JP2020149757A - 磁気ディスク装置及びライト処理方法 - Google Patents

磁気ディスク装置及びライト処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020149757A
JP2020149757A JP2019048725A JP2019048725A JP2020149757A JP 2020149757 A JP2020149757 A JP 2020149757A JP 2019048725 A JP2019048725 A JP 2019048725A JP 2019048725 A JP2019048725 A JP 2019048725A JP 2020149757 A JP2020149757 A JP 2020149757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
restart
write
band
dol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019048725A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 優
Masaru Yamamoto
山本  優
誠 朝倉
Makoto Asakura
誠 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019048725A priority Critical patent/JP2020149757A/ja
Priority to CN201910588611.5A priority patent/CN111696587B/zh
Priority to US16/569,210 priority patent/US10867632B2/en
Publication of JP2020149757A publication Critical patent/JP2020149757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59605Circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10388Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment control of the read or write heads, e.g. tracking errors, defocus or tilt compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • G11B19/045Detection or prevention of read or write errors by detecting mistracking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59627Aligning for runout, eccentricity or offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • G11B5/59672Servo re-writing, e.g. for the correction of offsets or 'fading' of servo marks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/20Initialising; Data preset; Chip identification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • G11B19/044Detection or prevention of read or write errors by using a data buffer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • G11B5/59638Servo formatting apparatuses, e.g. servo-writers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59688Servo signal format patterns or signal processing thereof, e.g. dual, tri, quad, burst signal patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

【課題】ライト処理の性能を向上可能な磁気ディスク装置及びライト処理方法を提供する。【解決手段】磁気ディスク装置1は、磁気ディスク10と、磁気ディスクに対してデータをライトし、磁気ディスクからデータをリードするヘッド15と、第1トラック群において第1トラックに第2トラックを重ね書きし、第1トラックにおける第1トラックから第2トラックに向かう第1方向への最大の第1位置決め誤差を不揮発性の第1記録領域に記録するシステムコントローラ130とを備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、磁気ディスク装置及びライト処理方法に関する。
近年、磁気ディスク装置の高記録容量化を実現するための様々な技術が開発されている。これら技術の一つとして瓦記録方式(Shingled write Magnetic Recording(SMR)、またはShingled Write Recording(SWR))と称される記録技術がある。瓦記録方式の磁気ディスク装置は、磁気ディスクへデータをライトする際に、隣接するトラック(以下、隣接トラックと称する)の一部に重ねて次の記録トラックを書き込みする。瓦記録方式の磁気ディスク装置では、重ね書きしない通常の記録方式と比較してトラックピッチが狭くなり得る。
米国特許第9495988号明細書 米国特許出願公開第2017/0229141号明細書 米国特許出願公開第2018/0210668号明細書 特許第5787839号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、ライト処理の性能を向上可能な磁気ディスク装置及びライト処理方法を提供することである。
本実施形態に係る磁気ディスク装置は、ディスクと、前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、第1トラック群において第1トラックに第2トラックを重ね書きし、前記第1トラックにおける前記第1トラックから前記第2トラックに向かう第1方向への最大の第1位置決め誤差を不揮発性の第1記録領域に記録するコントローラと、を備える。
本実施形態に係るライト処理方法は、ディスクと、前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、を備える磁気ディスク装置に適用されるライト処理方法であって、1トラック群において第1トラックに第2トラックを重ね書きし、前記第1トラックにおける前記第1トラックから前記第2トラックに向かう第1方向への最大の第1位置決め誤差を不揮発性の第1記録領域に記録する。
図1は、第1実施形態に係る磁気ディスク装置の構成を示すブロック図である。 図2は、データがライトされた瓦記録領域の一例を示す模式図である。 図3は、DDOLの一例を示す模式図である。 図4は、第1実施形態に係る再開トラックにおけるDOLの一例を示す図である。 図5は、ライトリトライ回数の変化の一例を示す図である。 図6は、第1実施形態に係る所定のバンド領域の最大位置決め誤差の記録方法の一例を示すフローチャートである。 図7は、第1実施形態に係るライト処理方法の一例を示すフローチャートである。 図8は、第2実施形態に係る磁気ディスク装置の構成を示すブロック図である。 図9は、第2実施形態に係る変更経路の一例を示す図である。 図10は、第2実施形態に係るライト処理方法の一例を示すフローチャートである。 図11は、変形例1に係る目標経路の補正方法の一例を示す図である。 図12は、変形例1に係るライト処理方法の一例を示すフローチャートである。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図面は、一例であって、発明の範囲を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る磁気ディスク装置1の構成を示すブロック図である。
磁気ディスク装置1は、後述するヘッドディスクアセンブリ(HDA)と、ドライバIC20と、ヘッドアンプ集積回路(以下、ヘッドアンプIC、又はプリアンプ)30と、揮発性メモリ70と、バッファメモリ(バッファ)80と、不揮発性メモリ90と、1チップの集積回路であるシステムコントローラ130とを備える。また、磁気ディスク装置1は、ホストシステム(以下、単に、ホストと称する)100と接続される。
HDAは、磁気ディスク(以下、ディスクと称する)10と、スピンドルモータ(以下、SPMと称する)12と、ヘッド15を搭載しているアーム13と、ボイスコイルモータ(以下、VCMと称する)14とを有する。ディスク10は、SPM12に取り付けられ、SPM12の駆動により回転する。アーム13及びVCM14は、アクチュエータを構成している。アクチュエータは、VCM14の駆動により、アーム13に搭載されているヘッド15をディスク10上の所定の位置まで移動制御する。ディスク10およびヘッド15は、2つ以上の数が設けられてもよい。
ディスク10は、データ領域に、瓦記録(Shingled Magnetic Recording:SMR)領域10aと、システムエリア10bと、が割り当てられている。以下、ディスク10の半径方向に直交する方向を円周方向と称する。
瓦記録領域10aは、ホスト100からライト要求されたユーザデータ等が記録される。システムエリア10bは、システム管理に必要な情報等が記録される。なお、システムエリア10bは、瓦記録領域10aのメディアキャッシュ(media cache)しても利用され得る。瓦記録領域10aでは、次にライトするトラックが現在ライトしたトラックの一部に重ね書きされる。そのため、瓦記録領域10aのトラック密度(Track Per Inch:TPI)は、重ね書きされていない通常の記録方式でデータをライトされた領域のトラック密度よりも高くなる。瓦記録領域10aでは、重ね書きされた複数のトラックをそれぞれ含む複数のトラック群が互いに間隔(ギャップ)を空けて配置される。以下で、重ね書きされた複数のトラックを含むトラック群をバンド領域と称する。バンド領域は、半径方向に隣接するトラック(以下、隣接トラックと称する)が一部に重ね書きされた少なくとも1つのトラックと、最後に重ね書きされたトラック(最終トラック)とを含む。最終トラックは、他のトラックが一部に重ね書きされていないため、他のトラックが一部に重ね書きされているトラックよりも半径方向の幅が広い。以下で、ディスク10にライトされたトラックをライトトラックと称する。隣接トラックが重ね書きされた領域を除いた残りのライトトラックの領域をリードトラックと称する。また、ライトトラックを単にトラックと称する場合もあるし、リードトラックを単にトラックと称する場合もあるし、ライトトラック及びリードトラックをまとめて単にトラックと称する場合もある。トラックは、複数のセクタを含んでいる。なお、”トラック”は、ディスク10の円周方向に延長するデータ、ディスク10の円周方向に延長する領域、ヘッド15の軌跡又は経路(動作経路)や、その他の種々の意味で用いる。”セクタ”は、トラックの所定の領域、例えば、セクタにライトされたデータ、トラックの所定の領域や、その他の種々の意味で用いる。また、ライトトラックの半径方向の幅をライトトラック幅と称し、リードトラックの半径方向の幅をリードトラック幅と称する場合もある。ライトトラック幅を単にトラック幅と称する場合もあるし、リードトラック幅を単にトラック幅と称し、ライトトラック幅及びリードトラック幅をまとめて単にトラック幅と称する場合もある。リードトラック幅の中心位置をリードトラックセンタと称し、ライトトラック幅の中心位置をライトトラックセンタと称し、ライトトラックセンタ及びリードトラックセンタをまとめて単にトラックセンタと称する場合もある。
図2は、データがライトされた瓦記録領域10aの一例を示す模式図である。図2において、縦軸は、ディスク10の半径方向を示し、横軸は、ディスク10の円周方向を示している。半径方向において、ディスク10の中心に向かう方向を内方向(内側)と称し、内方向と反対方向を外方向(外側)と称する。ディスク10の半径方向の所定の位置を半径位置と称し、ディスク10の円周方向の所定の位置を円周位置と称する場合もある。半径位置は、例えば、トラックに相当し、円周位置は、例えば、セクタに相当する。また、半径方向において、データをライト及びリードする方向を順方向と称する。図2に示した例では、順方向は、内方向と同じ方向である。なお、順方向は、外方向と同じ方向であってもよい。円周方向において、一方向を右方向とし、右方向と反対方向を左方向とする。また、円周方向において、データをライト及びリードする方向を進行方向と称する。例えば、進行方向は、ディスク10の回転方向と反対方向である。図2に示した例では、進行方向は、右方向と同じ方向である。なお、進行方向は、左方向と同じ方向であってもよい。
図2に示した例では、瓦記録領域10aは、バンド領域TGnを含む。図2では、バンド領域TGnにおける各トラックは、説明の便宜上、直線状に延長している。実際には、バンド領域TGnにおける各トラックは、ディスク10の形状に沿って湾曲している同心円状である。つまり、実際には、バンド領域TGnにおける各トラックの左方向の端部と右方向の端部とは、一致している。また、バンド領域TGnにおける各トラックは、実際には外乱やその他の構造等の影響によるずれ等が生じている。なお、瓦記録領域10aは、2つ以上のバンド領域を含んでいてもよい。
図2に示した例では、バンド領域TGnは、ライトトラックWTn、WTn+1、WTn+2、WTn+3、及びWTn+4を含む。ライトトラックWTn及びWTn+1は、互いに一部が重なっている。ライトトラックWTn+1及びWTn+2は、互いに一部が重なっている。ライトトラックWTn+2及びWTn+3は、互いに一部が重なっている。ライトトラックWTn+3及びWTn+4は、互いに一部が重なっている。バンド領域TGnでは、ライトトラックWTn乃至WTn+4が半径方向にこの順番で重ね書きされている。なお、バンド領域TGnは、5つのトラックを含むとしたが、5つよりも少ない数のトラックを含んでいてもよいし、5つよりも多い数のトラックを含んでいてもよい。
ライトトラックWTnは、トラックエッジEnAとトラックエッジEnBとを有している。図2に示した例では、トラックエッジEnAは、ライトトラックWTnの外方向の端部であり、トラックエッジEnBは、ライトトラックWTnの内方向(順方向)の端部である。ライトトラックWTn+1は、トラックエッジEn+1AとトラックエッジEn+1Bとを有している。図2に示した例では、トラックエッジEn+1Aは、ライトトラックWTn+1の外方向の端部であり、トラックエッジEn+1Bは、ライトトラックWTn+1の内方向(順方向)の端部である。ライトトラックWTn+2は、トラックエッジEn+2AとトラックエッジEn+2Bとを有している。図2に示した例では、トラックエッジEn+2Aは、ライトトラックWTn+2の外方向の端部であり、トラックエッジEn+2Bは、ライトトラックWTn+2の内方向(順方向)の端部である。ライトトラックWTn+3は、トラックエッジEn+3AとトラックエッジEn+3Bとを有している。図2に示した例では、トラックエッジEn+3Aは、ライトトラックWTn+3の外方向の端部であり、トラックエッジEn+3Bは、ライトトラックWTn+3の内方向ID(順方向)の端部である。ライトトラック(最終トラック)WTn+4は、トラックエッジEn+4AとトラックエッジEn+4Bとを有している。図2に示した例では、トラックエッジEn+4Aは、ライトトラックWTn+4の外方向の端部であり、トラックエッジEn+4Bは、ライトトラックWTn+4の内方向(順方向)の端部である。
ライトトラックWTnのライトトラック幅WWnは、トラックエッジEnA及びEnBの間の半径方向の長さである。ライトトラックWTn+1のライトトラック幅WWn+1は、トラックエッジEn+1A及びEn+1Bの間の半径方向の長さである。ライトトラックWTn+2のライトトラック幅WWn+2は、トラックエッジEn+2A及びEn+2Bの間の半径方向の長さである。ライトトラックWTn+3のライトトラック幅WWn+3は、トラックエッジEn+3A及びEn+3Bの間の半径方向の長さである。ライトトラックWTn+4のライトトラック幅WWn+4は、トラックエッジEn+4A及びEn+4Bの間の半径方向の長さである。ライトトラック幅WWn乃至WWn+4は、例えば、同等である。なお、ライトトラック幅WWn乃至WWn+4は、異なっていてもよい。
リードトラックRTnは、ライトトラックWTn+1が重ね書きされたライトトラックWTnの一部を除いた残りの領域である。リードトラックRTn+1は、ライトトラックWTn+2が重ね書きされたライトトラックWTn+1の一部を除いた残りの領域である。リードトラックRTn+2は、ライトトラックWTn+3が重ね書きされたライトトラックWTn+2の一部を除いた残りの領域である。リードトラックRTn+3は、ライトトラックWTn+4が重ね書きされたライトトラックWTn+3の一部を除いた残りの領域である。リードトラックRTn+4は、ライトトラックWTn+4に対応している。リードトラックRTn+4は、バンド領域TGnにおける最終トラックに相当する。
リードトラックRTnのリードトラック幅RWnは、トラックエッジEnA及びEn+1Aの間の半径方向の長さである。リードトラックRTn+1のリードトラック幅RWn+1は、トラックエッジEn+1A及びEn+2Aの間の半径方向の長さである。リードトラックRTn+2のリードトラック幅RWn+2は、トラックエッジEn+2A及びEn+3Aの間の半径方向の長さである。リードトラックRTn+3のリードトラック幅RWn+3は、トラックエッジEn+3A及びEn+4Aの間の半径方向の長さである。リードトラックRTn+4のリードトラック幅RWn+4は、トラックエッジEn+4A及びEn+4Bの間の半径方向の長さである。つまり、リードトラック幅RWn+4は、ライトトラック幅WWn+4と同等である。
ヘッド15は、スライダを本体として、当該スライダに実装されているライトヘッド15Wとリードヘッド15Rとを備える。ライトヘッド15Wは、ディスク10上にデータをライトする。リードヘッド15Rは、ディスク10に記録されているデータをリードする。なお、ライトヘッド15Wを単にヘッド15と称する場合もあるし、リードヘッド15Rを単にヘッド15と称する場合もあるし、ライトヘッド15W及びリードヘッド15Rをまとめてヘッド15と称する場合もある。
ドライバIC20は、システムコントローラ130(詳細には、後述するMPU60)の制御に従って、SPM12およびVCM14の駆動を制御する。なお、ドライバIC20は、バックアップ電源であるPower Loss Protection(PLP)電源(補助電源)を有していてもよい。PLP電源は、磁気ディスク装置1の電源(以下、単に、電源と称する)から供給される電力が遮断、又は電源から供給される電力が低下した場合に、磁気ディスク装置1の必要最小限の動作を維持するために必要な電力を供給する。PLP電源から供給される電力により、揮発性メモリ等にキャッシュされている未だディスク10にライトされていないデータを不揮発性メモリ等に退避する機能をPLP機能と称する場合もある
ヘッドアンプIC(プリアンプ)30は、リードアンプ及びライトドライバを備えている。リードアンプは、ディスク10からリードされたリード信号を増幅して、システムコントローラ130(詳細には、後述するリード/ライト(R/W)チャネル40)に出力する。ライトドライバは、R/Wチャネル40から出力される信号に応じたライト電流をヘッド15に出力する。
揮発性メモリ70は、電力供給が断たれると保存しているデータが失われる半導体メモリである。揮発性メモリ70は、磁気ディスク装置1の各部での処理に必要なデータ等を格納する。揮発性メモリ70は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、又はSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)である。
バッファメモリ80は、磁気ディスク装置1とホスト100との間で送受信されるデータ等を一時的に記録する半導体メモリである。なお、バッファメモリ80は、揮発性メモリ70と一体に構成されていてもよい。バッファメモリ80は、例えば、DRAM、SRAM(Static Random Access Memory)、SDRAM、FeRAM(Ferroelectric Random Access memory)、又はMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)等である。
不揮発性メモリ90は、電力供給が断たれても保存しているデータを記録する半導体メモリである。不揮発性メモリ90は、例えば、NOR型またはNAND型のフラッシュROM(Flash Read Only Memory :FROM)である。
システムコントローラ(コントローラ)130は、例えば、複数の素子が単一チップに集積されたSystem-on-a-Chip(SoC)と称される大規模集積回路(LSI)を用いて実現される。システムコントローラ130は、リード/ライト(R/W)チャネル40、ハードディスクコントローラ(HDC)50、及びマイクロプロセッサ(MPU)60等を含む。システムコントローラ130は、例えば、ドライバIC20、ヘッドアンプIC30、揮発性メモリ70、バッファメモリ80、不揮発性メモリ90、及びホストシステム100等に電気的に接続されている。
R/Wチャネル40は、後述するMPU60からの指示に応じて、ディスク10からホスト100に転送されるリードデータ及びホスト100から転送されるライトデータの信号処理を実行する。R/Wチャネル40は、リードデータの信号品質を測定する回路、又は機能を有している。R/Wチャネル40は、例えば、ヘッドアンプIC30、HDC50、及びMPU60等に電気的に接続されている。
HDC50は、後述するMPU60からの指示に応じて、ホスト100とR/Wチャネル40との間のデータ転送を制御する。HDC50は、例えば、R/Wチャネル40、MPU60、揮発性メモリ70、バッファメモリ80、及び不揮発性メモリ90等に電気的に接続されている。
MPU60は、磁気ディスク装置1の各部を制御するメインコントローラである。MPU60は、ドライバIC20を介してVCM14を制御し、ヘッド15の位置決めを行なうサーボ制御を実行する。MPU60は、ディスク10へのデータのライト動作を制御すると共に、ライトデータの保存先を選択する。また、MPU60は、ディスク10からのデータのリード動作を制御すると共に、リードデータの処理を制御する。MPU60は、磁気ディスク装置1の各部に接続されている。MPU60は、例えば、ドライバIC20、R/Wチャネル40、及びHDC50等に電気的に接続されている。
MPU60は、リード/ライト制御部61と、位置決め誤差管理部62と、DOL(Drift-Off Level)管理部63とを備えている。MPU60は、これら各部、例えば、リード/ライト制御部61、位置決め誤差管理部62、及びDOL管理部63等の処理をファームウェア上で実行する。なお、MPU60は、これら各部、例えば、リード/ライト制御部61、位置決め誤差管理部62、及びDOL管理部63等を回路として備えていてもよい。
リード/ライト制御部61は、ホスト100からのコマンドに従って、データのリード処理及びライト処理を制御する。リード/ライト制御部61は、ドライバIC20を介してVCM14を制御し、ヘッド15をディスク10上の所定の位置に位置決めし、データをリード又はライトする。例えば、リード/ライト制御部61は、ヘッド15を目標とする所定の半径位置(以下、目標位置と称する)に位置決めし、所定のセクタにデータをライトする、又は所定のセクタからデータをリードする。リード/ライト制御部61は、各円周位置で各目標位置にヘッド15を位置決めして所定のトラックをライトする。以下、各円周位置における各目標位置を接続して示されるヘッド15の経路を目標経路と称する。目標経路は、例えば、ディスク10と同心円状に設定されている。瓦記録を実行する場合、リード/ライト制御部61は、所定のバンド領域の所定のセクタからシーケンシャルにデータをライトする。所定のバンド領域をリードする場合、リード/ライト制御部61は、このバンド領域の所定のセクタからシーケンシャルにデータをリードする。以下、”ヘッド15(ライトヘッド15W又はリードヘッド15R)の中心部を所定の位置に位置決め、又は配置する”ことを単に”ヘッド15(ライトヘッド15W又はリードヘッド15R)を所定の位置に位置決め、又は配置する”と表現する場合もある。なお、リード/ライト制御部61は、瓦記録方式ではなく、通常の記録方式でデータをライトしてもよい。
リード/ライト制御部61は、目標位置とヘッド15の実際の半径位置(以下、実位置と称する)との誤差(以下、位置決め誤差又は位置誤差(Position Error)と称する)に基づいて、ライト処理を制御する。例えば、リード/ライト制御部61は、1つ前にライトしたトラック(以下、前のトラックと称する)に対応する位置決め誤差(以下、前の位置決め誤差と称する)に基づいて、現在ライトするトラック(以下、現在のトラックと称する)に対応する位置決め誤差の閾値(以下、DOL(Drift-Off Level)と称する)を設定し、設定したDOLで現在のトラックをライトする。現在のトラックをライトしている際に現在のトラックに対応する位置決め誤差(以下、現在の位置決め誤差と称する)がDOLを超えた場合、リード/ライト制御部61は、ライト処理を禁止(又は中断)し、ライト処理が中断した円周位置からデータを再度ライトする(ライトリトライ)。このように、前の位置決め誤差と現在の位置決め誤差とに基づいてライト処理を制御する機能をDDOL(Dynamic Drift-Off Level)機能、又は単にDDOLと称する場合もある。
図3は、DDOLの一例を示す模式図である。
図3に示した例では、バンド領域TGmは、ライトトラックWTmと、ライトトラックWTm+1と、ライトトラックWTm+2とを示す。バンド領域TGmでは、ライトトラックWTm乃至WTm+2が順方向にこの順番で重ね書きされている。図3には、ライトトラックWTmにおける目標経路TWTm及び各円周位置における各実位置で示されるヘッド15の経路(以下、実経路と称する)SWTmを示している。ライトトラックWTmは、実経路SWTmにヘッド15を位置決めしてライトされている。ライトトラックWTmは、トラックエッジEmAを有している。トラックエッジEmAは、ライトトラックWTmの外方向の端部である。図3には、ライトトラックWTm+1における目標経路TWTm+1及び実経路SWTm+1を示している。ライトトラックWTm+1は、実経路SWTm+1にヘッド15を位置決めしてライトされている。ライトトラックWTm+1は、トラックエッジEm+1Aを有している。トラックエッジEm+1Aは、ライトトラックWTm+1の外方向の端部である。リードトラックRTmは、トラックエッジEmA及びEm+1Aの間に配置されている。図3には、ライトトラックWTm+2における目標経路TWTm+2及び実経路SWTm+2を示している。ライトトラックWTm+2は、実経路SWTm+2にヘッド15を位置決めしてライトされている。ライトトラックWTm+2は、トラックエッジEm+2Aを有している。トラックエッジEm+2Aは、ライトトラックWTm+1の外方向の端部である。リードトラックRTm+1は、トラックエッジEm+1A及びEm+2Aの間に配置されている。リードトラック幅RWcは、円周位置P0におけるリードトラックRTm+1の半径方向の長さである。リードトラック幅RWcは、例えば、リードトラックRTm+1をリード可能なリードトラック幅の下限値である。図3において、目標経路TWTm、TWTm+2、及びTWTm+2は、例えば、ディスク10と同心円状の経路である。
リード/ライト制御部61は、目標経路TWTmを追従するようにヘッド15、例えば、ライトヘッド15Wを位置決めしてライトトラックWTmをライトする。実際には、ライトトラックWTmをライトする場合、ライトヘッド15Wは、実経路SWTm上を走行する。そのため、リード/ライト制御部61は、実経路SWTmに基づいてライトトラックWTmをライトする。
リード/ライト制御部61は、目標経路TWTm+1を追従するようにライトヘッド15Wを位置決めしてライトトラックWTm+1をライトする。実際には、ライトトラックWTm+1をライトする場合、ライトヘッド15Wは、実経路SWTm+1上を走行する。そのため、リード/ライト制御部61は、実経路SWTm+1に基づいてライトトラックWTm+1をライトする。ライトトラックWTm+1をライトした際に、リード/ライト制御部61は、円周位置P0で順方向に位置決め誤差Dm+1でずれてライトしている。
リード/ライト制御部61は、目標経路TWTm+2を追従するようにヘッド15、例えば、ライトヘッド15Wを位置決めしてライトトラックWTm+2をライトする。実際には、ライトトラックWTm+2をライトする場合、ライトヘッド15Wは、実経路SWTm+2上を走行する。そのため、リード/ライト制御部61は、実経路SWTm+2に基づいてライトトラックWTm+2をライトする。ライトトラックWTm+2をライトした際に、リード/ライト制御部61は、円周位置P0で順方向と反対方向(外方向)に位置決め誤差Dm+2でずれてライトしている。位置決め誤差Dm+2がライトトラックWTm+2の円周位置P0におけるDOLを超えていると判定した場合、リード/ライト制御部61は、ライト処理を中断する。言い換えると、リードトラック幅RWcがリードトラック幅の閾値よりも小さいと判定した場合、リード/ライト制御部61は、ライト処理を中断(又は禁止)する。
位置決め誤差管理部62は、バンド領域毎に位置決め誤差を管理している。位置決め誤差管理部62は、例えば、ディスク10の全バンド領域の内の幾つかのバンド領域に管理番号を付与してテーブル(以下、管理テーブルと称する場合もある)で管理し、各管理番号に紐づけて各バンド領域において現在データをライトする対象となるトラック(以下、ライト対象トラックと称する場合もある)の前のトラックにおいて順方向に最大の位置決め誤差(以下、DOL対象誤差と称する)を一時的に所定の記録領域、例えば、揮発性の記録領域等に記録している。以下、“順方向に最大の位置決め誤差”を単に“最大位置決め誤差”と称する場合もある。揮発性の記録領域は、例えば、揮発性メモリ70又はバッファメモリ80等である。位置決め誤差管理部62は、以下、管理番号で管理しているバンド領域、つまり、管理テーブルで管理しているバンド領域を管理バンド領域と称し、管理番号で管理されていない、つまり、管理テーブルで管理していないバンド領域を非管理バンド領域と称し、管理バンド領域又は非管理バンド領域を単にバンド領域と称する場合もある。管理バンド領域は、非管理バンド領域よりも優先度の高い、又はホスト100等からのコマンドでライト処理を指示された全バンド領域の内の幾つかのバンド領域に相当する。つまり、管理テーブルは、全バンド領域の内のライト処理を実行する優先度の高い幾つかのバンド領域を管理バンド領域として管理している。位置決め誤差管理部62は、管理バンド領域を管理テーブルによる管理から外して非管理バンド領域に変更する際に、管理テーブルによる管理から外す管理バンド領域に対応するDOL対象誤差を管理テーブルによる管理から外す管理バンド領域に紐づけて所定の記録領域、例えば、不揮発性の記録領域等にライトする。不揮発性の記録領域は、例えば、システムエリア10b、及び不揮発性メモリ90等である。言い換えると、所定の管理バンド領域の所定のトラックにおけるライト処理を中断して他の非管理バンド領域の所定のトラックをライトする際にこの管理バンド領域を管理テーブルによる管理から外して非管理バンド領域に変更する場合、位置決め誤差管理部62は、管理テーブルによる管理から外す管理バンド領域に対応するDO対象誤差を管理テーブルによる管理から外す管理バンド領域に紐づけて所定の記録領域、例えば、不揮発性の記録領域等にライトする。また、所定の管理バンド領域の所定のライト対象トラックにおけるライト処理を所定の位置で中断して他の非管理バンド領域の所定のトラックをライトした後にこの管理バンド領域に対応する非管理バンド領域(以下、再開バンド領域と称する場合もある)の所定のライト対象トラック(以下、再開トラックと称する場合もある)のライト処理を中断した所定の円周位置(以下、再開位置と称する場合もある)からライト処理を再開する場合、位置決め誤差管理部62は、再開トラックの再開位置より前の位置決め誤差を再度リードする。なお、電源が遮断される等により現在データをライトしている管理バンド領域(以下、現在の管理バンド領域と称する場合もある)が管理テーブルによる管理から外れて非管理バンド領域になった場合であっても、位置決め誤差管理部62は、前述したPLP電源から電力を供給されている間に管理から外す管理バンド領域に対応するDOL対象誤差を管理から外す管理バンド領域に紐づけて所定の記録領域、例えば、不揮発性の記録領域等にライトする。
DOL管理部63は、DOLを管理している。例えば、所定の非管理バンド領域のライト対象トラック(再開トラック)においてライト処理が中断していた所定の円周位置(再開位置)からライト処理を再開する場合、DOL管理部63は、ライト処理を再開する非管理バンド領域(再開バンド領域)に対応するDOL対象誤差(以下、再開バンド誤差と称する)を所定の記録領域から取得し、再開バンド誤差に基づいてこの再開トラックに対応するDOLを算出する。言い換えると、所定の非管理バンド領域の再開トラックの再開位置からライト処理を再開することでこの非管理バンド領域に管理番号を付与して管理バンド領域として管理テーブルにより管理する場合、DOL管理部63は、再開バンド誤差を所定の記録領域から取得し、再開バンド誤差に基づいてこの再開トラックに対応するDOLを算出し、算出したDOLを再開トラックのDOLとして設定する。例えば、再開トラックの再開位置からライト処理を再開する場合、DOL管理部63は、再開バンド誤差を所定の記録領域から取得し、再開バンド誤差が閾値(以下、オフセット閾値と称する)以下であるかオフセット閾値よりも大きいかを判定する。オフセット閾値は、例えば、前のトラックと現在のトラックとの間隔(リードトラック幅)が許容可能な範囲内になる位置決め誤差に相当する。言い換えると、オフセット閾値は、次のトラックにデータをライトする際のライト処理のリトライ回数が許容できる回数になる現在のトラックの位置決め誤差に相当する。再開バンド誤差がオフセット閾値以下である場合、DOL管理部63は、再開バンド誤差に基づいてこの再開トラックに対応する実際のDOL(以下、実DOLと称する)を算出し、算出した実DOLを再開トラックのDOLとして設定する。再開バンド誤差が閾値よりも大きいと判定した場合、DOL管理部63は、再開トラックの前のトラックに対応する理論的な最大位置決め誤差に基づいてこの再開トラックに対応する理論的なDOL(以下、理論DOLと称する)を算出し、算出した理論DOLを再開トラックのDOLとして設定する。理論DOLは、例えば、実DOLよりも小さい半径方向の範囲である。なお、例えば、所定の非管理バンド領域の最初のトラックの最初の円周位置からライト処理を開始する場合、DOL管理部63は、この最初のトラックに対応する理論的な最大位置決め誤差に基づいてこの最初のトラックに対応する理論的なDOLを算出し、算出した理論的なDOLを再開トラックのDOLとして設定する。
図4は、本実施形態に係る再開トラックにおけるDOLの一例を示す図である。図4には、トラックTRl、TRl+1、及びTRl+2の順に重ね書きされているバンド領域(非管理バンド領域、又は再開バンド領域)TGlを示している。トラックTRl+2は、再開トラックに相当する。図4には、トラックTRlの目標経路TTRlと、トラックTRlの実経路STRlと、トラックTRl+1の目標経路TTRl+1と、トラックTRl+1の実経路STRl+1と、トラックTRl+2の目標経路TTRl+2とを示している。図4において、トラックTRlの目標経路TTRlとトラックTRlの実経路STRlとは、同じである。図4には、再開位置RP41と、円周位置WP41とを示している。図4には、円周位置WP41に対応する再開バンド誤差(DOL対象誤差)WPE1を示している。図4には、再開バンド領域TGlの再開トラックTRl+2の前のトラックTRl+1に対応する理論的な最大位置決め誤差に基づいて算出された再開トラックTRl+2の理論DOL101と、再開バンド誤差WPE1に基づいて算出された再開トラックTRl+2の実DOL102とを示している。
図4に示した例では、再開バンド領域TGlの再開トラックTRl+2の再開位置RP41からデータのライト処理を再開する場合、DOL管理部63は、再開バンド誤差WPE1を不揮発性の記録領域、例えば、システムエリア10b、又は不揮発性メモリ90等から取得し、取得した再開バンド誤差WPE1がオフセット閾値以下であるかオフセット閾値よりも大きいかを判定する。再開バンド誤差がオフセット閾値以下であると判定した場合、DOL管理部63は、再開バンド誤差WPE1に基づいて実DOL102を算出し、算出した実DOL102を再開トラックTRl+2のDOLとして設定する。言い換えると、再開バンド誤差がオフセット閾値以下であると判定した場合、DOL管理部63は、再開バンド誤差を不揮発性の記録領域、例えば、システムエリア10b、又は不揮発性メモリ90等から取得し、取得した再開バンド誤差WPE1に基づいて理論DOL101から実DOL102に補正し、算出した実DOL102を再開トラックTRl+2のDOLとして設定する。実DOL102をDOLに設定して再開トラックTRl+2の再開位置RP41からデータのライトを再開した場合、リード/ライト制御部61は、実DOL102でライト処理を実行する。再開バンド誤差がオフセット閾値よりも大きいと判定した場合、DOL管理部63は、トラックTRl+1に対応する理論的な最大位置決め誤差に基づいて再開トラックTRl+2に対応する理論DOL101を算出し、算出した理論DOL101を再開トラックTRl+2のDOLとして設定する。理論DOL101をDOLに設定して再開トラックTRl+2の再開位置RP41からデータのライトを再開した場合、リード/ライト制御部61は、理論DOL101でライト処理を実行する。理論DOLでライト処理を実行することよりも実DOLでライト処理した方が、理論DOLと比較して実DOLが大きいため、ライト処理が中断することで発生するライトリトライが減少する。
図5は、ライトリトライ回数の変化の一例を示す図である。図5において、縦軸は、ライトリトライ回数を示し、横軸は、DOLを示している。図5の縦軸において、ライトリトライ回数は、大の矢印の方向に進むに従って大きくなり、小の矢印の方向に進むに従って小さくなる。図5の横軸において、DOLは、大の矢印の方向に進むに従って大きくなり、小の矢印の方向に進むに従って小さくなる。図5には、DOLに対する理論的なライトリトライ回数の変化TRCと、DOLに対する実際のライトリトライ回数の変化SRCとを示している。図5には、図4に示した理論DOL101で実行したライト処理に対応する実際のライトリトライ回数TWVと、図4に示した実DOL102で実行したライト処理に対応する実際のライトリトライ回数SWVとを示している。
図5に示した例では、実際のライトリトライ回数SWVは、実際のライトリトライ回数TWVよりも小さい。そのため、実DOL102でライト処理を実行することにより理論DOL101でライト処理を実行するよりもライトリトライ回数を低減することができる。
図6は、本実施形態に係る所定のバンド領域の最大位置決め誤差の記録方法の一例を示すフローチャートである。
MPU60は、所定の管理バンド領域の所定のトラックにデータをライトし(B601)、この所定のトラックに対応する最大位置決め誤差を一時的に記録する(B602)。例えば、MPU60は、所定の管理バンド領域の所定のトラックにデータをライトし、このトラックの最大位置決め誤差を所定の記録領域、例えば、揮発性メモリ70又はバッファメモリ80等に一時的に記録する。MPU60は、ホスト100等から所定の管理バンド領域と異なる他のバンド領域、例えば、非管理バンド領域へのデータのライトを指示するライトコマンドを受信する(B603)。MPU60は、所定の管理バンド領域を管理テーブルによる管理から外すか外さないかを判定する(B604)。管理テーブルによる管理から外さないと判定した場合(B604のNo)、MPU60は、B606の処理へ進む。管理テーブルによる管理から外すと判定した場合(B604のYes)、MPU60は、所定の管理バンド領域のDOL対象誤差を所定の記録領域、例えば、システムエリア10b、又は不揮発性メモリ90等に記録する(B605)。MPU60は、他のバンド領域にデータをライトし(B606)、処理を終了する。
図7は、本実施形態に係るライト処理方法の一例を示すフローチャートである。
MPU60は、再開バンド領域の再開トラックの再開位置からライト再開を指示するライトコマンドを受信する(B701)。MPU60は、所定の記録領域、例えば、システムエリア10b、又は不揮発性メモリ90から再開バンドに対応する再開バンド誤差を取得する(B702)。MPU60は、再開バンド誤差がオフセット閾値以下であるか再開バンド誤差がオフセット閾値よりも大きいかを判定する(B703)。再開バンド誤差がオフセット閾値以下であると判定した場合(B703のYes)、MPU60は、実DOLを再開バンド領域の再開トラックのDOLとして設定し(B704)、B705の処理へ進む。再開バンド誤差がオフセット閾値よりも大きいと判定した場合(B703のNo)、MPU60は、理論DOLを再開バンド領域の再開トラックに対応するDOLとして設定する(B705)。MPU60は、再開バンド領域の再開トラックの再開位置からデータのライト処理を開始し(B706)、処理を終了する。
本実施形態によれば、磁気ディスク装置1は、所定の管理バンド領域の所定のトラックにデータをライトし、この所定のトラックに対応する最大位置決め誤差を一時的に所定の記録領域、例えば、揮発性メモリ70又はバッファメモリ80等に記録する。磁気ディスク装置1は、所定の管理バンド領域を管理テーブルによる管理から外して非管理バンド領域にする場合、管理テーブルによる管理から外す管理バンド領域に対応するDOL対象誤差を所定の記録領域、例えば、システムエリア10b、又は不揮発性メモリ90等に記録する。再開バンド領域の再開トラックの再開位置からライトを再開する場合、磁気ディスク装置1は、所定の記録領域、例えば、システムエリア10b、又は不揮発性メモリ90から再開バンドに対応する再開バンド誤差を取得する。再開バンド誤差がオフセット閾値以下である場合、磁気ディスク装置1は、再開バンド誤差に基づいて実DOLを算出し、算出した実DOLをこの再開トラックに対応するDOLとして設定する。実DOLに応じて再開トラックの再開位置からライト処理を再開することで、磁気ディスク装置1は、前のトラックと現在のトラックとのトラックピッチの狭窄を防止するとともにライトリトライ回数を低減できる。従って、磁気ディスク装置1は、ライト処理の性能を向上できる。
次に、他の実施形態及び変形例に係る磁気ディスク装置について説明する。他の実施形態及び変形例において、前述の実施形態と同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
(第2実施形態)
第2実施形態の磁気ディスク装置1は、ライト処理を実行する構成が第1実施形態の磁気ディスク装置1と異なる。
図8は、第2実施形態に係る磁気ディスク装置1の構成を示すブロック図である。
MPU60は、リード/ライト制御部61と、位置決め誤差管理部62と、DOL管理部63と、目標経路管理部64とを備えている。MPU60は、これら各部、例えば、リード/ライト制御部61、位置決め誤差管理部62、DOL管理部63、及び目標経路管理部64等の処理をファームウェア上で実行する。なお、MPU60は、これら各部、例えば、リード/ライト制御部61、位置決め誤差管理部62、DOL管理部63、及び目標経路管理部64等を回路として備えていてもよい。
目標経路管理部64は、所定のバンド領域の各トラックの目標経路を管理している。例えば、再開バンド領域の再開トラックの再開位置からライト処理を再開する場合、目標経路管理部64は、再開バンド誤差を所定の記録領域、例えば、システムエリア10b又は不揮発性メモリ90から取得し、再開バンド誤差に基づいてこの再開バンド領域の再開トラックに対応する目標経路(以下、再開トラック目標経路と称する)を変更する。言い換えると、再開バンド領域の再開トラックの再開位置からライト処理を再開することでこの再開バンド領域(非管理バンド領域)に管理番号を付与して管理バンド領域として管理テーブルで管理する場合、目標経路管理部64は、再開バンド誤差を所定の記録領域から取得し、再開バンド誤差に基づいて再開トラック目標経路を変更する。例えば、再開バンド領域の再開トラックの再開位置からライト処理を再開する場合、目標経路管理部64は、再開バンド誤差を所定の記録領域から取得し、再開バンド誤差がオフセット閾値よりも大きいかオフセット閾値以下であるかを判定する。再開バンド誤差が閾値よりも大きいと判定した場合、目標経路管理部64は、再開バンド誤差とオフセット閾値との差分値に相当するシフト量(以下、拡大量と称する)で順方向に再開トラック目標経路をシフトした目標経路(以下、変更経路と称する)に変更する。再開バンド誤差がオフセット閾値以下であると判定した場合、目標経路管理部64は、例えば、再開トラック目標経路を維持する。
図9は、第2実施形態に係る変更経路CTRl+2の一例を示す図である。図9には、トラックTRl+2の目標経路TTRl+2と、トラックTRl+2の変更経路CTRl+2と、実DOL102とを示している。トラックTRl+2の目標経路TTRl+2は、再開トラック目標経路に相当する。図9には、目標経路TTRl+2に対する変更経路CTRl+2の拡大量SFTを示している。
図9に示した例では、所定の非管理バンド領域TGlの再開トラックTRl+2の再開位置RP41からライト処理を再開する場合、目標経路管理部64は、再開バンド誤差WPE1を所定の記録領域から取得し、再開バンド誤差WPE1がオフセット閾値よりも大きいかオフセット閾値以下であるかを判定する。再開バンド誤差WPE1がオフセット閾値よりも大きいと判定した場合、目標経路管理部64は、取得した再開バンド誤差WPE1とオフセット閾値との差分から拡大量SFTを算出し、算出した拡大量SFTで順方向に再開トラック目標経路TTRl+2をシフトした変更経路CTRl+2を再開トラックTRl+2の目標経路として設定する。再開トラックTRl+2の再開位置RP41からデータのライトを再開した場合、リード/ライト制御部61は、実DOL102で変更経路CTRl+2に沿ってライト処理を実行する。再開バンド誤差WPE1がオフセット閾値以下であると判定した場合、目標経路管理部64は、再開トラック目標経路TTRl+2を再開トラックTRl+2の目標経路として設定する。再開トラックTRl+2の再開位置RP41からデータのライトを再開した場合、リード/ライト制御部61は、実DOL102で再開トラック目標経路TTRl+2に沿ってライト処理を実行する。再開トラック目標経路TTRl+2に沿ってライト処理を実行することよりも変更経路CTRl+2に沿ってライト処理を実行した方が、再開トラック目標経路TTRl+2と比較して変更経路CTRl+2の方がトラックTRl+1の実経路STRl+1よりも順方向に離間しているため、ライト処理が中断することで発生するライトリトライが減少する。
図10は、第2実施形態に係るライト処理方法の一例を示すフローチャートである。
MPU60は、再開バンド領域の再開トラックの再開位置からライト再開を指示するライトコマンドを受信し(B701)、所定の記録領域、例えば、システムエリア10b又は不揮発性メモリ90から再開バンドに対応する再開バンド誤差を取得し(B702)、再開バンド誤差がオフセット閾値以下であるか再開バンド誤差がオフセット閾値よりも大きいかを判定する(B703)。再開バンド誤差がオフセット閾値以下であると判定した場合(B703のYes)、MPU60は、B704の処理へ進む。再開バンド誤差がオフセット閾値よりも大きいと判定した場合(B703のNo)、MPU60は、再開バンド誤差とオフセット閾値との差分から算出した拡大量に基づいて再開トラック目標経路を変更経路に変更し(B1001)、実DOLを再開バンド領域の再開トラックのDOLとして設定する(B704)。例えば、MPU60は、再開バンド誤差とオフトラック閾値との差分から拡大量を算出し、MPU60は、再開バンド領域の再開トラックの再開位置からデータのライト処理を開始し(B706)、処理を終了する。
第2実施形態によれば、磁気ディスク装置1は、再開バンド誤差が閾値よりも大きい場合、再開バンド誤差とオフセット閾値との差分から算出した拡大量に基づいて再開トラック目標経路を変更経路に変更し、変更経路を再開トラックの目標経路として設定する。磁気ディスク装置1は、変更経路に沿って再開トラックの再開位置からライト処理を再開する。変更経路に沿ってライト処理を再開することで、磁気ディスク装置1は、前のトラックと現在のトラックとのトラックピッチの狭窄を防止するとともにライトリトライ回数を低減できる。従って、磁気ディスク装置1は、ライト処理の性能を向上できる。
(変形例1)
変形例1の磁気ディスク装置1は、目標経路をずらした拡大量を補正する点が第2実施形態の磁気ディスク装置1と異なる。
再開バンド領域の再開トラックを変更経路でライトした後にこの再開バンド領域と異なる所定のバンド領域でライト処理を実行する場合、目標経路管理部64は、再開バンド領域の再開トラックに重ね書きする次のトラック以降の少なくとも1つのトラックの目標経路の順方向への拡大量に相当するずれ(以下、目標経路ずれと称する)を所定の記録領域、例えば、システムエリア10b及び不揮発性メモリ90に記録することが困難である。そのため、再開バンド領域において拡大量で順方向に再開トラック目標経路をシフトした変更経路に沿って再開トラックをライトした場合、目標経路管理部64は、再開トラックに重ね書きする次のトラック以降の少なくとも1つのトラックの目標経路を順方向と反対方向にずらすことにより目標経路ずれを解消する。例えば、拡大量で順方向に再開トラック目標経路をシフトした変更経路に沿ってライトした再開トラックに次のトラックを重ね書きする場合、目標経路管理部64は、次のトラックに対応するDOL対象誤差がオフセット閾値以下であるかオフセット閾値よりも大きいかを判定する。DOL対象誤差がオフセット閾値以下であると判定した場合、目標経路管理部64は、DOL対象誤差及びオフセット閾値に基づいて再開トラックに重ね書きする次のトラックの目標経路を順方向と反対方向へのずらす距離(以下、補正量と称する)を算出し、算出した補正量に応じて再開トラックに重ね書きする次のトラックの目標経路を順方向と反対方向にずらした(補正した)目標経路(以下、補正経路と称する場合もある)をこの次のトラックの目標経路に設定する。目標経路管理部64は、再開トラックに重ね書きする次のトラック以降の少なくとも1つのトラックのライト処理において、目標経路ずれが解消されるまでこれらの処理を繰り返す。
図11は、変形例1に係る目標経路の補正方法の一例を示す図である。図11には、トラックTRl+1、TRl+2、及びTRl+3の順に重ね書きされているバンド領域TGlを示している。トラックTRl+2は、再開トラックに相当する。図11には、トラックTRl+3の目標経路TTRl+3と、変更経路CTRl+2の拡大量SFTを補正するために順方向と反対方向にずらした補正経路CTRl+3とを示している。目標経路TTRl+3は、例えば、目標経路TTRl+1及び目標経路TTRl+2と同じ間隔で変更経路CTRl+2から半径方向に離間している。図11には、目標経路TTRl+3に対する補正経路CTRl+3の補正量CVを示している。
図11に示した例では、拡大量SFTで順方向に再開トラック目標経路TTRl+2をシフトした変更経路CTRl+2に変更して再開トラックTRl+2をライトした後に次のトラックTRl+3を再開トラックTRl+2に重ね書きする場合、目標経路管理部64は、次のトラックTRl+3に対応するDOL対象誤差WPE2がオフセット閾値以下であるかオフセット閾値よりも大きいかを判定する。DOL対象誤差WPE2がオフセット閾値以下であると判定した場合、目標経路管理部64は、オフセット閾値及びDOL対象誤差WPE2の差分値に相当する補正量CVを算出し、補正量CV分を次のトラックTRl+3の目標経路TTRl+3を順方向と反対方向にずらした補正経路CTRl+3を次のトラックTRl+3の目標経路として設定する。再開トラックTRl+2に次のトラックTRl+3を重ね書きする場合、リード/ライト制御部61は、補正経路CTRl+3に沿ってライト処理を実行する。DOL対象誤差WPE2がオフセット閾値よりも大きい判定した場合、目標経路管理部64は、補正量=0として次のトラックTRl+3の目標経路TTRl+3を次のトラックTRl+3の目標経路として設定する。再開トラックTRl+2に次のトラックTRl+3を重ね書きする場合、リード/ライト制御部61は、目標経路TTRl+3に沿ってライト処理を実行する。また、次のトラックTRl+3に重ね書きするトラック以降のトラックでも、目標経路管理部64は、次のトラックTRl+3以降に重ね書きされる各トラックで再開トラックを変更経路CTRl+2に沿ってライトした際に順方向にずれた拡大量SFT分を解消するまでトラックTRl+3をライトした場合と同様の処理を繰り返す。
図12は、変形例1に係るライト処理方法の一例を示すフローチャートである。
MPU60は、再開トラックの再開位置からライトを開始し(B1201)、変更経路に沿って再開トラックをライトし(B1202)、再開トラックに対応する最大位置決め誤差を一時的に記録する(B1203)。MPU60は、所定のトラック、例えば、再開トラックの次のトラックがあるかないかを判定する(B1204)。次のトラックがないと判定した場合(B1204のNo)、MPU60は、処理を終了する。次のトラックがあると判定した場合(B1204のYes)、MPU60は、再開トラックをライトした際の再開トラック目標経路に対する変更経路の拡大量が0より大きいか、0であるかを判定する(B1205)。言い換えると、MPU60は、再開トラックを再開トラック目標経路に沿ってライトしたか再開トラック目標経路を拡大量分だけシフトした変更経路でライトしたかを判定する。拡大量が0あると判定した場合(B1205のNo)、MPU60は、補正量=0を設定し(B1206)、B1211の処理へ進む。拡大量が0よりも大きいと判定した場合(B1205のYes)、MPU60は、DOL対象誤差がオフセット閾値以下であるかDOL対象誤差がオフセット閾値よりも大きいかを判定する(B1207)。DOL対象誤差がオフセット閾値よりも大きいと判定した場合(B1207のNo)、MPU60は、B1206の処理へ進む。DOL対象誤差がオフセット閾値以下であると判定した場合(B1207のYes)、MPU60は、次のトラックの補正量を設定する(B1208)。例えば、MPU60は、オフセット閾値及びDOL対象誤差の差分値を次のトラックの補正量として設定する。MPU60は、再開トラックをライトした際に再開トラック目標経路を順方向にシフトした拡大量が解消されたか解消されていないかを判定する(B1209)。拡大量が解消されていないと判定した場合(B1209のNo)、MPU60は、残りの拡大量を記録し(B1210)、B1211の処理へ進む。拡大量が解消されたと判定した場合(B1209のYes)、MPU60は、補正量に基づいて次のトラックの目標経路を設定する(B1211)。例えば、MPU60は、次のトラックの目標経路を補正量分で順方向と反対方向にずらした補正経路を次のトラックの目標経路として設定する。MPU60は、次のトラックを目標経路に沿ってライトし(B1212)、B1203の処理へ進む。例えば、MPU60は、次のトラックをB1211で設定した補正経路に沿ってライトし、B1203の処理へ進む。
変形例1によれば、磁気ディスク装置1は、拡大量で順方向に再開トラック目標経路をシフトした変更経路に沿って再開トラックをライトした場合、所定の管理バンド領域において、再開トラックに重ね書きする次のトラック以降の少なくとも1つのトラックの目標経路を順方向と反対方向にずらして重ね書きすることで、このバンド領域の再開トラックに重ね書きする次のトラック以降の各トラックに生じる順方向への拡大量に相当するずれを解消する。そのため、目標経路ずれが解消されることで再開バンド領域が管理テーブルによる管理から外れて非管理バンド領域になった後にこの再開バンド領域を再度管理バンド領域として管理テーブルにより管理する場合でも、目標経路管理部64は、前述したよう再開バンド誤差及びオフセット閾値に基づいて再開トラック目標経路を変更経路に変更し、変更経路に沿ってライト処理を再開できる。したがって、磁気ディスク装置1は、ライト処理の性能を向上できる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…磁気ディスク装置、10…磁気ディスク、10a…瓦記録領域、10b…システムエリア、12…スピンドルモータ(SPM)、13…アーム、14…ボイスコイルモータ(VCM)、15…ヘッド、15W…ライトヘッド、15R1、15R2…リードヘッド、20…ドライバIC、30…ヘッドアンプIC、40…ハードディスクコントローラ(HDC)、50…リード/ライト(R/W)チャネル、60…マイクロプロセッサ(MPU)、70…揮発性メモリ、80…バッファメモリ、90…不揮発性メモリ、100…ホストシステム(ホスト)、130…システムコントローラ。

Claims (11)

  1. ディスクと、
    前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、
    第1トラック群において第1トラックに第2トラックを重ね書きし、前記第1トラックにおける前記第1トラックから前記第2トラックに向かう第1方向への最大の第1位置決め誤差を不揮発性の第1記録領域に記録するコントローラと、を備える磁気ディスク装置。
  2. 前記コントローラは、前記第1トラック群と異なる第2トラック群にデータをライトする際に前記第1位置決め誤差を前記第1記録領域に記録する、請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  3. 前記コントローラは、前記第1トラック群と異なる前記第2トラック群にデータをライトする際にライト処理を実行するバンド領域を管理する管理テーブルから前記第1トラック群を外す場合に、前記第1位置決め誤差を前記第1記録領域に記録する、請求項2に記載の磁気ディスク装置。
  4. 前記コントローラは、前記ディスクの円周方向の第1位置で前記第2トラックのライト処理を中断して前記第2トラック群でライト処理を実行した後に前記第1位置からライト処理を再開する場合、前記第1位置決め誤差に基づいて前記第1方向と反対方向の第2方向でライト処理を禁止する第1範囲を設定する、請求項2又は請求項3に記載の磁気ディスク装置。
  5. 前記コントローラは、前記第1位置決め誤差が許容できるライト処理のリトライ回数に対応する第1閾値以下であると判定した場合に、前記第1位置決め誤差に基づいて前記第1範囲を設定する、請求項4に記載の磁気ディスク装置。
  6. 前記コントローラは、前記ディスクの円周方向の第1位置で前記第2トラックのライト処理を中断して前記第2トラック群でライト処理を実行した後に前記第1位置から前記第2トラックの残りの第3トラックをライトする場合、前記第3トラックをライトする際に前記ヘッドの目標とする第1経路を前記第1方向にずらす、請求項2又は請求項3のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
  7. 前記コントローラは、前記第1位置決め誤差に基づいて前記第1経路を前記第1方向にずらす、請求項6に記載の磁気ディスク装置。
  8. 前記コントローラは、前記第1位置決め誤差が許容できるライト処理のリトライ回数に対応する第1閾値より大きいと判定した場合に、前記第1経路を前記第1方向に前記第1位置決め誤差及び前記第1閾値の差分値分をずらした第2経路に変更する、請求項6又は7に記載の磁気ディスク装置。
  9. 前記コントローラは、前記第2トラックの前記第1方向に第4トラックを重ね書きする場合、前記第1方向と反対方向の第2方向に前記第4トラックをずらす、請求項6乃至8のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
  10. 前記ディスクは、前記第1記録領域を有する、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
  11. ディスクと、前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、を備える磁気ディスク装置に適用されるライト処理方法であって、
    1トラック群において第1トラックに第2トラックを重ね書きし、前記第1トラックにおける前記第1トラックから前記第2トラックに向かう第1方向への最大の第1位置決め誤差を不揮発性の第1記録領域に記録する、ライト処理方法。
JP2019048725A 2019-03-15 2019-03-15 磁気ディスク装置及びライト処理方法 Pending JP2020149757A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048725A JP2020149757A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 磁気ディスク装置及びライト処理方法
CN201910588611.5A CN111696587B (zh) 2019-03-15 2019-07-02 磁盘装置以及写处理方法
US16/569,210 US10867632B2 (en) 2019-03-15 2019-09-12 Shingled magnetic recording device capable of recording position error on non-volatile memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048725A JP2020149757A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 磁気ディスク装置及びライト処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020149757A true JP2020149757A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72423745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048725A Pending JP2020149757A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 磁気ディスク装置及びライト処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10867632B2 (ja)
JP (1) JP2020149757A (ja)
CN (1) CN111696587B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3965259A1 (en) 2020-09-07 2022-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging device comprising inrush current limiter and control method thereof

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022037511A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びリライト処理方法
JP7404285B2 (ja) * 2021-02-16 2023-12-25 株式会社東芝 磁気ディスク装置、及びライト処理方法
CN114446328B (zh) * 2021-12-27 2023-09-22 奇安信科技集团股份有限公司 光盘刻录审计方法及装置
US20230260540A1 (en) * 2022-02-16 2023-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk device and write processing method

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049437A (en) * 1997-02-28 2000-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for providing new servo information on a disk without entirely erasing old servo information
JP5100861B1 (ja) 2011-05-31 2012-12-19 株式会社東芝 ディスク記憶装置、ディスク制御装置及び方法
JP5787839B2 (ja) 2012-07-25 2015-09-30 株式会社東芝 ディスク記憶装置及びデータ保護方法
JP2014089780A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Toshiba Corp 情報記録装置および情報記録方法
US8908312B2 (en) * 2012-11-19 2014-12-09 HGST Netherlands B.V. Dynamic fly height control that is insensitive to off-track motion
JP2014110062A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toshiba Corp ディスク記憶装置及びサーボ制御方法
JP2015204123A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びデータ記録方法
US9495988B1 (en) * 2014-10-21 2016-11-15 Seagate Technology Llc Dependent write fault threshold
US9424870B2 (en) * 2014-12-11 2016-08-23 Seagate Technology Llc Position error signal compensation to prevent adjacent track erasure
JP2016122486A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びライト制御方法
US9530442B1 (en) 2015-09-23 2016-12-27 Western Digital Technologies, Inc. Enhanced low overhead data protection in data storage drives
JP6419687B2 (ja) * 2015-12-28 2018-11-07 株式会社東芝 磁気ディスク装置、及び書き込み方法
CN106960675B (zh) * 2016-01-08 2019-07-05 株式会社东芝 磁盘装置及写入处理方法
US20170229141A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-10 HGST Netherlands B.V. Managing read and write errors under external vibration
JP2018113085A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びライト方法
JP2019164855A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びrro補正データのライト方法
JP2019204566A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びリード/ライト処理方法
JP2019215943A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びライト処理方法
JP6921792B2 (ja) * 2018-09-10 2021-08-18 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びライト処理方法
JP2020047328A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びライト処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3965259A1 (en) 2020-09-07 2022-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging device comprising inrush current limiter and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN111696587A (zh) 2020-09-22
US10867632B2 (en) 2020-12-15
CN111696587B (zh) 2021-10-29
US20200294547A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020149757A (ja) 磁気ディスク装置及びライト処理方法
JP6419687B2 (ja) 磁気ディスク装置、及び書き込み方法
JP6699905B2 (ja) 磁気ディスク装置及び記録領域の設定方法
US20080239901A1 (en) Disk drive device and data rewrite method thereof
US10629235B2 (en) Magnetic disk device and read/write processing method
CN110600061B (zh) 磁盘装置和写入处理方法
JP2012174325A (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP2018113085A (ja) 磁気ディスク装置及びライト方法
JP2014053062A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
US20160378357A1 (en) Hybrid storage device and method for operating the same
US11335366B2 (en) Magnetic disk device and read processing method
US10910013B1 (en) Magnetic disk device and write processing method
CN110289018B (zh) 磁盘装置及其记录方法
JP2016157498A (ja) 磁気ディスク装置、及び書き直し処理方法
JP5787839B2 (ja) ディスク記憶装置及びデータ保護方法
US20240038267A1 (en) Magnetic disk device and dol setting method
JP7258804B2 (ja) 磁気ディスク装置及びライト処理方法
US9934805B1 (en) Magnetic disk device and write method
US11532321B1 (en) Magnetic disk device and read/write processing method
US20230260540A1 (en) Magnetic disk device and write processing method
JP2023119547A (ja) 磁気ディスク装置及びライト処理方法
JP2023127528A (ja) 磁気ディスク装置
JP2022038290A (ja) 磁気ディスク装置
JP2024043914A (ja) 磁気ディスク装置
JP2021149982A (ja) 磁気ディスク装置及びDepop処理方法