JP2020145404A - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020145404A
JP2020145404A JP2019203958A JP2019203958A JP2020145404A JP 2020145404 A JP2020145404 A JP 2020145404A JP 2019203958 A JP2019203958 A JP 2019203958A JP 2019203958 A JP2019203958 A JP 2019203958A JP 2020145404 A JP2020145404 A JP 2020145404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
opening
substrate processing
processing method
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019203958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7390165B2 (ja
Inventor
翔 熊倉
Sho Kumakura
翔 熊倉
幕樹 戸村
Maju Tomura
幕樹 戸村
嘉英 木原
Yoshihide Kihara
嘉英 木原
大成 笹川
Taisei Sasagawa
大成 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to TW109104615A priority Critical patent/TW202036671A/zh
Priority to CN202010101737.8A priority patent/CN111627809B/zh
Priority to KR1020200021783A priority patent/KR20200105414A/ko
Priority to US16/803,377 priority patent/US11728166B2/en
Publication of JP2020145404A publication Critical patent/JP2020145404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7390165B2 publication Critical patent/JP7390165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • H01L21/30655Plasma etching; Reactive-ion etching comprising alternated and repeated etching and passivation steps, e.g. Bosch process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3215Doping the layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】マスクの形状を補正する。【解決手段】基板処理方法は、工程a)と工程b)と、を含む。工程a)は、基板と、基板上に形成されたエッチング対象膜と、エッチング対象膜上に形成された開口とを有するマスクと、を備える被処理体をチャンバ内の載置台上に提供する工程である。工程b)は、マスクの膜厚方向に沿って、開口の側壁に異なる厚さを有する膜を形成する工程である。【選択図】図1

Description

以下の開示は、基板処理方法および基板処理装置に関する。
半導体装置の集積が水平方向だけでなく垂直方向にも進むに伴い、半導体装置の製造過程において形成されるパターンのアスペクト比も大きくなっている。たとえば、3D NANDの製造では多数の金属配線層を貫通する方向にチャネルホールを形成する。64層のメモリセルを形成する場合であれば、チャネルホールのアスペクト比は45にもなる。
高アスペクト比のパターンを高精度に形成するため様々な手法が提案されている。たとえば、半導体基板の誘電体材料に形成された開口にエッチングと成膜とを繰り返し実行することで、横方向へのエッチングを抑制する手法が提案されている(特許文献1)。また、エッチングと成膜とを組み合わせて、EUVリソグラフィで形成されたレジストパターンの形状補正を行う手法が提案されている(特許文献2)。
米国特許出願公開第2016/0343580号明細書 米国特許出願公開第2018/0190503号明細書
本開示は、マスクの形状を補正できる技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理方法は、工程a)と工程b)と、を含む。工程a)は、基板と、基板上に形成されたエッチング対象膜と、エッチング対象膜上に形成された開口とを有するマスクと、を備える被処理体をチャンバ内の載置台上に提供する工程である。工程b)は、マスクの膜厚方向に沿って、開口の側壁に異なる厚さを有する膜を形成する工程である。
本開示によれば、マスクの形状を補正できる。
図1は、第1の実施形態に係る基板処理方法の流れの一例を示すフローチャートである。 図2は、第1の実施形態に係る基板処理方法で処理される被処理体の一例について説明するための図である。 図3は、第1の実施形態に係る基板処理方法で処理される被処理体の他の例について説明するための図である。 図4は、実施形態に係る膜を形成するための処理例1について説明するための図である。 図5は、実施形態に係る膜を形成するための処理例2について説明するための図である。 図6は、サブコンフォーマルALDにより形成される膜の被覆率の制御について説明するための図である。 図7は、サブコンフォーマルALDにより形成される膜の膜厚について説明するための図である。 図8は、サブコンフォーマルALDにより形成される膜の膜厚と、チャンバ内の圧力との関係について説明するための図である。 図9は、第2の実施形態に係る基板処理方法の流れの一例を示すフローチャートである。 図10は、第2の実施形態に係る基板処理方法で処理される被処理体の一例について説明するための図である。 図11は、第2の実施形態に係る基板処理方法で処理される被処理体の他の例について説明するための図である。 図12は、第3の実施形態に係る基板処理方法について説明するための図である。 図13は、第3の実施形態に係る基板処理方法の流れの一例を示すフローチャートである。 図14は、第4の実施形態に係る基板処理方法の流れの一例を示すフローチャートである。 図15は、第4の実施形態に係る基板処理方法で処理される被処理体の一例について説明するための図である。 図16は、第4の実施形態に係る基板処理方法で処理される被処理体の他の例について説明するための図である。 図17は、変形例1の基板処理方法の流れの一例を示すフローチャートである。 図18は、変形例1の基板処理方法について説明するための図である。 図19は、変形例2の基板処理方法について説明するための図である。 図20Aは、実施形態に係る基板処理装置の例1を示す図である。 図20Bは、実施形態に係る基板処理装置の例2を示す図である。 図20Cは、実施形態に係る基板処理装置の例3を示す図である。 図20Dは、実施形態に係る基板処理装置の例4を示す図である。
以下に、開示する実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態は限定的なものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。なお、各図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を付する。
なお、以下の説明中、「パターン」とは基板上に形成された形状全般を指す。パターンはたとえば、ホール、トレンチ、ラインアンドスペース等、基板上に形成された複数の形状全体を指す。また、「開口」とは基板上に形成されたパターンのうち、基板の厚み方向に窪んだ形状の部分を指す。また、開口は、窪んだ形状の内周面である「側壁」、窪んだ形状の底部分である「底部」、および、側壁と連続する、側壁近傍の基板表面である「頂部」を有する。また、開口により形成される空間中、任意の位置の横方向寸法を「開口寸法」と呼ぶ。「開口」という用語は、凹部の底部および側壁により囲まれる空間全体または空間の任意の位置を指すためにも使用する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る基板処理方法の流れの一例を示すフローチャートである。まず、高アスペクト比の開口を有するマスクを備える基板を提供する(ステップS110、以下、工程aとも呼ぶ)。なお、本実施形態において「高アスペクト比の開口」とは、開口の幅に対する深さの比が少なくとも5以上の開口を指す。次に、開口の内周面に膜を形成する(ステップS120、第1工程、以下、工程bとも呼ぶ)。次に、膜をトリムする(ステップS130、第2工程、以下、工程cとも呼ぶ)。そして、トリム後の開口寸法(たとえばクリティカル・ディメンション:CD)が所定値となっているか判定する(ステップS140)。所定値と判定した場合(ステップS140、Yes)、処理を終了する。他方、所定値ではないと判定した場合(ステップS140、No)、ステップS120に戻りステップS120〜S140の処理を繰り返す。
次に、図2を参照し第1の実施形態に係る基板処理方法についてさらに説明する。図2は、第1の実施形態に係る基板処理方法で処理される被処理体の一例について説明するための図である。図2中、X方向は基板の厚み方向、Y方向は基板表面の広がり方向である。
図2に示す被処理体Sは、基板(図示せず)と、基板上に形成されたエッチング対象膜110と、マスク120と、を有する。マスク120には、開口200が形成されている。開口200は、頂部200Tと、側壁200Sと、底部200Bと、を有する。開口200の側壁200Sには凹部200Xが形成されている。開口200は高アスペクト比(深さ/径)を有する。たとえば、開口200の幅に対する深さの比は、5以上、または10以上である。
まず、ステップS110において、図2(A)に示す被処理体Sを提供する。そして、ステップS120において、図2(B)に示すように、開口の内周面に膜130を形成する。膜130は、マスク120の膜厚方向(図2中X方向)に沿って異なる膜厚を有する。図2(B)の例では、膜130は、マスク120の頂部200Tからの距離に応じて異なる膜厚を有し、底部200B側で徐々に膜厚が減少している。また、膜130は凹部200Xを覆う。膜130の形成により凹部200Xの位置での開口200の開口寸法が減少する。
マスク120の頂部200Tからの距離に応じて異なる膜厚を有する膜130を形成する手法としては、たとえば、化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)や原子層堆積(Atomic Layer Deposition:ALD)を用いることができる。異なる膜厚を有する膜130を形成するための手法については後述する。なお、第1工程の成膜手法は上記に限定されない。
次に、ステップS130で、膜130をトリミングする。ここで、トリミングとは、ステップS120で形成した膜130の表面の一部を除去し、膜の厚さや形状を整える処理をいう。膜130の表面はトリミングにより除去され、図2の(C)に示すように膜厚方向に滑らかになる。図2の(C)では、(A)の被処理体Sの形状と比較すると、凹部200Xに膜130が形成されて、凹部200Xの凹みが減少している。このように、第1工程前の開口200の頂部200Tの開口寸法、凹部200Xの開口寸法、および、底部200Bの開口寸法の間の差は、第2工程後に減少する。
また上述のように、第1工程では頂部200Tから底部200Bに向けて膜130の膜厚が薄くなる処理条件で成膜する。このため、第1工程前と第2工程後との間での底部200Bの開口寸法の変動が抑制される。たとえば、図2(A)の被処理体Sの底部200Bの開口寸法W1と、図2(C)の被処理体Sの底部200Bの開口寸法W2とはほぼ同じである。このため第1の実施形態によれば、開口200の底部200Bの開口寸法を変えずに、ボーイングやネッキングのように、膜厚方向所定位置に発生する形状異常を補正できる。
第2工程の後、ステップS140において開口200の開口寸法が所定値となったか否かを判定する。ここで、「開口寸法が所定値となった」とは、たとえば、開口200の頂部200Tの開口寸法と、側壁200Sの所定位置たとえば凹部200Xの開口寸法と、底部200Bの開口寸法との差が所定値内になったことを指す。
開口寸法が所定値となったか否かの判定は、たとえば、第1工程および第2工程の実行回数(サイクル数)に基づいて行う。第1工程および第2工程の実行回数が所定回数に達すると、開口寸法が所定値となったと判定する。開口寸法が所定値となっていないと判定した場合は、第1工程(ステップS120)と第2工程(ステップS130)を再度実行する。たとえば被処理体Sの形状が図2の(D)に示す状態となると、開口寸法が所定値となったと判定して処理を終了する。
なお、膜130はマスク120と同種の材料で形成してもよい。マスク120はたとえば、炭素含有膜、シリコン含有膜、金属膜等でよい。膜130とマスク120とを同種膜とすることで、その後の処理の制御が容易になる。たとえば、エッチングの際に膜130とマスク120のエッチングレートをそろえることができる。このため、膜130を形成した後のエッチングの際に開口200底部200Bの寸法を容易に制御できる。膜130とマスク120を同種膜としておけば、エッチングにより除去される量の制御が容易である。これに対して、たとえば、マスク120が炭素含有膜である場合、エッチング対象膜110は、シリコン含有膜、金属膜等である。炭素含有膜はたとえば、アモルファスカーボン層(ACL)である。また、シリコン含有膜はたとえば、シリコン含有誘電体膜であってよく、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸化窒化膜(SiON)、またはこれらの組み合わせであってよい。金属膜は、チタン(Ti)膜、タングステン(W)膜等である。また、マスク120がシリコン含有膜である場合、エッチング対象膜110は、炭素含有膜、金属膜、マスク120と組成の異なるシリコン含有膜である。また、マスク120が金属膜である場合、エッチング対象膜110は、シリコン含有膜、炭素含有膜等である。なお、エッチング対象膜110は、複数の層が積層された積層膜であってもよい。たとえば、エッチング対象膜110は、ONON(シリコン酸化膜/シリコン窒化膜)膜、OPOP(シリコン酸化膜/ポリシリコン)膜であってもよい。
また、第1工程、第2工程はそれぞれ複数回連続して実行してもよい。たとえば、第1工程を5回実行した後に、第2工程を1回実行するものとしてもよい。また、第1工程を10〜50回実行した後に、第2工程を2回実行するものとしてもよい。
図3は、第1の実施形態に係る基板処理方法で処理される被処理体の他の例について説明するための図である。図3の(A)に示す被処理体S1は、エッチング対象膜111上に形成されたマスク121を有する。マスク121には頂部201Tから底部201Bに向けて先細り(テーパ状)になった開口201が形成されている。テーパ形状の開口201の場合も、第1工程において、マスク121の積層方向に沿って膜厚が異なる膜131を開口201の側壁201S上に形成する(図3の(B))。膜131により、開口201の内周面の形状が補正され、積層方向における開口寸法差が減少する。次に、第2工程で膜131をトリミングする。第1工程と第2工程を経ることで、側壁201Sのテーパ形状が緩和される。このため、図3の(C)に示すように、第1工程と第2工程を繰り返すことで頂部201T、側壁201Sおよび底部201Bの開口寸法の差は、処理前の開口寸法の差と比較して減少する。このため、第1工程と第2工程を含むサイクルを繰り返すことで、膜厚方向における開口の寸法差を低減し、マスクの形状を補正できる。
(膜の形成手法の例1−サブコンフォーマルALD)
次に、膜を形成するための処理について説明する。図4は、実施形態に係る膜を形成するための処理例1について説明するための図である。また、図5は、実施形態に係る膜を形成するための処理例2について説明するための図である。なお、図4および図5に示す処理は、ALDと同様の手法を用いつつ膜厚が不均一な膜を形成する。このため、図4および図5に示す手法を以下、サブコンフォーマルALDとも呼ぶ。
サブコンフォーマルALDについて説明する前に、いわゆるALDについて説明する。ALDは通常、4つの工程を含む。まず、第1工程で、第1ガス(プリカーサとも呼ぶ)を被処理体たとえば半導体基板が配置されたチャンバ(処理容器)に導入する。第1ガスに含まれる第1材料は、被処理体の表面に吸着する。表面が第1材料によって覆われた後、チャンバを排気する(第2工程:パージ)。次に、第1材料と反応する第2材料を含む第2ガス(反応ガスとも呼ぶ)をチャンバに導入する。第2材料は、被処理体上の第1材料と反応して膜を形成する。表面上の第1材料との反応が完了することで成膜が終了する。ALDは、所定の材料が被処理体表面に存在する物質に自己制御的に吸着、反応することで膜を形成する。このため、ALDは通常、十分な処理時間を設けることでコンフォーマルな成膜を実現する。
これに対して、本実施形態において使用するサブコンフォーマルALDは、被処理体の表面上での自己制御的な吸着または反応が完了しないように処理条件を設定する。処理態様としては、少なくとも以下の二通りの態様がある。
(1)プリカーサを被処理体の表面全体に吸着させる。その後導入する反応ガスを、被処理体に吸着したプリカーサの表面全体にいきわたらないように制御する。
(2)プリカーサを被処理体の表面の一部のみに吸着させる。その後導入する反応ガスを、被処理体の表面に吸着したプリカーサのみと反応させる。
一実施形態に係る基板処理方法は、(1)または(2)の手法を用いて、マスクが有する開口の内周面上に積層方向に沿って膜厚が減少する膜を形成する。
図4は上記態様(1)を示す。図4に示す被処理体は、基板(図示せず)上に形成されたエッチング対象膜ELと、マスクMAと、を含む。マスクMAには開口OPが形成されている。
まず、被処理体が配置されたチャンバ内にプリカーサPを導入する(図4の(A))。プリカーサPの吸着のために十分な処理時間を設けることで、プリカーサPは被処理体の表面全体に吸着する(図4の(B))。プリカーサPの吸着が完了すると、チャンバをパージする。次に、反応ガスRをチャンバ内に導入する(図4の(C))。導入された反応ガスRは、被処理体上のプリカーサPと反応してマスクMAの上方から徐々に成膜が進行する。ここで、成膜がマスクMAの下方に到達する前に、反応ガスRをパージする。このように処理することで、ALDの手法を用いつつ、マスクMAの開口の内周面全体に膜を形成するのではなく一部分たとえば上部のみに膜を形成することができる(図4の(D))。
図5は、上記態様(2)を示す。図5に示す被処理体は、図4と同様の形状である。図5の例では、プリカーサPを被処理体の上部のみに吸着させる(図5の(A))。たとえばCVDによりプリカーサPを吸着させる。プリカーサPをパージした後、反応ガスRをチャンバに導入する(図5の(B))。このとき、反応ガスRは、プリカーサPが吸着している位置でのみ反応して成膜するため、被処理体の上方のみに膜が形成される(図5の(C))。
(位置選択的成膜の処理条件)
上記のように、サブコンフォーマルALDでは、処理例2におけるプリカーサの吸着または処理例1における反応ガスの反応を被処理体の所定部分に限定して生じさせる。たとえば、開口側壁の上部のみに膜を形成する。位置選択的な成膜のために調整する処理パラメータはたとえば、被処理体を載置する載置台の温度、チャンバ内の圧力、導入する反応ガスのガス流量、圧力、処理時間等である。また、プラズマを使用する処理の場合は、プラズマ生成のために印加する高周波(RF)電力の値を調整することでも成膜位置を調整できる。
図6は、サブコンフォーマルALDにより形成される膜の被覆率の制御について説明するための図である。図6中、横軸は処理時間を示し、縦軸は被覆率を示す。また、実線は開口頂部(TOP)に、一点鎖線は開口側壁中央部(MIDDLE)に、破線は開口底部(BTM)における被覆率を示す。なお、図6は、おおよその傾向を示すものであって厳密な数値を示すものではない。
図6に示すように、開口の内周面上に成膜する場合、頂部、側壁中央部、底部のそれぞれにおいて成膜(吸着または反応)の速度が異なる。プリカーサまたは反応ガスが最初に入り込む頂部側から徐々に底部に向けて成膜が進む。まず、図6中実線で示すように、頂部において被覆率が徐々に増加し、各部のうち最初に成膜が完了する(タイミングT、被覆率100%)。次に、一点鎖線で示すように頂部よりやや遅く側壁中央部での成膜が進み、頂部において成膜が完了したタイミングよりもやや遅い時点(T)で成膜が完了する。次に、破線で示すように底部での成膜が進み、各部のうち最も遅くタイミングTで成膜が完了する。
したがって、タイミングTよりも後でありかつタイミングTよりも前のタイミングにおいてプリカーサの吸着または反応ガスの反応の処理を終了すると、開口の頂部にはプリカーサが吸着するかまたは膜が形成されているが、側壁中央部や底部での吸着または膜の形成が完了していない状態で処理を終了することができる。
図6では処理パラメータとして処理時間を横軸にとって被覆率をプロットした。これに代えて処理時間は一定とし、載置台の温度、チャンバ内の圧力、プリカーサまたは反応ガスのガス流量(希釈度)、プラズマ生成のために印加する高周波電力の絶対値を変化させることでも被覆率を調整できる。たとえば、載置台の温度を低く設定することで、開口下方への成膜を遅くすることができる。また、チャンバ内の圧力を低く設定することで、開口下方への成膜を遅くすることができる。また、導入するガスに含まれるプリカーサの流量を低く設定することでも、開口下方への吸着の進行を遅くすることができる。また、導入する反応ガスの流量を低く設定することでも開口下方への成膜を遅くすることができる。また、プラズマを用いる場合は、プラズマ生成のために印加する高周波電力の絶対値を低く設定することで開口下方への成膜を遅くすることができる。
たとえば、載置台の温度、チャンバ内の圧力、導入するガス(プリカーサ)の希釈度、高周波電力の絶対値の各々を、他の処理条件が同一の場合に、被処理体の表面全体へのプリカーサの吸着が完了する数値よりも低い数値に設定する。またたとえば、載置台の温度、チャンバ内の圧力、導入するガス(反応ガス)の希釈度、高周波電力の絶対値の各々を、他の処理条件が同一の場合に、被処理体の表面全体における反応ガスの反応が完了する数値よりも低い数値に設定する。
このように処理条件を調整して、いわば処理例2に示すようなプリカーサの吸着または処理例1に示すような反応ガスの反応が不飽和な状態で処理を終了することで、パターンの上方のみに膜を形成できる。
(サブコンフォーマルALDにより形成する膜の膜厚)
図7は、サブコンフォーマルALDにより形成される膜の膜厚について説明するための図である。本発明者らは、サブコンフォーマルALDにより形成される膜の膜厚を実験により調べた。図7の(A)は、実験に用いた被処理体の概略図である。被処理体は、基板上に形成されたエッチング対象膜ELとマスクMAとを有する。マスクMAは開口OPを有する。図7の(A)は、開口OPの内面全体に膜Fが形成された状態を示している。CDは、開口OPの開口寸法である。
図7の(B)は、被処理体の初期状態における開口寸法、実施例1による処理後の開口寸法、参考例1による処理後の開口寸法各々を、エッチング対象膜ELの表面からの深さと対応づけてプロットしたものである。初期状態は、膜Fが形成される前の状態である。例1は、サブコンフォーマルALDで開口の内周面に膜を形成した後の状態である。具体的には、反応ガスの反応における処理時間を短くしたものである(図6のタイミングT参照)。参考例1は、通常のALDにより開口の内周面に膜を形成した後の状態である。通常のALDとは、プリカーサ、反応ガス、それぞれが被処理体表面全体で吸着および反応を完了するまで十分な時間をとって実行しコンフォーマルな成膜を実現するALDを指す。
図7の(B)に示すように、まず初期状態では、開口寸法は深さ約0.0マイクロメートル(μm)の位置で約40ナノメートル(nm)であり、深さ約1.4μmの位置で約30nmと、深さが増加するに伴い開口寸法が減少している。これに対し、通常のALDを実行した後(参考例1)は、深さに関わらずほぼ一定の膜厚で膜が形成されている。深さ約0.0μmの位置では、開口寸法は約25nmであり、深さ約1.4μmの位置では開口寸法は約18nmである。深さにより若干の誤差はあるものの約12〜15nmの膜が形成されている。これに対して、サブコンフォーマルALDによる処理後(実施例1)は、深さ約0.0μmの位置では開口寸法は30nmだが、深さ約0.4μmの位置で約34nm、深さ約1.3μmの位置で約30nmである。すなわち、開口の頂部から底部に向けて、形成される膜の膜厚が徐々に減少している。このように、サブコンフォーマルALDにより形成される膜は開口上部から下部に向けて徐々に膜厚が変化する。つまり、サブコンフォーマルALDは、ALDの手法をもちいつつ、コンフォーマルではなくいわばサブコンフォーマルな膜を形成する。
図8は、サブコンフォーマルALDにより形成される膜の膜厚の深さ方向における分布と、チャンバ内の圧力との関係について説明するための図である。圧力以外の処理条件を一定にしたとき、圧力によって堆積膜の総堆積量が大きく異なるため、深さ1.5μmまでの堆積膜の膜厚を積算して求めた総堆積量を「1」に正規化して、深さ0μmから所定の深さまでの堆積量の割合をプロットし、条件間での差異を示している。図8の参考例1は、通常のALDにより被処理体に膜を形成した場合である。通常のALDではコンフォーマルな成膜を実現するため、深さ方向において膜厚は一定である。そのため、図8のグラフでは、一次曲線を描く。また、図7の(B)における実施例1の処理条件のうち、反応ガスの反応を行う際の処理チャンバ内の圧力を200ミリトル(mT)、20mT、10mTと変化させた場合の膜厚の分布を示す。図8に示すように、いずれの圧力値でも、参考例1に比べて深さが浅い位置での堆積膜の総堆積量が多いことが分かる。すなわち、サブコンフォーマルな膜を形成していることを示す。特に圧力が10mTの場合に深さが浅い位置での堆積膜の総堆積量が多いことがわかる。言い換えれば、深さに応じて厚の膜厚を変動させ、かつ、頂部付近ほど膜厚を大きくするためには、チャンバ内の圧力を低く設定することが有利である。
また、本発明者らは反応ガスを酸素ガス(O)、被処理体をアスペクト比10程度のパターンを有する基板として、図7の(B)における実施例1の処理条件のうち、反応ガスの反応を行う際の酸素ガスの希釈度による膜の膜厚変化を調べた。酸素ガスの希釈度とは、酸素ガスと希釈ガスの総流量に対する酸素ガスの割合である。酸素ガスの希釈度を酸素ガスの分圧に置き換えて表記してもよい。反応ガスは、Oとアルゴンガスを所定の割合で混合して使用した。この結果、パターンの開口の深さに応じて膜の膜厚が変動し、また、Oの希釈度が高いほど膜厚変動が大きくなった。これは、開口底部においてOラジカルが十分に行き渡りやすく、希釈度を上げることで底部に供給されるOラジカルの量が抑制されるためと考えられる。
このように、サブコンフォーマルALDは、ALDの手法をもちいつつ、処理条件を調整することによって、パターンの深さ方向に沿って異なる被覆率または異なる膜厚を有する、自己制御性を有する膜を形成する。
[膜の形成手法の例2−プラズマを使用しない成膜処理]
別の実施形態では、プラズマを用いないCVD、ALDにより膜を形成してもよい。また、プラズマを用いずに有機化合物の重合により膜を形成してもよい。次に、プラズマを用いず、2種類の処理ガスの反応により成膜する例について説明する。
たとえば、まずチャンバ内に被処理体を配置する。被処理体の表面には第1の有機膜が形成されている。まず、チャンバ内に第1のガスを供給する。第1のガスは第1の有機化合物を含む。第1の有機化合物は、被処理体表面の第1の有機膜に吸着する。次に、チャンバをパージする。たとえば、希ガスや窒素ガス等の不活性ガスをチャンバに供給し、被処理体表面に過剰に堆積していた第1の有機化合物を除去する。次に、チャンバ内に第2のガスを供給する。第2のガスは第2の有機化合物を含む。被処理体の表面に供給された第2の有機化合物は第1の有機化合物と重合し、被処理体表面に第2の有機膜が形成される。そして、第2の有機膜が形成された後、チャンバ内に希ガスまたは窒素ガス等の不活性ガスを供給し、被処理体表面に過剰に堆積していた第2の有機化合物を除去する。
なお、第2の有機膜を形成する処理においては、第1の有機化合物と第2の有機化合物との重合を生じさせるため、被処理体が配置される領域を加熱する。たとえば、30℃以上200℃以下の温度に被処理体が配置される領域を加熱する。
このように、有機化合物相互間の重合により成膜を実現した場合、酸素ガスが使用されない。このため、被処理体の損傷、たとえば酸化を抑制して成膜を実現できる。かかる処理は、炭素含有膜たとえばアモルファスカーボン層(ACL)等の上の成膜に適している。
なお、上記成膜処理において使用する第1の有機化合物と第2の有機化合物とはたとえば、イソシアネートとアミンである。また、第1の有機化合物と第2の有機化合物はたとえば、イソシアネートと、水酸基を有する化合物である。また、第1の有機化合物と第2の有機化合物はたとえば、カルボン酸とアミンである。また、第1の有機化合物と第2の有機化合物はたとえば、カルボン酸ハロゲン化物とアミンである。また、第1の有機化合物と第2の有機化合物はたとえば、カルボン酸と水酸基を有する化合物である。また、第1の有機化合物と第2の有機化合物はたとえば、カルボン酸ハロゲン化物と、水酸基を有する化合物である。また、第1の有機化合物と第2の有機化合物はたとえば、無水カルボン酸とアミンである。
また、上記成膜処理の被処理体が有するマスクは、有機材料、金属、またはシリコン含有材料から形成されてよく、エッチング対象膜は他のシリコン含有材料から形成されてよい。
(第1の実施形態の効果)
上記のように、第1の実施形態に係る基板処理方法は、工程aと工程bとを含む。工程aは、基板と、基板上に形成されたエッチング対象膜と、エッチング対象膜上に形成された開口を有するマスクとを備える被処理体をチャンバ内の載置台上に提供する工程である。工程bは、マスクの膜厚方向に沿って、開口の側壁に異なる厚さを有する膜を形成する工程である。このため、第1の実施形態によれば、ボーイングのような形状異常を有する高アスペクト比のマスクの形状を補正できる。
また、第1の実施形態に係る基板処理方法は、膜をトリミングする工程cをさらに含んでもよい。また、工程cの後のマスクの膜厚方向における開口の開口寸法のばらつきは、工程cの前のマスクの膜厚方向における開口の開口寸法のばらつきより小さい。このため、高アスペクト比の開口について、開口寸法を深さ方向に均一化することができる。
また、工程bにおいて、開口の側壁に、マスクの開口側から基板側に向けて膜厚が減少する膜が形成されてもよい。また、工程bにおいて、膜が開口の側壁上方のみに形成されてもよい。このため、ボーイングのように、頂部付近に発生する形状異常を選択的に補正することができる。また、底部には膜を形成しないことで、エッチング対象膜のエッチングを工程b後に続けて実行する場合等に、選択比を落とすことなく処理を実現できる。
また、工程bにおいて、開口の側壁の上部に、開口の開口寸法の約10%〜約40%の膜厚となる膜が形成されてもよい。このため、マスクの開口の閉塞を防止しつつ、マスクの形状を補正できる。
また、工程bは、開口のアスペクト比が10以上のときに実行してもよい。このため、異常が発生しやすい高アスペクト比の開口の形状を補正できる。
また、補正対象とする開口はボーまたはテーパを含んでよい。実施形態に係る基板処理方法は、膜をマスクの積層方向に沿って膜厚変化させて形成するため、ボー、テーパその他多様な形状のマスクパターンを補正できる。
また、工程bおよび工程cを繰り返してもよい。また、工程bおよび工程cは、開口の開口寸法のばらつきが予め定めた基準値以下になるまで繰り返してもよい。このため、工程bおよび工程cを1回実行したのみでは、所望の形状改善が実現できない場合は、形状に応じた回数だけ工程bおよび工程cを繰り返すことで、所望の形状改善を実現できる。
また、n回(nは2以上の自然数)以上繰り返し実行する工程bにおいて、n回目の処理と(n−1)回目の処理とで処理条件を変更してもよい。それによって、繰り返し実行する工程bにおいて形成される膜の位置および/または厚みを変更してもよい。また、工程bは、チャンバ内に第1反応物と第2反応物を供給し、第1反応物と第2反応物とを反応させることで膜を形成してもよい。また、n´回(n´は2以上の自然数)以上繰り返し実行する工程bにおいてn´回目の処理と(n´−1)回目の処理で用いる第1反応物および/または第2反応物を変更してもよい。それによって、工程bで形成する膜の位置および/または厚みを変更してもよい。このため、実施形態によれば、被処理体の状態に応じて膜の位置および厚みを細かく調整できる。
また、工程bおよび工程cは減圧雰囲気を維持して同一チャンバ内(in situ)または同一システム内(in system)で実行してもよい。このため、被処理体の搬出搬入の手間やチャンバ内の雰囲気切替等の手間を省いて処理を実現できる。
また、工程bは、CVDにより実行してもよい。このため、CVDで成膜される膜の位置による膜厚差を利用してマスクの形状を補正できる。
また、工程bは、プリカーサの吸着若しくは反応ガスの反応を開口の側壁上で選択的に生じさせるALDにより実行してもよい。ALDは形成する膜の厚みを精密に制御可能であるため、開口の閉塞を防止しつつ、マスクの形状を補正できる。
(第2の実施形態)
図9は、第2の実施形態に係る基板処理方法の流れの一例を示すフローチャートである。まず、マスクを備える基板を提供する(ステップS410(工程a))。次に、マスクが有する開口の内周面上に下地膜を形成する(ステップS420(工程e))。第1の実施形態における膜とは異なり、下地膜は開口全体に形成する。たとえば、下地膜はコンフォーマルな膜とする。次に、下地膜の上から開口の内周面上に膜を形成する(ステップS430、第1工程(工程b))。第2の実施形態の膜は、第1の実施形態の膜と同様、マスクの積層方向に沿って異なる膜厚を有する。次に、膜をトリミングする(ステップS440、第2工程(工程c))。そして、トリミング後の開口の開口寸法(CD)が所定値となっているか判定する(ステップS450)。所定値と判定した場合(ステップS450、Yes)、処理を終了する。所定値ではないと判定した場合(ステップS450、No)、ステップS420に戻り処理を繰り返す。
第2の実施形態に係る基板処理方法は、第1の実施形態に係る基板処理方法とは異なり、マスク上に2種類の膜を形成した後、トリミングする。たとえば、トリミング(ステップS130)による開口210の底部210BのCD増加を抑制することが望ましい場合、第2の実施形態に係る基板処理方法を適用できる。
次に、図10を参照し第2の実施形態に係る基板処理方法についてさらに説明する。図10は、第2の実施形態に係る基板処理方法で処理される被処理体の一例について説明するための図である。図10の(A)に示す被処理体S2の形状は図2の(A)に示す被処理体Sの形状と同様である。
まず、ステップS410において、図10(A)に示す被処理体S2を提供する。そして、図10(B)に示すように、ステップS420において、開口200に下地膜130aを形成する。ステップS420において形成する下地膜130aは、開口200全体に形成する。すなわち、下地膜130aは、積層方向に沿って異なる膜厚を有しなくてよい。たとえば、下地膜130aは、頂部200Tから底部200Bにかけて一定の膜厚を有してよい。下地膜130aはたとえばALDで形成できる。
次に、下地膜130aの上に膜130bを形成する(図10、(C))。ステップS430において形成する膜130bは、第1の実施形態の膜130と同様、マスク120の積層方向に沿って異なる膜厚を有する。たとえば、膜130bは凹部200X上に主に形成する。膜130bの成膜手法は、第1の実施形態における膜130の成膜手法と同様である。
ここで、下地膜130aは、マスク120と同種の材料で形成する。他方、膜130bは、エッチング対象膜110と同種の材料で形成する。また、下地膜130aの材料と膜130bの材料との間で高い選択比を取れるように材料を選択する。これは、膜130b形成後のトリミング(第2工程、ステップS440)は、主に下地膜130aを除去するよう処理条件を調整して実行するためである。このように処理条件を設定することで、凹部200X上に形成した膜130bを残しつつ、他の部分に形成された下地膜130aを除去する。よって、凹部200Xを埋め込みつつ、開口200内の他の部分の開口寸法の変動を抑制できる。
膜130bの形成後、ステップS440において開口200内をトリミングする。トリミング後の被処理体S2の形状は図10の(D)に示すようになる。図10の(D)の例では、開口200の側壁200S下部および底部200B上の下地膜130aが除去され、凹部200Xから頂部200Tにかけて下地膜130aおよび膜130bが残った状態となっている。このように、第2の実施形態に係る基板処理方法により、マスクの形状を補正することができる。
第2の実施形態においても、ステップS420,430,440の各工程(工程e,b,c)は、開口200の開口寸法が所定の値となるまで繰り返し実行することができる。たとえば、開口200の頂部200T、側壁200S、底部200Bの開口寸法の差が所定値以内となるまで、各工程を繰り返し実行できる。図10の(E)は、開口200の形状が補正され開口寸法が所定の値となった被処理体の状態を示す。また、ステップS450の後にさらにエッチングすることで、図10の(E)の状態を実現してもよい。
図11は、第2の実施形態に係る基板処理方法で処理される被処理体の他の例について説明するための図である。図11の(A)の被処理体S4は、図3の(A)の被処理体S1と同様の形状を有する。
図11の例においても、図10と同様、第1工程の前にコンフォーマルな下地膜131aを開口201全体に形成する(図11の(B))。その後、積層方向に沿って異なる膜厚を有する膜131bを形成する(図11の(C))。膜131bの形成後に、ステップS440のトリミングを実行すると、底部201B近傍においては下地膜131aが除去されるとともに残存する下地膜131aおよび膜131bによって開口201のテーパが減少する(図11の(D))。このため、ステップS420〜440を繰り返すことで、開口201のテーパを補正できる(図11の(E))。
(第2の実施形態の効果)
上記のように、第2の実施形態に係る基板処理方法は、工程cの前に、開口の側壁に下地膜を形成する工程eをさらに含む。このため、第2の実施形態によれば、マスクの開口寸法を調整しつつ形状を補正できる。
また、第2の実施形態において、膜と下地膜とはそれぞれ、異なるエッチング選択比を有する材料で形成されてよい。たとえば、工程cのトリミングによって除去される下地膜の量が、積層方向に沿って異なる膜厚を有する膜の量よりも多くなるように材料を選択する。このようにすることで、トリミングによる補正効果を向上させることができる。
また、第2の実施形態において、下地膜はマスクと同一材料であり、積層方向に沿って異なる膜厚を有する膜はマスク下のエッチング対象膜と同一材料であってよい。このため、マスクに応じたエッチング条件でエッチングを実行したときに、膜を残存させることができ、マスクの形状を効率的に補正できる。
(第3の実施形態)
上記第2の実施形態では、下地膜をマスクと同一材料でコンフォーマルに形成した。これに限らず、マスクの形状に応じてサブコンフォーマルな下地膜を形成してもよい。第3の実施形態では、サブコンフォーマルな下地膜の形成について説明する。
上記第1、第2の実施形態では、積層方向に沿って異なる膜厚を有する膜をたとえばサブコンフォーマルALDにより形成するものとした。しかし、サブコンフォーマルALDによる成膜は、成膜対象のパターンのアスペクト比が小さい場合は制御が難しい。これは、アスペクト比が小さいパターンの場合、プリカーサおよび反応ガスが短時間でパターンの底部に到達してしまうためである。
そこで、第3の実施形態ではまず、マスク開口のアスペクト比が小さくなったときは、アスペクト比を増加させるために下地膜を形成する(以下、工程dとも呼ぶ)。そして、予めアスペクト比を高くした上で、サブコンフォーマルALDを実行してマスク形状を補正する。なお、以下の説明において、「低アスペクト比」とは、アスペクト比5未満を指す。
図12は、第3の実施形態に係る基板処理方法について説明するための図である。図12の被処理体S5は、図2に示す被処理体Sと同様、基板上に積層されたエッチング対象膜110と、マスク120と、を含む。
まず、マスク120、エッチング対象膜110にアスペクト比が5未満のパターンが形成された被処理体S5を準備する(図12(A))。マスク120の上表面から計算したアスペクト比は1〜2程度であってもよい。
次に、被処理体S5に形成されている開口200の間口寸法、すなわち開口200の頂部200Tの幅を狭くするための処理を実行する。たとえば、化学蒸着(CVD)または物理蒸着(PVD)により、開口200の側壁200S上部に下地膜130cを形成する。下地膜130cは、主に開口200の側壁200Sの上部に形成され、開口200の側壁200S下部および底部200Bには形成されない処理条件を用いて形成する(図12(B))。
次に、上記第1の実施形態と同様に、プリカーサの吸着または反応ガスの反応が不飽和な状態すなわち底面まで完成しない状態で処理が終了される条件を用いて、ALDにより膜130dを形成する。このとき、膜130dは開口200の側壁200Sに形成され、底部200Bには形成されない(図12(C))図12(C)の処理はたとえば、図1の第1工程(工程b)に相当する。
次に、エッチング対象膜110をエッチングする(図12(D))。開口200の深さ寸法があらかじめ設定された寸法に達したとき、またはエッチングの処理時間があらかじめ設定された処理時間に達したとき、エッチングを終了する。エッチングの終了タイミングは、任意に設定できる。
次に、開口200の上部に残存している下地膜130cおよび膜130dを除去する(図12の(E))。図12の(D)および(E)の処理はたとえば、図1の第2工程(工程c)に相当する。
このように、第3の実施形態に係る基板処理方法によれば、アスペクト比が小さい、たとえば5未満のパターンに対して、サブコンフォーマルなALD膜を形成できる。第1、第2の実施形態では積層方向に沿って異なる膜厚を有する膜を形成する際に、処理条件を調整することで、開口の側壁上部から下部にかけて成膜量が徐々に小さくなるように制御した。しかし、被処理体上に形成されるパターンのアスペクト比が小さい場合、短時間でプリカーサおよび反応ガスがパターン底部に到達してしまう。このため、処理条件を工夫しても、低アスペクト比のパターンに対してサブコンフォーマルなALD膜を形成することは難しい。他方、低アスペクト比のパターンに対してCVDやPVDを用いた場合、膜厚の微細な制御は困難である。
そこで、第3の実施形態では、被処理体に形成されたパターンのアスペクト比が小さい場合、パターンの開口寸法を減少させる処理を予め実行する(図12の(B))。かかる処理を行うことで、パターンのアスペクト比を高くし、開口内に進入するプリカーサおよび反応ガスの量を抑制する。このため、第3の実施形態によれば、低アスペクト比のパターンに対してもサブコンフォーマルなALD膜を形成して微細な膜厚制御を達成できる。
図13は、第3の実施形態に係る基板処理方法の流れの一例を示すフローチャートである。まず、エッチング対象膜110上にマスク120が形成され、マスク120にエッチングのためのパターンが形成された被処理体S5を提供する(ステップS1501、工程a)。次に、マスク120をエッチングする(ステップS1502)。エッチング後にエッチング対象膜110に形成された開口200の深さが所定値に達しているか判定する(ステップS1503)。所定値に達していないと判定した場合(ステップS1503、NO)、ステップS1502に戻りエッチングを繰り返す。他方、所定値に達していると判定した場合(ステップS1503、YES)、開口200のアスペクト比が所定値(たとえば10)以上か否かを判定する(ステップS1504)。所定値未満と判定した場合(ステップS1504、NO)、下地膜130cを形成して開口200の幅を狭める(ステップS1505、工程d)。他方、アスペクト比が所定値以上と判定した場合(ステップS1504、YES)、膜130dを形成する(ステップS1506、工程b)。膜130dを形成するための処理は、第1の実施形態において膜130を形成するための処理と同様である。たとえば、図1のステップS120を実行することで膜130dを形成することができる。膜130dの形成後、さらにトリミング、エッチングを実行する(ステップS1507、工程c)。そして、被処理体S5が所定の形状となったか否かを判定する(ステップS1508)。たとえば、エッチングによりマスク120に形成された開口寸法が所定値であるか否かを判定する。そして、所定値ではないと判定した場合(ステップS1508、NO)、ステップS1504に戻って処理を繰り返す。他方、所定値であると判定した場合(ステップS1508、YES)、処理を終了する。これで第3の実施形態に係る基板処理方法は終了する。
このように、第3の実施形態においては、低アスペクト比のパターンについても、開口を狭くする処理を予め実行することでアスペクト比を高くしてサブコンフォーマルALDにより膜を形成することができる。
なお、上記第3の実施形態では、「低アスペクト比」をアスペクト比5未満と定義し、低アスペクト比のパターンに適用するものとした。しかし、アスペクト比5以上のパターンであってもアスペクト比10を下回るとサブコンフォーマルな成膜が実現しにくい場合がある。このため、第3の実施形態の手法は、アスペクト比が5〜10のパターンについて適用してもよい。
なお、下地膜130cは後続の処理において除去できる材料で形成することが好ましい。たとえば、下地膜130cは、SiO、SiN、SiC等で形成する。SiOの下地膜130cを形成する場合、アミノシラン系のガス、SiCl、SiF等をプリカーサとして使用できる。また、SiNの下地膜130cを形成する場合、アミノシラン系のガス、SiCl、DCS、HDCS等をプリカーサとして使用できる。またたとえば、下地膜130cは、カーボン含有膜等の有機膜、チタン(Ti)やタングステン(W)を含有する金属膜等であってもよい。
(第3の実施形態の効果)
上記のように、第3の実施形態に係る基板処理方法は、開口の側壁上方に下地膜を形成して、開口の側壁上方の開口寸法を減少させる工程dをさらに備える。また、工程dは、開口のアスペクト比を増加させる。このため、第3の実施形態によれば、アスペクト比が低い開口についても、サブコンフォーマルALDを用いた成膜を実現できる。
また、工程dは、工程bの前に実行してもよい。このため、第3の実施形態によれば、工程bにおけるサブコンフォーマルな成膜制御を、低アスペクト比の開口と比べてより容易に実現することができる。
また、工程dは、開口のアスペクト比が5未満のときに実行してもよい。このため、第3の実施形態によれば、開口のアスペクト比を調整して成膜制御に適した値とした上で、成膜を実行することができる。
また、第3の実施形態に係る基板処理方法を適用する被処理体が備えるマスクは誘電体を含んでもよい。また、工程dは、開口のアスペクト比が10未満のときに実行してもよい。このため、第3の実施形態によれば、マスクの形状補正をサブコンフォーマルALD等、低アスペクト比の開口については制御が難しい処理を用いて実現できる。
(第4の実施形態)
図14は、第4の実施形態に係る基板処理方法の流れの一例を示すフローチャートである。まず、マスクを備える基板を提供する(ステップS710、工程a)。次に、阻害因子をマスクが有する開口の所定位置に形成する(ステップS720、工程f)。たとえば阻害因子(以下、インヒビターとも呼ぶ)を含むガスを用いたCVDにより、マスク上にインヒビター層を形成する。次に、開口に膜を形成する(ステップS730、工程b)。そして、膜をトリミングする(ステップS740、工程c)。トリミング後の開口の開口寸法(CD)が所定値となっているか判定する(ステップS750)。所定値と判定した場合(ステップS750、Yes)、処理を終了する。他方、所定値ではないと判定した場合(ステップS750、No)、ステップS720に戻り処理を繰り返す。
次に、図15を参照し第4の実施形態に係る基板処理方法についてさらに説明する。図15は、第4の実施形態に係る基板処理方法で処理される被処理体の一例について説明するための図である。図15に示す被処理体S6は図2に示す被処理体Sと同様である。
まず、被処理体S6を提供する(ステップS710)。そして、被処理体S6に対して、ステップS720の処理を実行しインヒビター層140を形成する(図15の(A))。インヒビター層140を形成するために供給する、阻害因子を含むガスは、たとえば、カーボンを含むガスである。カーボンを含むガスはたとえば、フルオロカーボンガス、フルオロハイドロカーボンガス、ハイドロカーボンガスである。ステップS720において、フルオロカーボンガスを用いてプラズマCVDを実行すると、インヒビター層140としてフルオロカーボン膜が形成される。また、ステップS720において、フルオロハイドロカーボンガスを用いてプラズマCVDを実行すると、インヒビター層140としてフルオロハイドロカーボン膜が形成される。また、ステップS720において、ハイドロカーボンガスを用いてプラズマCVDを実行すると、インヒビター層140としてハイドロカーボン膜が形成される。フルオロカーボン膜、フルオロハイドロカーボン膜およびハイドロカーボン膜は、疎水性の膜である。
ステップS720においては、インヒビター層140を、マスク120の上部のみに形成するよう処理条件を調整する。インヒビター層140はたとえば、凹部200Xよりも上方の側壁200Sおよび頂部200Tに形成される。たとえばCVDを用いて開口200の上部分のみにインヒビター層140を形成する。また、インヒビター層の形成位置にアスペクト依存性をもたせることで、側壁上の成膜位置を調整することができる。また、インヒビター層の組成を変えることで、その後に実行するALDのプリカーサの吸着および反応ガスの吸着のいずれを阻害することもできる。たとえばカーボンを含むインヒビター層を形成すれば酸化を阻害でき、CFを含むインヒビター層を形成すればプリカーサの吸着を阻害できる。
次に、ステップS730において、たとえばALDにより膜130を形成する。ALDは、プリカーサを導入する第1の反応工程、過剰なプリカーサを除去する第1のパージ工程、反応ガスを導入してプリカーサを改質する改質工程、過剰な反応ガスを除去する第2のパージ工程を含む。
第1の反応工程では、たとえば、プリカーサとして、アミノシラン系ガス、シリコン含有ガス、チタン含有ガス、ハフニウム含有ガス、タンタル含有ガス、ジルコニウム含有ガス、有機物含有ガス等を使用する。プリカーサは、インヒビター層140が形成されていない領域に吸着してプリカーサ層を形成する。なお、プリカーサを吸着させるときにはプラズマを生成してもしなくてもよい。
第1のパージ工程は、プリカーサ層が形成された後、アルゴンや窒素ガス等の不活性ガスによるパージを行う工程である。パージによって、チャンバ内に残留する主に気相中のプリカーサが減少または除去させられる。パージは、チャンバ内を真空引きすることによって実行してもよい。過剰に付着していたプリカーサがパージによって除去されてプリカーサ層がほぼ単分子層となる。
改質工程では、プリカーサ層を反応ガスに晒すことで、プリカーサ層を原子層に変換(改質)する。改質ステップで用いる反応ガスは、酸素含有ガス、窒素含有ガス、水素含有ガス等である。反応ガスはたとえば、Oガス、COガス、NOガス、SOガス、Nガス、Hガス、NHガスのいずれかを含んでよい。反応ガスによりプリカーサ層が改質されて膜130が形成されると同時に、インヒビター層140の表面が除去され、インヒビター層140の膜厚が減少する。
改質工程の後、第2のパージ工程において、アルゴンや窒素ガス等の不活性ガスにより処理空間が排気される。パージによって、チャンバ内に残留する反応ガスが減少または消滅させられる。パージは、チャンバ内を真空引きすることによって実行してもよい。
なお、形成する膜種に応じて、プリカーサおよび反応ガスの種類を選択できる。たとえば、膜130としてシリコン酸化膜を形成する場合、プリカーサはアミノシラン系、SiCl、SiF等を使用でき、反応ガスはOなどの酸素含有ガスを使用できる。また、膜130としてシリコン窒化膜を形成する場合、プリカーサは、アミノシラン系、SiCl4,ジクロロシラン(DCS)、ヘキサクロロジシラン(HCDS)等を使用でき、反応ガスはNやNHなどの窒素含有ガスを使用できる。また、膜130として有機膜を形成する場合の手法としては、分子膜堆積(Molecular Layer Deposition:MLD)を使用できる。また、膜130としてチタン膜や酸化チタン膜を形成する場合は、プリカーサはTDMAT(tetrakis(dimethylamino)titanium)、4塩化チタン(TiCl)を使用でき、反応ガスは還元系ガスもしくは酸化系ガスを使用できる。また、タングステン膜を形成する場合は、プリカーサはWFを使用でき、反応ガスは還元系ガスを使用できる。
なお、形成される膜130の深さを制御するために、プリカーサを選択することができる。例えば、アミノシラン系ガスのうち、よりパターン上方のみに膜130を形成するためのプリカーサの選択としては、1個のアミノ基を有するアミノシラン(1価アミノシラン)ガスよりも、2個または3個のアミノ基を有するアミノシラン(2価アミノシランまたは3価アミノシラン)ガスを用いることが望ましい。また、パターンの深い位置に膜130を形成するためには1価アミノシランガスを用いることが望ましい。さらに、処理時間、載置台の温度、処理チャンバ内の圧力などの処理パラメータと組み合わせることにより、被覆率の制御性を高めることができる。
このように、ステップS730において、膜130は、インヒビター層140が形成されていない領域に選択的に形成される。たとえば、図15の(B)に示す例では、インヒビター層140は凹部200Xよりも上の側壁200Sおよび頂部200Tに形成されている。そして、膜130は、インヒビター層140が形成された領域には形成されず、インヒビター層140が形成されていない凹部200X上に形成されている。なお、第4の実施形態の膜130は、第1の実施形態と同様、積層方向に沿って異なる膜厚を有する。たとえば、上述したサブコンフォーマルALDを用いて、凹部200Xよりも底部200B側の領域には膜130が形成されないよう選択的に成膜する。
次に、ステップS740において、膜130をトリミングする。トリミングにより、インヒビター層140が除去されると共に膜130の表面が削られて、開口200の内周面が滑らかになる(図15の(C))。インヒビター層140の形成(ステップS720)と、第1工程(工程b)および第2工程(工程c)を繰り返すことで、凹部200Xを徐々に埋めてマスクの形状を補正することができる。最終的に凹部200Xが埋まると、被処理体S6は図15の(D)に示す状態となる。
このように、第4の実施形態では、インヒビター層140を用いて開口200の頂部200T付近への膜130の形成を防止し、開口閉塞を防止する。エッチング対象膜110を所望の形状にエッチングするためには、凹部200Xのような形状を抑止することが望ましいと同時に、開口210の開口閉塞を防止する必要がある。この点、第4の実施形態のように、開口210の頂部210Tには膜130が形成されないようにすることで、膜130による開口閉塞を防止できる。また、膜130の形成にサブコンフォーマルALDを使用すれば膜厚を精度高く制御できる。
また、インヒビター層140の形成(工程f)と膜130の形成(工程b)とを複数回繰り返し実行してもよい。たとえば、インヒビター層140が形成される位置を変更しつつ、ステップS720とS730を繰り返し実行すれば、形成される膜130の膜厚を凹部200Xの形状に合わせて調整しつつ、凹部200Xを埋めることができる。この場合、ステップS720およびステップS730を複数回繰り返し実行した後に、ステップS740のトリミングを実行してもよい。
図16は、第4の実施形態に係る基板処理方法で処理される被処理体の他の例について説明するための図である。図16の被処理体S7は、図3の被処理体S1と同様である。かかるテーパ形状の被処理体S7においても、最初にマスクの上部にインヒビター層141を形成し(図16の(A))、その後、膜131を形成する(図16の(B))。そして、膜131をトリミングする(図16の(C))ことで、開口閉塞を防止しつつ、開口201の形状を補正できる(図16の(D))。図16の被処理体S7の場合も、インヒビター層141を形成する位置をずらしつつ、インヒビター層141の形成と膜131の形成を複数回繰り返して実行してもよい。インヒビター層141を形成する位置をずらすことで、開口201と逆向きのテーパをつけて膜131を形成できる。すなわち、頂部201Tから底部201Bに向けて膜厚が減少する膜131を形成できる。このような膜131を形成することで、マスクパターンの形状をより少ない工程で補正できる。
なお、第4の実施形態では、インヒビター層140,141をCVDにより形成する。CVDで成膜した場合、開口201中の凹部201Xのように開口側からみて陰になった部分にはインヒビター層140,141が形成されにくい。このため、凹部201Xよりも上側にインヒビター層140を容易に形成できる。
また、第4の実施形態では、インヒビター層140,141を利用することで、膜130,131を頂部200T,201Tに形成しない。このため、膜130,131による開口閉塞を防止することができる。
なお、上記実施形態において、インヒビター層140,141を形成した後、膜130,131はサブコンフォーマルALDにより形成してもよい。また、これに代えて、マスク120,121には化学吸着するがインヒビター層140,141には化学吸着しない有機材料を用いて、自己組織化単分子膜(Self-Assembled Monolayer:SAM)を形成してもよい。
(第4の実施形態の効果)
上記のように、第4の実施形態に係る基板処理方法は、工程bの前に、膜の形成を阻害する阻害因子を形成する工程(工程f)をさらに含む。このため、膜が形成される位置をさらに精密に制御できる。また、膜の形成を阻害するインヒビター層を開口上部に形成することで、膜による開口閉塞を防止できる。
(開口寸法の調整)
上記実施形態に係る基板処理方法により、マスクの開口寸法が頂部、側壁、底部において略同一になるよう形状を補正できる。マスクの形状を補正した後、さらに、開口寸法を調整するための処理を実行してもよい。または、マスクの形状補正と同時に、開口寸法を調整するための処理を実行してもよい。
たとえば、第1乃至第4の実施形態に係る基板処理方法により、被処理体の形状が図2の(D)に示すような形状に補正されたとする。その後、さらに、開口210の底部210Bの開口寸法を減少または増加させるため、エッチングまたは成膜を実行してもよい。
またたとえば、第2の実施形態に係る基板処理方法により被処理体の形状を補正する際に、ステップS420で形成する下地膜の膜厚を調整することで、開口210の開口寸法を減少させてもよい。
また、たとえば、低アスペクト比のパターンであってテーパ状に頂部が広がった形状について、まず、CVDやPVDで間口を狭くする処理(第3の実施形態)を実行した後、サブコンフォーマルALDを実行することで、テーパ形状を補正できる。また、高アスペクト比のパターンが処理を繰り返している間に低アスペクト比になった場合も、間口寸法を狭くする処理を実行することで、サブコンフォーマルALDを容易に実現できる。また、マスク形状の微細調整を行う場合、CVDやPVDでは高解像度の制御は難しい。このため、低アスペクト比のマスクであれば間口をCVDやPVDで狭くした後、サブコンフォーマルALDやALDを実行することで、微細な調整が実現できる。
(処理タイミング)
なお、上記第1乃至第4の実施形態に係る基板処理方法は、マスクが形成された直後(すなわちエッチング対象膜のエッチング前)に実行してもよい。また、エッチング対象膜のエッチングを開始した後にマスクの形状異常が生じた場合に実行してもよい。何れの場合も、補正対象となる形状異常の位置や形状に応じて、第1乃至第4の実施形態を選択または組み合わせることで、エッチング対象膜の性質への影響を抑制しつつマスクの形状を補正できる。
(変形例1−マスク高減少時の調整)
実施形態に係る基板処理方法によりマスクの形状を補正した後、エッチング対象膜をエッチングする。エッチングにより、エッチング対象膜だけでなくマスクが削られる。このため、第1工程で形成される膜の位置がマスクの深さ方向において相対的に変化する。そこで、マスクの膜厚の変化に応じて、第1工程の処理条件を調整してもよい。
図17は、変形例1の基板処理方法の流れの一例を示すフローチャートである。図18は、変形例1の基板処理方法について説明するための図である。
変形例1の基板処理方法は、ステップS110〜S140までの処理は第1の実施形態(図1)と同様である。ステップS110〜S140の処理によってマスク形状が補正された後、エッチング対象膜をエッチングする(ステップS150)。エッチング後の形状が所定の形状か否かを判定する(ステップS160)。所定の形状ではないと判定した場合(ステップS160、No)、マスク高が所定値か否かを判定する(ステップS170)。マスク高が所定値であると判定した場合(ステップS170、Yes)、第1工程の処理条件を変更する(ステップS180)。そして変更した処理条件で第1工程(ステップS120)を再度実行する。他方、マスク高が所定値ではないと判定した場合(ステップS170、No)、ステップS150に戻ってエッチングを繰り返す。他方、ステップS160において所定の形状と判定した場合(ステップS160、Yes)、処理を終了する。
図18を参照して変形例1の基板処理方法につきさらに説明する。図18に示す被処理体S8は、基板上にエッチング対象膜112とマスク122とが形成されている。マスク122は開口202を有する。開口202の深さ方向中央には凹部202Xが形成されている。図18の(A)に示す被処理体S8に対して、ステップS120を実行すると、(B)に示すように膜132aが形成される。膜132aのトリミング後、開口寸法が所定値となると、エッチング(ステップS150)を実行する。エッチングにより、マスク122は徐々に削られてマスク高が減少する。(C)は、エッチング(ステップS150)によりマスク高が減少した被処理体S7を示す。また、(C)の被処理体S8は、マスク122に凹部202Xが存在する。ステップS160の「所定の形状」は、エッチング対象膜112が所望の形状か否か、および、マスク122が所望の形状か否か、の判定を含んでよい。そして、マスク122が所望の形状か否かの判定は、マスク122は形状異常なしか否かの判定であってよい。このため、マスク122に凹部202Xがある場合、形状異常あり(ステップS160、No)として、マスク高を調べる。そして、マスク高が所定値以下であれば(ステップS170、Yes)、マスク高に応じた第1工程の処理条件に変更する(ステップS180)。図18の(C)ではマスク高が減少しているため、頂部202Tから凹部202Xまでの距離に応じた処理条件に変更する。たとえば、膜132aが頂部202Tから凹部202Xまでの間に形成されるよう、処理条件を変更する。そして、ステップS120に戻って変更後の処理条件で第1工程を実行すると、(B)に示す膜132aとは異なる範囲に膜132bが形成される(図18(D))。このように、基板処理の過程でマスク高が変化した場合は、変化後のマスク高にあわせて第1工程の処理条件を調整する。また、処理の過程でマスクを再び積層した場合は、やはり積層後のマスク高にあわせて第1工程の処理条件を変更する。
(変形例2−被処理体の温度制御)
上記実施形態では、第1工程で形成される膜の位置および膜厚を処理条件によって調整した。膜の膜厚はさらに、被処理体の温度制御により被処理体の面内で異なるように調整してもよい。
図19は、変形例2の基板処理方法について説明するための図である。図19の(A)は、被処理体(例えば、ウエハ)の温度と、被処理体に成膜される膜の膜厚と、の関係を示す。図19の(A)に示すように、膜の膜厚は、被処理体の温度が上がるにつれて増加している。
図19の(B)は、被処理体を支持する載置台のゾーン分割例を示す。被処理体は通常直径300mm程度の円形であり、基板処理中、円形の載置台上に支持される。載置台は温調機構を備える。そこで、載置台を複数たとえば27のゾーンに分割する。図19の(B)の例では、周方向および径方向に載置台を複数のゾーンに分割している。そして、各ゾーンの温度を互いに独立して制御可能に構成する。そして、膜の成膜量を増加させたい位置については温度を相対的に高くし、成膜量を減少させたい位置については温度を相対的に低くする。このように調整すれば、一つのウエハに複数の開口が形成されるときに、ウエハ上の位置に応じて開口に形成される膜の膜厚を変えることができる。
なお、ウエハ面内ではエッチング等により開口側壁上に形成される凹部は径方向中心で小さく、径方向外側で大きくなる傾向がある。このため、たとえば、ウエハの径方向中心では温度が低く、ウエハの径方向外側では温度が高くなるよう、各ゾーンを制御することで、ウエハ面内での開口寸法の均一性を向上できる。ただし、これに限らず、載置台の温度を調整することで、ウエハ面内の位置に応じて形成される膜の膜厚を変化させることができ、多様な形状を補正できる。
このように、上記実施形態において、工程bにおいて、被処理体が載置される載置台に設けられる独立して温度制御可能な複数のゾーン各々を、当該複数のゾーン各々の面内位置に応じて異なる温度に制御して、膜の厚みを複数のゾーンの温度に応じて変化させてもよい。たとえば第1工程(図1、ステップS120)において形成する膜の厚みを載置台の温度に応じて変化させてもよい。このため、実施形態によれば、ウエハ面内の膜の均一性を向上させることができる。また、実施形態によれば、ウエハ面内の位置に応じて膜の膜厚を補正できる。
また、上記実施形態において、工程bを少なくともn´´(n´´は2以上の自然数)回繰り返し実行してもよい。そして、(n´´−1)回目の工程bにおいて、被処理体が載置される載置台に設けられる独立して温度制御可能な複数のゾーン各々を第1の温度分布に制御してもよい。それによって、深さ方向に第1の膜厚分布を有する膜を形成してもよい。さらに、n´´回目の工程bにおいて、複数のゾーン各々を第2の温度分布に制御してもよい。それによって、深さ方向に第2の膜厚分布を有する膜を形成してもよい。このため、実施形態によれば、載置台の温度分布に応じて異なる位置および/または厚みに膜を形成することができる。このため、実施形態によれば、面内位置に応じて形成する膜の位置および/または厚みを制御するだけでなく、工程ごとに形成する膜の位置および/または厚みを制御できる。
(チャンバ内のコンディショニング)
ところで、上記実施形態において、たとえば図1の第1工程(ステップS120、工程b)と第2工程(ステップS130、工程c)とを一つのチャンバ内で実行してもよい。また、第2工程の後に第1工程を繰り返し実行してもよい。この場合、第2工程により生成される副生成物がチャンバ内に付着し、第1工程の処理結果(膜の性能)に影響することがありうる。これに対して、第1工程と第2工程を別のチャンバで実行した場合、第1工程が実行されるチャンバの内壁その他の部品表面には膜と同種の膜が付随的に形成される。また、第2工程が実行されるチャンバの内壁その他の部品表面にはトリミングで生じた副生成物のみが付着する。このため、一つのチャンバで第1工程、第2工程のいずれか一方のみを実行する場合と、一つのチャンバで第1工程も第2工程も実行する場合とでは、形成される膜の状態が異なる可能性がある。
そこで、本実施形態の第2工程(たとえば図1のステップS130、工程c)を実行した後に、チャンバ内のプラズマ空間に露出する表面のコンディショニングを実行してもよい。コンディショニングとしては、(1)チャンバ内のクリーニング、(2)チャンバ内のコーティングを実行できる。
チャンバ内のクリーニングはたとえば、所定のクリーニングガスをチャンバ内でプラズマ化した後排出することで実行する。クリーニングガスとして、OやCO等の酸素含有ガスやHやNH等の水素含有ガス等を用いることができる。なお、クリーニングの手法は特に限定されない。チャンバ内のクリーニングは、たとえば最表面上に付着したカーボンやフッ素を除去する条件で実行する。
また、チャンバ内のコーティングは、所定のコーティングガスをチャンバ内でプラズマ化した後排出することで実行する。コーティングガスとして、SiClやアミノシラン系ガス等のシリコン含有ガスとO等の酸素含有ガス等を用いたCVDやALDによりシリコン酸化膜(SiO)等を成膜することができる。なお、コーティングの手法は特に限定されない。また、コーティングされる材料も特に限定されない。コーティングはたとえば、フッ素(CFなど)を用いたプラズマ処理の後に実行する。コーティングにより、チャンバの最表面に露出した副生成物を覆ってプラズマ処理空間に露出しないようにする。
なお、コンディショニングのためのクリーニングおよびコーティングは、被処理体が載置される載置台周辺だけでなく、チャンバの内壁全体が処理対象となる条件で実行する。また、コンディショニングのためのクリーニングおよびコーティングは、1回のプラズマ処理ごとに実行してもよく、所定回数のプラズマ処理を実行するごとに実行してもよい。これによって、副生成物が付着した内表面のプラズマ処理空間への露出を防止できる。このため、処理ごとにチャンバ内の条件、状態が変動することを防止して、形成される膜の状態を安定させることができる。
このように、上記実施形態のたとえば図1に示す第2工程(ステップS130、工程c)後にチャンバの内壁に付着した副生成物を覆うコーティングを施す第3工程(工程g)をさらに実行してもよい。このため、第2工程において生成された副生成物の影響により第1工程で形成する膜の性質が変動することを防止できる。
(基板処理装置の構成例)
次に、上記実施形態に係る基板処理方法を実施する基板処理装置の例について説明する。図20A、図20B、図20Cおよび図20Dは各々、実施形態に係る基板処理装置の例1〜4を示す図である。
上記実施形態に係る基板処理方法は、一つの基板処理装置内で真空雰囲気を維持して実行してもよく、異なるチャンバに被処理体を移動させて実行してもよい。すなわち、実施形態に係る基板処理方法は、in-situで(被処理体周囲の真空雰囲気を維持して)プラズマを生成して実行してもよく、ex-situで(被処理体から離れた位置に形成した真空雰囲気下で)プラズマを生成して実行してもよい。
図20Aに示す基板処理装置は、容量結合プラズマ(Capacitively Coupled Plasma:CCP)システムの例である。CCPシステムは、上部電極UELと下部電極LELとに挟まれた処理空間にプラズマを生成する。下部電極LELは静電チャックESCとしても機能する。また、下部電極LELは、被処理体たとえば半導体基板を保持する載置台として機能する。CCPシステムは、上部電極UELと下部電極LELの少なくとも一方に高周波(RF)電力を供給することでプラズマを生成する。高周波電源は、上部電極UELおよび下部電極LELの双方に接続されていてもよく、複数の高周波電源が、一つの電極に接続されていてもよい。また、高周波電源は異なる周波数の高周波電力を供給してもよい。また、直流(DC)電源が上部電極に接続されていてもよい。
図20Bに示す基板処理装置は、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)システムの例である。ICPシステムは、誘導素子(たとえば平面コイル、ソレノイド型コイルまたはヘリカルコイル)と下部電極LELとに挟まれた処理空間にプラズマを生成する。下部電極LELは静電チャックESCとしても機能する。また、下部電極LELは、被処理体たとえば半導体基板を保持する載置台として機能する。ICPシステムは、誘導素子に高周波電力を供給することでプラズマを生成する。図20Bに示すように、高周波電源は誘導素子および下部電極LELの双方に接続される。高周波電源は異なる周波数の高周波電力を供給してもよい。
図20Cに示す基板処理装置は、表面波プラズマ(Surface Wave Plasma:SWP)システムの例である。SWPシステムは、スロットアンテナと下部電極LELとに挟まれた処理空間にプラズマを生成する。下部電極LELは静電チャックESCとしても機能する。また、下部電極LELは、被処理体たとえば半導体基板を保持する載置台として機能する。SWPシステムは、スロットアンテナにマイクロ波導波路を介してマイクロ波の高周波電力を供給することでプラズマを生成する。図20Cに示すように、高周波電源はスロットアンテナと下部電極LELの双方に接続される。高周波電源は異なる周波数の高周波電力を供給してもよい。
図20Dに示す基板処理装置は、リモートプラズマシステムの例である。リモートプラズマシステムは、被処理体から離れた位置でプラズマを生成する。たとえば、リモートプラズマシステムは、被処理体周辺領域への荷電粒子の輸送を阻害するフィルタによって被処理体周辺領域から分離された領域でプラズマを生成する。下部電極LELは被処理体たとえば半導体基板を保持する載置台として機能する。リモートプラズマシステムは、被処理体から離れた位置に配置されるプラズマ生成装置に高周波電力を供給することでプラズマを生成する。図20Dに示すように、高周波電源はプラズマ生成装置と下部電極LELの双方に接続される。高周波電源は異なる周波数の高周波電力を供給してもよい。
なお、図20A〜図20Dに示す、上記実施形態に係る基板処理装置は、チャンバと載置台とガス供給部と制御部とを備える。チャンバは処理空間を提供する。載置台は、チャンバの内部に設けられ、被処理体が載置される。ガス供給部は、チャンバの内部に処理ガスを供給する。制御部は、基板処理方法を実行させる。基板処理方法は、工程a)と工程b)とを含む。工程a)は、基板と、基板上に形成されたエッチング対象膜と、エッチング対象膜上に形成された開口を有するマスクと、を備える被処理体をチャンバ内の載置台上に提供する工程である。工程b)は、マスクの膜厚方向に沿って、開口の側壁に異なる厚さを有する膜を形成する工程である。このように構成することで、実施形態に係る基板処理装置は、マスクの形状を補正できる。
なお、上記実施形態は、図20A〜図20Dに示す基板処理装置を組み合わせて、または変形して実行してもよい。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
110,111,112 エッチング対象膜
120,121,122 マスク
130,130b,131,131b,132a,132b 膜
130a,131a 下地膜
140,141 インヒビター層
200,201,202 開口
200B,201B 底部
200S,201S 側壁
200T,201T 頂部
200X,201X,202X 凹部
EL エッチング対象膜
MA マスク
OP 開口
P プリカーサ
R 反応ガス
S〜S7 被処理体

Claims (25)

  1. a)基板と、前記基板上に形成されたエッチング対象膜と、前記エッチング対象膜上に形成された開口を有するマスクとを備える被処理体をチャンバ内の載置台上に提供する工程と、
    b)前記マスクの膜厚方向に沿って、前記開口の側壁に異なる厚さを有する膜を形成する工程と、
    を含む基板処理方法。
  2. c)前記膜をトリミングする工程をさらに含み、
    前記c)の後の前記マスクの膜厚方向における前記開口の開口寸法のばらつきは、前記c)の前の前記マスクの膜厚方向における前記開口の開口寸法のばらつきより小さい、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記b)および前記c)を繰り返す、請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 前記b)および前記c)は、前記開口の開口寸法のばらつきが予め定めた基準値以下になるまで繰り返す、請求項2または3に記載の基板処理方法。
  5. 前記b)において、前記開口の側壁に、前記マスクの開口側から前記基板側に向けて膜厚が減少する前記膜が形成される、請求項2から4のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  6. 前記b)において、前記膜が前記開口の側壁上方のみに形成される、請求項2から5のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  7. 前記b)において、前記開口の側壁の上部に、当該開口の開口寸法の約10%〜約40%の膜厚となる前記膜が形成される、請求項2から6のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  8. 前記b)は、前記開口のアスペクト比が10以上のときに実行する、請求項2から7のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  9. 前記開口はボーまたはテーパを含む、請求項2から8のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  10. n回(nは2以上の自然数)以上繰り返し実行する前記b)において、n回目の処理と(n−1)回目の処理とで処理条件を変更することにより、繰り返し実行する前記b)において形成される前記膜の位置および/または厚みを変更する、請求項2から9のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  11. 前記b)は、前記チャンバ内に第1反応物と第2反応物を供給し、前記第1反応物と前記第2反応物とを反応させることで膜を形成し、
    n´回(n´は2以上の自然数)以上繰り返し実行する前記b)においてn´回目の処理と(n´−1)回目の処理で用いる前記第1反応物および/または前記第2反応物を変更することにより、前記b)で形成する前記膜の位置および/または厚みを変更する、請求項2から10のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  12. d)前記開口の側壁上方に下地膜を形成して、前記開口の側壁上方の開口寸法を減少させる工程をさらに備える、請求項2から11のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  13. 前記d)は、前記b)の前に実行される、請求項12に記載の基板処理方法。
  14. 前記d)は、前記開口のアスペクト比が10未満のときに実行される、請求項12または13に記載の基板処理方法。
  15. 前記b)および前記c)を減圧雰囲気を維持して同一チャンバ内(in-situ)または同一システム内(in-system)で実行する、請求項2から14のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  16. 前記b)において、被処理体が載置される載置台に設けられる独立して温度制御可能な複数のゾーン各々を、当該複数のゾーン各々の面内位置に応じて異なる温度に制御して、前記膜の厚みを前記複数のゾーンの温度に応じて変化させる、請求項2から15のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  17. 前記b)を少なくともn´´(n´´は2以上の自然数)回繰り返し実行し、
    (n´´−1)回目の前記b)において、被処理体が載置される載置台に設けられる独立して温度制御可能な複数のゾーン各々を第1の温度分布に制御して、深さ方向に第1の膜厚分布を有する前記膜を形成し、
    n´´回目の前記b)において、前記複数のゾーン各々を第2の温度分布に制御して、深さ方向に第2の膜厚分布を有する前記膜を形成する請求項2から15のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  18. 前記b)は、化学気相成長により実行する、請求項2から17のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  19. 前記b)は、プリカーサの吸着若しくは反応ガスの反応を前記開口の側壁上で選択的に生じさせる原子層堆積により実行する、請求項2から17のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  20. e)前記c)の前に、前記開口の側壁に下地膜を形成する工程をさらに含む、請求項2から19のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  21. 前記膜と前記下地膜とはそれぞれ、異なるエッチング選択比を有する材料で形成される、請求項20に記載の基板処理方法。
  22. 前記下地膜は前記マスクと同一材料であり、
    前記膜は前記マスク下のエッチング対象膜と同一材料である、
    請求項20または21に記載の基板処理方法。
  23. f)前記b)の前に、前記膜の形成を阻害する阻害因子を形成する工程をさらに含む、請求項2から22のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  24. g)前記c)の後に前記チャンバの内壁に付着した副生成物を覆うコーティングを施す工程をさらに含む、請求項2から23のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  25. 処理空間を提供するチャンバと、
    前記チャンバの内部に設けられ、被処理体が載置される載置台と、
    前記チャンバの内部に処理ガスを供給するためのガス供給部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    a)基板と、前記基板上に形成されたエッチング対象膜と、前記エッチング対象膜上に形成された開口を有するマスクと、を備える被処理体をチャンバ内の載置台上に提供する工程と、
    b)前記マスクの膜厚方向に沿って、前記開口の側壁に異なる厚さを有する膜を形成する工程と、
    を含む基板処理方法を実行させる
    基板処理装置。
JP2019203958A 2019-02-28 2019-11-11 基板処理方法および基板処理装置 Active JP7390165B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW109104615A TW202036671A (zh) 2019-02-28 2020-02-14 基板處理方法及基板處理裝置
CN202010101737.8A CN111627809B (zh) 2019-02-28 2020-02-19 基片处理方法和基片处理装置
KR1020200021783A KR20200105414A (ko) 2019-02-28 2020-02-21 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US16/803,377 US11728166B2 (en) 2019-02-28 2020-02-27 Substrate processing method and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036709 2019-02-28
JP2019036709 2019-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145404A true JP2020145404A (ja) 2020-09-10
JP7390165B2 JP7390165B2 (ja) 2023-12-01

Family

ID=72353749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203958A Active JP7390165B2 (ja) 2019-02-28 2019-11-11 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7390165B2 (ja)
KR (1) KR20200105414A (ja)
TW (1) TW202036671A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7099675B1 (ja) * 2021-07-27 2022-07-12 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよびプラズマ処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214584A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2016136616A (ja) * 2015-01-16 2016-07-28 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP2016136606A (ja) * 2015-01-16 2016-07-28 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP2016207772A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 東京エレクトロン株式会社 有機膜をエッチングする方法
JP2018182310A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9997373B2 (en) 2014-12-04 2018-06-12 Lam Research Corporation Technique to deposit sidewall passivation for high aspect ratio cylinder etch
US9922839B2 (en) 2015-06-23 2018-03-20 Lam Research Corporation Low roughness EUV lithography

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214584A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2016136616A (ja) * 2015-01-16 2016-07-28 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP2016136606A (ja) * 2015-01-16 2016-07-28 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP2016207772A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 東京エレクトロン株式会社 有機膜をエッチングする方法
JP2018182310A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200105414A (ko) 2020-09-07
TW202036671A (zh) 2020-10-01
JP7390165B2 (ja) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11908684B2 (en) Method of forming an electronic structure using reforming gas, system for performing the method, and structure formed using the method
US11643724B2 (en) Method of forming structures using a neutral beam
US11251040B2 (en) Cyclical deposition method including treatment step and apparatus for same
US11450537B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
US11551925B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US10867786B2 (en) Substrate processing method
JP7422557B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US9627221B1 (en) Continuous process incorporating atomic layer etching
US20190318923A1 (en) Method of forming a structure on a substrate
TW202104647A (zh) 使用氟移除形成一結構之方法
KR20150105218A (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP7365895B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN114512398A (zh) 基板处理方法和基板处理系统
JP7390165B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN111627809B (zh) 基片处理方法和基片处理装置
KR20210064063A (ko) 에칭 방법 및 에칭 장치
US10916420B2 (en) Processing method and plasma processing apparatus
US20220102190A1 (en) Semiconductor processing method
KR102125076B1 (ko) 박막 증착 방법
TW202225442A (zh) 間隙填充的非晶碳
JP2022113560A (ja) 成膜方法及び成膜装置
CN116092933A (zh) 薄膜沉积方法和系统
KR20200032960A (ko) 기판 처리 방법 및 이에 의하여 제조되는 반도체 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7390165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150