JP2020153000A - 電気化学反応デバイス - Google Patents

電気化学反応デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2020153000A
JP2020153000A JP2019055650A JP2019055650A JP2020153000A JP 2020153000 A JP2020153000 A JP 2020153000A JP 2019055650 A JP2019055650 A JP 2019055650A JP 2019055650 A JP2019055650 A JP 2019055650A JP 2020153000 A JP2020153000 A JP 2020153000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
oxidation reaction
substrate
oxidation
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019055650A
Other languages
English (en)
Inventor
博昭 若山
Hiroaki Wakayama
博昭 若山
加藤 直彦
Naohiko Kato
直彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2019055650A priority Critical patent/JP2020153000A/ja
Publication of JP2020153000A publication Critical patent/JP2020153000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】酸化反応用電極に流れる電流を増加させることが可能な電気化学反応デバイスを提供する。【解決手段】電気化学反応デバイス(100)は、水を酸化する酸化反応用電極(104)と、炭素化合物又はプロトンを還元する還元反応用電極(102)と、pH4以上の電解液(106)と、を備え、酸化反応用電極(104)は、耐食性を有する金属(Ti)を表面とする導電性基板と、前記導電性基板の前記表面上に配置される酸化触媒層とを有する。陽極にTiを用いることにより両電極の電位差を大きくできるため、電流も増大できる。【選択図】図1

Description

本発明は、電気化学反応デバイスに関する。
酸化反応用電極と還元反応用電極との間を電気的に接続し、バイアス電圧を印加することで、酸化反応用電極で水を酸化して酸素を生成し、還元反応用電極で二酸化炭素を還元してギ酸等を生成する電気化学反応デバイスが知られている(例えば、特許文献1)。
また、非特許文献1には、フッ素含有酸化錫(FTO)を被覆したガラス基板と、当該基板上に設けられた酸化触媒層とを有する酸化反応用電極が開示されている。
特開2017−125242号公報
Dr. Zaki N. Zahran, Dr. Eman A. Mohamed, Dr. Takehiro Ohta, Prof. Yoshinori Naruta, "Electrocatalytic Water Oxidation by a Highly Active and Robust α-Mn2O3Thin Film Sintered on a Fluorine-Doped Tin Oxide Electrode", ChemCatChem, Vol.8, No.3, pp.532-535, 2016
ところで、非特許文献1に記載の酸化反応用電極では、基板の電気抵抗が大きいため、酸化反応用電極に流れる電流が小さくなる。その結果、酸化反応用電極による酸化反応を効率良く行うことが困難となる。また、大電流化に適しておらず、大面積化が困難となることも懸念される。
そこで、本発明の目的は、酸化反応用電極に流れる電流を増加させることが可能な電気化学反応デバイスを提供することである。
本発明の実施形態に係る電気化学反応デバイスは、水を酸化する酸化反応用電極と、炭素化合物又はプロトンを還元する還元反応用電極と、pH4以上の電解液と、を備え、前記酸化反応用電極は、耐食性を有する金属を表面とする導電性基板と、前記導電性基板の前記表面上に配置される酸化触媒層とを有する。
また、前記電気化学反応デバイスにおいて、前記金属は、Ti、Au、Pt、Ru、Ir、Sn及びRhからなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
また、前記電気化学反応デバイスは、Tiを含むことが好ましい。
本発明の実施形態によれば、酸化反応用電極に流れる電流を増加させることが可能な電気化学反応デバイスを提供することができる。
本実施形態に係る電気化学反応デバイスの構成を示す図である。 本実施形態に係る酸化反応用電極の構成を示す断面模式図である。 通電時間に対する実施例及び比較例の酸化反応用電極の電流密度の結果を示す図である。
本発明の実施形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る電気化学反応デバイスの構成を示す図である。図1に示すように、電気化学反応デバイス100は、還元反応用電極102、酸化反応用電極104、電解液106、太陽電池セル108、窓材110及び枠材112を含んで構成される。
還元反応用電極102は、還元反応によって炭素化合物又はプロトンを還元するために利用される電極である。還元反応用電極102は、炭素化合物又はプロトンを還元することができる電極であれば、その形態は特に限定されないが、例えば、基板と、基板上に配置される導電層と、導電層上に配置される導電体層と、を含んで構成される。
基板は、還元反応用電極102を構造的に支持する部材であり、特に材料が限定されるものではないが、例えば、ガラス基板等とされる。また、基板は、例えば、金属又は半導体を含んでもよい。基板として用いられる金属は、特に限定されるものではないが、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、カドミウム(Cd)、スズ(Sn)、パラジウム(Pd)、鉛(Pb)を含むことが好適である。基板として用いられる半導体は、特に限定されるものではないが、酸化チタン(TiO)、シリコン(Si)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化タンタル(Ta)等とすることが好適である。
導電層は、還元反応用電極102における集電を効果的にするために設けられる。導電層は、特に限定されるものではないが、酸化インジウム錫(ITO)、フッ素ドープ酸化錫(FTO)、酸化亜鉛(ZnO)等とすることが好適である。特に、熱的及び化学的な安定性を考慮するとフッ素ドープ酸化錫(FTO)を用いることが好適である。
導電体層は、還元触媒機能を有する材料を含む導電体から構成される。導電体層は、導電体に還元触媒を担持させることで構成することができる。導電体は、カーボン材料(C)を含む材料から構成することができる。カーボン材料は、多孔質素材、例えば、カーボンナノチューブ、グラフェン及びグラファイトの少なくとも1つを含むことが好適である。グラフェン及びグラファイトであればサイズが1nm以上1μm以下であることが好適である。カーボンナノチューブであれば直径が1nm以上40nm以下であることが好適である。導電体は、エタノール等の液体に混ぜ合わせたカーボン材料をスプレーで塗布し、加熱することによって形成することができる。スプレーの代わりに、スピンコートによって塗布してもよい。また、スピンコートを用いず、直接溶液を滴下して乾かして塗布してもよい。
還元触媒機能を有する材料は、錯体触媒とすることが好適である。錯体触媒は、例えば、ルテニウム錯体とすることが好適である。錯体触媒は、例えば、[Ru{4,4’−di(1−H−1−pyrrolypropyl carbonate)−2,2’−bipyridine}(CO)(MeCN)Cl]、[Ru{4,4’−di(1−H−1−pyrrolypropyl carbonate)−2,2’−bipyridine}(CO)Cl]、[Ru{4,4’−di(1−H−1−pyrrolypropyl carbonate)−2,2’−bipyridine}(CO)、[Ru{4,4’−di(1−H−1−pyrrolypropyl carbonate)−2,2’−bipyridine}(CO)(CHCN)Cl]等とすることができる。
導電体層は、例えば、錯体触媒をアセトニトリル(MeCN)溶液に溶解した液を導電体の上に塗布することで作製することができる。また、導電体層は、電解重合法により作製することもできる。例えば、作用極として導電体の電極、対極にフッ素含有酸化錫(FTO)で被覆したガラス基板、参照電極にAg/Ag電極を用い、錯体触媒を含む電解液中においてAg/Ag電極に対して負電圧となるようにカソード電流を流した後、Ag/Ag電極に対して正電位となるようにアノード電流を流すことにより作製することができる。電解質の溶液には、例えば、アセトニトリル(MeCN)、電解質には、例えば、Tetrabutylammoniumperchlorate(TBAP)を用いることができる。
このように形成された導電体層は、基板上に配置された導電層上に担持、塗布又は貼付される。これにより、基板、基板上に配置された導電層、導電層上に配置された導電体層を含む還元反応用電極が作製される。
酸化反応用電極104は、酸化反応によって水を酸化するために利用される電極である。図2は、本実施形態に係る酸化反応用電極の構成を示す断面模式図である。図2に示すように、酸化反応用電極104は、基板114、酸化触媒層116を含んで構成される。なお、図1に示す電気化学反応デバイス100では、酸化反応用電極104の酸化触媒層が、還元反応用電極102の導電体層と対向するように配置されている。
基板114は、耐食性を有する金属を表面とする導電性基板であり、例えば、耐食性を有する金属からなる基板、又は下地基板の表面に耐食性を有する金属層を形成してなる基板等が挙げられる。ここで、本明細書における耐食性を有する金属とは、pH4以上の電解液中で、且つ水の酸化還元電位以上の電位で腐食しない金属を指す。
耐食性を有する金属としては、高い導電性、高い耐食性等の点で、Ti、Au、Pt、Ru、Ir、Sn、Rhからなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、特に、Tiを含むことが好ましい。
下地基板の表面に耐食性を有する金属層を形成する方法としては、特に限定されないが、電気めっき、溶融めっき、真空蒸着、スパッタリング等が挙げられる。これらの中では、金属層の薄膜化が容易である等の点で、スパッタリングが好ましい。下地基板としては、特に限定されるものではなく、ガラス基板、プラスチック基板、酸化インジウム錫(ITO)、フッ素ドープ酸化錫(FTO)、酸化亜鉛(ZnO)等を被覆したガラス基板やプラスチック基板等が挙げられる。また、下地基板は、pH4以上の電解液中で、且つ水の酸化還元電位以上の電位で腐食しない又は腐食する金属基板でもよく、例えば、Ti、Au、Pt、Ru、Ir、Sn、Rh、Cu、Ag等の基板等でもよい。
酸化触媒層116は、酸化触媒機能を有する材料を含んで構成される。酸化触媒機能を有する材料は、例えば、酸化イリジウム(IrOx)、酸化ルテニウム等が挙げられる。これらは1種単独でも2種以上を混合してもよい。酸化イリジウムや酸化ルテニウムは、ナノコロイド溶液として基板114の表面上に担持することができる(T.Arai et.al, Energy Environ. Sci 8, 1998 (2015))。
電解液106は、pH4以上の電解液であれば特に限定されないが、酸化還元反応中におけるpH変動を抑える点で、例えば、リン酸緩衝水溶液やホウ酸緩衝水溶液等が好ましい。なお、還元反応用電極102において炭素化合物を還元する場合には、電解液106中に二酸化炭素等の炭素化合物が溶解されている。図1に示す電気化学反応デバイス100では、例えば、電解液106の供給用タンクを設け、ポンプによって、タンク内の電解液106を還元反応用電極102と酸化反応用電極104との間に設けられた間隙に供給する。
図1に示す太陽電池セル108は、還元反応用電極102と酸化反応用電極104との間に適切なバイアス電圧を印加する装置である。図1に示すように、太陽電池セル108の正極に酸化反応用電極104を接続し、太陽電池セル108の負極に還元反応用電極102を接続することで、両電極にバイアス電圧を印加する。バイアス電圧を印加する装置は、太陽電池セル108に限定されるものではなく、例えば、化学電池(一次電池、二次電池等を含む)、定電圧源等が挙げられる。
図1に示す窓材110は、太陽電池セル108を保護する部材である。太陽電池セル108に対しては、受光面側に窓材110を設けることが好適である。窓材110は、太陽電池セル108において発電に寄与する波長の光を透過する部材とし、例えば、ガラス、プラスチック等とすることができる。
還元反応用電極102、酸化反応用電極104、太陽電池セル108及び窓材110は、枠材112によって構造的に支持されている。
図1に示す電気化学反応デバイス100では、還元反応用電極102及び酸化反応用電極104の表面にpH4以上の電解液106を供給した状態で、太陽電池セル108により、還元反応用電極102と酸化反応用電極104との間にバイアス電圧を印加する。これにより、酸化反応用電極104では、電解液106中の水が酸化されて、酸素が生成され(式(1))、還元反応用電極102では、電解液106中の炭素化合物、例えばCOが還元されて、ギ酸等が生成されたり(式(2))、プロトンが還元されて水素が生成されたりする(式(3))。両電極で生成された酸素、ギ酸、水素等は、電気化学反応デバイス100から排出され、外部の回収用タンクに回収される。なお、両電極に印加する電圧は、両極で酸化還元反応が生じる電圧であればよいが、例えば、二酸化炭素を還元してギ酸を生成する場合には、1.5V〜3.0Vが好ましく、プロトンを還元して水素を生成する場合には、1.5V〜2.2Vが好ましい。
酸化反応:2HO→O+4H+4e (1)
還元反応:CO+2H+2e→HCOOH (2)
:2H+2e→H (3)
本実施形態の酸化反応用電極104の基板114は、耐食性を有する金属を表面とする導電性基板であるため、従来のフッ素含有酸化錫(FTO)を被覆したガラス基板と比べて電気抵抗が小さく、また、基板と酸化触媒層との接触抵抗も小さい。これにより、電圧印加時には、酸化反応用電極104に流れる電流が増加する。その結果、酸化反応用電極104による酸化反応(式(1))を効率良く行うことが可能となる。但し、pH4未満の電解液を使用すると、電圧印加時に酸化反応用電極104の基板114表面の金属が腐食するため、基板114の電気抵抗が次第に増加し、酸化反応用電極104に流れる電流が低下する。したがって、本実施形態では、pH4以上の電解液を必要とする。
また、基板114の表面は、pH4以上の電解液中で、且つ水の酸化還元電位以上の電位で腐食しない金属であることから、高い電位でも腐食せずに良好な導電性を示す。したがって、両電極の電位差を大きくして、電極に流れる電流量を多くすること(大電流化)が容易となり、大面積化も可能となる。
以下、実施例を挙げ、本発明をより具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例>
<酸化反応用電極の作製>
1mMの塩化イリジウム酸(IV)カリウム(KIrCl)水溶液25mlと1mMの塩化ルテニウム(RuCl)水溶液25mlとの混合溶液に、10wt%の水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液を加えて、pH13に調整した溶液を得た。当該溶液を氷水で1時間冷却した後、3M硝酸(HNO)水溶液を滴下してpH1に調整し、酸化イリジウム(IrOx)/酸化ルテニウム(RuOx)のナノコロイド水溶液を得た。この溶液に1.5wt%NaOH水溶液を滴下してpH12に調整した。
本実施例では、耐食性を有する金属を表面とする導電性基板として、Ti製基板を用いた。Ti製基板上に、酸化イリジウム(IrOx)/酸化ルテニウム(RuOx)のナノコロイド水溶液を100μl塗布し、乾燥炉内にて60℃で乾燥した。乾燥後、析出した塩を超純水で洗浄し、酸化反応用電極を得た。酸化反応用電極の大きさは、10cm×10cmである。
<比較例>
Ti製基板を、フッ素含有酸化錫(FTO)を被覆したガラス基板に代えたこと以外は、実施例と同様に酸化反応用電極を作製した。
実施例及び比較例の酸化反応用電極に流れる電流を、電気化学アナライザー(ALS610)を使用し、三電極方式で測定した。三電極方式では、容器内に電解液を満たして、電解液中に作用極として上記作製した酸化反応用電極、対極(還元反応用電極)として白金電極、参照電極としてHg/HgSOを浸漬した。電解液は、pH6.8である、0.1モルのリン酸バッファ水溶液(KHPO+KHPO)を用いた。各電極を電気化学アナライザーに接続し、電圧1.3Vで3600秒通電して、酸化反応用電極に流れる電流値を測定した。
図3は、通電時間に対する実施例及び比較例の酸化反応用電極の電流密度の結果を示す図である。電流密度(mA/cm)は、上記測定した電流値を酸化反応用電極の面積で除した値である。
図3に示すように、実施例の酸化反応用電極の電流密度は、比較例の酸化反応用電極の電流密度より非常に高い値を示した。すなわち、実施例では、酸化反応用電極に流れる電流が大幅に増加し、同時に比較例に比べて、電極表面から酸素による泡が多く発生した。これにより、実施例では、酸化反応用電極の酸化反応を効率良く行うことができる。
100 電気化学反応デバイス、102 還元反応用電極、104 酸化反応用電極、106 電解液、108 太陽電池セル、110 窓材、112 枠材、114 基板、116 酸化触媒層。

Claims (3)

  1. 水を酸化する酸化反応用電極と、
    炭素化合物又はプロトンを還元する還元反応用電極と、
    pH4以上の電解液と、を備え、
    前記酸化反応用電極は、耐食性を有する金属を表面とする導電性基板と、前記導電性基板の前記表面上に配置される酸化触媒層とを有することを特徴とする電気化学反応デバイス。
  2. 前記金属は、Ti、Au、Pt、Ru、Ir、Sn及びRhからなる群から選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1に記載の電気化学反応デバイス。
  3. 前記金属は、Tiを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気化学反応デバイス。
JP2019055650A 2019-03-22 2019-03-22 電気化学反応デバイス Pending JP2020153000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055650A JP2020153000A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 電気化学反応デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055650A JP2020153000A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 電気化学反応デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020153000A true JP2020153000A (ja) 2020-09-24

Family

ID=72558043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055650A Pending JP2020153000A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 電気化学反応デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020153000A (ja)

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256383A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Koji Hashimoto 塩素イオンを含有する水溶液を電解して酸素と水素を発生する電解方法および電解装置
JP2003129267A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Koji Hashimoto 酸素発生用電極
JP2007039723A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Eyetec Co Ltd 電解用の貴金属電極とその製造方法
JP2007538152A (ja) * 2004-05-20 2007-12-27 デ・ノラ・エレートローディ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 酸素放出のためのアノード
JP2010095764A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Japan Carlit Co Ltd:The 電解用電極及びその製造方法
JP2011525217A (ja) * 2008-06-18 2011-09-15 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 触媒物質、電極、ならびに水電解および他の電気化学的技術のためのシステム
US20120156577A1 (en) * 2010-08-20 2012-06-21 Massachusetts Institute Of Technology Methods for forming electrodes for water electrolysis and other electrochemical techniques
JP2012188706A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Japan Carlit Co Ltd:The 電解用電極及びその製造方法
US20120305408A1 (en) * 2009-12-01 2012-12-06 Gerken James B Buffered Cobalt Oxide Catalysts
US20130180848A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-18 Samsung Electronics Co. Ltd. Water splitting oxygen evolving catalyst, method of preparing the catalyst, electrode having the catalyst, and water splitting oxygen evolving device having the electrode
JP2016144804A (ja) * 2016-02-26 2016-08-12 三菱化学株式会社 光触媒を用いた光水分解反応用電極
JP2018083978A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 国立大学法人 熊本大学 水素発生器及び水素発生方法
JP2018123390A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社東芝 二酸化炭素の電解セルと電解装置
JP2018140169A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 豊成 原田 電解水素吸引器
JP2018150595A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置
JP2019143235A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 旭化成株式会社 アルカリ水電解用電極の評価方法、アルカリ水電解用電極の製造方法、及びアルカリ水電解用電極

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256383A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Koji Hashimoto 塩素イオンを含有する水溶液を電解して酸素と水素を発生する電解方法および電解装置
JP2003129267A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Koji Hashimoto 酸素発生用電極
JP2007538152A (ja) * 2004-05-20 2007-12-27 デ・ノラ・エレートローディ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 酸素放出のためのアノード
JP2007039723A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Eyetec Co Ltd 電解用の貴金属電極とその製造方法
JP2011525217A (ja) * 2008-06-18 2011-09-15 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 触媒物質、電極、ならびに水電解および他の電気化学的技術のためのシステム
JP2010095764A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Japan Carlit Co Ltd:The 電解用電極及びその製造方法
US20120305408A1 (en) * 2009-12-01 2012-12-06 Gerken James B Buffered Cobalt Oxide Catalysts
US20120156577A1 (en) * 2010-08-20 2012-06-21 Massachusetts Institute Of Technology Methods for forming electrodes for water electrolysis and other electrochemical techniques
JP2012188706A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Japan Carlit Co Ltd:The 電解用電極及びその製造方法
US20130180848A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-18 Samsung Electronics Co. Ltd. Water splitting oxygen evolving catalyst, method of preparing the catalyst, electrode having the catalyst, and water splitting oxygen evolving device having the electrode
JP2016144804A (ja) * 2016-02-26 2016-08-12 三菱化学株式会社 光触媒を用いた光水分解反応用電極
JP2018083978A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 国立大学法人 熊本大学 水素発生器及び水素発生方法
JP2018123390A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社東芝 二酸化炭素の電解セルと電解装置
JP2018140169A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 豊成 原田 電解水素吸引器
JP2018150595A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置
JP2019143235A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 旭化成株式会社 アルカリ水電解用電極の評価方法、アルカリ水電解用電極の製造方法、及びアルカリ水電解用電極

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SIMON GEIGER, ET AL.: "Catalyst Stability Benchmarking for the Oxygen Evolution Reaction: The Importance of Backing Electro", CHEMSUSCHEM, vol. 10, JPN6023017139, 2017, pages 4140 - 4143, ISSN: 0005051181 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Burke et al. The oxygen electrode. Part 8.—Oxygen evolution at ruthenium dioxide anodes
US10738387B2 (en) Electrochemical cell containing a graphene coated electrode
KR20020042650A (ko) 연료전지용 촉매화 다공성 탄소 전극 제조 방법
JP4341838B2 (ja) 電解用陰極
US7696121B2 (en) Photocatalytic electrode and fuel cell
Chang et al. Kinetics of oxygen reduction at RuO2-coated titanium electrode in alkaline solution
Bagchi et al. Electrocatalytic activity of binary Palladium Ruthenium anode catalyst on Ni-support for ethanol alkaline fuel cells
EP3105811A1 (en) A solar rechargeable redox flow cell
CN104047043A (zh) TiO2/SnO2半导体双层复合膜光阳极的制备方法
JP3080971B2 (ja) オゾン製造用電極構造体及びその製造方法
JP6221067B2 (ja) ギ酸生成装置および方法
JP7104500B2 (ja) 化学反応用電極及びそれを用いた電気化学セル
EP0097218B1 (en) Photoassisted generation of hydrogen from water
US4257856A (en) Electrolytic process useful for the electrolysis of water
KR890002700B1 (ko) 전해조용 전극 및 그 제조방법과 이를 이용한 전해조
JP2020153000A (ja) 電気化学反応デバイス
JP7482598B2 (ja) 化学反応装置及びそれを用いた太陽エネルギー利用システム
JP7367435B2 (ja) 電気化学反応デバイス
JP3010496B2 (ja) 水電解用電極及びその製造方法
JP2019049039A (ja) 還元反応用電極
JPH045493B2 (ja)
JP2023084962A (ja) 酸化反応用電極及び電気化学反応デバイス
JP7327341B2 (ja) 反応セル用セパレーター、およびそれを用いた反応セル
JP2019052347A (ja) 酸化反応用電極及び還元反応用電極並びにそれらを用いた電気化学セル及び人工光合成装置
JP2007149417A (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231031