工深さは2〜3mm、施工条件として日本ニューマチック工業の“AA−0SP”を使用した。定義面となる板状部材14は、「幅4cm、長辺50cm、厚み2cm」のL字型の板状部材14を使用した。L字型とすると、簡単にコンクリート表面の平均高さをXY面とすることができる。すなわち、板状部材14は、連続的であって、凹凸がなく、反ったり撓んだりしない剛性の高い板とする。また、板状部材14は、大きさや面積が大きいほど、板状部材がコンクリートに広く接地するので、簡単に平均高さをXY面とすることができる。また、コンクリート表面に板状部材14を載置した場合、もし、板状部材14の端部が浮いていた場合は、大きな凹凸があることに気づくことも可能となる。また、板状部材14は、一定の幅があることが望ましく、板の厚さは、0.5cm〜(スキャナの測定範囲内:10cm)が望ましい。ある程度厚さがないと、取得画像上で板状部材14を判別するのが難しいためである。板状部材14により、定義面を特定することができれば、定義する3点は、板状部材14の上の任意の3点でよいが、板状部材14の端部がより好ましい。したがって、板状部材14の一辺の長さは測定対象とするコンクリート面の一辺の長さの1/4以上であることが好ましく、半分以上であることがより好ましい。板状部材14を大きくすると、運搬の負担が増大し、コンクリート面が湾曲している場合、浮いてしまう部分が生じる。広範囲を測定する場合は、複数回に分けて測定すれば足りる。
[測定対象とするコンクリート面積]
測定対象とするコンクリート面積の下限は、解析精度を高めるために好ましくは最大骨材径の3倍角、より好ましくは10倍角とする。測定対象とするコンクリート面積の上限は、3Dスキャナの計測精度にもよるが、解析精度が十分得られる測定点数であり、一方でデータ処理の負担が大きくならないよう、好ましくは最大2m角程度、より好ましくは1mである。
[3Dスキャナによる測定]
3Dスキャナは「SHINING 3D」製の「EinScan−Pro+」を使用した。白色LEDの原理を用いたタイムオブフライト方式を採用し、計測精度は0.7mmである。スキャニングはL字板としての板状部材14を含む「50cm×50cm」の範囲を対象物から40cm離れて行なった。また、スキャニングは対象範囲を2分程度かけて行なった。
[点群データの補正]
本実施形態では、評価対象となるコンクリートの表面に上記板状部材14を載置し、板状部材14と共にコンクリート表面をスキャニングする。そして、スキャニングされ、仮想空間内に表された板状部材14の像と、前記仮想空間内で定義されたXYZ座標系のXY平面とが平行となるように、前記3Dスキャナで得られた点群データ全体を補正する。
図3は、仮想空間内における補正前の点群データの様子を示す図であり、図4は、仮想空間内における補正後の点群データの様子を示す図である。板状部材14も点群データと共にスキャニングされている。図3に示すように、板状部材14から定まる定義面と直交する座標軸が、基準となる座標軸(Z軸)に対して傾いている。このため、この傾いた角度に応じた補正処理が必要となる。この補正処理がされない場合は、表面粗さを正しく把握することができなくなる。
図3に示す板状部材14から定まる定義面の中から任意に3点選択し、3Dデータ編集ソフトを用いてXYZ座標の原点、X軸上、Y軸上に合わせると、図4に示すように、測定対象を含む点群データをXY平面上に合わせることができ、その結果、Z軸の値から表面粗さを正しく算出することが可能となる。なお、図2に示すように、測定対象のうち、表面粗さの評価対象は定義面と試験体端から2cmを除く範囲とした。表面粗さはISO−25178に示される算術平均高さSaに準じ評価し、算出したSaは0.581mmとなった。なお、従来より使用されている据置型の非接触式三次元計測器(「東京精密」製の「XYZAX SVA fusion」)を用いた場合、Saは0.624mmとなった。本実施形態は、スキャニングを水平面で行なったが、水平以外でも基準板が測定対象に貼り付けられればデータ処理が同様に行なえる。
[データの処理]
次に、3Dスキャナ3で測定した点群データの処理条件について説明する。ハンディタイプの3Dスキャナ3で計測された点群データに対し、上記の補正処理を施した上で、この点群データからパラメータ演算部9にて表面粗さのパラメータを算出する。表面粗さのパラメータとして、「JIS B 0601」に規定されるパラメータを用いることができる。計測された点群データは、ランダムに配置されているから変換部7にて、そのデータを行列に変換してもよい。行列変換のデータの処理には、例えば「Renka−Cline法」や、「加重平均法」を用いることができる。
(1)Renka−Cline法
このアルゴリズムの主要な計算は以下の通りである。すなわち、(a)三角分割により、XYデータに対して三角分割法が実行され、三角形は可能なかぎりほぼ等角になる。(b)傾斜推定により、二次関数の偏微分として、各格子におけるXY方向の傾斜を推定する。(c)補間法により、任意の点Pにおいて、データ値を使って補間された値と点Pを含む三角形の3つの頂点のそれぞれの位置での傾斜推定を計算する。
(2)加重平均法
1/rの重み付けを持つポイントの単純な加重平均を用いる方法である。rは、検索半径の範囲内にあるセルからの各ポイントの距離となる。検索半径の範囲内に値が無い場合、少なくとも1ポイント出現するまで半径を拡大する。
[粗さを評価するためのパラメータ]
(1)算術平均高さSa
(2)最大高さSz
(3)二乗平均平方根偏差Sq(「ISO 25178-2」の規定の通りである。)
すなわち、上記の評価方法は、「JISB0601」に示されている表面粗さのパラメータを面に適用した場合の評価方法であり、JISB0601に示されている断面曲線から求めるパラメータも含まれている。このため、「JISB0601」に示されている評価パラメータで評価することが可能であり、加えて面の粗さパラメータも評価可能である。
なお、以上の説明では、板状部材14を用いる例を示したが、本発明は、これに限定されるわけではなく、板状部材14を使用せずに点群データ全体の補正をすることも可能である。すなわち、仮想空間内で、はつり面の凹凸が極めて小さい部分で任意の3点から平面を定義し、またははつり面そのものに基準となる平面を定義する。そして、この平面と仮想空間内で定義されたXYZ座標系のXY平面とが平行となるように、点群データ全体を補正するようにすることも可能である。
[一般的な測定]
3Dスキャナで測定するときの対象物からの距離は、評価精度を高めるために「(0.1m)〜(1m)」とする。さらに、「(0.2m)〜(0.5m)」がより好ましい。測定時の走査速度は、評価精度を高めかつ処理時間が長くなり過ぎないよう「(3cm/s)〜(30cm/s)」とする。さらに、「(3cm/s)〜(20cm/s)」がより好ましい。
[測定対象物、対象箇所、目的等]
測定対象物は、橋梁である場合は、対象箇所は、床下地、床版、橋脚部、壁面、天井部などとする。これらの場合、粗面の粗さ評価は、打継ぎ、増厚、断面修復を目的としたものとなる。また、測定対象物が、舗装路面である場合は、対象箇所は、舗装表面とする。この場合、粗面の粗さ評価は、増厚、オーバーレイ、舗装面のすべり抵抗性評価を目的としたものとなる。測定対象物が、トンネル、下水道施設、建築物などのコンクリート構造物全般である場合は、粗面の粗さ評価は、打継ぎ、増厚、断面修復を目的としたものとなる。
[システムの動作]
図5は、本実施形態に係る評価システムの動作の概略を示すフローチャートである。まず、図1に示した非接触式の3Dスキャナ3を用いて、板状部材14が載置されたコンクリートの表面をスキャニングする(ステップS1)。次に、板状部材14から定まる定義面を用いて、得られた点群データを補正し、3Dスキャナ3で得られたコンクリートの表面粗さを示すパラメータを算出する(ステップS2)。そして、算出したパラメータをディスプレイ等に出力する(ステップS3)。
以上説明したように、本実施形態によれば、補修しようとするはつり面に影響を与えず、処理を簡易にすることが可能となる。その結果、表面粗さを定量化することが可能となり、はつり面等の品質を一定に保つことが可能となる。また、補修材料との付着性能や耐久性などの品質を確保することが可能となり、さらに、施工現場において、簡易かつ迅速に表面粗さの評価をすることが可能となる。
1 評価システム
3 3Dスキャナ
5 コンクリート
7 変換部
9 パラメータ演算部
11 出力部
12 評価範囲
14 板状部材

Claims (3)

  1. コンクリートの表面粗さを評価する評価方法であって、
    非接触式の3Dスキャナを用いて、コンクリートの表面をスキャニングするステップと、
    前記スキャニングされ、仮想空間内に表されたコンクリートの表面の点群データにおいて、同一平面上に存在する任意の3点から平面を定義し、前記平面と前記仮想空間内で定義されたXYZ座標系のXY平面とが平行となるように、前記点群データ全体を補正するステップと、
    前記補正後の点群データ用いて、コンクリートの表面粗さを示すパラメータを算出するステップと、を少なくとも含むことを特徴とする評価方法。
  2. コンクリートの表面上に載置された板状部材と共に、コンクリートの表面をスキャニングし、前記スキャニングされ、仮想空間内に表された板状部材の像を前記平面とすることを特徴とする請求項1記載の評価方法。
  3. コンクリートの表面粗さを評価する評価システムであって、
    非接触式で、評価対象となるコンクリートの表面に載置された板状部材および前記コンクリートの表面をスキャニングする3Dスキャナと、
    前記スキャニングされ、仮想空間内に表された板状部材の像上の3点から定まる平面と、前記仮想空間内で定義されたXYZ座標系のXY平面とが平行となるように、前記点群データ全体を補正し、前記補正後の点群データを用いて、コンクリートの表面粗さを示すパラメータを算出するパラメータ演算部と、
    前記算出されたパラメータを出力する出力部と、を備えることを特徴とする評価システム。
JP2019049799A 2019-03-18 2019-03-18 評価方法および評価システム Active JP7165082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049799A JP7165082B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 評価方法および評価システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049799A JP7165082B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 評価方法および評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020153689A true JP2020153689A (ja) 2020-09-24
JP7165082B2 JP7165082B2 (ja) 2022-11-02

Family

ID=72558606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049799A Active JP7165082B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 評価方法および評価システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7165082B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112033385A (zh) * 2020-11-03 2020-12-04 湖南联智科技股份有限公司 一种基于海量点云数据的桥墩位姿测量方法
CN113340241A (zh) * 2021-06-09 2021-09-03 河南德朗智能科技有限公司 一种双目视觉混凝土结合面粗糙度测量方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170851A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 路面形状測定方法および測定システム
JP2013047454A (ja) * 2011-08-22 2013-03-07 Joseph Voegele Ag 測定装置を有する道路舗装機
JP2014010001A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Ohbayashi Corp 表面粗さ計測装置及び計測方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170851A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 路面形状測定方法および測定システム
JP2013047454A (ja) * 2011-08-22 2013-03-07 Joseph Voegele Ag 測定装置を有する道路舗装機
JP2014010001A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Ohbayashi Corp 表面粗さ計測装置及び計測方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112033385A (zh) * 2020-11-03 2020-12-04 湖南联智科技股份有限公司 一种基于海量点云数据的桥墩位姿测量方法
CN112033385B (zh) * 2020-11-03 2021-02-02 湖南联智科技股份有限公司 一种基于海量点云数据的桥墩位姿测量方法
CN113340241A (zh) * 2021-06-09 2021-09-03 河南德朗智能科技有限公司 一种双目视觉混凝土结合面粗糙度测量方法及系统
CN113340241B (zh) * 2021-06-09 2022-12-02 河南德朗智能科技有限公司 一种双目视觉混凝土结合面粗糙度测量方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP7165082B2 (ja) 2022-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4114792B2 (ja) 構造物変位計測装置および構造物変位計測方法
JP2019174207A (ja) 評価方法および評価システム
Teza et al. Geometric characterization of a cylinder-shaped structure from laser scanner data: Development of an analysis tool and its use on a leaning bell tower
JP7165082B2 (ja) 評価方法および評価システム
CN112033385B (zh) 一种基于海量点云数据的桥墩位姿测量方法
WO2020161852A1 (ja) 構造物計測装置および構造物計測方法
JP2019128175A (ja) トンネル壁面検査装置及びトンネル壁面検査プログラム
JP2010044050A (ja) レーザレーダの姿勢認識方法及びレーザレーダ
JP2021117228A (ja) 三次元形状測定装置及び三次元形状測定方法
KR101576583B1 (ko) 스태커의 위치변화에 따른 야적파일 측위방법 및 장치
JPH09189526A (ja) 鉄筋径の計測方法及び装置
JP6220838B2 (ja) 非破壊検査方法及び非破壊検査装置並びに弾性波トモグラフィにおける情報特定方法及び情報特定装置
JP2020172784A (ja) 山岳トンネルコンクリート厚測定方法および測定装置
JP6289317B2 (ja) モデル化データ算出方法及びモデル化データ算出装置
CN108072353B (zh) 测量方法以及测量装置
Vorobyev et al. Evaluation of displacements by means of 3D laser scanning in a mechanically loaded replica of a hull section of the Vasa ship
JP6794289B2 (ja) 凹凸面の平滑度検出方法及びシステム
JP2008164493A (ja) 3次元形状測定方法および校正用物体
JP6773280B2 (ja) トンネル掘削の管理方法および管理装置
JP6764590B2 (ja) 施工管理装置および施工管理方法
El-Ashmawy Developing and testing a method for deformations measurements of structures
Shan et al. A laser triangulation based on 3d scanner used for an autonomous interior finishing robot
JP2008241569A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
Widerski et al. Photogrammetric and total station's measurement of compressed column's model
JP7036443B2 (ja) 吊具の位置の測定方法および測定装置および吊具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7165082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150