JP2020148319A - 車両の潤滑構造及び車両の潤滑制御方法 - Google Patents

車両の潤滑構造及び車両の潤滑制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020148319A
JP2020148319A JP2019048787A JP2019048787A JP2020148319A JP 2020148319 A JP2020148319 A JP 2020148319A JP 2019048787 A JP2019048787 A JP 2019048787A JP 2019048787 A JP2019048787 A JP 2019048787A JP 2020148319 A JP2020148319 A JP 2020148319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
vehicle
storage unit
electric machine
storage portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019048787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6860028B2 (ja
Inventor
大輔 床桜
Daisuke Tokozakura
大輔 床桜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019048787A priority Critical patent/JP6860028B2/ja
Priority to EP20156197.4A priority patent/EP3708876B1/en
Priority to US16/784,487 priority patent/US20200292053A1/en
Priority to CN202010098129.6A priority patent/CN111692503B/zh
Publication of JP2020148319A publication Critical patent/JP2020148319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860028B2 publication Critical patent/JP6860028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/045Lubricant storage reservoirs, e.g. reservoirs in addition to a gear sump for collecting lubricant in the upper part of a gear case
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N7/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
    • F16N7/38Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated with a separate pump; Central lubrication systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R17/00Arrangements or adaptations of lubricating systems or devices
    • B60R17/02Systems, e.g. central lubrication systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/14Timed lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/002Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/08Arrangements of lubricant coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0441Arrangements of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0447Control of lubricant levels, e.g. lubricant level control dependent on temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0476Electric machines and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N23/00Special adaptations of check valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N39/00Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system
    • F16N39/02Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system by cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N39/00Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system
    • F16N39/06Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system by filtration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • F01M2001/0207Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the type of pump
    • F01M2001/0215Electrical pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0415Air cooling or ventilation; Heat exchangers; Thermal insulations
    • F16H57/0417Heat exchangers adapted or integrated in the gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】駆動力伝達装置でのオイルの攪拌抵抗を低減しつつ、駆動力伝達装置及び回転電機に供給するオイルが不足することを抑制できる車両の潤滑構造及び車両の潤滑制御方法を提供すること。【解決手段】オイルを貯留する第1貯留部と、回転電機と、駆動力伝達装置と、電動オイルポンプと、を備え、電動オイルポンプを駆動し、第1貯留部に貯留されたオイルを、駆動力伝達装置及び回転電機へ供給する、車両の潤滑構造であって、第1貯留部よりも容量が小さい、オイルを貯留する第2貯留部と、第1貯留部と第2貯留部とを結ぶ第1油路と、第2貯留部と駆動力伝達装置及び回転電機とを結ぶ第2油路と、を備え、第2油路は、駆動力伝達装置と回転電機とに対して、それぞれオイルを供給するための分岐油路を有し、電動オイルポンプを、第1油路または第2油路に配置した。【選択図】図2

Description

本発明は、車両の潤滑構造及び車両の潤滑制御方法に関する。
特許文献1には、オイルの供給不足による焼き付きを防止することができるとともに、オイルの供給過剰による駆動力伝達装置でのオイルの攪拌抵抗を低減して燃費の悪化を抑制できるとされた車両用駆動装置が開示されている。
特開2008−279826号公報
しかしながら、特許文献1に開示された車両用駆動装置では、ケース内の底部に貯留されたオイルをキャッチタンクに供給や貯留することによって、ケース内での油面の高さを低下させている。そのため、キャッチタンクに貯留されたオイルの量が増加した場合には、駆動力伝達装置や回転電機に供給可能なオイルが不足するおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、駆動力伝達装置でのオイルの攪拌抵抗を低減しつつ、駆動力伝達装置及び回転電機に供給するオイルが不足することを抑制できる車両の潤滑構造及び車両の潤滑制御方法を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両の潤滑構造は、オイルを貯留する第1貯留部と、回転電機と、駆動力伝達装置と、電動オイルポンプと、を備え、前記電動オイルポンプを作動させて、前記第1貯留部に貯留されたオイルを、前記駆動力伝達装置及び前記回転電機へ供給する、車両の潤滑構造であって、前記第1貯留部よりも容量が小さい、前記オイルを貯留する第2貯留部と、前記第1貯留部と前記第2貯留部とを結ぶ第1油路と、前記第2貯留部と前記駆動力伝達装置及び前記回転電機とを結ぶ第2油路と、を備え、前記第2油路は、前記駆動力伝達装置と前記回転電機とに対して、それぞれ前記オイルを供給するための分岐油路を有し、前記電動オイルポンプを、前記第1油路または前記第2油路に配置した、ことを特徴とするものである。
また、上記において、前記第2貯留部は、前記第1貯留部に貯留された前記オイルの静的油面の高さよりも上方に設けられていてもよい。
これにより、第2貯留部に貯留したオイルが増加することによって、第1貯留部の油面が上昇するのを抑えて、攪拌抵抗の増加を抑制することができる。
また、上記において、前記第2貯留部から前記第1貯留部への前記オイルの逆流を防止する逆止弁を設けてもよい。
これにより、第1貯留部に貯留されたオイルの静的油面よりも上方に配置された第2貯留部からオイルが逆流し、第1貯留部の油面が上昇することを抑制することができる。また、第2貯留部から第1貯留部へのオイルの逆流によって、潤滑が妨げられることを抑制することができる。
また、上記において、前記第1貯留部を収容するケースを備えており、前記第2貯留部は、前記ケースの外に配置されていてもよい。
これにより、第1貯留部に貯留されたオイルの静的油面の高さによらず、第2貯留部を設けることができる。
また、上記において、前記オイルを冷却するオイルクーラーを備えており、前記第2貯留部は、前記オイルクーラーと一体で構成されていてもよい。
これにより、第2貯留部を別部材として構成する必要がなく、構造を簡素化することができる。
また、本発明に係る車両の潤滑制御方法は、オイルを貯留する第1貯留部と、回転電機と、駆動力伝達装置と、電動オイルポンプと、前記第1貯留部よりも容量が小さい、前記オイルを貯留する第2貯留部と、前記第1貯留部と前記第2貯留部とを結ぶ第1油路と、前記第2貯留部と前記駆動力伝達装置及び前記回転電機とを結ぶ第2油路と、前記電動オイルポンプを制御する制御装置と、を備え、前記第2油路は、前記駆動力伝達装置と前記回転電機とに対して、それぞれ前記オイルを供給するための分岐油路を有し、前記電動オイルポンプを、前記第1油路または前記第2油路に配置しており、前記電動オイルポンプを作動させて、前記第1貯留部に貯留されたオイルを、前記駆動力伝達装置及び前記回転電機へ供給する、車両の潤滑制御方法であって、前記制御装置は、車両システムの起動要求を示す信号を受信した後に、前記電動オイルポンプを一定時間作動させることを特徴とするものである。
これにより、完全停車からの車両走行開始時には、電動オイルポンプを一定時間作動させて、第2貯留部内をオイルで満たしてから電動車両の走行を開始させることができる。よって、車両走行開始時に、駆動伝達部材及び回転電機の潤滑の時間ロスを小さくすることができる。
また、上記において、前記制御装置は、前記電動オイルポンプの作動停止時間が所定時間以上の場合に、前記電動オイルポンプを一定時間作動させてもよい。
これにより、車速ゼロからの車両走行開始時には、電動オイルポンプの作動停止時間が所定時間以上の場合に、電動オイルポンプを一定時間作動させて、第2貯留部内をオイルで満たしてから電動車両の走行を開始させることができる。よって、車速ゼロからの車両走行開始時に、駆動伝達部材及び回転電機の潤滑の時間ロスを小さくすることができる。
本発明に係る車両の潤滑構造においては、電動オイルポンプを作動させることによって、第1貯留部に貯留されたオイルを第2貯留部に供給して貯留することができる。また、第1貯留部から第2貯留部へ供給するオイル量を制御することによって、第2貯留部から駆動力伝達装置及び回転電機に供給するオイル量を制御することができる。よって、第1貯留部の油面を低下させ、駆動力伝達装置の攪拌抵抗を小さくすることができる。また、オイル供給が必要な場合には、駆動力伝達装置及び回転電機に供給された後の第1貯留部に戻った、戻りオイルによる第1貯留部の油面上昇を抑えつつ、駆動力伝達装置及び回転電機へのオイル供給が不足することを抑制することができる。よって、本発明に係る車両の潤滑構造は、駆動力伝達装置の攪拌抵抗を低減しつつ、駆動力伝達装置及び回転電機に供給するオイルが不足することを抑制できるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電動車両の概略構成を示した図である。 図2は、実施形態に係る車両の潤滑構造の一例を示した図である。 図3は、実施形態に係る電動車両が備えるオイルクーラーの断面図である。 図4は、従来のオイルクーラーの断面図である。 図5は、第1貯留部の静的油面よりも下方にオイルクーラーの少なくとも一部を位置させて設けた場合を示した図である。 図6は、第1貯留部の静的油面よりも上方にオイルクーラーを位置させて設けた場合を示した図である。 図7は、第2貯留部から第1貯留部へのオイルの逆流を防止する逆止弁を設けた場合での車両の潤滑構造を示した図である。 図8は、完全停車からの車両走行開始時に実施する電動オイルポンプの制御の一例を示したフローチャートである。 図9は、車速ゼロからの車両走行開始時に実施する電動オイルポンプの制御の一例を示したフローチャートである。 図10は、オイルクーラーの上流側にオイル貯留部を設けた場合での車両の潤滑構造を示した図である。 図11は、オイルクーラーの下流側にオイル貯留部を設けた場合での車両の潤滑構造を示した図である。 図12は、オイルクーラーの下流側に電動オイルポンプを設けた場合での車両の潤滑構造を示した図である。 図13は、減速機構及び差動装置にオイルを供給する各分岐油路に電動オイルポンプをそれぞれ設けた場合での車両の潤滑構造を示した図である。 図14は、熱交換部の下方にオイル貯留部を設けたオイルクーラーの断面図である。 図15は、熱交換部の上方にオイル貯留部を設けたオイルクーラーの断面図である。 図16は、モータ近傍に油路を設けた場合を示した図である。 図17は、ハイブリッド車両の潤滑構造の一例を示した図である。
以下に、本発明に係る車両の潤滑構造、及び、車両の潤滑制御方法の実施形態について説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。例えば、電動車両としては、走行用の駆動源としてモータなどの回転電機だけを備えた電気自動車に限定されるものではなく、走行用の駆動源として内燃機関であるエンジンとモータなどの回転電機とを備えたハイブリッド車両も含まれる。
図1は、実施形態に係る電動車両1の概略構成を示した図である。電動車両1は、電子制御装置2、蓄電装置3、インバータ4、回転電機10、減速機構21、差動装置22、一対のドライブシャフト23、一対の駆動輪24、電動オイルポンプ30、トランスアクスルケース40、スタートスイッチ51、アクセルペダル52、ブレーキペダル53、及び、車速センサ54などを備えている。また、実施形態に係る電動車両1では、回転電機10、減速機構21、差動装置22、及び、電動オイルポンプ30が、共通の筐体であるトランスアクスルケース40内に配置されている。
電子制御装置2は、運転者が操作するアクセルペダル52やブレーキペダル53の状態、及び、車速センサ54で取得する車速、などから回転電機10の目標駆動トルクを決定する。電子制御装置2は、決定した目標駆動トルクをインバータ5に指令する。指令を受けたインバータ5は、目標駆動トルクに合わせて蓄電装置3の直流電力を交流電力に変換して回転電機10に伝達する。なお、蓄電装置3としては、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池や、キャパシタなどを用いることができる。回転電機10の出力トルクは、駆動力伝達装置を構成する複数のギヤからなる減速機構21及び差動装置22や、一対のドライブシャフト23などを介して一対の駆動輪24に伝達され、目標駆動トルクが実現される。実施形態に係る電動車両1では、走行用の駆動源は回転電機10だけであるため、回転電機10の出力トルクが車両の駆動トルクに相当する。
スタートスイッチ51は、運転者が「READY ON」操作あるいは「READY OFF」操作を行うための入力装置である。スタートスイッチ51が操作されることによって、スタートスイッチ51が操作されたことを示す信号が、電子制御装置2に送信される。「READY ON」操作とは、車両システム(電動車両1を走行させるための機器)を起動することによって、電動車両1を「READY ON」状態(走行可能状態)にするための操作である。「READY OFF」操作とは、車両システムを停止することによって、電動車両1を「READY OFF」状態(走行不能状態)にするための操作である。電子制御装置2は、「READY OFF」状態のときにスタートスイッチ51が操作されたことを示す信号を受信すると、電動車両1を「READY ON」状態にする。電子制御装置2は、「READY ON」状態のときにスタートスイッチ51が操作されたことを示す信号を受信すると、電動車両1を「READY OFF」状態にする。
図2は、実施形態に係る電動車両1の潤滑構造の一例を示した図である。実施形態1に係る電動車両1の潤滑構造では、オイルパン41と、ストレーナ42と、回転電機10と、減速機構21と、差動装置22と、電動オイルポンプ30と、をトランスアクスルケース40の中に設けられている。また、トランスアクスルケース40の外には、オイルを冷却するためのオイルクーラー60が設けられている。
オイルパン41は、トランスアクスルケース40の底部とともにオイルを貯留するための第1貯留部101を構成している。そして、オイルパン41からストレーナ42を介してオイルクーラー60へのオイルの供給は、パイプ81によって構成された第1油路を通して行われる。この第1油路を構成するパイプ81の途中には、電動オイルポンプ30が設けられている。実施形態に係る電動車両1においては、回転電機10にオイルを供給する前の油路にオイルクーラー60が設置されている。オイルクーラー60から、回転電機10、減速機構21及び差動装置22へのオイルの供給は、オイルクーラー60と、回転電機10、減速機構21及び差動装置22とを結ぶ、パイプ82からパイプ88などの複数のパイプによって構成された第2油路を通して行われる。
第2油路は、オイルクーラー60に連結されたパイプ82と、パイプ82から分岐したパイプ83,86と、パイプ83から分岐したパイプ84,85と、パイプ86から分岐したパイプ87,88と、によって構成されている。パイプ84は、減速機構21にオイルを供給するための分岐油路を構成している。パイプ85は、差動装置22にオイルを供給するための分岐油路を構成している。パイプ87,88は、回転電機10にオイルを供給するための分岐油路を構成している。
電動オイルポンプ30を作動させて、第1貯留部101に貯留されたオイルを、回転電機10、減速機構21及び差動装置22へ強制的に供給する。なお、回転電機10、減速機構21及び差動装置22へのオイルの供給量は、電動オイルポンプ30の出力を変化させることによって調整可能である。
図3は、実施形態に係る電動車両1が備えるオイルクーラー60の断面図である。図3に示すように、実施形態に係る電動車両1が備えるオイルクーラー60は、複数のオイル流路610と複数の冷却水流路620とが、高さ方向で交互に積み重なって構成された熱交換部601を有している。熱交換部601では、オイル流路610を流れているオイルと、冷却水流路620を流れる冷却水との間で熱交換を行うことによって、オイルの冷却が行われる。
図4は、従来のオイルクーラー60Aの断面図である。図4に示すように、従来のオイルクーラー60Aは、複数のオイル流路610Aと複数の冷却水流路620Aとが、高さ方向で交互に積み重なって構成された熱交換部601Aを有している。また、従来のオイルクーラー60Aでは、オイル流路610A内に複数のフィン611Aが設けられており、冷却水流路620A内に複数のエンボス621Aが設けられている。
実施形態に係る電動車両1が備えるオイルクーラー60のオイル流路610Aの高さ、幅及び長さは、従来のオイルクーラー60Aのオイル流路610Aの高さ、幅及び長さよりも大きくなっている。すなわち、オイル流路610の容量は、オイル流路610Aの容量よりも大きくなっている。さらには、オイル流路610内にはエンボスが設けられていないため、内部に複数のエンボス621Aが設けられたオイル流路610Aよりも、エンボスが設けられていない分、容量が大きくなっている。
このように、実施形態に係る電動車両1が備えるオイルクーラー60は、従来のオイルクーラー60Aと比較して、熱交換性能は同等であって、オイル流路610での圧力損失が大幅に低減した構造となっている。また、オイルクーラー60内に貯留可能なオイル量が多いため、実施形態に1係る電動車両1では、オイルクーラー60を第1貯留部101とは別にオイルを貯留するための第2貯留部102として機能させている。このように、第2貯留部102を、オイルクーラー60と一体で構成することによって、第2貯留部102を別部材として構成する必要がなく、構造を簡素化することができる。
なお、図3に示した実施形態に係る電動車両1が備えるオイルクーラー60内で貯留可能な油量は、1000[ml]〜2000[ml]である。一方、図4に示した従来のオイルクーラー60A内で貯留可能な油量は、300[ml]〜600[ml]である。
実施形態に係る電動車両1の潤滑構造においては、電動オイルポンプ30を作動させることによって、第1貯留部101に貯留されたオイルを第2貯留部102に供給して貯留することができる。また、第1貯留部101から第2貯留部102へ供給するオイル量を制御することによって、第2貯留部102から回転電機10、減速機構21及び差動装置22に供給するオイル量を制御することができる。よって、第1貯留部101の油面の高さを低下させ、減速機構21及び差動装置22の攪拌抵抗を小さくすることができる。また、オイル供給が必要な場合には、回転電機10、減速機構21及び差動装置22に供給された後の第1貯留部101に戻った、戻りオイルによる第1貯留部101の油面上昇を抑えつつ、回転電機10、減速機構21及び差動装置22へのオイル供給が不足することを抑制することができる。よって、実施形態に係る電動車両1の潤滑構造は、減速機構21及び差動装置22の攪拌抵抗を低減しつつ、回転電機10、減速機構21及び差動装置22に供給するオイルが不足することを抑制できる。
また、実施形態に係る電動車両1においては、図5に示すように、不図示のオイルパン41によって構成された第1貯留部101の静的油面LVよりも下方にオイルクーラー60の少なくとも一部を位置させて設けている。なお、静的油面LVとは、オイルクーラー60にオイルが充填されていない状態での油面の高さをさしている。これにより、電動車両1の停車時などで電動オイルポンプ30が作動停止状態であっても、オイルクーラー60内に貯留されたオイルの油面の高さを、前記静的油面LVの高さとほぼ同じにすることができる。よって、オイルクーラー60からオイルパン41にオイルが逆流して、オイルクーラー60内のオイルが無くなることを防ぐことができる。そして、電動車両1の車両走行開始時などで電動オイルポンプ30を作動させて、オイルパン41からオイルクーラー60にオイルを供給した際には、オイルクーラー60内に予めオイルが貯留されている分、オイルクーラー60内をオイルで素早く満たすことができ、回転電機10、減速機構21及び差動装置22の潤滑の時間ロスを小さくすることができる。
また、実施形態に係る電動車両1においては、図6に示すように、不図示のオイルパン41に貯留されたオイルの静的油面LVよりも上方にオイルクーラー60を位置させて設けてもよい。これにより、オイルクーラー60内に貯留したオイルが増加することによって、オイルパン41に貯留されたオイルの油面が上昇するのを抑えることができる。よって、オイルパン41に貯留されたオイルが差動装置22などによって攪拌される際の攪拌抵抗の増加を抑制することができる。
オイルパン41の静的油面LVよりも上方にオイルクーラー60を位置させて設けた場合には、図7に示すように、オイルクーラー60からオイルパン41へのオイルの逆流を防止する逆止弁70を、第1油路を構成するパイプ81の途中に設けることが好ましい。これにより、オイルクーラー60からオイルパン41にオイルが逆流するのを逆止弁70によって防止することにより、オイルクーラー60から逆流したオイルによってオイルパン41に貯留されたオイルの油面が上昇するのを抑制することができる。よって、オイルパン41に貯留されたオイルが差動装置22などによって攪拌される際の攪拌抵抗の増加を抑制することができる。また、オイルクーラー60からオイルパン41へのオイルの逆流によって、回転電機10、減速機構21及び差動装置22の潤滑が妨げられることを抑制することができる。
図8は、完全停車からの車両走行開始時に実施する電動オイルポンプ30の制御の一例を示したフローチャートである。
まず、電子制御装置2は、「READY OFF」状態のときにスタートスイッチ51が運転者によって操作されたことを示す信号(車両システムの起動要求を示す信号)を受信すると、電動車両1を「READY ON」状態にする(ステップS1)。次に、電子制御装置2は、電動オイルポンプ30の作動を開始し(電動オイルポンプ30の作動をON状態にし)(ステップS2)、電動オイルポンプ30を一定時間として数秒間作動させる(ステップS3)。その後、電子制御装置2は、運転者のアクセルペダル52などの操作に応じて、電動車両1の走行を開始させる(ステップS4)。
このように、完全停車からの車両走行開始時には、電動オイルポンプ30を一定時間として数秒間作動させて、オイルクーラー60内をオイルで満たしてから電動車両1の走行を開始させることができる。よって、車両走行開始時に、回転電機10、減速機構21及び差動装置22の潤滑の時間ロスを小さくすることができる。
図9は、車速ゼロからの車両走行開始時に実施する電動オイルポンプ30の制御の一例を示したフローチャートである。
まず、電子制御装置2は、車速センサ54から車速ゼロであることを示す信号を受信すると、電動車両1が停車していると判断する(ステップ11)。次に、電子制御装置2は、電動オイルポンプ30の作動を停止させる(電動オイルポンプ30の作動をOFF状態にする)(ステップS12)。次に、電子制御装置2は、電動オイルポンプ30の作動停止時間であるOFF時間Tが、予め設定された所定時間T1よりも短いかを判断する(ステップS13)。OFF時間Tが所定時間T1よりも短いと判断した場合(ステップS13にてYes)、電子制御装置2は、電動オイルポンプの作動をOFF状態のままとし(ステップS14)、車両走行開始であるかを判断する(ステップS15)。
運転者がブレーキペダル53の踏み込みをやめたり、アクセルペダル52を踏み込んだりするなどの操作に応じて、車両走行開始であると判断した場合(ステップS15にてYes)、電子制御装置2は、車速ゼロからの車両走行開始時に実施する電動オイルポンプ30の制御を終了する。一方、運転者がブレーキペダル53を踏み込んだままなどの操作に応じて、車両走行開始ではないと判断した場合(ステップS15にてNo)、電子制御装置2は、ステップS13の処理に戻る。
また、ステップS13の処理で、OFF時間Tが所定時間T1以上であると判断した場合(ステップS13にてNo)、電子制御装置2は、電動オイルポンプ30を作動を開始し(電動オイルポンプ30の作動をON状態にし)(ステップS16)、電動オイルポンプ30を一定時間として数秒間作動させる(ステップS17)。次に、電子制御装置2は、電動オイルポンプ30の作動を停止させる(電動オイルポンプ30の作動をOFF状態にする)とともに、OFF時間Tをリセットする(ステップS18)。
次に、電子制御装置2は、車両走行開始であるかを判断する(ステップS15)。運転者がブレーキペダル53の踏み込みをやめたり、アクセルペダル52を踏み込んだりするなどの操作に応じて、車両走行開始であると判断した場合(ステップS15にてYes)、電子制御装置2は、車速ゼロからの車両走行開始時に実施する電動オイルポンプ30の制御を終了する。一方、運転者がブレーキペダル53を踏み込んだままなどの操作に応じて、車両走行開始ではないと判断した場合(ステップS15にてNo)、電子制御装置2は、ステップS13の処理に戻る。
このように、車速ゼロからの車両走行開始時には、電動オイルポンプ30のOFF時間Tが所定時間T1以上の場合に、電動オイルポンプ30を一定時間として数秒間作動させて、オイルクーラー60内をオイルで満たしてから電動車両1の走行を開始させることができる。よって、車速ゼロからの車両走行開始時に、回転電機10、減速機構21及び差動装置22の潤滑の時間ロスを小さくすることができる。
図10は、オイルクーラー60の上流側にオイル貯留部90を設けた場合での電動車両1の潤滑構造を示した図である。図11は、オイルクーラー60の下流側にオイル貯留部90を設けた場合での車両の潤滑構造を示した図である。実施形態に係る電動車両1においては、図10に示すように、オイルクーラー60とは別部材で、オイルクーラー60の上流側であって第1油路を構成するパイプ81の途中に第2貯留部102を構成するオイル貯留部90を設けても良い。また、図11に示すように、オイルクーラー60とは別部材で、オイルクーラー60の下流側であって第2油路を構成するパイプ82の途中に第2貯留部102を構成するオイル貯留部90を設けても良い。このように、オイルクーラー60とは別部材で、オイルクーラー60の外に第2貯留部102を構成するオイル貯留部90を設けることによって、第2貯留部102の容量に自由度が増す。そのため、オイルクーラー60の熱交換部601だけを第2貯留部102として用いてオイルを貯留する場合よりも、第2貯留部102を構成するオイル貯留部90内に多くのオイルを貯留させて、オイルパン41に貯留されたオイルの静的油面LVを下げることが可能となる。よって、差動装置22などによるオイルの攪拌抵抗を低減させるとともに、回転電機10、減速機構21及び差動装置22へのオイルの供給不足を抑制することができる。
なお、実施形態に係る電動車両1においては、第1貯留部101と第2貯留部102とを結ぶ第1油路ではなく、第2貯留部102よりも下流側の第2油路に電動オイルポンプ30を1つ以上設けるように構成してもよい。
図12は、オイルクーラー60の下流側に電動オイルポンプ30を設けた場合での電動車両1の潤滑構造を示した図である。実施形態に係る電動車両1においては、図12に示すように、オイルクーラー60の下流側であって第2油路を構成するパイプ82の途中に電動オイルポンプ30を設けてもよい。
図13は、減速機構21及び差動装置22にオイルを供給する各分岐油路に電動オイルポンプ30A,30Bをそれぞれ設けた場合での電動車両1の潤滑構造を示した図である。実施形態に係る電動車両1においては、図13に示すように、オイルクーラー60の下流側であって第2油路を構成するとともに、減速機構21及び差動装置22にオイルを供給する各分岐油路を構成するパイプ84,85のそれぞれの途中に、電動オイルポンプ30A,30Bを設けてもよい。このように、減速機構21及び差動装置22にオイルを供給するパイプ84,85のそれぞれの途中に、電動オイルポンプ30A,30Bを設けることによって、電動オイルポンプ30A,30Bの出力をそれぞれ変化させて、減速機構21及び差動装置22に供給するオイル量をそれぞれ調整することができる。よって、減速機構21及び差動装置22に、それぞれ適切な量のオイルを供給することが可能となり、減速機構21及び差動装置22でのオイルの引き摺り損失を、より低減させることが可能となる。
図14は、熱交換部601Bの下方にオイル貯留部602Bを設けたオイルクーラー60Bの断面図である。実施形態に係る電動車両1においては、第2貯留部102として、図3に示した内部構造を有するオイルクーラー60に代えて、図14に示すような熱交換部601Bとオイル貯留部602Bとを有するオイルクーラー60Bを用いても良い。
熱交換部601Bは、複数のオイル流路610Bと複数の冷却水流路620Bとが高さ方向で交互に積み重なって構成されている。そして、熱交換部601Bの下方に、オイルを貯留するための貯留空間630Bが形成されたオイル貯留部602Bが設けられている。貯留空間630Bは、熱交換部601Bにおいて最下部に位置するオイル流路610Bと連通している。
電動オイルポンプ30によってオイルパン41からオイルクーラー60Bに送られてきたオイルは、図14中の矢印Aで示すように、オイル貯留部602Bの下部から貯留空間630B内に供給される。そして、貯留空間630B内がオイルで満たされた後、貯留空間630Bから熱交換部601Bのオイル流路610Bにオイルが供給され、複数のオイル流路610Bを通り、図14中の矢印Aで示すように、熱交換部601Bの上部から排出される。
図14に示したオイルクーラー60Bのように、オイルを貯留するため専用の貯留空間630Bが形成されたオイル貯留部602Bを有することによって、オイルクーラー60のように熱交換部601のオイル流路610だけにオイルを貯留する場合よりも、オイルクーラー60B内に多くのオイルを貯留することが可能となる。よって、オイルクーラー60を用いた場合と同じオイル量で、オイルパン41に貯留されたオイルの静的油面LVを、オイルクーラー60を用いた場合よりも下げて、差動装置22などによるオイルの攪拌抵抗を低減させるとともに、回転電機10、減速機構21及び差動装置22へのオイルの供給不足を抑制することができる。
図15は、熱交換部601Cの上方にオイル貯留部602Cを設けたオイルクーラー60Cの断面図である。実施形態に係る電動車両1においては、第2貯留部102として、図3に示した内部構造を有するオイルクーラー60に代えて、図15に示すような熱交換部601Cとオイル貯留部602Cとを有するオイルクーラー60Cを用いても良い。
熱交換部601Cは、複数のオイル流路610Cと複数の冷却水流路620Cとが高さ方向で交互に積み重なって構成されている。そして、熱交換部601Cの上方に、オイルを貯留するための貯留空間630Cが形成されたオイル貯留部602Cが設けられている。貯留空間630Cは、熱交換部601Cにおいて最上部に位置するオイル流路610Cと連通している。
電動オイルポンプ30によってオイルパン41からオイルクーラー60Cに送られてきたオイルは、図15中の矢印Aで示すように、熱交換部601Cの下部からオイル流路610Cに供給される。そして、複数のオイル流路610Bを通って、オイル貯留部602Cの貯留空間630Cにオイルが供給され、貯留空間630Cにオイルが貯留される。貯留空間630C内がオイルで満たされた後は、図15中の矢印Aで示すように、オイル貯留部602Cの上部からオイルが排出される。
図15に示したオイルクーラー60Cのように、オイルを貯留するため専用の貯留空間630Cが形成されたオイル貯留部602Cを有することによって、オイルクーラー60のように熱交換部601のオイル流路610だけにオイルを貯留する場合よりも、オイルクーラー60C内に多くのオイルを貯留することが可能となる。よって、オイルクーラー60を用いた場合と同じオイル量で、オイルパン41に貯留されたオイルの静的油面LVを、オイルクーラー60を用いた場合よりも下げて、差動装置22などによるオイルの攪拌抵抗を低減させるとともに、回転電機10、減速機構21及び差動装置22へのオイルの供給不足を抑制することができる。
また、オイル貯留部602Cが、熱交換部601Bの上方に設けられていることで、熱交換部601Bの下方に設けられている場合よりも、オイル貯留部602Cに貯留されたオイルが熱交換部601Bの複数のオイル流路610Cを通って、オイルクーラー60C内から抜け性が小さくなるため、電動オイルポンプ30が作動していない状態において、オイル貯留部602Cの油量が減り難くなる。よって、車両走行開始時などで電動オイルポンプ30が作動したときに、回転電機10、減速機構21及び差動装置22の潤滑の時間ロスを小さくすることができる。
図16は、回転電機10近傍に油路を設けた場合を示した図である。オイルクーラー60を経由した後のオイルの温度は低くなるため、減速機構21及び差動装置22に供給されるオイルの温度も低くなる。そのため、オイルの温度が低いほどオイルの粘度が増すため、減速機構21及び差動装置22でのオイルの引き摺り損失の悪化が懸念される。
そこで、図16に示すように、オイルクーラー60から減速機構21及び差動装置22へオイルを供給するための第2油路を構成するパイプ82,83,84,85を、回転電機10の近傍に配置する。これにより、回転電機10が駆動することによって発生する熱により、回転電機10の近傍に配置されたパイプ82,83,84,85内を流れるオイルが温められる。よって、パイプ82,83,84,85内を流れるオイルの粘度は、オイルクーラー60で冷やされたままのオイルの粘度よりも低下するため、減速機構21及び差動装置22でのオイルの引き摺り損失の悪化を抑制することができる。なお、オイルクーラー60から減速機構21及び差動装置22へオイルを供給するための第2油路を構成するパイプ82,83,84,85を配置する位置としては、回転電機10に供給された後のオイルと接触する位置であってもよい。これにより、回転電機10に供給されて、回転電機10の熱によって温められたオイルが、パイプ82,83,84,85と接触することにより、パイプ82,83,84,85内を流れるオイルを温めることができ、上述したのと同様の効果を得ることができる。
以上、本実施形態においては、走行用の駆動源が回転電機10だけである電動車両1の潤滑構造に本発明を適用した場合について説明したが、例えば、走行用の駆動源としてエンジンと回転電機とを備えたハイブリッド車両の潤滑構造にも、本発明は適用することができる。
図17は、ハイブリッド車両1Aの潤滑構造の一例を示した図である。図17に示したハイブリッド車両1Aの潤滑構造は、第1貯留部101を構成するオイルパン41及びストレーナ42と、回転電機10と、駆動力伝達装置を構成する減速機構21及び差動装置22と、電動オイルポンプ30と、プラネタリ機構25とをトランスアクスルケース40の中に備え、トランスアクスルケース40の外に、オイルクーラー60と、不図示の内燃機関であるエンジンとを備えている。図17に示したハイブリッド車両1Aでは、走行用の駆動源として前記エンジンと回転電機10Bとを用いる。
オイルパン41からストレーナ42を介してオイルクーラー60へのオイルの供給は、パイプ81,811によって構成された第1油路を通して行われる。この第1油路を構成するパイプ81の途中には、電動オイルポンプ30が設けられている。オイルクーラー60から、回転電機10A,10B、減速機構21及び差動装置22へのオイルの供給は、パイプ82からパイプ88の複数のパイプによって構成された第2油路を通して行われる。また、オイルパン41からストレーナ42を介してプラネタリ機構25へのオイルの供給は、パイプ81,812を通して行われる。
なお、パイプ811,812は、パイプ81の電動オイルポンプ30よりも下流側でパイプ81から分岐して、それぞれオイルクーラー60とプラネタリ機構25にオイルを供給するための分岐油路を構成している。また、プラネタリ機構25は、オイルクーラー60に対して下流側と上流側とのどちらに配置してもよい。
第2油路は、オイルクーラー60に連結されたパイプ82と、パイプ82から分岐したパイプ83,86と、パイプ83から分岐したパイプ84,85と、パイプ86から分岐したパイプ861,862と、パイプ861から分岐したパイプ871,881と、パイプ862から分岐した872,882とによって構成されている。パイプ84は、減速機構21にオイルを供給するための分岐油路を構成している。パイプ85は、差動装置22にオイルを供給するための分岐油路を構成している。パイプ871,881は、回転電機10Aにオイルを供給するための分岐油路を構成している。パイプ872,882は、回転電機10Bにオイルを供給するための分岐油路を構成している。
そして、図17に示したハイブリッド車両1Aの潤滑構造では、電動オイルポンプ30を作動させて、第1貯留部101に貯留されたオイルを、回転電機10A,10B、減速機構21、差動装置22及びプラネタリ機構25へ供給する。
図17に示したハイブリッド車両1Aの潤滑構造においても、上述した電動車両1の潤滑構造と同様の各種構成や制御を適用することによって、減速機構21及び差動装置22の攪拌抵抗を低減しつつ、回転電機10A,10B、減速機構21、差動装置22及びプラネタリ機構25に供給するオイルが不足することを抑制できる。
1 電動車両
1A ハイブリッド車両
2 電子制御装置
3 蓄電装置
4 インバータ
10,10A,10B 回転電機
21 減速機構
22 差動装置
23 ドライブシャフト
24 駆動輪
25 プラネタリ機構
30 電動オイルポンプ
40 トランスアクスルケース
51 スタートスイッチ
52 アクセルペダル
53 ブレーキペダル
54 車速センサ
60,60A,60B,60C オイルクーラー
90 オイル貯留部
101 第1貯留部
102 第2貯留部
601,601A,601B,601C 熱交換部
602B,602C オイル貯留部
610,610A,610B,610C オイル流路
620,620A,620B,620C 冷却水流路
630B,630C 貯留空間
81,82,83,84,85,86,87,88 パイプ
811,812,861,862,871,872,881,882 パイプ
実施形態に係る電動車両1が備えるオイルクーラー60のオイル流路610の高さ、幅及び長さは、従来のオイルクーラー60Aのオイル流路610Aの高さ、幅及び長さよりも大きくなっている。すなわち、オイル流路610の容量は、オイル流路610Aの容量よりも大きくなっている。さらには、冷却水流路620内にはエンボスが設けられていないため、内部に複数のエンボス621Aが設けられた冷却水流路620Aよりも、エンボスが設けられていない分、容量が大きくなっている。
また、オイル貯留部602Cが、熱交換部601の上方に設けられていることで、熱交換部601の下方に設けられている場合よりも、オイル貯留部602Cに貯留されたオイルが熱交換部601の複数のオイル流路610Cを通って、オイルクーラー60C内から抜け性が小さくなるため、電動オイルポンプ30が作動していない状態において、オイル貯留部602Cの油量が減り難くなる。よって、車両走行開始時などで電動オイルポンプ30が作動したときに、回転電機10、減速機構21及び差動装置22の潤滑の時間ロスを小さくすることができる。
図17は、ハイブリッド車両1Aの潤滑構造の一例を示した図である。図17に示したハイブリッド車両1Aの潤滑構造は、第1貯留部101を構成するオイルパン41及びストレーナ42と、回転電機10A,10Bと、駆動力伝達装置を構成する減速機構21及び差動装置22と、電動オイルポンプ30と、プラネタリ機構25とをトランスアクスルケース40の中に備え、トランスアクスルケース40の外に、オイルクーラー60と、不図示の内燃機関であるエンジンとを備えている。図17に示したハイブリッド車両1Aでは、走行用の駆動源として前記エンジンと回転電機10Bとを用いる。

Claims (7)

  1. オイルを貯留する第1貯留部と、
    回転電機と、
    駆動力伝達装置と、
    電動オイルポンプと、
    を備え、
    前記電動オイルポンプを駆動し、前記第1貯留部に貯留されたオイルを、前記駆動力伝達装置及び前記回転電機へ供給する、
    車両の潤滑構造であって、
    前記第1貯留部よりも容量が小さい、前記オイルを貯留する第2貯留部と、
    前記第1貯留部と前記第2貯留部とを結ぶ第1油路と、
    前記第2貯留部と前記駆動力伝達装置及び前記回転電機とを結ぶ第2油路と、
    を備え、
    前記第2油路は、前記駆動力伝達装置と前記回転電機とに対して、それぞれ前記オイルを供給するための分岐油路を有し、
    前記電動オイルポンプを、前記第1油路または前記第2油路に配置した、
    ことを特徴とする車両の潤滑構造。
  2. 請求項1に記載の車両の潤滑構造において、
    前記第2貯留部は、前記第1貯留部に貯留された前記オイルの静的油面の高さよりも上方に設けられていることを特徴とする車両の潤滑構造。
  3. 請求項2に記載の車両の潤滑構造において、
    前記第2貯留部から前記第1貯留部への前記オイルの逆流を防止する逆止弁を設けたことを特徴とする車両の潤滑構造。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両の潤滑構造において、
    前記第1貯留部を収容するケースを備えており、
    前記第2貯留部は、前記ケースの外に配置されていることを特徴とする車両の潤滑構造。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両の潤滑構造において、
    前記オイルを冷却するオイルクーラーを備えており、
    前記第2貯留部は、前記オイルクーラーと一体で構成されていることを特徴とする車両の潤滑構造。
  6. オイルを貯留する第1貯留部と、
    回転電機と、
    駆動力伝達装置と、
    電動オイルポンプと、
    前記第1貯留部よりも容量が小さい、前記オイルを貯留する第2貯留部と、
    前記第1貯留部と前記第2貯留部とを結ぶ第1油路と、
    前記第2貯留部と前記駆動力伝達装置及び前記回転電機とを結ぶ第2油路と、
    前記電動オイルポンプを制御する制御装置と、
    を備え、
    前記第2油路は、前記駆動力伝達装置と前記回転電機とに対して、それぞれ前記オイルを供給するための分岐油路を有し、
    前記電動オイルポンプを、前記第1油路または前記第2油路に配置しており、
    前記電動オイルポンプを駆動して、前記第1貯留部に貯留されたオイルを、前記駆動力伝達装置及び前記回転電機へ供給する、車両の潤滑制御方法であって、
    前記制御装置は、車両システムの起動要求を示す信号を受信した後に、前記電動オイルポンプを一定時間作動させることを特徴とする車両の潤滑制御方法。
  7. 請求項6に記載の車両の潤滑制御方法において、
    前記制御装置は、前記電動オイルポンプの作動停止時間が所定時間以上の場合に、前記電動オイルポンプを一定時間作動させることを特徴とする車両の潤滑制御方法。
JP2019048787A 2019-03-15 2019-03-15 車両の潤滑構造及び車両の潤滑制御方法 Active JP6860028B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048787A JP6860028B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 車両の潤滑構造及び車両の潤滑制御方法
EP20156197.4A EP3708876B1 (en) 2019-03-15 2020-02-07 Vehicle lubrication structure and vehicle lubrication control method
US16/784,487 US20200292053A1 (en) 2019-03-15 2020-02-07 Vehicle lubrication structure and vehicle lubrication control method
CN202010098129.6A CN111692503B (zh) 2019-03-15 2020-02-18 车辆的润滑结构及车辆的润滑控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048787A JP6860028B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 車両の潤滑構造及び車両の潤滑制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020148319A true JP2020148319A (ja) 2020-09-17
JP6860028B2 JP6860028B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=69528618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048787A Active JP6860028B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 車両の潤滑構造及び車両の潤滑制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200292053A1 (ja)
EP (1) EP3708876B1 (ja)
JP (1) JP6860028B2 (ja)
CN (1) CN111692503B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022107260A1 (de) 2021-03-30 2022-10-06 Nidec Corporation Antriebsvorrichtung und Antriebsvorrichtung-Steuerungsverfahren

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3388667A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-17 Adwen GmbH Gearbox for the drive train of a wind turbine
FR3134353A1 (fr) * 2022-04-06 2023-10-13 Renault Groupe motopropulseur à deux réservoirs de lubrifiant

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322072B2 (ja) * 1994-08-12 2002-09-09 トヨタ自動車株式会社 動力伝達機構の潤滑装置
JP4096858B2 (ja) * 2002-10-23 2008-06-04 日産自動車株式会社 車両用電動モータの冷却装置
JP2005083491A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toyota Motor Corp キャッチタンク
JP2005117790A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを搭載する自動車
JP4893458B2 (ja) 2007-05-08 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP2009222159A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Toyota Motor Corp 潤滑液供給機構
JP2012072876A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Toyota Motor Corp オイル供給装置
EP2600037B1 (de) * 2011-11-30 2014-06-25 Siemens Aktiengesellschaft Getriebe für industrielle Anwendungen oder Windkraftanlagen
JP6432224B2 (ja) * 2014-09-04 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 電気駆動車両の制御装置
WO2018030346A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 日本電産株式会社 モータユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022107260A1 (de) 2021-03-30 2022-10-06 Nidec Corporation Antriebsvorrichtung und Antriebsvorrichtung-Steuerungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
CN111692503B (zh) 2022-10-11
US20200292053A1 (en) 2020-09-17
EP3708876A1 (en) 2020-09-16
EP3708876B1 (en) 2022-06-01
JP6860028B2 (ja) 2021-04-14
CN111692503A (zh) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683140B2 (ja) 車両駆動装置の発熱部冷却構造
CN107725745B (zh) 混合动力车辆
CN107031543B (zh) 用于车辆的动力传递装置的润滑装置
JP6860028B2 (ja) 車両の潤滑構造及び車両の潤滑制御方法
CA2827477C (en) Hydraulic system and method for a hybrid vehicle
JP4707585B2 (ja) 車両用制御装置
CN104114430B (zh) 控制装置
EP1772301A2 (en) Vehicle drive control system
US20090247353A1 (en) Hydraulic Control System for Multi-Mode Hybrid Transmission and Method of Regulating the Same
JP4900682B2 (ja) 油圧供給装置
JP5277260B2 (ja) ハイブリッド電気オートマチックトランスミッション用のデュアルポンプ設計
JP5304468B2 (ja) 補助ポンプ駆動制御装置
JP2016183765A (ja) 車両用油圧制御装置
JP5125159B2 (ja) 車両のエネルギ回生装置
JP4900683B2 (ja) 油圧供給装置
JP2011250524A (ja) 車両用動力伝達装置の冷却装置
JP3835267B2 (ja) 発進用摩擦係合装置の潤滑装置
JP2011058381A (ja) エンジン始動補助装置
JPH0638303A (ja) ハイブリッド型車両
JP7492930B2 (ja) 車両
CN216331399U (zh) P2混动模块的冷却系统及汽车
JP2021175641A (ja) 車両の制御装置
JP2011117413A (ja) 車両のオイル循環装置
JP2012091571A (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6860028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151