JP2020146930A - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020146930A
JP2020146930A JP2019046678A JP2019046678A JP2020146930A JP 2020146930 A JP2020146930 A JP 2020146930A JP 2019046678 A JP2019046678 A JP 2019046678A JP 2019046678 A JP2019046678 A JP 2019046678A JP 2020146930 A JP2020146930 A JP 2020146930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
roller
discharge roller
discharge
print control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019046678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7268414B2 (ja
Inventor
浩光 水谷
Hiromitsu Mizutani
浩光 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019046678A priority Critical patent/JP7268414B2/ja
Priority to US16/814,482 priority patent/US11396194B2/en
Priority to CN202010173868.7A priority patent/CN111688368B/zh
Publication of JP2020146930A publication Critical patent/JP2020146930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268414B2 publication Critical patent/JP7268414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/048Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/006Means for preventing paper jams or for facilitating their removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/703Cutting of tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】ジャムの発生を抑制できるプリンタを提供する。【解決手段】プリンタのCPUは印刷制御を行った場合(S13)、排出ローラと対向ローラとの間で媒体が挟持された状態で、排出モータによる排出ローラの回転駆動を禁止する(S14)。CPUは、次回の印刷制御の実行を許容するか否かを判断する(S16)。次回の印刷制御の実行が許容された場合(S16:YES)、CPUは、次回の印刷制御が開始される前に排出モータを正転駆動することで、排出ローラを排出方向に回転させる(S17)。【選択図】図6

Description

本発明は、プリンタに関する。
特許文献1に記載のプリンタでは、媒体に印刷が行われる。印刷された媒体は、排出ローラまで搬送され、排出ローラによって挟持される。挟持された媒体は、切断部によって切断される。切断された媒体(以下、「媒体片」という。)は、センサによって検出される。センサによる検出結果に基づいて、媒体片が排出ローラから外されたと判断された場合、次の印刷の実行が許容される。この場合、印刷指示が取得されると、次の印刷が実行される。
特開2017−43480号公報
例えば上記プリンタでは、排出ローラによって媒体片が挟持されているにも関わらず、媒体片が排出ローラから外されたとセンサによって誤検出された場合、媒体片が排出ローラによって挟持されている状態で、次の印刷が許容される。この場合、次の印刷が行われた媒体が媒体片と干渉し、ジャムが発生する可能性がある。
本発明の目的は、ジャムの発生を抑制できるプリンタを提供することである。
本発明の一態様に係るプリンタは、媒体に印刷を行う印刷部と、前記媒体を搬送方向に沿って搬送する搬送部と、前記印刷部および前記搬送部よりも前記搬送方向下流に設けられ、前記媒体を切断する切断部と、前記切断部よりも前記搬送方向下流に設けられた排出ローラと、前記排出ローラと対向する位置に設けられ、前記排出ローラとの間で前記媒体を挟持可能な対向部と、前記切断部によって切断された前記媒体である媒体片が前記搬送方向下流に搬送される排出方向に、前記排出ローラを回転駆動可能な駆動部と、制御部とを備え、前記制御部は、前記印刷部と前記搬送部を制御することで、前記媒体への印刷制御を行う印刷制御部と、前記印刷制御部によって前記印刷制御が行われた場合に、前記排出ローラと前記対向部との間で前記媒体が挟持された状態で、前記駆動部による前記排出ローラの回転駆動を禁止する禁止制御部と、前記印刷制御部によって第一印刷制御が行われた場合に、前記印刷制御部による前記第一印刷制御の次の第二印刷制御の実行を許容するか否かを判断する判断部と、前記第二印刷制御の実行が許容されたと前記判断部によって判断された場合、前記第二印刷制御が開始される前に前記駆動部を駆動することで、前記排出ローラを前記排出方向に回転させる回転制御部とを備える。
上記態様によれば、第一印刷制御が行われると、排出ローラと対向部との間で媒体が挟持された状態で、駆動部の駆動が禁止される。このため、プリンタでは、第一印刷制御が行われた場合、排出ローラが停止された状態で媒体の切断が可能である。これにより、媒体が切断されることで、媒体片が作成される。その後、例えばユーザは、作成された媒体片を排出ローラと対向部との間から取り外すことができる。プリンタでは、第二印刷制御の実行が許容されたと判断されると、第二印刷制御が開始される前に駆動部の駆動によって排出ローラが排出方向に回転される。これにより、仮に排出ローラと対向部との間に媒体片が残っていたとしても、残っている媒体片は排出ローラと対向部との間から搬送方向下流に外れるように搬送される。よって、プリンタは、排出ローラと対向部との間に媒体片が残っている状態で第二印刷制御が実行されることを抑制できるので、ジャムの発生を抑制できる。
本発明の一態様に係るプリンタは、前記制御部は、ユーザによって入力された指示を取得する取得部を備え、前記判断部は、前記取得部によって前記指示が取得されたことに基づいて、前記第二印刷制御の実行を許容すると判断してもよい。この場合、プリンタは、排出ローラと対向部との間から媒体片がユーザによって取り外される前に第二印刷制御が開始されることを抑制できる。よって、プリンタは、ジャムの発生をさらに抑制できる。
本発明の一態様に係るプリンタは、前記切断部よりも前記搬送方向下流に設けられ、前記排出ローラと前記対向部との間で挟持されている前記媒体片があるか否かを検出するセンサを備え、前記判断部は、前記排出ローラと前記対向部との間で挟持されている前記媒体片がないことが前記センサによって検出されたことに基づいて、前記第二印刷制御の実行を許容すると判断してもよい。この場合、プリンタは、排出ローラと対向部との間から媒体片がユーザによって取り外される前に第二印刷制御が開始されることを抑制できる。よって、プリンタは、ジャムの発生をさらに抑制できる。
本発明の一態様に係るプリンタにおいて、前記センサは、前記排出ローラよりも前記搬送方向下流に設けられてもよい。この場合、プリンタは、切断部と排出ローラとの搬送方向間にセンサを設けるスペースを確保する必要がないので、切断部と排出ローラとの搬送方向間距離を小さくできる。これにより、プリンタは、媒体のうち印刷されない部分の大きさを小さくできる。仮に外光の影響でセンサによる媒体片の誤検出があったとしても、第二印刷制御の前に排出ローラが排出方向に回転されるので、プリンタは、ジャムの発生を抑制できる。よって、プリンタは、媒体のうち印刷されない部分の大きさを小さくしつつ、ジャムの発生を抑制できる。
本発明の一態様に係るプリンタにおいて、前記回転制御部は、前記第二印刷制御の実行が許容されたと前記判断部によって判断された場合、前記第二印刷制御が開始される前に前記駆動部を一定量駆動することで、前記排出ローラを前記排出方向に回転させてもよい。この場合、仮に排出ローラと対向部との間に媒体片が残っていたとしても、回転制御部による駆動部の駆動量が一定量なので、プリンタは残っている媒体片を排出ローラと対向部との間から搬送方向下流に確実に排出できる。よって、プリンタは、ジャムの発生をさらに抑制できる。
本発明の一態様に係るプリンタにおいて、前記一定量は、前記印刷部から前記排出ローラまでの前記搬送方向の距離に応じた駆動量よりも小さくてもよい。この場合、プリンタは、第一印刷制御と第二印刷制御との間の時間(サイクルタイム)が長くなることを抑制できる。よって、プリンタは、サイクルタイムの増加を抑制しつつ、ジャムの発生を抑制できる。
本発明の一態様に係るプリンタにおいて、前記一定量は、前記切断部から前記排出ローラまでの前記搬送方向の距離に応じた駆動量よりも大きくてもよい。この場合、仮に排出ローラと対向部との間に媒体片が残っていたとしても、プリンタは残っている媒体片を排出ローラと対向部との間から搬送方向下流に確実に排出できる。よって、プリンタは、ジャムの発生をさらに抑制できる。
プリンタ1の斜視図である。 筐体2の一部を除いた図1のA−A線矢視方向の断面図である。 排出ローラ22がニップ位置にあるときにおける図2の領域Wの拡大図である。 排出ローラ22がリリース位置にあるときにおける図2の領域Wの拡大図である。 プリンタ1の電気的構成を示すブロック図である。 第一メイン処理のフローチャートである。 プリンタ1による動作を説明するために各部材を模式的に示した平面図である。 第二メイン処理のフローチャートである。 第三メイン処理のフローチャートである。
以下、本発明の第一実施形態に係るプリンタ1について図面を参照して説明する。参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものである。図面に記載されている装置の構成は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
図1〜図4を参照し、プリンタ1を説明する。以下では、図1の左下側、右上側、右下側、左上側、上側、および下側を、それぞれ、プリンタ1の左側、右側、前側、後側、上側、および下側と定義する。プリンタ1は、ネットワーク、ケーブル(図示略)等を介して外部端末(図示略)に接続できる。外部端末は、パーソナルコンピュータ、スマートフォン等である。プリンタ1は、例えば外部端末から印刷情報を取得する。プリンタ1は、取得された印刷情報に基づいて媒体5にイメージを印刷できる。
図1に示すように、プリンタ1は、筐体2とカバー3とを備える。カバー3は、筐体2によって回動可能に支持され、筐体2の上面に対して開閉できる。筐体2の前面の左上角部には、入力部4が設けられる。ユーザは、入力部4を操作することで、各種情報をプリンタ1に入力できる。入力部4の下方には、表示部9が設けられる。表示部9は、各種情報を表示できる。入力部4の右方には、媒体片排出口11が設けられる。媒体片排出口11は、開口であり、上下方向に延びる。媒体片排出口11は、後述の媒体片51を筐体2の外に排出する。筐体2の上面には、装着部6が設けられる。装着部6は、筐体2の上面から下方に凹む。装着部6には、カセット7が着脱可能に装着される。
図2に示すように、装着部6には、サーマルヘッド60、駆動軸61、およびリボン巻取軸62が設けられる。サーマルヘッド60は、ヘッドホルダ69の左面に設けられる。ヘッドホルダ69は、装着部6の左部に設けられる。駆動軸61は、ヘッドホルダ69の前側に設けられ、上下方向に延びる。リボン巻取軸62は、ヘッドホルダ69の右後側に設けられ、上下方向に延びる。
装着部6の左後側には、軸64が設けられる。軸64は、上下方向に延び、プラテンホルダ63の後端部を回転可能に支持する。プラテンホルダ63は、プラテンローラ65および搬送ローラ66を、それぞれ、回転可能に支持する。プラテンローラ65は、サーマルヘッド60に左側から対向する。搬送ローラ66は、プラテンローラ65の前側に設けられ、駆動軸61に左側から対向する。プラテンホルダ63の前端部が軸64を中心に略左右方向に揺動することで、プラテンローラ65および搬送ローラ66は、それぞれ、サーマルヘッド60および駆動軸61に対して、近接する位置(図2参照)と離隔する位置(図示略)とに移動する。
駆動軸61、リボン巻取軸62、プラテンローラ65、および搬送ローラ66は、それぞれ、ギア(図示略)を介して搬送モータ91(図5参照)と連結する。搬送モータ91が駆動すると、駆動軸61、プラテンローラ65、および搬送ローラ66は、媒体5を搬送方向下流(前方)に搬送するように回転し、リボン巻取軸62は、インクリボン8を巻き取るように回転する。
図3に示すように、筐体2の内部において、媒体片排出口11の後側近傍には、切断ユニット10と排出ユニット20とが設けられる。切断ユニット10は切断刃12を備える。切断刃12は、サーマルヘッド60および搬送ローラ66よりも搬送方向下流に設けられ、媒体5を切断できる。つまり、切断刃12は、媒体5を完全に2つに切り離すことができる。切断刃12は、ギア(図示略)を介して切断モータ92(図5参照)と連結する。切断モータ92が駆動すると、切断刃12が媒体5を切断する。以下では、切断された媒体5を、「媒体片51」という(図1参照)。すなわち、媒体片51は、媒体5のうち切断されたときに切り離される部分を示す。
排出ユニット20は、排出ローラ22、対向ローラ23、ローラホルダ25、および移動機構27を備える。排出ローラ22および対向ローラ23は、切断刃12よりも搬送方向下流に設けられる。排出ローラ22は、媒体5の左側で上下方向に延びる。対向ローラ23は、媒体5の右側で上下方向に延びる。排出ローラ22および対向ローラ23は、媒体5を挟んで互いに左右方向に対向する。排出ローラ22および対向ローラ23は、弾性体である。
ローラホルダ25は、排出ローラ22を支持する。ローラホルダ25には、長穴26が設けられる。移動機構27は、回転体28と偏心軸29とを備える。偏心軸29は、回転体28から上方に延び、長穴26に挿入される。偏心軸29は、回転体28に対して偏心する。回転体28は、ギア(図示略)を介して排出モータ93(図5参照)と連結する。ギアには、ワンウェイクラッチ(図示略)が設けられる。排出モータ93は、正転駆動および逆転駆動が可能である。
図3、図4に示すように、排出モータ93が逆転駆動すると、ギアを介して回転体28が回転する。これにより、偏心軸29はローラホルダ25を左右方向に移動させる。このように、移動機構27は、排出ローラ22を、対向ローラ23に対して接近する方向または離隔する方向に移動させる。以下では、排出ローラ22が対向ローラ23に近接する位置を、「ニップ位置」という(図3参照)。排出ローラ22が対向ローラ23から左側に離隔する位置を、「リリース位置」という(図4参照)。図3に示すように、排出ローラ22は、ニップ位置にある場合、対向ローラ23と接触する。したがって、排出ローラ22は、ニップ位置にある場合、対向ローラ23との間で媒体5を挟持する。図4に示すように、排出ローラ22は、リリース位置にある場合、媒体5の厚みよりも大きな距離を空けて対向ローラ23から離隔する。したがって、排出ローラ22は、リリース位置にある場合、媒体5から離隔する。
排出モータ93が正転駆動すると、排出ローラ22が排出方向に回転する。排出ローラ22が排出方向に回転すると、媒体片51が搬送方向下流に搬送される。第一実施形態の排出方向は、平面視で時計回り方向である。排出モータ93が正転駆動しても、ワンウェイクラッチの機能によって回転体28は停止された状態が維持される。したがって、排出モータ93が正転駆動した場合、排出ローラ22は、配置されている位置を維持した状態で、排出方向に回転する。
図3に示すように、印刷点P1は、プラテンローラ65がサーマルヘッド60との間で媒体5を挟む搬送方向位置である。切断点P2は、切断刃12が媒体5を切断する搬送方向位置である。ニップ点P3は、排出ローラ22が対向ローラ23との間で媒体5を挟む搬送方向位置である。印刷点P1、切断点P2、ニップ点P3は、この順で搬送方向下流に向かって並ぶ。
図2を参照し、カセット7を説明する。以下では、装着部6にカセット7が装着されたときの姿勢を基準として、カセット7の構成を説明する。カセット7は、レセプタタイプ、サーマルタイプ、ラミネートタイプ等として使用可能である。図2では、一例としてレセプタタイプのカセット7を示す。
カセット7はケース70を備える。ケース70の左前部には、ヘッド開口71および媒体排出口73が設けられる。ヘッド開口71は、ケース70を上下方向に貫通し、且つ媒体排出口73と駆動ローラ72との間で左方に開口する。ヘッド開口71には、ヘッドホルダ69とサーマルヘッド60が挿入される。媒体排出口73は、ヘッド開口71の左側に設けられ、前方に開口する。
ケース70には、駆動ローラ72および支持孔75〜78が設けられる。駆動ローラ72は、ケース70の左前角部に設けられ、上下方向に延びる。駆動ローラ72は、円筒体であり、ケース70によって回転可能に支持される。駆動ローラ72には、駆動軸61が挿入される。駆動ローラ72の左端部は、ケース70から外部に露出し、搬送ローラ66との間で媒体5を挟む。
支持孔75は、ケース70を上下方向に貫通し、第一媒体スプール41を回転可能に支持する。第一媒体スプール41には、第一媒体が巻回される。支持孔76は、ケース70を上下方向に貫通し、第二媒体スプール(図示略)を回転可能に支持する。第二媒体スプールには、第二媒体が巻回される。支持孔77は、ケース70を上下方向に貫通し、リボン供給スプール43を回転可能に支持する。リボン供給スプール43には、印刷に使用される前のインクリボン8が巻回される。支持孔78は、ケース70を上下方向に貫通し、リボン巻取スプール45を回転可能に支持する。リボン巻取スプール45には、印刷に使用された後のインクリボン8が巻き取られて巻回される。リボン巻取スプール45は円筒状である。リボン巻取スプール45には、リボン巻取軸62が挿入される。
レセプタタイプでは、カセット7は、第二媒体スプールを備えず、第一媒体スプール41とリボン供給スプール43とリボン巻取スプール45とを備える。第一媒体スプール41には、第一媒体として媒体5が巻回される。媒体5には、ノンラミネートテープ、ファブリックテープ、サテンテープ、ヒートシュリンクチューブ等が用いられる。なお、サーマルタイプでは、カセット7は、第二媒体スプールとリボン供給スプール43とリボン巻取スプール45とを備えず、第一媒体スプール41を備える(図示略)。第一媒体には、感熱テープが用いられる。ラミネートタイプでは、カセット7は、第一媒体スプール41と第二媒体スプールとリボン供給スプール43とリボン巻取スプール45とを備える(図示略)。第一媒体には、両面粘着テープが用いられる。第二媒体には、フィルムテープが用いられる。ラミネートタイプでは、搬送ローラ66と駆動ローラ72との間で両面粘着テープにフィルムテープが重ね合わさって、ラミネートテープとして排出される。
上記構成によれば、カバー3(図1参照)が閉じられると、プラテンローラ65および搬送ローラ66が、それぞれ、サーマルヘッド60および駆動軸61に左側から近接する位置に移動する。これにより、プラテンローラ65は媒体5とインクリボン8を重ね合わせてサーマルヘッド60に押圧する。搬送ローラ66は、媒体5を駆動ローラ72に押圧する。
搬送モータ91(図5参照)の駆動によってリボン巻取軸62が回転すると、インクリボン8は、リボン巻取スプール45によって巻き取られることで、リボン供給スプール43から繰り出される。繰り出されたインクリボン8は、媒体排出口73からヘッド開口71の左前部に引き出される。引き出されたインクリボン8は、プラテンローラ65とサーマルヘッド60との間を経由して、リボン巻取スプール45へ向けて搬送される。
搬送モータ91の駆動によって駆動軸61、プラテンローラ65、および搬送ローラ66が回転すると、媒体5は、第一媒体スプール41から繰り出される。繰り出された媒体5は、媒体排出口73からヘッド開口71の左前部に引き出される。引き出された媒体5は、プラテンローラ65とサーマルヘッド60との間、搬送ローラ66と駆動ローラ72との間を経由して、切断ユニット10に向けて搬送される。
図5を参照し、プリンタ1の電気的構成を説明する。プリンタ1は、CPU81を備える。CPU81は、後述する第一メイン処理(図6参照)を実行するプロセッサとして機能し、プリンタ1を統括制御する。CPU81には、フラッシュメモリ82、ROM83、RAM84、サーマルヘッド60、搬送モータ91、切断モータ92、排出モータ93、入力部4、表示部9、および媒体検出センサ99が接続される。フラッシュメモリ82は、非一時的な記憶媒体であり、CPU81に第一メイン処理を実行させるためのプログラム、サーマルヘッド60による媒体5への印刷を行うための印刷情報等を記憶する。ROM83は、非一時的な記憶媒体であり、各種プログラムの実行時にCPU81が必要な各種パラメータを記憶する。RAM84は、一時的な記憶媒体であり、タイマ、カウンタ、フラグ等の一時的な情報を記憶する。
媒体検出センサ99は、切断点P2よりも搬送方向下流、詳細には、ニップ点P3よりも搬送方向下流に設けられる(図3参照)。媒体検出センサ99は、透過型のフォトセンサであり、発光部991と受光部992とを備える。発光部991および受光部992は媒体5の搬送経路を間に対して互いに対向する(図3参照)。排出ローラ22と対向ローラ23との間で挟持されている媒体片51がある場合、媒体検出センサ99はオン信号をCPU81に出力する。排出ローラ22と対向ローラ23との間で挟持されている媒体片51がない場合、媒体検出センサ99はオフ信号をCPU81に出力する。これにより、媒体検出センサ99は、排出ローラ22と対向ローラ23との間で挟持されている媒体片51があるか否かを検出できる。
図6、図7を参照し、第一メイン処理を説明する。ユーザは、装着部6にカセット7を装着し、カバー3を閉じた状態で、プリンタ1の電源を投入する。プリンタ1の電源が投入されると、CPU81は、フラッシュメモリ82に記憶されたプログラムをRAM84において展開することで、第一メイン処理を開始する。図7は、各部材の動きを破線矢印で示す。
図6に示すように、第一メイン処理が開始されると、CPU81は、媒体5への印刷を行うための印刷指示を取得したか否かを判断する(S11)。印刷指示には、印刷情報が含まれる。ユーザは、外部端末を操作することで、印刷指示をプリンタ1に入力する。CPU81は、印刷指示を取得していない場合(S11:NO)、印刷指示が入力されるまでS11を繰り返す。CPU81は、ネットワーク、ケーブル等を介して外部端末から印刷指示を取得した場合(S11:YES)、排出モータ93を逆転駆動することで、排出ローラ22をリリース位置(図4参照)に移動させる(S12)。これにより、プリンタ1は、印刷制御中に排出ローラ22が媒体5の搬送を妨げることを抑制できる。
CPU81は印刷制御を行う(S13)。図7(A)に示すように、印刷制御では、CPU81は、印刷情報に基づいて搬送モータ91およびサーマルヘッド60を制御する。これにより、搬送ローラ66によって媒体5が搬送されながら、サーマルヘッド60による媒体5への印刷が行われる。
図6に示すように、CPU81は、排出モータ93を逆転駆動することで、排出ローラ22をニップ位置(図3参照)に移動させる(S14)。これにより、図7(B)に示すように、排出ローラ22と対向ローラ23との間で媒体5が挟持される。この状態で、排出モータ93の正転駆動による排出ローラ22の回転駆動が禁止される。すなわち、排出ローラ22と対向ローラ23との間で媒体5が挟持された状態が維持される。
図6に示すように、CPU81は、排出モータ93の正転駆動が停止された状態(つまり、排出ローラ22が停止された状態)で切断モータ92を駆動することで、切断刃12によって媒体5を切断する(S15)。これにより、図7(C)に示すように、媒体片51が作成される。
図6に示すように、CPU81は、媒体検出センサ99からの信号に基づいて、排出ローラ22と対向ローラ23との間で挟持されている媒体片51がないか否かを判断する(S16)。CPU81は、媒体検出センサ99からオン信号を検出した場合、排出ローラ22と対向ローラ23との間で挟持されている媒体片51があると判断する(S16:NO)。この場合、媒体検出センサ99からオフ信号が出力されるまでS16を繰り返す。したがって、CPU81は、S16で媒体片51がないと判断されるまでS11で印刷指示を受け付けることができないので、次回の印刷制御の実行が禁止される。
CPU81は、媒体検出センサ99からオフ信号を検出した場合、排出ローラ22と対向ローラ23との間で挟持されている媒体片51がないと判断する(S16:YES)。この場合、CPU81は、排出モータ93を一定量正転駆動することで、排出ローラ22を排出方向に回転させる(S17)。
通常、ユーザが媒体片51を排出ローラ22と対向ローラ23との間から取り外した場合に、媒体検出センサ99はオフ信号を出力する。これに対し、排出ローラ22と対向ローラ23との間に媒体片51が残っていても、排出ローラ22と対向ローラ23との間に媒体片51がないことが媒体検出センサ99によって誤検出される可能性がある。媒体片51が排出ローラ22と対向ローラ23との間に残っている状態で次回の印刷制御が行われ、排出ローラ22と対向ローラ23との間から搬送方向上流(切断刃12側)に外れると、次回の印刷制御によって印刷された媒体5が媒体片51と重なった状態で切断刃12によって切断され、切断刃12が破損する可能性がある。さらに、次回の印刷制御によって印刷され、搬送された媒体5が媒体片51と干渉し、ジャムが発生する可能性がある。
プリンタ1では、S17により、図7(D)に示すように、仮に排出ローラ22と対向ローラ23との間に媒体片51が残っていたとしても、プリンタ1は、次回の印刷制御の前に、残っている媒体片51を排出ローラ22と対向ローラ23との間から搬送方向下流に排出できる。よって、プリンタ1は、排出ローラ22と対向ローラ23との間に媒体片51が残っている状態で次回の印刷制御が実行されることを抑制できる。このため、プリンタ1は、ジャムの発生を抑制でき、且つ切断刃12の破損を抑制できる。
図7(D)に示すように、一定量(すなわち、S17での排出モータ93の正転駆動量)は、印刷点P1とニップ点P3との間の搬送方向距離D1に応じた駆動量よりも小さく、且つ切断点P2とニップ点P3との間の搬送方向距離D2に応じた駆動量よりも大きい。すなわち、排出モータ93が一定量正転駆動した場合に搬送される媒体片51の量(搬送方向長さ)は、距離D1よりも小さく、且つ距離D2よりも大きい。なお、搬送方向距離は、媒体5の搬送経路に沿った距離である。第一実施形態では、距離D1は、印刷点P1とニップ点P3との間の直線距離と等しい。距離D2は、切断点P2とニップ点P3との間の直線距離と等しい。
図6に示すように、S17の処理の後、CPU81は処理をS11へ移行する。したがって、CPU81は、S17で排出ローラ22が排出方向に回転されるとS11で印刷指示を受け付けることができるようになるので、次回の印刷制御の実行が許容される。このように、CPU81は媒体検出センサ99からの検出信号に基づいて、次回の印刷制御の実行を許容するか否かを判断する。
以上説明したように、印刷制御が行われると、排出ローラ22と対向ローラ23との間で媒体5が挟持された状態で、排出モータ93の正転駆動が禁止される。このため、プリンタ1では、印刷制御が行われた場合、排出ローラ22が停止された状態で媒体5の切断が可能である。切断モータ92が駆動されると、媒体5が切断されて、媒体片51が作成される。その後、例えばユーザは、作成された媒体片51を排出ローラ22と対向ローラ23との間から取り外すことができる。プリンタ1では、次回の印刷制御の実行が許容されたと判断されると、次回の印刷制御が開始される前に排出モータ93の正転駆動によって排出ローラ22が排出方向に回転される。これにより、仮に媒体検出センサ99によって媒体片51がないことが誤検出されており、排出ローラ22と対向ローラ23との間に媒体片51が残っていたとしても、残っている媒体片51は排出ローラ22と対向ローラ23との間から搬送方向下流に外れるように搬送される。よって、プリンタ1は、排出ローラ22と対向ローラ23との間に媒体片51が残っている状態で次回の印刷制御が実行されることを抑制できるので、ジャムの発生を抑制できる。
CPU81は、排出ローラ22と対向ローラ23との間で挟持されている媒体片51がないことが媒体検出センサ99によって検出されたことに基づいて、次回の印刷制御の実行を許容すると判断する。このため、プリンタ1は、排出ローラ22と対向ローラ23との間から媒体片51がユーザによって取り外される前に次回の印刷制御が開始されることを抑制できる。よって、プリンタ1は、ジャムの発生をさらに抑制できる。
媒体検出センサ99は、排出ローラ22よりも搬送方向下流に設けられている。このため、プリンタ1は、切断刃12と排出ローラ22との搬送方向間に媒体検出センサ99を設けるスペースを確保する必要がないので、切断刃12と排出ローラ22との搬送方向間距離を小さくできる。これにより、プリンタ1は、媒体5のうち印刷されない部分の大きさを小さくできる。仮に外光の影響で媒体検出センサ99による媒体片51の誤検出があったとしても、次回の印刷制御の前に排出ローラ22が排出方向に回転されるので、プリンタ1は、ジャムの発生を抑制できる。よって、プリンタ1は、媒体5のうち印刷されない部分の大きさを小さくしつつ、ジャムの発生を抑制できる。
仮に排出ローラ22と対向ローラ23との間に媒体片51が残っていたとしても、S17における排出モータ93の正転駆動量が一定量なので、プリンタ1は残っている媒体片51を排出ローラ22と対向ローラ23との間から搬送方向下流に確実に排出できる。よって、プリンタ1は、ジャムの発生をさらに抑制できる。
一定量(S17における排出モータ93の正転駆動量)は、印刷点P1とニップ点P3との間の搬送方向距離D1に応じた駆動量よりも小さい。このため、プリンタ1は、印刷制御間の時間(サイクルタイム)が長くなることを抑制できる。よって、プリンタ1は、サイクルタイムの増加を抑制しつつ、ジャムの発生を抑制できる。
一定量(S17における排出モータ93の正転駆動量)は、切断点P2とニップ点P3との間の搬送方向距離D2(図3参照)に応じた駆動量よりも大きい。このため、仮に排出ローラ22と対向ローラ23との間に媒体片51が残っていたとしても、プリンタ1は残っている媒体片51を排出ローラ22と対向ローラ23との間から搬送方向下流に確実に排出できる。よって、プリンタ1は、ジャムの発生をさらに抑制できる。
なお、第一実施形態において、サーマルヘッド60が、本発明の「印刷部」に相当する。搬送ローラ66が、本発明の「搬送部」に相当する。切断刃12が、本発明の「切断部」に相当する。排出ローラ22が、本発明の「排出ローラ」に相当する。対向ローラ23が、本発明の「対向部」に相当する。排出モータ93が、本発明の「駆動部」に相当する。CPU81が、本発明の「制御部」に相当する。図6のS13を実行するCPU81が、本発明の「印刷制御部」に相当する。図6のS14で排出ローラ22がニップ位置にある状態で排出モータ93を停止した状態で維持するCPU81が、本発明の「禁止制御部」に相当する。図6のS16を実行するCPU81が、本発明の「判断部」に相当する。図6のS17を実行するCPU81が、本発明の「回転制御部」に相当する。媒体検出センサ99が、本発明の「センサ」に相当する。
図8を参照し、本発明の第二実施形態に係るプリンタ1を説明する。第二実施形態に係るプリンタ1の構成は、第一実施形態に係るプリンタ1の構成と同じであるので、説明を省略する(後述の第三実施形態も同様)。第二実施形態は、第一メイン処理に代えて第二メイン処理が行われる点が、第一実施形態と異なる。第二メイン処理は、第一メイン処理のS16(図6参照)のみ異なる。なお、第二メイン処理において第一メイン処理と同一の処理には、同一の符号を付して説明を省略する。プリンタ1の電源が投入されると、CPU81は、フラッシュメモリ82に記憶されたプログラムをRAM84において展開することで、第二メイン処理を開始する。
図8に示すように、S15の処理の後、CPU81は、取り外し完了指示を取得したか否かを判断する(S161)。ユーザは、排出ローラ22と対向ローラ23との間から媒体片51を取り外した後、入力部4を操作することで、取り外し完了指示をプリンタ1に入力する。CPU81は、取り外し完了指示を取得していない場合(S161:NO)、取り外し完了指示が入力されるまでS161を繰り返す。したがって、CPU81は、S161で取り外し完了指示が取得されたと判断されるまでS11で印刷指示を受け付けることができないので、次回の印刷制御の実行が禁止される。
CPU81は、取り外し完了指示を取得した場合(S161:YES)、処理をS17へ移行する。したがって、CPU81は、S17で排出ローラ22が排出方向に回転されるとS11で印刷指示を受け付けることができるようになるので、次回の印刷制御の実行が許容される。このように、CPU81は取り外し完了指示に基づいて、次回の印刷制御の実行を許容するか否かを判断する。
第二実施形態では、第一実施形態と同様に、次回の印刷制御の実行が許容されたと判断されると、次回の印刷制御が開始される前に排出モータ93の正転駆動によって排出ローラ22が排出方向に回転される。このため、第二実施形態のプリンタ1は、第一実施形態と同様に、ジャムの発生を抑制できる。
第二実施形態では、ユーザは排出ローラ22と対向ローラ23との間から媒体片51を取り外した後に取り外し完了指示をプリンタ1に入力する。このため、プリンタ1は、排出ローラ22と対向ローラ23との間から媒体片51がユーザによって取り外される前に次回の印刷制御が開始されることを抑制できる。よって、プリンタ1は、ジャムの発生をさらに抑制できる。
なお、第二実施形態において、図8のS161を実行するCPU81が、本発明の「取得部」に相当する。
図9を参照し、本発明の第三実施形態に係るプリンタ1を説明する。第三実施形態は、第一メイン処理に代えて第三メイン処理が行われる点が、第一実施形態と異なる。第三メイン処理は、第一メイン処理のS16、S17(図6参照)のみ異なる。なお、第三メイン処理において第一メイン処理と同一の処理には、同一の符号を付して説明を省略する。プリンタ1の電源が投入されると、CPU81は、フラッシュメモリ82に記憶されたプログラムをRAM84において展開することで、第三メイン処理を開始する。
図9に示すように、S15の処理の後、CPU81は、印刷指示を取得したか否かを判断する(S162)。ユーザは、排出ローラ22と対向ローラ23との間から媒体片51を取り外した後、外部端末を操作することで、印刷指示をプリンタ1に入力する。CPU81は、印刷指示を取得していない場合(S162:NO)、印刷指示が入力されるまでS162を繰り返す。したがって、CPU81は、S162で印刷指示が取得されたと判断されるまで、次回の印刷制御の実行が禁止される。
CPU81は、印刷指示を取得した場合(S162:YES)、排出モータ93を一定量正転駆動することで、排出ローラ22を排出方向に回転させる(S172)。CPU81は、処理をS12へ移行する。これにより、次回の印刷制御が開始される。したがって、CPU81は、S172で排出ローラ22が排出方向に回転されると、次回の印刷制御の実行が許容される。このように、CPU81は印刷指示に基づいて、次回の印刷制御の実行を許容するか否かを判断する。
第三実施形態では、第一、第二実施形態と同様に、次回の印刷制御の実行が許容されたと判断されると、次回の印刷制御が開始される前に排出モータ93の正転駆動によって排出ローラ22が排出方向に回転される。このため、第三実施形態のプリンタ1は、第一、第二実施形態と同様に、ジャムの発生を抑制できる。
第三実施形態では、ユーザは排出ローラ22と対向ローラ23との間から媒体片51を取り外した後に印刷指示をプリンタ1に入力する。このため、プリンタ1は、排出ローラ22と対向ローラ23との間から媒体片51がユーザによって取り外される前に次回の印刷制御が開始されることを抑制できる。よって、プリンタ1は、ジャムの発生をさらに抑制できる。ユーザは、排出ローラ22と対向ローラ23との間から媒体片51を取り外した後、1つの指示(印刷指示)をプリンタ1に入力するだけ、次回の印刷制御をプリンタ1に実行させることができる。
なお、第三実施形態において、図9のS162を実行するCPU81が、本発明の「取得部」に相当する。
本発明は、第一〜第三実施形態から種々の変更が可能である。例えば、CPU81は、S15の後、S17の前に、S16、S161の両方の判断を行ってもよい。すなわち、S15の後、媒体片51がないことが検出され、且つ取り外し完了指示が取得された場合に、CPU81は、S17の処理へ移行してもよい。第一、第二メイン処理では、CPU81は、S11の前にS17を行うが、S11の後、S12の前に、排出モータ93を一定量正転駆動することで、排出ローラ22を排出方向に回転させてもよい。
一定量は、距離D1に応じた駆動量よりも小さくなくてもよい。この場合、プリンタ1は、作成された媒体片51が排出ローラ22と対向ローラ23との間に残っていたとしても、印刷制御の前に、排出ローラ22と対向ローラ23との間から媒体片51をより確実に排出できる。一定量は、距離D2に応じた駆動量よりも大きくなくてもよい。この場合、プリンタ1は、サイクルタイムを短くしつつ、印刷制御の前に、排出ローラ22と対向ローラ23との間から媒体片51を排出できる。
第一〜第三実施形態では、ユーザは、外部端末を操作することで、印刷指示をプリンタ1に入力する。これに対し、ユーザは、入力部4を操作することで、印刷指示をプリンタ1に入力してもよい。第二実施形態では、ユーザは、入力部4を操作することで、取り外し完了指示をプリンタ1に入力する。これに対し、ユーザは、外部端末を操作することで、取り外し完了指示をプリンタ1に入力してもよい。
第一〜第三実施形態において、ニップ位置では、排出ローラ22は、媒体5の厚みよりも小さい距離を空けて対向ローラ23と対向してもよい。リリース位置では、排出ローラ22は、対向ローラ23と媒体5の厚みよりも小さい距離を空けて対向ローラ23と対向してもよい。排出ローラ22が媒体5を対向ローラ23に押圧する荷重が、ニップ位置よりもリリース位置の方が小さければよい。なお、排出ローラ22は、ニップ位置とリリース位置との間を移動可能でなくてもよい。排出ローラ22は、対向ローラ23と接触する位置に常に位置してもよいし、媒体5の厚みよりも小さい距離を空けて対向ローラ23と対向する位置に常に位置してもよい。排出ローラ22に対して対向ローラ23が移動してもよい。排出ローラ22および対向ローラ23の両方が移動してもよい。プリンタ1は、媒体5を切断する際に媒体5を挟持する部材を、排出ローラ22および対向ローラ23とは別で備えてもよい。
対向ローラ23は、回転不能であってもよく(つまり、ローラでなくてもよく)、例えば板状であってもよい。排出ローラ22および対向ローラ23の一方または両方は、弾性体でなくてもよい。プリンタ1は、切断モータ92を備えず、ユーザが切断刃12を操作することで、媒体5の切断が行われる構成であってもよい。この場合、プリンタ1は、切断刃12が操作されたことを検出可能なセンサを備えてもよい。
第一〜第三実施形態では、媒体検出センサ99は透過型のフォトセンサであるが、他の種類のセンサが採用されてもよい。例えば媒体検出センサ99は、反射型のフォトセンサ、メカスイッチ等でもよい。
CPU81の代わりに、マイクロコンピュータ、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等が、プロセッサとして用いられてもよい。第一〜第三メイン処理は、それぞれ、複数のプロセッサによって分散処理されてもよい。非一時的な記憶媒体は、情報を記憶する期間に関わらず、情報を留めておくことが可能な記憶媒体であればよい。非一時的な記憶媒体は、一時的な記憶媒体(例えば、伝送される信号)を含まなくてもよい。プログラムは、例えば、ネットワークに接続されたサーバからダウンロードされて(すなわち、伝送信号として送信され)、フラッシュメモリ82に記憶されてもよい。この場合、プログラムは、サーバに備えられたハードディスクドライブ等の非一時的な記憶媒体に保存されていればよい。なお、上述した変形例は、矛盾が生じない限り、互いに組み合わせてもよい。
1 プリンタ
5 媒体
12 切断刃
22 排出ローラ
23 対向ローラ
51 媒体片
60 サーマルヘッド
66 搬送ローラ
81 CPU
82 フラッシュメモリ
83 ROM
84 RAM
93 排出モータ
99 媒体検出センサ

Claims (7)

  1. 媒体に印刷を行う印刷部と、
    前記媒体を搬送方向に沿って搬送する搬送部と、
    前記印刷部および前記搬送部よりも前記搬送方向下流に設けられ、前記媒体を切断する切断部と、
    前記切断部よりも前記搬送方向下流に設けられた排出ローラと、
    前記排出ローラと対向する位置に設けられ、前記排出ローラとの間で前記媒体を挟持可能な対向部と、
    前記切断部によって切断された前記媒体である媒体片が前記搬送方向下流に搬送される排出方向に、前記排出ローラを回転駆動可能な駆動部と、
    制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記印刷部と前記搬送部を制御することで、前記媒体への印刷制御を行う印刷制御部と、
    前記印刷制御部によって前記印刷制御が行われた場合に、前記排出ローラと前記対向部との間で前記媒体が挟持された状態で、前記駆動部による前記排出ローラの回転駆動を禁止する禁止制御部と、
    前記印刷制御部によって第一印刷制御が行われた場合に、前記印刷制御部による前記第一印刷制御の次の第二印刷制御の実行を許容するか否かを判断する判断部と、
    前記第二印刷制御の実行が許容されたと前記判断部によって判断された場合、前記第二印刷制御が開始される前に前記駆動部を駆動することで、前記排出ローラを前記排出方向に回転させる回転制御部と
    を備えたことを特徴とするプリンタ。
  2. 前記制御部は、ユーザによって入力された指示を取得する取得部を備え、
    前記判断部は、前記取得部によって前記指示が取得されたことに基づいて、前記第二印刷制御の実行を許容すると判断することを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  3. 前記切断部よりも前記搬送方向下流に設けられ、前記排出ローラと前記対向部との間で挟持されている前記媒体片があるか否かを検出するセンサを備え、
    前記判断部は、前記排出ローラと前記対向部との間で挟持されている前記媒体片がないことが前記センサによって検出されたことに基づいて、前記第二印刷制御の実行を許容すると判断することを特徴とする請求項1または2に記載のプリンタ。
  4. 前記センサは、前記排出ローラよりも前記搬送方向下流に設けられることを特徴とする請求項3に記載のプリンタ。
  5. 前記回転制御部は、前記第二印刷制御の実行が許容されたと前記判断部によって判断された場合、前記第二印刷制御が開始される前に前記駆動部を一定量駆動することで、前記排出ローラを前記排出方向に回転させることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のプリンタ。
  6. 前記一定量は、前記印刷部から前記排出ローラまでの前記搬送方向の距離に応じた駆動量よりも小さいことを特徴とする請求項5に記載のプリンタ。
  7. 前記一定量は、前記切断部から前記排出ローラまでの前記搬送方向の距離に応じた駆動量よりも大きいことを特徴とする請求項5または6に記載のプリンタ。
JP2019046678A 2019-03-14 2019-03-14 プリンタ Active JP7268414B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046678A JP7268414B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 プリンタ
US16/814,482 US11396194B2 (en) 2019-03-14 2020-03-10 Printer configured to rotate discharge roller when determining that second print control subsequent to first print control can be performed
CN202010173868.7A CN111688368B (zh) 2019-03-14 2020-03-13 打印机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046678A JP7268414B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020146930A true JP2020146930A (ja) 2020-09-17
JP7268414B2 JP7268414B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=72423954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046678A Active JP7268414B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 プリンタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11396194B2 (ja)
JP (1) JP7268414B2 (ja)
CN (1) CN111688368B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114464A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Seiko Epson Corp プリンタ及びその制御方法
JP2004115140A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Brother Ind Ltd テープ状物の繰出装置、及びラベルテープの印字装置
JP2013156704A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Nec Computertechno Ltd レシート処理装置およびレシート詰まり防止方法とレシート排出制御プログラム
JP2016185575A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 切断物作成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194889A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Nec Data Terminal Ltd 発券プリンタおよび発券処理方法
DE60024191T2 (de) 1999-09-29 2006-07-20 Seiko Epson Corp. Druckgerät, Verfahren zu seiner Kontrolle und ein Datenspeichermedium zum Speichern eines das Verfahren ausführenden Computerprogrammes
JP2004315142A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Hitachi Ltd レシートプリンタ
JP2005041131A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Sato Corp プリンタ
JP3911542B2 (ja) 2003-12-25 2007-05-09 船井電機株式会社 フォトプリンタ
JP4566817B2 (ja) 2005-05-10 2010-10-20 セイコーエプソン株式会社 シート処理装置
JP4566816B2 (ja) 2005-05-10 2010-10-20 セイコーエプソン株式会社 シート処理装置
JP4906762B2 (ja) 2008-03-17 2012-03-28 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP6362382B2 (ja) 2014-04-01 2018-07-25 キヤノン株式会社 印刷制御装置及びその制御方法
JP2016097548A (ja) 2014-11-20 2016-05-30 株式会社沖データ 印刷装置
JP2017043480A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 テープ処理装置、およびテープ処理方法
JP6846177B2 (ja) * 2016-11-24 2021-03-24 東芝テック株式会社 レシートプリンタ、レシートプリンタシステム及び制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114464A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Seiko Epson Corp プリンタ及びその制御方法
JP2004115140A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Brother Ind Ltd テープ状物の繰出装置、及びラベルテープの印字装置
JP2013156704A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Nec Computertechno Ltd レシート処理装置およびレシート詰まり防止方法とレシート排出制御プログラム
JP2016185575A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 切断物作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111688368B (zh) 2023-02-03
US11396194B2 (en) 2022-07-26
US20200290379A1 (en) 2020-09-17
CN111688368A (zh) 2020-09-22
JP7268414B2 (ja) 2023-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108621600B (zh) 印刷装置
JP6425449B2 (ja) サーマルプリント装置及びその制御方法
JP2009234120A (ja) サーマルプリンタ
JP4566817B2 (ja) シート処理装置
JP2020015183A (ja) 印刷装置、制御方法、及び、プログラム
JP2020146930A (ja) プリンタ
JP7234710B2 (ja) プリンタ
JP6680164B2 (ja) 印刷装置
JP2013244656A (ja) プリンターおよびその印刷制御方法
US11325403B2 (en) Printing apparatus
JP2021185038A (ja) プリンタ
JP2022053306A (ja) プリンタ装置
JP2018065674A (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP6422005B2 (ja) 印刷装置、及び給紙装置
JP2011056887A (ja) プリンターおよびプリンターのエラー対応動作方法
JP2005271453A (ja) プリンタ
JP6655362B2 (ja) 印刷装置及び搬送方法
JP7493355B2 (ja) 記録装置
JP5830390B2 (ja) プリンタ装置及びプリンタ装置の制御方法
JP2017127974A (ja) 印刷装置
JP5843476B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2005074854A (ja) 孔版印刷装置
JP2023121273A (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP5725223B2 (ja) 画像記録装置
JP6168472B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150