JP2020151965A - 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020151965A
JP2020151965A JP2019052472A JP2019052472A JP2020151965A JP 2020151965 A JP2020151965 A JP 2020151965A JP 2019052472 A JP2019052472 A JP 2019052472A JP 2019052472 A JP2019052472 A JP 2019052472A JP 2020151965 A JP2020151965 A JP 2020151965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color material
color
image
container
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019052472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7255261B2 (ja
Inventor
裕介 田口
Yusuke Taguchi
裕介 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019052472A priority Critical patent/JP7255261B2/ja
Priority to US16/549,377 priority patent/US10778871B1/en
Publication of JP2020151965A publication Critical patent/JP2020151965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255261B2 publication Critical patent/JP7255261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/605Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling ink amount, strike-through, bleeding soakage or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】指定した複数の色材情報のそれぞれが示す色材が充填された容器を画像形成装置の装着部に装着した場合に、取得した画像データを用いて形成されるはずの画像を確認する。
【解決手段】各々に異なる種類の色材が充填された容器を装着可能な1以上の被装着部10を有する画像形成装置1において、容器に充填され得る色材の中から、利用者に選択された複数の色材をそれぞれ示す色材情報の指定を受付ける受付部312と、第1画像を示す第1画像データを取得する取得部320と、色材情報、及び第1画像データを用いて第2画像を表示部50に表示させる表示制御部330と、を有する情報処理装置30、を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成装置、及びプログラムに関する。
印刷データからプレビュー画像を生成し、UI(User Interface)画面に表示する画像形成装置が知られている。また、印刷用紙等の媒体への画像の転写の際に使用されるトナーやインク等の色材の充填された容器を装着する被装着部を複数有し、各色材の版を重ね合わせて画像を形成する画像形成装置も考えられている(例えば、特許文献1)。
特開平5−301382号公報
複数の被装着部を複数有し、各々に異なる色の色材を充填された容器を装着可能な画像形成装置では、実際に画像形成装置に何色の色材が装着されているのかがプレビュー画像に反映されず、実際の印刷物がプレビュー画像と異なる場合があった。また、装着する色材をUIで指定して、その色材を装着したら形成されるはずの画像をプレビュー画像によって確認することができなかった。
本発明の目的の一つは、指定した複数の色材情報のそれぞれが示す色材が充填された容器を画像形成装置の装着部に装着した場合に、取得した画像データを用いて形成されるはずの画像を確認することである。
請求項1に係る発明は、各々に異なる種類の色材が充填された容器を装着可能な1以上の被装着部を有する画像形成装置において、前記容器に充填され得る色材の中から、利用者に選択された複数の色材をそれぞれ示す色材情報の指定を受付ける受付部と、第1画像を示す第1画像データを取得する取得部と、前記色材情報、及び前記第1画像データを用いて第2画像を表示する表示部と、を有する情報処理装置、を提供する。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記受付部は、前記色材情報ごとに、該色材情報により示される色材が充填された容器を装着する被装着部の指定を受付ける、情報処理装置を提供する。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の情報処理装置において、前記色材情報により示される前記色材の組合せから定まる、該色材がそれぞれ充填された容器の装着されるべき被装着部が、前記指定により示される各被装着部と異なる場合に利用者に通知する、情報処理装置を提供する。
請求項4に係る発明は、請求項2又は3に記載の情報処理装置において、前記受付部は、前記色材情報ごとに、前記被装着部の位置を示す位置情報の指定を受付け、前記表示部は、前記色材情報、及び前記第1画像データ、並びに前記位置情報を用いて第2画像を表示する、情報処理装置を提供する。
請求項5に係る発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記表示部は、前記色材情報により示される前記色材の組合せから定まる、該色材がそれぞれ充填された容器の装着されるべき被装着部に、該容器が装着された場合に前記画像形成装置において形成される、前記第2画像を表示する、情報処理装置を提供する。
請求項6に係る発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置において、前記色材情報により示される前記色材の組合せから定まる、該色材がそれぞれ充填された容器の装着されるべき被装着部を前記利用者に通知する、情報処理装置を提供する。
請求項7に係る発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置において、前記色材情報により示される前記色材の組合せが、前記1以上の被装着部に現に装着されている容器にそれぞれ充填された色材の組合せと異なる場合に利用者に通知する、情報処理装置を提供する。
請求項8に係る発明は、請求項2又は3に記載の情報処理装置において、前記指定により示される前記色材が充填された容器を装着する前記被装着部が、該容器を現に装着している被装着部と異なる場合に利用者に通知する、情報処理装置を提供する。
請求項9に係る発明は、請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理装置と、前記情報処理装置において取得された前記第1画像データを用いて前記第1画像を媒体に形成する画像形成部と、を有する画像形成装置、を提供する。
請求項10に係る発明は、各々に異なる種類の色材が充填された容器を装着可能な1以上の被装着部を有する画像形成装置を制御するコンピュータを、前記容器に充填され得る色材の中から、利用者に選択された複数の色材をそれぞれ示す色材情報の指定を受付ける受付部と、第1画像を示す第1画像データを取得する取得部と、前記色材情報、及び前記第1画像データを用いて第2画像を表示部に表示させる表示制御部と、として機能させるためのプログラム、を提供する。
請求項1、9、10に係る発明によれば、指定した複数の色材情報のそれぞれが示す色材が充填された容器を画像形成装置の装着部に装着した場合に、取得した画像データを用いて形成されるはずの画像が表示部に表示される。
請求項2に係る発明によれば、各々に異なる種類の色材が充填された複数の容器がそれぞれ装着されるべき被装着部が現に装着されている各被装着部と異なる場合に、利用者に対する通知が行われる。
請求項3に係る発明によれば、色材情報により示される色材の組合せから定まる、該色材がそれぞれ充填された容器の装着されるべき被装着部が、指定により示される各被装着部と異なる場合に、利用者に対する通知が行われる。
請求項4に係る発明によれば、色材情報ごとに、被装着部の位置を示す位置情報の指定を受付け、色材情報及び第1画像データ並びに位置情報を用いて第2画像が表示部に表示される。
請求項5に係る発明によれば、色材情報により示される色材の組合せから定まる、該色材がそれぞれ充填された容器の装着されるべき被装着部に該容器が装着された場合に形成される第2画像が表示部に表示される。
請求項6に係る発明によれば、色材がそれぞれ充填された容器の装着されるべき被装着部が利用者に通知される。
請求項7に係る発明によれば、色材情報により示される色材の組合せが、1以上の被装着部に現に装着されている容器にそれぞれ充填された色材の組合せと異なる場合に、利用者に対する通知が行われる。
請求項8に係る発明によれば、指定により示される色材が充填された容器を装着する被装着部が、該容器を現に装着している被装着部と異なる場合に、利用者に対する通知が行われる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の構成例を示すブロック図である。 画像形成装置1が有する情報処理装置30の機能構成を示す機能ブロック図である。 同実施形態におけるプレビュー表示処理の流れを示すフローチャートである。 第1画像の一例を示す図である。 表示部50に表示されるプレビュー画面の一例を示す図である。 プレビュー画面に表示される第2画像の一例を示す図である。 表示部50に表示されるプレビュー画面の一例を示す図である。 表示部50に表示される確認画面の一例を示す図である。 表示部50に表示される確認画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。
<実施形態>
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の構成例を示すブロック図である。本実施形態の画像形成装置1は、例えば、特殊色を含む5色以上のトナーの入れ替えが可能で、かつ、プレビュー機能を有するレーザプリンタである。図1に示すように、画像形成装置1は、被装着部10−1〜10−4と、供給部20と、情報処理装置30と、画像形成部40と、表示部50と、操作部60と、を有する。なお、画像形成装置1は、図1に示す構成要素の他に、スキャナ等の画像読取装置、及びLAN(Local Area Network)や電話回線等の通信網を介して他の装置と通信する通信装置を含み得る。
被装着部10−1〜10−4の各々は、色材(本実施形態では、トナー)の充填された容器(本実施形態では、トナーカートリッジ)を装着可能である。被装着部10−1〜10−4の各々には、それぞれ異なる色の色材を充填された容器が装着される。以下では、被装着部10−1〜10−4の各々を区別する必要が無い場合には、「被装着部10」と表記する。本実施形態では、4つの被装着部10を有する画像形成装置について説明するが、被装着部10の数は1以上3以下であってもよく、また、5以上であってもよい。要するに、画像形成装置1は、1以上の被装着部10を有していればよい。
複数の色材を装着可能な従来の画像形成装置では、被装着部ごとにその被装着部に装着される容器に充填されているべき色材の色が予め定められていた。これに対して、画像形成装置1では、被装着部10−1〜10−4の各々に装着される容器に充填されているべき色材の色は定められておらず、この点が従来の画像形成装置と異なる。本実施形態において被装着部10に装着可能な容器には、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(黒)、及び特殊色の各色のうちの1つの色の色材が充填されている。特殊色とは、例えば金色や銀色、白色、発光色等、C、M、及びYの減法混合では表現できない色のことをいう。また、被装着部10に装着可能な容器には、当該容器に充填されている色材の色を示す識別子である色IDを予め記憶させた半導体チップが内蔵されている。図1では詳細な図示を省略したが、被装着部10には容器に内蔵されている半導体チップと通電する電極が設けられている。本実施形態では、当該電極を介して色IDが読み出される。
画像形成装置1では、被装着部10ごとにその被装着部10に装着される容器に充填されている色材の転写順が予め定められている。具体的には、被装着部10−1に装着されている容器に充填されている色材が最も下に、被装着部10−2に装着されている容器に充填されている色材がその上に、被装着部10−3に装着されている容器に充填されている色材がさらにその上に、そして、被装着部10−4に装着されている容器に充填されている色材が最も上になるように各色材が印刷用紙等の媒体に転写される。このため、被装着部10−1に装着される容器に充填されている色材の色が最も濃く、次いで被装着部10−2に装着される容器に充填されている色材の色が濃く、次いで被装着部10−3に装着される容器に充填されている色材の色が濃く、被装着部10−4に装着される容器に充填されている色材の色が最も薄いことが好ましい。この理由は、濃い色により薄い色が塗りつぶされないようにするためである。例えば、C、M、Y及びKの各色の色材が各々に充填された4つの容器を被装着部10−1〜10−4に装着する場合には、Kの色材の充填された容器は被装着部10−1に、Cの色材の充填された容器は被装着部10−2に、Mの色材の充填された容器は被装着部10−3に、Yの色材の充填された容器は被装着部10−4に装着されることが好ましい。
供給部20は、被装着部10に現に装着されている容器に内蔵されている半導体チップから上記電極を介して色IDを読み出し、情報処理装置30に供給するインタフェース回路である。
情報処理装置30は、画像形成装置1を制御するコンピュータである。情報処理装置30は、画像形成装置1による印刷対象の画像(以下、第1画像)を表す第1画像データを取得し、当該画像のプレビュー表示のための処理を行う。情報処理装置30が実行する処理の詳細については後に明らかにする。
画像形成部40は、例えば感光体等を含み、情報処理装置30による制御の下、色材情報、及び第1画像データを用いて第1画像を印刷用紙等の媒体に形成する。表示部50は、例えば液晶ディスプレイである。表示部50は、情報処理装置30により制御の下、各種画像を表示する。操作部60は、例えば表示部50の表示面に張られた透明なシート状のタッチセンサであり、表示部50とともにタッチパネルを形成する。操作部60に対してタッチ等の操作が行われると、操作部60は、行われた操作の内容を示す操作内容データを情報処理装置30に出力する。画像形成部40、表示部50及び操作部60については、従来の画像形成装置におけるものと特段の相違は無いため、詳細な説明を省略する。
情報処理装置30は、図1では詳細な図示を省略したが、例えばCPU(Central Processing Unit)等の制御部と、RAM(Random Access Memory)と、ハードディスクドライブ等の記憶部とを含む。
記憶部には、プリンタ内アプリケーションプログラム等の各種プログラムと、システムパラメータと、色材装着順リストとが予め記憶されている。プリンタ内アプリケーションプログラムの一例としては、本発明の特徴を顕著に示すプレビュー表示を情報処理装置30に実現させるプレビュー表示プログラムが挙げられる。
システムパラメータには、プレビュー表示の可否を示す情報等の画像形成装置1の機能に関する設定情報、色材情報が含まれる。色材情報とは、1以上の被装着部の各々に現に装着されている容器に充填された色材を示す情報である。より具体的には、色材情報は、被装着部10−1〜10−4の各々の識別子とその被装着部10に現に装着されている容器に充填されている色材の色IDとを対応付けたデータである。本実施形態では、被装着部10ごとにその被装着部10に装着されている色材の転写順が予め定められている。このため、色材情報は、画像形成装置1に現に装着されている色材の組合せを示すとともに、各色の転写順を示すデータである。
色材装着順リストとは、被装着部10−1〜10−4に装着される容器に充填されている色材の色の組合せごとに被装着部10−1〜10−4の各々に装着される容器に充填されているべき色材の色を示すデータ、換言すれば色の組合せごとの各色の色材の正しい転写順を示すデータである。色の組合せごとの各色の色材の転写順のことを「色材の装着順」と呼ぶ場合がある。例えば、C、M、Y及びKの組合せについては、色材装着順リストは、被装着部10−1にはKの色材の容器を、被装着部10−2にはCの色材の容器を、被装着部10−3にはMの色材の容器を、被装着部10−4にはYの色材の容器を装着すべきことを示す。また、金色、K、C及びMの組合せについては、色材装着順リストは、被装着部10−1には金色の色材の容器を、被装着部10−2にはKの色材の容器を、被装着部10−3にはCの色材の容器を、被装着部10−4にはMの色材の容器を装着すべきことを示す。
RAMはプログラムを実行する際のワークエリアとして使用される。制御部は、画像形成装置1の電源(図1では、図示略)の投入を契機として記憶部からRAMへプレビュー表示プログラムを読み出し、その実行を開始する。情報処理装置30は、制御部をプレビュー表示プログラムにしたがって作動させることにより、図2に示す受付部312、取得部320、及び表示制御部330として機能する。図2に示す受付部312、取得部320、及び表示制御部330の各々の役割は次の通りである。
受付部312は、1以上の被装着部10に装着される容器に充填され得る色材の中から、操作部60を介して利用者に選択された複数の色材をそれぞれ示す色材情報の指定を受付ける。より詳細に説明すると、受付部312は、色材ごとに被装着部10の位置の指定を受付ける。
取得部320は、第1画像データを取得する。第1画像データの取得態様としては、画像読取装置を介して取得する態様や、通信装置を介したダウンロードにより取得する態様や、ファクシミリ受信により取得する態様等が挙げられる。
表示制御部330は、プレビュー表示処理を実行する。プレビュー表示処理とは、システムパラメータに含まれる色材情報、及び第1画像データを用いて第1画像のプレビュー画像(以下、第2画像)を表示部50に表示させる処理である。第2画像は表示部50での表示に適するように縮尺変更されており、少なくともこの点において第2画像は第1画像と異なる。
図3は、表示制御部330が実行するプレビュー表示処理の流れを示すフローチャートである。以下、被装着部10−1にはKの色材の容器が、被装着部10−2にはCの色材の容器が、被装着部10−3にはMの色材の容器が、被装着部10−4にはYの色材の容器がそれぞれ装着されている場合を例にとって、表示制御部330の動作を説明する。以下に説明する動作の開始時点では、被装着部10−1〜10−4の各々に現に装着されている色材の色(すなわち、K、C、M、及びY)を示す色材情報を含み、かつプレビュー表示が有効であることを示すシステムパラメータが記憶部に格納されている。また、以下では、図4に示す第1画像を表す第1画像データが取得部320により取得されたとする。図4に示すように、本動作例の第1画像は表彰状の画像であり、第1画像データには、「表彰状」等の文字の色としてKを、当該表彰状の発行者の印影を表す印鑑部I01の色としてMを、枠部W01の色として金色をそれぞれ指定するデータが含まれている。
図3に示すプレビュー表示処理では、表示制御部330は、まず、システムパラメータを参照し、プレビュー表示が有効であるか否かを判定する(ステップSB110)。ステップSB110の判定結果が“No”である場合には、表示制御部330は、プレビュー表示処理を終了する。以降、情報処理装置30は、第1画像の印刷を画像形成部40に行わせる。前述したように、本動作例では、プレビュー表示が有効であることを示すシステムパラメータが記憶部に記憶されているため、ステップSB110の判定結果は“Yes”になる。
ステップSB110の判定結果が“Yes”である場合には、表示制御部330は、まず、システムパラメータに含まれる色材情報を色材情報候補としてコピーする。色材情報候補は、システムパラメータに含まれる色材情報と同様に、各色材の色の組合せだけでなく、各色材の転写順を示す。次いで、表示制御部330は、第1画像データから第2画像を生成して当該第2画像を含むプレビュー画面を表示部50に表示させ、所望の色味であるか否かを利用者に問い合わせる(ステップSB120)。より詳細に説明すると、表示制御部330は、第1画像データから、色材情報候補の示す各色の版を表す中間データを生成する。次いで、表示制御部330は、上記中間データにRGB変換を施して第2画像を表す第2画像データ(例えばJPEG形式のデータ)を生成し、この第2画像データにしたがって第2画像をプレビュー画面に表示させる。ただし、上記中間データの生成の際に、色材情報候補の示す色の組合せでは表現できない色を指定するデータが第1画像データに含まれていた場合には、表示制御部330は、当該色を指定されたデータを除いて中間データを生成する。第2画像の表示の際には、色材情報候補の示す色の組合せだけを第2画像に反映させてもよいし、色の組合せに加えて色材の転写順を反映させてもよい。本実施形態では、表示制御部330は、第2画像の表示の際に色の組合せに加えて色材の転写順を反映させる。
図5は、表示部50に表示されるプレビュー画面の一例を示す図である。図5に示すプレビュー画面には、第2画像の配置される表示領域A01と、仮想操作子B01及びB02が設けられている。仮想操作子B01は、第2画像が所望の色味であること、を利用者に入力させるための仮想操作子である。仮想操作子B02は、第2画像が所望の色味ではないため、色材を差し替えること、を利用者に入力させるための仮想操作子である。前述したように、本動作例における第1画像データには、記憶部に格納されている色材情報の示す各色(本動作例では、K、C、M、及びY)では表現できない特殊色(本動作例では、金色)を指定するデータが含まれている。このため、表示制御部330は、特殊色での印刷を指定されたデータを除いて中間データを生成し、第2画像を表示領域A01に表示させる。その結果、本動作例では、図6に示すように、枠部W01の取り除かれた表彰状の画像が第2画像として表示領域A01に表示される。
表示部50に表示されたプレビュー画面を視認した利用者は、所望の色味であるか否かを判断し、操作部60に対する操作によりその判断結果を入力する。具体的には、利用者は、所望の色味であると判断した場合には仮想操作子B01を押下し、所望の色味ではないと判断した場合には仮想操作子B02を押下する。一方、表示制御部330は、利用者の所望する色味であるか否かを、操作部60から与えられる操作内容データに応じて判定する(ステップSB130)。具体的には、表示制御部330は、仮想操作子B01の押下を示す操作内容データを操作部60から受け取った場合には、利用者の所望の色味であると判定し、仮想操作子B02の押下を示す操作内容データを操作部60から受け取った場合には、利用者の所望の色味ではないと判定する。ステップSB130の判定結果が“No”である場合には、表示制御部330は、色材の差し替え操作を利用者に行わせるために、表示部50の表示内容を図7に示すプレビュー画面に更新し、ステップSB140及びステップSB150の処理を実行する。これに対して、ステップSB130の判定結果が“Yes”である場合には、表示制御部330は、ステップSB160の処理を実行する。
前述したように、本動作例では、図4に示す第1画像のプレビュー画像として図6に示す画像が表示領域A01に表示される。図6に示す画像を視認した利用者は、金色の枠部W01が印刷されないことを把握し、所望の色味ではないと判断して仮想操作子B02を押下する。このため、ステップSB130の判定結果は“No”となり、表示部50の表示画面は図7に示すプレビュー画面が更新され、ステップSB140及びステップSB150の各処理が実行される。
図7に示すプレビュー画面には、仮想操作子B02に代えて、仮想操作子C01、C02、C03及びC04と、仮想操作子D01、D02、D03、D04、D05及びD06と、が設けられている。仮想操作子C01、C02、C03及びC04の各々は、差し替え対象の色材を利用者に指定させるための仮想操作子である。仮想操作子D01、D02、D03、D04、D05及びD06の各々は差し替え後の色材を利用者に指定させるための仮想操作子である。
仮想操作子C01、C02、C03及びC04は、被装着部10−1、被装着部10−2、被装着部10−3及び被装着部10−4に対応する。仮想操作子C01、C02、C03及びC04は、色材情報候補の示す色で表示される。本動作例では、仮想操作子C01、C02、C03及びC04は、それぞれK、C、M及びYの各色で表示される。仮想操作子D01、D02、D03、D04、D05、及びD06は、画像形成装置1に装着可能の色材に対応し、各々に対応する色材の色で表示される。本動作例では、仮想操作子D01は金色で、仮想操作子D02は銀色で、仮想操作子D03はKで、仮想操作子D04はCで、仮想操作子D05はMで、仮想操作子D06はYでそれぞれ表示される。
図7に示すプレビュー画面を視認した利用者は、プレビュー画面上での色材の差し替え操作を行う。以下では、Yの色材を金色の色材に差し替える操作を行った場合、すなわち仮想操作子C04の押下の後に仮想操作子D01を押下した場合を例にとって、以降の動作を説明する。なお、差し替え対象の色材と差し替え後の色材とを指定する操作の順序は、上記順序には限定されず、差し替え後の色材を先に指定し、その後、差し替え対象の色材を指定する順序であってもよい。
利用者によりプレビュー画面上での色材の差し替え操作が行われると、表示制御部330は、受付部312を介して差し替え後の色材に関する色材情報を取得し、当該取得した色材情報で色材情報候補を更新する(ステップSB140)。本動作例では、被装着部10−4に金色の色材を装着することを示す情報が取得される。このため、色材情報候補は、被装着部10−1の色材はKの色材であること、被装着部10−2の色材はCの色材であること、被装着部10−3の色材はMの色材であること、被装着部10−4の色材は特殊色(本動作例では、金色)の色材であること、を示す情報に更新される。ステップSB140に後続するステップSB150では、表示制御部330は、ステップSB140にて更新した色材情報候補にしたがってプレビュー画面の表示内容を更新する。
より詳細に説明すると、表示領域A01に表示される第2画像は、図4に示す画像のように、枠部W01を含む第2画像(図7参照)に更新され、また、仮想操作子C04の表示色は金色に更新される。本動作例における第1画像データにはYを指定するデータは含まれていないので、図4に示す画像と比べて欠落の無い第2画像が表示領域A01に表示される。なお、中間データの生成の際には、K、C、M及びYの各色についての中間データの生成と特殊色の中間データの生成とを各々別個に行ってもよいし、一括して行ってもよい。また、Kが特殊色に差し替えられる場合には、中間データでは、黒色をプロセスブラックで表現するようにすればよい。プロセスブラックとは、C、M、及びYの混合により表現された黒色のことをいう。また、ステップSB140にて更新された色材情報候補の示す色に、R、G及びBの混色では表現できない色が含まれている場合には、該当する色については、RGB変換の際にR、G及びBの混色で表現できる類似の色に置き換えて第2画像を表示すればよい。例えば上記特殊色が金色である場合には、黄土色に置き換えて第2画像を表示すればよい。
上記のように枠部W01を含む第2画像を視認した利用者は、所望の色味であると判断し、仮想操作子B01を押下する。このため、本動作例において再度実行されるステップSB130の判定結果は“Yes”となり、ステップSB160以降の処理が実行される。
ステップSB160では、表示制御部330は、色材情報候補の示す各色材の転写順が正しい否かを、色材装着順リストを参照して判定する。より詳細に説明すると、表示制御部330は、色材情報候補の示す各色材の転写順と、当該色材情報候補の示す各色材の組合せについて色材装着順リストの示す転写順とが一致する場合に、色材情報候補の示す各色材の転写順は正しいと判定する。ステップSB160の判定結果が“Yes”である場合には、表示制御部330は、ステップSB200の処理を実行する。ステップSB160の判定結果が“No”である場合には、表示制御部330は、ステップSB170の処理を実行する。
本動作例では、色材情報候補の示す各色材の転写順はK、C、M、特殊色(本動作例では、金色)の順であり、これらの色の組合せについて色材装着順リストの示す転写順は特殊色(本動作例では、金色)、K、C、Mの順である。このため、色材情報候補の示す各色材の転写順と色材装着順リストの示す各色材の転写順とは一致せず、ステップSB160の判定結果は“No”となって、ステップSB170の処理が実行される。
ステップSB170では、表示制御部330は、図8に示す確認画面を表示部50に表示させる。図8に示す確認画面は、色材の配置の最適化を利用者に促すための画面である。この確認画面の表示により、色材情報候補の示す色材の組合せから定まる、該色材がそれぞれ充填された容器の装着されるべき被装着部10が、指定により示される各被装着部10と異なることが利用者に通知される。図8に示す確認画面には、色材の配置の最適化を利用者に指示させるための仮想操作子B03と、最適化の省略を利用者に指示させるための仮想操作子B04と、が設けられている。利用者は、色材の配置の最適化を所望する場合には仮想操作子B03を押下し、最適化を所望しない場合には仮想操作子B04を押下する。
ステップSB170に後続するステップSB180では、表示制御部330は、最適化を所望されたか否かを、操作部60から与えられる操作内容データに応じて判定する。表示制御部330は、操作部60から受け取った操作内容データが仮想操作子B03の押下を示す場合には最適化を所望されたと判定し、操作部60から受け取った操作内容データが仮想操作子B04の押下を示す場合には最適化を所望されなかったと判定する。表示制御部330は、ステップSB180の判定結果が“Yes”である場合には、ステップSB190の処理を実行し、ステップSB180の判定結果が“No”である場合には、ステップSB200の処理を実行する。以下、本動作例では、図8に示す確認画面を視認した利用者により仮想操作子B03が押下された場合について説明する。仮想操作子B03が押下されたのであるから、ステップSB180の判定結果は“Yes”となり、ステップSB190の処理が実行される。
ステップSB190では、表示制御部330は、色材の転写順を最適化したプレビュー画面を表示部50に表示させる。より詳細に説明すると、表示制御部330は、まず、色材情報候補を、色材情報候補の示す色の組合せについて色材装着順リストの示す転写順の色材情報に更新する。次いで、表示制御部330は、表示領域A01に表示される第2画像を、更新後の色材情報候補の示す転写順を反映させた画像に更新する。これにより、色材情報候補の示す色材の組合せから定まる、該色材がそれぞれ充填された容器の装着されるべき被装着部10に、該容器が装着された場合に画像形成装置1において形成される第2画像が表示部50に表示される。さらに、表示制御部330は、仮想操作子C01、C02、C03及びC04の各々の表示色を、当該更新後の色材情報候補の示す色に更新する。具体的には、表示制御部330は、仮想操作子C01、C02、C03及びC04の各々の表示色を、特殊色(本動作例では、金色)、K、C、及びMに更新する。これにより、色材情報候補の示す色材の組合せから定まる、該色材がそれぞれ充填された容器の装着されるべき被装着部が利用者に通知されるとともに、指定により示される色材が充填された容器を装着する被装着部10が、該容器を現に装着している被装着部10と異なる場合に、利用者に対する通知が行われる。
ステップSB190の処理を完了すると、表示制御部330は、ステップSB130の処理を再度実行する。以下、最適化済のプレビュー画面を視認した利用者によって仮想操作子B01が押下された場合の動作を説明する。仮想操作子B01が押下されたのであるから、ステップSB130の判定結果は“Yes”になり、ステップSB160の処理が実行される。色材情報候補は、当該色材情報候補の示す色の組合せについて色材装着順リストの示す転写順を示す色材情報に更新済であるから、ステップSB160の判定結果は“Yes”となり、ステップSB200の処理が実行される。
ステップSB200では、表示制御部330は、色材の差し替えが行われたか否かを、システムパラメータに含まれる色材情報と色材情報候補とを比較して判定する。より詳細に説明すると、表示制御部330は、システムパラメータに含まれる色材情報と色材情報候補とが一致しない場合には色材の差し替えが行われたと判定し、両者が一致する場合には色材の差し替えは行われていないと判定する。ステップSB200の判定結果が“Yes”である場合には、表示制御部330は、ステップSB210の処理を実行する。ステップSB200の判定結果が“No”である場合には、表示制御部330は、ステップSB210以降の処理を実行することなく、プレビュー表示処理を終了する。本動作例では、システムパラメータに含まれる色材情報はK、C、M及びYを示す情報であり、色材情報候補は金色、K、C及びMを示す情報である。このように、システムパラメータに含まれる色材情報と色材情報候補とが一致しないため、ステップSB200の判定結果は“Yes”となり、ステップSB210の処理が実行される。
ステップSB210では、表示制御部330は、図9に示す確認画面を表示部50に表示させる。図9に示す確認画面は、画像形成装置1に現に装着されている色材(すなわち、K、C、M及びY)での印刷を行うか否かを利用者に確認するための画面である。図9に示す確認画面には、表示領域A02と、仮想操作子B05及びB06と、が設けられている。表示領域A02には、色材情報候補の各色材の色(本動作例では、金色、K、C、及びM)を示す文字列が表示される。図9に示す確認画面の表示により、色材情報により示される色材の組合せが、1以上の被装着部10に現に装着されている容器にそれぞれ充填された色材の組合せと異なる場合に、利用者に対する通知が行われる。仮想操作子B05は、画像形成装置1に現に装着されている色材での印刷を利用者に指示させるための仮想操作子である。仮想操作子B06は、印刷の中止を利用者に指示させるための仮想操作子である。利用者は、現に装着されている色材での印刷を所望する場合には仮想操作子B01を押下し、現に装着されている色材での印刷を所望せず、色材を装着し直して印刷することを所望する場合には仮想操作子B05を押下する。
ステップSB210に後続するステップSB220では、表示制御部330は、仮想操作子B05が押下されたか否かを判定する。利用者により仮想操作子B05が押下された場合にはステップSB220の判定結果は“Yes”となり、利用者により仮想操作子B06が押下された場合にはステップSB220の判定結果は“No”となる。ステップSB220の判定結果が“No”である場合には、表示制御部330は、ステップSB120の処理を再度実行する。これに対して、ステップSB220の判定結果が“Yes”である場合には、表示制御部330は、プレビュー表示処理を終了し、画像形成部40に第1画像を形成させる。
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置1は、各々に異なる種類の色材が充填された容器を装着可能な1以上の被装着部10を有し、さらに、1以上の被装着部に装着される容器に充填され得る色材の中から、利用者に選択された複数の色材をそれぞれ示す色材情報の指定を受付ける受付部312と、印刷画像である第1画像を示す第1画像データを取得する取得部320と、色材情報、及び第1画像データを用いて第1画像のプレビュー画像である第2画像を表示部50に表示させる表示制御部330と、を有する。このため、本実施形態の画像形成装置1によれば、指定した複数の色材情報のそれぞれが示す色材が充填された容器を画像形成装置1の被装着部10に装着した場合に、取得した画像データを用いて形成されるはずの画像が表示部50に表示される。
<変形例>
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例は、組合されてもよい。
<1>上記実施形態では、被装着部10−1〜10−4の各々が複数色の受け入れを可能であった。しかし、被装着部10−1〜10−4の1〜3個が複数色の受け入れを可能であってもよい。5個の被装着部10を有する画像形成装置であれば、最後尾の被装着部10(すなわち、当該被装着部10に装着されている容器に充填されている色材が最も上に転写される被装着部10)を透明トナー等の透明な色材に固定し、他の4個の被装着部10を複数色の受け入れを可能にしてもよい。
<2>上記実施形態おける色材情報は、画像形成装置1に現に装着されている色材の組合せを示すとともに、各色の転写順を示すデータであった。しかし、色材情報には、画像形成装置1に現に装着されている色材の組合せを示す役割のみを担わせ、各色の転写順を示すデータを位置情報(どの色材が充填された容器がどの被装着部に装着されているかを示す情報)を当該色材情報とは別箇に用意してもよい。このように色材情報とは別箇に位置情報を用いる態様では、受付部312は、色材情報ごとに、該色材情報により示される色材が充填された容器を装着する被装着部10の指定を受付ければよい。また、第2画像に色の転写順を反映させる場合には、色材情報と第1画像データに加え、位置情報を用いて第2画像を表示部50に表示させる処理を表示制御部330に実行させるようにすればよい。
<3>上記実施形態では、所望の色味である旨の入力が為されたことを契機として、利用者により指定された各色材の転写順が正しいか否かを判定(図3:ステップSB160)したが、ステップSB160、ステップSB170、ステップSB180及びステップSB190の各処理の実行を省略し、ステップSB130の判定結果が“Yes”である場合にはステップSB200以降の処理を表示制御部330に実行させるように変形してもよい。ステップSB160、ステップSB170、ステップSB180及びステップSB190の各処理を省略しても、指定した複数の色材情報のそれぞれが示す色材が充填された容器を画像形成装置1の被装着部10に装着した場合に、取得した画像データを用いて形成されるはずの画像が表示部50に表示されるからである。同様に、ステップSB200、ステップSB210、及びステップSB220の各処理も省略可能である。なお、ステップSB160、ステップSB170、ステップSB180、ステップSB190、ステップSB200、ステップSB210及びステップSB220の各処理を省略する場合には、受付部312は、色材の組合せの指定のみを受付ければよく、色材ごとに装着位置の指定を受付ける必要はない。また、この場合、表示制御部330には、指定された色材の組合せのみを反映させた第2画像を表示部50に表示させるようにすればよい。
<4>被装着部10に容器が装着され、システムパラメータの色材情報が更新されたことを契機として、当該色材情報の示す各色の転写順と当該色材情報の示す色の組合せについて色材装着順リストの示す転写順とを比較し、各々に異なる種類の色材が充填された複数の容器がそれぞれ装着されるべき被装着部10が現に装着されている各被装着部10と異なる場合に、利用者に対する通知を行うようにしてもよい。
<5>上記実施形態では、レーザプリンタへの本発明の適用例を説明したが、インクジェットプリンタに本発明を適用してもよい。インクジェットプリンタの場合、色材とは、K、C、M及びYの各色のインクであり、色材の充填された容器とはインクタンクである。
<6>上記実施形態における受付部312及び取得部320はソフトウェアモジュールであったが、ASIC等のハードウェアモジュールであってもよい、また、上記実施形態では、表示部50の制御を行う表示制御部330と表示部50とが別箇であったが、両者を一体にし、色材情報、及び第1画像データを用いて第2画像を表示する表示部としてもよい。また、受付部312及び取得部320と、色材情報、及び第1画像データを用いて第2画像を表示する表示部と、を組合せて構成した情報処理装置を単体で製造又は販売してもよい。要は、各々に異なる種類の色材が充填された容器を装着可能な1以上の被装着部を有する画像形成装置において、前記容器に充填され得る色材の中から、利用者に選択された複数の色材をそれぞれ示す色材情報の指定を受付ける受付部と、第1画像を示す第1画像データを取得する取得部と、前記色材情報、及び前記第1画像データを用いて第2画像を表示する表示部と、を有する情報処理装置、が提供されればよい。
<7>上記実施形態では、情報処理装置30を受付部312、取得部320及び表示制御部330として機能させるプログラムが情報処理装置30の記憶部に予め記憶されていた。しかし、表示部、及び各々に異なる種類の色材が充填された容器を装着可能な1以上の被装着部を有する画像形成装置を制御するコンピュータを、受付部312、取得部320、及び表示制御部330として機能させるプログラムを単体で製造又は販売してもよい。なお、上記プログラムの配布態様の具体例としては、フラッシュROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に書き込んで配布する態様や、インターネット等の電気通信回線経由のダウンロードにより配布する態様が挙げられる。また、上記実施形態における上記プログラムはプリンタ内アプリケーションプログラムであったが、パーソナルコンピュータ向けのプリンタドライバであってもよい。
1…画像形成装置、10、10−1、10−2、10−3、10−4…被装着部、20…供給部、30…情報処理装置、40…画像形成部、50…表示部、60…操作部、312…受付部、320…取得部、330…表示制御部。

Claims (10)

  1. 各々に異なる種類の色材が充填された容器を装着可能な1以上の被装着部を有する画像形成装置において、前記容器に充填され得る色材の中から、利用者に選択された複数の色材をそれぞれ示す色材情報の指定を受付ける受付部と、
    第1画像を示す第1画像データを取得する取得部と、
    前記色材情報、及び前記第1画像データを用いて第2画像を表示する表示部と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記受付部は、前記色材情報ごとに、該色材情報により示される色材が充填された容器を装着する被装着部の指定を受付ける
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記色材情報により示される前記色材の組合せから定まる、該色材がそれぞれ充填された容器の装着されるべき被装着部が、前記指定により示される各被装着部と異なる場合に利用者に通知する
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記受付部は、前記色材情報ごとに、前記被装着部の位置を示す位置情報の指定を受付け、
    前記表示部は、前記色材情報、及び前記第1画像データ、並びに前記位置情報を用いて第2画像を表示する
    請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示部は、前記色材情報により示される前記色材の組合せから定まる、該色材がそれぞれ充填された容器の装着されるべき被装着部に、該容器が装着された場合に前記画像形成装置において形成される、前記第2画像を表示する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記色材情報により示される前記色材の組合せから定まる、該色材がそれぞれ充填された容器の装着されるべき被装着部を前記利用者に通知する
    請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記色材情報により示される前記色材の組合せが、前記1以上の被装着部に現に装着されている容器にそれぞれ充填された色材の組合せと異なる場合に利用者に通知する
    請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記指定により示される前記色材が充填された容器を装着する前記被装着部が、該容器を現に装着している被装着部と異なる場合に利用者に通知する
    請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    前記情報処理装置において取得された前記第1画像データを用いて前記第1画像を媒体に形成する画像形成部と、
    を有する画像形成装置。
  10. 各々に異なる種類の色材が充填された容器を装着可能な1以上の被装着部を有する画像形成装置を制御するコンピュータを、
    前記容器に充填され得る色材の中から、利用者に選択された複数の色材をそれぞれ示す色材情報の指定を受付ける受付部と、
    第1画像を示す第1画像データを取得する取得部と、
    前記色材情報、及び前記第1画像データを用いて第2画像を表示部に表示させる表示制御部と、
    として機能させるためのプログラム。
JP2019052472A 2019-03-20 2019-03-20 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム Active JP7255261B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052472A JP7255261B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム
US16/549,377 US10778871B1 (en) 2019-03-20 2019-08-23 Information processing and forming with user selection of color material filling containers and display of color image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052472A JP7255261B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020151965A true JP2020151965A (ja) 2020-09-24
JP7255261B2 JP7255261B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=72425624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052472A Active JP7255261B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10778871B1 (ja)
JP (1) JP7255261B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040040614A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-04 Sesek Robert M. Ink cartridge refilling station
JP2004229139A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Canon Inc 情報通信装置
JP2006231679A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Canon Inc カラーlbp、画像供給装置、及びその両者からなる印刷制御方法
JP2007155824A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2016062143A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 カシオ計算機株式会社 プレビューシステム及びプレビュー方法
JP2016182710A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 コニカミノルタ株式会社 画像生成装置、画像生成装置の制御プログラム、画像生成装置の制御方法。
JP2017159552A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、および記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05301382A (ja) 1992-04-24 1993-11-16 Hitachi Koki Co Ltd マルチカラープリンタ
JP2010066882A (ja) 2008-09-09 2010-03-25 Fuji Xerox Co Ltd 印刷表示装置、印刷表示システム及び印刷表示制御プログラム
JP2010117648A (ja) 2008-11-14 2010-05-27 Sharp Corp 画像形成装置
JP2011140135A (ja) 2010-01-05 2011-07-21 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040040614A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-04 Sesek Robert M. Ink cartridge refilling station
JP2004229139A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Canon Inc 情報通信装置
JP2006231679A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Canon Inc カラーlbp、画像供給装置、及びその両者からなる印刷制御方法
JP2007155824A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2016062143A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 カシオ計算機株式会社 プレビューシステム及びプレビュー方法
JP2016182710A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 コニカミノルタ株式会社 画像生成装置、画像生成装置の制御プログラム、画像生成装置の制御方法。
JP2017159552A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20200304664A1 (en) 2020-09-24
US10778871B1 (en) 2020-09-15
JP7255261B2 (ja) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7912388B2 (en) Printing apparatus, print control apparatus, and print control method
JP7155646B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
US9628639B2 (en) Printer driver that causes a computer to generate a print command to print with decolorable material
JP2008110576A (ja) 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム
CN110879691B (zh) 计算机、图像形成装置、信息处理装置、信息处理系统
CN114911427A (zh) 信息处理设备、控制方法和存储介质
JP5732184B2 (ja) カラー画像形成装置および画像形成プログラム
JP2020151966A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2020151965A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2001331292A (ja) プリンタ選択装置及びプリントシステム
US11563872B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable recording medium storing color correction control program, and color correction control method in image forming apparatus
US20220038587A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and control method therefor
KR100582986B1 (ko) 사전에 출력되는 테스트화상들을 참조하여 최적의 원화상출력환경을 설정할 수 있는 화상형성장치 및 출력환경설정방법
JP2022123706A (ja) 測色方法および測色システム
US8274689B2 (en) Image processing apparatus, computer-readable recording medium, and method for acquiring and outputting an image
JP6887247B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US20230147785A1 (en) Image forming device and image forming method
JP7187921B2 (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP2010188649A (ja) 画像形成装置
JP2006103216A (ja) 画像出力装置、画像出力方法および記録媒体
EP3206375A1 (en) Server apparatus and control method
JP6707411B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2003145886A (ja) 印刷システム、プリンタ制御装置および画像形成媒体収容器
JP4069082B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御プログラム
JP2012142850A (ja) 夫々色の異なる複数色の付加画像を入力画像に合成する装置、その制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150