JP2020149335A - 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム - Google Patents

記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020149335A
JP2020149335A JP2019046101A JP2019046101A JP2020149335A JP 2020149335 A JP2020149335 A JP 2020149335A JP 2019046101 A JP2019046101 A JP 2019046101A JP 2019046101 A JP2019046101 A JP 2019046101A JP 2020149335 A JP2020149335 A JP 2020149335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
event
unit
control unit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019046101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7322437B2 (ja
Inventor
森田 淳
Atsushi Morita
淳 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2019046101A priority Critical patent/JP7322437B2/ja
Priority to PCT/JP2019/048456 priority patent/WO2020166187A1/ja
Priority to EP19915461.8A priority patent/EP3862982B1/en
Publication of JP2020149335A publication Critical patent/JP2020149335A/ja
Priority to US17/219,980 priority patent/US11995926B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7322437B2 publication Critical patent/JP7322437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両の駐車中において適切に映像を記録する記録制御装置を提供する。【解決手段】記録制御装置100は、車両の周辺を撮影するカメラから撮影データを取得する撮影データ取得部120と、車両が駐車していることを検出する駐車検出部132と、車両に対するイベントの発生を検出するイベント検出部125と、車両のバッテリが充電状態にあることを検出する充電状態検出部133と、前記撮影データ取得部が取得した撮影データを、無線通信手段を用いて他装置に送信する通信制御部126と、車両が駐車しており、かつ充電状態である場合は、前記通信制御部を制御して、検出されたイベントに起因する撮影データを他装置に送信させる、記録制御部123と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、記録制御装置、記録制御方法、およびプログラムに関する。
ドライブレコーダは、映像を記録するモードとして、駐車時のイベントに基づく映像を記録する駐車監視モードを備える。ドライブレコーダに備えられたバッテリ等の電力で駐車中の車両の監視を行う場合、ドライブレコーダのバッテリの容量では長時間の監視を行うことができないため、車両のバッテリからドライブレコーダに給電する場合がある。
例えば特許文献1には、電気自動車の充電中など車両の駆動用バッテリが利用可能な場合は、人を検出した際にカメラ機能を動作させる装置が開示されている。
特開2015−135677号公報
しかしながら、駐車中にイベントが検出された場合、イベント時の映像をドライブレコーダに内蔵した記録媒体に記録すると、イベントの対応が遅れてしまうことがある。
本発明は、車両の駐車中において適切に映像を記録することのできる記録制御装置、記録制御方法、およびプログラムを提案する。
本発明の記録制御装置は、車両の周辺を撮影するカメラから撮影データを取得する撮影データ取得部と、前記車両が駐車していることを検出する駐車検出部と、前記車両に対するイベントの発生を検出するイベント検出部と、前記車両のバッテリが充電状態にあることを検出する充電状態検出部と、前記撮影データ取得部が取得した撮影データを、無線通信手段を用いて他装置に送信する通信制御部と、前記車両が駐車しており、かつ充電状態である場合は、前記通信制御部を制御して、検出されたイベントに起因する撮影データを前記他装置に送信させる、記録制御部と、を備える。
本発明の記録制御方法は、車両が駐車していることを検出する駐車検出ステップと、前記車両のバッテリが充電状態にあることを検出する充電状態検出ステップと、前記車両に対するイベントの発生を検出するイベント検出ステップと、前記車両が駐車しており、かつ充電状態である場合は、前記イベント検出ステップにおいてイベントが検出された場合、検出されたイベントに起因して前記車両の周辺を撮影するカメラが撮影した撮影データを、無線通信手段を用いて他装置に送信する送信ステップと、を含む。
本発明のプログラムは、記録制御装置として動作するコンピュータに、車両が駐車していることを検出する駐車検出ステップと、前記車両のバッテリが充電状態にあることを検出する充電状態検出ステップと、前記車両に対するイベントの発生を検出するイベント検出ステップと、前記車両が駐車しており、かつ充電状態である場合は、前記イベント検出ステップにおいてイベントが検出された場合、検出されたイベントに起因して前記車両の周辺を撮影するカメラが撮影した撮影データを、無線通信手段を用いて他装置に送信する送信ステップと、記録部に記録する記録ステップと、を実行させる。
本発明によれば、車両の駐車中において適切に映像を記録することができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係る記録装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本発明の第一実施形態に係る記録制御装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図3は、本発明の第一実施形態に係る第一駐車記録の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図4は、本発明の第一実施形態に係る第二駐車記録の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図5は、本発明の第二実施形態に係る第一駐車記録の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図6は、本発明の第二実施形態に係る第二駐車記録の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図7は、本発明の第三実施形態に係る記録装置の構成の一例を示すブロック図である。 図8は、本発明の第三実施形態に係る第二駐車記録の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含む。
[第一実施形態]
図1を用いて、本発明の第一実施形態に係る記録装置について説明する。図1は、本発明の第一実施形態に係る記録装置の構成の一例を示すブロック図である。
記録装置1は、撮像部10と、記録部20と、通信部30と、操作部40と、表示部50と、センサ60と、GPS受信部70と、CAN(Controller Area Network)インターフェース80と、制御部(記録制御装置)100とを備える。記録装置1は、バッテリを搭載した電気自動車およびプラグインハイブリッド車などの車両に搭載され、車両の駐車中に検出されたイベントに基づいて撮影データを、イベント記録データとして記録する。記録装置1は、電気自動車に限らず、駆動用のバッテリを備えているのであれば2つのタイヤを備える自転車又はオートバイに搭載されてもよい。
撮像部10は、記録装置1が搭載されている車両において用いられるカメラであり、車両の車室内外の任意の範囲を撮影する。撮像部10は、例えば、車両の前方を撮影するカメラ、車両の後方を撮影するカメラ、車両の側方を撮影するカメラ、のいずれかまたはそれらの組み合わせであってもよく、車両の周囲を撮影するように複数のカメラを含むカメラユニットまたは全天周カメラであってもよい。また、車室内を撮影するカメラを含んでいてもよい。撮像部10は、車両において用いられるカメラが撮影した撮影データを撮影データ取得部120に出力する。
記録部20は、イベントが検出されたときに記録されるイベント記録データなど種々のデータを記録する。記録部20は、例えば、イベントの検出に基づく所定期間の撮影データをイベント記録データとして保存する。記録部20は、例えば、車両の駐車中に常時撮影された撮影データを記録する。記録部20は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、ソリッドステートドライブなどの記憶装置で実現することができる。記録部20は、複数の異なるメモリ等で構成されてもよい。
通信部30は、無線ネットワークを介して外部の他装置と情報通信を行う。通信部30は、例えば通信制御部126の制御に従って、外部の他装置と情報通信を行う。通信部30は、例えば通信制御部126の制御に従って、撮像部10が撮影した撮影データを外部の他装置に送信する。外部の他装置は、予めユーザなどによって設定された装置である。外部の他装置に特に制限はないが、例えばユーザのスマートフォンである。
操作部40は、制御部100に対する種々の操作を受け付ける。種々の操作には、イベント記録データの再生の開始、イベント記録データの保存の開始などの操作が含まれる。操作部40は、受け付けた操作に応じた操作信号を操作制御部127に出力する。操作部40は、例えば、物理的なスイッチや、表示部50に設けられたタッチパネルで実現することができる。
表示部50は、種々の映像を表示する。表示部50は、例えば、記録部20が記録しているイベント記録データを表示する。表示部50は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)または有機EL(Organic Electro-Luminescence)ディスプレイなどを含むディスプレイである。
センサ60は、車両に対するイベントの発生に起因する種々の情報を検出する。センサ60は、例えば、加速度センサであり、車両に加わった加速度を検出する。センサ60は、例えば、ジャイロセンサであり、車両の姿勢に関する情報を検出する。センサ60は、検出結果をセンサ情報取得部129に出力する。
GPS受信部70は、GPS受信回路、GPS受信アンテナなどから構成されており、GPS信号を受信する。GPS受信部70は、受信したGPS信号を位置情報取得部130に出力する。
CANインターフェース80は、CANを介して各種車両情報を取得するためのインターフェースである。車両情報には、例えば、エンジンの動作状況や、車両の走行状況などに関する情報が含まれている。
制御部100は、撮影データ取得部120と、バッファメモリ121と、撮影データ処理部122と、記録制御部123と、再生制御部124と、イベント検出部125と、通信制御部126と、操作制御部127と、表示制御部128と、センサ情報取得部129と、位置情報取得部130と、車両情報取得部131と、駐車検出部132と、充電状態検出部133とを備える。制御部100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含む電子的な回路で実現することができ、CPUが備える内部メモリ等には、制御部100の各部を実現させるためのプログラムが記憶されている。この場合、制御部100は、内部メモリ等に記憶されているプログラムを展開して実行することで、各部の機能を実現する。図1においては、制御部100で実現される各部は、理解を容易にするために、バス110を介して互いに接続されているように記載する。
撮影データ取得部120は、外部から各種の撮影データを取得する。撮影データ取得部120は、例えば、撮像部10から撮像部10が撮影した撮影データを取得する。撮影データ取得部120は、例えば、撮像部10から取得した撮影データをバッファメモリ121および表示制御部128に出力する。撮影データ取得部120は、撮像部10が撮影した映像データを撮影データとして取得してもよく、映像データに加えて、撮像部10または他の位置に配置された図示しないマイクロフォンが取得した音声データを含んだ撮影データを取得してもよい。
撮影データ取得部120は、車両のバッテリが充電中であるか否かに応じて撮影データの取得処理を変更してもよい。撮影データ取得部120は、例えば車両が駐車しており、かつ車両のバッテリが充電状態である場合は、撮像部10を常時動作させて撮影データを取得する。撮影データ取得部120は、車両が駐車しており、かつ充電状態でない場合にはイベント検出部125がイベントを検出したことをトリガとして撮像部10を動作させて撮影データを取得する。
バッファメモリ121は、撮影データ取得部120が取得した撮影データを一時的に記憶する制御部100の内部メモリである。具体的には、バッファメモリ121は、撮影データ取得部120が取得した一定時間分の撮影データを、更新しながら一時的に記憶する。
撮影データ処理部122は、バッファメモリ121が一時的に記憶している撮影データに対して種々の処理を実行する。撮影データ取得部120は、例えばバッファメモリ121が一時的に記憶している撮影データを、例えばMP4形式などの任意のファイル形式に変換する。撮影データ処理部122は、例えば、バッファメモリ121が一時的に記憶している撮影データから、一定時間分のデータファイルとした撮影データを生成する。具体的には、撮影データ処理部122は、バッファメモリ121が一時的に記憶している撮影データから、60秒間の撮影データをデータファイルとして生成する。撮影データ処理部122は、生成した撮影データを記録制御部123へ出力する。また、撮影データ処理部122は、生成した撮影データを表示制御部128へ出力する。データファイルとして生成される撮影データの期間は、一例として60秒としたが、これには限定されない。
記録制御部123は、種々のデータを記録部20に記録する。記録制御部123は、例えば、撮影データ処理部122でファイル化された撮影データを、記録部20に記録させる制御を行う。
具体的には、記録制御部123は、車両のバッテリが充電中であるか否かに応じて記録制御の処理を変更する。具体的には、記録制御部123は、車両が駐車しており、かつ車両のバッテリが充電状態ではないときは、検出されたイベントに起因する撮影データをイベント記録データとして記録部20に保存する第一駐車記録を行う。また、記録制御部123は、車両が駐車しており、かつ車両のバッテリが充電状態ではないときは、検出されたイベントに起因する撮影データをイベント記録データとして記録部20に保存するとともに、イベントを検出したことを示すイベント検出情報を外部装置に送信してもよい。イベント検出情報には、イベントとしてセンサが検出した情報が含まれていてもよい。具体的には、イベント検出情報には、イベントとして検出された加速度の大きさに関する情報が含まれていてもよい。記録制御部123は、車両が駐車しており、かつ充電状態であるときは、通信制御部126を制御して、撮影データを外部の装置に送信して外部の装置に撮影データをイベント記録データとして保存させる第二駐車記録を行う。
記録制御部123は、撮影データ取得部120が車両のバッテリが充電中であるか否かに応じて撮影データの取得処理を変更した場合には、記録処理を変更する。この場合、記録制御部123は、車両が駐車しており、かつ充電状態である場合は、通信制御部126を制御して、イベントが検出された前後所定期間の撮影データをイベントに起因する撮影データであるイベント記録データとして外部装置に送信する。また、記録制御部123は、車両が駐車しており、かつ充電状態でない場合は、イベントが検出された後に撮像部10が動作してから所定期間の撮影データをイベントに起因する撮影データであるイベント記録データとして記録部20に記録する。
記録制御部123は、車両のバッテリの残容量の情報を受けた場合には、バッテリの残容量に応じて記録制御の処理を変更してもよい。具体的には、記録制御部123は、車両が駐車しており、かつ充電状態であり、車両のバッテリの残容量が所定容量未満である場合は、第一駐車記録を行う。記録制御部123は、車両が駐車しており、かつ充電状態である場合に、車両のバッテリの残容量が所定容量以上である場合は、第二駐車記録を行う。所定容量は、例えばバッテリの満充電の25%から50%であるが、これに限定されない。所定容量は、ユーザが任意に設定してもよい。また、所定容量は、ユーザの走行記録に基づいて設定してもよい。例えば、ユーザの走行記録に基づいて、数日間は充電の必要がないと判定された場合に、第二駐車記録を行ってもよい。
記録制御部123は、バッテリを充電している際に、バッテリの充電速度に応じて記録制御の処理を変更してもよい。記録制御部123は、例えば、通常の速度で充電を行っている場合には、第一駐車記録を行ってもよい。記録制御部123は、例えば、急速充電が可能な充電スタンドなどで急速にバッテリの充電を行っている場合には、第二駐車記録を行ってもよい。
再生制御部124は、記録部20に記録されている種々のデータを再生する。再生制御部124は、例えば、記録部20にデータファイルとして記録されている撮影データを再生する。再生制御部124は、例えば、記録部20に保存されているイベント記録データを再生する。再生制御部124は、例えば、記録制御部123によって記録された第一駐車記録のイベント記録データを再生する。再生制御部124は、例えば、記録制御部123によって記録された第二駐車記録のイベント記録データを再生する。具体的には、再生制御部124は、操作制御部127から出力された操作部40の操作に応じた制御信号に従って、任意の撮影データを再生する。
イベント検出部125は、センサ60から検出結果を受け付ける。イベント検出部125は、受け付けた検出結果に基づいて、イベントを検出する。イベント検出部125は、例えば、検出結果として加速度に関する加速度情報を取得する。この場合、イベント検出部125は、加速度情報に基づいて、イベントを検出する。イベント検出部125は、イベントを検出すると、記録制御部123に対してイベントが検出された情報を示す制御信号を出力する。イベント検出部125によるイベントの検出は、加速度情報に基づくイベントの検出に限らず任意である。イベント検出部125は、撮影データ取得部120が取得した映像データに基づく動体検出や、図示しない近接センサ等の検出結果、あるいは複数のセンサ情報の組み合わせによってイベントを検出してもよい。
通信制御部126は、通信部30を制御することで、記録装置1と、外部の他装置との間で情報通信を行う。通信制御部126は、例えば記録制御部123の制御に従って、通信部30を用いて、撮影データ取得部120が撮像部10から取得した撮影データを外部の他装置に送信する。通信制御部126と他装置との間の通信方式は任意であり、例えば、Wi−Fi(登録商標)や携帯電話回線など、様々な方式が適用可能である。
操作制御部127は、操作部40からユーザなどから受け付けた操作に関する操作信号を受け付ける。操作制御部127は、例えば、撮影データの再生の開始、撮影データの記録の開始などの操作に関する操作信号を受け付ける。操作制御部127は、受け付けた操作信号に応じた制御信号を記録制御部123又は再生制御部124に出力する。この場合、記録制御部123及び再生制御部124は、制御信号に従って、動作を実行する。
表示制御部128は、種々の映像を表示部50に表示する。具体的には、表示制御部128、表示部50に映像信号を出力することで、表示部50に映像を表示する。表示制御部128は、例えば、記録部20に記録されている撮影データに関する映像信号を表示部50に出力することで、表示部50に撮影データを表示する。
センサ情報取得部129は、センサ60から種々の検出結果を取得する。センサ情報取得部129は、センサ60から、例えば車両と、他の車両などの他の物体が衝突したときの加速度を取得する。センサ情報取得部129は、取得したセンサ60からの検出結果をイベント検出部125に出力する。
位置情報取得部130は、GPS受信部70からGPS信号を受け付ける。位置情報取得部130は、GPS信号に基づいて、現在位置情報を算出する。
車両情報取得部131は、CANインターフェース80からのCANを介して種々の車両情報を取得する。車両情報取得部131は、車両情報として、例えば車両のエンジンの動作に関する情報、バッテリが充電されているか否かの情報、バッテリの残容量など車両の電力系の動作に関する情報を取得する。車両情報取得部131は、取得した車両情報を駐車検出部132や記録制御部123に出力する。
駐車検出部132は、車両が駐車したことを検出する。駐車検出部132は、例えば、車両情報取得部131から受けた車両情報に基づいて、車両のエンジンなどの動力がオフとなったこと、アクセサリ電源がオフとなったこと、パーキングギヤが選択されたこと、サイドブレーキが動作したこと、車両の現在位置が駐車場を示していることなどの条件を検出する。駐車検出部132は、種々の条件の組み合わせを検出してもよい。駐車検出部132は、検出した条件に基づいて、車両が駐車したことを検出する。
充電状態検出部133は、車両情報取得部131から受けた車両情報に基づいて、車両を駆動するバッテリの充電状態を検出する。充電状態検出部133は、例えば車両を駆動するバッテリの電流又は電圧の充放電を制御する制御回路から、バッテリの充電状態に関する情報を取得することとしてもよい。
[第一実施形態の処理]
図2を用いて、第一実施形態に係る記録装置1の制御部100の処理について説明する。図2は、制御部100の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、制御部100は車両が駐車しているか否かを判定する(ステップS101)。車両が駐車していると判定された場合(ステップS101のYes)、制御部100は、ステップS102に進む。一方、車両が駐車していないと判定された場合(ステップS101のNo)、制御部100は、図2の処理を終了する。図2の処理が行われていない期間は、制御部100は、駐車監視モードではなく、車両の走行中など車両の動作中のイベントを検出するモードとして機能する。また、図2の処理は、車両の駐車が検出されることで開始され、車両の駐車が終了することで終了することとしてもよい。
ステップS102において、制御部100は、車両がバッテリの充電中であるか否かを判定する(ステップS102)。バッテリの充電中であると判定された場合(ステップS102のYes)、制御部100は、ステップS103に進む。一方、バッテリが充電中でないと判定された場合(ステップS102のNo)、制御部100は、ステップS104に進む。
ステップS103において、制御部100は、第二駐車記録を開始する(ステップS103)。第二駐車記録の処理の詳細は後述する。そして、制御部100は、ステップS105に進む。
ステップS104において、制御部100は、第一駐車記録を開始する(ステップS104)、第一駐車記録の処理の詳細は後述する。そして、制御部100は、ステップS105に進む。
ステップS105において、制御部100は、駐車が終了したか否かを判定する(ステップS105)。具体的には、制御部100は、駐車が終了したかまたは駐車監視モードが終了したかなどを判定する。駐車が終了してないと判定された場合(ステップS105のNo)、制御部100は、ステップS101に進み、上述の処理を実行する。一方、駐車が終了したと判定された場合(ステップS105のYes)、制御部100は、図2の処理を終了する。
次に、図3を用いて、本発明の第一実施形態に係る第一駐車記録の処理について説明する。図3は、本発明の第一実施形態に係る第一駐車記録の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、制御部100は、イベント検出部125によるイベント検出処理を開始する(ステップS201)。そして、制御部100は、ステップS202に進む。
制御部100は、イベントが検出されたか否かを判定する(ステップS202)。イベントが検出されたと判定された場合(ステップS202のYes)、制御部200は、ステップS203に進む。一方、イベントが検出されないと判定された場合(ステップS202のNo)、制御部100は、ステップS206に進む。
ステップS203において、制御部100は、撮像部10の動作を開始させ、撮影データの記録を開始する(ステップS203)。そして、制御部100は、ステップS204に進む。
制御部100は、イベントが検出されてから、所定期間経過したか否かを判定する(ステップS204)。所定期間経過していないと判定された場合(ステップS204のNo)、制御部100は、ステップS204の処理を繰り返す。一方、所定期間経過したと判定された場合(ステップS204のYes)、ステップS205に進む。
制御部100は、撮影データの記録を開始してから所定期間経過後、その所定期間の撮影データをイベント記録データとして記録部20に保存する(ステップS205)。そして、制御部100は、ステップS206に進む。
ステップS206において、制御部100は、第一駐車記録が終了したか否かを判定する(ステップS206)。第一駐車記録が終了したと判定された場合(ステップS206のYes)、制御部100は、図3の処理を終了する。一方、第一駐車記録が終了していないと判定された場合(ステップS206のNo)、制御部100は、ステップS202に進み、上述の処理を実行する。
次に、図4を用いて、本発明の第一実施形態に係る第二駐車記録の処理について説明する。図4は、本発明の第一実施形態に係る第二駐車記録の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、制御部100は、イベント検出部125によるイベント検出処理および撮像部10が撮影した撮影データのループ記録処理を開始する(ステップS301)。そして、制御部100は、ステップS302に進む。
制御部100は、イベントが検出されたか否かを判定する(ステップS302)。イベントが検出されたと判定された場合(ステップS302のYes)、制御部100は、ステップS303に進む。一方、イベントが検出されないと判定された場合(ステップS302のNo)、制御部100は、ステップS305に進む。
ステップS303において、制御部100は、イベントが検出されてから、所定期間経過したか否かを判定する(ステップS303)。所定期間経過していないと判定された場合(ステップS303のNo)、制御部100は、ステップS303の処理を繰り返す。一方、所定期間経過したと判定された場合(ステップS303のYes)、ステップS304に進む。
制御部100は、イベント検出時の前後所定期間の撮影データをイベント記録データとして外部の他装置に送信する(ステップS304)。そして、制御部100は、ステップS305に進む。
ステップS305において、制御部100は、第二駐車記録が終了したか否かを判定する(ステップS305)。第二駐車記録が終了したと判定された場合(ステップS305のYes)、制御部100は、図4の処理を終了する。一方、第二駐車記録が終了していないと判定された場合(ステップS305のNo)、制御部100は、ステップS302に進み、上述の処理を実行する。
上述のとおり、本実施形態は、車両の駐車中にバッテリが充電中であるか否かによって、イベント検出時のデータの記録を、第一駐車記録と第二駐車記録とを切り替えて保存することができる。イベントに起因するイベント記録データを、他装置に送信することは、イベント記録データを記録部に記録するより、消費電力が大きいためである。その結果、本実施形態は、車両の駐車中において適切に映像を記録することができる。具体的には、充電中は、撮影データを外部の他装置に送信することができるので、より確実にイベントを記録することができる。充電中以外は、イベント検出後の記録を行うことで、バッテリの電力消費は抑えつつ、イベントを記録することができる。また、車両の駐車中は、バッテリを充電していない駐車に比べて、バッテリを充電している駐車のほうが、比較的駐車時間が長い傾向にあるため、車両のユーザが車両から離れていることが多い。このため、車両の駐車中に車両のバッテリを充電している場合に第二駐車記録が行われ、ユーザが保有するスマートフォン等にイベント記録データが保存されることで、ユーザがイベントに適切に対応することができる。
[第二実施形態の処理]
図5を用いて、本発明の第二実施形態に係る第一駐車記録の処理について説明する。図5は、本発明の第二実施形態に係る第一駐車記録の処理の流れの一例を示すフローチャートである。第二実施形態に係る記録装置1の構成は、図1に図示の第一実施形態に係る記録処理の構成と同様なので、説明は省略する。
ステップS401からステップS404と、ステップS406については、それぞれ、図3に図示のステップS201からステップS204と、ステップS206と同様なので、説明は省略する。
ステップS404において、所定期間経過したと判定された場合(ステップS404のYes)、制御部100は、ステップS405に進み、イベント記録データを記録部20に保存し、イベント検出情報を外部の他装置に送信する(ステップS405)。
図6を用いて、本発明の第二実施形態に係る第二駐車記録の処理について説明する。図6は、本発明の第二実施形態に係る第二駐車記録の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS501からステップS503と、ステップS505については、それぞれ、図4に図示のステップS301からステップS303と、ステップS305と同様なので説明は省略する。
ステップS503において、所定期間経過したと判定された場合(ステップS503のYes)、制御部100は、ステップS504に進み、イベント記録データおよびイベント検出情報を外部の他装置に送信する(ステップS504)。
上述のとおり、本実施形態では、第一駐車記録および第二駐車記録において、イベント検出情報を他装置に送信することができる。これにより、イベント記録データが記録されたことを適切に把握することができる。その結果、ユーザなどはイベント検出情報に基づいて、発生したイベントに適切に対応することができる。
[第三実施形態]
図7を用いて、本発明の第三実施形態に係る記録装置について説明する。図7は、記録装置の構成の一例を示すブロック図である。
図7に示すように、記録装置1Aは、制御部100Aが駐車状態属性検出部134を備えている点で、図1に図示の記録装置1とは異なっている。
本実施形態において、駐車検出部132は、車両が駐車中であるか否かを示す検出結果を、駐車状態属性検出部134に出力する。
駐車状態属性検出部134は、車両の駐車状態に関する属性を検出する。駐車状態に関する属性とは、車両を駐車している場所、車両を駐車している時間に関する情報のことを意味している。駐車状態属性検出部134は、例えば、常用の駐車位置であること、駐車している時間が比較的長時間である駐車位置であることを第一属性として検出する。駐車状態属性検出部134は、例えば、常用ではない駐車位置であること、駐車している時間が比較的短時間である駐車位置であることを第二属性として検出する。駐車状態属性検出部134は、属性の検出結果を記録制御部123に出力する。
駐車状態属性検出部134は、位置情報取得部130が算出した現在位置情報と、外部から入力された地図情報90とに基づいて、車両が駐車している場所を検出する。駐車状態属性検出部134は、車両が現在駐車している場所が、自宅や職場などの駐車場のような常用の駐車位置であることを検出する。駐車状態属性検出部134は、車両が現在駐車している場所が、常用の駐車位置を除いて、充電スタンドまたは急速充電スタンドが配置されている駐車場を常用ではない駐車場として検出する。常用ではない駐車場としては、商業施設、サービスエリア、ディーラなどの駐車場を挙げることができるが、これらに限定されない。
駐車状態属性検出部134は、例えば、駐車場の出入り口、駐車位置の近傍に車両を監視するカメラまたはセンサなどが配置されている場合には、そのカメラまたはセンサから車両が駐車している場所に関する情報を取得してもよい。駐車状態属性検出部134は、例えば、ユーザが会員カード、スマートフォンなどで会員コードを充電スタンドに入力した場合に、充電スタンドからその情報を取得することで、現在位置が常用ではない駐車場であると検出してもよい。
駐車状態属性検出部134は、駐車時間に基づいて、駐車位置を判定してもよい。駐車状態属性検出部134は、例えば、駐車時間が比較的長時間の駐車位置である場合には、駐車位置が常用の駐車位置であると判定してもよい。駐車状態属性検出部134は、例えば、駐車時間が比較的短時間の駐車位置である場合には、駐車位置が常用ではない駐車位置であると判定してもよい。
本実施形態では、記録制御部123は、駐車状態の属性と、バッテリの充電状態とに応じて記録処理を変更する。記録制御の詳細は後述する。
[第三実施形態の処理]
図8を用いて、第三実施形態に係る第二駐車記録の処理について説明する。図8は、第三実施形態に係る第二駐車記録の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS601からステップS603と、ステップS607は、それぞれ、図4に図示のステップS301からステップS303と、ステップS305と同様なので説明は省略する。
ステップS603において、所定期間経過したと判定された場合(ステップS603のYes)、制御部100Aは、ステップS604に進み、現在の駐車状態が第一属性であるか否かを判定する(ステップS604)。
第一属性であると判定された場合(ステップS604のYes)、制御部100Aは、ステップS605に進む。一方、第一属性でないと判定された場合(ステップS604のNo)、制御部100Aは、ステップS606に進む。
ステップS605において、制御部100Aは、イベント記録データおよびイベント検出情報を外部の他装置に送信する(ステップS605)。そして。制御部100Aは、ステップS607に進む。
ステップS606において、制御部100Aは、イベント記録データを記録部20に保存し、イベント検出情報を他装置に送信する(ステップS606)。そして、制御部100Aは、ステップS607に進む。
上述のとおり、本実施形態は、第二駐車記録において、駐車状態が第一属性であるか否か、例えば駐車位置が常用の駐車場であるか否かによって、イベント記録データの保存処理を切り替えることができる。具体的には、駐車位置が常用の駐車位置である場合には、イベント記録データおよびイベント検出情報を他装置に送信する。そして、駐車位置が常用の駐車位置でない場合には、イベント記録データを記録部20に保存し、イベント検出情報を他装置に送信する。これにより、自宅などの常用の駐車位置では、ユーザが所有する他の装置を確認することで発生したイベントに適切に対応することができる。また、非常用の駐車位置である場合には、イベント記録データは記憶部に記録されているので、車両に戻った際に、発生したイベントを確認することができるので、発生したイベントに適切に対応することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これら実施形態の内容により実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
1,1A 記録装置
10 撮像部
20 記録部
30 通信部
40 操作部
50 表示部
60 センサ
70 GPS受信部
80 CANインターフェース
90 地図情報
100,100A 制御部(記録制御装置)
110 バス
120 撮影データ取得部
121 バッファメモリ
122 撮影データ処理部
123 記録制御部
124 再生制御部
125 イベント検出部
126 通信制御部
127 操作制御部
128 表示制御部
129 センサ情報取得部
130 位置情報取得部
131 車両情報取得部
132 駐車検出部
133 充電状態検出部
134 駐車状態属性検出部

Claims (7)

  1. 車両の周辺を撮影するカメラから撮影データを取得する撮影データ取得部と、
    前記車両が駐車していることを検出する駐車検出部と、
    前記車両に対するイベントの発生を検出するイベント検出部と、
    前記車両のバッテリが充電状態にあることを検出する充電状態検出部と、
    前記撮影データ取得部が取得した撮影データを、無線通信手段を用いて他装置に送信する通信制御部と、
    前記車両が駐車しており、かつ充電状態である場合は、前記通信制御部を制御して、検出されたイベントに起因する撮影データを前記他装置に送信させる記録制御部と、
    を備える、記録制御装置。
  2. 前記記録制御部は、前記車両が駐車しており、かつ充電状態ではない場合は、検出されたイベントに起因する撮影データを記録部に記録する、
    請求項1に記載の記録制御装置。
  3. 前記記録制御部は、前記車両が駐車しており、かつ充電状態ではない場合は、前記通信制御部を制御して、イベントを検出したことを示す情報を前記他装置に送信させるとともに、検出されたイベントに起因する撮影データを前記記録部に記録する、
    請求項2に記載の記録制御装置。
  4. 前記撮影データ取得部は、前記車両が駐車しており、かつ充電状態である場合は、前記カメラを常時動作させて撮影データを取得し、前記車両が駐車しており、かつ充電状態ではない場合は、前記イベント検出部がイベントを検出することで前記カメラを動作させて撮影データを取得し、
    前記記録制御部は、前記車両が駐車しており、かつ充電状態である場合は、イベントが検出された前後所定期間の撮影データをイベントに起因する撮影データとして前記他装置に送信させ、前記車両が駐車しており、かつ充電状態ではない場合は、イベント検出された後に前記カメラが動作してから所定期間の撮影データをイベントに起因する撮影データとして前記記録部に記録する、
    請求項2または3に記載の記録制御装置。
  5. 前記車両に充電を行う駐車位置の属性を検出する駐車状態属性検出部をさらに備え、
    前記記録制御部は、前記車両が常用の駐車位置に駐車しており、かつ充電状態である場合は、前記通信制御部を制御して、検出されたイベントに起因する撮影データを前記他装置に送信させる、
    請求項1に記載の記録制御装置。
  6. 車両が駐車していることを検出する駐車検出ステップと、
    前記車両のバッテリが充電状態にあることを検出する充電状態検出ステップと、
    前記車両に対するイベントの発生を検出するイベント検出ステップと、
    前記車両が駐車しており、かつ充電状態である場合は、前記イベント検出ステップにおいてイベントが検出された場合、検出されたイベントに起因して前記車両の周辺を撮影するカメラが撮影した撮影データを、無線通信手段を用いて他装置に送信する送信ステップと、
    を含む、記録制御方法。
  7. 記録制御装置として動作するコンピュータに、
    車両が駐車していることを検出する駐車検出ステップと、
    前記車両のバッテリが充電状態にあることを検出する充電状態検出ステップと、
    前記車両に対するイベントの発生を検出するイベント検出ステップと、
    前記車両が駐車しており、かつ充電状態である場合は、前記イベント検出ステップにおいてイベントが検出された場合、検出されたイベントに起因して前記車両の周辺を撮影するカメラが撮影した撮影データを、無線通信手段を用いて他装置に送信する送信ステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2019046101A 2019-02-15 2019-03-13 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム Active JP7322437B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046101A JP7322437B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
PCT/JP2019/048456 WO2020166187A1 (ja) 2019-02-15 2019-12-11 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
EP19915461.8A EP3862982B1 (en) 2019-02-15 2019-12-11 Recording control device, recording control method and program
US17/219,980 US11995926B2 (en) 2019-02-15 2021-04-01 Recording control device, recording control method, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046101A JP7322437B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149335A true JP2020149335A (ja) 2020-09-17
JP7322437B2 JP7322437B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=72432028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046101A Active JP7322437B2 (ja) 2019-02-15 2019-03-13 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7322437B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024084735A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 情報提供方法、情報表示方法、および情報提供プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186394A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Circle One:Kk 記録装置
JP2013257883A (ja) * 2013-06-28 2013-12-26 Yupiteru Corp 車両用録画装置
JP2015135677A (ja) * 2015-01-15 2015-07-27 株式会社ユピテル 車両用録画装置
JP2017102918A (ja) * 2015-11-20 2017-06-08 アサヒリサーチ株式会社 ドライブレコーダ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186394A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Circle One:Kk 記録装置
JP2013257883A (ja) * 2013-06-28 2013-12-26 Yupiteru Corp 車両用録画装置
JP2015135677A (ja) * 2015-01-15 2015-07-27 株式会社ユピテル 車両用録画装置
JP2017102918A (ja) * 2015-11-20 2017-06-08 アサヒリサーチ株式会社 ドライブレコーダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024084735A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 情報提供方法、情報表示方法、および情報提供プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7322437B2 (ja) 2023-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669240B1 (ja) 記録制御装置、記録制御システム、記録制御方法、および記録制御プログラム
JP6705495B1 (ja) 車両用記録制御装置、車両用記録装置、車両用記録制御方法およびプログラム
JP5804508B2 (ja) ドライブレコーダ
KR20140128833A (ko) 차량용 영상 처리 장치 및 이를 이용한 이벤트 처리 방법
KR20140128834A (ko) 차량용 영상 처리 장치 및 이를 이용한 전원 관리 방법
JP7322437B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
JP2024069586A (ja) 記録再生制御装置、および記録再生制御方法
KR20140128840A (ko) 차량용 영상 처리 장치 및 그 제어 방법
CN112639893B (zh) 车辆用记录控制装置、车辆用拍摄装置、车辆用记录控制方法及程序
KR20200085244A (ko) 차량용 영상 처리 장치 및 데이터 처리 방법
JP6687869B1 (ja) 車両用記録制御装置、車両用記録装置、車両用記録制御方法およびプログラム
KR102129048B1 (ko) 차량용 영상 처리 장치 및 데이터 처리 방법
JP7322422B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
JP7322436B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
JP7137747B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
JP6683235B1 (ja) 車両用記録制御装置、車両用記録装置、車両用記録制御方法およびプログラム
WO2020166187A1 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
JP2021093008A (ja) 車両用記録制御装置、車両用記録制御方法、およびプログラム
JP2020004223A (ja) 車載映像記録装置及びその制御方法
JP5830321B2 (ja) プログラム制御システム
JP6959587B2 (ja) 車両用記録制御装置、および車両用記録制御方法
JP2021114738A (ja) 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
CN111556436A (zh) 基于移动通讯终端的车载监控实现方法和移动通讯设备
KR20140128835A (ko) 차량용 영상 처리 장치 및 이를 이용한 정보 제공 방법
KR20200087098A (ko) 차량용 영상 처리 장치 및 데이터 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7322437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150