JP7187921B2 - 印刷制御装置及びプログラム - Google Patents

印刷制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7187921B2
JP7187921B2 JP2018177367A JP2018177367A JP7187921B2 JP 7187921 B2 JP7187921 B2 JP 7187921B2 JP 2018177367 A JP2018177367 A JP 2018177367A JP 2018177367 A JP2018177367 A JP 2018177367A JP 7187921 B2 JP7187921 B2 JP 7187921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
toner
print
image
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018177367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047194A (ja
Inventor
嵩 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018177367A priority Critical patent/JP7187921B2/ja
Publication of JP2020047194A publication Critical patent/JP2020047194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187921B2 publication Critical patent/JP7187921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、印刷制御装置及びプログラムに関する。
近年、原稿の既存の画像オブジェクトの上にクリアトナー等の特色インクで印刷する追加オブジェクトを配置できるようにした情報処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載された情報処理装置は、追加の画像オブジェクトを示す追加オブジェクトを重ねる対象となる画像オブジェクトの属性を指定する属性指定部と、画像データに含まれる複数の画像オブジェクトの中から、属性指定部により指定された属性を示す全ての画像オブジェクトを特定する第1の特定部と、第1の特定部により特定された画像オブジェクトごとに、該画像オブジェクトと同じ形状であり、かつ、該画像オブジェクトの前面に重なる追加オブジェクトを生成する生成部とを備える。
特開2017-58720号公報
本発明の課題は、オブジェクトの前面又は背面にのみ特色な色材を塗る場合よりもユーザの期待に沿った出力結果が得られる印刷制御装置及びプログラムを提供することにある。
[1]第1の画像データに含まれる複数の第1のオブジェクトのうち第2のオブジェクトを重ねる対象となる前記第1のオブジェクトの選択と、選択された前記第1のオブジェクトの前面又は背面の重ねる側の選択とを受け付ける受付手段と、
受け付けられた前記選択に基づいて前記第1のオブジェクトに前記第2のオブジェクトを重ねた第2の画像データを印刷するよう印刷装置を制御する制御手段と、を備え、
前記第1のオブジェクトの選択は、オブジェクトの種別の組の選択を含む、印刷制御装置。
]前記受付手段は、前記第2のオブジェクトの印刷に用いられる色材の選択を受け付ける、前記[1]に記載の印刷制御装置。
]前記色材は、重ねる側に応じて予め定められた色材から選択される、前記2]に記載の印刷制御装置。
]前記制御手段は、前記色材を、重ねる側に応じた濃度で印刷するよう前記印刷装置を制御する、前記[]又は[]に記載の印刷制御装置。
]前記色材は、3つ以上の色材から選択される、前記[]又は[]に記載の印刷制御装置。
]前記3つ以上から選択された色材で前記第2のオブジェクトを表現した前記第2の画像データのプレビュー画像を生成して表示する生成手段、をさらに備えた前記[]に記載の印刷制御装置。
]コンピュータを、第1の画像データに含まれる複数の第1のオブジェクトのうち第2のオブジェクトを重ねる対象となる前記第1のオブジェクトの選択と、選択された前記第1のオブジェクトの前面又は背面の重ねる側の選択とを受け付ける受付手段と、
受け付けられた前記選択に基づいて前記第1のオブジェクトに前記第2のオブジェクトを重ねた第2の画像データを印刷するよう印刷装置を制御する制御手段、として機能させためのプログラムであって、
前記第1のオブジェクトの選択は、オブジェクトの種別の組の選択を含む、プログラム。
請求項1、に係る発明によれば、オブジェクトの前面又は背面にのみ特色な色材を塗る場合よりもユーザの期待に沿った出力結果を得ることができるとともに、オブジェクトの選択を簡易にできる。
請求項に係る発明によれば、期待する効果に応じた色材を選択することができる。
請求項に係る発明によれば、色材の選択を簡易にできる。
請求項に係る発明によれば、濃度を指定する操作を省くことができる。
請求項に係る発明によれば、印刷装置に組み込まれた色材に限定されずに選択することができる。
請求項に係る発明によれば、印刷装置に組み込まれた色材以外の色材で表現した場合をプレビュー画像で確認することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る印刷システムの構成例を示すブロック図である。 図2は、上塗り用特色トナーに関する設定画面の一例を示す図である。 図3は、下塗り用特色トナーに関する設定画面の一例を示す図である。 図4は、特色トナーの追加を指示する前のCMYK版のラスター画像データの一例を示す図である。 図5は、比較例1の出力結果を示し、(a)は、平面図、(b)は、(a)のA-A線断面図である。 図6は、比較例2の出力結果を示し、(a)は、平面図、(b)は、(a)のB-B線断面図である。 図7は、本実施の形態の出力結果の一例を示し、(a)は、平面図、(b)は、(a)のC-C線断面図である。 図8は、画像出力装置の概略の構成例を示す図である。 図9は、本実施の形態に係る印刷システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図10は、図9の画像処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
[実施の形態の要約]
本実施の形態に係る印刷制御装置は、第1の画像データに含まれる複数の第1のオブジェクトのうち第2のオブジェクトを重ねる対象となる第1のオブジェクトの選択と、選択した第1のオブジェクトの前面又は背面の重ねる側の選択とを受け付ける受付手段と、受け付けられた選択に基づいて第1のオブジェクトに第2のオブジェクトを重ねた第2の画像データを印刷するよう印刷装置を制御する制御手段とを備える。
「第1のオブジェクト」は、例えば、印刷する際に基本の色材が用いられるオブジェクトである。基本の色材とは、カラー画像を形成するためのトナー、インク等の色材をいう。トナーを用いた基本の色材には、例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、黒(K)の4色の基本色が用いられる。なお、基本色は、5色以上でもよく、他の色が含まれてもよい。トナーを用いた基本の色材を以下「基本色トナー」ともいう。
「第2のオブジェクト」は、例えば、印刷する際に基本の色材とは異なる色材が用いられるオブジェクトである。異なる色材とは、第1のオブジェクトに光沢、金属光沢、つや消し等の視覚的効果(以下「特色効果」ともいう。)を与える色材(以下「特色色材」ともいう。)をいう。特色色材には、例えば、金属色(金色、銀色等)、透明(クリア)色、白色、蛍光色等の色材が含まれる。透明色とは、例えば、透過率が70%以上のものをいう。トナーを用いた特色色材を以下「特色トナー」ともいう。
オブジェクトには、写真オブジェクト、文字(text)オブジェクト、線(stroke)オブジェクト、塗り(fill)オブジェクト、シェーディング(shade)オブジェクト等の種別がある。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る印刷システムの構成例を示すブロック図である。この印刷システム1は、印刷指示装置2と、印刷制御装置3と、画像出力装置4とを有して構成されている。印刷指示装置2及び画像出力装置4は、複数でもよい。印刷制御装置3は、例えば、プリントサーバ等の機能を有するサーバ装置が該当する。画像出力装置4は、印刷装置の一例である。
印刷指示装置2は、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット型端末、多機能携帯電話機(スマートフォン)等の携帯情報端末が含まれる。印刷指示装置2は、印刷ジョブを印刷制御装置3に送信するものである。印刷ジョブは、印刷を指示する印刷指示情報の一例である。
印刷ジョブは、印刷ジョブを識別するジョブIDと、印刷制御装置3や画像出力装置4が解釈できるページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述された印刷データと、両面/片面や部数等の各種の印刷の条件等の印刷の属性を示す属性情報とを含んで構成されている。印刷データは、第1の画像データの一例である。
PDLには、例えば、PDF(Portable Document Format)や、PostScript(登録商標)、PCL(Printer Command Language)等がある。
画像出力装置4は、例えば、電子写真方式、インクジェット方式等により用紙等の記録媒体に画像を形成するプリンタや、スキャン、プリント、複写、ファクシミリ等の複数の機能を有する複合機を用いることができる。本実施の形態では、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、黒(K)の基本色トナー、さらには特色トナーを用いてカラ-画像又は白黒画像を形成するプリンタを用いる。
(印刷制御装置の構成)
印刷制御装置3は、この装置3の各部を制御する制御部30と、各種の情報を記憶する記憶部31と、キーボードやマウス等で実現される入力部32と、液晶ディスプレイ等で実現される表示部33と、印刷指示装置2との間で通信するネットワークI/F(インターフェース)34Aと、画像出力装置4との間で通信するネットワークI/F(インターフェース)34Bとを備える。
制御部30は、CPU(Central Processing Unit)、インターフェース等から構成されている。CPUは、記憶部31に記憶されたプログラム310に従って動作することにより、受付手段300、ラスタライズ手段301、オブジェクト判別手段302、特色版生成手段303、プレビュー画像生成手段304、印刷制御手段305等として機能する。プレビュー画像生成手段304は、生成手段の一例である。これらの手段300~305については後述する。
記憶部31は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク等から構成される。記憶部31は、プログラム310、CMYK版のラスター画像データ311、TAG版のラスター画像データ312、上塗り用特色版のラスター画像データ313A、下塗り用特色版のラスター画像データ313B、プレビュー画像314等の各種情報を記憶する。
(特色トナーの設定画面)
図2は、上塗り用特色トナーの設定画面の一例を示す図である。
作業領域10bに表示された「上塗りする」の項目10cを選択し、上塗りする対象として「写真」、「文字と線」、「塗りとシェーディング」のいずれかのオブジェクトの種別を選択して設定する。また、上塗り用特色トナーの設定画面10は、1~100%の間で上塗り用特色トナーの濃度を入力する濃度入力欄10dと、上塗り用特色トナーを選択するトナー選択欄10eとを有する。「文字と線」及び「塗りとシェーディング」は、オブジェクトの種別の組の一例である。トナー選択欄10eには、予め定められた特色トナー(例えばクリアトナー)が設定されている。ユーザが他の特色トナーを選択しない場合は、予め定められた特色トナーが設定される。
なお、オブジェクトの種別を「文字」と「線」とを分け、「塗り」と「シェーディング」とを分けて選択できるようにしてもよい。また、選択できるオブジェクトの種別はこれらに限られない。オブジェクトの種別の組を選択できるようにすることにより個別にオブジェクトの種別を選択するよりも操作を簡略化することができる。また、上塗りする対象をオブジェクトの種別を指定して選択するのではなく、個々のオブジェクトを指定して選択するようにしてもよい。
図3は、下塗り用特色トナーの設定画面の一例を示す図である。
作業領域11bに表示された「下塗りする」の項目11cを選択し、下塗りする対象として「写真」、「文字と線」、「塗りとシェーディング」のオブジェクトの種別を選択して設定する。また、下塗り用特色トナーの設定画面11は、1~100%の間で下塗り用特色トナーの濃度を入力する濃度入力欄11dと、下塗り用特色トナーを選択するトナー選択欄11eとを有する。「文字と線」及び「塗りとシェーディング」は、オブジェクトの種別の組の一例である。トナー選択欄11eには、予め定められた特色トナー(例えば金属トナー)が設定されている。ユーザが他の特色トナーを選択しない場合は、予め定められた特色トナーが設定される。
上塗り用特色トナーの設定画面10と同様に、「文字」と「線」とを分け、「塗り」と「シェーディング」とを分けて選択できるようにしてもよい。また、選択できるオブジェクトの種別はこれらに限られない。オブジェクトの種別の組を選択できるようにすることにより個別にオブジェクトの種別を選択するよりも操作を簡略化することができる。また、下塗りする対象をオブジェクトの種別を指定して選択するのではなく、個々のオブジェクトを指定して選択するようにしてもよい。
上塗り用特色トナーの設定画面10及び下塗り用特色トナーの設定画面11のトナー選択欄10e、11eは、画像出力装置4に組み込まれている後述するトナーカートリッジ52S、52Sの特色トナーに限られず、トナーカートリッジ52S、52Sとして交換可能に用意されている特色トナーを含めてもよい。これにより組み込まれている場合だけよりも選択の幅が広がる。なお、トナーカートリッジ52S、52Sをそれぞれ複数種を画像出力装置4に予め組み込んでおき、トナーカートリッジ自体を交換しなくても選択できるようにしてもよい。
図4~図7は、特色トナーによる特色効果を説明するための図である。図4は、特色トナーを用いていない中間転写ベルト48又は用紙P上の出力結果100の一例を示す図である。出力結果100は、CMYK版のラスター画像データ311に基づいて出力されたものである。図4に示す出力結果100には、写真オブジェクト101、塗りオブジェクト102、文字オブジェクト103が含まれているとする。写真オブジェクト101、塗りオブジェクト102及び文字オブジェクト103は、第1のオブジェクトの一例である。
図5(a)、(b)に示すように、出力結果100の前面全体にクリアトナーによるトナー像104を形成した場合、写真オブジェクト101以外も光沢が付与され、写真にのみ光沢感を与えるというユーザの目的に反してしまう場合がある。トナー像104は、第2のオブジェクトの一例である。
図6(a)、(b)に示すように、出力結果100を形成する前に全体に金色トナーによるトナー像105を形成し、その前面に図4に示す出力結果100を形成した場合、塗りオブジェクト102以外も金属光沢が付与され、塗りオブジェクト102にのみ金属光沢を与えるというユーザの目的に反してしまう場合がある。トナー像105は、第2のオブジェクトの一例である。
本実施の形態の一例として、図7(a)、(b)に示すように、塗りオブジェクト102の背面に金属トナーによるトナー像105を形成し、その前面に図4に示す出力結果100を形成し、写真オブジェクト101の前面にクリアトナーによるトナー像104を形成した場合、写真にのみ光沢感を与え、塗りオブジェクト102の図形にのみ金属光沢感を与えることができる。
(各手段の説明)
次に、制御部30の各手段300~305について説明する。
受付手段300は、印刷指示装置2から送信される印刷ジョブを受け付ける。また、受付手段300は、各種の設定画面10、11等に対する操作による設定を受け付ける。具体的には、特色トナーに関しては、特色トナー、特色トナーを重ね塗りするオブジェクトの種別、上塗りか下塗りか、特色トナーの濃度の各選択を受け付ける。受付手段300は、3つ以上の特色トナーから上塗り用又は下塗り用として選択された特色トナーを受け付けてもよい。
ラスタライズ手段301は、印刷ジョブに含まれる印刷データをラスタライズ処理してラスター画像データを生成する。ラスター画像データは、印刷ジョブの属性情報に応じて生成され、1ドット(画素、pixel)単位の点の集まりで構成されたビットマップ形式のイメージデータである。具体的には、ラスタライズ手段301は、CMYKの各色に対応したCMYK版のラスター画像データ311を生成するとともに、TAG版のラスター画像データ312を生成する。CMYK版のラスター画像データ311は、CMYKの各版のラスター画像データによって構成されている。
TAG版のラスター画像データ312は、例えば、オブジェクトの種別を示すオブジェクトID(タグ情報)を画素ごとに含む画像データである。
オブジェクト判別手段302は、TAG版のラスター画像データ312によりオブジェクトの種別を解析する。
特色版生成手段303は、受付手段300により特色トナーの設定画面10、11に対する操作による設定が受け付けられ、選択されたオブジェクトに対応するトナー像に上塗りするよう選択された場合は、設定された特色トナーによる上塗り用特色版のラスター画像データ313Aを生成し、下塗りするよう選択された場合は、設定された特色トナーによる下塗り用特色版のラスター画像データ313Bを生成する。特色版生成手段303は、生成した特色版のラスター画像データ313A、313B(これらを総称するときは「ラスター画像データ313」ともいう。)を記憶部31に記憶する。選択されたオブジェクトに上塗り又は下塗りする特色トナーによるトナー像(特色トナー像ともいう。)は選択されたオブジェクトと同じ大きさを有する。選択されたオブジェクトは、第1のオブジェクトの一例である。特色トナー像は、第2のオブジェクトの一例である。
また、特色版生成手段303は、上塗り用特色トナーの設定画面10の濃度入力欄10dに入力された濃度の上塗り用特色版のラスター画像データ313Aを生成し、下塗り用特色トナーの設定画面11の濃度入力欄11dに入力された濃度の下塗り用特色版のラスター画像データ313Bを生成する。なお、特色トナーを入力された濃度ではなく、特色トナー、オブジェクトの種別又は重ねる側に応じて予め定められた濃度で特色版のラスター画像データ313を生成してもよい。ここで、予め定められた濃度とは、一意の定まる濃度に限らず、予め定められた条件にしたがって決定される濃度であってもよい。
プレビュー画像生成手段304は、CMYK版のラスター画像データ311及び特色版のラスター画像データ313A、313Bに基づいてプレビュー画像314を生成し、記憶部31に記憶する。プレビュー画像314は、例えば、CMYK版のラスター画像データ311の解像度を低下させた画像である。
印刷制御手段305は、CMYK版のラスター画像データ311及び特色版のラスター画像データ313A又は313Bを印刷するよう画像出力装置4を制御する。CMYK版のラスター画像データ311と特色版のラスター画像データ313A、313Bとを合成した画像データは、第2の画像データの一例である。
(画像出力装置の構成)
図8は、画像出力装置4の概略の構成例を示す図である。画像出力装置4は、筐体40と、筐体40内の下部に着脱可能に設けられ、用紙Pを収容する給紙トレイ41と、筐体40の側面に着脱可能に設けられ、印刷された用紙Pが排出される排紙トレイ42と、給紙トレイ41から排紙トレイ42に至るように設けられた用紙搬送路43と、筐体40内の上部に設けられ、画像を形成する画像形成部44とを備える。
用紙搬送路43には、給紙トレイ41から用紙Pを1枚ずつ取り込むピックアップロール45aと、ピックアップロール45aにより取り込まれた用紙Pを搬送する搬送ロール45bと、後述する中間転写ベルト48に一次転写されるトナー像を用紙Pに二次転写する二次転写ロール46と、トナー像を用紙Pに定着させる定着器47とが配置されている。
画像形成部44は、駆動ロール49a、バックアップロール49b及び従動ロール49cに張架された中間転写ベルト48を備える。中間転写ベルト48は、後述する感光体ドラムに接触しながら図中の矢印方向に循環移動する。
また、画像形成部44は、中間転写ベルト48に沿って第1の特色(S)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、黒(K)、第2の特色(S)の各色のトナー像を形成する像形成部51S、51C、51M、51Y、51K、51S(以下、これらを総称するときは「像形成部51」ともいう。)とを備える。
各像形成部51は、それぞれSCMYKS各色のトナー像が形成される感光体ドラムと、感光体ドラムの表面を一様に帯電する帯電器と、帯電した感光体ドラムにSCMYKS各色の画像データに基づいて変調された露光光を照射することによりSCMYKS各色の静電潜像を形成する露光器と、静電潜像をトナーで現像することにより、感光体ドラムの表面にトナー像を形成する現像器と、現像器にトナーを供給するトナーカートリッジ52S、52C、52M、52Y、52K、52S(以下、これらを総称するときは「トナーカートリッジ52」ともいう。)を配置している。
像形成部51Sは、下塗り用特色版のラスター画像データ313Bに基づいて特色のトナー像(特色トナー像ともいう。)を形成する。像形成部52C、52M、52Y、52Kは、CMYK版のラスター画像データ311に基づいてCMYKの各色(基本色)のトナー像(基本色トナー像ともいう。)を形成する。像形成部52Sは、上塗り用特色版のラスター画像データ313Aに基づいて特色のトナー像(特色トナー像ともいう。)を形成する。特色トナー像は、第2のオブジェクトの一例である。
(実施の形態の動作)
次に、印刷システム1の動作の一例について図9及び図10を参照して説明する。図6は、印刷システム1の動作の一例を示すフローチャートである。図10は、図9の画像処理の一例を示すフローチャートである。
印刷制御装置3の受付手段300が印刷指示装置2から送信された印刷ジョブを受け付けると(S1)、ラスタライズ手段301は、印刷ジョブに含まれるPDLデータによる印刷データをラスタライズ処理してCMYK版のラスター画像データ311を生成するとともに、TAG版のラスター画像データ312を生成する(S2)。ラスタライズ手段301は、CMYK版のラスター画像データ311及びTAG版のラスター画像データ312を記憶部31に記憶する。
受付手段300は、ユーザの要求に応じて特色トナーの設定画面10、11を表示部33に表示し、設定画面10、11に対して操作された設定を受け付ける(S3)。
オブジェクト判別手段302は、TAG版のラスター画像データ312からオブジェクトの種別を取得し(S41)、取得したオブジェクトの種別が上記ステップS3で選択されたオブジェクトの種別を含むか否かを判断する(S42)。
選択されたオブジェクトの種別を含む場合は(S42:Yes)、特色版生成手段303は、特色トナーの設定に基づいて特色トナーの特色版のラスター画像データ313を生成し(S43)、記憶部31に記憶する。
プレビュー画像生成手段304は、CMYK版のラスター画像データ311及び特色版のラスター画像データ313からプレビュー画像314を生成し、表示部33に表示する(S5)。
プレビュー画像314に対してユーザが入力部32を操作してOKを指示すると(S6:Yes)、印刷制御手段305は、CMYK版のラスター画像データ311及び特色版のラスター画像データ313を印刷するよう画像出力装置4を制御する(S7)。
プレビュー画像314に対してユーザが入力部32を操作してNOを指示すると(S6:No)、受付手段300は、設定画面10又は11を表示部33に表示し、特色トナーに対する再設定を受け付ける。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施の形態は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で種々の変形、実施が可能である。例えば、画像出力装置4を含む画像形成装置に対しても本発明を適用することは可能である。
制御部30の各手段は、それぞれ一部又は全部を再構成可能回路(FPGA:Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等のハードウエア回路によって構成してもよい。
また、本発明の要旨を変更しない範囲内で、上記実施の形態の構成要素の一部を省くことや変更することが可能である。また、本発明の要旨を変更しない範囲内で、上記実施の形態のフローにおいて、ステップの追加、削除、変更、入替え等が可能である。また、上記実施の形態で用いたプログラムをCD-ROM等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供することができ、クラウドサーバ等の外部サーバに格納しておき、ネットワークを介して利用することもできる。
1…印刷システム、2…印刷指示装置、3…印刷制御装置、4…画像出力装置、10…設定画面、10b…作業領域、10c…項目、11…設定画面、11b…作業領域、11c…項目、30…制御部、31…記憶部、32…入力部、33…表示部、34A、34B…ネットワークI/F、40…筐体、41…給紙トレイ、42…排紙トレイ、43…用紙搬送路、44…画像形成部、45a…ピックアップロール、45b…搬送ロール、46…二次転写ロール、47…定着器、48…中間転写ベルト、49a…駆動ロール、49b…バックアップロール、49c…従動ロール、51…像形成部、52…トナーカートリッジ、100…出力結果、101…写真オブジェクト、102…塗りオブジェクト、103…文字オブジェクト、104、105…トナー像、300…受付手段、301…ラスタライズ手段、302…オブジェクト判別手段、303…特色版生成手段、304…プレビュー画像生成手段、305…印刷制御手段、310…プログラム、311…ラスター画像データ(CMYK版)、312…ラスター画像データ(TAG版)、313A…ラスター画像データ(上塗り用特色版)、313B…ラスター画像データ(下塗り用特色版)、314…プレビュー画像

Claims (7)

  1. 第1の画像データに含まれる複数の第1のオブジェクトのうち第2のオブジェクトを重ねる対象となる前記第1のオブジェクトの選択と、選択された前記第1のオブジェクトの前面又は背面の重ねる側の選択とを受け付ける受付手段と、
    受け付けられた前記選択に基づいて前記第1のオブジェクトに前記第2のオブジェクトを重ねた第2の画像データを印刷するよう印刷装置を制御する制御手段と、を備え、
    前記第1のオブジェクトの選択は、オブジェクトの種別の組の選択を含む、
    印刷制御装置。
  2. 前記受付手段は、前記第2のオブジェクトの印刷に用いられる色材の選択を受け付ける、
    請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記色材は、重ねる側に応じて予め定められた色材から選択される、
    請求項に記載の印刷制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記色材を、重ねる側に応じた濃度で印刷するよう前記印刷装置を制御する、
    請求項又はに記載の印刷制御装置。
  5. 前記色材は、3つ以上の色材から選択される、
    請求項又はに記載の印刷制御装置。
  6. 前記3つ以上から選択された色材で前記第2のオブジェクトを表現した前記第2の画像データのプレビュー画像を生成して表示する生成手段、
    をさらに備えた請求項に記載の印刷制御装置。
  7. コンピュータを、
    第1の画像データに含まれる複数の第1のオブジェクトのうち第2のオブジェクトを重ねる対象となる前記第1のオブジェクトの選択と、選択された前記第1のオブジェクトの前面又は背面の重ねる側の選択とを受け付ける受付手段と、
    受け付けられた前記選択に基づいて前記第1のオブジェクトに前記第2のオブジェクトを重ねた第2の画像データを印刷するよう印刷装置を制御する制御手段、として機能させためのプログラムであって、
    前記第1のオブジェクトの選択は、オブジェクトの種別の組の選択を含む、
    プログラム。
JP2018177367A 2018-09-21 2018-09-21 印刷制御装置及びプログラム Active JP7187921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177367A JP7187921B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 印刷制御装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177367A JP7187921B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 印刷制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047194A JP2020047194A (ja) 2020-03-26
JP7187921B2 true JP7187921B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=69901489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177367A Active JP7187921B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 印刷制御装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7187921B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226549A (ja) 2011-04-19 2012-11-15 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2013256073A (ja) 2012-06-13 2013-12-26 Konica Minolta Inc データ生成装置、画像形成装置およびデータ生成プログラム
JP2014110609A (ja) 2012-12-04 2014-06-12 Sharp Corp 画像処理装置
JP2015068947A (ja) 2013-09-27 2015-04-13 株式会社沖データ 印刷システム及び印刷装置
JP2016086271A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び印刷検品システム
JP2016103695A (ja) 2014-11-27 2016-06-02 株式会社沖データ 画像形成システム、画像形成方法及び画像形成装置
JP2016153828A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 株式会社沖データ 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226549A (ja) 2011-04-19 2012-11-15 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2013256073A (ja) 2012-06-13 2013-12-26 Konica Minolta Inc データ生成装置、画像形成装置およびデータ生成プログラム
JP2014110609A (ja) 2012-12-04 2014-06-12 Sharp Corp 画像処理装置
JP2015068947A (ja) 2013-09-27 2015-04-13 株式会社沖データ 印刷システム及び印刷装置
JP2016086271A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び印刷検品システム
JP2016103695A (ja) 2014-11-27 2016-06-02 株式会社沖データ 画像形成システム、画像形成方法及び画像形成装置
JP2016153828A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020047194A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10037181B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming system with rewritable print and permanent print function
US7912388B2 (en) Printing apparatus, print control apparatus, and print control method
JP4835721B2 (ja) 色変換設定プログラムおよび色変換設定方法
JP5961193B2 (ja) クライアント端末、画像形成システムおよび制御プログラム
US9870181B2 (en) Method of causing a printer to carry out a printing operation with decolorable material
WO2011083675A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium storing program
JP2005216030A (ja) 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US9569154B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and image forming system with decolorable printing and non-decolorable printing
CN110879691A (zh) 计算机、图像形成装置、信息处理装置、信息处理系统
JP6206018B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
US20050190408A1 (en) Font sharpening for image output device
JP7187921B2 (ja) 印刷制御装置及びプログラム
KR101549289B1 (ko) 인쇄 장치, 인쇄 장치의 제어 방법 및 저장 매체
JP5932300B2 (ja) 印刷装置、情報処理装置、印刷装置または情報処理装置で行われる制御方法、及び印刷装置または情報処理装置を制御するプログラム
US11108933B2 (en) Color conversion apparatus, non-transitory computer readable medium, and image forming apparatus
US7542163B2 (en) Method and apparatus for controlling printing
CN102681394B (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
JP6707411B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3937975B2 (ja) 画像処理プログラム、プリンタドライバ、画像処理装置および画像形成装置
US20220321706A1 (en) Image forming apparatus
JP6553253B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
US11039040B2 (en) Display device, printing system, and non-transitory computer readable medium
JP2023069916A (ja) 画像形成装置
RU2574853C2 (ru) Устройство задания настроек, система контроля, способ задания настроек обработки контроля и программа
JP2004034583A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150