JP2020141171A - 記録再生制御装置、再生制御装置、記録再生制御方法およびプログラム - Google Patents

記録再生制御装置、再生制御装置、記録再生制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020141171A
JP2020141171A JP2019033343A JP2019033343A JP2020141171A JP 2020141171 A JP2020141171 A JP 2020141171A JP 2019033343 A JP2019033343 A JP 2019033343A JP 2019033343 A JP2019033343 A JP 2019033343A JP 2020141171 A JP2020141171 A JP 2020141171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
recording
unit
thumbnail image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019033343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7283124B2 (ja
Inventor
康利 酒井
Yasutoshi Sakai
康利 酒井
紘史 谷山
Hiroshi Taniyama
紘史 谷山
啓太 林
Keita Hayashi
啓太 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2019033343A priority Critical patent/JP7283124B2/ja
Publication of JP2020141171A publication Critical patent/JP2020141171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283124B2 publication Critical patent/JP7283124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】イベントの状態を適切に確認すること。【解決手段】映像データを取得する映像データ取得部120と、イベントを検出するイベント検出部127と、イベント検出方向を取得するイベント検出方向取得部129と、イベント検出部127がイベントを検出した場合、検出したイベントに起因する映像データを、第一画角のイベント記録データとして保存する記録制御部123と、選択されたイベント記録データを再生する再生制御部124と、イベント記録データを示すサムネイル画像を表示部240に表示させ、再生されたイベント記録データを表示部240に表示させる表示制御部126と、表示部240に表示されたサムネイル画像に対する選択を受け付け、選択された位置を取得する操作制御部125とを備え、表示制御部126は、サムネイル画像の選択位置に基づいて、イベント記録データを、第一画角または第二画角で表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、記録再生制御装置、再生制御装置、記録再生制御方法およびプログラムに関する。
車両に対するイベントを検出して映像データを記録し、記録した映像データを再生してイベントの状態を確認可能な車両用記録再生装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018−082391号公報
車両の周囲の広い範囲を撮影するために、イベントを記録した映像データは、例えば、水平方向に100°程度以上、または、車両の全周囲などの画角で撮影されている。このように広角で撮影された映像データを再生して表示する場合、映像データに映る被撮影物も小さく表示されるので、イベントの状態を確認することが難しいおそれがある。このようにイベントの状態の確認には改善の余地がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、イベントの状態を適切に確認することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る記録再生制御装置は、車両の外部を撮影する撮影部が撮影した映像データを取得する映像データ取得部と、前記車両に対するイベントを検出するイベント検出部と、前記車両に対するイベント検出方向を取得するイベント検出方向取得部と、前記イベント検出部がイベントを検出した場合、検出したイベントに起因する映像データを、前記撮影部が撮影した第一画角のイベント記録データとして保存する記録制御部と、選択されたイベント記録データを再生する再生制御部と、前記記録制御部が保存したイベント記録データを示すサムネイル画像を表示部に表示させ、再生されたイベント記録データを前記表示部に表示させる表示制御部と、前記表示部に表示されたサムネイル画像に対する選択を受け付け、選択された位置を取得する操作制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記操作制御部が取得したサムネイル画像の選択位置に基づいて、選択されたサムネイル画像に対応するイベント記録データを、第一画角または、前記イベント検出方向取得部が検出したイベント検出方向に対して拡大した第二画角で表示する、ことを特徴とする。
本発明に係る再生制御装置は、車両に対して生じたイベントに基づいて前記車両の外部を撮影する撮影部が第一画角で撮影した映像データに基づくイベント記録データ、および前記イベント記録データのイベント検出方向を示す情報を取得して、選択されたイベント記録データを再生する再生制御部と、前記イベント記録データを示すサムネイル画像を表示部に表示させ、再生されたイベント記録データを前記表示部に表示させる表示制御部と、前記表示部に表示されたサムネイル画像に対する選択を受け付け、選択された位置を取得する操作制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記操作制御部が取得したサムネイル画像の選択位置に基づいて、選択されたサムネイル画像に対応するイベント記録データを、第一画角または、イベント検出方向に対して拡大した第二画角で表示する、ことを特徴とする。
本発明に係る車両用記録制御方法は、車両の外部を撮影する撮影部が撮影した映像データを取得する映像データ取得ステップと、前記車両に対するイベントを検出するイベント検出ステップと、前記車両に対するイベント検出方向を取得するイベント検出方向取得ステップと、前記イベント検出ステップにおいてイベントを検出した場合、検出したイベントに起因する映像データを、前記撮影部が撮影した第一画角のイベント記録データとして保存する記録制御ステップと、記録制御ステップで保存したイベント記録データを示すサムネイル画像を表示部に表示するサムネイル表示ステップと、前記サムネイル表示ステップで表示されたサムネイル画像の選択を受け付けるとともに、選択された際のサムネイル画像に対する選択位置を取得する選択受付ステップと、前記選択受付ステップにおいて選択されたサムネイル画像に対応するイベント記録データを再生する再生ステップと、前記選択受付ステップにおいて選択されたサムネイル画像の選択位置に基づいて、前記再生ステップで再生するイベント記録データを、第一画角または、前記イベント検出方向取得ステップが検出したイベント検出方向に対して拡大した第二画角で前記表示部に表示させる表示ステップとを含む。
本発明に係るプログラムは、車両の外部を撮影する撮影部が撮影した映像データを取得する映像データ取得ステップと、前記車両に対するイベントを検出するイベント検出ステップと、前記車両に対するイベント検出方向を取得するイベント検出方向取得ステップと、前記イベント検出ステップにおいてイベントを検出した場合、検出したイベントに起因する映像データを、前記撮影部が撮影した第一画角のイベント記録データとして保存する記録制御ステップと、記録制御ステップで保存したイベント記録データを示すサムネイル画像を表示部に表示するサムネイル表示ステップと、前記サムネイル表示ステップで表示されたサムネイル画像の選択を受け付けるとともに、選択された際のサムネイル画像に対する選択位置を取得する選択受付ステップと、前記選択受付ステップにおいて選択されたサムネイル画像に対応するイベント記録データを再生する再生ステップと、前記選択受付ステップにおいて選択されたサムネイル画像の選択位置に基づいて、前記再生ステップで再生するイベント記録データを、第一画角または、前記イベント検出方向取得ステップが検出したイベント検出方向に対して拡大した第二画角で前記表示部に表示させる表示ステップとを記録再生制御装置として動作するコンピュータに実行させる。
本発明によれば、イベントの状態を適切に確認することができるという効果を奏する。
図1は、第一実施形態に係る記録再生制御装置を有する車両用記録再生装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、車両用記録再生装置を示す側面図である。 図3は、車両用記録再生装置を示す正面図である。 図4は、表示部に表示されたサムネイル画像の例を示す図である。 図5は、表示部に表示されたサムネイル画像における選択位置を示す図である。 図6は、表示部に表示されたイベント記録データの例を示す図である。 図7は、イベント検出方向を説明する図である。 図8は、イベント検出方向を説明する図であり、イベントが検出された時点の前後の加速度センサの検出結果を示す図である。 図9は、イベント検出方向を説明する図である。 図10は、第一実施形態に係る記録再生制御装置における記録処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、第一実施形態に係る記録再生制御装置における再生処理の流れを示すフローチャートである。 図12は、表示部に表示されたサムネイル画像の例を示す図である。 図13は、第二実施形態に係る記録再生制御装置における再生処理の流れを示すフローチャートである。 図14は、第三実施形態に係る再生制御装置を有する再生装置の構成例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る記録再生制御装置、再生制御装置、記録再生制御方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。
[第一実施形態]
図1は、第一実施形態に係る記録再生制御装置を有する車両用記録再生装置の構成例を示すブロック図である。図2は、車両用記録再生装置を示す側面図である。図3は、車両用記録再生装置を示す正面図である。車両用記録再生装置10は、再生するイベント記録データを選択する際に、サムネイル画像の選択位置に応じて、第一画角、または、イベント検出方向に拡大した、第一画角より広い第二画角で再生する。
車両用記録再生装置10は、所謂ドライブレコーダであり、車両に載置されているものに加えて、可搬型で車両において利用可能な装置であってもよい。本実施形態では、図2に示すように、車両用記録再生装置10は、ブラケット20を介してウィンドシールドSに固定されている。車両用記録再生装置10は、カメラ(撮影部)210と、記録部220と、操作部230と、表示部240と、加速度センサ250と、GPS(Global Positioning System)受信部260と、記録再生制御装置100とを有する。
カメラ210は、車両の外部を撮影するカメラである。本実施形態では、カメラ210は、水平方向に100°程度以上130°程度以下、上下方向に55°程度以上75°程度以下を撮影可能なカメラとして説明するが、これに限定されず、360°の全天周を撮影可能なカメラ、または、各方向をそれぞれ撮影する複数のカメラ群であってもよい。図2に示すように、カメラ210は、例えば、車両の車室内前方に配置されている。カメラ210は、エンジンが始動してから停止するまでの間、つまり車両が動作している間は、映像を常時撮影する。本実施形態では、カメラ210は、車両のアクセサリ電源がONである間、映像を常時撮影する。本実施形態では、カメラ210は、アクセサリ電源がOFFであるとき、言い換えると、車両の駐車中、イベントが検出されると、映像の撮影を開始する。カメラ210は、撮影した映像データを記録再生制御装置100の映像データ取得部120へ出力する。映像データは、例えば毎秒30フレームの画像から構成される動画像である。撮影された映像データの画角を、第一画角とする。
記録部220は、車両用記録再生装置10におけるデータの一時記憶などに用いられる。記録部220は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、メモリカードなどの記録部である。または、図示しない通信装置を介して無線接続される外部記録部であってもよい。記録部220は、記録再生制御装置100の記録制御部123から出力された制御信号に基づいて、イベント記録データまたはループ記録データを記録する。
操作部230は、車両用記録再生装置10に対する各種操作を受付可能である。例えば、操作部230は、撮影した映像データを記録部220に手動で保存する操作を受付可能である。例えば、操作部230は、記録部220に記録したイベント記録データまたはループ記録データを再生する操作を受付可能である。例えば、操作部230は、記録部220に記録したイベント記録データを消去する操作を受付可能である。例えば、操作部230は、ループ記録を終了する操作を受付可能である。操作部230は、操作情報を記録再生制御装置100の操作制御部125に出力する。
操作部230は、表示部240に備えられているタッチパネルであり、記録部220に保存されているイベント記録データを再生する操作を、表示部240に表示されたイベント記録データの一覧などをタッチすることで、イベント記録データの選択、再生指示を行う。イベント記録データの一覧は、サムネイル表示などで表示される。
表示部240は、一例としては、車両用記録再生装置10に固有の表示装置、または、ナビゲーションシステムを含む他のシステムと共用した表示装置などである。表示部240は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)または有機EL(Organic Electro−Luminescence)ディスプレイなどを含むディスプレイである。本実施形態では、図2、図3に示すように、表示部240は、カメラ210と一体に形成されている。表示部240は、記録再生制御装置100の表示制御部126から出力された映像信号に基づいて、映像を表示する。表示部240は、カメラ210が撮影している映像、または、記録部220に記録された映像を表示する。
加速度センサ250は、車両に加わる加速度を検出するセンサである。加速度センサ250は、検出結果を記録再生制御装置100のイベント検出部127に出力する。加速度センサ250は、例えば3軸方向の加速度を検出するセンサである。3軸方向とは、車両の前後方向、左右方向、および上下方向である。3軸方向に加速度によって、車両に対する衝撃が検出可能である。
GPS受信部260は、図示しないGPS衛星から電波を受信する。GPS受信部260は、受信した電波の信号を記録再生制御装置100の位置情報取得部128へ出力する。
記録再生制御装置100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などで構成された演算処理装置(制御装置)である。記録再生制御装置100は、記憶されているプログラムをメモリにロードして、プログラムに含まれる命令を実行する。記録再生制御装置100には図示しない内部メモリが含まれ、内部メモリは記録再生制御装置100におけるデータの一時記憶などに用いられる。記録再生制御装置100は、バス110に接続された、映像データ取得部120と、バッファメモリ121と、映像データ処理部122と、記録制御部123と、再生制御部124と、操作制御部125と、表示制御部126と、イベント検出部127と、位置情報取得部128と、イベント検出方向取得部129とを有する。
映像データ取得部120は、車両の周囲を撮影した映像データを取得する。より詳しくは、映像データ取得部120は、カメラ210が出力した映像データを取得する。
バッファメモリ121は、記録再生制御装置100が備える内部メモリであり、映像データ取得部120が取得した一定時間分の映像データを、更新しながら一時的に記録するメモリである。
映像データ処理部122は、バッファメモリ121が一時的に記憶している映像データを、例えばH.264やMPEG−4(Moving Picture Experts Group)などの任意の方式のコーデックで符号化された、例えばMP4形式などの任意のファイル形式に変換する。映像データ処理部122は、バッファメモリ121が一時的に記憶している映像データから、一定時間分のファイルとした映像データを生成する。具体例として、映像データ処理部122は、バッファメモリ121が一時的に記憶している映像データを、記録順に60秒間の映像データを1ファイルとして生成する。映像データ処理部122は、生成した映像データを記録制御部123へ出力する。また、映像データ処理部122は、生成した映像データを表示制御部126へ出力する。ファイルとして生成される映像データの期間は、一例として60秒としたが、これには限定されない。ここで言う映像データとは、カメラ210が撮影した映像に加えて音声が含まれたデータであってもよい。
記録制御部123は、映像データ処理部122でファイル化された映像データを、記録部220に記録させる制御を行う。記録制御部123は、車両のアクセサリ電源がONであるときなど、ループ記録処理を実行する期間は、映像データ処理部122でファイル化された映像データを、上書き可能な映像データとして、記録部220に記録する。より詳しくは、記録制御部123は、ループ記録処理を実行する期間は、映像データ処理部122が生成した映像データを記録部220に記録し続け、記録部220の容量が一杯になった場合、最も古い映像データに新しい映像データを上書きして記録する。
また、記録制御部123は、イベント検出部127がイベントを検出した場合、映像データ処理部122が生成した映像データにおける所定の期間の映像データを、上書きが禁止されたイベント記録データとして記録部220に保存する。
さらに、記録制御部123は、イベント検出部127がイベントを検出した場合、検出したイベントに起因する映像データを、カメラ210が撮影した第一画角のイベント記録データとして保存する。また、記録制御部123は、イベント記録データとして映像データを記録する対象のイベントに対応するイベント検出方向を示す情報を、イベント検出方向取得部129から取得した場合、イベント記録データとイベント検出方向を示す情報とを対応付けて、記録部220に保存する。
イベントに起因する映像データとは、ループ記録処理が行われている期間においては、イベントが検出された時点の前後所定期間の映像データであり、所定期間の例としては、イベントが検出された時点の前後10秒以上、60秒以下程度の期間である。イベントに起因する映像データとは、ループ記録処理が行われず、イベントが検出されてから撮影を開始する場合は、イベントが検出され撮影が開始されてから、所定期間経過するまでの映像データであり、所定期間の例としては、例えば10秒以上、60秒以下程度の期間である。
再生制御部124は、選択されたサムネイル画像に対応するイベント記録データまたはループ記録データを再生する。再生制御部124は、操作制御部125から出力された選択操作および再生操作の制御信号に基づいて、記録部220に記録されたイベント記録データまたはループ記録データを再生するよう制御する。再生制御部124は、選択されたイベント記録データに対応付けられたイベント検出方向を示す情報がある場合、イベント検出方向を示す情報を、表示制御部126に出力する。
操作制御部125は、操作部230が受け付けた操作の操作情報を取得する。例えば、操作制御部125は、映像データの手動保存操作を示す保存操作情報、映像データの選択操作を示す選択操作情報、映像データの再生操作を示す再生操作情報、または、映像データの消去操作を示す消去操作情報を取得して制御信号を出力する。例えば、操作制御部125は、ループ記録を終了する操作を示す終了操作情報を取得して制御信号を出力する。さらに、例えば、操作制御部125は、表示部240に表示されたサムネイル画像の選択操作を示す選択操作情報を取得して制御信号を出力する。さらにまた、例えば、操作制御部125は、表示部240に表示されたサムネイル画像を選択した際に、選択位置を示す情報を選択操作情報に含んで取得して制御信号を出力する。
表示制御部126は、表示部240における映像データの表示を制御する。表示制御部126は、映像データを表示部240に出力させる映像信号を出力する。より詳しくは、表示制御部126は、カメラ210が撮影している映像、または、記録部220に記録されたイベント記録データまたはループ記録データの再生によって表示する映像信号を出力する。
表示制御部126は、記録部220に記録されたイベント記録データまたはループ記録データを示すサムネイル画像の表示部240における表示を制御する。表示制御部126は、表示部240に、サムネイル画像を1つ以上表示させる。表示制御部126は、表示されたサムネイル画像に対する選択操作および再生操作が行われた場合、選択されたサムネイル画像に対応するイベント記録データまたはループ記録データの表示を制御する。さらに、表示制御部126は、表示されたサムネイル画像に対する選択操作が行われた場合、選択されたサムネイル画像における選択位置を示す情報に応じて、第一画角または第二画角で再生されたイベント記録データの表示を制御する。第二画角は、第一画角より狭い。
例えば、第二画角は、水平方向が90°程度以下、上下方向が50°程度以下である。第二画角のイベント記録データと、第一画角のイベント記録データとは、ユーザが認識可能な程度に画角の差異を有する。第二画角のイベント記録データは、第一画角のイベント記録データに対して、中心点の左右方向の位置がイベント検出方向である右方向または左方向にずれている。第二画角のイベント記録データは、第一画角のイベント記録データに対して、中心点の上下方向の位置が同じであってもよいし、上方向または下方向にずれてもよい。第二画角のイベント記録データと第一画角のイベント記録データとは、例えば、消失点の高さ、地平線の高さ、または、画像中に映された建物の一部やガードレールなど基準物の高さが変わらないようにしてしてもよい。
表示制御部126は、サムネイル画像の選択位置が、選択されたサムネイル画像におけるイベント検出方向である場合に、再生されたイベント記録データを、イベント検出方向取得部129が検出したイベント検出方向に対して拡大した第一画角より狭い第二画角で表示部240に表示させる。
また、表示制御部126は、イベント記録データがイベント検出方向を有していない場合、または、サムネイル画像の選択位置が、選択されたサムネイル画像におけるイベント検出方向ではない場合、再生されたイベント記録データを第一画角で表示部240に表示させる。
図4を用いて、表示制御部126によって表示部240に表示されるサムネイル画像について説明する。図4は、表示部240に表示されたサムネイル画像の例を示す図である。図4に示すように、表示制御部126は、イベント記録データを示すサムネイル画像を、第一画角のサムネイル画像として表示部240に表示させる。
図5を用いて、サムネイル画像における選択位置について説明する。図5は、表示部240に表示されたサムネイル画像における選択位置を示す図である。サムネイル画像300は、破線で示す境界によって、中間領域A1と、中間領域A1より右側の右側領域A2と、中間領域A1より左側の左側領域A3とが設定されている。右側領域A2は、イベント検出方向の右方向に対応する。左側領域A3は、イベント検出方向の左方向に対応する。図5(a)に示すように、サムネイル画像に重ねて表示されたカーソルP1を所望の位置に合わせて選択操作が可能である。図5(a)では、選択位置は右側領域A2である。または、図5(b)に示すように、表示部240がタッチパネルである場合、サムネイル画像の所望の位置P2をタッチして選択操作が可能である。図5(b)では、選択位置は右側領域A2である。表示制御部126は、選択位置に応じて、選択されたサムネイル画像に対応するイベント記録データを再生させて、第一画角で表示部240に表示させるか、第二画角で表示部240に表示させるか判定する。
図6を用いて、表示制御部126によって表示部240に表示されるイベント記録データについて説明する。図6は、表示部240に表示されたイベント記録データの例を示す図である。図6(a)に示すように、表示制御部126は、サムネイル画像の選択位置が、選択されたサムネイル画像におけるイベント検出方向ではない場合に、再生されたイベント記録データを第一画角で表示部240に表示させる。図6(b)に示すように、表示制御部126は、サムネイル画像の選択位置が、選択されたサムネイル画像におけるイベント検出方向である場合に、再生されたイベント記録データをイベント検出方向取得部129が検出したイベント検出方向に対して拡大した第二画角で表示部240に表示させる。
イベント検出部127は、車両に対するイベントを検出する。イベント検出部127が車両に対するイベントを検出する方法は任意であるが、一例として、イベント検出部127は、加速度センサ250の検出結果に基づいて、イベントを検出する。この場合、イベント検出部127は、加速度センサ250が検出した加速度における閾値以上の加速度が検出されると、イベントとして検出する。イベント検出部127がイベントとして検出する加速度は、車両に対する衝撃が検出されるような閾値が設定される。
位置情報取得部128は、GPS受信部260が受信した電波に基づいて、車両の現在の位置情報を公知の方法によって算出する。位置情報取得部128が算出した位置情報は、イベント検出部127がイベントを検出した場合、イベント記録データとともに保存される。
イベント検出方向取得部129は、イベント検出部127がイベントを検出した場合、車両に対するイベント検出方向を取得する。
図7ないし図9を用いて、イベント検出方向について説明する。図7は、イベント検出方向を説明する図である。図8は、イベント検出方向を説明する図であり、イベントが検出された時点の前後の加速度センサの検出結果を示す図である。図9は、イベント検出方向を説明する図である。例えば、図7に示すように、直進する自車両VAの右側方から他車両VBが衝突した場合について説明する。右側方から他車両VBに衝突された自車両VAは、左側へ押される。図8に示すように、自車両VAに作用する左右方向の加速度は、イベント検出時点の付近において、車両の右方向に向けて加わる加速度をプラス方向の加速度とした場合、マイナス方向の加速度、言い換えると、左方向の加速度が増加する。これにより、自車両VAの右方向に他車両VBなどの物体が衝突したことがわかる。この場合に検出されるイベントの検出方向は右方向である。また、例えば、図9に示すように、自車両VAの前右側に他車両VBが衝突した場合について説明する。この場合も、自車両VAに作用する左右方向の加速度は、左方向の加速度が増加するので、イベントの検出方向は右方向である。
次に、図10を用いて、記録再生制御装置100における記録処理の流れについて説明する。図10は、第一実施形態に係る記録再生制御装置における記録処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、ループ記録処理を行う場合について説明する。
記録再生制御装置100は、イベント検出および第一画角でのループ記録を開始する(ステップS101)。より詳しくは、記録再生制御装置100は、イベント検出部127によって、加速度センサ250の検出結果に基づいて、イベントを検出する。記録再生制御装置100は、映像データ処理部122によって、バッファメモリ121に記録された映像データから、所定期間の映像ごとのループ記録映像データを生成する。記録再生制御装置100は、記録制御部123によって、ループ記録映像データを記録部220に記録させる。記録再生制御装置100は、ステップS102に進む。
記録再生制御装置100は、イベント検出部127によって、イベントを検出したか否かを判定する(ステップS102)。より詳しくは、記録再生制御装置100は、イベント検出部127によって、イベントが検出された場合(ステップS102でYes)、ステップS103に進む。記録再生制御装置100は、イベント検出部127によって、イベントが検出されなかった場合(ステップS102でNo)、ステップS105に進む。
イベントが検出された場合(ステップS102でYes)、記録再生制御装置100は、イベント検出方向取得部129によって、イベント検出方向を取得する(ステップS103)。記録再生制御装置100は、ステップS104に進む。
記録再生制御装置100は、イベント検出前後の映像データであるイベント記録データと、イベント検出方向を保存する(ステップS104)。より詳しくは、記録再生制御装置100は、映像データ処理部122によって、記録部220に記録されたループ記録映像データから、少なくともイベントの発生時点を含む映像データをイベント記録データとして生成する。記録再生制御装置100は、記録制御部123によって、イベント記録データを記録部220に保存する。記録再生制御装置100は、イベント記録データとともに、イベント検出方向を示す情報を保存する。記録再生制御装置100は、ステップS105に進む。ステップS103において、イベントが検出されたにもかかわらずイベント検出方向が取得できない場合は、ステップS104においては、イベント検出方向を取得せずにイベント記録データを保存する。
記録再生制御装置100は、イベント検出およびループ記録を終了するか否かを判定する(ステップS105)。より詳しくは、記録再生制御装置100は、操作制御部125によって、終了操作情報が出力された場合や、車両の動作が終了するなど、任意の条件で、イベント検出およびループ記録を終了すると判定して(ステップS105でYes)、処理を終了する。記録再生制御装置100は、操作制御部125によって、終了操作情報が出力されていないと、イベント検出およびループ記録を終了しないと判定して(ステップS105でNo)、ステップS102の処理を再度実行する。
次に、図11を用いて、記録再生制御装置100における再生処理の流れについて説明する。図11は、第一実施形態に係る記録再生制御装置100における再生処理の流れを示すフローチャートである。
記録再生制御装置100は、イベント記録データの再生メニューの表示指示があるか否かを判定する(ステップS111)。記録再生制御装置100は、操作制御部125がイベント記録データの再生メニューの表示指示を示す操作情報を取得した場合、イベント記録データの再生メニューの表示指示があると判定して(ステップS111でYes)、ステップS112に進む。記録再生制御装置100は、操作制御部125がイベント記録データの再生メニューの表示指示を示す操作情報を取得しない場合、イベント記録データの再生メニューの表示指示がないと判定して(ステップS111でNo)、ステップS111の処理を再度実行する、または本処理を終了してもよい。
再生メニューの表示指示があったと判定した場合(ステップS111でYes)、記録再生制御装置100は、再生対象のイベント記録データがあるか否かを判定する(ステップS112)。より詳しくは、記録再生制御装置100は、記録部220に保存されたイベント記録データがある場合、再生対象のイベント記録データがあると判定して(ステップS112でYes)、ステップS113に進む。記録再生制御装置100は、記録部220に保存されたイベント記録データがない場合、再生対象のイベント記録データがないと判定して(ステップS112でNo)、処理を終了する。
再生対象のイベント記録データがあると判定した場合(ステップS112でYes)、記録再生制御装置100は、第一画角のサムネイル画像を表示部240に表示する(ステップS113)。記録再生制御装置100は、ステップS114に進む。
記録再生制御装置100は、サムネイル画像の選択による再生指示があるか否かを判定する(ステップS114)。記録再生制御装置100は、操作制御部125がサムネイル画像の選択による再生指示を示す操作情報を取得した場合、サムネイル画像の選択による再生指示があると判定して(ステップS114でYes)、ステップS115に進む。記録再生制御装置100は、操作制御部125がサムネイル画像の選択による再生指示を示す操作情報を取得しない場合、サムネイル画像の選択による再生指示がないと判定して(ステップS114でNo)、処理を終了する。
記録再生制御装置100は、選択されたサムネイル画像に対応するイベント記録データの再生を開始する(ステップS115)。記録再生制御装置100は、ステップS116に進む。
記録再生制御装置100は、選択されたサムネイル画像に対応するイベント記録データはイベント検出方向があるか否かを判定する(ステップS116)。より詳しくは、記録再生制御装置100は、再生対象のイベント記録データとともにイベント検出方向を示す情報が保存されている場合、イベント検出方向があると判定して(ステップS116でYes)、ステップS117に進む。記録再生制御装置100は、再生対象のイベント記録データとともにイベント検出方向を示す情報が保存されていない場合、イベント検出方向がないと判定して(ステップS116でNo)、ステップS119に進む。
イベント検出方向があると判定した場合(ステップS116でYes)、記録再生制御装置100は、イベント検出方向取得部129が取得したイベント検出方向を示す情報と操作制御部125が取得した操作情報と基づいて、サムネイル画像の選択位置はイベント検出方向であるか否かを判定する(ステップS117)。記録再生制御装置100は、サムネイル画像の選択位置がイベント検出方向であると判定する場合(ステップS117でYes)、ステップS118に進む。記録再生制御装置100は、サムネイル画像の選択位置がイベント検出方向であると判定しない場合(ステップS117でNo)、ステップS119に進む。
サムネイル画像の選択位置がイベント検出方向であると判定する場合(ステップS117でYes)、記録再生制御装置100は、イベント検出方向に対して拡大した第二画角のイベント記録データの再生表示を行う(ステップS118)。記録再生制御装置100は、ステップS120に進む。
イベント検出方向がないと判定した場合(ステップS116でNo)、または、サムネイル画像の選択位置がイベント検出方向であると判定しない場合(ステップS117でNo)、記録再生制御装置100は、第一画角のイベント記録データの再生表示を行う(ステップS119)。記録再生制御装置100は、ステップS120に進む。
記録再生制御装置100は、イベント記録データの再生を終了するか否かを判定する(ステップS120)。イベント記録データを最後まで再生した場合、または、再生を停止する操作が行われた場合、記録再生制御装置100は、イベント記録データの再生を終了すると判定して(ステップS120でYes)、処理を終了する。上記に該当しない場合、記録再生制御装置100は、イベント記録データの再生を終了しないと判定して(ステップS120でNo)、ステップS120の処理を再度実行する。
このように、再生するイベント記録データを選択する際のサムネイル画像の選択位置に応じて、第一画角、または、イベント検出方向に拡大した第二画角で再生する。
上述したように、本実施形態では、表示制御部126によって、再生するイベント記録データを選択する際のサムネイル画像の選択位置に応じて、第一画角、または、イベント検出方向に拡大した第二画角で表示することができる。本実施形態は、イベント検出方向が取得されたイベント記録データを示すサムネイル画像(以下、「イベント検出方向を有するサムネイル画像」という。)の選択位置がイベント検出方向である場合、イベント検出方向に対して拡大するので、イベントに関連する被撮影物をイベント記録データから見つけやすくすることができる。このようにして、本実施形態によれば、イベントの状態を適切に確認することができる。
本実施形態では、表示制御部126によって、イベント検出方向がないサムネイル画像が選択された場合、または、選択位置がイベント検出方向とは異なる場合、第一画角のサムネイル画像として表示部240に表示することができる。
[第二実施形態]
図12、図13を参照しながら、本実施形態に係る車両用記録再生装置10について説明する。図12は、表示部に表示されたサムネイル画像の例を示す図である。図13は、第二実施形態に係る記録再生制御装置における再生処理の流れを示すフローチャートである。車両用記録再生装置10は、基本的な構成は第一実施形態の車両用記録再生装置10と同様である。以下の説明においては、車両用記録再生装置10と同様の構成要素には、同一の符号または対応する符号を付し、その詳細な説明は省略する。車両用記録再生装置10は、表示制御部126における処理が第一実施形態と異なる。
表示制御部126は、イベント検出方向が取得されているイベント記録データを示すサムネイル画像は、第二画角のサムネイル画像として表示部240に表示させる。表示制御部126は、操作制御部125が判定したサムネイル画像の選択位置に基づいて、選択された第二画角のサムネイル画像に対応するイベント記録データの再生映像を、第一画角または、第二画角で表示する。
図12を用いて、表示制御部126によって表示部240に表示されるイベント検出方向が取得されたイベント記録データについて説明する。図12に示すように、表示制御部126は、イベント検出方向を有するサムネイル画像を、イベント検出方向に拡大した第二画角のサムネイル画像として表示部240に表示させる。図12の左上のサムネイル画像は、図4の左上のサムネイル画像より狭い画角で表示されている。
次に、図13を用いて、記録再生制御装置100における処理の流れについて説明する。ステップS131、ステップS132、ステップS136ないしステップS142の処理は、図11に示すフローチャートのステップS111、ステップS112、ステップS114ないしステップS120と同様の処理を行う。
記録再生制御装置100は、イベント検出方向があるか否かを判定する(ステップS133)。より詳しくは、記録再生制御装置100は、再生対象のイベント記録データとともにイベント検出方向を示す情報が保存されている場合、イベント検出方向があると判定して(ステップS133でYes)、ステップS134に進む。記録再生制御装置100は、再生対象のイベント記録データとともにイベント検出方向を示す情報が保存されていない場合、イベント検出方向がないと判定して(ステップS133でNo)、ステップS135に進む。記録再生制御装置100は、ステップS132で取得した複数の再生対象のイベント記録データについて、ステップS133ないしステップS135の処理を実行する。
イベント検出方向があると判定した場合(ステップS133でYes)、記録再生制御装置100は、イベント検出方向に対して拡大した第二画角のサムネイル画像再生表示を行う(ステップS134)。記録再生制御装置100は、ステップS136に進む。
イベント検出方向がないと判定した場合(ステップS133でNo)、記録再生制御装置100は、第一画角のサムネイル画像再生表示を行う(ステップS135)。記録再生制御装置100は、ステップS136に進む。
このように、イベント検出方向を有するサムネイル画像を、イベント検出方向に対して拡大した第二画角のサムネイル画像として表示部240に表示させる。
上述したように、本実施形態は、本実施形態では、表示制御部126によって、イベント検出方向を有するサムネイル画像を、イベント検出方向に対して拡大した第二画角のサムネイル画像として表示部240に表示することができる。本実施形態は、イベント検出方向を有するサムネイル画像を、イベント検出方向に対して拡大するので、イベントに関連する被撮影物をサムネイル画像から見つけやすくすることができる。本実施形態では、イベント検出方向を有するサムネイル画像が拡大されて表示されるので、所望のイベント記録データを示すサムネイル画像を容易に見つけることができる。このようにして、本実施形態によれば、イベントの状態を適切に確認することができる。
[第三実施形態]
図14を参照しながら、本実施形態に係る再生制御装置500を有する再生装置50について説明する。図14は、第三実施形態に係る再生制御装置を有する再生装置の構成例を示すブロック図である。
再生装置50は、再生するイベント記録データを選択する際のサムネイル画像の選択位置に応じて、第一画角、または、イベント検出方向に拡大した、第一画角より狭い第二画角で再生する。再生装置50は、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレットを含む電子機器である。再生装置50は、記録部610と、操作部620と、表示部630と、再生制御装置500とを有する。
記録部610は、車両用記録再生装置10などによって、イベント記録データ、イベント検出方向を示す情報、ループ記録データなどが記録されている。記録部610は、例えば、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、または、メモリカードなどの記録部である。または、図示しない通信装置を介して無線接続される外部記録部であってもよい。
操作部620は、再生装置50に対する各種操作を受付可能である。例えば、操作部620は、記録部610に記録したイベント記録データまたはループ記録データを再生する操作を受付可能である。例えば、操作部620は、記録部610に記録したイベント記録データを消去する操作を受付可能である。操作部620は、操作情報を再生制御装置500の操作制御部522に出力する。
操作部620は、表示部630に備えられているタッチパネルであり、記録部610に保存されているイベント記録データを再生する操作を、表示部630に表示されたサムネイル画像をタッチすることで、イベント記録データの選択、再生指示を行う。
表示部630は、例えば、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイなどを含むディスプレイである。表示部630は、再生制御装置500の表示制御部524から出力された映像信号に基づいて、映像を表示する。表示部630は、記録部610に記録された映像を表示する。
再生制御装置500は、例えば、CPUなどで構成された演算処理装置(制御装置)である。再生制御装置500は、記憶されているプログラムをメモリにロードして、プログラムに含まれる命令を実行する。再生制御装置500には図示しない内部メモリが含まれ、内部メモリは再生制御装置500におけるデータの一時記憶などに用いられる。再生制御装置500は、バス510に接続された、操作制御部522と、再生制御部523と、表示制御部524とを有する。
操作制御部522は、操作部620が受け付けた操作の操作情報を取得する。例えば、操作制御部522は、映像データの選択操作を示す選択操作情報、映像データの再生操作を示す再生操作情報、または、映像データの消去操作を示す消去操作情報を取得して制御信号を出力する。さらに、例えば、操作制御部522は、表示部630に表示されたサムネイル画像の選択操作を示す選択操作情報を取得して制御信号を出力する。
再生制御部523は、選択されたサムネイル画像に対応するイベント記録データを記録部610から取得して再生する。再生制御部523は、操作制御部522から出力された選択操作および再生操作の制御信号に基づいて、記録部610に記録されたイベント記録データまたはループ記録データを再生するよう制御する。
表示制御部524は、イベント記録データを示すサムネイル画像を表示部630に表示させ、再生されたイベント記録データを表示部630に表示させる。表示制御部524は、サムネイル画像の選択位置が、選択されたサムネイル画像におけるイベント検出方向である場合に、選択されたサムネイル画像に対応するイベント記録データを再生する場合に、第二画角で表示する。
表示制御部524は、イベント検出方向が取得されているイベント記録データを示すサムネイル画像は、第二画角のサムネイル画像として表示してもよい。表示制御部524は、操作制御部522が判定したサムネイル画像の選択位置に基づいて、選択された第二画角のサムネイル画像に対応するイベント記録データの再生映像を、第一画角または、第二画角で表示する。より詳しくは、表示制御部524は、第二実施形態の表示制御部126と同様の処理を行ってもよい。
このように、車両用記録再生装置10で保存された映像データを再生する再生装置50においても、第一実施形態、第二実施形態と同様に、再生するイベント記録データを選択する際のサムネイル画像の選択位置に応じて、選択され再生されたイベント記録データを、第一画角、または、イベント検出方向に拡大した第二画角で表示したりする。
上述したように、本実施形態では、車両用記録再生装置10で保存された映像データを再生する再生装置50においても、第一実施形態、第二実施形態と同様に、再生するイベント記録データを選択する際のサムネイル画像の選択位置に応じて、第一画角、または、イベント検出方向に拡大した第二画角で再生して表示したりすることができる。このようにして、本実施形態によれば、イベントの状態を適切に確認することができる。
これまで本発明に係る車両用記録再生装置10および再生装置50について説明したが、上述した実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。
図示した車両用記録再生装置10および再生装置50の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていなくてもよい。すなわち、各装置の具体的形態は、図示のものに限られず、各装置の処理負担や使用状況などに応じて、その全部または一部を任意の単位で機能的または物理的に分散または統合してもよい。
車両用記録再生装置10および再生装置50の構成は、例えば、ソフトウェアとして、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。上記実施形態では、これらのハードウェアまたはソフトウェアの連携によって実現される機能ブロックとして説明した。すなわち、これらの機能ブロックについては、ハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、または、それらの組み合わせによって種々の形で実現できる。
上記した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものを含む。さらに、上記した構成は適宜組み合わせが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において構成の種々の省略、置換または変更が可能である。
上記では、サムネイル画像に、中間領域A1と右側領域A2と左側領域A3との3つの領域を設定するものとして説明したが、これに限定されない。例えば、サムネイル画像を左右方向に2つに分けて右側領域と左側領域とを設定してもよい。
上記では、ループ記録処理を行う場合について説明したが、イベントが検出されてから撮影を開始する場合についても同様である。
10 車両用記録再生装置
50 再生装置
100 記録再生制御装置
110 バス
120 映像データ取得部
121 バッファメモリ
122 映像データ処理部
123 記録制御部
124 再生制御部
125 操作制御部
126 表示制御部
127 イベント検出部
128 位置情報取得部
129 イベント検出方向取得部
210 カメラ(撮影部)
220 記録部
230 操作部
240 表示部
250 加速度センサ
260 GPS受信部
500 再生制御装置

Claims (6)

  1. 車両の外部を撮影する撮影部が撮影した映像データを取得する映像データ取得部と、
    前記車両に対するイベントを検出するイベント検出部と、
    前記車両に対するイベント検出方向を取得するイベント検出方向取得部と、
    前記イベント検出部がイベントを検出した場合、検出したイベントに起因する映像データを、前記撮影部が撮影した第一画角のイベント記録データとして保存する記録制御部と、
    選択されたイベント記録データを再生する再生制御部と、
    前記記録制御部が保存したイベント記録データを示すサムネイル画像を表示部に表示させ、再生されたイベント記録データを前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記表示部に表示されたサムネイル画像に対する選択を受け付け、選択された位置を取得する操作制御部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、前記操作制御部が取得したサムネイル画像の選択位置に基づいて、選択されたサムネイル画像に対応するイベント記録データを、第一画角または、前記イベント検出方向取得部が検出したイベント検出方向に対して拡大した第二画角で表示する、
    ことを特徴とする記録再生制御装置。
  2. 前記表示制御部は、サムネイル画像の選択位置が、選択されたサムネイル画像におけるイベント検出方向である場合に、選択されたサムネイル画像に対応するイベント記録データを、第二画角で表示する、
    請求項1に記載の記録再生制御装置。
  3. 前記表示制御部は、イベント検出方向が取得されているイベント記録データを示すサムネイル画像を、第二画角のサムネイル画像として表示し、
    前記表示制御部は、前記操作制御部が判定したサムネイル画像の選択位置に基づいて、選択された第二画角のサムネイル画像に対応するイベント記録データの再生映像を、第一画角または第二画角で表示する、
    請求項1または2に記載の記録再生制御装置。
  4. 車両に対して生じたイベントに基づいて前記車両の外部を撮影する撮影部が第一画角で撮影した映像データに基づくイベント記録データ、および前記イベント記録データのイベント検出方向を示す情報を取得して、選択されたイベント記録データを再生する再生制御部と、
    前記イベント記録データを示すサムネイル画像を表示部に表示させ、再生されたイベント記録データを前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記表示部に表示されたサムネイル画像に対する選択を受け付け、選択された位置を取得する操作制御部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、前記操作制御部が取得したサムネイル画像の選択位置に基づいて、選択されたサムネイル画像に対応するイベント記録データを、第一画角または、イベント検出方向に対して拡大した第二画角で表示する、
    ことを特徴とする再生制御装置。
  5. 車両の外部を撮影する撮影部が撮影した映像データを取得する映像データ取得ステップと、
    前記車両に対するイベントを検出するイベント検出ステップと、
    前記車両に対するイベント検出方向を取得するイベント検出方向取得ステップと、
    前記イベント検出ステップにおいてイベントを検出した場合、検出したイベントに起因する映像データを、前記撮影部が撮影した第一画角のイベント記録データとして保存する記録制御ステップと、
    記録制御ステップで保存したイベント記録データを示すサムネイル画像を表示部に表示するサムネイル表示ステップと、
    前記サムネイル表示ステップで表示されたサムネイル画像の選択を受け付けるとともに、選択された際のサムネイル画像に対する選択位置を取得する選択受付ステップと、
    前記選択受付ステップにおいて選択されたサムネイル画像に対応するイベント記録データを再生する再生ステップと、
    前記選択受付ステップにおいて選択されたサムネイル画像の選択位置に基づいて、前記再生ステップで再生するイベント記録データを、第一画角または、前記イベント検出方向取得ステップが検出したイベント検出方向に対して拡大した第二画角で前記表示部に表示させる表示ステップと、
    を含む記録再生制御方法。
  6. 車両の外部を撮影する撮影部が撮影した映像データを取得する映像データ取得ステップと、
    前記車両に対するイベントを検出するイベント検出ステップと、
    前記車両に対するイベント検出方向を取得するイベント検出方向取得ステップと、
    前記イベント検出ステップにおいてイベントを検出した場合、検出したイベントに起因する映像データを、前記撮影部が撮影した第一画角のイベント記録データとして保存する記録制御ステップと、
    記録制御ステップで保存したイベント記録データを示すサムネイル画像を表示部に表示するサムネイル表示ステップと、
    前記サムネイル表示ステップで表示されたサムネイル画像の選択を受け付けるとともに、選択された際のサムネイル画像に対する選択位置を取得する選択受付ステップと、
    前記選択受付ステップにおいて選択されたサムネイル画像に対応するイベント記録データを再生する再生ステップと、
    前記選択受付ステップにおいて選択されたサムネイル画像の選択位置に基づいて、前記再生ステップで再生するイベント記録データを、第一画角または、前記イベント検出方向取得ステップが検出したイベント検出方向に対して拡大した第二画角で前記表示部に表示させる表示ステップと、
    を記録再生制御装置として動作するコンピュータに実行させるプログラム。
JP2019033343A 2019-02-26 2019-02-26 記録再生制御装置、再生制御装置、記録再生制御方法およびプログラム Active JP7283124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033343A JP7283124B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 記録再生制御装置、再生制御装置、記録再生制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033343A JP7283124B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 記録再生制御装置、再生制御装置、記録再生制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020141171A true JP2020141171A (ja) 2020-09-03
JP7283124B2 JP7283124B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=72280691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033343A Active JP7283124B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 記録再生制御装置、再生制御装置、記録再生制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7283124B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186482A (ja) * 2010-03-15 2010-08-26 Fujitsu Ten Ltd 画像表示方法及び画像表示装置
US20110057783A1 (en) * 2008-06-20 2011-03-10 Panasonic Corporation In-vehicle device for recording moving image data
JP2018113040A (ja) * 2018-01-23 2018-07-19 株式会社ユピテル 表示制御システム、表示制御方法及びプログラム
JP2018195904A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 株式会社Jvcケンウッド 記録制御装置、記録装置、記録制御方法及び記録制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110057783A1 (en) * 2008-06-20 2011-03-10 Panasonic Corporation In-vehicle device for recording moving image data
JP2010186482A (ja) * 2010-03-15 2010-08-26 Fujitsu Ten Ltd 画像表示方法及び画像表示装置
JP2018195904A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 株式会社Jvcケンウッド 記録制御装置、記録装置、記録制御方法及び記録制御プログラム
JP2018113040A (ja) * 2018-01-23 2018-07-19 株式会社ユピテル 表示制御システム、表示制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7283124B2 (ja) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705495B1 (ja) 車両用記録制御装置、車両用記録装置、車両用記録制御方法およびプログラム
WO2020129279A1 (ja) 記録制御装置、記録制御システム、記録制御方法、および記録制御プログラム
JP6769504B2 (ja) 車両用記録制御装置、車両用撮影装置、車両用記録制御方法およびプログラム
JP6787423B2 (ja) 記録再生制御装置、再生制御装置、記録再生方法およびプログラム
JP6766909B2 (ja) 記録再生制御装置、再生制御装置、記録再生制御方法およびプログラム
JP2020141171A (ja) 記録再生制御装置、再生制御装置、記録再生制御方法およびプログラム
US11354911B2 (en) Vehicle recording control device, vehicle recording device, vehicle recording control method, and computer program
JP6787422B2 (ja) 記録再生制御装置、再生制御装置、記録再生制御方法およびプログラム
WO2020174771A1 (ja) 記録再生制御装置、再生制御装置、記録再生制御方法およびプログラム
WO2021149316A1 (ja) 記録再生制御装置、再生制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP2021034975A (ja) 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
WO2021140720A1 (ja) 映像再生装置、記録再生装置、映像再生方法及び映像再生プログラム
JP6959587B2 (ja) 車両用記録制御装置、および車両用記録制御方法
WO2020261765A1 (ja) 車両用記録制御装置、記録制御方法およびプログラム
JP7208493B2 (ja) 記録制御装置、記録制御システム、記録制御方法、およびプログラム
JP2021044661A (ja) 車両用記録制御装置、車両用記録装置、車両用記録制御方法およびプログラム
JP2021040302A (ja) 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
JP2024017152A (ja) 車両用記録制御装置および記録制御方法
JP2021157354A (ja) 車両用記録制御装置、車両用記録装置、車両用記録制御方法及びプログラム
JP5485655B2 (ja) ナビゲーション装置、表示制御方法、ナビゲーションプログラムおよび記録媒体
JP2022053315A (ja) 車両用記録制御装置、車両用記録装置及び車両用記録制御方法
JP2020113067A (ja) 記録制御装置、記録制御システム、記録制御方法、およびプログラム
JP2020113029A (ja) 記録制御装置、記録制御システム、記録制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150