JP2020153323A - ロータリ圧縮機 - Google Patents

ロータリ圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020153323A
JP2020153323A JP2019053756A JP2019053756A JP2020153323A JP 2020153323 A JP2020153323 A JP 2020153323A JP 2019053756 A JP2019053756 A JP 2019053756A JP 2019053756 A JP2019053756 A JP 2019053756A JP 2020153323 A JP2020153323 A JP 2020153323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
suction pipe
chamber
accumulator
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019053756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7225988B2 (ja
Inventor
上田 健史
Takeshi Ueda
健史 上田
尚哉 両角
Naoya Morozumi
尚哉 両角
直人 多田
Naoto Tada
直人 多田
達也 安井
Tatsuya Yasui
達也 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2019053756A priority Critical patent/JP7225988B2/ja
Publication of JP2020153323A publication Critical patent/JP2020153323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225988B2 publication Critical patent/JP7225988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】アキュムレータの連絡管を冷媒が逆流することを抑え、ロータリ圧縮機全体の循環流量を向上する。【解決手段】ロータリ圧縮機におけるアキュムレータは、縦置き円筒状のアキュムレータ容器と、一端がアキュムレータ容器の内部における上部に開口し、他端がアキュムレータ容器の内部から外部まで延びて上吸入管及び下吸入管の各々に接続された2つの連絡管と、を有する。アキュムレータ容器の外部における、2つの連絡管の他端の端部には、他端側に向かって内径が徐々に小さくなる筒状の先細部が設けられている。【選択図】図5

Description

本発明は、ロータリ圧縮機に関する。
空調機や冷凍機用の圧縮機として、偏心部を有する回転軸をモータで回転させ、偏心部に嵌められたリング状のピストンをシリンダの内部で公転運動させることで、シリンダ内に冷媒を吸入して圧縮する、いわゆるロータリ圧縮機が知られている。
関連技術としては、ロータリ圧縮機において、シリンダ内に冷媒を供給するための吸入管が圧縮機筐体を貫通して設けられており、吸入管をシリンダに固定する固定手段を改善するために、吸入管の内側に、先端に向かって内径が徐々に小さくされたブッシュを挿入する技術が知られている(特許文献1)。
また、関連技術としては、回転軸の1回転あたりの負荷トルクの変動を低減するために、180°位相の異なる2つの偏心部を有する回転軸を備えており、回転軸によって、上下2つのシリンダとピストンとで圧縮を行う2シリンダ型ロータリ圧縮機において、アキュムレータとシリンダとを連通する吸入管内での共鳴現象を有効利用して循環流量(体積効率)を最大化するために、2つのシリンダの各々に連通する吸入管の長さや断面積を最適化する技術が知られている(特許文献2)。
特開平4−116289号公報 特開2014−185564号公報
ロータリ圧縮機が有するシリンダでは、回転軸の1回転にわたって連続的に冷媒を吸入するが、1回転中において吸引力の変動がある。2シリンダ型ロータリ圧縮機は、回転軸の1回転中で180°の位相差がある2つのシリンダを有するので、一方のシリンダの吸引力が小さい状態で他方のシリンダの吸引力が大きくなる。このため、一方のシリンダ内に吸引された冷媒の一部が、他方のシリンダ内に吸引されることにより、ロータリ圧縮機全体の循環流量が低下するという問題がある。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、アキュムレータの連絡管を冷媒が逆流することを抑え、ロータリ圧縮機全体の循環流量を向上することができるロータリ圧縮機を提供することを目的とする。
本願の開示するロータリ圧縮機の一態様は、冷媒を吐出する吐出管が上部に設けられ冷媒を吸入する上吸入管及び下吸入管が側面部に設けられ密閉された縦置き円筒状の圧縮機筐体と、圧縮機筐体に固定され上吸入管及び下吸入管に接続するアキュムレータと、圧縮機筐体内に配置されるモータと、圧縮機筐体内のモータの下方に配置されモータに駆動され上吸入管及び下吸入管を介してアキュムレータから冷媒を吸入し圧縮して吐出管から吐出する圧縮部と、を有し、圧縮部は、環状の上シリンダ及び環状の下シリンダと、上シリンダの上側を閉塞する上端板及び下シリンダの下側を閉塞する下端板と、上シリンダと下シリンダの間に配置され上シリンダの下側及び下シリンダの上側を閉塞する中間仕切板と、上端板に設けられた主軸受部と下端板に設けられた副軸受部とに支持されモータにより回転される回転軸と、回転軸に互いに位相差をつけて設けられた上偏心部及び下偏心部と、上偏心部に嵌合され上シリンダの内周面に沿って公転し上シリンダ内に上シリンダ室を形成する上ピストンと、下偏心部に嵌合され下シリンダの内周面に沿って公転し下シリンダ内に下シリンダ室を形成する下ピストンと、上シリンダに設けられた上ベーン溝から上シリンダ室内に突出し上ピストンと当接して上シリンダ室を上吸入室と上圧縮室とに区画する上ベーンと、下シリンダに設けられた下ベーン溝から下シリンダ室内に突出し下ピストンと当接して下シリンダ室を下吸入室と下圧縮室とに区画する下ベーンと、を備え、アキュムレータは、縦置き円筒状のアキュムレータ容器と、一端がアキュムレータ容器の内部における上部に開口し、他端がアキュムレータ容器の内部から外部まで延ばされて上吸入管及び下吸入管の各々に接続された2つの連絡管と、を有するロータリ圧縮機において、アキュムレータ容器の外部における、2つの連絡管の他端の端部には、他端側に向かって内径が徐々に小さくなる筒状の先細部が設けられている。
本願の開示するロータリ圧縮機の一態様によれば、アキュムレータの連絡管を冷媒が逆流することを抑え、ロータリ圧縮機全体の循環流量を向上することができる。
図1は、実施例のロータリ圧縮機を示す縦断面図である。 図2は、実施例のロータリ圧縮機の圧縮部を示す分解斜視図である。 図3は、実施例のロータリ圧縮機において、シリンダ内におけるピストンの回転と吸入工程及び圧縮工程を説明するための横断面図である。 図4は、実施例のロータリ圧縮機における回転軸の回転角と吸入室の容積変化率との関係を示すグラフである。 図5は、実施例におけるアキュムレータの要部を説明するための縦断面図である。 図6Aは、実施例におけるアキュムレータの連絡管の先細部を説明するための縦断面図である。 図6Bは、実施例におけるアキュムレータの連絡管の先細部を説明するための縦断面図である。 図7は、実施例のロータリ圧縮機におけるエネルギ消費効率について説明するためのグラフである。 図8は、実施例のロータリ圧縮機における入力エネルギについて説明するためのグラフである。 図9は、実施例のロータリ圧縮機における暖房能力について説明するためのグラフである。 図10は、実施例のロータリ圧縮機における暖房期間効率について説明するためのグラフである。
以下に、本願の開示するロータリ圧縮機の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例によって、本願の開示するロータリ圧縮機が限定されるものではない。
(ロータリ圧縮機の構成)
図1は、実施例のロータリ圧縮機を示す縦断面図である。図2は、実施例のロータリ圧縮機の圧縮部を示す分解斜視図である。
図1に示すように、ロータリ圧縮機1は、密閉された縦置き円筒状の圧縮機筐体10内の下部に配置された圧縮部12と、圧縮機筐体10内の上部に配置され、回転軸15を介して圧縮部12を駆動するモータ11と、圧縮機筐体10の外周面に固定された縦置き円筒状のアキュムレータ25と、を備えている。
アキュムレータ25は、縦置き円筒状のアキュムレータ容器26と、アキュムレータ容器26の上部に接続された低圧導入管27と、を備える。アキュムレータ容器26は、上吸入管105及びL字状の低圧連絡管31Tを介して上シリンダ121Tの上シリンダ室130T(図2参照)と接続され、下吸入管104及びL字状の低圧連絡管31Sを介して下シリンダ121Sの下シリンダ室130S(図2参照)と接続されている。低圧導入管27は、アキュムレータ容器26の上部を貫通して設けられており、冷凍サイクルにおける低圧側に接続される。また、アキュムレータ容器26内には、低圧導入管27と低圧連絡管31T、31Sとの間に、低圧導入管27から供給される冷媒から異物を捕らえるフィルタ29が設けられている。本実施例におけるアキュムレータ25の詳細については後述する。
モータ11は、外側に配置されたステータ111と、内側に配置されたロータ112と、を備えている。ステータ111は、圧縮機筐体10の内周面に焼嵌め状態で固定されており、ロータ112は、回転軸15に焼嵌め状態で固定されている。
回転軸15は、下偏心部152Sの下方の副軸部151が、下端板160Sに設けられた副軸受部161Sに回転自在に支持され、上偏心部152Tの上方の主軸部153が、上端板160Tに設けられた主軸受部161Tに回転自在に支持され、互いに180度の位相差をつけて設けられた上偏心部152T及び下偏心部152Sにそれぞれ上ピストン125T及び下ピストン125Sが支持されることによって、圧縮部12に対して回転自在に支持されると共に、回転によって上ピストン125T及び下ピストン125Sを、上シリンダ121Tの内周面137T、下シリンダ121Sの内周面137Sに沿ってそれぞれ公転運動させる。
圧縮機筐体10の内部には、圧縮部12において摺動する上ピストン125T及び下ピストン125S等の摺動部の潤滑性を確保し、上圧縮室133T(図2参照)及び下圧縮室133S(図2参照)をシールするために、潤滑油18が圧縮部12をほぼ浸漬する量だけ封入されている。圧縮機筐体10の下側には、ロータリ圧縮機1全体を支持する複数の弾性支持部材(図示せず)を係止する取付脚310(図1参照)が固定されている。
図1に示すように、圧縮機筐体10には、冷媒を吐出する吐出管107が上部に設けられており、冷媒を吸入する上吸入管105及び下吸入管104が側面部に設けられている。圧縮部12は、上吸入管105及び下吸入管104から吸入された冷媒を圧縮し、吐出管107から吐出する。図2に示すように、圧縮部12は、上から、内部に中空空間が形成された膨出部を有する上端板カバー170T、上端板160T、環状の上シリンダ121T、中間仕切板140、環状の下シリンダ121S、下端板160S及び平板状の下端板カバー170Sを積層して構成されている。圧縮部12全体は、上下から略同心円上に配置された複数の通しボルト174,175及び補助ボルト176によって固定されている。
図2に示すように、上シリンダ121Tには、円筒状の内周面137Tが形成されている。上シリンダの内周面137Tの内側には、上シリンダ121Tの内周面137の内径よりも小さい外径の上ピストン125Tが配置されており、内周面137Tと上ピストン125Tの外周面139Tとの間に、冷媒を吸入し圧縮して吐出する上圧縮室133Tが形成される。下シリンダ121Sには、円筒状の内周面137Sが形成されている。下シリンダ121Sの内周面137Sの内側には、下シリンダ121Sの内周面137Sの内径よりも小さい外径の下ピストン125Sが配置されており、内周面137Sと下ピストン125Sの外周面139Sとの間に、冷媒を吸入し圧縮して吐出する下圧縮室133Sが形成される。
上シリンダ121Tは、円形状の外周部から、円筒状の内周面137Tの径方向に張り出した上側方突出部122Tを有する。上側方突出部122Tには、上シリンダ室130Tから放射状に外方へ延びる上ベーン溝128Tが設けられている。上ベーン溝128T内には、上ベーン127Tが摺動可能に配置されている。下シリンダ121Sは、円形状の外周部から、円筒状の内周面137Sの径方向に張り出した下側方突出部122Sを有する。下側方突出部122Sには、下シリンダ室130Sから放射状に外方へ延びる下ベーン溝128Sが設けられている。下ベーン溝128S内には、下ベーン127Sが摺動可能に配置されている。
上シリンダ121Tには、外側面から上ベーン溝128Tと重なる位置に、上シリンダ室130Tに貫通しない深さで上スプリング穴124Tが設けられている。上スプリング穴124Tには上スプリング126Tが配置されている。下シリンダ121Sには、外側面から下ベーン溝128Sと重なる位置に、下シリンダ室130Sに貫通しない深さで下スプリング穴124Sが設けられている。下スプリング穴124Sには下スプリング126Sが配置されている。
また、下シリンダ121Sには、下ベーン溝128Sの径方向外側と圧縮機筐体10内とを開口部で連通して圧縮機筐体10内の圧縮された冷媒を導入し、下ベーン127Sに冷媒の圧力により背圧をかける下圧力導入路129Sが形成されている。なお、圧縮機筐体10内の圧縮された冷媒は、下スプリング穴124Sからも導入される。また、上シリンダ121Tには、上ベーン溝128Tの径方向外側と圧縮機筐体10内とを開口部で連通して圧縮機筐体10内の圧縮された冷媒を導入し、上ベーン127Tに冷媒の圧力により背圧をかける上圧力導入路129Tが形成されている。なお、圧縮機筐体10内の圧縮された冷媒は、上スプリング穴124Tからも導入される。
上シリンダ121Tの上側方突出部122Tには、上吸入管105と嵌合する貫通孔としての上吸入孔135Tが設けられている。下シリンダ121Sの下側方突出部122Sには、下吸入管104と嵌合する貫通孔としての下吸入孔135Sが設けられている。
上シリンダ室130Tは、上下をそれぞれ上端板160T及び中間仕切板140で閉塞されている。下シリンダ室130Sは、上下をそれぞれ中間仕切板140及び下端板160Sで閉塞されている。
上シリンダ室130Tは、上ベーン127Tが上スプリング126Tに押圧されて上ピストン125Tの外周面139Tに当接することによって、上吸入孔135Tに連通する上吸入室131Tと、上端板160Tに設けられた上吐出孔190Tに連通する上圧縮室133Tと、に区画される(図3参照)。下シリンダ室130Sは、下ベーン127Sが下スプリング126Sに押圧されて下ピストン125Sの外周面139Sに当接することによって、下吸入孔135Sに連通する下吸入室131Sと、下端板160Sに設けられた下吐出孔190Sに連通する下圧縮室133Sと、に区画される(図3参照)。
図2に示すように、上端板160Tには、上端板160Tを貫通して上シリンダ121Tの上圧縮室133Tと連通する上吐出孔190Tが設けられ、上吐出孔190Tの出口側には、上吐出孔190Tの周囲に上弁座(図示せず)が形成されている。上端板160Tには、上吐出孔190Tの位置から上端板160Tの周方向に溝状に延びる上吐出弁収容凹部164Tが形成されている。
上吐出弁収容凹部164Tには、後端部が上吐出弁収容凹部164T内に上リベット202Tにより固定され前部が上吐出孔190Tを開閉するリード弁型の上吐出弁200T及び後端部が上吐出弁200Tに重ねられて上吐出弁収容凹部164T内に上リベット202Tにより固定され前部が湾曲して(反って)いて上吐出弁200Tの開度を規制する上吐出弁押さえ201T全体が収容されている。
下端板160Sには、下端板160Sを貫通して下シリンダ121Sの下圧縮室133Sと連通する下吐出孔190Sが設けられている。下端板160Sには、下吐出孔190Sの位置から下端板160Sの周方向に溝状に延びる下吐出弁収容凹部(図示せず)が形成されている。
下吐出弁収容凹部には、後端部が下吐出弁収容凹部内に下リベット202Sにより固定され前部が下吐出孔190Sを開閉するリード弁型の下吐出弁200S及び後端部が下吐出弁200Sに重ねられて下吐出弁収容凹部内に下リベット202Sにより固定され前部が湾曲して(反って)いて下吐出弁200Sの開度を規制する下吐出弁押さえ201S全体が収容されている。
互いに密着固定された上端板160Tと、膨出部を有する上端板カバー170Tとの間には、上端板カバー室180Tが形成される。互いに密着固定された下端板160Sと平板状の下端板カバー170Sとの間には、下端板カバー室180S(図1参照)が形成される。下端板160S、下シリンダ121S、中間仕切板140、上端板160T及び上シリンダ121Tを貫通し下端板カバー室180Sと上端板カバー室180Tとを連通する冷媒通路孔136が設けられている。
以下に、回転軸15の回転による冷媒の流れを説明する。上シリンダ室130T内において、回転軸15の回転によって、回転軸15の上偏心部152Tに嵌合された上ピストン125Tが、上シリンダ121Tの内周面137T(上シリンダ室130Tの外周面)に沿って公転することにより、上吸入室131Tが容積を拡大しながら上吸入管105から冷媒を吸入し、上圧縮室133Tが容積を縮小しながら冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒の圧力が上吐出弁200Tの外側の上端板カバー室180Tの圧力よりも高くなると、上吐出弁200Tが開いて上圧縮室133Tから上端板カバー室180Tへ冷媒が吐出される。上端板カバー室180Tに吐出された冷媒は、上端板カバー170Tに設けられた上端板カバー吐出孔172T(図1参照)から圧縮機筐体10内に吐出される。
また、下シリンダ室130S内において、回転軸15の回転によって、回転軸15の下偏心部152Sに嵌合された下ピストン125Sが、下シリンダ121Sの内周面137S(下シリンダ室130Sの外周面)に沿って公転することにより、下吸入室131Sが容積を拡大しながら下吸入管104から冷媒を吸入し、下圧縮室133Sが容積を縮小しながら冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒の圧力が下吐出弁200Sの外側の下端板カバー室180Sの圧力よりも高くなると、下吐出弁200Sが開いて下圧縮室133Sから下端板カバー室180Sへ冷媒が吐出される。下端板カバー室180Sに吐出された冷媒は、冷媒通路孔136及び上端板カバー室180Tを通って上端板カバー170Tに設けられた上端板カバー吐出孔172Tから圧縮機筐体10内に吐出される。
圧縮機筐体10内に吐出された冷媒は、ステータ111外周に設けられた上下を連通する切欠き(図示せず)、又はステータ111の巻線部の隙間(図示せず)、又はステータ111とロータ112との隙間115(図1参照)を通ってモータ11の上方に導かれ、圧縮機筐体10の上部に配置された吐出部としての吐出管107から吐出される。
(ロータリ圧縮機の特徴的な構成)
次に、実施例のロータリ圧縮機1の特徴的な構成について説明する。実施例の特徴には、アキュムレータ25の低圧連絡管31T、31Sが有する後述の先細部32が含まれる。
以下、単にシリンダ121と称する場合には上シリンダ121T及び下シリンダ121Sの両方を指し、単にピストン125と称する場合には上ピストン125T及び下ピストン125Sの両方を指す。同様に、単に吸入室131と称する場合には、上吸入室131T及び下吸入室131Sの両方を指し、単に圧縮室133と称する場合には、上圧縮室133T及び下圧縮室133Sの両方を指す。また、単に吸入孔135と称する場合には、上吸入孔135T及び下吸入孔135Sの両方を指し、単にベーン127と称する場合には上ベーン127T及び下ベーン127Sの両方を指す。
まず、2つの上シリンダ121T及び下シリンダ121Sにおける各吸入工程での互いの冷媒ガスの流れの影響によって、ロータリ圧縮機1全体の循環流量が低下することを説明する。
図3は、実施例のロータリ圧縮機1において、シリンダ121内におけるピストン125の回転と吸入工程及び圧縮工程を説明するための横断面図である。図3では、一例として、上シリンダ121Tの上吸入室131Tの容積が拡大することに伴って冷媒が吸入及び圧縮される様子を示している。また、図3では、上ピストン125Tの回転角が0度、90度、180度、270度、360度(0度)に順番に、90度ごとに変化する状態を示している。すなわち、図3では、回転軸15の回転角に伴う上シリンダ121T内の上吸入室131T及び上圧縮室133Tの大きさの変化を示している。
図3に示すように、ピストン125がベーン127をシリンダ121内部に最も押し込んだ状態のときの、回転軸15の回転角を0[°]としている。回転角が0[°]のときは、吸入室131が圧縮室133へと移行する直前であり、圧縮室133が縮小して容積がゼロとなった位置である。回転角が90[°]のときは、回転角0°における吸入室131が吸入孔135と遮断されてそのまま圧縮室133となって冷媒の圧縮を開始すると共に、吸入孔135と連通される新たな吸入室131が形成されて、吸入室131へ冷媒の吸入を開始する。回転角が180[°]、270[°]のときは、吸入室131が更に拡大して冷媒の吸入が進行する。回転角が270[°]から、更に90[°]だけ回転したとき、回転角が0[°]の状態に戻り、吸入室131の容積が、回転軸15の1回転中において最大となる。
図4は、実施例のロータリ圧縮機1における回転軸15の回転角と吸入室131の容積変化率との関係を示すグラフである。図4において、縦軸が吸入室131の容積変化率[mm/deg]を示し、回転軸15の回転角[°]を示している。また、図4において、上シリンダ121Tの上吸入室131Tの容積変化率を実線で示しており、下シリンダ121Sの下吸入室131Sの容積変化率を破線で示している。図4では、2シリンダ型のロータリ圧縮機1の一例として、回転軸15の1回転中における各シリンダ121の吸入室131の最大容積が10[cc]の場合について、回転軸15の回転角が1[°]当たりの各シリンダ121の吸入室131の容積変化率を示している。すなわち、容積変化率が大きい場合には、容積変化率が小さい場合と比べて、吸入室131の容積が急激に変化することになる。
図4に示すように、回転軸15の回転に伴って吸入室131の容積が拡大する際において、回転軸15の回転角に対する吸入室131の容積変化率が、回転軸15の1回転中に大きく変動する。回転軸15の回転角が180[°]のときに容積変化率が最も大きくなり、回転角が0[°]近傍で容積変化率がゼロになる。また、図4に示すように、下シリンダ121Sの下吸入室131Sの容積変化率は、上述した上シリンダ121Tの上吸入室131Tの容積変化率と、回転軸15の1回転中で180[°]ずれた状態で変化することになる。
次に、上述した回転軸15の1回転中における吸入室131の容積の変化が、アキュムレータ容器26の内部と、低圧連絡管31T、31Sにおける冷媒の流れに及ぼす影響について説明する。
回転軸15の1回転における平均的な挙動を考えると、アキュムレータ容器26の内部には、低圧連絡管31T、31Sを通って冷凍サイクルから冷媒が供給され、さらにアキュムレータ容器26の内部からそれぞれに連通する低圧連絡管31T、31S及び下吸入管104、上吸入管105を通って2つの吸入室131に冷媒が供給される。しかしながら、回転軸15の回転角が、図3に示す0[°]の場合には、上シリンダ121Tの上吸入室131Tの容積変化がゼロであるので、吸引力がなく、下シリンダ121Sの下吸入室131Sは容積変化が回転軸15の1回転中の最大であるので、吸引力が回転軸15の1回転中で最大となる。このような上吸入室131Tの吸引力と下吸入室131Sの吸引力との関係の影響によって、図3に示す回転軸15の回転角が0[°]のとき、アキュムレータ容器26の内部の冷媒は、下シリンダ121Sの下吸入室131Sと連通する低圧連絡管31Sから吸入される。
下シリンダ121Sの下吸入室131Sと連通する低圧連絡管31Sから吸入される冷媒を補充するために、アキュムレータ容器26の内部には、低圧導入管27から、フィルタ29を通して冷媒が吸引されると共に、図3に示す回転軸15の回転角が0[°]のときに上シリンダ121Tの上吸入室131Tの吸引力が無いので、上シリンダ121Tの上吸入室131Tと連通する低圧連絡管31Tを通して、上シリンダ121Tの上吸入室131Tからも冷媒が吸引されてしまう。
すなわち、回転軸15の回転角が0[°]となり、図3に示すように、上シリンダ121Tの上吸入室131Tが上吸入孔135Tと遮断されて独立した上圧縮室133Tとなる直前に、一旦、上シリンダ121Tの上吸入室131T内に吸入された冷媒が、上シリンダ121Tと連通する上吸入管105及び低圧連絡管31Tを逆流して、下シリンダ121Sの下吸入室131S内に吸入される。一方、図3に示す回転軸15の回転角が180[°]のときは、上述した上シリンダ121Tにおける逆流とは反対に、下シリンダ121Sの下吸入室131S内の冷媒が、下シリンダ121Sと連通する下吸入管104及び低圧連絡管31Sを逆流して、アキュムレータ容器26の内部から低圧連絡管31Tを経て、上シリンダ121Tの上吸入室131T内に吸入される。
以上のように、上吸入管105、下吸入管104及び低圧連絡管31T、31Sにおける逆流現象は、シリンダ121の吸入室131が吸入孔135から遮断されることで圧縮室133に移行する直前に大きくなる。このため、吸入室131から圧縮室133へ移行する直前に、吸入室131内の冷媒密度の低下を招くことになるので、ロータリ圧縮機1全体の循環流量が低下する要因となっている。本実施例では、アキュムレータ25の各低圧連絡管31T、31Sを通って冷媒が逆流することを抑えるために、後述する先細部32が、低圧連絡管31T、31S内に設けられている。
(アキュムレータの低圧連絡管)
図5は、実施例におけるアキュムレータの要部を説明するための縦断面図である。図1及び図5に示すように、アキュムレータ25は、2つの連絡管としての低圧連絡管31T、31Sを有する。低圧連絡管31T、31Sは、断面円形状をなす円管に形成されている。低圧連絡管31Tの内径と、低圧連絡管31Sの内径は互いに等しい。アキュムレータ25のアキュムレータ容器26は、一組の上容器26aと下容器26bとが組み合わせて構成されており、上容器26aと下容器26bとの接続部分に、低圧連絡管31T、31Sを支持する支持板26cが設けられている。
低圧連絡管31Tは、一端である上端がアキュムレータ容器26の内部における上部に開口しており、他端である下端がアキュムレータ容器26の内部から外部まで延ばされて上吸入管105及に接続されている。同様に、低圧連絡管31Sは、一端である上端がアキュムレータ容器26の内部における上部に開口しており、他端である下端がアキュムレータ容器26の内部から外部まで延ばされて下吸入管104に接続されている。例えば、低圧連絡管31T及び低圧連絡管31Sは、アキュムレータ容器26の下部で、2つの上連絡管と下連絡管とが接続されて構成されてもよい。また、低圧連絡管31Tの下端及び低圧連絡管31Sの下端は、アキュムレータ容器26の下部を貫通してもよい。
そして、図5に示すように、アキュムレータ容器26の外部における、2つの低圧連絡管31T、31Sの各々の下端部には、上端側から下端側に向かって内径が徐々に小さくなる筒状の先細部32が設けられている。言い換えると、先細部32は、アキュムレータ容器26側から上吸入管105及び下吸入管104の各々の側に向かって内径が徐々に小さくなっている。低圧連絡管31T、31Sの下端部の内側に先細部32が設けられることにより、冷媒が低圧連絡管31T、31Sを通ってアキュムレータ容器26内に流れ込むように逆流したときに、先細部32の先端を通る冷媒の流動抵抗が大きくなるので、冷媒が低圧連絡管31T、31Sを逆流することが抑えられる。
2つの低圧連絡管31T、31Sの各々は、アキュムレータ容器26の下部から先細部32まで連続して形成されている。低圧連絡管31Tの先細部32は、圧縮機筐体10の外部において、上吸入管105の一端部に挿入されている。低圧連絡管31Sの先細部32は、圧縮機筐体10の外部において、下吸入管104の一端部に挿入されている。上吸入管105の他端部は、上シリンダ121Tの貫通孔としての上吸入孔135Tに挿入されている。下吸入管104の各々の他端部は、下シリンダ121Sの貫通孔としての下吸入孔135Sに挿入されている。これにより、先細部32を有する低圧連絡管31Tと、上吸入管105と、シリンダ121とが適正に接続されている。同様に、先細部32を有する低圧連絡管31Sと、下吸入管104と、シリンダ121とが適正に接続されている。
また、低圧連絡管31Tは、冷媒の流れ方向(管軸方向)において、上吸入管105の一端部に挿入された先細部32の基端側の直管部分の長さBが、先細部32の長さA以上に形成されている。同様に、低圧連絡管31Sは、冷媒の流れ方向において、下吸入管104の一端部に挿入された先細部32の基端側の直管部分の長さBが、先細部32の長さA以上に形成されている。これにより、先細部32を有する低圧連絡管31T、31Sの一端部における溶接部分の長さに相当する直管部分の長さBが適正に確保されるので、先細部32が設けられた下端部と、上吸入管105及び下吸入管104との溶接部分の接合状態の信頼性を高めることが可能になる。また、先細部32は、圧縮機筐体10の外部で、上吸入管105及び下吸入管104に接続されているので、先細部32と、上吸入管105及び下吸入管104とを溶接加工で容易に接合することができる。
また、圧縮機筐体10には、上吸入管105及び下吸入管104の各々を支持する接続管102が、圧縮機筐体10の側面部から外部に突出して設けられている。上吸入管105及び下吸入管104は、接続管に挿入されて接合されている。接続管102は、上吸入管105と低圧連絡管31Tとの溶接部分に溶接されている。接続管102は、下吸入管104と低圧連絡管31Sとの溶接部分に溶接されている。なお、図示しないが、低圧連絡管31T、31Sは、長さ方向において複数に分割されて形成されてもよく、先細部32の加工性を高めることが可能となる。
また、2つの低圧連絡管31T、31Sは、各々の低圧連絡管31T、31Sの内部とアキュムレータ容器26の内部とを連通する複数の液戻し孔34を有する。アキュムレータ25では、各低圧連絡管31T、31Sの複数の液戻し孔34を通って、液冷媒が少量ずつ低圧連絡管31T、31Sに吸入されることにより、アキュムレータ容器26内の液冷媒が低圧連絡管31T、31Sの上端の開口の位置を超えて増加し、多量の液冷媒が低圧連絡管31T、31Sに急激に流れ込むことを防いでいる。
図6Aは、実施例におけるアキュムレータの連絡管の先細部を説明するための縦断面図である。図6Bは、実施例におけるアキュムレータの連絡管の先細部を説明するための縦断面図である。図6Aに先細部の形状の一例を示し、図6Bに先細部の形状の他の例を示す。
図6Aに示すように、2つの低圧連絡管31T、31Sは、先細部32の先端における先細部32の内面の流路断面積をS1[mm]、先細部32の基端側の直管部分の内面の流路断面積をS2[mm]として、
S2×0.4≦S1≦S2×0.8 ・・・・(式1)
を満たす。ここで、先細部32の先端とは、先細部32の内径が最も小さい下端を指している。
S2×0.4>S1の場合には、先細部32の先端の流路断面積S1が小さくなり過ぎるので、アキュムレータ容器26内からシリンダ121の吸入室131に向かう通常の冷媒の流れにおいて流動抵抗が大きくなり、シリンダ121に吸入された冷媒密度が低下し、ロータリ圧縮機1全体の循環流量の低下を招くので好ましくない。一方、S1>S2×0.8の場合、先細部32の先端の流路断面積S1が大きくなり過ぎるので、シリンダ121の吸入室131からアキュムレータ容器26内に逆流する流れを抑制する効果が小さくなるので好ましくない。したがって、先細部32の先端の流路断面積S1の大きさには、適正範囲があり、低圧連絡管31の直管部分の流路断面積S2に対して先細部32の先端の流路断面積S1が式1を満たすときに適正化されるので、ロータリ圧縮機1全体の循環流量を効果的に高めることが可能となる。
あるいは、先細部32は、図6Bに示すように、先細部32の先端における内径をD1[mm]、先細部32における冷媒の流れ方向(管軸方向)の長さをL[mm]として、
D1≦L ・・・(式2)
を満たす。
D1>Lの場合、低圧連絡管31T、31Sにおける通常の冷媒の流れの方向において先細部32の縮径率が大きくなり過ぎるので、アキュムレータ容器26内からシリンダ121の吸入室131に向かう通常の流れにおいて、冷媒の流動抵抗が大きくなり、シリンダ121に吸入される冷媒密度が低下し、ロータリ圧縮機1全体の循環流量の低下を招くので好ましくない。したがって、先細部32の形状(縮径率)が式2を満たすことにより、アキュムレータ容器26内からシリンダ121に向かって低圧連絡管31T、31Sを流れる冷媒の流動抵抗を低減し、ロータリ圧縮機1全体の循環流量を効果的に高めることが可能となる。
なお、本実施例における低圧連絡管31T、31Sの先細部32の形状は、式1、2のいずれかを満たしているが、式1、2の両方を満たすように形成されてもよい。先細部32の形状は、式1、2のいずれかを満たすことによって、冷媒が低圧連絡管31T、31Sを逆流することが抑えられるので、ロータリ圧縮機1全体の循環流量を向上する効果が得られる。
(実施例と比較例との比較)
先細部32を有する実施例の低圧連絡管31(以下、単に低圧連絡管31と称する場合には低圧連絡管31T、31Sの両方を指す。)と、直管であるストレート形状をなす比較例の低圧連絡管とを比較した結果を説明する。なお、ここでは、ロータリ圧縮機1を備える冷凍サイクル装置における暖房運転時を一例として説明する。図7〜9において、実施例を実線で示す、比較例を破線で示す。
図7は、実施例のロータリ圧縮機1におけるエネルギ消費効率(COP)について説明するためのグラフである。図7において、縦軸が1次COPを示し、横軸がロータリ圧縮機1の回転数[rps]を示している。図7に示すように、実施例における1次COPは、比較例よりも向上する。
図8は、実施例のロータリ圧縮機1における入力エネルギについて説明するためのグラフである。図8において、縦軸が入力エネルギ[W/(cc・rev)]を示し、横軸がロータリ圧縮機1の回転数[rps]を示している。図8に示すように、実施例において、暖房運転のために入力される入力エネルギ[W/(cc・rev)]は、比較例よりも小さくなる。
図9は、実施例のロータリ圧縮機1における暖房能力について説明するためのグラフである。図9において、縦軸が暖房能力[kW]を示し、横軸がロータリ圧縮機1の回転数[rps]を示している。図9に示すように、実施例における暖房能力[kW]は、比較例よりも高い。
図10は、実施例のロータリ圧縮機1における暖房期間効率について説明するためのグラフである。図10に示すように、暖房期間効率について、比較例のストレート形状の連絡管を有する比較例を100%とした場合、先細部32を有する先細形状の低圧連絡管31を有する実施例は、100.6%に向上する。なお、図7〜図10には、暖房運転時における比較結果を示したが、冷房運転時も同様の効果が得られる。
(実施例の効果)
上述したように実施例のロータリ圧縮機1におけるアキュムレータ25は、アキュムレータ容器26の外部における、2つの低圧連絡管31T、31Sの各々の下端部の内側には、上端側から下端側に向かって内径が徐々に小さくなる筒状の先細部32が設けられている。このため、先細部32によって、シリンダ121の吸入室131からアキュムレータ容器26内に向かって低圧連絡管31を冷媒が逆流することを抑えることができる。その結果、2つのシリンダ121における各吸入工程での互いの冷媒ガスの流れの干渉によって発生する損失を低減し、ロータリ圧縮機1全体の循環流量を向上することができる。
また、実施例のロータリ圧縮機1におけるアキュムレータ25の2つの低圧連絡管31T、31Sは、先細部32の先端における先細部32の内面の流路断面積をS1、先細部32の先端の位置における低圧連絡管31の内面の流路断面積をS2として、S2×0.4≦S1≦S2×0.8・・・(式1)を満たす。これにより、アキュムレータ容器26内からシリンダ121に向かう通常の冷媒の流れにおける流動抵抗と、シリンダ121からアキュムレータ容器26内に向かう冷媒の逆流における流動抵抗とのトレードオフを考慮して、先細部32の先端の流路断面積S1が適正な大きさに形成されるので、ロータリ圧縮機1全体の循環流量を効果的に高めることができる。
また、実施例におけるアキュムレータ25の低圧連絡管31の先細部32は、先細部32の先端における内径をD1、先細部32における冷媒の流れ方向の長さをLとして、D1≦L・・・(式2)を満たす。これにより、アキュムレータ容器26内からシリンダ121に向かって低圧連絡管31T、31Sを流れる冷媒の流動抵抗を低減し、ロータリ圧縮機1全体の循環流量を効果的に高めることができる。
また、実施例のロータリ圧縮機1におけるアキュムレータ25の2つの低圧連絡管31の各々は、アキュムレータ容器26の下部から連続して形成された先細部32が、上吸入管105及び下吸入管104の各々の一端部に挿入されており、上吸入管105及び下吸入管104の各々の他端部が、上シリンダ121T及び下シリンダ121Sの各々の貫通孔に挿入されている、これにより、先細部32を有する低圧連絡管31T、31Sと、上吸入管105及び下吸入管104と、シリンダ121とを適正に接続することができる。
また、実施例のロータリ圧縮機1におけるアキュムレータ25の2つの低圧連絡管31T、31Sは、冷媒の流れ方向において、上吸入管105及び下吸入管104の各々の一端部に挿入された先細部32の基端側の直管部分の長さBが、先細部32の長さA以上である。これにより、先細部32を有する低圧連絡管31T、31Sの一端部における溶接部分の長さに相当する直管部分の長さBが適正に確保されるので、先細部32が設けられた下端部と、上吸入管105及び下吸入管104との溶接部分の接合状態の信頼性を高めることができる。
1 ロータリ圧縮機
10 圧縮機筐体
11 モータ
12 圧縮部
15 回転軸
25 アキュムレータ
26 アキュムレータ容器
27 低圧導入管
31T、31S 低圧連絡管(連絡管)
32 先細部
34 液戻し孔
102 接続管
105 上吸入管
104 下吸入管
107 吐出管
111 ステータ
112 ロータ
121T 上シリンダ
121S 下シリンダ
125T 上ピストン
125S 下ピストン
127T 上ベーン
127S 下ベーン
128T 上ベーン溝
128S 下ベーン溝
130T 上シリンダ室
130S 下シリンダ室
131T 上吸入室
131S 下吸入室
133T 上圧縮室
133S 下圧縮室
135T 上吸入孔(貫通孔)
135S 下吸入孔(貫通孔)
140 中間仕切板
151 副軸部
152T 上偏心部
152S 下偏心部
153 主軸部
160T 上端板
160S 下端板
161T 主軸受部
161S 副軸受部

Claims (5)

  1. 冷媒を吐出する吐出管が上部に設けられ冷媒を吸入する上吸入管及び下吸入管が側面部に設けられ密閉された縦置き円筒状の圧縮機筐体と、前記圧縮機筐体に固定され前記上吸入管及び前記下吸入管に接続するアキュムレータと、前記圧縮機筐体内に配置されるモータと、前記圧縮機筐体内の前記モータの下方に配置され前記モータに駆動され前記上吸入管及び前記下吸入管を介して前記アキュムレータから冷媒を吸入し圧縮して前記吐出管から吐出する圧縮部と、を有し、
    前記圧縮部は、
    環状の上シリンダ及び環状の下シリンダと、
    前記上シリンダの上側を閉塞する上端板及び前記下シリンダの下側を閉塞する下端板と、
    前記上シリンダと前記下シリンダの間に配置され前記上シリンダの下側及び前記下シリンダの上側を閉塞する中間仕切板と、
    前記上端板に設けられた主軸受部と前記下端板に設けられた副軸受部とに支持され前記モータにより回転される回転軸と、
    前記回転軸に互いに位相差をつけて設けられた上偏心部及び下偏心部と、
    前記上偏心部に嵌合され前記上シリンダの内周面に沿って公転し前記上シリンダ内に上シリンダ室を形成する上ピストンと、
    前記下偏心部に嵌合され前記下シリンダの内周面に沿って公転し前記下シリンダ内に下シリンダ室を形成する下ピストンと、
    前記上シリンダに設けられた上ベーン溝から前記上シリンダ室内に突出し前記上ピストンと当接して前記上シリンダ室を上吸入室と上圧縮室とに区画する上ベーンと、
    前記下シリンダに設けられた下ベーン溝から前記下シリンダ室内に突出し前記下ピストンと当接して前記下シリンダ室を下吸入室と下圧縮室とに区画する下ベーンと、を備え、
    前記アキュムレータは、
    縦置き円筒状のアキュムレータ容器と、
    一端が前記アキュムレータ容器の内部における上部に開口し、他端が前記アキュムレータ容器の内部から外部まで延びて前記上吸入管及び前記下吸入管の各々に接続された2つの連絡管と、を有するロータリ圧縮機において、
    前記アキュムレータ容器の外部における、前記2つの連絡管の前記他端の端部には、前記他端側に向かって内径が徐々に小さくなる筒状の先細部が設けられている、ロータリ圧縮機。
  2. 前記2つの連絡管は、前記先細部の先端における前記先細部の内面の流路断面積をS1、前記先細部の基端側の直管部分の内面の流路断面積をS2として、
    S2×0.4≦S1≦S2×0.8
    を満たす、請求項1に記載のロータリ圧縮機。
  3. 前記先細部は、前記先細部の先端における内径をD1、前記先細部における冷媒の流れ方向の長さをLとして、
    D1≦L
    を満たす、請求項1または2に記載のロータリ圧縮機。
  4. 前記2つの連絡管は、前記アキュムレータ容器の下部から前記先細部まで連続して形成され、
    前記先細部は、前記上吸入管及び前記下吸入管の一端部に挿入され、前記上吸入管及び前記下吸入管の他端部が、前記上シリンダ及び前記下シリンダの貫通孔に挿入されている、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
  5. 前記2つの連絡管は、冷媒の流れ方向において、前記上吸入管及び前記下吸入管の一端部に挿入された前記先細部の基端側の直管部分の長さが、前記先細部の長さ以上である、請求項4に記載のロータリ圧縮機。
JP2019053756A 2019-03-20 2019-03-20 ロータリ圧縮機 Active JP7225988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053756A JP7225988B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 ロータリ圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053756A JP7225988B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 ロータリ圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020153323A true JP2020153323A (ja) 2020-09-24
JP7225988B2 JP7225988B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=72558320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053756A Active JP7225988B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 ロータリ圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7225988B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04203387A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Hitachi Ltd ロータリ圧縮機
JP2005009455A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toshiba Kyaria Kk ロータリ式密閉形圧縮機および冷凍サイクル装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04203387A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Hitachi Ltd ロータリ圧縮機
JP2005009455A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toshiba Kyaria Kk ロータリ式密閉形圧縮機および冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7225988B2 (ja) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3553318B1 (en) Scroll compressor
JP2013204464A (ja) ロータリ圧縮機
JP7452685B2 (ja) 密閉型圧縮機
JP6112104B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6102760B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2011043084A (ja) ロータリ圧縮機
US11306719B2 (en) Compressor
CN111033050B (zh) 旋转式压缩机
CN110945246B (zh) 旋转式压缩机
JP2020153323A (ja) ロータリ圧縮機
CN107476973B (zh) 旋转式压缩机
JP7225987B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6835272B1 (ja) ロータリ圧縮機
KR102227090B1 (ko) 베인 로터리 압축기
JP6274041B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP5998522B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP7044463B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2020180581A (ja) ロータリ圧縮機
JP6233145B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2014145316A (ja) ロータリ圧縮機
US11668302B2 (en) Scroll compressor having oil supply passages in fluid communication with compression chambers
JP5471992B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6111695B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6051936B2 (ja) ロータリ圧縮機及びその組立方法
JP2023151330A (ja) 密閉型圧縮機及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7225988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151