JP7208493B2 - 記録制御装置、記録制御システム、記録制御方法、およびプログラム - Google Patents

記録制御装置、記録制御システム、記録制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7208493B2
JP7208493B2 JP2019003194A JP2019003194A JP7208493B2 JP 7208493 B2 JP7208493 B2 JP 7208493B2 JP 2019003194 A JP2019003194 A JP 2019003194A JP 2019003194 A JP2019003194 A JP 2019003194A JP 7208493 B2 JP7208493 B2 JP 7208493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
event
data file
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019003194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113028A (ja
Inventor
裕紀 小山
晃太朗 萬谷
良平 高田
彩音 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2019003194A priority Critical patent/JP7208493B2/ja
Priority to CN201980088625.9A priority patent/CN113348490A/zh
Priority to EP19909227.1A priority patent/EP3893208A4/en
Priority to PCT/JP2019/045836 priority patent/WO2020144949A1/ja
Publication of JP2020113028A publication Critical patent/JP2020113028A/ja
Priority to US17/370,010 priority patent/US11539913B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7208493B2 publication Critical patent/JP7208493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、記録制御装置、記録制御システム、記録制御方法、およびプログラムに関する。
車両の駐車中に衝撃が検出された場合や、カメラが撮影した映像から動体を検出した場合に、検出時の映像データをイベント記録データとして保存するドライブレコーダが知られている。例えば、特許文献1には、停止中に動体を検出した場合、映像データの記録などを行う装置が開示されている。
特開2006-321357号公報
特許文献1に記載されているような技術で検出される動体の多くは、映像データの保存が必要なイベントに関係するものではない。そのため、特許文献1では、保存する必要性の低い映像データが多く保存されてしまう可能性がある。
また、特許文献1では、動体が検出された映像データを上書き可能なデータとして記録した場合であっても、記録された日付の古い順に上書きされてしまう。このため、特許文献1では、イベントの発生に関連するような事象が記録されている映像データが上書によって消去されてしまう可能性がある。
本発明は、駐車中において適切に映像を記録することができる、記録制御装置、記録制御システム、記録制御方法、およびプログラムを提供することを課題とする。
本発明の記録制御装置は、車両の周囲を撮影するカメラから撮影データを取得する撮影データ取得部と、前記車両の駐車中に前記撮影データ取得部が取得した撮影データから動体を検出する動体検出部と、前記車両の駐車中に前記車両に対して生じる加速度に基づいてイベントを検出するイベント検出部と、前記撮影データ取得部が取得した撮影データに前記動体の検出情報を対応付けて上書可能なデータファイルとして記録部に記録し、イベントが検出された時の撮影データを上書き禁止のデータファイルとして前記記録部に保存し、前記記録部においてデータファイルの上書きが必要となったときは、前記動体が検出されているデータファイルは、イベントが検出された時点に時間的に近いデータファイルへの上書きの優先度を下げて上書きする記録制御部と、を備える。
本発明の記録制御システムは、本発明の記録制御装置と、前記車両の周囲を撮像するカメラと、前記データファイルを記録する記録部と、を備える。
本発明の記録制御方法は、車両の周囲を撮影するカメラから撮影データを取得する撮影データ取得ステップと、前記車両の駐車中に前記撮影データ取得ステップで取得した撮影データから動体を検出する動体検出ステップと、前記車両の駐車中に前記車両に対して生じる加速度に基づいてイベントを検出するイベント検出ステップと、前記撮影データ取得ステップにおいて取得した撮影データに前記動体の検出情報を対応付けて上書可能なデータファイルとして記録部に記録し、イベントが検出された時の撮影データを上書き禁止のデータファイルとして前記記録部に保存し、前記記録部においてデータファイルの上書きが必要となったときは、前記動体が検出されているデータファイルは、イベントが検出された時点に時間的に近いデータファイルへの上書きの優先度を下げて上書きする記録制御ステップと、を含む。
本発明のプログラムは、記録制御装置を動作させるコンピュータに、車両の周囲を撮影するカメラから撮影データを取得する撮影データ取得ステップと、前記車両の駐車中に前記撮影データ取得ステップで取得した撮影データから動体を検出する動体検出ステップと、前記車両の駐車中に前記車両に対して生じる加速度に基づいてイベントを検出するイベント検出ステップと、前記撮影データ取得ステップにおいて取得した撮影データに前記動体の検出情報を対応付けて上書可能なデータファイルとして記録部に記録し、イベントが検出された時の撮影データを上書き禁止のデータファイルとして前記記録部に保存し、前記記録部においてデータファイルの上書きが必要となったときは、前記動体が検出されているデータファイルは、イベントが検出された時点に時間的に近いデータファイルへの上書きの優先度を下げて上書きする記録制御ステップと、を実行させる。
本発明によれば、駐車中において適切に映像を記録することができる。
図1は、第一実施形態に係る記録制御システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、撮影データの一例を示す模式図である。 図3は、第一実施形態に係る制御部の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図4は、第一実施形態に係る制御部の上書き処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図5は、第二実施形態に係る制御部の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図6は、第三実施形態に係る制御部の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含む。
[第一実施形態]
図1を用いて、第一実施形態に係る記録制御システムの構成について説明する。図1は、第一実施形態に係る記録制御システムの構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、記録制御システム1は、カメラ10と、記録部20と、操作部30と、表示部40と、センサ50と、GPS受信部60と、制御部(記録制御装置)100と、を備える。記録制御システム1は、車両に搭載され、駐車中に撮影された撮影データに基づいて動体を検出し、撮影データに動体の検出情報を対応付けてデータファイルとして記録する。そして、記録制御システム1は、新たなデータファイルを記録する際に、データファイルの上書きが必要になった場合に、動体が検出されているデータファイルを上書きしないように新たなデータファイルを記録する。
記録制御システム1は、所謂ドライブレコーダであり、例えば車両のウィンドシールドの上部に車両の前方を撮影可能な向きで装着され、事故などイベントとして検出すべき事象に相当する衝撃を検出して事故発生時を含む期間の撮影データをイベント記録データとして保存する。記録制御システム1は、単体の装置として車両に装着されるものに限らず、ナビゲーション装置の機能として実現される構成や、車両に予め装着されている構成、車両に載置して用いる可搬型の装置で実現されてもよい。
カメラ10は、記録制御システム1が搭載されている車両の周囲を撮影する。カメラ10は、例えば、ドライブレコーダに備えられたカメラとして車両の前方または後方を撮影する。また、カメラ10は、車両の周囲を撮影するように複数のカメラを含むカメラユニットであってもよいし、全天周カメラであってもよい。カメラ10は、車両の周囲を撮影した撮影データを撮影データ取得部120に出力する。
記録部20は、イベントが検出されたときに記録されるイベント記録データなど種々のデータを記録する。記録部20は、例えば、カメラ10が車両の周囲を撮影した撮影データを記録する。記録部20は、例えば、動体の検出情報が対応付けられた撮影データを記録する。この場合、記録部20は、例えば、動体の検出情報が対応付けられた撮影データをデータファイルとして記録する。記録部20は、例えば、イベントが検出された撮影データを上書きが禁止のデータファイルとして記録する。
また、記録部20は、例えば、制御部100の各部を実現させるためのプログラムを記憶している。この場合、制御部100は、記録部20に記憶されているプログラムを展開して実行することで、各部の機能を実現する。記録部20は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、ソリッドステートドライブ、光ディスクなどの記憶装置で実現することができる。記録部20は、複数の異なるメモリ等で構成されてもよい。
操作部30は、記録制御システム1に対する種々の操作を受け付ける。種々の操作には、イベント記録データの再生の開始、イベント記録データの保存の開始などの操作が含まれる。操作部30は、受け付けた操作に応じた操作信号を操作制御部125に出力する。操作部30は、例えば、物理的なスイッチや、表示部40に設けられたタッチパネルで実現することができる。
表示部40は、種々の映像を表示する。表示部40は、例えば、記録部20が記録している撮影データを表示する。表示部40は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)または有機EL(Organic Electro-Luminescence)ディスプレイなどを含むディスプレイである。
センサ50は、車両に対するイベントの発生に起因する各種の情報を検出する。センサ50は、例えば、加速度センサであり、車用に加わった加速度を検出する。センサ50は、例えば、ジャイロセンサであり、車両の姿勢に関する情報を検出する。センサ50は、検出結果をイベント検出部127に出力する。
GPS受信部60は、GPS受信回路、GPS受信アンテナなどから構成されており、GPS信号を受信する。GPS受信部60は、受信したGPS信号を位置情報取得部128に出力する。
制御部100は、撮影データ取得部120と、バッファメモリ121と、撮影データ処理部122と、記録制御部123と、再生制御部124と、操作制御部125と、表示制御部126と、イベント検出部127と、位置情報取得部128と、駐車検出部129と、動体検出部130と、距離検出部131とを備える。制御部100が備える各部は、バス110を介して互いに接続されている。制御部100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含む電子的な回路で実現することができる。
撮影データ取得部120は、外部から各種の撮影データを取得する。撮影データ取得部120は、例えば、カメラ10からカメラ10が撮影した撮影データを取得する。撮影データ取得部120は、例えば、カメラ10から取得した撮影データをバッファメモリ121および表示制御部126に出力する。撮影データ取得部120は、カメラ10が撮影した映像データを撮影データとして取得してもよく、映像データに加えて、カメラ10または他の位置に配置された図示しないマイクロフォンが取得した音声データを含んだ撮影データを取得してもよい。
バッファメモリ121は、撮影データ取得部120が取得した撮影データを一時的に記憶する制御部100の内部メモリである。具体的には、バッファメモリ121は、撮影データ取得部120が取得した一定時間分の撮影データを、更新しながら一時的に記憶する。
撮影データ処理部122は、バッファメモリ121が一時的に記憶している撮影データに対して種々の処理を実行する。撮影データ取得部120は、例えば、バッファメモリ121が一時的に記憶している撮影データを、例えばH.264やMPEG-4(Moving Picture Experts Group)などの任意の方式のコーデックで符号化された、例えばMP4形式などの任意のファイル形式に変換する。撮影データ処理部122は、例えば、バッファメモリ121が一時的に記憶している撮影データから、一定時間分のデータファイルとした撮影データを生成する。具体的には、撮影データ処理部122は、例えば、バッファメモリ121が一時的に記憶している撮影データを、記録順に60秒間の撮影データをデータファイルとして生成する。撮影データ処理部122は、生成した撮影データを記録制御部123へ出力する。また、撮影データ処理部122は、生成した撮影データを表示制御部126へ出力する。データファイルとして生成される撮影データの期間は、一例として60秒としたが、これには限定されない。
記録制御部123は、種々のデータを記録部20に記録する。記録制御部123は、例えば、撮影データ処理部122でファイル化された撮影データを、記録部20に記録させる制御を行う。
具体的には、記録制御部123は、撮影データに動体の検出情報を対応付けて上書可能なデータファイルとして記録部20に記録する。この場合、記録制御部123は、データファイルを記録部20にループ記録する。記録制御部123は、動体の検出情報を動体検出部130から受ける。記録制御部123は、イベント検出部127でイベントが検出された時の撮影データを上書き禁止のデータファイルとして記録部20に保存する。具体的には、記録制御部123は、イベント検出部127が、イベントが発生したと判断したことを受けて、イベント検出時点を含み、イベント検出時点の前後所定の期間の撮影データを、上書きが禁止されたイベント記録データとして記録部20に保存する。言い換えれば、記録制御部123は、イベント検出部127でイベントを検出していないときの撮影データを上書き可能なデータファイルとして記録部20に記録する。記録制御部123は、記録部20においてデータファイルの上書きが必要となったときは、動体が検出されているデータファイルは、イベントが検出された時点に時間的に近いデータファイルへの上書きの優先度を下げて上書きする。言い換えれば、記録制御部123は、イベントが検出された時点から時間的に離れているデータファイルに優先的に上書きする。
記録制御部123は、イベントが検出された時点に時間的に近いデータファイルほど、上書きの優先度を下げて上書きしてもよい。この場合、記録制御部123は、時間的に離れているデータファイルから順に新しいデータファイルを上書きして記録する。
記録制御部123は、イベントが検出された時点よりも時間的に前のデータファイルへの上書きの優先度を下げて上書きしてもよい。言い換えれば、記録制御部123は、イベントが検出された時点よりも時間的に後のデータファイルへ優先的に上書きする。これは、イベント検出前の撮影データには、イベントに関連する事象が含まれている可能性が高いためである。
記録制御部123は、記録を常時行っていない場合には、イベント検出部127が、イベントが発生したと判断したことを受けて、イベント検出時点から記録を開始、イベント検出後、所定の期間の撮影データを、上書きが禁止されたイベント記録データとして記録部20に保存する。
再生制御部124は、記録部20に記録されている種々のデータを再生する。再生制御部124は、例えば、記録部20にデータファイルとして記録されている撮影データを再生する。再生制御部124は、例えば、記録部20にイベントを含む撮影データを再生する。具体的には、再生制御部124は、操作制御部125から出力された操作部30の操作に応じた制御信号に従って、撮影データを再生する。
操作制御部125は、操作部30からユーザなどから受け付けた操作に関する操作信号を受け付ける。操作制御部125は、例えば、撮影データの再生の開始、撮影データの記録の開始などの操作に関する操作信号を受け付ける。操作制御部125は、受け付けた操作信号に応じた制御信号を記録制御部123又は再生制御部124に出力する。この場合、記録制御部123及び再生制御部124は、制御信号に従って、動作を実行する。
表示制御部126は、種々の映像を表示部40に表示する。具体的には、表示制御部126、表示部40に映像信号を出力することで、表示部40に映像を表示する。表示制御部126は、例えば、記録部20に記録されている撮影データに関する映像信号を表示部40に出力することで、表示部40に撮影データを表示する。
イベント検出部127は、センサ50からセンサ50による検出結果を受け付ける。イベント検出部127は、受け付けた検出結果に基づいて、イベントを検出する。イベント検出部127は、例えば、検出結果として加速度に関する加速度情報を取得する。この場合、イベント検出部127は、加速度情報に基づいて、イベントを検出する。イベント検出部127は、イベントを検出すると、記録制御部123に対してイベントが検出された情報を示す制御信号を出力する。
イベント検出部127は、センサ50から出力された加速度が、車両と、例えば他の車両などの他の物体が衝突したときの加速度に該当する加速度を、イベントに該当する加速度として検出する。イベントに該当する加速度の検出は、3軸の加速度センサであるセンサ50において、x軸方向、y軸方向およびz軸方向の各々で重み付けを行ってもよい。また、イベントに該当する加速度の検出は、加速度の立ち上がりが急峻な加速度を検出対象としてもよい。
イベント検出部127は、例えば、距離検出部131から車両から動体までの距離に関する距離情報を受け付ける。この場合、イベント検出部127は、距離情報に基づいてイベントを検出する。具体的には、イベント検出部127は、例えば、距離情報に基づいて、車両から動体までの距離が所定距離未満であることをイベントとして検出する。所定距離は、動体が車両に対して何らかの動作を実行する可能性がある距離であり、例えば1mである。所定距離はユーザが任意に設定することができることとしてもよい。
位置情報取得部128は、GPS受信部60からGPS信号を受け付ける。位置情報取得部128は、GPS信号に基づいて、現在位置情報を算出する。
駐車検出部129は、車両が駐車したことを検出する。駐車検出部129は、例えば、CAN(Controller Area Network)を介して車両情報を取得する。駐車検出部129は、車両情報から車両のエンジンなどの動力がオフとなったこと、アクセサリ電源がオフとなったこと、パーキングギヤが選択されたこと、サイドブレーキが動作したこと、車両の現在位置が駐車場を示していることなどの条件を検出する。駐車検出部129は、種々の条件の組み合わせを検出してもよい。駐車検出部129は、検出した条件に基づいて、車両が駐車したことを検出する。
動体検出部130は、撮影データ取得部120が取得した撮影データから動体の有無を検出する。動体検出部130は、例えば、撮影データにおけるピクセル単位、又は数ピクセル四方のブロック単位での、輝度や色情報がフレーム毎に変化している領域を検出する。例えば、図2に示すように、動体検出部130は、撮影データ200から動体(例えば、人220)が含まれている動体領域210を検出する。この場合、動体検出部130は、所定以上の広さの領域に時間的変化が検出された場合に動体が検出されたと判断する。動体検出部130は、例えば、動体領域210に対して物体認識処理を実行し、動体領域210に存在する動体の種類を特定してもよい。なお、動体検出部130が動体を検出する方法はこれに限定されず、周知の方法を用いて動体を検出してもよい。
距離検出部131は、車両から種々の物体までの距離を検出する。距離検出部131は、例えば、動体検出部130によって動体が検出された場合、車両から動体までの距離を検出する。距離検出部131は、例えば、動体が検出されているデータファイルにおいて、検出された動体が車両に最も近付いたときの距離を車両から動体までの距離として検出する。具体的には、距離検出部131は、例えば、撮影データに基づいて動体までの距離を検出する。距離検出部131が動体までの距離を検出する方法に特に制限はなく、周知の方法を用いればよい。例えば、距離検出部131は、撮影データに含まれる動体を示す範囲の最下方の位置である接地位置に基づいて動体までの距離を検出する。また、距離検出部131は、ミリ波や音波などの他のセンサから動体までの距離を検出してもよい。距離検出部131は、車両から動体までの距離に関する距離情報を、例えば、記録制御部123と、イベント検出部127とに対して出力する。
図3を用いて、第一実施形態に係る制御部の処理について説明する。図3は、第一実施形態に係る制御部の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図3の処理は、車両の駐車監視機能が動作することで開始される。車両の駐車監視機能は、例えば、駐車検出部129が、車両が駐車したことを検出した場合や、ユーザによる操作部30の操作によって駐車監視機能の開始が指示された場合などに開始される。まず、制御部100は、駐車監視機能の開始に伴い、ループ記録、イベント検出、動体検出の各処理を開始する(ステップS101)。そして、制御部100は、ステップS102に進む。
次に、制御部100は、撮影データから動体が検出されたか否かを判定する(ステップS102)。動体が検出された場合(ステップS102のYes)、制御部100は、ステップS103に進み、撮影データのデータファイルに動体が検出されたことを示す動体検出フラグを付与して記録部20に記録する(ステップS103)。そして、制御部100は、ステップS106に進む。一方、動体が検出されなかった場合(ステップS102のNo)、制御部100は、ステップS104に進み、イベントが検出されたか否かを判定する(ステップS104)。
イベントが検出された場合(ステップS104のYes)、制御部100は、ステップS105に進み、イベント記録データを記録部20に保存する。そして、制御部100は、ステップS106に進む。一方、イベントが検出されなかった場合(ステップS104のNo)、制御部100は、ステップS106に進む。
ステップS106では、制御部100は、駐車監視機能が終了したか否かを判定する(ステップS106)。駐車監視機能が終了していない場合(ステップS106のNo)、制御部100は、ステップS102に進む。一方、駐車監視機能が終了した場合(ステップS106のYes)、制御部100は、図3の処理を終了する。
次に、図4を用いて、第一実施形態に係る制御部の上書き処理について説明する。図4は、第一実施形態に係る制御部の上書き処理の流れの一例を示すフローチャートである。図4の処理は、上書き可能なデータファイルの生成毎に実行される。
まず、制御部100は、上書き可能なデータファイルを記録部20に記録するために、上書きが必要であるか否かを判定する(ステップS201)。上書きが必要であるか否かの判定は、記録部20におけるループ記録エリアの記録容量が上限であるか否かに基づき判定する。上書きが必要と判定された場合(ステップS201のYes)、制御部100は、ステップS202に進み、動体検出フラグが付与されたデータファイルが有るか否かを判定する(ステップS202)。
動体検出フラグが付与されていないデータファイルが有る場合(ステップS202のYes)、制御部100は、ステップS203に進み、動体検出フラグが付与されていないデータファイルは複数であるか否かを判定する(ステップS203)。
動体検出フラグが付与されていないデータファイルが複数有る場合(ステップS203のYes)、制御部100は、ステップS204に進み、動体検出フラグが付与されていない最も古いデータファイルに新たなデータファイルを上書きする(ステップS204)。そして、制御部100は、図4の処理を終了する。一方、動体検出フラグが付与されていないデータファイルが複数ない場合(ステップS203のNo)、制御部100は、ステップS205に進み、動体検出フラグが付与されていない1つのデータファイルに新たなデータファイルを上書きする(ステップS205)。そして、制御部100は、図4の処理を終了する。
ステップS201で上書きが必要でなかった場合(ステップS201のNo)、制御部100は、ステップS206に進み、撮影データをデータファイルとして記録部20に記録する(ステップS206)。そして、制御部100は、図4の処理を終了する。
ステップS202で動体検出フラグが付与されたデータファイルがない場合(ステップS202のNo)、制御部100は、ステップS207に進み、イベントが検出されてから時間的に所定時間以上離れたデータファイルが有るか否かを判定する(ステップS207)。ステップS207では、制御部100は、例えば、所定時間として、イベント検出時から前後10分以上離間しているデータファイルが有るか否かを判定する。なお、所定時間は、ユーザの任意で設定してもよい。
所定時間以上離れたデータファイルがある場合(ステップS207のYes)、制御部100は、ステップS208に進み、所定時間以上離れたデータファイルに優先的に新しいデータファイルを上書きする(ステップS208)。そして。制御部100は、図4の処理を終了する。一方、所定時間以上離れたデータファイルがない場合(ステップS207のNo)、制御部100は、ステップS209に進み、動体検出フラグが付与されたデータファイルに新たなデータファイルを上書きする(ステップS209)。そして、制御部100は、図4の処理を終了する。
上述のとおり、第一実施形態は、記録部に撮影データをデータファイルとして記録する際に、動体が含まれていないデータファイルを優先的に上書きして記録することができる。また、第一実施形態は、動体が含まれていないデータファイルがなくなった場合に、記録部に撮影データをデータファイルとして記録する際に、イベント検出から所定時間離れているデータファイルに優先的に上書きして記録することができる。これにより、第一実施形態は、適切に映像を記録することができる。
[第二実施形態]
図5を用いて、第二実施形態に係る制御部の上書き処理について説明する。図5は、第二実施形態に係る制御部の上書き処理の流れに一例を示すフローチャートである。なお、第二実施形態に係る記録制御システムの構成は第一実施形態に係る記録制御システムの構成と同じなので説明は省略する。
ステップS301からステップS306は、図4に図示のステップS201からステップS206と同じなので説明は省略する。図5に図示の処理は、ステップS302のNoの処理が、図4に図示の処理とは異なっている。
ステップS302のNoの後、制御部100は、ステップS307に進み、動体検出フラグが付与され、かつイベント検出時から時間的に最も離れているデータファイルに優先的に新しいデータファイルを上書きする(ステップS307)。具体的には、ステップS307では、制御部100は、イベント検出時の前後に関わらず、イベント検出時から時間的に最も離れているデータファイルに優先的に新しいデータファイルを上書きする。そして、制御部100は、図5の処理を終了する。
上述のとおり、第二実施形態は、動体が含まれていないデータファイルがなくなった場合に、イベント検出時から時間的に最も離れているデータファイルに優先的に新しいデータファイルを上書きして記録することができる。すなわち、第二実施形態は、イベントとは関連の薄い可能性の大きいデータファイルに優先的に新しいデータファイルを上書きして記録することができる。これにより、第二実施形態は、より適切に映像を記録することができる。
[第三実施形態]
図6を用いて、第二実施形態に係る制御部の上書き処理について説明する。図6は、第三実施形態に係る制御部の上書き処理の流れに一例を示すフローチャートである。なお、第三実施形態に係る記録制御システムの構成は第一実施形態に係る記録制御システムの構成と同じなので説明は省略する。
ステップS401からステップS406は、図5に図示のステップS301からステップS306と同じなので説明は省略する。図6に図示の処理は、ステップS407の処理が、図5に図示のステップS307の処理とは異なっている。
ステップS402のNoの後、制御部100は、ステップS407に進み、動体検出フラグが付与され、イベント検出時から時間的に最も離れており、かつイベント検出後のデータファイルに優先的に新しいデータファイルを上書きする(ステップS407)。具体的には、ステップS407では、制御部100は、イベント検出後のデータファイルを優先的に上書きの対象とし、イベント検出前のデータファイルはイベント検出後のデータファイルより上書きの優先度を下げる。そして、制御部100は、図6の処理を終了する。
上述のとおり、第三実施形態は、動体が含まれていないデータファイルがなくなった場合に、イベント検出から時間的に最も離れており、かつイベント検出後のデータファイルに優先的に新しいデータファイルを上書きして記録することができる。第三実施形態は、上書きするデータファイルをイベント検出後のものに限定することで、イベントに関連する撮影データの可能性が大きいイベント検出前のデータファイルを残しておくことができる。言い換えれば、第三実施形態では、イベント検出後の最も時間的に離れたデータファイルを優先的に記録することで、記録されているデータファイルのうち、イベントには最も関連の薄いデータファイルに優先的に新しいデータファイルが上書きされる。これにより、第三実施形態は、適切に映像を記録することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これら実施形態の内容により実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
1 記録制御システム
10 カメラ
20 記録部
30 操作部
40 表示部
50 センサ
60 GPS受信部
100 制御部(記録制御装置)
110 バス
120 撮影データ取得部
121 バッファメモリ
122 撮影データ処理部
123 記録制御部
124 再生制御部
125 操作制御部
126 表示制御部
127 イベント検出部
128 位置情報取得部
129 駐車検出部
130 動体検出部
131 距離検出部

Claims (6)

  1. 車両の周囲を撮影するカメラから撮影データを取得する撮影データ取得部と、
    前記車両の駐車中に前記撮影データ取得部が取得した撮影データから動体を検出する動体検出部と、
    前記車両の駐車中に前記車両に対して生じる加速度に基づいてイベントを検出するイベント検出部と、
    前記撮影データ取得部が取得した撮影データに前記動体の検出情報を対応付けて上書可能なデータファイルとして記録部に記録し、イベントが検出された時の撮影データを上書き禁止のデータファイルとして前記記録部に保存し、前記記録部においてデータファイルの上書きが必要となったときは、前記動体が検出されているデータファイルは、イベントが検出された時点に時間的に近いデータファイルへの上書きの優先度を下げて上書きする記録制御部と、
    を備える、記録制御装置。
  2. 前記記録制御部は、イベントが検出された時点に時間的に近いデータファイルほど、上書きの優先度を下げて上書きする、
    請求項1に記載の記録制御装置。
  3. 前記記録制御部は、イベントが検出された時点より時間的に前のデータファイルへの上書きの優先度を下げて上書きする、
    請求項1または2に記載の記録制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の記録制御装置と、
    前記車両の周囲を撮像するカメラと、
    前記データファイルを記録する記録部と、
    を備える、記録制御システム。
  5. 記録制御装置を動作させるコンピュータが、
    車両の周囲を撮影するカメラから撮影データを取得する撮影データ取得ステップと、
    前記車両の駐車中に前記撮影データ取得ステップで取得した前記撮影データから動体を検出する動体検出ステップと、
    前記車両の駐車中に前記車両に対して生じる加速度に基づいてイベントを検出するイベント検出ステップと、
    前記撮影データ取得ステップにおいて取得した撮影データに前記動体の検出情報を対応付けて上書可能なデータファイルとして記録部に記録し、イベントが検出された時の撮影データを上書き禁止のデータファイルとして前記記録部に保存し、前記記録部においてデータファイルの上書きが必要となったときは、前記動体が検出されているデータファイルは、イベントが検出された時点に時間的に近いデータファイルへの上書きの優先度を下げて上書きする記録制御ステップと、
    実行する、記録制御方法。
  6. 記録制御装置を動作させるコンピュータに、
    車両の周囲を撮影するカメラから撮影データを取得する撮影データ取得ステップと、
    前記車両の駐車中に前記撮影データ取得ステップで取得した撮影データから動体を検出する動体検出ステップと、
    前記車両の駐車中に前記車両に対して生じる加速度に基づいてイベントを検出するイベント検出ステップと、
    前記撮影データ取得ステップにおいて取得した撮影データに前記動体の検出情報を対応付けて上書可能なデータファイルとして記録部に記録し、イベントが検出された時の撮影データを上書き禁止のデータファイルとして前記記録部に保存し、前記記録部においてデータファイルの上書きが必要となったときは、前記動体が検出されているデータファイルは、イベントが検出された時点に時間的に近いデータファイルへの上書きの優先度を下げて上書きする記録制御ステップと、
    を実行させる、プログラム。
JP2019003194A 2019-01-11 2019-01-11 記録制御装置、記録制御システム、記録制御方法、およびプログラム Active JP7208493B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003194A JP7208493B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 記録制御装置、記録制御システム、記録制御方法、およびプログラム
CN201980088625.9A CN113348490A (zh) 2019-01-11 2019-11-22 记录控制装置、记录控制系统、记录控制方法以及程序
EP19909227.1A EP3893208A4 (en) 2019-01-11 2019-11-22 RECORD CONTROL DEVICE, RECORD CONTROL SYSTEM, RECORD CONTROL METHOD AND PROGRAM
PCT/JP2019/045836 WO2020144949A1 (ja) 2019-01-11 2019-11-22 記録制御装置、記録制御システム、記録制御方法、およびプログラム
US17/370,010 US11539913B2 (en) 2019-01-11 2021-07-08 Recording control device, recording control system, recording control method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003194A JP7208493B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 記録制御装置、記録制御システム、記録制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113028A JP2020113028A (ja) 2020-07-27
JP7208493B2 true JP7208493B2 (ja) 2023-01-19

Family

ID=71666404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003194A Active JP7208493B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 記録制御装置、記録制御システム、記録制御方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7208493B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199840A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Denso Corp 車両用盗難防止システム、車両用盗難防止装置、車両用盗難防止プログラム及び管理装置
JP2009032143A (ja) 2007-07-30 2009-02-12 Seiko Epson Corp ドライブレコーダ、ドライブレコーダシステム、ドライブレコーダの制御方法およびプログラム
JP2017045396A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 富士通テン株式会社 画像記録装置および画像記録方法
JP2018173760A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 株式会社デンソーテン 映像記録装置および映像記録方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199840A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Denso Corp 車両用盗難防止システム、車両用盗難防止装置、車両用盗難防止プログラム及び管理装置
JP2009032143A (ja) 2007-07-30 2009-02-12 Seiko Epson Corp ドライブレコーダ、ドライブレコーダシステム、ドライブレコーダの制御方法およびプログラム
JP2017045396A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 富士通テン株式会社 画像記録装置および画像記録方法
JP2018173760A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 株式会社デンソーテン 映像記録装置および映像記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020113028A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669240B1 (ja) 記録制御装置、記録制御システム、記録制御方法、および記録制御プログラム
CN108369754B (zh) 车辆用记录装置
US11539913B2 (en) Recording control device, recording control system, recording control method, and computer program
US20230260289A1 (en) On-vehicle recording control device and on-vehicle recording control method
JP7208493B2 (ja) 記録制御装置、記録制御システム、記録制御方法、およびプログラム
JP7255425B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
JP7351111B2 (ja) 車両用記録制御装置、記録制御方法およびプログラム
JP7447455B2 (ja) 車両用記録制御装置および車両用記録制御方法
JP7434919B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
JP2020113029A (ja) 記録制御装置、記録制御システム、記録制御方法、およびプログラム
JP2020113067A (ja) 記録制御装置、記録制御システム、記録制御方法、およびプログラム
JP7283124B2 (ja) 記録再生制御装置、再生制御装置、記録再生制御方法およびプログラム
US11710314B2 (en) Record-and-replay control device, replay control device, and record-and-replay control method
JP7367556B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
JP6787423B2 (ja) 記録再生制御装置、再生制御装置、記録再生方法およびプログラム
JP7218787B2 (ja) 記録再生装置
JP2021040302A (ja) 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
JP7322422B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
JP6787422B2 (ja) 記録再生制御装置、再生制御装置、記録再生制御方法およびプログラム
WO2021140720A1 (ja) 映像再生装置、記録再生装置、映像再生方法及び映像再生プログラム
WO2021149316A1 (ja) 記録再生制御装置、再生制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP2021136599A (ja) 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
JP2021114738A (ja) 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
JP2023155621A (ja) 映像記録装置および映像記録方法
JP2024017152A (ja) 車両用記録制御装置および記録制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7208493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150