JPH09189526A - 鉄筋径の計測方法及び装置 - Google Patents

鉄筋径の計測方法及び装置

Info

Publication number
JPH09189526A
JPH09189526A JP211796A JP211796A JPH09189526A JP H09189526 A JPH09189526 A JP H09189526A JP 211796 A JP211796 A JP 211796A JP 211796 A JP211796 A JP 211796A JP H09189526 A JPH09189526 A JP H09189526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
camera
point
diameter
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP211796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2980195B2 (ja
Inventor
Yutaka Uchimura
裕 内村
Toshikazu Miyajima
俊和 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP8002117A priority Critical patent/JP2980195B2/ja
Publication of JPH09189526A publication Critical patent/JPH09189526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980195B2 publication Critical patent/JP2980195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】鉄筋の配筋検査の自動化に適する鉄筋径の計測
方法及び装置の提供。 【解決手段】回転軸r1で回転自在な取付台9上に平面ス
リット光4の光源5及びフィルタ6付きカメラ7を取付
けた撮像装置10を鉄筋1に臨ませて設け、回転軸r1の角
度位置θr1を変えながらスリット光4を鉄筋1と異なる
交差位置で交差させ且つ交差点群をカメラ7で撮影し、
各交差位置のカメラ画像Id上の交差点群の像P1〜Pn
びその重心点P0の二次元座標からスリット光投影法に
より対応交差点群RP1〜RPn及び対応重心点RP0の三次
元座標を算出し、異なる交差位置での対応重心点RP0
結ぶ重心軸χを定め、各交差位置での対応交差点群RP1
〜RPnを重心軸χに垂直な投影面σ上へ正射影した投影
点群S1〜Snにより投影画像ISを作成し、投影点群S1
〜Snを結ぶ連結曲線上の各点の曲率を算出し、連結曲
線のうち曲率一定部分の曲率半径から各交差位置におけ
る鉄筋断面の径を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉄筋径の計測方法及び装
置に関し、とくに鉄筋コンクリート構造物等の鉄筋を用
いる建設工事において配筋した鉄筋の径を計測する方法
及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート構造物等の鉄筋を用い
る建設工事では、施工品質を確保するため、設計仕様に
従った本数及び間隔で鉄筋を配筋する必要があり、建設
工事の期間中に施工業者の自主検査、施主の立合い検
査、及び官庁の立合い検査等の施工検査が繰返し実施さ
れている。これらの施工検査のうち鉄筋の種類、径、本
数、継手長さ等の各種検査(以下、鉄筋の配筋検査とい
うことがある。)は、従来人間による目視による検査が
行なわれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記目視による
鉄筋の配筋検査では、多数の鉄筋に1本ずつ物差しをあ
てて鉄筋径を計測する等の煩雑な作業が必要である。工
事期間中に行なわれる施工検査は回数も多く、その段取
り、立合い、記録作成のために多大な労力がかかってい
る。省力化の観点から施工検査の簡単化、とくに鉄筋の
配筋検査の自動化が強く望まれていた。
【0004】そこで本発明の目的は、鉄筋の配筋検査の
自動化に適する鉄筋径の計測方法及び装置を提供するに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は画像処理技
術、とくにスリット光投影法による三次元位置計測方法
に注目した。ここでスリット光とは、図9に符号4で示
すように、光源5からシート状に放射される平面スリッ
ト光のことである。
【0006】スリット光投影法では、図9に示すよう
に、地表の所定光源座標Sの光源5からスリット光4を
対象物1aに向けて放射し、地表の所定カメラ座標Oc
カメラ7でスリット光4と交差する光軸向きからスリッ
ト光4と対象物1aとの交差位置を撮影し、対象物1aで反
射した反射光によりスリット光4と対象物1aとの交差断
面の一部周縁の像(以下、交差点群の像ということがあ
る。)が含まれる画像Idを作成する。図9のカメラ7は
スリット光4のみ透過するフィルタ6を有する。図9中
のXYZ軸は、カメラ座標Ocを原点とし、カメラ座標
cから光源座標Sへ向う直線をX軸とし、カメラ7の
光軸をY軸とした地表三次元直交座標系の座標軸を表
す。UV軸はカメラ画像Id上における二次元直交座標系
の座標軸を表す。符号RPはスリット光4の光束内の1
本のビームが対象物1a上につくるXYZ座標(Rx、Ry、R
z)の交差点を表し、符号Pはカメラ画像Id上におけるU
V座標(P u、Pv)の交差点RPの像を表す。以下説明の都
合上、交差点RPと像Pとの関係からスリット光投影法
の計測原理を説明する。
【0007】図10は、カメラ7のレンズ中心をカメラ
座標Ocとし、XYZ座標系のXZ軸をUV座標系のU
V軸と平行にし、Z軸(V軸)方向から見たXY平面及
びU軸を示す。符号Lはカメラ座標Ocと光源座標Sと
の間の距離を表し、符号fはカメラ7の焦点距離を表
す。図10に示すように、対象物1aがXYZ座標系でR
PからRP'へ移動すると、その移動が対象物1aとカメラ
7とを結ぶ直線上の移動でない限り、カメラ画像Id上の
像もUV座標系でPからP'に移動する。カメラ座標Oc
と光源座標Sとの間の距離L、X軸に対するカメラ光軸
の傾斜角α(図10では90度)、X軸に対するスリット
光4の傾斜角βを既知とすれば、カメラ座標Ocと対象
物1aとを結ぶ線とカメラ光軸とのなす角度γPから点
P、S、Ocを頂点とする三角形が一意に決まる。ここ
で角度γPは式(1)で定まり、式(2)、(3)により交差点R
PのX座標Rx、Y座標Ryが算出できる。また交差点RP
Z座標Rzは、図11に示す2つの斜線で示す三角形が相
似形であることから、式(4)で算出できる。但し、像P
の座標(Pu、Pv)から交差点RPの座標(Rx、Ry、Rz)への
変換方法は、式(2)(3)(4)による方法に限定されない。
【0008】
【数1】 tanγP=Pu/f=Rx/Ry ………………………………(1) 1/tanβ=(L−Rx)/Ry=L/Ry−Rx/Ry Ry=L/{(1/tanβ)+(Rx/Ry)}=L/{(1/tanβ)+(Pu/f)} =f・L/{(f/tanβ)+Pu)} ………………………………(2) Rx=tanγP・Ry=Pu・(Ry/f) =Pu・L/{(f/tanβ)+Pu)} ………………………………(3) Rz=Ry・(Pv/f)=Pv・(Ry/f) =Pv・L/{(f/tanβ)+Pu)} ………………………………(4)
【0009】以上交差点群の像のうち1点の像PのUV
座標(Pu、Pv)から対象物1a上の対応交差点RPのXYZ
座標(Rx、Ry、Rz)を算出する方法について説明したが、
この方法は他の像のUV座標から対応交差点のXYZ座
標を算出する場合にも同様に適用できる。こうしてスリ
ット光投影法によれば、カメラ画像Id上の交差点群の像
の二次元座標から対象物1aの対応交差点群の三次元座標
すなわち対象物1aとスリット光4との断面形状が算出で
きる。しかし鉄筋の配筋検査では、鉄筋の断面形状を計
測するだけでは足りず、鉄筋径を計測する必要がある。
本発明者はスリット光投影法により鉄筋径を計測する技
術を開発し、本発明の完成に至ったものである。
【0010】図1を参照するに、本発明の鉄筋径の計測
方法は、配筋された鉄筋1に臨む所定撮影位置Tに回転
軸r1の回りに回転自在な取付台9と該取付台9上の一対
の所定保持位置S0及びOc0にそれぞれ所定傾斜角β及
びα(図10参照)で取付けた平面スリット光4の光源
5及びカメラ7と該カメラ7に取付けられスリット光4
のみ透過するフィルタ6とを有する撮像装置10を設け、
カメラ7の所定傾斜角αを鉄筋1とスリット光4との交
差位置が撮影できるものとし;回転軸r1の角度位置θr1
を変えながらスリット光4を鉄筋1と異なる交差位置で
交差させ且つスリット光4と鉄筋表面との交差点群をカ
メラ7で撮影し;各交差位置において、所定撮影位置T
の対地三次元座標と一対の所定保持位置S0及びOc0
回転軸r1の角度位置θr1とから対地三次元座標系におけ
る光源座標S及びカメラ座標Ocを定め、カメラ画像Id
上の交差点群の像P1〜Pn及びその重心点P0(図3
(C)参照)の二次元座標(Pu、Pv)を求め、二次元座標(P
u、Pv)と光源座標S及びカメラ座標Ocと所定傾斜角α
及びβとからスリット光投影法により二次元座標(Pu、P
v)に対応する対応交差点群RP1〜RPn及び対応重心点R
P0の三次元座標(Rx、Ry、Rz)を算出し;異なる交差位置
で算出した対応重心点RP0を結ぶ重心軸χを定め、各交
差位置で算出した対応交差点群RP1〜RPnを重心軸χに
垂直な投影面σ上へ正射影した投影点群S1〜Snにより
投影画像ISを作成し、投影点群S1〜Snを結んだ連結曲
線上の各点における曲率を算出し、連結曲線のうち曲率
一定部分の曲率半径から各交差位置における鉄筋断面の
径を求めてなるものである。
【0011】また図1を参照するに、本発明の鉄筋径の
計測装置は、配筋した鉄筋1と交差可能に傾斜して平面
スリット光4を発光する光源5と、スリット光4のみ透
過するフィルタ6が取付けられ且つスリット光4と鉄筋
1との交差位置が撮影可能に傾斜したカメラ7と、光源
5とカメラ7が所定保持位置S0及びOc0に取付けられ
た取付台9と、取付台9が固定された回転軸r1とを有す
る撮像装置10;回転軸r1の角度位置θr1を検出して出力
する回転角度計12;対地三次元座標系における撮像装置
10の撮影位置Tと所定保持位置S0及びOc0とスリット
光4及びカメラ光軸の傾斜角β及びα(図10参照)と
を記憶する記憶装置14;カメラ画像Id上における交差点
群の像P1〜Pn及びその重心点P0(図3(C)参照)の
二次元座標(Pu、Pv)を求めて出力する画像処理装置16;
記憶した撮影位置T及び保持位置S0及びOc0と角度計1
2の出力する角度位置θr1とに基づき対地三次元座標系
での光源座標S及びカメラ座標Ocを算出し、光源座標
S及びカメラ座標Ocと画像処理装置16の出力する二次
元座標(Pu、Pv)と記憶した傾斜角β及びαとに基づきス
リット光投影法により二次元座標(Pu、Pv)に対応する対
応交差点群RP1〜RPn及び対応重心点RP0の三次元座標
(Rx、Ry、Rz)を算出する座標算出手段19;異なる対応重
心点RP0を結んだ重心軸χを算出する重心軸算出手段2
0;対応交差点群RP1〜RPnを重心軸χに垂直な投影面
σ上へ正射影した投影点群S1〜Snにより投影画像IS
作成する投影図作成手段21;並びに投影点群S1〜Sn
結んだ連結曲線上の各点における曲率を算出し、前記曲
線のうち曲率一定部分の曲率半径を求める曲率算出手段
22を備えてなるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】図1の撮像装置10の取付台9に
は、それぞれ回転軸r1と直角であり且つ互いに直角であ
る2つの回転軸r2、r3を有する姿勢制御装置が取付けら
れ、姿勢制御装置上の所定保持位置S0に所定傾斜角β
で光源5が取付けられ、所定保持位置Oc 0に所定傾斜角
αでカメラ7が取付けられている。回転軸r2、r3の角度
位置の調節により取付台9上における光源5及びカメラ
7の保持位置S0及びOc0が調節できる。保持位置S0
びOc0、傾斜角β及びα、カメラの焦点距離fは記憶装
置14に記憶する。光源5は例えば単波長のレーザ光をス
リット光4として投光する投光器とすることができ、カ
メラ7にはその波長のスリット光4のみを透過する干渉
フィルタ6が装着されている。
【0013】本発明の計測方法の流れ図を示す図2を参
照するに、まずステップ201で撮像装置10を所定撮影位
置Tに設置する。所定撮影位置Tの対地三次元座標は予
め測量等により計測しておくことができる。例えば図1
では、取付台9と回転軸r1との交点位置が所定撮影位置
Tとなるように撮像装置10を設置している。設置に際
し、撮像装置10の回転軸r1を計測対象の鉄筋1の軸線と
交差する向きと平行にし、回転軸r1の角度位置の調節に
よりスリット光4が鉄筋1の軸線上の異なる位置で交差
するようにする。所定撮影位置Tは記憶装置14に記憶す
る。図1の符号15は記憶装置14に必要なデータを入力す
る入力装置を示す。
【0014】ステップ202において撮像装置10の回転軸r
1を回転させ、回転軸r1の角度位置θr1を回転角度計12
で検出して座標算出手段19に入力する。座標算出手段19
は、記憶装置14に記憶した所定撮影位置Tの対地三次元
座標と、取付位置S0、Oc0と、角度位置θr1とに基づ
き、対地三次元座標系における光源座標S及びカメラ座
標Ocを算出する(ステップ203)。
【0015】ステップ204において光源5から鉄筋1に
対してスリット光4を投光し、鉄筋表面におけるスリッ
ト光4の反射光をカメラ7で撮影する(図3(A)参
照)。図3(B)はカメラ7で撮影したアナログ画像Ig
一例を示し、アナログ画像Igのデジタル化により図3
(C)のカメラ画像Idを得る。但しカメラ7から直接デジ
タル化されたカメラ画像Idを出力させることができる。
カメラ画像Idはピクセル(画素)の行列として扱うこと
ができ、画像上の像の座標をピクセル行列中の像対応ピ
クセルの位置として容易に検出できる。ステップ205で
カメラ画像Idを画像処理装置16に入力し、画像Id上の交
差点群の像P1〜PnのUV座標(Pui、Pvi)を求め、更に
重心点P0のUV座標(Pu0、Pv0)を求める。ここで重心
点P0の座標(Pu0、Pv0)とは、例えば図3(C)に示すよ
うに、交差点群の像のUV座標(Pui、Pvi)の総計(Σ
Pui、ΣPvi)を全交差点像の総数nで除したもの(ΣPui
/n、ΣPvi/n)である。
【0016】ステップ206では、座標算出手段19によ
り、交差点群の像P1〜PnのUV座標(Pui、Pvi)及び重
心点P0のUV座標(Pu0、Pv0)に基づき、ステップ203の
光源座標S及びカメラ座標Ocと、記憶装置14の傾斜角
β及びαとから、スリット光投影法により、UV座標(P
ui、Pvi)に対応する対応交差点群RP1〜RPnのXYZ座
標、及びUV座標(Pu0、Pv0)に対応する対応重心点RP0
のXYZ座標を算出する。回転軸r1を回転させながらス
テップ202〜206のサイクルを繰返し、各交差位置におい
て対応交差点群RP1〜RPn、対応重心点RP0のXYZ座
標を算出する。ステップ207は、ステップ202〜206が一
回以上繰返されることを示す。
【0017】ステップ208では、重心軸算出手段20によ
り、異なる交差位置で算出した対応重心点RP0を結ぶ重
心軸χを求める。図4は、2つの対応重心点RP0及びR
Q0のXYZ座標から、2点を結ぶ重心軸χが算出できる
ことを示す。重心軸χは鉄筋1の軸線と実質上平行であ
り、重心軸χから鉄筋1の軸線と垂直な投影面σ(図4
参照)が求められる(ステップ209)。なお一旦重心軸
χ及び投影面σを算出した後は、ステップ208〜209を省
略することができる。
【0018】ステップ210では、投影図作成手段21によ
り、各交差位置で算出した対応交差点群RP1〜RPnを投
影面σ上に正射影した投影点群S1〜Snにより投影画像
ISを作成し、ステップ211で投影点群S1〜Snを結んだ
連結曲線を算出する。連結曲線が幅をもつ場合は、必要
に応じて細線化等の画像処理を施すことができる。図5
(A)は円柱状の鋼製鉄筋1に対するカメラ画像Idを示
し、図5(B)はそのカメラ画像Idから作成した投影画像
ISを示す。図5(B)に示すように、投影点群S1〜Sn
結んだ連結曲線により鉄筋1の断面像を表すことができ
る。
【0019】ステップ212において、曲率算出手段22に
より連結曲線上の各点における曲率を算出し、ステップ
213で連結曲線のうち曲率が一定となる部分から曲率半
径を求めることにより、鉄筋径を推定する。曲率算出方
法の一例を図5(C)に表す。図5(C)は、図5(B)の連
結曲線上の各点Saについて、曲線上の一端S1からの曲
線に沿った距離laと、各点Saでの接線方向と一端S1
での接線方向とのなす角度θa(以下、偏角ということ
がある。)との関係のグラフ(以下、偏角グラフという
ことがある。)を表す。このグラフ上の各点の接線の傾
きから、連結曲線上の各点での曲率が求められる。円弧
部分の曲率は一定となるので、偏角グラフにおいて曲率
一定部分を検出することにより、その部分の曲率半径か
ら鉄筋径が求められる。
【0020】図2のステップ214では算出した座標、曲
率半径を例えば記憶装置14に記憶し、ステップ215で終
了を判断し、終了しない場合はステップ202へ戻って他
の交差位置での計測を繰返す。終了する場合はステップ
216へ進み、記憶した曲率半径から鉄筋径の変化を検討
する。例えば鉄筋1をネジ筋とする場合は、記憶した鉄
筋断面の径のうち最大値及び最小値からネジ筋の山断面
及び谷断面の径を求めることができる。
【0021】図1では、角度計12と記憶装置14と画像処
理装置16に接続されたコンピュータ18を設け、座標算出
手段19、重心軸算出手段20、投影図作成手段21、及び曲
率算出手段22をコンピュータ18上のプログラムにより構
成している。また予め配筋径を含む設計図をコンピュー
タ18に記憶し、本発明の鉄筋径計測装置で計測した鉄筋
径と設計図上の鉄筋径とを比較して不適合箇所を発見す
ることにより、配筋検査の自動化を図ることができる。
配筋検査の自動化により、検査に対する事前準備の段取
り、記録作成の手間等を大幅に削減できる。図1の符号
22は、不適合箇所を表示するモニタを示す。
【0022】こうして本発明の目的である「鉄筋の配筋
検査の自動化に適する鉄筋径の計測方法及び装置」の提
供が達成できる。
【0023】
【実施例】図6(A)は、断面像が円弧部分と直線部分と
からなる異形鉄筋1を計測対象とする場合の投影画像IS
を示し、図6(B)はその偏角グラフを示す。図6の異形
鉄筋について鉄筋径を計測する場合は、連結曲線を構成
する投影点S1〜Snのうち、直線部分に属する投影点を
除外した円弧部分の投影点のみから鉄筋径を求める必要
がある。図6(B)では、偏角グラフの接線の傾きが零で
ある部分に対応する連結曲線を直線部分と判断し、接線
の傾きが零以外である連結曲線の部分から曲率半径を求
めて異形鉄筋1の径としている。
【0024】図7は、複数の鉄筋1を膨径継手で繋いだ
接続鉄筋に対して鉄筋径の計測を行なうことにより、継
手長さを求める本発明の実施例を示す。すなわち、本発
明の鉄筋径計測装置の回転軸r1を鉄筋の接続方向と交差
する向きと平行とし、平面スリット光4を継手部分及び
その両側の鉄筋1と交差させ、各交差位置で求めた対応
重心点RP0の三次元座標と鉄筋断面の径とを順次記憶
し、記憶した鉄筋断面の径の継手部分に対応する対応重
心点RP0を検出することにより継手位置及び継手長さを
求める。継手部分は、例えば順次記憶した鉄筋断面の径
の不連続な変化から検出することができる。図8は、複
数の鉄筋1を重ね継手により繋いだ接続鉄筋に対して継
手長さを求める本発明の実施例を示す。
【0025】以上鉄筋1が1本の場合の鉄筋径計測につ
いて説明したが、図1に示すように、本発明の鉄筋径の
計測方法及び装置は、格子状に組まれた複数の鉄筋1の
鉄筋径を同時に計測することが可能である。また水平方
向に配筋した鉄筋(横筋)だけでなく、鉛直方向に配筋
した複数本の鉄筋(縦筋)の鉄筋径を計測することも可
能である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の鉄筋径の
計測方法は、平面状スリット光の光源とカメラとが取付
けられた取付台及び該取付台が固定された回転軸を有す
る撮像装置を鉄筋に臨む所定撮影位置に設け、回転軸の
角度位置を変えながらスリット光を鉄筋と異なる交差位
置で交差させ且つスリット光と鉄筋表面との交差点群を
カメラで撮影し、各交差位置においてカメラ画像上の交
差点群の像及びその重心点の二次元座標を求め且つスリ
ット光投影法により二次元座標に対応する対応交差点群
及び対応重心点の三次元座標を算出し、異なる交差位置
で算出した対応重心点を結ぶ重心軸を定め、対応交差点
群を重心軸に垂直な投影面上へ正射影した投影点群によ
り投影画像を作成し、投影点群を結ぶ連結曲線上の各点
の曲率を算出し、連結曲線のうち曲率一定部分の曲率半
径から鉄筋断面の径を求めるので、以下の顕著な効果を
奏する。
【0027】(イ)鉄筋径の自動計測が可能となり、また
計測した鉄筋径と設計図上の鉄筋径とを比較することに
より、鉄筋の配筋検査における不適合箇所の発見の自動
化を図ることができる。 (ロ)鉄筋検査の自動化により、事前準備の段取り、記録
作成の手間等を大幅に削減することができる。 (ハ)鉄筋の継手長さの計測に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の一実施例の説明図である
【図2】は、本発明の計測方法の流れ図の一例である。
【図3】は、交差点群及び重心点の二次元座標の算出方
法の説明図である。
【図4】は、重心軸の算出方法の説明図である。
【図5】は、円柱状の鉄筋の鉄筋径計測方法の説明図で
ある。
【図6】は、異形鉄筋の鉄筋径計測方法の説明図であ
る。
【図7】は、膨径継手の継手長さ計測の説明図である。
【図8】は、重ね継手の継手長さ計測の説明図である。
【図9】は、スリット光投影法の説明図である
【図10】は、スリット光投影法によるXY座標の算出
方法の説明図である。
【図11】は、スリット光投影法によるZ座標の算出方
法の説明図である。
【符号の説明】
1…鉄筋 1a…対象物 2…鉄筋格子 4…平面スリット光 5…光源 6…フィルタ 7…カメラ 9…取付台 10…撮像装置 12…回転角度計 14…記憶装置 15…入力装置 16…画像処理装置 18…コンピュータ 19…座標算出手段 20…重心軸算出手段 21…投影図作成手段 22…曲率算出手段 25…モニタ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配筋された鉄筋に臨む所定撮影位置に回転
    軸の回りに回転自在な取付台と該取付台上の一対の所定
    保持位置にそれぞれ所定傾斜角で取付けた平面スリット
    光の光源及びカメラと該カメラに取付けられ前記スリッ
    ト光のみ透過するフィルタとを有する撮像装置を設け、
    前記カメラの所定傾斜角を前記鉄筋と前記スリット光と
    の交差位置が撮影できるものとし;前記回転軸の角度位
    置を変えながら前記スリット光を前記鉄筋と異なる交差
    位置で交差させ且つ前記スリット光と鉄筋表面との交差
    点群を前記カメラで撮影し;前記各交差位置において、
    前記所定撮影位置の対地三次元座標と前記一対の所定保
    持位置と前記回転軸の角度位置とから対地三次元座標系
    における光源座標及びカメラ座標を定め、カメラ画像上
    の交差点群の像及びその重心点の二次元座標を求め、前
    記二次元座標と前記光源及びカメラ座標と前記所定傾斜
    角とからスリット光投影法により前記二次元座標に対応
    する対応交差点群及び対応重心点の三次元座標を算出
    し;異なる前記交差位置で算出した対応重心点を結ぶ重
    心軸を定め、前記各交差位置で算出した対応交差点群を
    前記重心軸に垂直な投影面上へ正射影した投影点群によ
    り投影画像を作成し、前記投影点群を結んだ連結曲線上
    の各点における曲率を算出し、前記曲線のうち曲率一定
    部分の曲率半径から前記各交差位置における鉄筋断面の
    径を求めてなる鉄筋径の計測方法。
  2. 【請求項2】請求項1の計測方法において、前記連結曲
    線上の各点について前記曲線上の一端からの前記曲線に
    沿った距離及び前記各点での接線方向と前記一端での接
    線方向とのなす角度を算出し、前記距離に対する前記角
    度のグラフを求め、前記グラフの接線の傾きから前記連
    結曲線上の各点での曲率を算出してなる鉄筋径の計測方
    法。
  3. 【請求項3】請求項2の計測方法において、前記グラフ
    の接線の傾きが零以外である前記連結曲線の部分の曲率
    半径から前記鉄筋断面の径を求めてなる鉄筋径の計測方
    法。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3の計測方法において、
    前記鉄筋をネジ筋とし、前記各交差位置で求めた鉄筋断
    面の径を順次記憶し、前記記憶した鉄筋断面の径のうち
    最大値及び最小値から前記ネジ筋の山断面及び谷断面の
    径を求めてなる鉄筋径の計測方法。
  5. 【請求項5】請求項1、2又は3の計測方法において、
    前記鉄筋を複数の鉄筋が膨径継手で繋がれた接続鉄筋と
    し、前記各交差位置で求めた対応重心点の三次元座標と
    鉄筋断面の径とを順次記憶し、前記記憶した鉄筋断面の
    径の継手部分に対応する前記対応重心点の三次元座標を
    検出することにより継手位置及び継手長さを求めてなる
    鉄筋径の計測方法。
  6. 【請求項6】配筋した鉄筋と交差可能に傾斜して平面ス
    リット光を発光する光源と、前記スリット光のみ透過す
    るフィルタが取付けられ且つ前記スリット光と前記鉄筋
    との交差位置が撮影可能に傾斜したカメラと、前記光源
    とカメラが所定保持位置に取付けられた取付台と、前記
    取付台が固定された回転軸とを有する撮像装置;前記回
    転軸の角度位置を検出して出力する回転角度計;対地三
    次元座標系における前記撮像装置の撮影位置と前記所定
    保持位置と前記スリット光及びカメラ光軸の傾斜角とを
    記憶する記憶装置;カメラ画像上における交差点群の像
    及びその重心点の二次元座標を求めて出力する画像処理
    装置;前記記憶した撮影位置及び保持位置と前記角度計
    出力の角度位置とに基づき対地三次元座標系での光源及
    びカメラ座標を算出し、該光源及びカメラ座標と前記画
    像処理装置出力の二次元座標と前記記憶した傾斜角とに
    基づきスリット光投影法により前記二次元座標に対応す
    る対応交差点群及び対応重心点の三次元座標を算出する
    座標算出手段;異なる前記対応重心点を結んだ重心軸を
    算出する重心軸算出手段;前記対応交差点群を前記重心
    軸に垂直な投影面上へ正射影した投影点群により投影画
    像を作成する投影図作成手段;並びに前記投影点群を結
    んだ連結曲線上の各点における曲率を算出し、前記曲線
    のうち曲率一定部分の曲率半径を求める曲率算出手段を
    備えてなる鉄筋径の計測装置。
  7. 【請求項7】請求項6の計測装置において、前記角度計
    と記憶装置と画像処理装置に接続されたコンピュータを
    設け、前記座標算出手段と前記重心軸算出手段と前記投
    影図作成手段と前記曲率算出手段を前記コンピュータ上
    のプログラムとしてなる鉄筋径の計測装置。
JP8002117A 1996-01-10 1996-01-10 鉄筋径の計測方法及び装置 Expired - Lifetime JP2980195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8002117A JP2980195B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 鉄筋径の計測方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8002117A JP2980195B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 鉄筋径の計測方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09189526A true JPH09189526A (ja) 1997-07-22
JP2980195B2 JP2980195B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=11520416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8002117A Expired - Lifetime JP2980195B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 鉄筋径の計測方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980195B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122008A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Ohbayashi Corp 配筋情報取得装置及び配筋情報取得方法
JP2010151577A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Shimizu Corp 配筋検査装置および配筋検査方法
JP2012087569A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Ohbayashi Corp 配筋情報取得装置及び配筋情報取得方法
JP2013040549A (ja) * 2011-07-15 2013-02-28 Ohbayashi Corp 鉄筋規格判別装置及び鉄筋規格情報作成装置
JP2014062778A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Ohbayashi Corp 鉄筋規格判別装置及び鉄筋規格情報作成装置
JP2015001146A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社竹中工務店 鉄筋検査支援装置およびプログラム
CN104613859A (zh) * 2015-02-05 2015-05-13 交通运输部公路科学研究所 一种基于电磁感应原理的混凝土钢筋探测仪检验构件
CN105180763A (zh) * 2015-10-09 2015-12-23 浙江省交通工程建设集团有限公司 混凝土结构钢筋保护层厚度检测环境校准装置及操作方法
CN107018317A (zh) * 2015-11-25 2017-08-04 奥林巴斯株式会社 摄像装置、摄像装置的控制方法和存储介质
JP2019057326A (ja) * 2018-12-28 2019-04-11 日本電気株式会社 Pos端末装置
US20200005447A1 (en) * 2018-07-02 2020-01-02 Sri International Computer aided rebar measurement and inspection system
JP2020134393A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社フジタ 配筋検査システムおよび配筋検査方法
CN111780665A (zh) * 2020-07-17 2020-10-16 江苏远荣智能装备有限公司 一种定位钢筋网位置的方法
EP3839421A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-23 Mitutoyo Corporation Method, computer-readable medium and apparatus for determining the two-point size of a workpiece
US11270426B2 (en) 2018-05-14 2022-03-08 Sri International Computer aided inspection system and methods

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122008A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Ohbayashi Corp 配筋情報取得装置及び配筋情報取得方法
JP2010151577A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Shimizu Corp 配筋検査装置および配筋検査方法
JP2012087569A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Ohbayashi Corp 配筋情報取得装置及び配筋情報取得方法
JP2013040549A (ja) * 2011-07-15 2013-02-28 Ohbayashi Corp 鉄筋規格判別装置及び鉄筋規格情報作成装置
JP2014062778A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Ohbayashi Corp 鉄筋規格判別装置及び鉄筋規格情報作成装置
JP2015001146A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社竹中工務店 鉄筋検査支援装置およびプログラム
CN104613859A (zh) * 2015-02-05 2015-05-13 交通运输部公路科学研究所 一种基于电磁感应原理的混凝土钢筋探测仪检验构件
CN105180763A (zh) * 2015-10-09 2015-12-23 浙江省交通工程建设集团有限公司 混凝土结构钢筋保护层厚度检测环境校准装置及操作方法
CN107018317A (zh) * 2015-11-25 2017-08-04 奥林巴斯株式会社 摄像装置、摄像装置的控制方法和存储介质
US11270426B2 (en) 2018-05-14 2022-03-08 Sri International Computer aided inspection system and methods
US20200005447A1 (en) * 2018-07-02 2020-01-02 Sri International Computer aided rebar measurement and inspection system
JP2020095009A (ja) * 2018-07-02 2020-06-18 エスアールアイ インターナショナルSRI International コンピュータによる鉄筋測定検査システム
US10810734B2 (en) * 2018-07-02 2020-10-20 Sri International Computer aided rebar measurement and inspection system
JP2019057326A (ja) * 2018-12-28 2019-04-11 日本電気株式会社 Pos端末装置
JP2020134393A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社フジタ 配筋検査システムおよび配筋検査方法
EP3839421A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-23 Mitutoyo Corporation Method, computer-readable medium and apparatus for determining the two-point size of a workpiece
CN111780665A (zh) * 2020-07-17 2020-10-16 江苏远荣智能装备有限公司 一种定位钢筋网位置的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2980195B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fawzy 3D laser scanning and close-range photogrammetry for buildings documentation: A hybrid technique towards a better accuracy
JP2980195B2 (ja) 鉄筋径の計測方法及び装置
US20050180662A1 (en) Method and apparatus for generating structural data from laser reflectance images
US6563574B2 (en) Surveying apparatus
KR20020097172A (ko) 3차원 좌표 계측방법, 3차원 좌표 계측장치 및 대형구조물의 건조방법
Malowany et al. Multi-camera digital image correlation method with distributed fields of view
JP2019128175A (ja) トンネル壁面検査装置及びトンネル壁面検査プログラム
JP2019144191A (ja) 橋梁などの構造物を検査するための画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JPH06137828A (ja) 障害物位置検出方法
JP4743771B2 (ja) 断面データ取得方法、システム、及び断面検査方法
EP3640588B1 (en) System, method and program for determining the size of a defect
CN102829769A (zh) 基于结构光视觉传感器的集装箱位置姿态测量方法
JP2007147522A (ja) 写真計測方法及び写真計測プログラム
JP2017227595A (ja) 損傷図作成支援システム及び損傷図作成支援方法
JPH1019562A (ja) 測量装置および測量方法
JP2003130642A (ja) 遠隔計測方法および装置
JP2021039013A (ja) 壁面のひび割れ測定機および測定方法
JP2980194B2 (ja) 鉄筋の配筋位置及び姿勢の計測方法及び装置
JP2896539B2 (ja) 物体の位置、角度等の固有情報の検出方法
JPH06186036A (ja) 3次元位置計測装置
JP3340296B2 (ja) 歪検査方法及び歪検査装置
JPH08254409A (ja) 三次元形状計測解析法
CN112729167B (zh) 一种平面方程的计算方法及装置
US20220018950A1 (en) Indoor device localization
CN113313751A (zh) 图像数据目标检测倾斜框自动标注方法及系统