JP2021147140A - 管理装置、管理方法、およびプログラム - Google Patents

管理装置、管理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021147140A
JP2021147140A JP2020047105A JP2020047105A JP2021147140A JP 2021147140 A JP2021147140 A JP 2021147140A JP 2020047105 A JP2020047105 A JP 2020047105A JP 2020047105 A JP2020047105 A JP 2020047105A JP 2021147140 A JP2021147140 A JP 2021147140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo
schedule
luggage
carrying vehicle
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020047105A
Other languages
English (en)
Inventor
憲作 山本
Kensaku Yamamoto
憲作 山本
優佐 河田
Yusa Kawada
優佐 河田
耕一 小倉
Koichi Ogura
耕一 小倉
真広 元吉
Masahiro Motoyoshi
真広 元吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020047105A priority Critical patent/JP2021147140A/ja
Priority to CN202110278344.9A priority patent/CN113496377A/zh
Priority to US17/202,399 priority patent/US11568359B2/en
Publication of JP2021147140A publication Critical patent/JP2021147140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00256Delivery operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06314Calendaring for a resource
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0833Tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0836Recipient pick-ups
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0837Return transactions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】利便性を向上させることができる管理装置、運搬システム、管理方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉される扉部によって遮蔽される複数の格納部のそれぞれに荷物を収納可能な荷物運搬車両の動作を管理する管理装置であって、利用者からの前記荷物の運搬に関する申込情報を受け付ける受付部と、前記荷物運搬車両の動作を決定する動作決定部と、を備え、前記動作決定部は、荷物を配送途中の前記荷物運搬車両に、新規な荷物を集荷させる、管理装置。【選択図】図4

Description

本発明は、管理装置、管理方法、およびプログラムに関する。
自律して移動可能な自律移動機およびそれと連関して動作するサーバシステムを利用して荷物を配送する無人配送システムに関する発明が開示されている(特許文献1)。
特開2018−058656号公報
上記従来の技術は、倉庫において自律移動機に荷物を積みこむものであり、利用者にとって利便性が十分でなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、利便性を向上させることができる管理装置、運搬システム、管理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る管理装置、運搬システム、管理方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):本発明の一態様に係る管理装置は、運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉される扉部によって遮蔽される複数の格納部のそれぞれに荷物を収納可能な荷物運搬車両の動作を管理する管理装置であって、利用者からの前記荷物の運搬に関する申込情報を受け付ける受付部と、前記荷物運搬車両の動作を決定する動作決定部と、を備え、前記動作決定部は、荷物を配送途中の前記荷物運搬車両に、新規な荷物を集荷させるものである。
(2):上記(1)の態様において、前記動作決定部は、荷物を配送途中の前記荷物運搬車両における配送によって空き状態となった格納部に、前記集荷される新規な荷物を搬入させるように前記扉部の駆動部に指示するものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記荷物の配送予定および/または集荷予定を含む前記荷物運搬車両のスケジュールを決定するスケジュール決定部を更に備え、前記動作決定部は、前記スケジュールに基づいて前記荷物運搬車両の動作を決定するものである。
(4):上記(3)の態様において、前記スケジュール決定部により、荷物の集荷予定と配送予定が混在したスケジュールが決定された場合、集荷センターの端末装置に対して、前記集荷予定に対応する数の格納部を空き状態にして前記荷物運搬車両を出発させるように指示するセンター連携処理部を更に備えるものである。
(5):上記(3)または(4)の態様において、前記スケジュール決定部は、優先順を付けて複数の前記荷物運搬車両に荷物の集荷予定を割り当て、前記動作決定部は、前記優先順に従い、格納部に空きが生じたか否かを順に判定し、格納部に空きが生じた荷物運搬車両に前記荷物を集荷させるものである。
(6):上記(5)の態様において、前記スケジュール決定部は、利用者の利用履歴情報を参照し、配送先の利用者の不在確率が高い荷物運搬車両の優先順を、配送先の利用者の不在確率が低い荷物運搬車両の優先順よりも低くするものである。
(7):上記(3)から(6)のいずれかの態様において、前記スケジュール決定部は、前記スケジュールにおいて荷物を搬入予定の格納部が、格納された荷物の配送先の利用者の不在のため空き状態にならなかった場合、当初決定された経路を変更して配送のために前記荷物運搬車両を移動させ、いずれかの格納部が空き状態になった時点で前記搬入予定に係る搬入地点に前記荷物運搬車両を移動させるように前記スケジュールを変更するものである。
(8):上記(3)から(7)のいずれかの態様において、前記スケジュール決定部は、前記スケジュールにおいて、ある荷物運搬車両について、荷物を配達後に空き状態になった格納部に新規な荷物を搬入する予定がある場合、当該荷物運搬車両の発車後において、集荷に関するスケジュールを追加しないものである。
(9):上記(1)から(8)のいずれかの態様において、利用者の端末装置に、前記荷物運搬車両の移動経路に関する経路情報を提供させる情報提供部を更に備えるものである。
(10):本発明の他の態様に係る管理方法は、運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉される扉部によって遮蔽される複数の格納部のそれぞれに荷物を収納可能な荷物運搬車両の動作を管理する管理装置が、利用者からの前記荷物の運搬に関する申込情報を受け付け、前記荷物運搬車両の動作を決定し、荷物を配送途中の前記荷物運搬車両に、新規な荷物を集荷させるものである。
(11):本発明の他の態様に係るプログラムは、運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉される扉部によって遮蔽される複数の格納部のそれぞれに荷物を収納可能な荷物運搬車両の動作を管理する管理装置のコンピュータに、利用者からの前記荷物の運搬に関する申込情報を受け付けさせ、前記荷物運搬車両の動作を決定させ、荷物を配送途中の前記荷物運搬車両に、新規な荷物を集荷させることを行わせるものである。
上記(1)〜(11)の態様によれば、利便性を向上させることができる。
管理装置300を含む運搬システム1の構成図である。 荷物運搬者車両200の構成図である。 複数の格納部240に関する構造の一例を示す図である。 管理装置300の構成図である。 利用者情報392の内容の一例を示す図である。 端末装置100の表示部において表示される、申込情報の入力のための運搬サービスアプリ画面の一例を示す図である。 申込情報一覧394の内容の一例を示す図である。 移動スケジュール情報396の内容の一例を示す図である。 集荷センター400の役割を示す図である。 格納部240が満杯の場合にスケジュール決定部330によって変更される移動スケジュール情報396を模式的に示す図である。 第2実施形態のスケジュール決定部330の処理について説明するための図である。 第2実施形態の管理装置300によって実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の管理装置、管理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。管理装置が管理する荷物運搬車両は、運転手が乗車せずに道路を自律走行することができ、開閉可能な扉部によって遮蔽される荷物の格納部を有するものである。
荷物運搬車両は、カメラやレーダー装置、LIDAR(Light Detection and Ranging)等の監視ユニットによって車外の状況を認識し、原則としては管理装置によって指示された経路を進行しつつ、路上障害物を避けるように路上を移動する。荷物運搬車両は、例えばモータによって車輪が駆動され、10[km]程度の速度で路上を移動する。荷物運搬車両の格納部ユニットは、例えば、他の空間と区画された複数の荷物積載用の空間(可能部)を形成しており、複数の利用者がそれぞれの荷物を積載(搬入)することができるようになっている。
管理装置は、荷物運搬車両の動作を管理(制御)する。管理装置は、荷物運搬車両とは別の場所に置かれた装置であって、ネットワークを介して荷物運搬車両と通信するものであってもよいし、一部または全部の機能が荷物運搬車両に搭載されるものであってもよい。管理装置は、例えば、利用者の端末装置から通信によって取得した申込情報に基づいて、運搬スケジュール情報を生成する。そして、管理装置は、運搬スケジュール情報に基づいて、荷物運搬車両の経路や停止場所、格納部の扉の開閉状態等について荷物運搬車両に指示する。
以下の説明では、管理装置は荷物運搬車両とは別の場所に置かれた装置(例えばクラウドサーバと称される形態の装置)であり、ネットワークを介して利用者の端末装置や荷物運搬車両と通信することで上記機能を実現するものとする。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、管理装置300を含む運搬システム1の構成図である。運搬システム1は、一以上の荷物運搬車両200と、管理装置300とを含む。管理装置300は、利用者Uの利用する端末装置100とネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、公衆回線、プロバイダ装置、専用回線、無線基地局などを含む。また、管理装置300は、荷物運搬車両200とネットワークNWを介して通信する。「利用者の利用する端末装置」とは、ネットカフェの端末装置など、不特定多数によって使用され得る端末装置であって、利用者により一時的に使用される端末装置を含んでよい。いずれの場合でも、「利用者の端末装置」とは、例えばログイン名を入力したログイン動作によって、操作中の利用者が特定されている端末装置を指すものである。
利用者Uは、端末装置100を用いて荷物Pの運搬を依頼する申込情報を管理装置300に送信する。荷物Pには、荷物Pおよび/または利用者Uの識別情報が記載され、或いは内蔵されるICタグなどに記憶されたラベルLが付与されている。「付与されている」とは、例えばシールによって貼り付けられていることを意味する。
端末装置100は、例えば、スマートフォンやタブレット端末、パーソナルコンピュータなどである。端末装置100では、上記のサービスを利用するためのアプリケーションプログラム、或いはブラウザなどが起動し、以下に説明するサービスをサポートする。以下の説明では端末装置100がスマートフォンであり、サービスを受けるためのアプリケーションプログラム(運搬サービスアプリ)が起動していることを前提とする。運搬サービスアプリは、利用者の操作に応じて管理装置300と通信し、利用者からの申込情報を管理装置300に送信したり、管理装置300から受信した情報に基づく情報提供を行ったりする。申込情報とは、荷物運搬車両200によって荷物Pを、指定区間に亘って運搬することを要求する電子情報である。
[荷物運搬者車両]
荷物運搬者車両200は、カメラやレーダー装置、LIDARなどの監視ユニット210を備え、前述したように路上を自律走行する。荷物運搬者車両200には、表示装置212が設けられてよい。表示装置212は、タッチパネルの機能を有してもよいし、非接触型のICカードと通信する機能が埋め込まれたものであってもよい。
図2は、荷物運搬者車両200の構成図である。荷物運搬者車両200は、前述した監視ユニット210、表示装置212の他、通信装置214、GNSS受信機216、認証装置218、開閉機構236、自律走行機構250、および制御部270を有する。
通信装置214は、例えば、ネットワークNWに接続したり、他車両や歩行者の端末装置などと直接的に通信したりするための無線通信モジュールである。通信装置214は、Wi−Fi、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、Bluetooth(登録商標)、その他の通信規格に基づいて無線通信を行う。通信装置214として、用途に応じた複数のものが用意されてもよい。
GNSS受信機216は、GNSS衛星(例えばGPS衛星)から到来する電波に基づいて自機の位置(荷物運搬車両200の位置)を測位する。GNSS受信機216は、測位結果を制御装置270に出力する。
認証装置218は、荷物運搬車両200に荷物Pを搬入しようとする利用者が、正規な利用者であることを確認する(利用者を認証する)ための装置である。正規な利用者とは、管理装置300との間で荷物の運搬に関する取り決め(予約)がなされた利用者をいう。認証装置218は、近距離無線通信装置、生体認証装置、パスワード入力装置など、認証機能を有するものであれば任意の装置であってよい。認証装置218は、認証結果を制御装置270に出力する。
開閉機構236は、扉部230ごとに設けられており、モータやアーム等を含む。開閉機構236は、扉部230を個別に開閉させる。扉部230には、例えば、手動によって閉められたことを検知するスイッチが取り付けられている。開閉機構236に代えて(または、加えて)施錠機構が設けられてもよい。その場合、利用者Uが利用する格納部240の扉部が開錠されると共にインジケータ232(後述)が点灯し、利用者Uが手動で扉部230を開け閉めすることとなる。
図3は、複数の格納部240に関する構造の一例を示す図である。荷物運搬車両200は、複数の格納部240をする。図示する構成では、荷物運搬車両200の上面側に開口する9個の格納部240と、後面側に開口する9個の格納部240とが荷物運搬車両200に設けられている。格納部240のそれぞれには、扉部230が設けられている。扉部230は、例えば観音開き(hinged double doors)の形態で開閉され、開放された状態で格納部240の少なくとも一部を露出させる。それぞれの格納部240に対応して(例えばそれぞれの扉部230の表面側に)、インジケータ232が取り付けられている。インジケータ232は、例えばLED(Light Emitting Diode)で構成される。インジケータ232は、搬入される荷物Pの搬入位置、または搬出される荷物Pが格納された位置を示すように、搬入出制御部276によって発光させられる。それぞれの格納部240には、一つの荷物P、或いは一人の利用者Uの荷物Pが格納されるように取り決めされている。格納部240に格納された荷物Pは、例えば集荷センターにおいて、どの格納部240に格納されているかに基づいて誰の荷物Pであるかが認識される。そして、例えば集荷センターの作業員によって荷物Pにラベルが付与されることで、以降の作業において配達先(搬出地点)が特定できるようになる。
自律走行機構250は、車輪、モータなどの駆動力源、バッテリなどのエネルギー蓄積手段、操舵機構などを含む。自律走行機構250は、制御装置270からの指示に従って荷物運搬車両200を任意の方向に移動させる。
制御装置270は、例えば、通信制御部272と、走行制御部274と、搬入出制御部276とを含む。これらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。制御部270は、地図情報282を格納した記憶部280を有する。記憶部280は、HDDやフラッシュメモリ、ROM、RAM(Random Access Memory)などである。
通信制御部272は、管理装置300から通信装置214を介して経路の情報を取得し、走行制御部274に出力する。通信制御部272は、通信装置214を用いて、GNSS受信機216により測位された位置を示す位置情報を管理装置300にアップロードする。位置情報のアップロードは、例えば、ミリ秒〜秒単位で周期的に行われる。
走行制御部274は、管理装置300によって指定された経路を荷物運搬車両200が走行するように、自律走行機構250を制御する。走行制御部274は、例えば、管理装置300から取得した経路を地図情報282と監視ユニット210の出力とマッチングし、荷物運搬車両200が走行すべき詳細な経路を決定する。走行制御部274は、経路上を走行することを原則としつつ、監視ユニット210から位置や速度が入力された物体(ガードレールや縁石などを含む)との接触を避けるように、荷物運搬車両200を自律走行させる。
走行制御部274は、管理装置300から停止指示を取得した場合に、荷物運搬車両200を停止させる。これに代えて、経路の情報に停止位置の情報が含まれる場合、走行制御部274は、GNSS受信機216の測位結果と停止位置が合致したときに荷物運搬車両200を停止させてもよい。すなわち、管理装置300からは停止指示または停止位置に関する情報が走行制御部274に与えられ、走行制御部274は、これらに応じて荷物運搬車両200を停止させる。荷物運搬車両200を停止させる位置には、路上が含まれる。特に、利用者Uが荷物Pを荷物運搬車両200の格納部240に搬入する場面において、荷物運搬車両200は路上、或いは駐車場などに停止する。
搬入出制御部276は、例えば、管理装置300から指示されたタイミングでインジケータ232や開閉機構236を駆動する。
[管理装置]
図4は、管理装置300の構成図である。管理装置300は、例えば、通信部310と、受付部320と、スケジュール決定部330と、動作決定部340と、情報提供部350と、センター連携処理部360と、決済処理部370とを備える。これらの構成要素は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。管理装置300は、記憶部390を備えてもよい。記憶部390は、DVDやRAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリなどにより実現される。記憶部390には、利用者情報392や申込情報一覧394、移動スケジュール情報396、地図情報398などの情報が記憶される。
図5は、利用者情報392の内容の一例を示す図である。利用者情報392は、例えば、利用者の識別情報である利用者IDに対して、通信識別情報、氏名、性別、年齢、住所、職業などの情報が対応付けられたものである。利用者情報392の各項目は、管理装置300が管理するサービスへの加入時等に、予め登録されている。通信識別情報とは、端末100に情報を送信するために必要な情報であり、アプリケーションプログラムに付与されたアプリID、IP(Internet Protocol)アドレス、MAC(Media Access Control)アドレス、メールアドレスなどの情報である。
通信部310は、例えば、ネットワークNWに接続するためのネットワークカードである。通信部310は、ネットワークNWを介して端末装置100や車両200と通信する。
受付部320は、通信部310を介して、利用者の端末装置100から発せられた申込情報を取得し(受け付け)、申込情報一覧394に追加する。図6は、端末装置100の表示部において表示される、申込情報の入力のための運搬サービスアプリ画面の一例を示す図である。図示するように、運搬サービスアプリ画面では、搬入地点(第1指定情報)、搬出地点(第2指定情報)、搬入希望時刻、荷物のサイズや形状を示す荷物タイプなどを入力できるようになっており、利用者Uが入力した情報が申込情報として管理装置300に送信される。搬入地点や搬出地点は、例えば端末装置100が地図を表示し、利用者Uが地図上の地点を指定することで入力される。
図7は、申込情報一覧394の内容の一例を示す図である。申込情報一覧394は、例えば、申込情報を発信した利用者の利用者ID、荷物の識別情報である荷物ID、荷物の運搬に係る区間の始点となる搬入地点および終点となる搬出地点、搬入希望時刻、荷物タイプ、格納部指定情報などが互いに対応付けられた情報である。一つの申込情報に係る、1セットの利用者ID、荷物ID、搬入地点、搬出地点、搬入希望時刻、荷物タイプのことを、レコードと称する。荷物IDは、受付部320によって付与される。申込情報は、一つのレコードが生成されるのに必要な内容を含む、任意の形式の情報である。格納部指定情報は、どの格納部240が割り当てられるかを示す情報である。図中、「1−3」のうち「1」は、荷物運搬車両200の上面側に開口する格納部240のいずれかであることを示し、「−3」は、上面側の9個の格納部のいずれであるかを示すものである。また、「2−2」のうち「2」は、荷物運搬車両200の背面側に開口する格納部240のいずれかであることを示し、「−2」は、背面側の9個の格納部のいずれであるかを示すものである。
格納部指定情報は、例えば、スケジュール決定部330によって決定される。スケジュール決定部330は、利用者Uから受け付けられた申込情報に対応して格納部指定情報を決定すると、決定内容を利用者の端末装置100に送信する。端末装置100は、決定内容を示す情報を表示する。これによって、利用者Uは荷物Pを格納すべき格納部240の位置を予め認識することができる。
スケジュール決定部330は、新たな申込情報のレコードが申込情報一覧394に追加されると、荷物運搬車両200のリスト(不図示)と移動スケジュール情報396を参照し、複数の荷物運搬車両200の中から申込情報に係る利用者Uの用に供する荷物運搬車両200を選択する。例えば、選択部330は、申込情報に含まれる荷物タイプを参照して、当該荷物Pを運搬可能な荷物運搬車両200に絞り込んだ後、既に移動スケジュール情報396に組み込まれている荷物運搬車両200の既存の移動スケジュールに当該荷物Pの集荷を組み込むことが適切であれば既存の移動スケジュールに当該荷物Pの集荷を追加し、そうでなければ新たな荷物運搬車両200の移動スケジュールを設定して当該荷物Pの集荷を登録する。そして、上記のように格納部指定情報を決定し、利用者Uの端末装置100に送信する。
図8は、移動スケジュール情報396の内容の一例を示す図である。移動スケジュール情報396は、荷物運搬車両200のそれぞれについて、一日のスケジュールを一つの単位として設定される。移動スケジュール情報396は、格納部240のそれぞれについて、搬入または搬出が行われるイベント(以下、搬入イベント、搬出イベントと称する場合がある)に対して、予想時刻、搬入または搬出を示す情報、運搬される荷物Pの荷物ID、搬入または搬出が行われる地点、地点間の経路の情報(例えば一つ前のイベントから現イベントまでの経路であるものとする)などが対応付けられたものである。経路は、例えば地図情報398におけるリンクを順に並べたもので表現される。例えば、スケジュール決定部330は、申込情報のレコードを日付、時間帯、地域ごとに粗くグループ化した後に、複数の搬入地点と搬入希望時刻を順に並べた幾つかの移動パターンを設定し、地図情報398を参照して移動コストが最も低い移動パターンを抽出して移動スケジュール情報396に追加する。移動コストの計算手法や評価手法については、ナビゲーションシステムの分野において種々の手法が公知となっているため説明を省略する。
動作決定部340は、上記のような移動スケジュール情報396に基づいて、通信部310を用いて荷物運搬車両200に動作指示を送信する。すなわち、動作決定部340は、受付部320によって受け付けられた申込情報に基づいて生成される移動スケジュール情報396に基づいて、荷物運搬車両200の動作を決定する。動作決定部340が決定する荷物運搬車両200の動作には、経路、搬入地点または搬出地点における停止指示(停止タイミングを指示してもよいし、地点を指示しておいて荷物運搬車両200の判断に任せてもよい)、搬入地点または搬出地点においてどの格納部240を空き状態にするか、といった内容が含まれる。
図8に示すように、格納部指定情報が「1−1」である格納部240に関しては、荷物IDが「A012」である荷物Pをイベント(1)で搬入、運搬後にイベント(2)で搬出し、その後、イベント(5)において荷物IDが「A658」である荷物Pを搬入するように移動スケジュール情報396が設定されている。また、格納部指定情報が「2−1」である格納部240に関して、他の格納部240によって荷物Pが配送される中、イベント(3)において荷物IDが「A333」である荷物Pが搬入される。これに従う動作決定部340は、荷物Pを配送途中の荷物運搬車両200に、新規な荷物Pを集荷させることとなる。また、動作決定部340は、荷物Pを配送途中の荷物運搬車両200における配送によって空き状態となった格納部240に、集荷される新規な荷物Pを搬入させるように扉部230の駆動部である開閉機構236に指示することとなる。これらの結果、利便性を向上させることができる。
情報提供部350は、利用者Uの端末装置100に、荷物運搬車両200の位置情報や経路情報を提供させる。情報提供部350は、荷物運搬車両200の通信制御部272により通信装置214を用いてアップロードされた位置情報や移動スケジュール情報396に記述された経路情報を、通信部310を用いて端末装置100に送信する。情報提供部350は、例えば、地図画像に重畳させて位置情報や経路情報を示す画像を表示するための情報を、端末装置100に送信する。
センター連携処理部360は、集荷センター400と連携するための処理を行う。図9は、集荷センター400の役割を示す図である。集荷センター400は、任意に区切られた地域ごとに設けられる。荷物運搬車両200は、地域内での集荷〜配送であれば集荷センター400を経由することなく完結する場合もあるが、地域外への配送が指定された場合、集荷センター400まで荷物Pを配送して荷物Pを搬出する。集荷センター400と集荷センター400の間では、例えば、大型トラックや鉄道などの大規模輸送手段で荷物Pが運搬される。そして、運搬先の集荷センター400において、荷物運搬車両200に荷物Pが搬入され、配達先まで運搬される。移動スケジュール情報396における搬入地点、搬出地点は集荷センター400である場合もある。特に、図8のイベント(1)において荷物IDがA012、A264、A654である荷物Pが搬入されるのは、集荷センター400での作業によるものである。集荷センター400には、管理装置300からの指示を受信して作業員に提示するための端末装置410が設置されている。センター連携処理部360は、端末装置410に対して、荷物運搬車両200を特定し、それに搬入する荷物Pを指定する情報を送信する。これによって、集荷センター400において荷物Pが搬入されることとなる。
決済処理部370は、利用者Uから料金を徴収するための処理を行う。例えば、決済処理部380は、クレジットカードや電子マネーの管理サーバと連携し、利用者Uから料金を徴収する。
[その他の制御]
荷物運搬車両200が実際に運行する現場では、移動スケジュール情報396の通りに事が進まない場合がある。例えば、荷物Pを配達する先である搬出地点において、受取人である利用者Uが不在であることが想定される。このとき、配達によって空いた格納部240に別の荷物を搬入しようとした場合、実際にはまだ荷物Pが格納部240に入っているため、搬入することができないことが想定される。
このような事態に備えて、スケジュール決定部330は、移動スケジュール情報396において荷物Pを搬入予定の格納部240が、格納された荷物Pの配送先の利用者Uの不在のため空き状態にならなかった場合、当初決定された経路を変更して配送のために荷物運搬車両200を移動させ、いずれかの格納部240が空き状態になった時点で搬入予定に係る搬入地点に荷物運搬車両200を移動させるように、移動スケジュール情報396を変更する。
係る動作のため、荷物運搬車両200は、搬入地点や搬出地点における扉部230の操作状況を管理装置300に送信する。スケジュール決定部330は、荷物運搬車両200から受信した情報に基づいて荷物Pの搬出が予定通り行われなかったと判断し、その次のイベントが搬入イベントであり、且つ空き状態の格納部240が無い場合、次の搬出に係るイベントの地点まで荷物運搬車両200を移動させ、移動させた後に荷物Pの搬出が予定通り行われた場合、一つ前の搬入イベントに係る搬入地点まで荷物運搬車両200を移動させて荷物Pを搬入させるように移動スケジュール情報396を変更する。図10は、格納部240が満杯の場合にスケジュール決定部330によって変更される移動スケジュール情報396を模式的に示す図である。この場面において、スケジュール決定部330は、スケジュールに変更によって搬入時刻が遅れることについて、荷物Pを搬入予定の利用者Uの端末装置100に情報を送信し、利用者Uに通知させてもよい。
スケジュール決定部330は、移動スケジュール情報396において、発車後の荷物運搬車両200へのイベントの追加を行ってもよいし、行わなくてもよい。発車後の荷物運搬車両200へのイベントの追加を行う場合、スケジュール決定部330は、ある荷物運搬車両に200ついての移動スケジュール情報396において、荷物Pを配達後に空き状態になった格納部240に新規な荷物を搬入する予定がある場合、当該荷物運搬車両200の発車後において、集荷に関するスケジュールを追加しないようにしてもよい。こうすれば、受取人である利用者Uの不在によって荷物Pが搬入できない事態が生じる可能性を低減することができる。
また、センター連携処理部360は、ある荷物運搬車両200について、荷物Pの集荷予定と配送予定が混在した移動スケジュール情報が決定されている場合、集荷センター400の端末装置410に対して、集荷予定に対応する数の格納部240を空き状態にして荷物運搬車両200を出発させるように指示するようにしてもよい。具体的には、スケジュール決定部330が上記のように集荷予定に対応する数の格納部240を空き状態にした移動スケジュール情報396を決定し、センター連携処理部360は、移動スケジュール情報396において集荷センター400での搬入イベントを伝達する情報を端末装置410に送信する。
以上説明した第1実施形態によれば、利便性を向上させることができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する、第1実施形態では、搬入イベントや搬出イベントを一台の荷物運搬車両200に割り当てるものとしていたが、第2実施形態では、一つの搬入イベントを複数の荷物運搬車両200に割り当てる点が第1実施形態と異なる。以下、この相違点を中心に説明する。
図11は、第2実施形態のスケジュール決定部330の処理について説明するための図である。第2実施形態において、スケジュール決定部330は、例えば、荷物運搬車両200(1)を第1候補、荷物運搬車両200(2)を第2候補、荷物運搬車両200(3)を第3候補とし、それぞれの荷物運搬車両200についての移動スケジュール情報396に図示する利用者Uの荷物Pの搬入イベントを設定する。なお、このような場面が生じるのは、発車時点から利用者Uの搬入のための空き状態の格納部240を用意できない場合、或いは、用意できるが、他の利用者Uの搬入イベントが先に入っているため、結果的に利用者Uの位置に到達した時点で空き状態の格納部240が存在しなくなっている可能性がある場合である。スケジュール決定部330は、そのような条件が満たされる場合に、複数の荷物運搬車両200を一つの荷物Pの集荷のために用意する。
スケジュール決定部330は、例えば、以下の規則に基づいて優先度(何番目の候補とするか)を決定する。
(A)到達可能な時刻が、搬入希望時刻にどの程度近いか。
(B)当該荷物運搬車両200において先に配達される予定の荷物Pの受取人の過去の不在確率が低いかどうか。
スケジュール決定部330は、優先度の高い荷物運搬車両200から順に搬入地点に到達するように、移動スケジュール情報396を決定する。そして、それぞれの荷物運搬車両200から受信した情報に基づいて、対象の荷物Pがいずれかの荷物運搬車両200に搬入されたことが判明した場合、他の荷物運搬車両200の移動スケジュール情報396から、当該荷物Pの搬入イベントを削除し、経路を再設定する。
図12は、第2実施形態の管理装置300によって実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、管理装置300は、移動スケジュール情報396の決定タイミングになったか否かを判定する(ステップS100)。移動スケジュール情報396の決定タイミングとは、定期的に到来するものであってもよいし、所定の時間帯において申込情報が受信される度に到来するものであってもよい。本フローチャートでは、説明を簡便にするために例えば一日に一回到来するものとしている。
移動スケジュール情報396の決定タイミングになると、スケジュール決定部330は、まず搬出イベントを移動スケジュール情報396に割り当てる(ステップS102)。次に、スケジュール決定部330は、申込情報から搬入地点と搬入希望時刻(つまり搬入イベントの元情報)を抽出し(ステップS104)、その搬入イベントに関して、各荷物運搬車両200についてスコアを求め、スコアに基づいて優先度を決定する(ステップS106)。スケジュール決定部330は、前述した(A)、(B)の基準などに基づいてスコアを導出する。そして、スケジュール決定部330は、優先度の高いk台(kは2以上の整数)の荷物運搬車両200を抽出し、それらの移動スケジュール情報396に搬入イベントを割り当てる(ステップS108)。なお、ステップS102〜S108の処理は、申込情報のレコード数に応じて、適宜繰り返し実行されるものである。
移動スケジュール情報396が決定されると、管理装置300は、荷物運搬車両200が発進したか否かを判定する(ステップS110)。荷物運搬車両200が発進すると、スケジュール決定部330は、対象となる荷物Pを搬入したことを示す情報が荷物運搬車両200から受信されたか否かを判定する(ステップS112)。対象となる荷物Pを搬入したことを示す情報が荷物運搬車両200から受信された場合、スケジュール決定部330は、他の荷物運搬車両200の移動スケジュール情報396から、当該荷物Pの搬入イベントを削除し、それらについて経路を再設定する(ステップS114)。
以上説明した第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏するのに加えて、より確実に集荷を行うことができる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉される扉部によって遮蔽される複数の格納部のそれぞれに荷物を収納可能な荷物運搬車両の動作を管理する管理装置であって、
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記プログラムを実行することにより、
利用者からの前記荷物の運搬に関する申込情報を受け付け、
前記荷物運搬車両の動作を決定し、
荷物を配送途中の前記荷物運搬車両に、新規な荷物を集荷させる、
ように構成されている、管理装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
100 端末装置
200 荷物運搬車両
210 監視ユニット
212 表示装置
214 通信装置
216 GNSS受信機
218 認証装置
230 扉部
232 インジケーター
236 開閉機構
240 格納部
250 自律走行機構
270 制御装置
272 通信制御部
274 走行制御部
276 開閉機構制御部
280 記憶部
282 地図情報
300 管理装置
310 通信部
320 受付部
330 スケジュール決定部
340 動作決定部
350 情報提供部
360 センター連携処理部
370 決済処理部
390 記憶部
392 利用者情報
394 申込情報一覧
396 移動スケジュール情報
398 地図情報
U 利用者
P 荷物

Claims (11)

  1. 運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉される扉部によって遮蔽される複数の格納部のそれぞれに荷物を収納可能な荷物運搬車両の動作を管理する管理装置であって、
    利用者からの前記荷物の運搬に関する申込情報を受け付ける受付部と、
    前記荷物運搬車両の動作を決定する動作決定部と、を備え、
    前記動作決定部は、荷物を配送途中の前記荷物運搬車両に、新規な荷物を集荷させる、
    管理装置。
  2. 前記動作決定部は、荷物を配送途中の前記荷物運搬車両における配送によって空き状態となった格納部に、前記集荷される新規な荷物を搬入させるように前記扉部の駆動部に指示する、
    請求項1記載の管理装置。
  3. 前記荷物の配送予定および/または集荷予定を含む前記荷物運搬車両のスケジュールを決定するスケジュール決定部を更に備え、
    前記動作決定部は、前記スケジュールに基づいて前記荷物運搬車両の動作を決定する、
    請求項1または2記載の管理装置。
  4. 前記スケジュール決定部により、荷物の集荷予定と配送予定が混在したスケジュールが決定された場合、集荷センターの端末装置に対して、前記集荷予定に対応する数の格納部を空き状態にして前記荷物運搬車両を出発させるように指示するセンター連携処理部を更に備える、
    請求項3記載の管理装置。
  5. 前記スケジュール決定部は、優先順を付けて複数の前記荷物運搬車両に荷物の集荷予定を割り当て、
    前記動作決定部は、前記優先順に従い、格納部に空きが生じたか否かを順に判定し、格納部に空きが生じた荷物運搬車両に前記荷物を集荷させる、
    請求項3または4記載の管理装置。
  6. 前記スケジュール決定部は、利用者の利用履歴情報を参照し、配送先の利用者の不在確率が高い荷物運搬車両の優先順を、配送先の利用者の不在確率が低い荷物運搬車両の優先順よりも低くする、
    請求項5記載の管理装置。
  7. 前記スケジュール決定部は、前記スケジュールにおいて荷物を搬入予定の格納部が、格納された荷物の配送先の利用者の不在のため空き状態にならなかった場合、当初決定された経路を変更して配送のために前記荷物運搬車両を移動させ、いずれかの格納部が空き状態になった時点で前記搬入予定に係る搬入地点に前記荷物運搬車両を移動させるように前記スケジュールを変更する、
    請求項3から6のうちいずれか1項記載の管理装置。
  8. 前記スケジュール決定部は、前記スケジュールにおいて、ある荷物運搬車両について、荷物を配達後に空き状態になった格納部に新規な荷物を搬入する予定がある場合、当該荷物運搬車両の発車後において、集荷に関するスケジュールを追加しない、
    請求項3から7のうちいずれか1項記載の管理装置。
  9. 利用者の端末装置に、前記荷物運搬車両の移動経路に関する経路情報を提供させる情報提供部を更に備える、
    請求項1から8のうちいずれか1項記載の管理装置。
  10. 運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉される扉部によって遮蔽される複数の格納部のそれぞれに荷物を収納可能な荷物運搬車両の動作を管理する管理装置が、
    利用者からの前記荷物の運搬に関する申込情報を受け付け、
    前記荷物運搬車両の動作を決定し、
    荷物を配送途中の前記荷物運搬車両に、新規な荷物を集荷させる、
    管理方法。
  11. 運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉される扉部によって遮蔽される複数の格納部のそれぞれに荷物を収納可能な荷物運搬車両の動作を管理する管理装置のコンピュータに、
    利用者からの前記荷物の運搬に関する申込情報を受け付けさせ、
    前記荷物運搬車両の動作を決定させ、
    荷物を配送途中の前記荷物運搬車両に、新規な荷物を集荷させることを行わせる、
    プログラム。
JP2020047105A 2020-03-18 2020-03-18 管理装置、管理方法、およびプログラム Pending JP2021147140A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047105A JP2021147140A (ja) 2020-03-18 2020-03-18 管理装置、管理方法、およびプログラム
CN202110278344.9A CN113496377A (zh) 2020-03-18 2021-03-15 管理装置、管理方法及存储介质
US17/202,399 US11568359B2 (en) 2020-03-18 2021-03-16 Management device, management method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047105A JP2021147140A (ja) 2020-03-18 2020-03-18 管理装置、管理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021147140A true JP2021147140A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77746886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047105A Pending JP2021147140A (ja) 2020-03-18 2020-03-18 管理装置、管理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11568359B2 (ja)
JP (1) JP2021147140A (ja)
CN (1) CN113496377A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113496378A (zh) * 2020-03-18 2021-10-12 本田技研工业株式会社 管理装置、运输系统、管理方法及存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11922360B2 (en) * 2022-02-04 2024-03-05 International Business Machines Corporation Managing delivery by utilizing multiple vehicles

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10551851B2 (en) * 2013-07-01 2020-02-04 Steven Sounyoung Yu Autonomous unmanned road vehicle for making deliveries
US20170323257A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 Elwha Llc Systems and methods for adjusting a pick up schedule for an unmanned aerial vehicle
US10088118B2 (en) * 2016-08-30 2018-10-02 HELLA GmbH & Co. KGaA Light emitting area extender
JP6714488B2 (ja) 2016-09-30 2020-06-24 株式会社Zmp 無人配送システム
WO2019023522A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Nuro, Inc. SYSTEM AND MECHANISM FOR INCENTIVE SALE OF PRODUCTS ON AUTONOMOUS VEHICLES
JP7111573B2 (ja) * 2018-09-26 2022-08-02 本田技研工業株式会社 依頼処理システム
US11574378B2 (en) * 2019-10-18 2023-02-07 Lyft, Inc. Optimizing provider computing device wait time periods associated with transportation requests

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113496378A (zh) * 2020-03-18 2021-10-12 本田技研工业株式会社 管理装置、运输系统、管理方法及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20210295246A1 (en) 2021-09-23
CN113496377A (zh) 2021-10-12
US11568359B2 (en) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10883843B2 (en) Method for remotely identifying one of a passenger and an assigned vehicle to the other
JP7229186B2 (ja) ライドシェア管理システム、ライドシェア管理方法、およびプログラム
US20170090484A1 (en) Drone-based personal delivery system
JP7473369B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
US20210295245A1 (en) Management device, management method, and storage medium
US20210304127A1 (en) Unmanned delivery machine
US11787444B2 (en) Management device, transportation system, management method, and recording medium
CN111695849A (zh) 信息处理装置、信息处理方法及存储信息处理程序的存储介质
JP2021147140A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
CN113469602A (zh) 管理装置、搬运系统、管理方法及存储介质
US20210304117A1 (en) Management device, management method, and storage medium
JP7453026B2 (ja) 運搬システム、および管理方法
US20210302961A1 (en) Unmanned delivery machine
JP2021160890A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP2002362746A (ja) 物流情報サービスシステム
US20210304128A1 (en) Unmanned delivery system
JP2021160891A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム