JP2020145529A - 発振器、電子機器及び移動体 - Google Patents

発振器、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020145529A
JP2020145529A JP2019039137A JP2019039137A JP2020145529A JP 2020145529 A JP2020145529 A JP 2020145529A JP 2019039137 A JP2019039137 A JP 2019039137A JP 2019039137 A JP2019039137 A JP 2019039137A JP 2020145529 A JP2020145529 A JP 2020145529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
oscillator
digital conversion
temperature compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019039137A
Other languages
English (en)
Inventor
泰宏 須藤
Yasuhiro Sudo
泰宏 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019039137A priority Critical patent/JP2020145529A/ja
Priority to CN202010141656.0A priority patent/CN111669125B/zh
Priority to US16/809,186 priority patent/US11070212B2/en
Publication of JP2020145529A publication Critical patent/JP2020145529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F10/00Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means
    • G04F10/005Time-to-digital converters [TDC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/06Clock generators producing several clock signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/323Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator the resonator having more than two terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/026Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using a memory for digitally storing correction values
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/027Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using frequency conversion means which is variable with temperature, e.g. mixer, frequency divider, pulse add/substract logic circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • G06N20/10Machine learning using kernel methods, e.g. support vector machines [SVM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】短時間で温度を測定して高精度の温度補償処理を実現できる発振器等の提供。【解決手段】発振器4は、第1振動子10と、第2振動子11と、第1振動子10を発振させることで第1発振信号OSC1を生成する第1発振回路20と、第2振動子11を発振させることで第1発振信号OSC1とは周波数温度特性が異なる第2発振信号OSC2を生成する第2発振回路21と、温度補償データにより温度補償される周波数のクロック信号CKを生成するクロック信号生成回路60と、第1発振信号OSC1及び第2発振信号OSC2に基づく時間デジタル変換処理を行い、時間デジタル変換処理の測定データに基づいて温度補償データを求める処理回路30を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、発振器、電子機器及び移動体等に関する。
従来より、温度検出結果に基づき温度補償を行う温度補償型の発振器が知られている。このような温度補償型の発振器としては例えば特許文献1に開示される従来技術が知られている。特許文献1には、2つの振動子の発振の周波数差から温度変化を検出して、温度補償を行う温度補償型の発振器が開示されている。
特開平04−363913号公報
特許文献1の発振器は、カウンターに2つの発振信号を入力して周波数差を求める構成であるため、温度を高精度に計測しようとすると計測時間が長くかかってしまうという課題があった。
本発明の一態様は、第1振動子と、第2振動子と、前記第1振動子を発振させることで第1発振信号を生成する第1発振回路と、前記第2振動子を発振させることで前記第1発振信号とは周波数温度特性が異なる第2発振信号を生成する第2発振回路と、温度補償データにより温度補償される周波数のクロック信号を生成するクロック信号生成回路と、前記第1発振信号及び前記第2発振信号に基づく時間デジタル変換処理を行い、前記時間デジタル変換処理の測定データに基づいて前記温度補償データを求める処理回路と、を含む発振器に関係する。
本実施形態の発振器の構成例。 本実施形態の発振器の詳細な構成例。 処理回路の構成例。 発振信号の周波数温度特性の例。 発振信号の周波数差に対応する入力データの周波数温度特性の例。 処理回路、時間デジタル変換回路の第1の構成例。 第1の構成例の動作を説明する信号波形例。 第1の構成例の動作を説明する信号波形例。 処理回路、時間デジタル変換回路の第2の構成例。 時間デジタル変換処理を説明する信号波形例。 時間デジタル変換器の説明図。 処理回路、時間デジタル変換回路の第3の構成例。 第3の構成例の動作を説明する信号波形例。 処理回路、時間デジタル変換回路の第4の構成例。 時間デジタル変換を説明する信号波形例。 クロック信号生成回路の第1の構成例。 クロック信号生成回路の第2の構成例。 クロック信号生成回路の第3の構成例。 学習処理の例を説明するフローチャート。 電子機器の構成例。 移動体の構成例。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲の記載内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが必須構成要件であるとは限らない。
1.発振器
図1に本実施形態の発振器4の構成例を示す。発振器4は、温度補償型発振器であり、振動子10、11と発振回路20、21と処理回路30とクロック信号生成回路60を含む。発振器4は、恒温槽を備えない温度補償型水晶発振器(TCXO)であってもよいし、恒温槽を備える恒温槽型水晶発振器(OCXO)であってもよい。振動子10は第1振動子であり、振動子11は第2振動子である。発振回路20は第1発振回路であり、発振回路21は第2発振回路である。本実施形態では、発振回路20、21、処理回路30及びクロック信号生成回路60を、回路装置に設けることができる。回路装置は半導体基板上に回路素子が形成された半導体チップである。或いは発振回路20、21を、第1半導体チップである第1回路装置に設け、処理回路30及びクロック信号生成回路60を、第2半導体チップである第2回路装置に設けてもよい。振動子10は発振回路20に電気的に接続され、振動子11は発振回路21に電気的に接続されている。例えばボンディグワイヤー、金属バンプ或いはパッケージの内部配線等を介して、振動子10、11と発振回路20、21は電気的に接続されている。
振動子10、11は、電気的な信号により機械的な振動を発生する素子である。振動子10、11は、例えば水晶振動片などの振動片により実現できる。例えば振動子10、11は、カット角がATカットやSCカットなどの厚みすべり振動する水晶振動片などにより実現できる。なお本実施形態の振動子10、11は、例えば厚みすべり振動型以外の振動片や、水晶以外の材料で形成された圧電振動片などの種々の振動片により実現できる。例えば振動子10、11として、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子や、シリコン基板を用いて形成されたシリコン製振動子としてのMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子等を採用してもよい。
例えば発振器4は、振動子10、11及び回路装置が収容されるパッケージを含む。この場合に、半導体チップである回路装置は、発振回路20、21と処理回路30とクロック信号生成回路60を含む。パッケージは、例えばセラミック等により形成され、その内側に収容空間を有している。例えばパッケージはベースとリッドを含み、ベースとリッドとの間に収容空間を形成するように、ベースの上面にリッドが接合される。このようにベースとリッドにより気密封止された収容空間に、振動子10、11及び回路装置が収容される。この場合に振動子10、11は、発振器4のパッケージ内において、例えば隣合うように配置され、例えば1つの基板上に振動子10、11が隣接して配置される。例えば振動子10、11は温度結合されるように配置される。これにより振動子10、11の周囲の温度環境を同じ温度環境にできる。或いは発振器4は、振動子10、11及び第1回路装置が収容される第1パッケージと、第1パッケージ及び第2回路装置が収容される第2パッケージを含んでもよい。この場合に第1半導体チップである第1回路装置は、発振回路20、21を含み、第2半導体チップである第2回路装置は、処理回路30とクロック信号生成回路60を含む。そして振動子10、11は、発振器4の第1パッケージ内において、隣合うように配置され、例えば温度結合されるように配置される。
発振回路20は、振動子10を発振させることで発振信号OSC1を生成する。発振回路21は、振動子11を発振させることで発振信号OSC2を生成する。発振信号OSC1は第1発振信号であり、発振信号OSC2は第2発振信号である。発振信号OSC1、OSC2は発振クロック信号と呼ぶこともできる。例えば発振信号OSC2は発振信号OSC1とは周波数温度特性が異なる発振信号である。例えば本実施形態では、振動子10、11は発振の周波数温度特性が互いに異なっている。このように振動子10、11の周波数温度特性が異なることで、発振信号OSC1、OSC2の周波数温度特性も異なるようになる。例えば振動子10のATカットなどにおけるカットアングルと、振動子11のカットアングルを異ならせることで、振動子10、11の周波数温度特性を異ならせることができる。或いは振動子10としてATカット及びYカットのいずれか一方のカットの振動子を用い、振動子11として他方のカットの振動子を用いてもよい。なお、発振信号OSC1、OSC2の周波数温度特性を異ならせる手法としては、上記した手法に限定されず、種々の手法を用いることができる。
発振回路20、21の各々は、第1振動子用端子と第2振動子用端子の間に設けられた発振用の駆動回路などを含む。例えば発振回路20、21の各々は、駆動回路を実現するバイポーラートランジスターなどのトランジスターと、キャパシターや抵抗などの能動素子により実現できる。発振回路20、21としては、例えばピアース型、コルピッツ型、インバーター型又はハートレー型などの種々のタイプの発振回路を用いることができる。また発振回路20、21の各々に可変容量回路を設けてもよい。このような可変容量回路を設ければ、可変容量回路の容量値の調整により、発振周波数を調整することが可能になる。可変容量回路は、バラクターなどの可変容量素子により実現できる。可変容量回路は、振動子10、11の各振動子の一端に電気的に接続することができる。
なお、各振動子の一端に接続される第1可変容量回路と各振動子の他端に電気的に接続される第2可変容量回路を設けてもよい。また発振回路20、21が出力する発振信号OSC1、OSC2は、振動子10、11の発振により直接に得られる発振信号には限定されず、当該発振信号を分周した信号などであってもよい。また本実施形態における接続は電気的な接続である。電気的な接続は、電気信号が伝達可能に接続されていることであり、電気信号による情報の伝達が可能となる接続である。電気的な接続は能動素子等を介した接続であってもよい。
処理回路30は発振器4における各種の処理を行う回路である。例えば処理回路30は、発振信号OSC1及び発振信号OSC2に基づく時間デジタル変換処理を行い、時間デジタル変換処理の測定データに基づいて温度補償データを求める。時間デジタル変換処理は、同一信号の複数のエッジタイミング間の時間差、或いは異なる複数の信号のエッジタイミング間の時間差を測定し、時間差に対応するデジタルの測定データを求める処理である。信号のエッジタイミングは信号の遷移タイミングである。例えば処理回路30は、複数のエッジタイミング間の時間差を、デジタルの測定データに変換する時間デジタル変換処理を行って、求められた測定データに基づいて温度補償データを求める。この時間デジタル変換処理は時間デジタル変換回路32が実行する。
具体的には処理回路30は、発振信号OSC1の複数のエッジタイミング間の第1時間差と、発振信号OSC2の複数のエッジタイミング間の第2時間差を測定する。そして第1時間差と第2時間差の差分に対応するデータや、或いは第1時間差のデータと第2時間差のデータを、デジタルの測定データとして求める時間デジタル変換処理を行う。時間差が求められる複数のエッジタイミングの複数のエッジは、例えば隣り合う複数の立ち上がりエッジ、隣り合う複数の立ち下がりエッジ、或いは隣り合う立ち上がりエッジと立ち下がりエッジなどである。或いは処理回路30は、発振信号OSC1の第1エッジタイミングと、発振信号OSC2の対応する第3エッジタイミングとの間の第3時間差と、発振信号OSC1の第2エッジタイミングと、発振信号OSC2の対応する第4エッジタイミングとの間の第4時間差を測定してもよい。そして第3時間差と第4時間差の差分に対応するデータや、或いは第3時間差のデータと第4時間差のデータを、デジタルの測定データとして求める時間デジタル変換処理を行ってもよい。発振信号OSC1、OSC2のエッジは、立ち上がりエッジでもよいし、立ち下がりエッジでもよい。そして処理回路30は、このような時間デジタル変換処理により求められた時間差の測定データに基づいて、温度補償データを求める。温度補償は、温度変動によるクロック信号CKの周波数変動を抑制して補償する処理である。処理回路30は、例えばゲートアレイ等の自動配置配線によるASIC(Application Specific Integrated Circuit)の回路により実現できる。或いは処理回路30を、DSP(Digital Signal Processor)、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサーにより実現してもよい。
クロック信号生成回路60は、温度補償データにより温度補償される周波数のクロック信号CKを生成する。例えば処理回路30は、クロック信号CKの周波数等を設定するための設定データSDをクロック信号生成回路60に出力する。具体的には処理回路30は、温度補償データにより補正された設定データSDを出力し、クロック信号生成回路60は、この設定データSDに基づいて、クロック信号CKを生成する。例えばクロック信号生成回路60は、発振信号OSC1、OSC2の一方の発振信号と、設定データSDとに基づいて、クロック信号CKを生成する。そして設定データSDは、温度補償データにより補正されたデータであるため、クロック信号生成回路60が、この設定データSDに基づいてクロック信号CKを生成することで、温度補償データにより温度補償される周波数のクロック信号CKを生成できるようになる。
図2に発振器4の詳細な構成例を示す。図2では発振器4が記憶部90を含む。記憶部90は、学習済みモデルの情報を記憶する。例えば記憶部90は、入力データに対して温度補償データに対応するデータを出力するように機械学習させた学習済みモデルの情報を記憶する。例えば処理回路30がニューラルネットワーク演算を行う場合には、記憶部90は、学習済みモデルの情報として、ニューラルネットワーク演算の重み付け係数の情報を記憶する。ここで温度補償データに対応するデータは、温度補償データそのものであってもよいし、温度補償データを求めるためのデータであってもよい。記憶部90は、例えば不揮発性メモリーなどの半導体のメモリーにより実現できる。不揮発性メモリーとしては、例えばデータの電気的な消去が可能なEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)や、FAMOS(Floating gate Avalanche injection MOS)などを用いたOTP(One Time Programmable)のメモリーなどを用いることができる。
そして処理回路30は、記憶部90に記憶される学習済みモデルの情報に基づく処理を行うことで、温度補償データを求める。具体的には処理回路30は、時間デジタル変換処理の測定データを入力データとして、学習済みモデルの情報に基づく処理を行うことで、温度補償データを求める。例えば処理回路30の時間デジタル変換回路32は、発振信号OSC1の複数のエッジタイミング間の時間差、発振信号OSC2の複数のエッジタイミング間の時間差、或いは発振信号OSC1のエッジタイミングと発振信号OSC2の対応するエッジタイミングとの間の時間差を測定し、測定した時間差に基づくデジタルの測定データを求める。そして処理回路30は、この測定データを入力データとして、ニューラルネットワーク演算などの学習済みモデルの情報に基づく処理を行うことで、温度補償データを求める。そして処理回路30が、求められた温度補償データにより補正された設定データSDをクロック信号生成回路60に出力し、クロック信号生成回路60が、設定データSDに基づいてクロック信号CKを生成することで、温度補償データにより温度補償される周波数のクロック信号CKが生成されるようになる。
なお前述したように、発振器4のパッケージに、振動子10、11と共に回路装置を収容する場合には、発振回路20、21、処理回路30、クロック信号生成回路60に加えて記憶部90も、回路装置に設けられることになる。一方、発振器4の第1パッケージに、振動子10、11と、発振回路20、21を有する第1回路装置を収容し、第2パッケージに、第1パッケージ及び第2回路装置を収容する場合には、処理回路30、クロック信号生成回路60に加えて記憶部90も、第2回路装置に設けられることになる。
また図2では時間デジタル変換回路32が、時間デジタル変換器33、34を含む。例えば時間デジタル変換器33は第1時間デジタル変換処理を行い、時間デジタル変換器34は第2時間デジタル変換処理を行う。時間デジタル変換器33は、例えば発振信号OSC1に基づいて第1時間デジタル変換処理を行う。例えば発振信号OSC1の複数のエッジタイミング間の第1時間差を測定する第1時間デジタル変換処理を行う。発振信号OSC1は、振動子10の発振より直接に得られる発振信号であってもよいし、振動子10の発振により得られる発振信号を分周した発振信号などであってもよい。例えば発振回路20が、内蔵する分周回路により分周した発振信号OSC1を出力する。時間デジタル変換器34は、例えば発振信号OSC2に基づいて第2時間デジタル変換処理を行う。例えば発振信号OSC2の複数のエッジタイミング間の第2時間差を測定する第2時間デジタル変換処理を行う。発振信号OSC2は、振動子11の発振より直接に得られる発振信号であってもよいし、振動子11の発振により得られる発振信号を分周した発振信号などであってもよい。例えば発振回路21が、内蔵する分周回路により分周した発振信号OSC2を出力する。
また図2では複数の時間デジタル変換器33、34を処理回路30に設けているが、本実施形態はこれに限定されない。例えば処理回路30は、第1時間デジタル変換処理と第2時間デジタル変換処理を時分割に実行してもよい。例えば処理回路30は、発振信号OSC1に基づく第1時間デジタル変換処理と発振信号OSC2に基づく第2時間デジタル変換処理を時分割に実行してもよい。
図3に処理回路30の構成例を示す。処理回路30は、時間デジタル変換回路32と演算回路50を含む。また処理回路30は、レジスター52、加算器54を含むことができる。時間デジタル変換回路32は、発振信号OSC1、OSC2が入力される。そして時間デジタル変換回路32は、発振信号OSC1、OSC2に基づく時間デジタル変換による測定処理を行って、測定データを出力する。測定データは、例えば複数のエッジタイミング間の時間差を表すデジタルデータである。演算回路50は、時間デジタル変換回路32からの測定データが入力データDINとして入力され、記憶部90の学習済みモデルの情報に基づいて、温度補償データTCPを求める。温度補償データTCPは、温度変化に対してクロック信号CKの周波数が一定になるように補償するためのデータである。処理回路30は、この温度補償データTCPにより補正された設定データSDをクロック信号生成回路60に出力する。設定データSDは例えばクロック信号CKの周波数等を設定するためのデータである。例えばレジスター52には、基準設定データSDRが記憶されている。レジスター52は、例えばフリップフロップ回路などにより実現できる。或いはレジスター52をRAMなどのメモリーにより実現してもよい。処理回路30は、加算器54を用いて、基準設定データSDRに対して温度補償データTCPを加算する処理を行い、加算処理により得られた設定データSDをクロック信号生成回路60に出力する。そしてクロック信号生成回路60は、設定データSDに基づいてクロック信号CKを生成する。例えば設定データSDにより設定される周波数のクロック信号CKを生成する。
時間デジタル変換回路32は、例えば発振信号OSC1、OSC2に基づく時間デジタル変換処理を行って、温度検出のための測定処理を行う。例えば時間デジタル変換回路32は、発振信号OSC1、OSC2に基づく時間デジタル変換処理を行って、発振信号OSC1、OSC2の周波数差を測定することで、環境の温度を測定する。例えば時間デジタル変換回路32は、発振信号OSC1の複数のエッジタイミング間の時間差、発振信号OSC2の複数のエッジタイミング間の時間差、或いは発振信号OSC1のエッジタイミングと発振信号OSC2のエッジタイミングの間の時間差を求める。そして、これらの時間差から、発振信号OSC1、OSC2の周波数差データを、時間デジタル変換処理の測定データとして求める。そして測定データである周波数差データが、入力データDINとして演算回路50に入力される。ここで周波数差データは発振信号OSC1、OSC2の周期差データと言うこともできる。記憶部90は、入力データDINに対して温度補償データTCPに対応するデータを出力するように機械学習させた学習済みモデルの情報を記憶している。演算回路50は、発振信号OSC1、OSC2に基づく時間デジタル変換処理により求められた入力データDINに対して、学習済みモデルの情報に基づく処理を行うことで、温度補償データTCPを求める。例えば演算回路50は、学習済みモデルに基づく処理として、ニューラルネットワーク演算の処理を行う。例えば演算回路50は、学習済みモデルの情報として記憶される重み付け係数の情報を用いて、ニューラルネットワーク演算の処理を行って、温度補償データTCPを求める。そして周波数を設定するための基準となる基準設定データSDRに対して、温度補償データTCPが加算されることで、温度補償処理により補正された設定データSDがクロック信号生成回路60に出力される。クロック信号生成回路60が、この設定データSDに基づいてクロック信号CKを生成することで、温度補償データTCPにより温度補償される周波数のクロック信号CKが生成されるようになる。
また図3では、発振器4は、入力データDINを外部に出力するインターフェース回路88を含む。例えば発振器4が有する回路装置又は第2回路装置にインターフェース回路88が設けられる。このインターフェース回路88は、例えばI2C(Inter Integrated Circuit)、SPI(Serial Peripheral Interface)などのインターフェースを実現する回路である。即ちインターフェース回路88は、発振器4の外部デバイスとの間のインターフェース処理を行う。そして記憶部90に情報が記憶される学習済みモデルは、後述の図19で説明するように、インターフェース回路88から出力された入力データDINと、クロック信号CKの周波数の測定結果とに基づいて、機械学習されている学習モデルである。このようにインターフェース回路88を介して、入力データDINを外部に出力できることで、この入力データDINを用いた学習処理を実現できる。例えばクロック信号CKの周波数の測定結果により得られるデータを教師データとして、入力データDINに対して温度補償データTCPに対応するデータを出力するように機械学習させることが可能になり、このように機械学習された学習済みモデルの情報を記憶部90に格納できるようになる。
図4に発振信号OSC1、OSC2の周波数温度特性の例を示す。発振信号OSC1、OSC2の周波数は、例えば−40℃以上105℃以下の温度範囲において、例えば±数十ppmの周波数偏差で変動する。ここでいう周波数偏差とは、公称周波数と実際の周波数の差を、公称周波数で除算した値である。発振信号OSC1を発生する振動子10と、発振信号OSC2を発生する振動子11は、例えばATカットなどにおけるカットアングルが異なっており、発振の周波数温度特性が異なっている。このような周波数温度特性が異なる振動子10、11を用いることで、図4に示すように、周波数温度特性が互いに異なる発振信号OSC1、OSC2が生成される。そして時間デジタル変換回路32が、発振信号OSC1、OSC2に基づく時間デジタル変換処理を行うことで、図5に示すように、発振信号OSC1、OSC2の周波数差に対応するデータを入力データDINとして演算回路50に入力できるようになる。図5に示すように、入力データDINは、温度変化に対して単調に変化する周波数特性を有している。例えば温度が上昇すると入力データDINの値は単調に減少している。例えば発振信号OSC1、OSC2の3次成分等の高次成分が、両者の周波数差をとることでキャンセルされて、1次成分だけが残るようになる。これにより図5に示すように、入力データDINの値は温度に対して線形(1次)に変化するようになり、この入力データDINを温度測定データとして用いることが可能になる。そして本実施形態の学習済みモデルは、温度測定データである入力データDINに対して、温度補償データTCPに対応するデータを出力するように機械学習されている。従って演算回路50が、入力データDINに対して、学習済みモデルの情報に基づくニューラルネットワーク演算などの処理を行うことで、温度補償データTCPを求めることが可能になる。これにより、温度補償データTCPにより温度補償される周波数のクロック信号CKが生成されるようになる。
以上のように本実施形態では、振動子10、11を発振させることで周波数温度特性が互いに異なる発振信号OSC1、OSC2が生成される。そして処理回路30が、これらの発振信号OSC1、OSC2に基づく時間デジタル変換処理を行い、時間デジタル変換処理の測定データに基づいて温度補償データTCPを求める。そしてクロック信号生成回路60が、この温度補償データTCPにより温度補償される周波数のクロック信号CKを生成する。このようにすれば、周波数温度特性が異なる発振信号OSC1、OSC2に基づく時間デジタル変換処理を行うことで、温度測定結果に対応する測定データを求め、測定データに基づいて、各温度に対応する温度補償データTCPを求めて、クロック信号CKの温度補償を実現できる。例えば時間デジタル変換処理により、発振信号OSC1、OSC2の周波数差データを測定データとして求め、測定データに基づき温度補償データを求めることで、クロック信号CKの温度補償を実現できるようになる。そして時間デジタル変換処理による測定は、発振信号OSC1、OSC2のカウント処理による測定に比べて、測定時間を短くすることができる。従って、短時間で高精度に温度を測定して、高精度の温度補償処理を実現できるようになる。
即ち前述の特許文献1の発振器では、2つの発振信号のパルス数をカウントするカウンターを設け、このカウンターのカウント処理によるカウント値に基づいて温度を測定している。従って、各温度を測定するのに、カウント処理の期間の長さの時間がかかってしまい、短時間で温度を測定することができない。従って、例えば温度が急激に変化した場合には、カウント処理による温度測定では測定が間に合わず、温度測定の精度が低下するなどの事態が発生する。
この点、本実施形態では、発振信号OSC1、OSC2に基づく時間デジタル変換処理により、温度測定結果に対応する測定データを求めて、温度補償処理を行っている。従って、短時間で高精度に温度を測定できるようになり、高精度の温度補償処理を実現することが可能になる。
また本実施形態では、図2、図3に示すように、入力データDINに対して温度補償データTCPに対応するデータを出力するように機械学習させた学習済みモデルの情報が記憶部90に記憶される。そして処理回路30が、発振信号OSC1、OSC2に基づく時間デジタル変換処理により得られた測定データを、入力データDINとして、学習済みモデルの情報に基づく処理を行うことで、温度補償データTCPを求める。そしてクロック信号生成回路60が、この温度補償データTCPにより温度補償される周波数のクロック信号CKを生成する。このようにすれば、周波数温度特性が異なる発振信号OSC1、OSC2に基づく時間デジタル変換処理を行うことで温度を測定し、測定データである入力データDINと、学習済みモデルの情報を用いて、各温度に対応する温度補償データTCPを求めて、クロック信号CKの温度補償を実現できるようになる。従って、学習済みモデルを利用した高精度の温度補償処理を実現することが可能になる。
例えば前述の特許文献1の発振器では、ROMに予め書き込まれたデジタル値に基づいて、多項式近似による温度補償を行っているため、ROMの記憶容量がボトルネックとなって、高精度の温度補償が難しいという問題があった。例えば高精度の温度補償を実現するために温度刻みを細かくすると、ROMの使用記憶容量が過大になってしまうため、これが原因になって温度補償の高精度化が困難になる。また、このように温度を刻む場合に、刻まれた温度間をバイキュービック補間などにより補間する補間回路が必要になり、この補間回路により高精度の温度補償を実現しようとすると、補間回路が大規模化してしまう。また振動子には発振の周波数の特異点があり、この特異点において正確な温度補償を行うとすると、温度刻みを非常に細かくする必要があり、ROMの使用記憶容量の増加や補間回路の大規模化などの問題を招く。
この点、図2、図3では、時間デジタル変換処理の測定データである入力データDINに対して、温度補償データTCPに対応するデータを出力するように機械学習された学習済みモデルを用いて、クロック周波数の温度補償を実現している。例えばニューラルネットワーク演算における重み付け係数などの学習済みモデルの情報は、機械学習により得られるものであるため、この学習済みモデルの情報を記憶する記憶部90の記憶容量は、それほど大容量としてなくても済む。例えば特許文献1の発振器では、高精度の温度補償を実現しようとすると、ROMの記憶容量が過大になってしまうという問題があったが、学習済みモデルを用いる本実施形態の手法では、記憶部90の記憶容量をそれほど大容量にしなくても、高精度の温度補償を実現できる。また複数の振動子10、11を用いて温度測定を行っているため、高精度の温度測定を実現できる。従って、特許文献1の発振器に比べて高精度の温度補償を実現できるようになる。
例えば学習済みモデルの情報を用いて、温度補償処理を行うことで、より正確で適切な温度補償処理の実現が可能になる。例えば発振器4の製造時や出荷時において、当該発振器4の周波数温度特性を計測することで得られた学習済みモデルの情報を、不揮発性メモリーなどにより実現される記憶部90に書き込んで記憶させる。例えば発振器4の製造時や出荷時において、恒温槽などを用いて環境温度を変化させながら、各温度でのクロック信号の周波数特性を計測する。そして計測結果に基づき求められた学習済みモデルの情報を、記憶部90に書き込んで記憶させる。例えば各温度でのクロック周波数と温度測定結果(DIN)をモニターし、各温度における適正な温度補償データTCPが得られるように機械学習させた学習済みモデルの情報を、記憶部90に書き込んで記憶させる。このようにすることで、発振器4の実動作時において、処理回路30は、時間デジタル変換回路32からの入力データDINに対応する温度補償データTCPを求める温度補償処理を実行できるようになる。これにより、製造のプロセス変動や回路特性の変動などの影響を抑制してキャンセルした温度補償処理を実現することが可能になる。
例えば本実施形態では処理回路30は、学習済みモデルに基づく処理として、ニューラルネットワーク演算の処理を行う。具体的には演算回路50がニューラルネットワーク演算の処理を行う。ニューラルネットワークは、脳機能を計算機上でシミュレーションする数学モデルであり、入力層と中間層と出力層を有する。入力層は、入力値を出力するニューロンである。中間層以降の各ニューロンでは、脳の中で電気信号として情報が伝達される様子を模した演算が行われる。脳では、シナプスの結合強度に応じて情報の伝わりやすさが変わるため、ニューラルネットワークでは当該結合強度を重みで表現する。またニューロンでの演算では、非線形関数である活性化関数が用いられる。活性化関数としては例えばReLU関数やシグモイド関数などが用いられる。そして、それぞれのニューロンでは、当該ニューロンに接続される1つ前の層の各ニューロンの出力を、重みを用いて積和する演算を行い、バイアスを加算し、活性化関数を適用する演算を行う。そして出力層での演算結果が、当該ニューラルネットワークの出力になる。
ニューラルネットワークにおいて、入力から所望の出力を得るためには、適切な重みとバイアスを設定する必要がある。なお、ここでは重みを重み付け係数とも表記する。重み付け係数にはバイアスが含まれてもよいものとする。学習では、入力と、当該入力での正しい出力とを対応付けたデータセットを用意しておく。正しい出力は教師データである。ニューラルネットワークの学習処理とは、当該データセットに基づいて、最も確からしい重み付け係数を求める処理と考えることができる。ニューラルネットワークの学習処理としては、例えば誤差逆伝播法などを用いることができる。誤差逆伝播法では、フォワードパスとバックワードパスを繰り返すことで、パラメーターを更新して行く。ここでのパラメーターとは、重み付け係数である。
そして本実施形態において、ニューラルネットワークの入力は、時間デジタル変換回路32から演算回路50に入力される入力データDINであり、図5に示すように入力データDINは温度測定データとして用いることができる。また記憶部90には、学習済みモデルの情報として、例えばニューラルネットワークの重み付け係数の情報が記憶されている。或いは、記憶部90は、学習済みモデルの情報として、ニューラルネットワークの構成に関する情報や、ニューラルネットワーク演算のシーケンス制御に関する情報を記憶してもよい。学習済みモデルは、入力層と中間層と出力層とを有し、入力データDINと温度補償データTCPとを対応付けたデータセットに基づき、重み付け係数の情報が設定されている。演算回路50は、入力データDINを学習済モデルの入力層の入力として、記憶部90に記憶される重み付け係数の情報に基づく演算を行い、学習済みモデルの出力層の出力として温度補償データTCPが出力されるように、ニューラルネットワーク演算を行う。この場合に例えば製造、出荷時における学習段階においては、各温度におけるクロック周波数を測定し、測定されたクロック周波数に基づいて、温度変化に対してクロック周波数を一定にするための温度補償データTCPを求める。そして温度補償データTCPと、各温度での温度測定データに対応する入力データDINとを対応づけたデータセットに基づいて、重み付け係数の情報を設定して、学習済みモデルの情報として、記憶部90に書き込む。こうすることで、学習済みモデルに基づく処理によりクロック周波数の温度補償処理を実現できるようになる。
なお、本実施形態における機械学習はニューラルネットワークを用いる手法に限定されず、例えばSVM(support vector machine)などの広く知られた種々の方式の機械学習、或いはそれらの方式を発展させた方式の機械学習を適用することが可能である。また学習済みモデルの情報は発振器4の出荷後に更新されてもよい。また学習済みモデルの情報に基づく温度補償処理は、発振器4が実装された状態で動作するものであればよい。温度補償処理を行うための構成は必ずしも他の回路要素と同一のパッケージに収容されているものに限らず、発振器4のパッケージの外部に設けられていてもよい。
2.処理回路、時間デジタル変換回路
次に処理回路30、時間デジタル変換回路32の詳細な構成例について説明する。図6に処理回路30、時間デジタル変換回路32の第1の構成例を示し、図7に第1の構成例を動作を説明する信号波形例を示す。
処理回路30は、発振信号OSC1に基づく第1時間デジタル変換処理と、発振信号OSC2に基づく第2時間デジタル変換処理を行う。具体的には処理回路30は、図7の発振信号OSC1のエッジタイミングE1とエッジタイミングE2との時間差TD1を測定する第1時間デジタル変換処理を行う。エッジタイミングE2は、エッジタイミングE1の後のエッジタイミングであり、例えばE1に続くエッジタイミングである。また処理回路30は、発振信号OSC2のエッジタイミングE3とエッジタイミングE4との時間差TD2を測定する第2時間デジタル変換処理を行う。エッジタイミングE4はエッジタイミングE3の後のエッジタイミングであり、例えばE3に続くエッジタイミングである。エッジタイミングE1、E2、E3、E4は、各々、第1エッジタイミング、第2エッジタイミング、第3エッジタイミング、第4エッジタイミングである。時間差TD1、TD2は、各々、第1時間差、第2時間差である。
そして処理回路30は、時間差TD1と時間差TD2の差分に対応するデータを、発振信号OSC1、OSC2の周波数差データDF12として求め、周波数差データDF12を測定データとして、温度補償データTCPを求める。周波数差データDF12は発振信号OSC1、OSC2の周期差データと言うこともできる。例えば処理回路30の時間デジタル変換回路32には、減算器36が設けられる。減算器36を加算器により実現してもよい。そして減算器36が、第1時間デジタル変換処理により得られた時間差TD1と第2時間デジタル変換処理により得られた時間差TD2の減算処理を行い、時間差TD1、TD2の差分に対応する周波数差データDF12を出力する。そして測定データである周波数差データDF12が、入力データDINとして演算回路50に入力され、演算回路50により温度補償データTCPが求められる。
図6の構成によれば、発振信号OSC1に基づく第1時間デジタル変換処理により時間差TD1を求め、発振信号OSC2に基づく第2時間デジタル変換処理により時間差TD2を求め、時間差TD1、TD2から発振信号OSC1、OSC2の周波数差データDF12を求めることが可能になる。そして、この周波数差データDF12を温度測定データとして、温度補償データTCPを求めて、クロック周波数の温度補償処理を実現できるようになる。即ち処理回路30は、時間差TD1と時間差TD2との差分に対応するデータを測定データとして、温度補償データTCPを求めることができる。
なお図7では、周波数差データDF12は、DF12=TD2−TD1となっているが、周波数差データは、DF12=TD1−TD2であってもよい。また図7では、説明の簡素化のために、発振信号OSC1のE1に示すエッジと発振信号OSC2のE3に示すエッジが揃っている場合を示しているが、本実施形態はこれに限定されるものではない。
また図7では、E1、E2、E3、E4のエッジは、立ち上がりエッジとなっているが、E1、E2、E3、E4のエッジは、立ち下がりエッジであってもよい。或いは図8に示すように、発振信号OSC1のE1のエッジが立ち上がりエッジであり、E2のエッジが立ち下がりエッジであってもよい。また発振信号OSC2のE3のエッジが立ち上がりエッジであり、E4のエッジが立ち下がりエッジであってもよい。
即ち、図7では時間差TD1、TD2は、発振信号OSC1、OSC2の1周期分の長さの時間差になっているが、本実施形態はこれに限定されない。例えば図8に示すように、時間差TD1、TD2は、発振信号OSC1、OSC2の半周期分の長さの時間差であってもよい。或いは時間差TD1、TD2は、発振信号OSC1、OSC2の複数周期分の長さの時間差であってもよい。例えば発振信号OSC1の周期をTP1とし、発振信号OSC2の周期をTP2とし、Jを1以上の整数とする。この場合にエッジタイミングE2は、エッジタイミングE1から0.5×J×TP1だけ遅れたエッジタイミングと言うことができる。またエッジタイミングE4は、エッジタイミングE3から0.5×J×TP2だけ遅れたエッジタイミングと言うことができる。つまり、時間差TD1、TD2の差分に対応する周波数差データDF12=TD2−TD1は、発振信号OSC1、OSC2の周期差TP2−TP1に対応するデータになる。
そして図6では、処理回路30は、時間デジタル変換処理である第1時間デジタル変換処理及び第2時間デジタル変換処理により、周波数差データDF12を求め、周波数差データDF12を入力データDINとして、学習済みモデルの情報に基づく処理を行う。具体的には時間デジタル変換回路32が、発振信号OSC1に基づく第1時間デジタル変換処理により時間差TD1を測定し、発振信号OSC2に基づく第2時間デジタル変換処理により時間差TD2を測定する。そして時間デジタル変換回路32が、時間差TD1、TD2から周波数差データDF12を求め、演算回路50が、周波数差データDF12を入力データDINとして、学習済みモデルの情報に基づく処理を行って、温度補償データTCPを求める。そして基準設定データSDRに対して温度補償データTCPが加算され、加算結果である設定データSDがクロック信号生成回路60に入力され、クロック信号生成回路60が温度補償されたクロック信号CKを生成する。このように発振信号OSC1、OSC2の周波数差データDF12を求めることで、図5に示すように、温度測定データとなる入力データDINを得ることができる。そして、この入力データDINに対して、学習済みモデルの情報に基づくニューラルネットワーク演算などの処理を行うことで、温度補償データTCPを求めることが可能になる。
図9に処理回路30、時間デジタル変換回路32の第2の構成例を示す。図9では、処理回路30は、発振信号OSC1のエッジタイミングE1、E2の時間差TD1を測定する第1時間デジタル変換処理と、発振信号OSC2のエッジタイミングE3、E4の時間差TD2を測定する第2時間デジタル変換処理を行う。そして処理回路30は、時間差TD1のデータと時間差TD2のデータを測定データとして、温度補償データTCPを求めている。即ち図6では、時間差TD1、TD2から求められた周波数差データDF12が、入力データDINとして演算回路50に入力されているが、図9では、時間差TD1、TD2のデータが入力データDIN1、DI2として演算回路50に入力されている。そして演算回路50は、時間差TD1、TD2のデータを入力データDIN1、DIN2として、学習済みモデルの情報に基づく処理を行って、温度補償データTCPを求める。即ち図9では、時間差TD1、TD2のデータである入力データDIN1、DIN2に対して温度補償データTCPに対応するデータを出力するように機械学習させた学習済みモデルの情報が、記憶部90に記憶されている。演算回路50は、このように機械学習させた学習済みモデルの情報に基づいて、温度補償データTCPを求める。
図9の構成によれば、発振信号OSC1に基づく第1時間デジタル変換処理により時間差TD1を求め、発振信号OSC2に基づく第2時間デジタル変換処理により時間差TD2を求め、これらの時間差TD1、TD2のデータを温度測定データとして、温度補償データTCPを求めて、クロック周波数の温度補償処理を実現できるようになる。
また本実施形態の処理回路30は図6、図9を組み合わせた構成であってもよい。例えば周波数差データDF12である入力データDIN、及び、時間差TD1、TD2のデータである入力データDIN1、DIN2に対して、温度補償データTCPに対応するデータを出力するように機械学習させた学習済みモデルの情報を、記憶部90に記憶しておく。そして演算回路50が、入力データDIN、DIN1、DIN2に対して、学習済みモデルの情報に基づく処理を行うことで、温度補償データTCPを求めてもよい。このように入力データの数を増やすことで、温度補償処理の更なる高精度化を実現できるようになる。或いは、入力データDIN、DIN1、DIN2に対して、これらの値の2乗、3乗をとるなどの加工処理を行い、加工処理後のデータを、学習済みモデルの入力データとしてもよい。これにより温度補償処理の更なる高精度化を期待できるようになる。
次に時間デジタル変換処理の詳細について説明する。例えば図6〜図9で説明した第1時間デジタル変換処理は図2の時間デジタル変換器33が行い、第2時間デジタル変換処理は時間デジタル変換器34が行う。このように時間デジタル変換器33、34のそれぞれが、第1時間デジタル変換処理、第2時間デジタル変換処理を行うことで、第1時間デジタル変換処理、第2時間デジタル変換処理を並列に実行できるようになり、時間デジタル変換処理の高速化を実現できる。
なお、処理回路30が、第1時間デジタル変換処理と第2時間デジタル変換処理を時分割に実行するようにしてもよい。例えば処理回路30が、図7の時間差TD1を測定する第1時間デジタル変換処理を行い、第1時間デジタル変換処理の終了後に、処理回路30が、時間差TD2を測定する第2時間デジタル変換処理を実行してもよい。このようにすれば、処理回路30に対して、例えば1つの時間デジタル変換器を設けるだけで済むようになり、処理回路30の回路規模の小規模化を図れるようになる。
また第1時間デジタル変換処理、第2時間デジタル変換処理は、例えば図10、図11で説明する動作、構成により実現できる。なお、ここでは時間デジタル変換器33が行う第1時間デジタル変換処理を主に例にとり説明し、時間デジタル変換器34が行う第2時間デジタル変換処理も同様の動作、構成により実現できるため、適宜、説明を省略する。
図10では、発振信号OSC1のエッジタイミングE1において、スタート信号である信号STAがアクティブになり、スタートパルスが発生する。また発振信号OSC1のエッジタイミングE2において、ストップ信号である信号STPがアクティブになり、ストップパルスが発生する。そして時間デジタル変換器33が、信号STA、STPに基づいて第1時間デジタル変換処理を行って、信号STAの立ち上がりエッジから信号STPの立ち上がりエッジまでの時間差TD1を測定し、時間差TD1のデータをデジタルの測定データとして出力する。また時間デジタル変換器34が、信号STA、STPに基づいて第2時間デジタル変換処理を行って、信号STAの立ち上がりエッジから信号STPの立ち上がりエッジまでの時間差TD2を測定し、時間差TD2のデータをデジタルの測定データとして出力する。なお第1時間デジタル変換処理と第2時間デジタル変換処理を、例えば時間デジタル変換器33が時分割に実行するようにしてもよい。
例えば図11に示すように時間デジタル変換器33は、信号STAと信号STPの遷移タイミングであるエッジタイミングの時間差を、デジタルデータに変換する時間デジタル変換処理を行って、時間差TD1のデータを出力する。時間デジタル変換器34も同様である。これらの時間デジタル変換器33、34の回路構成としては、公知の種々の構成を採用できる。一例としては、時間デジタル変換器33、34は、複数の遅延素子と、複数の遅延素子が出力する複数の遅延クロック信号を基準信号のエッジタイミングでラッチする複数のラッチ回路と、複数のラッチ回路の出力信号のコーディングを行うことで、除算結果の小数部に相当するデジタルデータを生成する回路などにより実現できる。或いは2つの発振信号の周波数差を計測時間分解能として用いる方式の時間デジタル変換を行ってもよい。例えば、2つの発振信号のエッジタイミングを位相同期タイミング毎に一致させるPLL回路等の同期化回路を設けたり、2つの発振信号の位相比較を行う位相比較回路を設けて、時間デジタル変換を実現してもよい。
図12に処理回路30、時間デジタル変換回路32の第3の構成例を示し、図13に第3の構成例を動作を説明する信号波形例を示す。図12では処理回路30は、図13の発振信号OSC1のエッジタイミングE1と発振信号OSC2のエッジタイミングE3との時間差TD3を測定する第3時間デジタル変換処理と、発振信号OSC1のエッジタイミングE2と発振信号OSC2のエッジタイミングE4との時間差TD4を測定する第4時間デジタル変換処理を行う。時間差TD3は第3時間差であり、時間差TD4は第4時間差である。そして処理回路30は、時間差TD3と時間差TD4の差分に対応するデータを、発振信号OSC1、OSC2の周波数差データDF34として求め、周波数差データDF34を測定データとして、温度補償データTCPを求める。具体的には減算器36が、第3時間デジタル変換処理により得られた時間差TD3と第4時間デジタル変換処理により得られた時間差TD4の減算処理を行い、時間差TD3、TD4の差分に対応する周波数差データDF34を出力する。そして測定データである周波数差データDF34が、入力データDINとして演算回路50に入力され、演算回路50により温度補償データTCPが求められる。例えば処理回路30は、時間デジタル変換処理である第3時間デジタル変換処理及び第4時間デジタル変換処理により、周波数差データDF34を求め、周波数差データDF34を入力データDINとして、学習済みモデルの情報に基づく処理を行う。具体的には演算回路50が、周波数差データDF34を入力データDINとして、学習済みモデルの情報に基づく処理を行って、温度補償データTCPを求める。そして基準設定データSDRに対して温度補償データTCPが加算され、加算結果である設定データSDがクロック信号生成回路60に入力され、クロック信号生成回路60が温度補償されたクロック信号CKを生成する。
図12の構成によれば、発振信号OSC1、OSC2に基づく第3時間デジタル変換処理により時間差TD3を求め、発振信号OSC1、OSC2に基づく第4時間デジタル変換処理により時間差TD4を求め、時間差TD3、TD4から発振信号OSC1、OSC2の周波数差データDF34を求めることが可能になる。そして、この周波数差データDF34を温度測定データとして、温度補償データTCPを求めて、クロック周波数の温度補償処理を実現できるようになる。即ち処理回路30は、時間差TD3と時間差TD4との差分に対応するデータを測定データとして、温度補償データTCPを求めることができる。
なお図13では、周波数差データDF34は、DF34=TD4−TD3となっているが、周波数差データは、DF34=TD3−TD4であってもよい。また図13では、E1、E2、E3、E4のエッジは、立ち上がりエッジとなっているが、E1、E2、E3、E4のエッジは、立ち下がりエッジであってもよい。また発振信号OSC1、OSC2の周期をTP1、TP2とした場合に、図13では、エッジタイミングE2はエッジタイミングE1から周期TP1だけ遅れたタイミングとなっており、エッジタイミングE4はエッジタイミングE3から周期TP2だけ遅れたタイミングとなっているが、本実施形態はこれに限定されない。例えばKを1以上の整数とした場合に、エッジタイミングE2は、エッジタイミングE1から0.5×K×TP1だけ遅れたタイミングであってもよい。エッジタイミングE4は、エッジタイミングE3から0.5×K×TP2だけ遅れたタイミングであってもよい。また発振信号OSC2のエッジタイミングE3は、発振信号OSC1のエッジタイミングE1に対応するエッジタイミングであり、例えばエッジタイミングE1の後において例えばエッジタイミングE1に最も近いエッジタイミングである。また発振信号OSC2のエッジタイミングE4は、発振信号OSC1のエッジタイミングE2に対応するエッジタイミングであり、例えばエッジタイミングE2の後において例えばエッジタイミングE2に最も近いエッジタイミングである。
図14に処理回路30、時間デジタル変換回路32の第4の構成例を示す。図14では、発振信号OSC1のエッジタイミングE1と発振信号OSC2のエッジタイミングE3との時間差TD3を測定する第3時間デジタル変換処理と、発振信号OSC1のエッジタイミングE2と発振信号OSC2のエッジタイミングE4との時間差TD4を測定する第4時間デジタル変換処理を行う。そして処理回路30は、時間差TD3のデータと時間差TD4のデータを測定データとして、温度補償データTCPを求める。具体的には演算回路50が、時間差TD3、TD4のデータを入力データDIN1、DIN2として、学習済みモデルの情報に基づく処理を行って、温度補償データTCPを求める。即ち図14では、時間差TD3、TD4のデータである入力データDIN1、DIN2に対して温度補償データTCPに対応するデータを出力するように機械学習させた学習済みモデルの情報が、記憶部90に記憶されている。演算回路50は、このように機械学習させた学習済みモデルの情報に基づいて、温度補償データTCPを求める。
図14の構成によれば、発振信号OSC1、OSC2に基づく第3時間デジタル変換処理により時間差TD3を求め、発振信号OSC1、OSC2に基づく第4時間デジタル変換処理により時間差TD4を求め、これらの時間差TD3、TD4のデータを温度測定データとして、温度補償データTCPを求めて、クロック周波数の温度補償処理を実現できるようになる。
また本実施形態の処理回路30は図12、図14を組み合わせた構成であってもよい。例えば周波数差データDF34である入力データDIN、及び、時間差TD3、TD4のデータである入力データDIN1、DIN2に対して、温度補償データTCPに対応するデータを出力するように機械学習させた学習済みモデルの情報を、記憶部90に記憶しておく。そして演算回路50が、入力データDIN、DIN1、DIN2に対して、学習済みモデルの情報に基づく処理を行うことで、温度補償データTCPを求めてもよい。このように入力データの数を増やすことで、温度補償処理の更なる高精度化を実現できるようになる。
また図12、図14の第3、第4の構成例の場合には、例えば1つの時間デジタル変換器33を用いて時間デジタル変換処理を実現できる。例えば図15において、発振信号OSC1のエッジタイミングE1において、スタート信号である信号STAがアクティブになり、スタートパルスが発生する。また発振信号OSC2のエッジタイミングE3において、ストップ信号である信号STPがアクティブになり、ストップパルスが発生する。そして時間デジタル変換器33が、信号STA、STPに基づいて時間差TD3を測定する第3時間デジタル変換処理を行って、時間差TD3のデータをデジタルの測定データとして出力する。次に発振信号OSC1のエッジタイミングE2において、スタート信号である信号STAがアクティブになり、スタートパルスが発生する。また発振信号OSC2のエッジタイミングE4において、ストップ信号である信号STPがアクティブになり、ストップパルスが発生する。そして時間デジタル変換器33が、信号STA、STPに基づいて時間差TD4を測定する第4時間デジタル変換処理を行って、時間差TD4のデータをデジタルの測定データとして出力する。このようにすることで1つの時間デジタル変換器33を用いて第3時間デジタル変換処理及び第4時間デジタル変換処理を実現できるようになる。
3.クロック信号生成回路
次にクロック信号生成回路60の構成例について説明する。図16にクロック信号生成回路60の第1の構成例を示す。図16では、クロック信号生成回路60は、フラクショナル−N型のPLL回路61を含む。例えばPLL回路61は、発振信号OSC1が入力クロック信号として入力される。入力クロック信号はPLL回路61の基準クロック信号である。なお入力クロック信号として発振信号OSC2をPLL回路61に入力してもよい。そして処理回路30は、PLL回路61が有する分周回路68に対して、温度補償データTCPにより補正された分周比設定データSDIVを出力する。この場合には図3の設定データSDは分周比設定データSDIVになる。
このように図16では、クロック信号生成回路60は、発振信号OSC1が入力クロック信号として入力されるフラクショナル−N型のPLL回路61を含み、分周比設定データSDIVが、PLL回路61の分周回路68に入力される。このようにすれば温度補償データTCPにより補正された分周比設定データSDIVをPLL回路61の分周回路68に入力して、発振信号OSC1の周波数を逓倍するPLL動作を実現し、発振信号OSC1の周波数を逓倍した信号に基づくクロック信号CKを生成できるようになる。これにより発振信号OSC1に基づいて、温度補償処理が行われたクロック信号CKを生成できるようになる。またフラクショナル−N型のPLL回路61を用いることで、PLL回路61の分周比として整数のみならず分数の設定も可能になり、任意の周波数のクロック信号CKを生成することが可能になる。
次に図16のクロック信号生成回路60、処理回路30の構成について更に詳細に説明する。図16では、クロック信号生成回路60は、PLL回路61と出力回路69を含む。
出力回路69は、PLL回路61の出力クロック信号CKQに基づいてクロック信号CKを出力する。例えば出力回路69は、不図示の分周回路を含み、この分周回路により出力クロック信号CKQの分周を行うことで、クロック信号CKの周波数を可変に設定できるようになっている。これにより、クロック信号CKの周波数をユーザーが所望する周波数に設定できる。また出力回路69は、例えばLVDS(Low Voltage Differential Signaling)、PECL(Positive Emitter Coupled Logic)、HCSL(High Speed Current Steering Logic)、又は差動のCMOS(Complementary MOS)などの信号形式で、クロック信号CKを外部に出力する。例えば出力回路69は、LVDS、PECL、HCSL及び差動のCMOSのうちの少なくとも2つの信号形式でクロック信号CKを出力可能な回路であってもよい。この場合には出力回路69は、処理回路30により設定された信号形式でクロック信号CKを出力することになる。
PLL回路61は、発振信号OSC1が入力クロック信号として入力され、PLL(Phase Locked Loop)の動作を行う。例えばPLL回路61は、発振信号OSC1の周波数を逓倍した周波数の出力クロック信号CKQを生成する。即ち発振信号OSC1に位相同期した高精度の出力クロック信号CKQを生成する。PLL回路61は、位相比較回路62と制御電圧生成回路64と電圧制御発振回路66と分周回路68を含む。
位相比較回路62は、入力クロック信号である発振信号OSC1とフィードバッククロック信号FBCKとの間の位相比較を行う。例えば位相比較回路62は、発振信号OSC1とフィードバッククロック信号FBCKの位相を比較し、発振信号OSC1とフィードバッククロック信号FBCKの位相差に応じた信号CQを位相比較結果の信号として出力する。位相差に応じた信号CQは、例えば位相差に比例したパルス幅のパルス信号である。
制御電圧生成回路64は、位相比較回路62での位相比較の結果に基づいて、制御電圧VCを生成する。例えば制御電圧生成回路64は、位相比較回路62からの位相比較結果の信号CQに基づいて、チャージポンプ動作やフィルター処理を行って、電圧制御発振回路66の発振を制御する制御電圧VCを生成する。
VCO(Voltage controlled oscillator)である電圧制御発振回路66は、制御電圧VCに対応する周波数の出力クロック信号CKQを生成する。例えば制御電圧生成回路64からの制御電圧VCに基づいて発振動作を行って、出力クロック信号CKQを生成する。例えば電圧制御発振回路66は、制御電圧VCに応じて変化する周波数の出力クロック信号CKQを発振動作により生成する。一例としては、電圧制御発振回路66は、バラクターなどの可変容量素子を有し、この可変容量素子の容量が制御電圧VCに基づいて変化することで、電圧制御発振回路66の発振動作により生成される発振信号である出力クロック信号CKQの周波数が変化する。なお電圧制御発振回路66としては、例えばインダクターを用いたLC発振回路などを用いることができる。
分周回路68は、出力クロック信号CKQを分周してフィードバッククロック信号FBCKを出力する。例えば分周回路68は、出力クロック信号CKQの周波数を、分周比設定データSDIVにより設定される分周比で分周した周波数の信号を、フィードバッククロック信号FBCKとして出力する。例えば電圧制御発振回路66の発振の周波数をfvcoとし、分周回路68の分周動作の分周比をDIVとした場合に、フィードバッククロック信号FBCKの周波数は、fvco/DIVになる。そして位相比較回路62は、前述のように、発振信号OSC1と、分周回路68からのフィードバッククロック信号FBCKの位相比較を行う。
このような位相比較回路62、制御電圧生成回路64、電圧制御発振回路66、分周回路68を有する構成のPLL回路61を用いることで、発振信号OSC1に位相同期した出力クロック信号CKQを生成し、出力クロック信号CKQに基づく高精度のクロック信号CKを生成して出力できるようになる。
また処理回路30は、時間デジタル変換回路32と演算回路50とレジスター52と加算器54とデルタシグマ変調回路56とを含む。演算回路50は、時間デジタル変換回路32からの入力データDINに対して、学習済みモデルの情報に基づく処理を行うことで、温度補償データTCPを出力する。そして加算器54が、レジスター52に設定される基準分周比データDIVRに対して、温度補償データTCPを加算し、加算結果データDIVAをデルタシグマ変調回路56に出力する。デルタシグマ変調回路56は、加算結果データDIVAに対して、デルタシグマ変調を行い、分周回路68の分周比を設定する分周比設定データSDIVを出力する。デルタシグマ変調回路56によりデルタシグマ変調を行うことで、PLL回路61がフラクショナル−N型のPLL回路として動作するようになる。
例えば図16では、分周回路68とデルタシグマ変調回路56とによりフラクショナル分周器が構成される。フラクショナル分周器は、PLL回路61の逓倍率の逆数を分周比として出力クロック信号CKQを分周し、分周後のクロック信号をフィードバッククロック信号FBCKとして位相比較回路62に出力する。デルタシグマ変調回路56は、分周比の小数部の値をデルタシグマ変調して、整数である変調値を生成する。例えばデルタシグマ変調回路56は3次や4次のデルタシグマ変調処理を行う。そして分周比の整数部の値と変調値の加算値が、分周比設定データSDIVとして分周回路68に設定される。これによりフラクショナル−N型のPLL回路61が実現される。
具体的には、デルタシグマ変調回路56は、分数分周比L/Mを積分して量子化するデルタシグマ変調を行い、デルタシグマ変調信号を生成する。そしてデルタシグマ変調回路56は、デルタシグマ変調信号と整数分周比Nとを加減算する処理を行い、加減算後の出力信号が分周回路68に入力される。この加減算後の出力信号は、整数分周比Nの付近の範囲の複数の整数分周比が時系列に変化し、その時間平均値はN+L/Mに一致する。このN+L/Mが、処理回路30からの分周比設定データSDIVにより設定される。例えば前述したように、出力クロック信号CKQの周波数をfvcoとし、発振信号OSC1及びフィードバッククロック信号FBCKの周波数である位相比較周波数をfpfdとする。この場合に、基準クロック信号である発振信号OSC1の位相とフィードバッククロック信号FBCKの位相が同期した定常状態では、fvco=(N+L/M)×fpfdの関係式が成り立つ。このような構成のフラクショナル−N型のPLL回路61を用いることで、N+L/Mで表される分周比で発振信号OSC1を逓倍した出力クロック信号CKQを生成できるようになる。
図16の構成によれば、フラクショナル分周器を実現できると共に、温度変化によるクロック信号CKの周波数の変動を抑制する温度補償処理を実現できるようになる。しかも本実施形態によれば、フラクショナル分周器を実現するフラクショナル分周処理と、温度補償処理とを、処理回路30におけるデジタル演算処理により一括して実行できる。従って、回路規模の増加等の抑制を図りながら、フラクショナル分周処理と温度補償処理を実現できるようになる。
図17にクロック信号生成回路60の第2の構成例を示す。図17では、クロック信号生成回路60はダイレクトデジタルシンセサイザー70を含む。処理回路30は、温度補償データTCPにより補正された周波数設定データSFQを、ダイレクトデジタルシンセサイザー70に出力する。この場合には図3の設定データSDは周波数設定データSFQになる。ダイレクトデジタルシンセサイザー70は、発振信号OSC1を基準クロック信号として、周波数設定データSFQにより設定される周波数のクロック信号CKを生成する。出力回路69は、生成されたクロック信号CKを、LVDS、PECL、HCSL又は差動のCMOSなどの信号形式で外部に出力する。
具体的には処理回路30は、時間デジタル変換回路32と演算回路50とレジスター52と加算器54を含む。演算回路50は、時間デジタル変換回路32からの入力データDINに対して、学習済みモデルの情報に基づく処理を行うことで、温度補償データTCPを求める。そして加算器54が、レジスター52に設定される基準周波数データFQRに対して、温度補償データTCPを加算して、周波数設定データSFQをダイレクトデジタルシンセサイザー70に出力する。ダイレクトデジタルシンセサイザー70は、周波数設定データSFQにより設定される周波数のクロック信号CKを生成する。
ダイレクトデジタルシンセサイザー70は、基準クロック信号に基づいて、任意の周波数のクロック信号をデジタル的に生成する回路である。ここでは基準クロック信号は発振信号OSC1である。ダイレクトデジタルシンセサイザー70は、例えば積算ブロックである位相アキュムレーターと波形信号生成回路を含むことができる。位相アキュムレーターは、1サイクル分の動作として、基準クロック信号に同期して積算設定値を積算して行く。この積算設定値によりクロック周波数が設定される。波形信号生成回路は、例えば波形メモリーとD/A変換回路を含むことができる。位相アキュムレーターでの積算結果が、波形メモリーのアドレスとなり、これにより周波数設定データSFQに対応するクロック周波数のクロック波形が生成されるようになる。
図17のようなダイレクトデジタルシンセサイザー70を用いることで、周波数設定データSFQで設定される任意の周波数のクロック信号CKを生成できるようになる。そして処理回路30が、温度補償データTCPを求める温度補償処理を行うことで、温度補償された高精度のクロック信号CKを生成することが可能になる。
図18にクロック信号生成回路60の第3の構成例を示す。図18では、クロック信号生成回路60は、電圧制御発振回路72とD/A変換回路76を含む。処理回路30は、温度補償データTCPにより補正された周波数設定データSFQを出力する。処理回路30の構成及び動作は図17と同様であるため詳細な説明は省略する。D/A変換回路76は、処理回路30からの周波数設定データSFQをD/A変換して、周波数の制御電圧VCFを出力する。VCOである電圧制御発振回路72は、D/A変換回路76からの制御電圧VCFに対応する周波数で振動子12を発振させる。振動子12は第3振動子である。振動子12としては振動子10、11と同様の構造、方式のものを用いることができる。一例としては振動子12は水晶振動子である。電圧制御発振回路72は、例えば振動子12の一端に電気的に接続される可変容量回路74を含む。可変容量回路74はバラクター等の可変容量素子により実現される。この可変容量回路74の容量値が、制御電圧VCFに基づいて制御される。これにより温度補償データTCPによる温度補償が行われたクロック信号CKが生成されるようになる。なお振動子12の他端に接続される可変容量回路を設けてもよい。図18の構成によっても、電圧制御発振回路72が、温度補償データTCPにより補正された周波数設定データSFQに対応する制御電圧VCFに基づいて発振動作を行うことで、温度補償が行われたクロック信号CKを生成できるようになる。
なお図18では、振動子10、11とは別の振動子12が必要になる。また可変容量回路74の可変容量素子も周波数温度特性を有しており、この可変容量素子の周波数温度特性が原因で、クロック信号CKの周波数精度が低下する。この意味においては図16、図17の構成の方が図18の構成よりも有利である。例えばフラクショナル−N型のPLL回路61を用いることで、位相ノイズが少なく高精度のクロック信号CKの生成が可能になる。
4.学習処理
次に学習処理について説明する。図19は学習処理の一例を説明するフローチャートである。ここでは図16の構成を例にとり、学習処理の詳細を説明する。
まずPLL回路61の分周設定が、固定小数値になるように設定する(ステップS1)。例えば温度補償データTCPを固定値に設定して、狙いの周波数になるようにDIVAを設定し、固定の小数分周で分周を行うようにフラクショナルのPLL回路61を動作させる。そして温度スイープをしながら、クロック信号CKの周波数を外部計測装置で測定すると共に、時間デジタル変換回路32の測定データをインターフェース回路88を介して外部に出力する(ステップS2)。図16では、時間デジタル変換回路32の測定データである入力データDINが、インターフェース回路88を介して外部に出力される。
次に時間デジタル変換回路32の測定データと、クロック信号CKの周波数測定結果から、温度補償データを算出する(ステップS3)。そして、測定データを入力データとし、算出された温度補償データを教師データとして、ニューラルネットワークの学習処理を行う(ステップS4)。そして学習結果を、学習済みモデルの情報として記憶部90に格納する(ステップS5)。例えばニューラルネットワークの重み付け係数の情報が、学習済みモデルの情報として記憶部90に格納される。このような図19に示す学習処理を、発振器4の製造時や出荷時において行う。そして発振器4の実動作時には、処理回路30が、記憶部90に格納された学習済みモデルの情報に基づいて、入力データDINに対応する温度補償データTCPを求める温度補償処理を実行する。
5.電子機器、移動体
図20に、本実施形態の発振器4を含む電子機器500の構成例を示す。電子機器500は、発振器4と、発振器4からのクロック信号CKに基づいて動作する処理装置520を含む。また電子機器500は、アンテナANT、通信インターフェース510、操作インターフェース530、表示部540、メモリー550を含むことができる。なお電子機器500は図20の構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
電子機器500は、例えば基地局又はルーター等のネットワーク関連機器、距離、時間、流速又は流量等の物理量を計測する高精度の計測機器、生体情報を測定する生体情報測定機器、或いは車載機器などである。生体情報測定機器は例えば超音波測定装置、脈波計又は血圧測定装置等である。車載機器は自動運転用の機器等である。また電子機器500は、頭部装着型表示装置や時計関連機器などのウェアラブル機器、ロボット、印刷装置、投影装置、スマートフォン等の携帯情報端末、コンテンツを配信するコンテンツ提供機器、或いはデジタルカメラ又はビデオカメラ等の映像機器などであってもよい。
また電子機器500としては、5Gなどの次世代移動通信システムに用いられる機器がある。例えば次世代移動通信システムの基地局、リモートレディオヘッド(RRH)又は携帯通信端末などの種々の機器に本実施形態の発振器4を用いることができる。次世代移動通信システムでは、時刻同期等のために高精度のクロック周波数が要望されており、高精度のクロック信号を生成できる本実施形態の発振器4の適用例として好適である。
通信インターフェース510は、アンテナANTを介して外部からデータを受信したり、外部にデータを送信する処理を行う。プロセッサーである処理装置520は、電子機器500の制御処理や、通信インターフェース510を介して送受信されるデータの種々のデジタル処理などを行う。処理装置520の機能は、例えばマイクロコンピューターなどのプロセッサーにより実現できる。操作インターフェース530は、ユーザーが入力操作を行うためのものであり、操作ボタンやタッチパネルディスプレイなどにより実現できる。表示部540は、各種の情報を表示するものであり、液晶や有機ELなどのディスプレイにより実現できる。メモリー550は、データを記憶するものであり、その機能はRAMやROMなどの半導体メモリーにより実現できる。
図21に、本実施形態の発振器4を含む移動体の例を示す。移動体は、発振器4と、発振器4からのクロック信号CKに基づき動作する処理装置220を含む。本実施形態の発振器4は、例えば、車、飛行機、バイク、自転車、或いは船舶等の種々の移動体に組み込むことができる。移動体は、例えばエンジンやモーター等の駆動機構、ハンドルや舵等の操舵機構、各種の電子機器を備えて、地上や空や海上を移動する機器・装置である。図21は移動体の具体例としての自動車206を概略的に示している。自動車206には、本実施形態の発振器4が組み込まれる。制御装置208は、発振器4と、発振器4により生成されたクロック信号CKに基づき動作する処理装置220を含む。制御装置208は、例えば車体207の姿勢に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪209のブレーキを制御する。例えば制御装置208により、自動車206の自動運転を実現してもよい。なお本実施形態の発振器4が組み込まれる機器は、このような制御装置208には限定されず、自動車206等の移動体に設けられるメーターパネル機器やナビゲーション機器などの種々の車載機器に組み込むことが可能である。
以上に説明したように本実施形態の発振器は、第1振動子と、第2振動子と、第1振動子を発振させることで第1発振信号を生成する第1発振回路と、第2振動子を発振させることで第1発振信号とは周波数温度特性が異なる第2発振信号を生成する第2発振回路を含む。また発振器は、温度補償データにより温度補償される周波数のクロック信号を生成するクロック信号生成回路と、第1発振信号及び第2発振信号に基づく時間デジタル変換処理を行い、時間デジタル変換処理の測定データに基づいて温度補償データを求める処理回路を含む。
本実施形態によれば、第1振動子、第2振動子を発振させることで周波数温度特性が互いに異なる第1発振信号、第2発振信号が生成される。そして処理回路が、第1発振信号及び第2発振信号に基づく時間デジタル変換処理を行い、時間デジタル変換処理の測定データに基づいて温度補償データを求める。そしてクロック信号生成回路が、この温度補償データにより温度補償される周波数のクロック信号を生成する。このようにすれば、周波数温度特性が異なる第1発振信号及び第2発振信号に基づく時間デジタル変換処理を行うことで、温度測定結果に対応する測定データを求め、測定データに基づいて、各温度に対応する温度補償データを求めて、クロック信号の温度補償を実現できるようになる。そして時間デジタル変換処理による測定は、カウント処理等による測定に比べて、測定時間を短くすることができるため、短時間で高精度に温度を測定して、高精度の温度補償処理を実現することが可能になる。
また本実施形態では、入力データに対して温度補償データに対応するデータを出力するように機械学習させた学習済みモデルの情報を記憶する記憶部を含み、処理回路は、測定データを入力データとして、学習済みモデルの情報に基づく処理を行うことで、温度補償データを求めてもよい。
このように学習済みモデルの情報を用いることで、より正確で適切な温度補償データを求めることが可能になり、学習済みモデルを利用した高精度の温度補償処理を実現できるようになる。
また本実施形態では、処理回路は、第1発振信号及び第2発振信号が入力され、時間デジタル変換処理を行う時間デジタル変換回路と、時間デジタル変換回路からの測定データが入力データとして入力され、学習済みモデルの情報に基づいて、温度補償データを求める演算回路を含んでもよい。そして処理回路は、温度補償データにより補正された設定データをクロック信号生成回路に出力し、クロック信号生成回路は、設定データに基づいてクロック信号を生成してもよい。
このようにすれば、時間デジタル変換回路の測定データを入力データとして、学習済みモデルの情報に基づく処理を行うことで、温度補償データが求められ、求められた温度補償データにより補正された設定データに基づいて、温度補償されたクロック信号を生成できるようになる。
また本実施形態では、処理回路は、第1発振信号の第1エッジタイミングと第2エッジタイミングとの第1時間差を測定する第1時間デジタル変換処理と、第2発振信号の第3エッジタイミングと第4エッジタイミングとの第2時間差を測定する第2時間デジタル変換処理とを行い、第1時間差と第2時間差の差分に対応するデータを測定データとして、温度補償データを求めてもよい。
このようにすれば、第1時間デジタル変換処理、第2時間デジタル変換処理により求められた第1時間差と第2時間差との差分に対応するデータを温度測定データとして、温度補償データを求めて、クロック周波数の温度補償処理を実現できるようになる。
また本実施形態では、処理回路は、第1発振信号の第1エッジタイミングと第2エッジタイミングとの第1時間差を測定する第1時間デジタル変換処理と、第2発振信号の第3エッジタイミングと第4エッジタイミングとの第2時間差を測定する第2時間デジタル変換処理とを行い、第1時間差のデータと第2時間差のデータを測定データとして、温度補償データを求めてもよい。
このようにすれば、第1時間デジタル変換処理、第2時間デジタル変換処理により求められた第1時間差、第2時間差のデータを、温度測定データとして、温度補償データを求めて、クロック周波数の温度補償処理を実現できるようになる。
また本実施形態では、処理回路は、第1時間デジタル変換処理を行う第1時間デジタル変換器と、第2時間デジタル変換処理を行う第2時間デジタル変換器と、を含んでもよい。
このようにすれば第1時間デジタル変換処理、第2時間デジタル変換処理を並列に実行できるようになり、時間デジタル変換処理の高速化を実現できる。
また本実施形態では、処理回路は、第1時間デジタル変換処理と第2時間デジタル変換処理を時分割に実行してもよい。
このようにすれば、第1時間デジタル変換処理と第2時間デジタル変換処理を例えば1つの時間デジタル変換器で実行できるようになり、処理回路の回路規模の小規模化を図れるようになる。
また本実施形態では、処理回路は、第1発振信号の第1エッジタイミングと第2発振信号の第3エッジタイミングとの第3時間差を測定する第3時間デジタル変換処理と、第1発振信号の第2エッジタイミングと第2発振信号の第4エッジタイミングとの第4時間差を測定する第4時間デジタル変換処理とを行い、第3時間差と第4時間差との差分に対応するデータを測定データとして、温度補償データを求めてもよい。
このようにすれば、第3時間デジタル変換処理、第4時間デジタル変換処理により求められた第3時間差と第4時間差との差分に対応するデータを温度測定データとして、温度補償データを求めて、クロック周波数の温度補償処理を実現できるようになる。
また本実施形態では、処理回路は、第1発振信号の第1エッジタイミングと第2発振信号の第3エッジタイミングとの第3時間差を測定する第3時間デジタル変換処理と、第1発振信号の第2エッジタイミングと第2発振信号の第4エッジタイミングとの第4時間差を測定する第4時間デジタル変換処理とを行い、第3時間差のデータと第4時間差のデータを測定データとして、温度補償データを求めてもよい。
このようにすれば、第3時間デジタル変換処理、第4時間デジタル変換処理により求められた第3時間差、第4時間差のデータを、温度測定データとして、温度補償データを求めて、クロック周波数の温度補償処理を実現できるようになる。
また本実施形態では、クロック信号生成回路は、フラクショナル−N型のPLL回路を含み、処理回路は、PLL回路が有する分周回路に対して、温度補償データにより補正された分周比設定データを出力してもよい。
このような構成のPLL回路を用いることで、第1発振信号に位相同期したPLL回路の出力クロック信号を生成し、この出力クロック信号に基づく高精度のクロック信号を生成できるようになる。
また本実施形態では、クロック信号生成回路は、ダイレクトデジタルシンセサイザーを含み、処理回路は、温度補償データにより補正された周波数設定データを、ダイレクトデジタルシンセサイザーに出力してもよい。
このようなダイレクトデジタルシンセサイザーを用いることで、周波数設定データにより設定される任意の周波数のクロック信号を生成できるようになる。そして温度補償データにより補正された周波数設定データを用いることで、温度補償された高精度のクロック信号を生成できるようになる。
また本実施形態では、クロック信号生成回路は、周波数設定データをD/A変換して、周波数の制御電圧を出力するD/A変換回路と、D/A変換回路からの制御電圧に基づいて発振する電圧制御発振回路と、を含み、処理回路は、温度補償データにより補正された周波数設定データを、D/A変換回路に出力してもよい。
このようにすれば、温度補償データにより補正された周波数設定データをD/A変換し、D/A変換により得られた制御電圧に対応する周波数で第3振動子を発振させることで、温度補償されたクロック信号を生成できるようになる。
また本実施形態は、上記に記載の発振器と、発振器からのクロック信号に基づいて動作する処理装置とを含む電子機器に関係する。
また本実施形態は、上記に記載の発振器と、発振器からのクロック信号に基づいて動作する処理装置とを含む移動体に関係する。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本開示の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本開示の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本開示の範囲に含まれる。また発振器、振動子、第1発振回路、第2発振回路、処理回路、クロック信号生成回路、時間デジタル変換回路、電子機器、移動体の構成・動作等も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
OSC1、OSC2…発振信号、CK…クロック信号、SD…設定データ、
DIN、DIN1、DIN2…入力データ、SDR…基準設定データ、
E1、E2、E3、E4…エッジタイミング、
TD1、TD2、TD3、TD4…時間差、DF12、DF34…周波数差データ、
TCP…温度補償データ、DIVR…基準分周比データ、DIVA…加算結果データ、
SDIV…分周比設定データ、FBCK…フィードバッククロック信号、
VC、VCF…制御電圧、CKQ…出力クロック信号、FQR…基準周波数データ、
SFQ…周波数設定データ、STA、STP…信号、
4…発振器、10、11、12…振動子、20、21…発振回路、30…処理回路、
32…時間デジタル変換回路、33、34…時間デジタル変換器、36…減算器、
50…演算回路、52…レジスター、54…加算器、56…デルタシグマ変調回路、
60…クロック信号生成回路、61…PLL回路、62…位相比較回路、
64…制御電圧生成回路、66…電圧制御発振回路、68…分周回路、
69…出力回路、70…ダイレクトデジタルシンセサイザー、
72…電圧制御発振回路、74…可変容量回路、76…D/A変換回路、
88…インターフェース回路、90…記憶部、
206…自動車、207…車体、208…制御装置、
209…車輪、220…処理装置、
500…電子機器、510…通信インターフェース、520…処理装置、
530…操作インターフェース、540…表示部、550…メモリー

Claims (14)

  1. 第1振動子と、
    第2振動子と、
    前記第1振動子を発振させることで第1発振信号を生成する第1発振回路と、
    前記第2振動子を発振させることで前記第1発振信号とは周波数温度特性が異なる第2発振信号を生成する第2発振回路と、
    温度補償データにより温度補償される周波数のクロック信号を生成するクロック信号生成回路と、
    前記第1発振信号及び前記第2発振信号に基づく時間デジタル変換処理を行い、前記時間デジタル変換処理の測定データに基づいて前記温度補償データを求める処理回路と、
    を含むことを特徴とする発振器。
  2. 請求項1に記載の発振器において、
    入力データに対して前記温度補償データに対応するデータを出力するように機械学習させた学習済みモデルの情報を記憶する記憶部を含み、
    前記処理回路は、前記測定データを前記入力データとして、前記学習済みモデルの情報に基づく処理を行うことで、前記温度補償データを求めることを特徴とする発振器。
  3. 請求項2に記載の発振器において、
    前記処理回路は、
    前記第1発振信号及び前記第2発振信号が入力され、前記時間デジタル変換処理を行う時間デジタル変換回路と、
    前記時間デジタル変換回路からの前記測定データが前記入力データとして入力され、前記学習済みモデルの情報に基づいて、前記温度補償データを求める演算回路と、
    を含み、
    前記処理回路は、前記温度補償データにより補正された設定データを前記クロック信号生成回路に出力し、
    前記クロック信号生成回路は、前記設定データに基づいて前記クロック信号を生成することを特徴とする発振器。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発振器において、
    前記処理回路は、
    前記第1発振信号の第1エッジタイミングと第2エッジタイミングとの第1時間差を測定する第1時間デジタル変換処理と、
    前記第2発振信号の第3エッジタイミングと第4エッジタイミングとの第2時間差を測定する第2時間デジタル変換処理と、を行い、
    前記第1時間差と前記第2時間差との差分に対応するデータを前記測定データとして、前記温度補償データを求めることを特徴とする発振器。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発振器において、
    前記処理回路は、
    前記第1発振信号の第1エッジタイミングと第2エッジタイミングとの第1時間差を測定する第1時間デジタル変換処理と、
    前記第2発振信号の第3エッジタイミングと第4エッジタイミングとの第2時間差を測定する第2時間デジタル変換処理と、を行い、
    前記第1時間差のデータと前記第2時間差のデータを前記測定データとして、前記温度補償データを求めることを特徴とする発振器。
  6. 請求項4又は5に記載の発振器において、
    前記処理回路は、
    前記第1時間デジタル変換処理を行う第1時間デジタル変換器と、
    前記第2時間デジタル変換処理を行う第2時間デジタル変換器と、
    を含むことを特徴とする発振器。
  7. 請求項4又は5に記載の発振器において、
    前記処理回路は、前記第1時間デジタル変換処理と前記第2時間デジタル変換処理を時分割に実行することを特徴とする発振器。
  8. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発振器において、
    前記処理回路は、
    前記第1発振信号の第1エッジタイミングと前記第2発振信号の第3エッジタイミングとの第3時間差を測定する第3時間デジタル変換処理と、
    前記第1発振信号の第2エッジタイミングと前記第2発振信号の第4エッジタイミングとの第4時間差を測定する第4時間デジタル変換処理と、を行い、
    前記第3時間差と前記第4時間差との差分に対応するデータを前記測定データとして、前記温度補償データを求めることを特徴とする発振器。
  9. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発振器において、
    前記処理回路は、
    前記第1発振信号の第1エッジタイミングと前記第2発振信号の第3エッジタイミングとの第3時間差を測定する第3時間デジタル変換処理と、
    前記第1発振信号の第2エッジタイミングと前記第2発振信号の第4エッジタイミングとの第4時間差を測定する第4時間デジタル変換処理と、を行い、
    前記第3時間差のデータと前記第4時間差のデータを前記測定データとして、前記温度補償データを求めることを特徴とする発振器。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の発振器において、
    前記クロック信号生成回路は、フラクショナル−N型のPLL回路を含み、
    前記処理回路は、前記PLL回路が有する分周回路に対して、前記温度補償データにより補正された分周比設定データを出力することを特徴とする発振器。
  11. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の発振器において、
    前記クロック信号生成回路は、ダイレクトデジタルシンセサイザーを含み、
    前記処理回路は、前記温度補償データにより補正された周波数設定データを、前記ダイレクトデジタルシンセサイザーに出力することを特徴とする発振器。
  12. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の発振器において、
    前記クロック信号生成回路は、
    周波数設定データをD/A変換して、周波数の制御電圧を出力するD/A変換回路と、
    前記D/A変換回路からの前記制御電圧に基づいて発振する電圧制御発振回路と、
    を含み、
    前記処理回路は、前記温度補償データにより補正された前記周波数設定データを、前記D/A変換回路に出力することを特徴とする発振器。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の発振器と、
    前記発振器からの前記クロック信号に基づいて動作する処理装置と、
    を含むことを特徴とする電子機器。
  14. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の発振器と、
    前記発振器からの前記クロック信号に基づいて動作する処理装置と、
    を含むことを特徴とする移動体。
JP2019039137A 2019-03-05 2019-03-05 発振器、電子機器及び移動体 Pending JP2020145529A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039137A JP2020145529A (ja) 2019-03-05 2019-03-05 発振器、電子機器及び移動体
CN202010141656.0A CN111669125B (zh) 2019-03-05 2020-03-03 振荡器、电子设备以及移动体
US16/809,186 US11070212B2 (en) 2019-03-05 2020-03-04 Oscillator, electronic apparatus and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039137A JP2020145529A (ja) 2019-03-05 2019-03-05 発振器、電子機器及び移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020145529A true JP2020145529A (ja) 2020-09-10

Family

ID=72334799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039137A Pending JP2020145529A (ja) 2019-03-05 2019-03-05 発振器、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11070212B2 (ja)
JP (1) JP2020145529A (ja)
CN (1) CN111669125B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032761A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 周波数計測回路及び周波数計測装置
CN114244326B (zh) * 2022-02-24 2022-06-03 美核电气(济南)股份有限公司 基于晶振频差的可调脉宽皮秒级高频脉冲发生器
CN115242192B (zh) * 2022-09-23 2022-12-23 深圳市磐鼎科技有限公司 频率可调节的多路差分时钟输出电路及装置
US20240223169A1 (en) * 2023-01-03 2024-07-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Systems and methods for real-time frequency shift detection via a nested-mems architecture

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2748740B2 (ja) 1990-09-28 1998-05-13 日本電気株式会社 温度補償発振器および温度検出装置
US5214668A (en) 1990-09-28 1993-05-25 Nec Corporation Temperature detector and a temperature compensated oscillator using the temperature detector
US7443258B2 (en) 2006-04-06 2008-10-28 Sitime Corporation Oscillator system having a plurality of microelectromechanical resonators and method of designing, controlling or operating same
US7446619B2 (en) 2006-06-14 2008-11-04 Sitime Corporation Temperature measurement system having a plurality of microelectromechanical resonators and method of operating same
US7545228B1 (en) 2007-09-12 2009-06-09 Sitime Inc. Dynamic temperature compensation for a digitally controlled oscillator using dual MEMS resonators
TWI465032B (zh) * 2011-01-28 2014-12-11 Nihon Dempa Kogyo Co 振盪裝置
JP5780045B2 (ja) * 2011-08-08 2015-09-16 日本電波工業株式会社 発振装置
US9092730B2 (en) 2011-08-11 2015-07-28 Greenray Industries, Inc. Neural network frequency control and compensation of control voltage linearity
US9092729B2 (en) 2011-08-11 2015-07-28 Greenray Industries, Inc. Trim effect compensation using an artificial neural network
WO2013023068A1 (en) 2011-08-11 2013-02-14 Greenray Industries, Inc. Neural network frequency control
JP6118091B2 (ja) 2012-12-10 2017-04-19 日本電波工業株式会社 発振装置
JP6177614B2 (ja) * 2013-07-29 2017-08-09 日本電波工業株式会社 発振装置
US10247621B1 (en) 2015-09-13 2019-04-02 Sitime Corporation High resolution temperature sensor
CN107870556B (zh) * 2016-09-27 2021-08-17 精工爱普生株式会社 集成电路装置、电子设备和移动体
JP2018137512A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111669125A (zh) 2020-09-15
US20200287552A1 (en) 2020-09-10
CN111669125B (zh) 2023-09-29
US11070212B2 (en) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111669125B (zh) 振荡器、电子设备以及移动体
CN107870557B (zh) 电路装置、物理量测定装置、电子设备和移动体
JP6834299B2 (ja) 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
JP6862900B2 (ja) 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
CN107870555B (zh) 电路装置、物理量测量装置、电子设备和移动体
JP2017199947A (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP7568016B2 (ja) 発振器
JP2020098988A (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
US10998907B2 (en) Integrated circuit device, oscillator, electronic device, and vehicle
US10715082B2 (en) Integrated circuit device, oscillator, electronic device, and vehicle
US11201624B2 (en) Circuit device, physical quantity measurement device, electronic apparatus, and vehicle
CN111669124B (zh) 振荡器、电子设备以及移动体
JP2017046036A (ja) 回路装置、物理量センサー、発振器、電子機器及び移動体
US20180091160A1 (en) Circuit device, physical quantity measurement device, electronic apparatus, and vehicle
JP6897314B2 (ja) 集積回路装置、電子機器及び移動体
JP6946743B2 (ja) 物理量測定装置、電子機器及び移動体
JP6897315B2 (ja) 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
CN110401415A (zh) 电路装置、振荡器、电子设备和移动体
CN109217823A (zh) 振动器件、电子设备和移动体
JP7408950B2 (ja) 回路装置、発振器、リアルタイムクロック装置、電子機器及び移動体
JP2019012872A (ja) 振動デバイス、電子機器及び移動体