JP2020149576A - 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020149576A
JP2020149576A JP2019048580A JP2019048580A JP2020149576A JP 2020149576 A JP2020149576 A JP 2020149576A JP 2019048580 A JP2019048580 A JP 2019048580A JP 2019048580 A JP2019048580 A JP 2019048580A JP 2020149576 A JP2020149576 A JP 2020149576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
space
autonomous
information
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019048580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7215257B2 (ja
Inventor
功一 鈴木
Koichi Suzuki
功一 鈴木
暢 西谷
Noboru Nishitani
暢 西谷
潤 宇佐見
Jun Usami
潤 宇佐見
みなみ 依田
Minami Yoda
みなみ 依田
健介 小池
Kensuke Koike
健介 小池
小川 剛史
Takashi Ogawa
剛史 小川
洋平 谷川
Yohei Tanigawa
洋平 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019048580A priority Critical patent/JP7215257B2/ja
Priority to US16/787,637 priority patent/US11643114B2/en
Priority to CN202010171893.1A priority patent/CN111695849A/zh
Publication of JP2020149576A publication Critical patent/JP2020149576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215257B2 publication Critical patent/JP7215257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00256Delivery operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】荷物の配送を行う自律走行車両の空きスペースを活用する上で有用な技術を提供する。【解決手段】本発明は、荷物を載せるための搭載スペースを有する自律走行車両の運行を管理する情報処理装置である。該情報処理装置は、自律走行車両が荷物を配送する際に走行する経路、及び前記荷物の配送時間を含む、運行計画情報を取得することと、前記運行計画に基づいて、自律走行車両の搭載スペースに空きスペースが生じる走行区間、自律走行車両の搭載スペースに空きスペースが生じる時間、及び自律走行車両の搭載スペースに生じる空きスペースの大きさを含む、空きスペース情報を取得することと、を実行する制御部を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。
近年、自律走行可能な自動車や電車等の車両で荷物やユーザ等を輸送する技術が開発されている。例えば、特許文献1には、荷物を載せた車両を配送先の宅配ボックスまで自律運転で移動させ、該車両に載せられている荷物を宅配ボックス内へ収納させる技術が提案されている。
特許第6164599号公報
ここで、車両で荷物の配送を行う過程では、車両の積載スペースに空きスペースが生じる場合がある。積載スペースに空きスペースが生じる場合、その空きスペースを有効活用することで、車両の輸送効率を高めることが考えられる。
本発明は、上記したような実情を鑑みてなされたものであり、その目的は、荷物の配送を行う自律走行車両の空きスペースを活用する上で有用な技術を提供することにある。
本発明は、荷物を載せるための搭載スペースを有する自律走行車両の運行を管理する情報処理装置である。
当該情報処理装置は、
自律走行車両が荷物を配送する際に走行する経路、及び前記荷物の配送時間を含む、運行計画情報を取得することと、
前記運行計画に基づいて、自律走行車両の搭載スペースに空きスペースが生じる走行区間、自律走行車両の搭載スペースに空きスペースが生じる時間、及び自律走行車両の搭載スペースに生じる空きスペースの大きさを含む、空きスペース情報を取得することと、を実行する制御部を備える。
本発明は、荷物を載せるための搭載スペースを有する自律走行車両の運行を管理する情報処理方法として捉えることもできる。その場合、本発明に係る情報処理方法は、
自律走行車両が荷物を配送する際に走行する経路、及び荷物の配送時間を含む、運行計画情報を取得するステップと、
前記運行計画に基づいて、自律走行車両の搭載スペースに空きスペースが生じる走行区間、自律走行車両の搭載スペースに空きスペースが生じる時間、及び自律走行車両の搭載スペースに生じる空きスペースの大きさを含む、空きスペース情報を取得するステップと、
をコンピュータが実行するようにしてもよい。
本発明は、荷物を載せるための搭載スペースを有する自律走行車両の運行を管理する情報処理プログラム、又は該情報処理プログラムを格納した非一時的記憶媒体として捉えることもできる。その場合の情報処理プログラムは、
自律走行車両が荷物を配送する際に走行する経路、及び荷物の配送時間を含む、運行計
画情報を取得するステップと、
前記運行計画情報に基づいて、自律走行車両の搭載スペースに空きスペースが生じる走行区間、自律走行車両の搭載スペースに空きスペースが生じる時間、及び自律走行車両の搭載スペースに生じる空きスペースの大きさを含む、空きスペース情報を取得するステップと、
をコンピュータに実行させるようにしてもよい。
本発明によれば、荷物の配送を行う自律走行車両の空きスペースを活用する上で有用な技術を提供することができる。
自律走行車両を利用した輸送サービスを提供するシステムの概略構成を示す図である。 自律走行車両及びサーバ装置の構成の一例を概略的に示したブロック図である。 荷物a、bを配送する自律走行車両の運行計画を模式的に示した図である。 運行計画情報テーブルの構成例を示す図である。 空きスペース情報テーブルの構成例を示す図である。 輸送システムの各構成要素間で送受信されるデータの流れ、及び各構成要素が行う処理の流れの概略を示すフロー図である。 乗車要求を受けた際のサーバ装置の動作を示すフロー図である。 自律走行車両の走行経路をユーザの乗車区間を含む経路へ変更する手順を模式的に示す図である。 ウェブサイトに公開されるユーザ募集情報の一例を示す図である。
本発明は、自律走行車両の運行を管理する情報処理装置である。自律走行車両は、道路上を自律走行可能な車両であり、荷物を搭載するための搭載スペースを備える。斯様な自律走行車両により荷物の配送が行われると、運転者を車両に乗せる必要がないため、荷物の輸送コストを下げることができる。
ところで、自律走行車両の搭載スペースに載せられている荷物が少ない場合や荷物の容積が小さい場合等のように、自律走行車両の搭載スペースに空きスペースが生じる場合がある。その場合、前記空きスペースを、配送対象となる荷物以外の輸送に活用することで、輸送効率の向上を図ることが考えられる。搭載スペースの空きスペースを活用する上では、自律走行車両の搭載スペースに空きスペースが生じる走行区間、自律走行車両の搭載スペースに空きスペースが生じる時間、及び自律走行車両の搭載スペースに生じる空きスペースの大きさ等を把握することが重要となる。
そこで、本発明に係る情報処理装置では、制御部が、自律走行車両が荷物を配送する際に走行する経路(走行経路)、及び前記荷物の配送時間を含む、運行計画情報を取得する。ここでいう「走行経路」は、例えば、配送センタ等のように自律走行車両への荷物の積み込みが行われる場所(配送開始場所)から荷物の配送先までに自律走行車両が走行する予定の経路、及び荷物の配送先から配送センタや車両保管場所等の配送終了場所へ戻るまでに自律走行車両が走行する予定の経路の集合である。なお、自律走行車両が複数の荷物を配送する場合には、配送開始場所から各荷物の配送先を順次経由して配送終了場所へ戻るまでに自律走行車両が走行する予定の経路が上記走行経路となる。また、ここでいう「配送時間」は、配送先に荷物を届ける時間(自律走行車両が配送先に到着する時間)である。
上記したような運行計画情報を参照すると、配送先で荷物が降ろされた後に自律走行車両が走行する経路や、該経路を自律走行車両が走行する時間等を把握することができる。また、自律走行車両の配送先で搭載スペースから降ろされる荷物の数や大きさ等は、それらの荷物を自律走行車両の搭載スペースに積み込む際に把握しておくことができる。そのため、配送先で荷物が降ろされた後に自律走行車両の搭載スペースに生じる空きスペースの大きさも把握することが可能である。よって、制御部は、運行計画情報に基づいて、自律走行車両の空きスペース情報を取得することができる。これにより、情報処理装置は、自律走行車両の搭載スペースに空きスペースが生じる走行区間、自律走行車両の搭載スペースに空きスペースが生じる時間、及び自律走行車両の搭載スペースに生じる空きスペースの大きさを把握することが可能となる。その結果、自律走行車両の搭載スペースに生じる空きスペースに、その大きさに応じた物や人等を載せることで、搭載スペースの空きスペースを有効に活用することが可能になる。
ここで、自律走行車両の搭載スペースに生じる空きスペースを活用する方法として、例えば、当該空きスペースに人(ユーザ)を乗車させる方法が考えられる。特に、情報処理装置の管理対象となる自律走行車両が複数ある場合に、各自律走行車両の空きスペースをユーザの輸送に活用することができれば、種々のユーザのニーズに適したユーザ輸送サービスを実現することができる。そこで、情報処理装置の管理対象となる自律走行車両が複数ある場合に、制御部が、ユーザの希望する乗車区間及び乗車時間を含む、乗車要求を受け付けるようにしてもよい。そして、制御部は、各自律走行車両の空きスペース情報に基づいて、前記乗車区間及び前記乗車時間においてユーザを乗車させることが可能な大きさの空きスペースが搭載スペースに生じる自律走行車両を抽出するようにしてもよい。斯様な自律走行車両が抽出されると、制御部が、抽出された自律走行車両に対し、前記乗車区間及び前記乗車時間においてユーザを乗車させるための指令を送信するようにしてもよい。これにより、制御部からの前記指令を受けた自律走行車両は、ユーザの希望する乗車区間及び乗車時間に、搭載スペースの空きスペースを利用してユーザを輸送することができる。
なお、情報処理装置の管理対象となる自律走行車両が複数ある場合であっても、ユーザの希望する乗車区間及び乗車時間において、ユーザを乗車させることが可能な大きさの空きスペースが搭載スペースに生じる自律走行車両を抽出することができない可能性もある。例えば、ユーザの希望する乗車区間及び乗車時間において、ユーザを乗車させることが可能な大きさの空きスペースが搭載スペースに生じる自律走行車両が運行されていない場合も想定し得る。その場合、制御部は、各自律走行車両の空きスペース情報に基づいて、前記乗車時間に前記乗車区間から所定範囲内を走行する自律走行車両であって且つユーザを乗車させることが可能な大きさの空きスペースが搭載スペースに生じる自律走行車両を抽出してもよい。そして、制御部は、抽出された自律走行車両に対し、前記乗車時間における走行経路を前記乗車区間が含まれる経路へ変更させるための指令であって、且つ前記乗車区間及び前記乗車時間においてユーザを乗車させるための指令を送信するようにしてもよい。これにより、制御部からの指令を受けた自律走行車両は、前記乗車時間における走行経路を、当初の走行経路から前記乗車区間を含む経路へ変更することができる。そして、当該自律走行車両は、ユーザの希望する乗車区間及び乗車時間に、搭載スペースの空きスペースを利用してユーザを輸送することができる。その結果、種々のユーザのニーズに適したユーザ輸送サービスをより確実に実現することができる。なお、ここでいう「所定範囲」は、自律走行車両の走行経路が当初の走行経路から前記乗車区間を含む走行経路へ変更されても、荷物の配送業務等に支障がでないように定められる範囲である。
また、上記したようなユーザ輸送サービスを実現する場合に、制御部が、各自律走行車両の空きスペース情報に基づいて、各自律走行車両の搭載スペースに空きスペースが生じ
る走行区間、各自律走行車両の搭載スペースに空きスペースが生じる時間、及び各自律走行車両の搭載スペースに生じる空きスペースに乗車可能なユーザ数(人数)を含む、ユーザ募集情報を生成し、生成されたユーザ募集情報をウェブサイトに公開するようにしてもよい。これにより、ユーザは、ウェブサイトに公開されたユーザ募集情報を閲覧することで、自身の希望する条件に合致する自律走行車両があるかを把握することができる。そして、ユーザは、自身の希望する条件に合致する自律走行車両があれば、情報処理装置に対して乗車要求を行えばよい。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施形態>
本実施形態では、自律走行車両を利用して荷物の配送を行う輸送サービスに、本発明を適用する例について述べる。
(システム概要)
図1は、自律走行車両を利用した輸送サービスを提供するシステム(以下、「輸送システム」と称する場合もある。)の概略構成を示す図である。図1に示すシステムは、与えられた運行指令に従って自律走行を行う自律走行車両100と、自律走行車両100に対して運行指令を発行するサーバ装置200と、を含んで構成される。なお、図1に示す例では、自律走行車両100が1台のみ図示されているが、複数の自律走行車両100がサーバ装置200の管理下にあるものとする。
自律走行車両100は、道路上を自律走行可能な車両である。自律走行車両100は、例えば、所定のルートでユーザを輸送する乗り合いバス、ユーザからの要請に応じたルートで運行されるオンデマンドタクシー、指定された配送先へ荷物を配送する荷物配送車、ユーザからの要請に応じたルートで運行される滞在型の乗客輸送車(例えば、ホテル施設やワークスペース等が室内に設置される車両)等である。これらの自律走行車両100は、必ずしも乗客以外の者が乗車しない車両である必要はない。例えば、乗客の接客を行う接客要員、自律走行車両100の安全確保を行う保安要員、荷物の積み下ろしを行う集配要員等が添乗してもよい。また、自律走行車両100は、必ずしも完全なる自律走行が可能な車両でなくてもよく、状況に応じて運転要員が運転又は運転の補助を行う車両であってもよい。なお、本例では、本発明を適用する自律走行車両100として、荷物を配送先へ配送することを主な目的として運行される車両であって、それら荷物を載せるための搭載スペース10を備える車両(荷物配送車)を例に挙げる。
サーバ装置200は、自律走行車両100の運行を管理及び制御する装置である。例えば、例えば、自律走行車両100が荷物配送車である場合に、サーバ装置200は、各荷物の配送先を取得した上で、「所定の地点まで走行して荷物を配達する」旨の運行指令を自律走行車両100に対して送信する。これにより、サーバ装置200からの運行指令を受けた自律走行車両100が、荷物の配送先へ向かって走行することが可能になる。なお、運行指令は、荷物の配送先を指定するものに限らない。例えば、サーバ装置200は、荷物の集荷先を取得した上で、「所定の地点まで走行して荷物を集荷する」旨の運行指令を自律走行車両100へ送信することもできる。
また、サーバ装置200は、自律走行車両100の搭載スペース10に生じる空きスペースを管理及び運用する機能も有する。例えば、サーバ装置200は、自律走行車両100の搭載スペース10に空きスペースが生じる走行区間、自律走行車両100の搭載スペース10に空きスペースが生じる時間、自律走行車両100の搭載スペース10に生じる
空きスペースの大きさ等を含む情報(空きスペース情報)を管理する。そして、サーバ装置200は、上記したような空きスペースへの乗車を希望するユーザからの要求(乗車要求)を受け付け、該ユーザを搭載スペース10の空きスペースへ乗車させるための指令を自律走行車両100に対して送信する。
(システム構成)
次に、本実施例における自律走行車両100の構成要素について、詳しく説明する。図2は、図1に示した自律走行車両100及びサーバ装置200の構成の一例を概略的に示したブロック図である。なお、図2に示す例では、自律走行車両100が1台のみ図示されているが、サーバ装置200の管理下にある他の自律走行車両も同様の構成を有するものとする。
自律走行車両100は、前述したように、サーバ装置200から取得した運行指令に従って、道路上を自律走行する車両である。斯様な自律走行車両100は、周辺状況検出センサ101、位置情報取得部102、制御部103、駆動部104、通信部105等を含んで構成される。本実施例における自律走行車両100は、電動モータを原動機として駆動される、電気自動車である。自律走行車両100の原動機は、電動モータに限定されるものではなく、内燃機関、又は内燃機関と電動モータとのハイブリット機構であってもよい。
周辺状況検出センサ101は、車両周辺のセンシングを行う手段であり、典型的にはステレオカメラ、レーザスキャナ、LIDAR、レーダ等を含んで構成される。周辺状況検出センサ101が取得した情報は、制御部103に渡される。
位置情報取得部102は、自律走行車両100の現在位置を取得する手段であり、典型的にはGPS受信器等を含んで構成される。なお、位置情報取得部102は、所定の周期で自律走行車両100の現在位置を取得し、取得された現在位置に関する情報を制御部103に渡す。これに伴い、制御部103は、位置情報取得部102からの位置情報を受け取る都度、その位置情報をサーバ装置200へ送信する。つまり、自律走行車両100の位置情報は、所定の周期で自律走行車両100からサーバ装置200へ送信される。これにより、サーバ装置200は、各自律走行車両100の現在位置を把握することが可能になる。
駆動部104は、走行制御部1033が生成した指令に基づいて、自律走行車両100を走行させる手段である。駆動部104は、例えば、原動機(内燃機関、電動モータ、又は内燃機関と電動モータとのハイブリット機構等)、制動装置、操舵装置等を含んで構成される。
通信部105は、自律走行車両100をネットワークに接続するための通信手段である。本実施形態では、3G(3rd Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の移動
体通信サービスを利用して、ネットワーク経由で他の装置(例えばサーバ装置200)と通信を行うことができる。なお、通信部105は、他の自律走行車両100と車車間通信を行うための通信手段を更に有していてもよい。例えば、通信部105は、位置情報取得部102によって取得される自車両の現在位置情報や、後述の運行計画生成部1031によって生成される運行計画等を、サーバ装置200へ送信する。また、通信部105は、個々の荷物の配送が完了する都度、各荷物の配送完了情報を、サーバ装置200へ送信する。
制御部103は、周辺状況検出センサ101から取得した情報に基づいて自律走行車両100の運行を制御したり、サーバ装置200からの運行指令に従って自律走行車両10
0の走行状態を制御したりするコンピュータである。制御部103は、例えば、マイクロコンピュータによって構成される。本実施例の制御部103は、機能モジュールとして、運行計画生成部1031、環境検出部1032、走行制御部1033を有している。各機能モジュールは、ROM(Read Only Memory)等の記憶手段に記憶されるプログラムをCPU(Central Processing Unit)(いずれも不図示)に実行させることで実現してもよ
い。
運行計画生成部1031は、サーバ装置200から運行指令を取得し、自車両の運行計画を生成する。本実施形態において、運行計画とは、自律走行車両100が走行する予定の経路(走行経路)、走行経路の一部又は全部において自律走行車両100が行うべき処理を規定したデータ、自律走行車両100が走行経路上の任意の地点を出発又は到着する予定時間を表したデータ等である。運行計画に含まれるデータの例として、例えば、以下のようなものが挙げられる。
(1)自律走行車両100の走行経路を、道路リンクの集合によって表したデータ
ここでいう「走行経路」は、例えば、運行計画生成部1031が、自律走行車両100に搭載される記憶装置に記憶されている地図データを参照しつつ、サーバ装置200からの運行指令で与えられた配送開始場所と配送先とに基づいて生成してもよい。また、「走行経路」は、外部のサービスを利用して生成されてもよく、又はサーバ装置200から提供されてもよい。なお、自律走行車両100の運行計画生成部1031又は外部サービスを利用して生成された「走行経路」は、後述する通信部105を介してサーバ装置200へ送信されるものとする。
(2)走行経路上の任意の地点において、自律走行車両100が行うべき処理を表したデータ
ここでいう「任意の地点」は、例えば、配送センタ等のような配送開始場所、荷物の配送先、荷物の集荷先、ユーザの乗車地、ユーザの降車地等である。そして、上記したような任意の地点で自律走行車両100が行うべき処理には、例えば、「荷物を積む」、「荷物を降ろす」、「ユーザを乗せる」、「ユーザを降ろす」といったものがあるが、これらに限られない。
(3)自律走行車両100が走行経路上の任意の地点を出発又は到着する予定時間を表したデータ
自律走行車両100が走行経路上の任意の地点を出発又は到着する予定時間には、「配送開始場所からの出発予定時間」、「配送先への到着予定時間(配送時間)」、「集荷先への到着予定時間」、「ユーザの乗車地への到着予定時間」、「ユーザの降車地への到着予定時間」といったものがあるが、これらに限られない。
ここで、運行計画生成部1031によって生成された運行計画を示す情報(運行計画情報)は、通信部105を介してサーバ装置200へ送信される。つまり、運行計画情報は、自律走行車両100の運行計画が生成されたときに通信部105によってサーバ装置200へ送信される。これにより、サーバ装置200は、各自律走行車両100の運行計画を把握することが可能になる。
環境検出部1032は、周辺状況検出センサ101が取得したデータに基づいて、車両周辺の環境を検出する。検出の対象は、例えば、車線の数や位置、自車両の周辺に存在する車両の数や位置、自車両の周辺に存在する障害物(例えば歩行者、自転車、構造物、建築物等)の数や位置、道路の構造、道路標識等であるが、これらに限られない。自律的な走行を行うために必要なものであれば、検出の対象はどのようなものであってもよい。また、環境検出部1032は、検出した物体をトラッキングしてもよい。例えば、1ステップ前に検出した物体の座標と、現在の物体の座標との差分から、当該物体の相対速度を求めてもよい。
走行制御部1033は、運行計画生成部1031が生成した運行計画と、環境検出部1032が生成した環境データと、位置情報取得部102が取得した自車両の位置情報とに基づいて、自車両の走行を制御する。例えば、走行制御部1033は、運行計画生成部1031によって生成される走行経路に沿って自車両を走行させ、且つ、自車両を中心とする所定の安全領域内に障害物が進入しないように自車両を走行させる。なお、車両を自律走行させる方法については、公知の方法を採用することができる。また、走行制御部1033は、サーバ装置200からの指令に従って自律走行車両100の走行を制御する機能も有する。
次に、サーバ装置200について説明する。サーバ装置200は、該サーバ装置200の管理下にある自律走行車両100の走行位置を管理し、運行指令を送信する装置である。また、サーバ装置200は、各自律走行車両100の空きスペース情報を管理及び運用する機能も有する。斯様なサーバ装置200は、通信部201、制御部202、記憶部203を有して構成される。通信部201は、通信部105と同様の、ネットワーク経由で自律走行車両100と通信を行うための通信インタフェースである。
制御部202は、サーバ装置200の制御を司る手段である。制御部202は、例えば、CPUによって構成される。本実施例における制御部202は、機能モジュールとして位置情報管理部2021、運行指令生成部2022、運行計画取得部2023、空きスペース管理部2023を有している。これらの機能モジュールは、ROM等の記憶手段に記憶されるプログラムをCPU(いずれも不図示)に実行させることで実現してもよい。
位置情報管理部2021は、サーバ装置200の管理下にある複数の自律走行車両100から位置を管理する。具体的には、位置情報管理部2021は、所定の周期毎に複数の自律走行車両100から送信される位置情報を受信して、受信した位置情報を日時と関連付けて後述の記憶部203に記憶させる。
運行指令生成部2022は、自律走行車両100の配車リクエストを外部から受けた場合に、派遣する自律走行車両100を決定し、配車リクエストに応じた運行指令を生成する。配車リクエストには、例えば、以下のようなものがあるが、これ以外であってもよい。
(1)荷物の配送リクエスト
出発地(配送開始場所)、目的地(配送先や集荷先)、及び目的地への到着時間(配送時間や集荷時間)等を指定して、荷物の配送を行うためのリクエストである。
(2)ユーザの輸送リクエスト(乗車要求)
乗車区間及び乗車時間等を指定して、ユーザの輸送を行うためのリクエストである。なお、本例における「ユーザの輸送」は、自律走行車両100の搭載スペース10に生じる空きスペースを利用して行われる。
上記したような配車リクエストは、例えば、インターネットや電話等を通じて利用者から取得する。なお、配車リクエストの発信元は、例えば、自律走行車両100を運行する事業者、荷物の配送を請け負う配送業者、自律走行車両100への乗車を希望するユーザ等である。運行指令の送信先となる自律走行車両100は、位置情報管理部2021が取得した各自律走行車両100の位置情報、及びサーバ装置200が事前に把握している各自律走行車両100の仕様(どのような用途の内外装設備を持つ車両であるか)等に応じて決定される。そして、運行指令の送信先となる自律走行車両100が決定されると、運行指令生成部2022によって生成される運行指令は、通信部201によって自律走行車両100へ送信される。
運行計画取得部2023は、各自律走行車両100の運行計画情報を取得する。具体的には、運行計画取得部2023は、各自律走行車両100で運行計画が生成されたタイミングで各自律走行車両100の通信部105から送信される運行計画情報を、サーバ装置200側の通信部201を介して受信することで、各自律走行車両100の運行計画情報を取得する。運行計画取得部2023によって取得される運行計画情報は、各自律走行車両100で配送される荷物に関する情報とともに後述の記憶部203に記憶される。
空きスペース管理部2023は、各自律走行車両100の搭載スペース10に生じる空きスペースを管理する。具体的には、空きスペース管理部2023は、各自律走行車両100の運行計画情報に基づいて、各自律走行車両100の搭載スペース10に空きスペースが生じる走行区間、各自律走行車両100の搭載スペース10に空きスペースが生じる時間、各自律走行車両100の搭載スペース10に生じる空きスペースの大きさを含む、空きスペース情報を取得する。空きスペース管理部2023によって取得された空きスペース情報は、後述の記憶部203に記憶される。各自律走行車両100の搭載スペース10に空きスペースが生じる走行区間は、各自律走行車両100の走行経路のうち、配送先で荷物を降ろした後に各自律走行車両100が走行する区間であり、走行経路と配送先の位置情報とから求めることができる。各自律走行車両100の搭載スペース10に空きスペースが生じる時間は、自律走行車両100が上記走行区間を走行する時間であり、荷物の配送時間から求めることができる。各自律走行車両100の搭載スペース10に生じる空きスペースの大きさは、配送先で降ろされる荷物の大きさから求めることができる。なお、各自律走行車両100に搭載される荷物の個数や大きさは、各自律走行車両100に荷物が積み込まれる際に記憶部203等に記憶させておくようにしてもよい。
ここで、空きスペース情報を取得する手順の一例を図3に基づいて説明する。図3は、2つの荷物a、bを配送する自律走行車両100の運行計画を模式的に示した図である。図3に示す運行計画は、配送センタCで荷物a、bが積み込まれた自律走行車両100が、先ず荷物aの配送先である第1の地点Aへ移動して該自律走行車両100から荷物aを降ろし、次いで第1の地点Aから荷物bの配送先である第2の地点Bへ移動して該自律走行車両100から荷物bを降ろした後に、第2の地点Bから配送センタCへ戻るものとなる。すなわち、図3に示す運行計画においては、自律走行車両100の走行経路は、配送センタCと第1の地点Aとを結ぶ道路リンクL1、第1の地点Aと第2の地点Bとを結ぶ道路リンクL2、及び第2の地点Bと配送センタCとを結ぶ道路リンクL3の集合になる。また、図3に示す例では、配送開始時間(配送センタCからの出発予定時間)が8時00分となり、荷物aの配送時間(第1の地点Aへの到着予定時間)が8時30分となり、荷物bの配送時間(第2の地点Bへの到着予定時間)が9時00分となり、配送終了時間(配送センタCへ戻る予定の時間)が9時30分となっている。配送開始時間は、荷物aの配送時間、配送センタCから第1の地点Aまでの距離、配送センタCと第1の地点Aとを結ぶ道路リンクL1の渋滞情報等に応じて決定される時間であり、自律走行車両100が荷物aの配送時間(8時30分)までに第1の地点Aへ到着することができるように定められる。また、配送終了時間は、荷物bの配送時間(9時00分)、第2の地点Bから配送センサCまでの距離、第2の地点Bと配送センタCとを結ぶ道路リンクの渋滞情報等に基づいて予測される時間である。なお、図3に示す例では、荷物a、bが積み込まれた搭載スペース10に、ユーザを乗せることができる程度の大きさの空きスペースが無いものとする。
図3に示した運行計画では、自律走行車両100の走行経路L1〜L3のうち、走行区間L2では、第1の地点Aで自律走行車両100から降ろされる荷物aの大きさに相当する空きスペースが搭載スペース10に生じる。自律走行車両100が走行区間L2を走行する予定時間は、8時30分から9時00分までの時間帯となる。また、走行経路L1〜L3のうち、走行区間L3では、第1の地点Aで自律走行車両100から降ろされる荷物
aの大きさに相当する空きスペースに加え、第2の地点Bで自律走行車両100から降ろされる荷物bの大きさに相当する空きスペースが搭載スペース10に生じる。つまり、走行区間L3では、荷物aの大きさと荷物bの大きさとを合計した大きさの空きスペースが搭載スペース10に生じる。自律走行車両100が走行区間L3を走行する予定時間は、9時00分から9時30分の時間帯となる。よって、図3の運行計画からは、8時30分から9時00分までの時間帯において走行区間L2で荷物aの大きさに相当する空きスペースが生じる旨の空きスペース情報を取得することができるとともに、9時00分から9時30分までの時間帯において走行区間L3で荷物a、bの大きさを合計した大きさの空きスペースが生じる旨の空きスペース情報を取得することができる。
また、前述の配車リクエストとして、ユーザの輸送リクエスト(乗車要求)をサーバ装置200が受けた際には、空きスペース管理部2023が、乗車要求に合致した自律走行車両100を抽出する処理を行う。ここでいう「乗車要求」には、前述したように、ユーザの希望する乗車区間(乗車地及び降車地)、及び乗車時間(乗車地で自律走行車両100へ乗車する時間や降車地で自律走行車両100から降りる時間等)を指定する情報が含まれる。そこで、空きスペース管理部2023は、各自律走行車両100の空きスペース情報を参照することで、上記乗車時間を含む時間帯に上記乗車区間を含む走行区間を走行予定の自律走行車両100であって、且つ該走行区間においてユーザを乗車させることができる大きさの空きスペースが搭載スペース10に生じる自律走行車両100を抽出する。例えば、前述の図3に示した例では、第1の地点Aから配送センタCまでの区間(走行区間L2及び走行区間L3)において自律走行車両100の搭載スペース10に空きスペースが生じる。そのため、走行区間L2、L3にユーザの希望する乗車区間が含まれており、且つ走行区間L2、L3を自律走行車両100が走行する時間帯(8時30分〜9時30分)にユーザの乗車時間が含まれており、且つ走行区間L2、L3で搭載スペース10に生じる空きスペースの大きさがユーザを乗車させることが可能な大きさであれば、図3で例示した自律走行車両100が乗車要求に合致した車両として抽出される。
ユーザの乗車要求に合致する自律走行車両100が空きスペース管理部2023によって抽出されると、前述したように、運行指令生成部2022が、上記乗車区間及び上記乗車時間にユーザを乗車させるための運行指令(以下では、「ユーザ輸送指令」と記す場合もある。)を生成し、生成されたユーザ輸送指令を上記自律走行車両100に送信する。これにより、上記ユーザ輸送指令を受けた自律走行車両100が、自車両の搭載スペース10に生じる空きスペースを利用してユーザを輸送することができる。
記憶部203は、情報を記憶する手段であり、RAM、磁気ディスク、又はフラッシュメモリ等の記憶媒体により構成される。本実施例における記憶部203には、前述の運行計画取得部2023によって取得される運行計画情報が記憶されており、そこでは個々の自律走行車両100の識別情報と運行計画情報との紐付けが為されている。ここで、記憶部203に記憶される運行計画情報の一構成例について、図4に基づいて説明する。図4は、運行計画情報のテーブル構成を示す図である。なお、運行計画情報テーブルに登録される情報は、図4に示す例に限られず、適宜フィールドの追加、変更、削除が可能である。図4に示す運行計画情報テーブルは、車両ID、走行経路、開始時間、荷物ID、大きさ、配送先、配送時間、及びステータス等の各フィールドを有する。車両IDフィールドには、個々の自律走行車両100を識別するための車両識別情報が入力される。走行経路フィールドには、各自律走行車両100の運行計画によって定められた走行経路を示す情報が入力される。開始時間フィールドには、各自律走行車両100の運行計画によって定められた配送開始時間(自律走行車両100が配送開始場所を出発する時間)が入力される。荷物IDフィールドには、各自律走行車両100によって配送される荷物を識別するための荷物識別情報が入力される。大きさフィールドには、各荷物の大きさを示す情報が入力される。配送先フィールドには、各荷物の配送先を示す情報が入力される。配送先フ
ィールドに入力される情報は、配送先が位置する場所の住所を示す情報であってもよく、又は配送先が位置する場所の地図上の座標(緯度・経度)を示す情報であってもよい。配送時間フィールドには、自律走行車両100が各荷物の配送先へ到着する予定時間が入力される。ステータスフィールドには、各荷物の配達が完了したか否かを示す情報が入力される。例えば、荷物の配達が完了していない場合には「配達中」と入力され、荷物の配達が完了している場合には「配達完了」と入力される。なお、図4に示す例では、1つの車両識別情報に対して2つの荷物に関する情報が紐付けられている。これは、1台の自律走行車両100で2つの荷物が配送されることを示している。1つの車両識別情報に紐付けられる荷物の情報は、1つであってもよく、又は3つ以上であってもよい。要するに、各自律走行車両100で配送される荷物の個数に応じた荷物情報が、各自律走行車両100の車両識別情報に紐付けられればよい。また、図4に示す例では、2つの荷物の配送先が異なっているが、2つの荷物の配送先が同じであってもよい。
記憶部203には、上記したような各自律走行車両100の運行計画情報に加え、前述の空きスペース管理部2023によって取得された空きスペース情報も記憶されており、そこでは個々の自律走行車両100の識別情報と空きスペース情報との紐付けが為されている。ここで、記憶部203に記憶される空きスペース情報の一構成例について、図5に基づいて説明する。図5は、空きスペース情報のテーブル構成を示す図である。なお、空きスペース情報テーブルに登録される情報は、図5に示す例に限られず、適宜フィールドの追加、変更、削除が可能である。図5に示す空きスペース情報テーブルは、車両ID、走行区間、時間、及び大きさ等の各フィールドを有する。車両IDフィールドには、個々の自律走行車両100を識別するための車両識別情報が入力される。空きスペース情報テーブルの車両IDフィールドに入力される車両識別情報は、前述の図4に示した運行計画情報テーブルの車両IDフィールドに入力される情報と共通の情報である。走行区間フィールドには、各自律走行車両100の搭載スペース10に空きスペースが生じる走行区間を示す情報が入力される。ここで、前述の図3に例示したように、走行経路L1〜L3のうち、走行区間L2において荷物aの大きさに相当する空きスペースが搭載スペース10に生じる場合は、走行区間L2を示す情報が走行区間フィールドに入力される。また、前述の図3に示した例では、走行経路L1〜L3のうち、走行区間L3においても荷物a、bの大きさを合計した大きさの空きスペースが搭載スペース10に生じるため、当該自律走行車両100の空きスペース情報テーブルには、走行区間L2を示す情報が入力される走行区間フィールドに加え、走行区間L3を示す情報が入力された走行区間フィールドも登録される。次に、時間フィールドには、自律走行車両100の搭載スペース10に空きスペースが生じる時間を示す情報が入力される。言い換えると、搭載スペース10に空きスペースが生じる走行区間を、自律走行車両100が走行する予定の時間を示す情報が入力される。ここで、前述の図3に例示したように、走行区間L2で自律走行車両100の搭載スペース10に空きスペースが生じる場合は、該走行区間L2の走行予定時間が8時30分から9時00分までの時間帯になるため、8時30分から9時00分までの時間帯を示す情報が時間フィールドに入力されればよい。また、前述の図3に示した例では、走行区間L3においても自律走行車両100の搭載スペース10に空きスペースが生じるため、走行区間L3に対応する時間フィールドには、該走行区間L3を自律走行車両100が走行する予定時間(9時00分から9時30分までの時間帯)が入力されればよい。大きさフィールドには、各自律走行車両100の搭載スペース10に生じる空きスペースの大きさを示す情報が入力される。言い換えると、各自律走行車両100の各走行区間において搭載スペース10に生じる空きスペースの大きさを示す情報が入力される。ここで、前述の図3に例示したように、走行区間L2において荷物aの大きさに相当する空きスペースが搭載スペース10に生じる場合は、荷物aの大きさを示す情報が大きさフィールドに入力されればよい。また、走行区間L3において荷物a、bの大きさを合計した大きさの空きスペースが搭載スペース10に生じる場合は、荷物a、bの大きさを合計した大きさを示す情報が、走行区間L3に対応する大きさフィールドに入力されればよい。なお、
大きさフィールドに登録される情報は、空きスペースの物理的な大きさを示す情報であってもよいが、当該空きスペースに乗車することが可能なユーザ数(人数)を示す情報であってもよい。その際、空きスペースの大きさと空きスペースに乗車可能なユーザ数との相関は、予め実験やシミュレーションの結果等から求めておくものとする。
<自律走行車両の運行動作>
ここで、輸送システムの各構成要素が行う処理について説明する。図6は、輸送システムの各構成要素間で送受信されるデータの流れ、及び各構成要素が行う処理の流れの概略を示すフロー図である。
図6において、自律走行車両100を運行する事業者、又は荷物の配送を請け負う配送業者等から「荷物の配送リクエスト」をサーバ装置200が受け付けた場合に、運行指令生成部2022が、運行指令を生成する(ステップS11)。ここでいう「荷物の配送リクエスト」には、前述したように、出発地(配送開始場所)、目的地(荷物の配送先)、及び目的地への到着時間(配送時間)等を指定する情報が含まれる。これに伴い、運行指令生成部2022は、例えば、配送開始場所の位置情報、配送先の位置情報、配送先へ到着時間等を含む運行指令を生成する。
上記したような運行指令が生成されると、運行指令生成部2022が、配送リクエストに適した自律走行車両100を決定する(ステップS12)。具体的には、運行指令生成部2022は、荷物の配送に適した設備を有する自律走行車両100であって、且つ荷物の配送開始から配送完了までの期間に運行可能な自律走行車両100を全て抽出する。続いて、運行指令生成部2022は、抽出された自律走行車両100の各々の位置情報に基づいて、配送開始時間までに配送開始場所へ移動可能な自律走行車両100を1台決定する。
配送リクエストに適した自律走行車両100が決定されると、運行指令生成部2022が、決定された自律走行車両100に対し、前記ステップS11で生成された運行指令を送信する(ステップS13)。
サーバ装置200から送信される運行指令が自律走行車両100の通信部105によって受信されると、自律走行車両100の運行計画生成部1031が、サーバ装置200から受信した運行指令に基づいて運行計画を生成する(ステップS14)。運行計画生成部1031によって生成される運行計画には、前述したように、走行経路、走行経路上の任意の地点で自律走行車両100が行うべき処理(例えば、配送開始場所で荷物を積む、配送先で荷物を降ろす等の処理)、走行経路上の任意の地点を出発又は到着する予定時間(例えば、配送開始場所からの出発予定時間、配送先への到着予定時間(配送時間)等)が含まれる。
自律走行車両100の運行計画生成部1031によって生成された運行計画を示す情報は、自律走行車両100の通信部105からサーバ装置200へ送信される(ステップS15)。また、運行計画生成部1031によって生成された運行計画は、走行制御部1033に渡される。走行制御部1033は、運行計画生成部1031から受け取った運行計画に従って、自律走行車両100の運行を開始する(ステップS16)。
自律走行車両100からサーバ装置200へ送信された運行計画情報は、サーバ装置200の通信部201から制御部202へ渡される。これにより、制御部202の運行計画取得部2023が、自律走行車両100の運行計画情報を取得することになる。そして、運行計画取得部2023は、自律走行車両100の運行計画情報と、該自律走行車両100で配送される荷物に関する情報とに基づいて、運行計画情報テーブルを生成し、生成さ
れた運行計画情報テーブルを記憶部203に登録する(ステップS17)。運行計画取得部2023によって生成される運行計画情報テーブルは、前述の図4に示したように、自律走行車両100の走行経路、自律走行車両100が配送開始場所を出発する予定時間、自律走行車両100によって配送される荷物の識別情報、自律走行車両100によって配送される荷物の大きさ、自律走行車両100によって配送される荷物の配送先、自律走行車両100によって配送される荷物の配送時間、及びステータスを含む。
続いて、サーバ装置200の空きスペース管理部2023が、上記ステップS17で生成された運行計画情報テーブルを参照することで、自律走行車両100の空きスペース情報テーブルを生成する。具体的には、空きスペース管理部2023は、自律走行車両100の走行経路と荷物の配送先の位置情報とから、自律走行車両100の搭載スペース10に空きスペースが生じる走行区間を特定する。また、空きスペース管理部2023は、荷物の配送時間から、上記走行区間を自律走行車両100が走行する時間帯(自律走行車両100の搭載スペース10に空きスペースが生じる時間)を求める。さらに、空きスペース管理部2023は、配送先で自律走行車両100から降ろされる荷物の大きさや個数等から、上記走行区間で自律走行車両100の搭載スペース10に生じる空きスペースの大きさを求める。斯様にして、自律走行車両100の搭載スペース10に空きスペースが生じる走行区間、該走行区間を自律走行車両100が走行する時間、及び該走行区間で搭載スペース10に生じる空きスペースの大きさが求められると、空きスペース管理部2023が、前述の図5に示したような空きスペース情報テーブルを生成し、生成された空きスペース情報テーブルを記憶部203に登録する(ステップS18)。これにより、サーバ装置200は、各自律走行車両100の搭載スペース10に空きスペースが生じる走行区間、各自律走行車両100の搭載スペース10に空きスペースが生じる時間、及び各自律走行車両100の搭載スペース10に生じる空きスペースの大きさを把握することができる。
ここで、自律走行車両100への乗車を希望するユーザからの配車リクエスト(乗車要求)をサーバ装置200が受けると(ステップS19)、サーバ装置200の空きスペース管理部2023が、ユーザの乗車要求に合致する自律走行車両100を抽出する(ステップS20)。該ステップS20の処理は、図7に示すような処理フローに基づいて行われる。
図7において、空きスペース管理部2023は、乗車要求で指定されている乗車区間を含む走行区間を走行予定の自律走行車両100を抽出する(ステップS101)。具体的には、空きスペース管理部2023は、記憶部203にアクセスすることで、上記乗車区間を含む走行区間が走行区間フィールドに登録されている空きスペース情報テーブルを全て抽出する。
空きスペース管理部2023は、上記ステップS101で抽出された自律走行車両100の中から、乗車要求で指定された乗車時間を含む時間帯に上記乗車区間を含む走行区間を走行予定の自律走行車両100を抽出する(ステップS102)。具体的には、空きスペース管理部2023は、ステップS101で抽出された空きスペース情報テーブルのうち、上記乗車区間を含む走行区間に対応する時間フィールドに、上記乗車時間を含む時間帯が登録されている空きスペース情報テーブルを全て抽出する。
空きスペース管理部2023は、上記ステップS102で抽出された自律走行車両100の中から、乗車要求で指定された乗車時間を含む時間帯に上記乗車区間を含む走行区間において、ユーザを乗車させることが可能な大きさの空きスペースが搭載スペース10に生じる自律走行車両100を抽出する(ステップS103)。具体的には、空きスペース管理部2023は、ステップS102で抽出された空きスペース情報テーブルのうち、上
記乗車区間を含む走行区間に対応する大きさフィールドに、ユーザを乗車させることが可能な大きさが登録されている空きスペース情報テーブルを抽出する。そして、空きスペース管理部2023は、抽出された空きスペース情報テーブルの車両IDフィールドに登録されている車両識別情報を読み込むことで、ユーザの乗車要求に合致した自律走行車両100を特定する。なお、ステップS103で抽出される自律走行車両100が複数台ある場合には、上記乗車区間を含む走行区間を走行する時間帯が、上記乗車時間に最も近似している自律走行車両100が選択されてもよく、上記乗車区間を含む走行区間で搭載スペース10に生じる空きスペースの大きさが最も大きい自律走行車両100が選択されてよい。
ここで図6に戻り、サーバ装置200の運行指令生成部2022が、前記ステップS20で抽出された自律走行車両100に対し、上記乗車要求で指定された乗車区間及び乗車時間にユーザを乗車させるための運行指令(ユーザ輸送指令)を送信する。これにより、ユーザ輸送指令を受けた自律走行車両100は、上記乗車区間及び上記乗車時間において、自車両の搭載スペース10に生じる空きスペースを利用してユーザの輸送を行うことができる。
以上述べた実施例によれば、自律走行車両100が荷物配送車として使用される場合に、該自律走行車両100の搭載スペース10に空きスペースが生じる走行区間、自律走行車両100の搭載スペース10に空きスペースが生じる時間、及び自律走行車両100の搭載スペース10に生じる空きスペースの大きさを、サーバ装置200が把握することができる。これにより、自律走行車両100の搭載スペース10に生じる空きスペースを利用して、ユーザの輸送を行うことも可能となる。その結果、荷物とユーザとを別々の車両で輸送する場合に比べ、輸送効率を高めることができる。なお、自律走行車両100の搭載スペース10に生じた空きスペースを活用する方法としては、空きスペースにユーザを乗車させる方法に限られず、当初の配送対象となる荷物以外の物を空きスペースに載せる方法であってもよい。
<実施形態の変形例1>
前述した実施形態では、ユーザからの乗車要求をサーバ装置が受けた際に、該乗車要求で指定される乗車区間及び乗車時間においてユーザを乗車させることが可能な大きさの空きスペースが搭載スペースに生じる自律走行車両を抽出する例について述べたが、ユーザの乗車要求に合致する自律走行車両が運行されていない場合もあり得る。斯様な場合、サーバ装置は、ユーザの乗車要求に合致する自律走行車両を抽出することができない。そこで、本変形例では、ユーザの乗車要求に合致する自律走行車両を抽出することができない場合に、サーバ装置が、上記乗車時間に上記乗車区間から所定範囲内を走行する自律走行車両であって、且つユーザを乗車させることが可能な大きさの空きスペースが搭載スペースに生じる自律走行車両を抽出する。そして、サーバ装置は、走行経路を上記乗車区間が含まれる経路に変更させるための指令であって、且つ上記乗車区間及び上記乗車時間においてユーザを乗車させるための指令を、抽出された自律走行車両へ送信してもよい。
図8は、自律走行車両100の走行経路をユーザの乗車区間を含む経路へ変更する手順を模式的に示す図である。図8に示す自律走行車両100の当初の運行計画は、前述の図3と同様に、配送センタCで荷物a、bが積み込まれた自律走行車両100が、先ず荷物aの配送先である第1の地点Aへ移動して該自律走行車両100から荷物aを降ろし、次いで第1の地点Aから荷物bの配送先である第2の地点Bへ移動して該自律走行車両100から荷物bを降ろした後に、第2の地点Bから配送センタCへ戻るものである。また、図8中のP1はユーザの乗車希望地点を示し、図8中のP2は同ユーザの降車希望地点を示す。そして、ユーザは、9時00分から9時30分までの時間帯に、乗車希望地点P1から降車希望地点P2までの移動を希望しているものとする。
図8に示すように、ユーザの希望する乗車区間(P1〜P2)は、自律走行車両100の走行経路から外れている。ただし、自律走行車両100が第2の地点Bを経由した後にユーザの乗車希望地点P1及び降車希望地点P2を順次経由して配送センタCに戻るように、該自律走行車両100の走行経路が変更されれば、該自律走行車両100の搭載スペース10に生じた空きスペースにユーザを乗車させることができる。すなわち、自律走行車両100が第2の地点Bから配送センタCへ移動する際に通る走行区間を、当初の走行区間L3から上記乗車区間(P1〜P2)を含む走行区間L3’(図8中の一点鎖線矢印で示す走行区間)に変更すれば、該自律走行車両100の搭載スペース10に生じる空きスペースにユーザを乗車させることができる。ところで、第2の地点Bから配送センタCまでの走行区間が、走行区間L3から走行区間L3’へ変更されることで、配送センタCへの到着時間が当初の予定時間(9時30分)から大幅に遅れると、配送業務等に支障をきたす虞がある。
これに対し、本変形例では、空きスペース管理部2023が、乗車区間(P1〜P2)が走行区間L3から所定範囲内にあれば、当該自律走行車両100をユーザの乗車対象たる車両として抽出するようにした。そして、空きスペース管理部2023は、抽出された自律走行車両100に対し、走行区間L3を含む走行経路から走行経路L3’を含む走行経路へ変更させる旨の指令であって、ユーザの希望する乗車区間及び乗車時間においてユーザを乗車させる旨の指令を送信する。ここでいう「所定範囲」は、自律走行車両100の走行経路が当初の走行経路からユーザの乗車区間を含む走行経路へ変更されても、荷物の配送業務等に支障がでないように定められた範囲である。斯様な所定範囲は、例えば、当初の走行区間L3と乗車区間(P1〜P2)との距離が所定の距離以内となる範囲、当初の走行区間L3の始点(第2の地点B)と乗車希望地点P1との距離が所定の距離以内であり且つ当初の走行区間L3の終点(配送センタC)と降車希望地点P2との距離が所定の距離以内である範囲、当初の走行区間L3から乗車区間(P1〜P2)を含む新たな走行区間L3’へ変更されることによる所要時間の増加(配送センタCへの到着時間の遅れ分)が所定の時間以内となる範囲等である。
本変形例によれば、ユーザの乗車要求に合致する自律走行車両が運行されていない場合に、荷物の配送業務等に与える影響を最小限に抑えつつ、自律走行車両100の搭載スペース10に生じる空きスペースを利用したユーザの輸送が可能になる。
なお、本変形例では、ユーザの乗車要求に合致する自律走行車両100が存在しない場合に、自律走行車両100の走行経路を、ユーザの希望する乗車区間を含む走行経路へ変更する例について述べたが、ユーザの乗車区間を、自律走行車両100の走行経路上の乗車区間に変更することも可能である。
<実施形態の変形例2>
サーバ装置200は、各自律走行車両100の空きスペース情報テーブルを生成した際に、該空きスペース情報テーブルに基づいてユーザ募集情報を生成し、生成されたユーザ募集情報をウェブサイトに公開するようにしてもよい。ここでいうウェブサイトは、例えば、自律走行車両100の運行を管理する事業者が運営するウェブサイトや、荷物の配送を請け負う配送業者が運営するウェブサイト等である。
図9は、ウェブサイト上に公開されるユーザ募集情報の一例を示す図である。図9に示す例では、ユーザ募集情報は、車両IDフィールド、走行区間フィールド、時間フィールド、乗車可能人数フィールド等のフィールドを有する。なお、ユーザ募集情報に含まれる情報は、図9に示す例に限られず、適宜フィールドの追加、変更、削除が可能である。車両IDフィールドには、ユーザが個々の自律走行車両100を識別するための情報が登録
される。車両IDフィールドに登録される情報は、前述の図4、5の車両IDフィールドに登録される車両識別情報と共通の情報であってもよく、別途に定められた情報であってもよい。走行区間フィールドには、各自律走行車両100の搭載スペース10に空きスペースが生じる予定の走行区間を示す情報が登録される。走行区間フィールドに登録される情報は、走行区間の始点と終点との各々の位置を示す文字情報であってもよく、地図上の走行区間を示す図形情報であってもよい。時間フィールドには、搭載スペース10に空きスペースが生じる予定の走行区間を、各自律走行車両100が走行する予定の時間を示す情報が登録される。時間フィールドに登録される情報は、搭載スペース10に空きスペースが生じる予定の走行区間の始点を出発する予定時間、及び該走行区間の終点に到着する予定時間を示す情報であってもよい。乗車可能人数フィールドには、各自律走行車両100における搭載スペース10の空きスペースに乗車することができるユーザ数を示す情報が登録される。乗車可能人数フィールドに登録される情報は、ユーザからの乗車要求をサーバ装置200が受け付ける都度、更新される。
図9に示したようなユーザ募集情報がウェブサイトに公開されると、該ユーザ募集情報を一般のユーザが閲覧することが可能になる。これにより、ユーザは、自身の希望する条件に合致する自律走行車両100があるかを把握することができる。そして、ユーザは、自身の希望する条件に合致する自律走行車両100があれば、該自律走行車両100への乗車要求をサーバ装置200側へ通知すればよい。また、ユーザは、自身の希望する条件に合致する自律走行車両100がなくても、その条件に最も適した自律走行車両100を選択して、選択された自律走行車両100への乗車要求をサーバ装置200側へ通知すればよい。これにより、不特定多数のユーザに対して、自律走行車両100への乗車希望を募ることができる。その結果、自律走行車両100の搭載スペース10に生じる空きスペースを、より確実に活用することができる。
<その他>
なお、上記した実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
また、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。さらに、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成で実現するかは柔軟に変更可能である。
また、本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装した情報処理プログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサが情報処理プログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このような情報処理プログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体であり、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、SSD(Solid State Drive)等の媒体である。
10 搭載スペース
100 自律走行車両
103 制御部
1031 運行計画生成部
200 サーバ装置
202 制御部
2022 運行指令生成部
2023 運行計画取得部
2024 空きスペース管理部
203 記憶部

Claims (6)

  1. 荷物を載せるための搭載スペースを有する自律走行車両の運行を管理する情報処理装置であって、
    前記自律走行車両が荷物を配送する際に走行する経路、及び前記荷物の配送時間を含む、運行計画情報を取得することと、
    前記運行計画情報に基づいて、前記自律走行車両の前記搭載スペースに空きスペースが生じる走行区間、前記自律走行車両の前記搭載スペースに空きスペースが生じる時間、及び前記自律走行車両の前記搭載スペースに生じる空きスペースの大きさを含む、空きスペース情報を取得することと、
    を実行する制御部を備える、情報処理装置。
  2. 前記情報処理装置は、複数の自律走行車両の運行を管理するものであって、
    前記制御部は、
    ユーザの希望する乗車区間及び乗車時間を含む、乗車要求を受け付けることと、
    各自律走行車両の前記空きスペース情報に基づいて、前記乗車区間及び前記乗車時間において前記ユーザを乗車させることが可能な大きさの空きスペースが前記搭載スペースに生じる自律走行車両を抽出することと、
    前記抽出された自律走行車両に対し、前記乗車区間及び前記乗車時間において前記ユーザを乗車させるための指令を送信することと、
    を更に実行する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記乗車区間及び前記乗車時間において前記ユーザを乗車させることが可能な大きさの空きスペースが前記搭載スペースに生じる自律走行車両を抽出することができない場合に、
    前記制御部は、
    各自律走行車両の前記空きスペース情報に基づいて、前記乗車時間に前記乗車区間から所定範囲内を走行する自律走行車両であって且つ前記ユーザを乗車させることが可能な大きさの空きスペースが前記搭載スペースに生じる自律走行車両を抽出することと、
    前記抽出された自律走行車両に対し、前記乗車時間における走行経路を前記乗車区間が含まれる経路へ変更させるための指令であって、且つ前記乗車区間及び前記乗車時間において前記ユーザを乗車させるための指令を送信することと、
    を実行する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、
    各自律走行車両の前記空きスペース情報に基づいて、各自律走行車両の前記搭載スペースに空きスペースが生じる走行区間、各自律走行車両の前記搭載スペースに空きスペースが生じる時間、及び各自律走行車両の前記搭載スペースに生じる空きスペースに乗車可能なユーザ数を含む、ユーザ募集情報を生成することと、
    前記ユーザ募集情報を、ウェブサイトに公開することと、
    を更に実行する、
    請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  5. 荷物を載せるための搭載スペースを有する自律走行車両の運行を管理する情報処理方法であって、
    コンピュータが、
    前記自律走行車両が荷物を配送する際に走行する経路、及び前記荷物の配送時間を含む運行計画情報を取得するステップと、
    前記運行計画情報に基づいて、前記自律走行車両の前記搭載スペースに空きスペースが生じる走行区間、前記自律走行車両の前記搭載スペースに空きスペースが生じる時間、及び前記自律走行車両の前記搭載スペースに生じる空きスペースの大きさを含む、空きスペース情報を取得するステップと、
    を実行する、情報処理方法。
  6. 荷物を載せるための搭載スペースを有する自律走行車両の運行を管理する情報処理プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記自律走行車両が荷物を配送する際に走行する経路、及び前記荷物の配送時間を含む運行計画情報を取得するステップと、
    前記運行計画情報に基づいて、前記自律走行車両の前記搭載スペースに空きスペースが生じる走行区間、前記自律走行車両の前記搭載スペースに空きスペースが生じる時間、及び前記自律走行車両の前記搭載スペースに生じる空きスペースの大きさを含む、空きスペース情報を取得するステップと、
    を実行させる、情報処理プログラム。
JP2019048580A 2019-03-15 2019-03-15 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Active JP7215257B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048580A JP7215257B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US16/787,637 US11643114B2 (en) 2019-03-15 2020-02-11 Information processing device, information processing method and information processing program
CN202010171893.1A CN111695849A (zh) 2019-03-15 2020-03-12 信息处理装置、信息处理方法及存储信息处理程序的存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048580A JP7215257B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149576A true JP2020149576A (ja) 2020-09-17
JP7215257B2 JP7215257B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=72424031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048580A Active JP7215257B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11643114B2 (ja)
JP (1) JP7215257B2 (ja)
CN (1) CN111695849A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7488739B2 (ja) 2020-09-23 2024-05-22 ダイハツ工業株式会社 運行管理システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202312965D0 (en) * 2020-07-27 2023-10-11 Motional Ad Llc Autonomous vehicle stations
DE102021206169A1 (de) * 2021-06-16 2022-12-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Entwickeln von Fahrzeugfunktionen und Kraftfahrzeug
JP2023067088A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 株式会社東芝 移動制御システム、移動制御方法及びコンピュータプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308439A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Aisin Aw Co Ltd 荷物配送システム
WO2018155717A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 丸市倉庫株式会社 情報処理装置
JP2018156270A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社デンソー 輸送管理システム
WO2019004475A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 本田技研工業株式会社 車両情報提供装置、車両情報提供方法、及びプログラム
JP2019079425A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 荷物集配システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8019468B2 (en) * 2006-05-12 2011-09-13 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Transport system and transport method
US20150073842A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Abdullah Aljabarti Seat Reassignment Method for Transport Vehicles
WO2017168662A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三菱電機株式会社 走行計画生成装置、走行計画生成方法及び走行計画生成プログラム
JP6750365B2 (ja) * 2016-07-22 2020-09-02 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP6164599B1 (ja) 2017-04-11 2017-07-19 Legare株式会社 宅配システム
CN111758109A (zh) * 2018-03-16 2020-10-09 本田技研工业株式会社 投递系统
US11281216B2 (en) * 2018-08-08 2022-03-22 Uatc, Llc Systems and methods for providing a ridesharing vehicle service using an autonomous vehicle
US20200168008A1 (en) * 2018-11-26 2020-05-28 Uber Technologies, Inc. Managing the operational state of a vehicle
JP6885421B2 (ja) * 2019-05-28 2021-06-16 村田機械株式会社 搬送制御装置
KR20190106843A (ko) * 2019-08-26 2019-09-18 엘지전자 주식회사 다목적 자율주행 차량 제어 장치 및 방법
GB2593428A (en) * 2019-12-18 2021-09-29 Ford Global Tech Llc A data collection system and method for a fleet of commercial vehicles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308439A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Aisin Aw Co Ltd 荷物配送システム
WO2018155717A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 丸市倉庫株式会社 情報処理装置
JP2018156270A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社デンソー 輸送管理システム
WO2019004475A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 本田技研工業株式会社 車両情報提供装置、車両情報提供方法、及びプログラム
JP2019079425A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 荷物集配システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7488739B2 (ja) 2020-09-23 2024-05-22 ダイハツ工業株式会社 運行管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200290650A1 (en) 2020-09-17
US11643114B2 (en) 2023-05-09
JP7215257B2 (ja) 2023-01-31
CN111695849A (zh) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7192606B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20220365535A1 (en) Autonomously Delivering Items To Corresponding Delivery Locations Proximate A Delivery Route
JP7229186B2 (ja) ライドシェア管理システム、ライドシェア管理方法、およびプログラム
JP7215257B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US9552564B1 (en) Autonomous delivery transportation network
US20200175558A1 (en) Ridesharing management device, ridesharing management method, and program
JP2019139264A (ja) 情報処理装置、集配システム、集配方法およびプログラム
JP7060398B2 (ja) サーバ装置
US20200257312A1 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory storage medium
Kaspi et al. Directions for future research on urban mobility and city logistics
JP2021144413A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20220009525A1 (en) Information processing device, mobile body, computer-readable recording medium, and method
JP6617818B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20210247766A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and vehicle
US20200387852A1 (en) Vehicle management apparatus and vehicle management method
JP2021147140A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
CN113597635A (zh) 信息处理装置、移动体、程序和方法
KR20200074528A (ko) 실시간 상황정보를 이용한 자율주행 이송수단의 운용시스템
CN113574578B (zh) 信息处理装置、移动体、计算机可读存储介质以及方法
JP7318526B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7081524B2 (ja) 情報処理装置
JP7099396B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN113614806B (zh) 信息处理系统、移动体、计算机可读存储介质和方法
WO2023042095A1 (en) Transportation management system and method
CN111738643A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7215257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151