JP2020135813A - 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム - Google Patents

情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020135813A
JP2020135813A JP2019032717A JP2019032717A JP2020135813A JP 2020135813 A JP2020135813 A JP 2020135813A JP 2019032717 A JP2019032717 A JP 2019032717A JP 2019032717 A JP2019032717 A JP 2019032717A JP 2020135813 A JP2020135813 A JP 2020135813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
mode
vehicle
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019032717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7304171B2 (ja
Inventor
諒 竹林
Ryo Takebayashi
諒 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019032717A priority Critical patent/JP7304171B2/ja
Priority to CN202010091900.7A priority patent/CN111612497A/zh
Priority to US16/790,781 priority patent/US20200273073A1/en
Publication of JP2020135813A publication Critical patent/JP2020135813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304171B2 publication Critical patent/JP7304171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0269Targeted advertisements based on user profile or attribute
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0234Rebates after completed purchase
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0265Vehicular advertisement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/166Detection; Localisation; Normalisation using acquisition arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification

Abstract

【課題】利用者に積極的に個人情報を提供させる方法、装置を提供する。
【解決手段】情報提供装置100は、通信部102と、カメラ104と、マイクロフォン106と、GNSS受信機108と、表示部110と、入力部112と、スピーカ114と、制御部130と、記憶部150とを備える。カメラ104は、自車両Mの車室内を撮像すると画像データを生成し、この画像データを制御部130に出力する。マイクロフォン106は、自車両Mの車室内の音声を収音する音声入力装置である。表示部110は、制御部130により出力される情報に基づいて画像を表示する。
【選択図】図3

Description

本発明は、情報提供装置、情報提供方法、及びプログラムに関する。
試乗車両に乗車した運転者の顔、表情、運転操作などを検出し、検出結果と試乗車両の走行状況とに基づいて顧客満足度を算出することで、市場の動向を把握する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。一方で、近年、車両の利用者の生体情報をビッグデータとして収集し、そのビッグデータを解析することで、様々な先進的な技術に応用することが研究されている。
特開2004−178071号公報
しかしながら、従来の技術では、顔画像や音声といった個人情報として扱われるような生体情報が、本人の同意なく第三者へと提供される場合があり、利用者が生体情報の提供を拒む場合があった。この結果、先進的な技術の開発が抑制される場合があった。
本発明の態様は、このような事情を考慮してなされたものであり、利用者に積極的に個人情報を提供させることで、先進的な技術の開発を促進させることができる情報提供装置、情報提供方法、及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
本発明に係る情報提供装置、情報提供方法、及びプログラムは、以下の構成を採用した。
(1)本発明の一態様は、情報を出力する出力部と、他装置と通信する通信部と、車両の利用者の操作が入力される入力部と、前記利用者の生体情報を取得する第1取得部と、前記車両の位置情報を取得する第2取得部と、前記入力部に対して入力された操作に基づいて、前記通信部の通信モードを決定する決定部と、前記決定部によって前記通信モードが第1モードに決定された場合、前記第1取得部によって取得された前記生体情報と、前記第2取得部によって取得された前記位置情報とを、前記通信部に前記他装置へと送信させる通信制御部と、前記決定部に前記第1モードを決定させるための第1操作を前記入力部に対して入力させることを前記利用者に促す促進情報を、前記出力部に出力させる出力制御部と、を備える情報提供装置である。
(2)の態様は、上記(1)の態様の情報提供装置において、前記出力制御部が、前記第1操作が前記入力部に対して入力されると、インセンティブが前記利用者に付与されることを表す情報を、前記促進情報として前記出力部に出力させるものである。
(3)の態様は、上記(1)または(2)の態様の情報提供装置において、前記第1取得部が、カメラによって撮像された前記利用者の画像情報またはマイクロフォンによって収音された前記利用者の音声情報の少なくとも一方を、前記生体情報として取得するものである。
(4)の態様は、上記(3)の態様の情報提供装置において、前記第1モードは、前記画像情報、前記音声情報、および前記位置情報の送信を許可するモードであり、前記通信モードには、前記第1モードに加えて、更に、前記画像情報、前記音声情報、および前記位置情報のうち少なくとも一つの情報の送信を禁止する第2モードが含まれ、前記出力制御部が、前記第1操作が前記入力部に対して入力されると、第1インセンティブが前記利用者に付与されることを表す情報を、前記促進情報として前記出力部に出力させ、前記決定部に前記第2モードを決定させるための第2操作が前記入力部に対して入力されると、前記第1インセンティブと異なる第2インセンティブが前記利用者に付与されることを表す情報を、前記促進情報として前記出力部に出力させるものである。
(5)の態様は、上記(4)の態様の情報提供装置において、前記第1インセンティブと前記第2インセンティブとは、互いに種類が異なるものである。
(6)の態様は、上記(4)または(5)の態様の情報提供装置において、前記第1インセンティブは、前記第2インセンティブに比して、前記第1操作を誘起しやすいインセンティブである。
(7)の態様は、上記(1)から(6)のうちいずれか一つの態様の情報提供装置において、前記決定部が、前記第1モード下において、前記車両に新たな利用者が乗車した場合、前記通信モードを第3モードに決定し、前記通信制御部は、前記決定部によって前記通信モードが前記第3モードに決定された場合、前記通信部に、少なくとも前記生体情報の送信を停止させるものである。
(8)の態様は、上記(7)の態様の情報提供装置において、前記出力制御部が、前記第1操作を前記入力部に対して入力させることを、前記車両に新たに乗車した利用者に促す促進情報を前記出力部に出力させるものである。
(9)の態様は、上記(1)から(8)のうちいずれか一つの態様の情報提供装置において、前記生体情報に、所定の情報が含まれているか否かを判定する判定部を更に備え、前記通信制御部が、前記判定部による判定結果に基づいて、前記通信部に、前記生体情報および前記位置情報を送信させるものである。
(10)の態様は、上記(1)から(9)のうちいずれか一つの態様の情報提供装置において、前記決定部が、前記車両に複数の利用者が乗車している場合、前記複数の利用者のそれぞれが前記入力部に対して入力した操作に基づいて、前記通信モードを決定するものである。
(11)の態様は、上記(1)から(10)のうちいずれか一つの態様の情報提供装置において、前記通信制御部が、前記生体情報または前記位置情報の少なくとも一方が、前記車両を前記利用者に提供した提供者と異なる第三者へと提供されることを許可する第3操作が前記入力部に入力された場合、前記通信部に、前記生体情報、前記位置情報、および前記第三者への情報提供を許可する情報を送信させるものである。
(12)本発明の他の態様は、情報を出力する出力部と、他装置と通信する通信部と、車両の利用者の操作が入力される入力部と、を備える前記車両に搭載されたコンピュータが、前記利用者の生体情報を取得し、前記車両の位置情報を取得し、前記入力部に対して入力された操作に基づいて、前記通信部の通信モードを決定し、前記通信モードを第1モードに決定した場合、前記生体情報と前記位置情報とを、前記通信部に前記他装置へと送信させ、前記第1モードを決定するための第1操作を前記入力部に対して入力させることを前記利用者に促す促進情報を、前記出力部に出力させる情報提供方法である。
(13)本発明の他の態様は、情報を出力する出力部と、他装置と通信する通信部と、車両の利用者の操作が入力される入力部と、を備える前記車両に搭載されたコンピュータに、前記利用者の生体情報を取得する処理と、前記車両の位置情報を取得する処理と、前記入力部に対して入力された操作に基づいて、前記通信部の通信モードを決定する処理と、前記通信モードを第1モードに決定した場合、前記生体情報と前記位置情報とを、前記通信部に前記他装置へと送信させる処理と、前記第1モードを決定するための第1操作を前記入力部に対して入力させることを前記利用者に促す促進情報を、前記出力部に出力させる処理と、を実行させるためのプログラムである。
(1)〜(13)の態様によれば、利用者に積極的に個人情報を提供させることで、先進的な技術の開発を促進させることができる。
第1実施形態に係る情報提供システム1の構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係る情報提供システム1の一連の処理の流れを示すシーケンス図である。 第1実施形態に係る情報提供装置100の構成の一例を示す図である。 運転席から見た自車両Mの車室内の一例を示す図である。 第1実施形態に係る情報提供装置100の一連の処理の流れを示すフローチャートである。 提供意思確認画面の一例を示す図である。 自車両Mの車内を上方から見た図である。 個人情報の提供に関する規約の表示画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係るサーバ装置200の構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係るサーバ装置200の一連の処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る情報提供装置100の一連の処理の流れを示すフローチャートである。 自車両Mの車内を上方から見た図である。 新たに自車両Mに乗車した乗員に向けて表示させる提供意思確認画面の一例を示す図である。 個人情報の取得履歴の一例を示す図である。 提供対象選択画面の一例を示す図である。 保護レベル選択画面の一例を示す図である。 第3実施形態に係るサーバ装置200の一連の処理の流れを示すフローチャートである。 インセンティブの決定方法を説明するための図である。 第4実施形態に係る情報提供装置100の一連の処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の情報提供装置、情報提供方法、及びプログラムの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
[システム構成]
図1は、第1実施形態に係る情報提供システム1の構成の一例を示す図である。第1実施形態に係る情報提供システムは、例えば、複数の情報提供装置100と、サーバ装置200とを備える。図示の例のように、各情報提供装置100は、車両に搭載される。車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両である。これらの車両の駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせであってよい。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
また、情報提供装置100が搭載される車両は、レンタカーやタクシー、バスなどの不特定多数のユーザが利用することを目的とした車両であってもよいし、カーシェアリングなどのサービスを介して、ある特定のユーザ間で共同利用される車両であってもよい。
情報提供システムに含まれる各装置は、ネットワークNWを介して通信可能に接続される。ネットワークNWは、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などが含まれる。ネットワークNWには、例えば、Wi−FiやBluetooth(登録商標、以下省略)など無線通信を利用したネットワークが含まれてよい。
情報提供装置100は、自装置が搭載された車両(以下、自車両Mと称する)に乗車した利用者の顔画像や音声といった生体情報と自車両Mの位置情報とを収集し、収集した生体情報および位置情報のうち一部または全部、及び少なくとも生体情報をもとに生成または加工された乗員の感情や運転手の状況などの情報を、サーバ装置200などに提供する。この際、情報提供装置100は、生体情報および位置情報を他装置に提供することについて、利用者に同意を求める。具体的には、情報提供装置100は、生体情報や位置情報の提供に同意すればインセンティブが付与されることを利用者に案内することで、利用者が生体情報の提供に同意するように促す。
インセンティブとは、例えば、情報提供装置100が搭載される車両が、レンタカーやタクシー、バス、シェアカーといった車両のように、車両を利用する際に金銭的な対価を支払う必要がある場合、すなわち、車両の利用料がかかる場合、その利用料の一部または全部が現金やポイントで払い戻されることである。インセンティブとして付与されるポイントは、車両の利用料の支払いに利用されてもよいし、ショッピングなどの他のサービスの利用料の支払いに利用されてもよい。また、インセンティブは、ポイントと同様の効果をもたらすクーポンやチケット、割引券などであってもよいし、車両を優先的に借りることができるといった権利などであってもよい。
サーバ装置200は、例えば、レンタカーやタクシー、バス、シェアカーといった車両を利用者に提供する事業者によって利用される装置である。例えば、車両の提供事業者がレンタカー会社である場合、サーバ装置200は、貸し出した車両の利用者が生体情報の提供に同意した場合、その車両に搭載された情報提供装置100から、利用者の生体情報や車両の位置情報を取得する。サーバ装置200は、情報提供装置100から取得した生体情報や位置情報に基づいて、情報提供に同意した利用者に付与すべきインセンティブを決定する。また、サーバ装置200は、取得した情報を、大学、研究機関、企業、或いは個人といった第三者に対して二次的に提供することが可能であれば、その第三者に対して、取得した情報を提供する。
[情報提供システムのシーケンス]
図2は、第1実施形態に係る情報提供システム1の一連の処理の流れを示すシーケンス図である。まず、情報提供装置100は、自車両Mに乗車した利用者の生体情報と、自車両Mの位置情報を収集する(ステップS100)。
次に、情報提供装置100は、利用者が生体情報および位置情報の提供に同意したか否かを判定し(ステップS102)、利用者が生体情報および位置情報の提供に同意した場合、サーバ装置200に、収集した各種情報を送信する(ステップS104)。
サーバ装置200は、情報提供装置100から生体情報および位置情報を受信すると、情報提供に同意した利用者に付与するインセンティブを決定する(ステップS106)。
次に、サーバ装置200は、情報の送信元である情報提供装置100に、情報提供に同意した利用者に対してインセンティブが付与されたことを通知する(ステップS108)。
[情報提供装置の構成]
図3は、第1実施形態に係る情報提供装置100の構成の一例を示す図である。第1実施形態に係る情報提供装置100は、例えば、通信部102と、カメラ104と、マイクロフォン106と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機108と、表示部110と、入力部112と、スピーカ114と、制御部130と、記憶部150とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続されてよい。図3に示す情報提供装置100の構成はあくまでも一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
通信部102は、例えば、アンテナやNIC(Network Interface Card)などの通信インターフェースを含む。通信部102は、ネットワークNWを介してサーバ装置200などと通信する。
カメラ104は、自車両Mの車室内を撮像するカメラである。カメラ104は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ104は、自車両Mの車室内を撮像すると画像データを生成し、この画像データを制御部130に出力する。画像データは、例えば、静止画像であってもよいし、静止画像が時系列に連続した動画像(映像)であってもよい。
マイクロフォン106は、自車両Mの車室内の音声を収音する音声入力装置である。マイクロフォン106は、収音した音声データを制御部130に出力する。例えば、マイクロフォン106は、乗員が車室内の座席に着座したときに前方に位置するインストルメントパネル付近に設置される。また、マイクロフォン106は、マットランプや、ステアリングホイール、シートの付近に設置されてもよい。マイクロフォン106は、車室内に複数設置されてよい。
GNSS受信機108は、GNSS衛星から受信した電波に基づいて、自車両Mの位置を特定する。GNSS受信機108は、自車両Mの位置を特定すると、その位置情報を制御部130に出力する。
表示部110は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどの表示装置を含む。表示部110は、制御部130により出力される情報に基づいて画像を表示する。表示部110は、「出力部」の一例である。
入力部112は、例えば、タッチボタンや、キーボード、マウス等のユーザインターフェースである。入力部112は、乗員の操作を受け付けて、受け付けた操作に応じた信号を制御部130に出力する。入力部112は、表示部110と一体として構成されるタッチパネルであってもよい。
スピーカ114は、例えば、車室内のシート付近または表示部110付近に設置される。スピーカ114は、制御部130により出力される情報に基づいて音声を出力する。スピーカ114は、「出力部」の他の例である。
図4は、運転席から見た自車両Mの車室内の一例を示す図である。図示の例の車室内には、カメラ104と、マイクロフォン106と、表示部110A〜110Cと、スピーカ114とが設置されている。
カメラ104は、例えば、車室内の天井やフロントウインドシールドの付近に設置され、各座席に着座した乗員の顔などを撮像する。マイクロフォン106は、各座席の前方に設けられる。例えば、マイクロフォン106は、運転席の乗員の音声を収音する場合、ステアリングホイールに設けられる。
表示部110Aは、例えば運転者が車外を視認する際の視線の先に虚像を表示させるHUD(Head-Up Display)装置である。HUD装置は、例えば、自車両Mのフロントウインドシールド、或いはコンバイナーと呼ばれる光の透過性を有する透明な部材に光を投光することで、乗員に虚像を視認させる装置である。虚像の視認対象とする乗員は、主に運転者であるが、運転者以外の乗員であってもよい。
表示部110Bは、運転席(ステアリングホイールに最も近い座席)の正面付近のインストルメントパネルIPに設けられ、乗員がステアリングホイールの間隙から、或いはステアリングホイール越しに視認可能な位置に設置される。表示部110Bは、例えば、LCDや有機EL表示装置等である。表示部110Bには、例えば、自車両Mの速度、エンジン回転数、燃料残量、ラジエータ水温、走行距離、その他の情報の画像が表示される。
表示部110Cは、インストルメントパネルIPの中央付近に設置される。表示部110Cは、例えば、表示部110Bと同様に、LCDや有機EL表示装置等である。表示部110Cは、テレビ番組や映画等のコンテンツを表示する。
スピーカ114は、例えば、表示部110Cの付近、つまり、インストルメントパネルIPの中央付近に設置される。
図3の説明に戻り、制御部130は、例えば、取得部132と、決定部134と、判定部136と、出力制御部138と、通信制御部140とを備える。
これらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め記憶部150に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶部150にインストールされてもよい。
記憶部150は、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)等により実現される。記憶部150には、例えば、プロセッサによって参照されるプログラムなどが格納される。
取得部132は、カメラ104から乗員の顔画像データを取得したり、マイクロフォン106から乗員の音声データを取得したり、GNSS受信機108から自車両Mの位置情報を取得したりする。以下、乗員の顔画像データまたは音声データのうち少なくとも一方を含む情報を、乗員の生体情報と称して説明する。なお、取得部132は、乗員の顔画像データや音声データに加えて、更に、各種センサ(不図示)から、乗員の指紋データや掌紋データ、虹彩データ、静脈データなどを生体情報として取得してもよい。取得部132は、「第1取得部」および「第2取得部」の一例である。
決定部134は、乗員が入力部112に対して入力した操作に基づいて、通信部102の通信モードを決定する。通信モードには、例えば、通信部102に情報或いはデータを送信させることを許可する情報提供モードMD1と、通信部102に情報或いはデータを送信させることを禁止する非情報提供モードMD2とが含まれる。
判定部136は、取得部132によって取得された生体情報に不適切な情報が含まれているか否かを判定する。不適切な情報とは、例えば、乗員の個人情報や、乗員が他人に提供したくない情報などである。例えば、乗員が自分や他人の電話番号やクレジット番号などを車内でしゃべった場合、判定部136は、生体情報として取得された音声データに、不適切な情報が含まれていると判定する。また、乗員が他人に見られたくない姿や格好で自車両Mに乗車していた場合、判定部136は、生体情報として取得された画像データに、不適切な情報が含まれていると判定する。
出力制御部138は、決定部134に通信部102の通信モードを情報提供モードMD1に決定させるための操作を入力部112に対して入力するように自車両Mの乗員に促す情報を、画像として表示部110に表示させたり、音声としてスピーカ114に出力させたりする。
通信制御部140は、決定部134によって通信部102の通信モードが情報提供モードMD1に決定された場合、通信部102に、取得部132によって取得された生体情報および位置情報をサーバ装置200へと送信させる。この際に、情報提供装置100は、送信した情報から個人が特定できないように暗号化などの前処理を行ってよい。また、サーバ装置200でも同様の前処理を行い、受け取った情報から個人が特定できないようにしてから、その情報を管理する。また、自車両Mの車内に、スマートフォンやアクセスポイントといったネットワークNWへの中継機器が存在し、その中継機器を介してサーバ装置200との通信が行われる場合、通信制御部140は、通信部102に、取得部132によって取得された生体情報および位置情報を、中継機器を介してサーバ装置200へと送信させてよい。サーバ装置200または中継機器は、「他装置」の一例である。
また、通信制御部140は、通信部102の通信モードが情報提供モードMD1下であっても、判定部136によって生体情報に不適切な情報が含まれていると判定された場合、通信部102に、生体情報および位置情報のうち、少なくとも生体情報の送信を停止させる。
[情報提供装置の処理フロー]
以下、第1実施形態に係る情報提供装置100の一連の処理の流れについてフローチャートを用いて説明する。図5は、第1実施形態に係る情報提供装置100の一連の処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、初期設定の場面に所定の周期で繰り返し行われてよい。初期設定の場面とは、例えば、駐車中の自車両Mが発進する際に、自車両Mのアクセサリー電源やイグニッション電源がオン状態となり、それら電源から情報提供装置100が電力の供給を受けて起動した場面である。初期設定の場面において、すなわち、電力供給を受けて起動した初期状態において、通信部102は、原則、非情報提供モードMD2であるものとする。
まず、出力制御部138は、生体情報および位置情報を提供することについて同意する意思があることを確認するための画面(以下、提供意思確認画面と称する)を表示部110に表示させる(ステップS200)。以下、表示部110が入力部112と一体となったタッチパネルであるものとして説明する。
図6は、提供意思確認画面の一例を示す図である。図示の例のように、出力制御部138は、表示部110の画面に、生体情報および位置情報を提供した場合に、その提供主(すなわち乗員)に対して、現金によるキャッシュバックや利用料の割引といったインセンティブが付与される旨の文字や画像を表示させる。この際、出力制御部138は、情報提供に応じてインセンティブが付与されることを音声ガイダンスとしてスピーカ114に出力させてもよい。インセンティブが付与される旨の文字や画像が含まれる提供意思確認画面は、「促進情報」の一例である。この際に、情報提供を提供主が行った場合にも個人の情報が秘密で守られる(提供した情報と個人が紐付かない)旨の表示や、後述する規約や提供を受けた個人情報の取扱についての説明や当該説明へのリンク情報の表示を行ってもよい。
次に、判定部136は、生体情報および位置情報を提供することについて乗員が同意したか否かを判定する(ステップS202)。例えば、判定部136は、提供意思確認画面において、情報提供に同意するボタンB1が操作された場合、生体情報および位置情報を提供することについて乗員が同意したと判定し、提供意思確認画面において、情報提供に同意しないボタンB2が操作されたり、いずれのボタンも操作されずに所定時間が経過したりした場合、生体情報および位置情報を提供することについて乗員が同意しなかったと判定する。提供意思確認画面において、情報提供に同意するボタンB1を操作することは、「第1操作」の一例である。
決定部134は、生体情報および位置情報を提供することについて乗員が同意しなかった場合、すなわち、提供意思確認画面においてボタンB1が操作されなかった場合、通信部102の通信モードを非情報提供モードMD2に維持する(ステップS204)。なお、通信部102の通信モードが情報提供モードMD1などの他のモードであった場合、決定部134は、通信部102の通信モードを他のモードから非情報提供モードMD2に切り替えてよい。通信モードが非情報提供モードMD2に維持されたり、他のモードから非情報提供モードMD2に切り替えられたりした場合、通信制御部140は、通信部102を介して生体情報および位置情報をサーバ装置200に送信しなくなる。なお、通信制御部140は、通信モードが非情報提供モードMD2下である場合、位置情報についてはサーバ装置200に送信してもよい。
一方、判定部136は、生体情報および位置情報を提供することについて乗員が同意した場合、すなわち、提供意思確認画面においてボタンB1が操作された場合、自車両Mに乗車している乗員の人数をカウントする(ステップS206)。例えば、判定部136は、カメラ104によって生成された画像データを解析することで、自車両Mの車内に存在する乗員の数をカウントする。
次に、判定部136は、カウントした乗員数に応じて、自車両Mに複数の乗員が乗車しているか否かを判定する(ステップS208)。例えば、判定部136は、乗員数が1である場合、自車両Mに複数の乗員が乗車しておらず、情報提供に同意した乗員のみが乗車していると判定する。一方、判定部136は、乗員数が2以上である場合、自車両Mに複数の乗員が乗車しており、情報提供に同意した乗員以外に、情報提供に同意していない乗員も乗車していると判定する。
図7は、自車両Mの車内を上方から見た図である。図示の例では、運転席に乗員U1が着座しており、助手席に乗員U2が着座している。そのため、判定部136は、自車両Mに複数の乗員が乗車していると判定する。なお、後部座席に乗車した乗員のために、運転席や助手席の裏面に専用の表示部110Dや110Eが取り付けられていてよい。表示部110Dおよび110Eは、表示部110Bや110Cと同様に、LCDや有機EL表示装置等であってよい。
自車両Mに複数の乗員が乗車していない場合、自車両Mに乗車する一人の乗員が既に情報提供について同意していると見做せるため、決定部134は、通信部102の通信モードを非情報提供モードMD2から情報提供モードMD1に切り替える(ステップS210)。これを受けて、通信制御部140は、通信部102に、生体情報および位置情報をサーバ装置200に送信させる。生体情報および位置情報を送信するタイミングは、乗員が情報提供に同意した以降であれば如何なるタイミングであってもよい。例えば、通信制御部140は、乗員が情報提供に同意したタイミングで、生体情報および位置情報を送信してもよいし、自車両Mから全乗員が降車したタイミングで、生体情報および位置情報を送信してもよいし、一日の終わりや、週末、月末といったように、ある程度の期間を経てから生体情報および位置情報を送信してもよい。この期間、生体情報および位置情報は、サーバ装置200に送信されず、記憶部150に格納(保存)される。
一方、自車両Mに複数の乗員が乗車している場合、既に情報提供について同意した乗員以外に、同意が得られていない他の乗員が自車両Mに乗車していると見做せるため、判定部136は、自車両Mに乗車した全乗員について認証を行う(ステップS212)。
例えば、判定部136は、顔の特徴や声の特徴などを利用したバイオメトリック認証を行うことで、自車両Mに乗車した複数の乗員が、予め登録された乗員であるのか否かを判定する。「予め登録された乗員」とは、例えば、レンタカーなどを借りる際に連絡先などを登録した乗員や、カーシェアリングなどのサービスに会員登録した乗員などである。
また、判定部136は、表示部110に、パスワードや電話番号などの本人固有の情報を入力させる画面を表示させ、その画面に対してパスワードや電話番号などが入力されたか否かに応じて、自車両Mに乗車した複数の乗員が、予め登録された乗員であるのか否かを判定してもよい。
次に、判定部136は、自車両Mに乗車した全乗員について認証が成功したか否かを判定する(ステップS214)。例えば、判定部136は、自車両Mに乗車した全乗員が予め登録された乗員であると判定した場合、全乗員について認証が成功したと判定する。
全乗員について認証が成功しなかった場合、決定部134は、S204に処理を進め、通信部102の通信モードを非情報提供モードMD2に維持する。
一方、全乗員について認証が成功した場合、出力制御部138は、生体情報や位置情報といった個人情報の提供に関する規約を、静止画像や動画像として表示部110に表示させる(ステップS216)。
図8は、個人情報の提供に関する規約の表示画面の一例を示す図である。個人情報の提供に関する規約は、各団体が定める個人情報保護条例や個人情報保護方針などに則り、提供された情報の利用目的や利用範囲、利用方法等について明記したものである。例えば、規約には、提供された生体情報や位置情報が、情報提供装置100が搭載された車両の提供者(例えばレンタカー会社など)に提供されることや、車両の提供者から第三者(例えば大学や研究機関など)に二次的に提供されることなどが記述される。
次に、出力制御部138が、表示部110に提供意思確認画面を再度表示させ、判定部136が、生体情報および位置情報を提供することについて全乗員が同意したか否かを判定する(ステップS218)。なお、乗員がレンタカーを借りる際やカーシェアリングの会員登録をする際、生体情報および位置情報を提供することについて事前に同意していたり、乗車前にスマートフォンなどを利用して生体情報および位置情報を提供することについて事前に同意していたりした場合、車内で乗員に情報提供の同意を求める処理(S202やS218の処理)については省略されてもよい。
一人以上の乗員が生体情報および位置情報を提供することについて同意しなかった場合、決定部134は、S204に処理を進め、通信部102の通信モードを非情報提供モードMD2に維持する。
一方、全乗員が生体情報および位置情報を提供することについて同意した場合、決定部134は、S210に処理を進め、通信部102の通信モードを非情報提供モードMD2から情報提供モードMD1に切り替える。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
このように、自車両Mに複数の乗員が乗車している場合、全ての乗員に対して情報提供に応じてインセンティブが付与されることを通知した上で、個人情報の提供の同意を得るため、自車両Mの利用者に積極的に個人情報を提供させるよう促すことができる。この結果、車内で収集された個人情報をビッグデータとして解析することで、先進的な技術の開発を促進することができる。
[サーバ装置の構成]
図9は、第1実施形態に係るサーバ装置200の構成の一例を示す図である。第1実施形態に係るサーバ装置200は、例えば、通信部210と、記憶部220と、制御部230とを備える。
通信部210は、例えば、アンテナやNICなどの通信インターフェースを含む。通信部210は、例えば、ネットワークNWを介して各車両に搭載された情報提供装置100と通信したり、研究機関などの第三者が利用するコンピュータなどと通信したりする。
記憶部220は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM、ROM、またはRAM等により実現される。記憶部220には、例えば、プロセッサによって参照されるプログラムなどが格納される。
制御部230は、例えば、CPUやGPU等のプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、制御部230は、LSIやASIC、FPGA等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め記憶部220に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶部220にインストールされてもよい。
[サーバ装置の処理フロー]
以下、第1実施形態に係るサーバ装置200の一連の処理の流れについてフローチャートを用いて説明する。図10は、第1実施形態に係るサーバ装置200の一連の処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、所定の周期で繰り返し行われてよい。
まず、制御部230は、通信部210によって情報提供装置100から生体情報および位置情報が受信されるまで待機し(ステップS300)、それらの情報が通信部210によって受信されると、通信部210を介して生体情報および位置情報を第三者のコンピュータに送信する(ステップS302)。
次に、制御部230は、生体情報および位置情報の送信元である情報提供装置100が搭載された車両の乗員、すなわち生体情報および位置情報を提供することに同意した乗員に対して付与するインセンティブを決定する(ステップS304)。
例えば、制御部230は、個人情報の収集が開始されてから終了するまでの期間の長さや、個人情報が収集された乗員数などに基づいて、払い戻す金額やポイント額、割引率、ポイントやクーポンなどの効力有効期間などを決定する。より具体的には、制御部230は、個人情報の収集期間が長いほど、或いは個人情報が収集された乗員数が多いほど、払い戻す金額やポイント額を多くしたり、割引率を大きくしたり、ポイントやクーポンなどの効力有効期間を長くしたりする。
次に、制御部230は、通信部210を介して、生体情報および位置情報の送信元である情報提供装置100に対して、情報提供に同意した乗員がインセンティブを獲得したことを知らせるための情報(以下、インセンティブ獲得情報と称する)を送信する(ステップS306)。インセンティブ獲得情報には、インセンティブとして付与される金額やポイント額などの情報が含まれる。これによって本フローチャートの処理が終了する。
情報提供装置100の出力制御部138は、通信部102によってインセンティブ獲得情報が受信された場合、表示部110に、インセンティブとして付与される金額やポイント額などを表示させることで、自車両Mの乗員にインセンティブを獲得したことを知らせる。なお、サーバ装置200は、情報提供装置100にインセンティブ獲得情報を送信する代わりに、或いは加えて、情報提供に同意した乗員が保有するスマートフォンなどの端末装置にインセンティブ獲得情報を送信してもよい。
なお、上述した第1実施形態では、情報提供に同意すればインセンティブが付与されることを通知することで、情報提供に同意させるように外発的に動機付けるものとして説明したがこれに限られない。例えば、情報提供装置100は、事前にインセンティブが付与された自車両Mの乗員に対して、情報提供に同意しなければ付与されたインセンティブがなくなる、或いは、その効力が低下すること(例えば返金額が減少すること)を通知することで、情報提供に同意させるように外発的に動機付けてもよい。すなわち、情報提供に同意すればインセンティブが付与されるという「正」の動機付けの代わりに、情報提供に同意しなければ付与されたインセンティブがなくなるという「負」の動機付けを行ってもよい。
以上説明した第1実施形態によれば、自車両Mの乗員の生体情報と、自車両Mの位置情報とを取得する取得部132と、入力部112に対して入力された乗員の操作に基づいて、通信部102の通信モードを決定する決定部134と、通信モードが情報提供モードMD1である場合、取得部132によって取得された生体情報および位置情報を、通信部102を介してサーバ装置200に送信する通信制御部140と、情報提供に同意する操作を行うと、インセンティブが乗員に付与されることを通知する提供意思確認画面を表示部110に表示させたり、情報提供に応じてインセンティブが付与されることを音声としてスピーカ114に出力させたりする出力制御部138とを備えることによって、利用者に積極的に個人情報を提供させるように促すことができる。この結果、研究機関や企業といった第三者はデータの外部提供に関して承諾されたデータを活用できるため、外部連携を活発に行うことができ、先進的な技術の開発を促進させることができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、途中から新たな利用者が自車両Mに乗車する点で上述した第1実施形態と相違する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態と共通する点については説明を省略する。なお、第2実施形態の説明において、第1実施形態と同じ部分については同一符号を付して説明する。
図11は、第2実施形態に係る情報提供装置100の一連の処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、通信部102の通信モードが情報提供モードMD1下において所定の周期で繰り返し行われてよい。
まず、判定部136は、取得部132によって取得された画像データなどに基づいて、自車両Mに新たな乗員が乗車したか否かを判定する(ステップS400)。
図12は、自車両Mの車内を上方から見た図である。図12に例示する場面では、図7に例示した場面と比べて、更に、後部座席に乗員U3が乗車している。そのため、判定部136は、カメラ104によって車内が撮像された画像データなどに基づいて、自車両Mに新たな乗員が乗車したと判定する。
自車両Mに新たな乗員が乗車した場合、決定部134は、通信部102の通信モードを情報提供モードMD1から非情報提供モードMD2に切り替える(ステップS402)。これを受けて、通信制御部140は、通信部102を介して生体情報および位置情報をサーバ装置200に送信しなくなる。なお、通信制御部140は、通信モードが非情報提供モードMD2下である場合、位置情報についてはサーバ装置200に送信してもよい。非情報提供モードMD2は、「第3モード」の一例である。
次に、出力制御部138は、表示部110に提供意思確認画面を表示させる(ステップS404)。例えば、図12の場面のように、新たな乗員が後部座席に乗車した場合、出力制御部138は、その乗員に最も近い表示部110Dや110Eに、提供意思確認画面を表示させる。
図13は、新たに自車両Mに乗車した乗員に向けて表示させる提供意思確認画面の一例を示す図である。図示のように、提供意思確認画面には、自車両Mに乗車している同乗者が、既に情報提供に同意しており、生体情報および位置情報を提供すれば、インセンティブが付与されることを表す文字や画像が表示される。
次に、判定部136は、生体情報および位置情報を提供することについて、新たに自車両Mに乗車した乗員が同意したか否かを判定する(ステップS406)。例えば、判定部136は、図13に例示するような提供意思確認画面において、情報提供に同意するボタンB3が操作された場合、生体情報および位置情報を提供することについて、新たに自車両Mに乗車した乗員が同意したと判定し、提供意思確認画面において、情報提供に同意しないボタンB4が操作されたり、いずれのボタンも操作されずに所定時間が経過したりした場合、生体情報および位置情報を提供することについて、新たに自車両Mに乗車した乗員が同意しなかったと判定する。
生体情報および位置情報を提供することについて、新たに自車両Mに乗車した乗員が同意しなかった場合、決定部134は、通信部102の通信モードを非情報提供モードMD2に維持する(ステップS408)。
一方、生体情報および位置情報を提供することについて、新たに自車両Mに乗車した乗員が同意した場合、判定部136は、新たに自車両Mに乗車した乗員について認証を行う(ステップS410)。
次に、判定部136は、新たに自車両Mに乗車した乗員について認証が成功したか否かを判定する(ステップS412)。
新たに自車両Mに乗車した乗員について認証が成功しなかった場合、決定部134は、S408に処理を進め、通信部102の通信モードを非情報提供モードMD2に維持する。
一方、新たに自車両Mに乗車した乗員について認証が成功した場合、出力制御部138は、個人情報の提供に関する規約を、静止画像や動画像として表示部110(例えば、乗員が後部座席に着座していれば表示部110Dや110E)に表示させる(ステップS414)。
次に、出力制御部138が、表示部110に提供意思確認画面を再度表示させ、判定部136が、生体情報および位置情報を提供することについて、新たに自車両Mに乗車した乗員が同意したか否かを判定する(ステップS416)。なお、出力制御部138は、新たな乗員との関係を考慮して、全座席の表示部110に提供意思確認画面を表示させることで、再度、全乗員に情報提供の同意を求めてもよい。
新たに自車両Mに乗車した乗員が生体情報および位置情報を提供することについて同意しなかった場合、決定部134は、S408に処理を進め、通信部102の通信モードを非情報提供モードMD2に維持する。
一方、新たに自車両Mに乗車した乗員が生体情報および位置情報を提供することについて同意した場合、決定部134は、通信部102の通信モードを非情報提供モードMD2から情報提供モードMD1に切り替える(ステップS418)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
図14は、個人情報の取得履歴の一例を示す図である。例えば、取得部132は、カメラ104から画像データを生体情報として取得し、マイクロフォンから音声データを生体情報として取得し、GNSS受信機108から位置情報を取得すると、これらの情報を個人情報として記憶部150に記憶させる。この際、取得部132は、個人情報の取得が開始された開始時刻や、個人情報の取得が終了した終了時刻、開始時刻から終了時刻までの時間帯における通信モードの種類、上記時間帯において情報提供に同意した乗員の識別情報、上記時間帯において情報提供に同意していない乗員の識別情報などを個人情報に対応付けて記憶部150に記憶させる。
図示の例では、識別情報が「User004」である乗員が、時刻t3に自車両Mに乗車し、その乗員が、画像データおよび音声データを含む生体情報と位置情報とを提供することに、時刻t4で同意したことを示している。決定部134は、識別情報が「User004」である乗員が自車両Mに乗車してから、情報提供に同意するまでの時間帯t3−t4では、通信モードを情報提供モードMD1に切り替えず、非情報提供モードMD2に維持する。新たに自車両Mに乗車した乗員(識別情報「User004」)が情報提供に同意した場合、決定部134は、通信モードを情報提供モードMD1に切り替える。これを受けて、通信制御部140は、通信部102を制御して、時刻t5から時刻t6までの時間帯において取得された生体情報および位置情報を含む個人情報をサーバ装置200に送信する。なお、自車両Mに新たに乗車した乗員が情報提供に同意し、通信モードが情報提供モードMD1に切り替わった場合、通信制御部140は、時間を遡って個人情報を提供してもよい。例えば、まだ乗員が情報提供に同意していない時間帯t3−t4で個人情報が取得された場合、通信制御部140は、乗員が情報提供に同意した時間帯t5−t6において、時間帯t5−t6で取得された個人情報にあわせて、時間帯t3−t4で取得された個人情報をサーバ装置200に送信してもよい。
以上説明した第2実施形態によれば、情報提供モードMD1下において、自車両Mに新たに乗員が乗車した場合、通信モードを情報提供モードMD1から非情報提供モードMD2に切り替えて、情報提供を一時停止し、新たに乗車した乗員が、情報提供に同意した場合、情報提供モードMD1を再開するため、新たに乗車した乗員のプライバシーなどを尊重したうえで、個人情報を第三者に提供することができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について説明する。上述した第1実施形態または第2実施形態では、情報提供装置100が、乗員の生体情報と車両の位置情報とを含む個人情報をサーバ装置200に提供するものとして説明した。これに対して、第3実施形態では、乗員が提供対象のデータを自由に選択でき、更に、提供した情報の利用先を制限することができる点で上述した第1実施形態および第2実施形態と相違する。以下、第1実施形態または第2実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態または第2実施形態と共通する点については説明を省略する。なお、第3実施形態の説明において、第1実施形態および第2実施形態と同じ部分については同一符号を付して説明する。
第3実施形態に係る出力制御部138は、表示部110に提供意思確認画面を表示させ、乗員が情報提供について同意した場合、更に、表示部110に、乗員に提供対象のデータを選択させるための画面(以下、提供対象選択画面と称する)を表示させる。なお、提供意思確認画面と提供対象選択画面とは、別々の画面として表示されなくてもよく、同一画面上に同時に表示されてもよい。
図15は、提供対象選択画面の一例を示す図である。図示の例のように、提供対象選択画面には、ボタンB5、B6、B7が操作可能な状態で表示される。ボタンB5は、提供対象のデータとして、画像データおよび音声データの双方を含む生体情報と位置情報とを選択するラジオボタンである。ボタンB6は、提供対象のデータとして、画像データおよび音声データのうち、一方の音声データのみを含む生体情報と位置情報とを選択するラジオボタンである。ボタンB7は、提供対象のデータとして、位置情報のみを選択するラジオボタンである。例えば、情報提供に同意した乗員がボタンB6を操作した場合、通信制御部140は、通信部102を制御して、取得部132によって取得された各種情報のうち、音声データのみを含む生体情報と位置情報とをサーバ装置200に送信する。
提供対象選択画面においてボタンB5を操作することは、「第1操作」の他の例であり、提供対象選択画面においてボタンB6を操作することは、「第2操作」の一例である。
また、第3実施形態に係る出力制御部138は、表示部110に、保護レベルを選択させるための画面(以下、保護レベル選択画面と称する)を表示させる。
保護レベルとは、提供した情報の利用先をどの程度まで制限するのかを表したレベルである。例えば、保護レベルには、情報提供先の事業者が、提供された情報を第三者に二次提供することを許可するレベル1と、情報提供先の事業者が、提供された情報を第三者に二次提供することを禁止するレベル2と、いずれの事業者にも情報提供することを禁止する、すなわち一次提供も二次提供も禁止するレベル3とが含まれる。
図16は、保護レベル選択画面の一例を示す図である。図示の例のように、保護レベル選択画面には、ボタンB8、B9、B10が操作可能な状態で表示される。ボタンB8は、保護レベルとして、レベル1を選択するラジオボタンである。ボタンB9は、保護レベルとして、レベル2を選択するラジオボタンである。ボタンB10は、保護レベルとして、レベル3を選択するラジオボタンである。例えば、乗員がボタンB8、B9、B10のいずれかを選択した場合、通信制御部140は、通信部102を制御して、乗員によって選択された保護レベルがどういったレベルであるのかを示す情報(以下、レベル情報と称する)と、乗員によって提供対象のデータとして選択された情報とをサーバ装置200に送信する。例えば、乗員がボタンB9を選択した場合、サーバ装置200に提供された情報は、研究機関などの第三者への二次提供が禁止される。レベル1のレベル情報は、「第三者への情報提供を許可する情報」の一例である。また、保護レベル選択画面においてボタンB8を操作することは、「第3操作」の一例である。
図17は、第3実施形態に係るサーバ装置200の一連の処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、所定の周期で繰り返し行われてよい。
まず、制御部230は、通信部210によって情報提供装置100から少なくとも位置情報とレベル情報とが受信されるまで待機し(ステップS300)、通信部210によって少なくとも位置情報とレベル情報とが受信されると、レベル情報が示す保護レベルに応じて、提供された情報を第三者のコンピュータに送信する(ステップS502)。
例えば、制御部230は、保護レベルがレベル1である場合、情報提供装置100によって提供された情報を第三者のコンピュータに送信し、保護レベルがレベル2である場合、情報提供装置100によって提供された情報を第三者のコンピュータに送信しない。
次に、制御部230は、情報提供元である情報提供装置100が搭載された車両の乗員、すなわち情報提供に同意した乗員に対して付与するインセンティブを決定する(ステップS504)。
例えば、制御部230は、個人情報の収集が開始されてから終了するまでの期間の長さや、個人情報が収集された乗員数などに加えて、或いは代えて、提供対象のデータとして選択された情報の種類や保護レベルに基づいて、払い戻す金額やポイント額、割引率、ポイントやクーポンなどの効力有効期間などを決定する。
図18は、インセンティブの決定方法を説明するための図である。例えば、保護レベルがレベル1であり、提供対象のデータが、画像データおよび音声データの双方を含む生体情報と位置情報である場合、制御部230は、車両利用料の30[%]分の現金をキャッシュバックすることを決定する。また、例えば、保護レベルがレベル2であり、提供対象のデータが、画像データおよび音声データのうち、一方の音声データのみを含む生体情報と位置情報である場合、制御部230は、車両利用料の5[%]分の現金をキャッシュバックすることを決定する。また、例えば、保護レベルがレベル2であり、提供対象のデータが位置情報のみである場合、制御部230は、車両利用料から2[%]分を割り引くことを決定する。このように、乗員に付与されるインセンティブは、提供対象のデータの種類が多いほど、情報提供の同意を誘起しやすいインセンティブに決定される。なお、図に例示するインセンティブの決定方法はあくまでも一例であり、任意に変更されてよい。
提供対象のデータが、画像データおよび音声データの双方を含む生体情報と位置情報である場合の情報提供モードMD1は、「第1モード」の一例である。また、提供対象のデータが、画像データおよび音声データのうち、一方の音声データのみを含む生体情報と位置情報である場合の情報提供モードMD1は、「第2モード」の一例である。提供対象のデータが、画像データおよび音声データの双方を含む生体情報と位置情報である場合のインセンティブは、「第1インセンティブ」の一例である。また、提供対象のデータが、画像データおよび音声データのうち、一方の音声データのみを含む生体情報と位置情報である場合のインセンティブは、「第2インセンティブ」の一例である。
また、図18に例示するような、提供対象のデータと保護レベルとに応じたインセンティブの金額などは、提供対象選択画面や保護レベル選択画面に表示されてよい。これによって、乗員は、キャッシュバックの金額や割引率などを確認した上で、提供対象のデータを選択したり、保護レベルを選択したりすることができる。
次に、制御部230は、通信部210を介して、情報提供元である情報提供装置100に対して、インセンティブ獲得情報を送信する(ステップS506)。これによって本フローチャートの処理が終了する。
以上説明した第3実施形態によれば、乗員が、画像データ、音声データ、位置情報のうち、どのデータ或いは情報であれば情報提供を許可するのかを決めることができ、更に、第三者への二次提供まで許可したり、企業内でのみ利用にとどめたりといったように、提供した情報の利用先を制限することができるため、利用者が企業による個人情報の活用方法を把握できる。この結果、利用者に安心感を与えることができる。
<第4実施形態>
以下、第4実施形態について説明する。第4実施形態では、情報提供装置100がサーバ装置200に生体情報や位置情報を提供するよりも前に、生体情報の内容を確認し、乗員が情報提供を拒むような不適切な情報が生体情報に含まれていれば、その生体情報の提供を行わない点で上述した第1実施形態から第3実施形態と相違する。以下、第1実施形態、第2実施形態、または第3実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態、第2実施形態、または第3実施形態と共通する点については説明を省略する。なお、第4実施形態の説明において、第1実施形態から第3実施形態と同じ部分については同一符号を付して説明する。
図19は、第4実施形態に係る情報提供装置100の一連の処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、日や週、月といった単位で生体情報が記憶部150に蓄積されたタイミングで、バッチ処理として行われる。
まず、判定部136は、画像処理や、音声認識処理、機械学習などを利用して、記憶部150に蓄積された複数の生体情報を確認し(ステップS600)、その複数の生体情報の中に、不適切であることの蓋然性が高い生体情報が含まれているか否かを判定する(ステップS602)。「不適切であることの蓋然性が高い生体情報」とは、機械的な処理によって、ある閾値以上の確からしさで不適切であると判定された生体情報である。例えば、乗員が他人の住所や個人情報について発言してしまったときの音声データや、クレジットカードの番号がカメラ104に映ってしまったときの画像データは、高度な蓋然性で不適切であると判定される。なお、不適切であることの確からしさの閾値は、保護レベルに応じて変更されてよい。例えば、保護レベルがレベル1であれば、二次提供が許可されるため、より厳密に不適切であるのか否かが判定されるように、レベル2に比して、より不適切であると判定されやい値に閾値が変更される。不適切であることの蓋然性が高い生体情報は、「所定の情報」の一例である。
記憶部150に蓄積された複数の生体情報の中に、不適切であることの蓋然性が高い生体情報が含まれていない場合、通信制御部140は、通信部102を制御して、記憶部150に蓄積された複数の生体情報と複数の位置情報をサーバ装置200に送信する(ステップS604)。
記憶部150に蓄積された複数の生体情報の中に、不適切であることの蓋然性が高い生体情報が含まれている場合、出力制御部138は、その生体情報に含まれる画像データを表示部110に表示させるとともに、音声データをスピーカ114に出力させることで、高度な蓋然性で不適切であると判定された生体情報を自車両Mの乗員に確認させる(ステップS606)。また、出力制御部138は、高度な蓋然性で不適切であると判定された生体情報を乗員が保有する端末装置に送信することで、その生体情報を乗員に確認させてもよい。また、出力制御部138は、高度な蓋然性で不適切であると判定された生体情報を自車両Mの乗員に確認させる代わりに、情報提供装置100が搭載された車両を利用者に提供するレンタカー会社のような事業者の従業員に、その生体情報を確認させてもよい。
出力制御部138は、自車両Mの乗員に生体情報を確認させる場合、乗員の確認がなければインセンティブが付与されないことを乗員に通知してもよい。これによって、乗員に生体情報を確認するように促すことができる。
次に、判定部136は、生体情報を確認した乗員或いは従業員によって、生体情報が不適切な情報であることが確定されたか否かを判定する(ステップS608)。例えば、乗員或いは従業員は、80[%]程度の確からしさで不適切と判定された生体情報を確認し、その生体情報が不適切であるのか、不適切でないのかを確定する。
乗員或いは従業員によって生体情報が不適切な情報でないことが確定された場合、通信制御部140は、S604に処理を進め、通信部102を制御して、記憶部150に蓄積された複数の生体情報と複数の位置情報をサーバ装置200に送信する。
一方、乗員或いは従業員によって生体情報が不適切な情報であることが確定された場合、通信制御部140は、少なくとも生体情報についてはサーバ装置200に提供せず、記憶部150からその生体情報を消去する(ステップS610)。なお、通信制御部140は、生体情報を消去する代わりに、上述した保護レベルを高くする(例えば、レベル1からレベル2に変更する)ことで、生体情報をサーバ装置200に提供してもよい。
以上説明した第4実施形態によれば、企業などに提供する情報に、不適切な発言や映像があるか否かを自車両Mの乗員などに確認させることで、不適切な情報が企業などに提供されてしまうことを抑制することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…情報提供システム、100…情報提供装置、102…通信部、104…カメラ、106…マイクロフォン、108…GNSS受信機、110…表示部、112…入力部、114…スピーカ、130…制御部、132…取得部、134…決定部、136…判定部、138…出力制御部、140…通信制御部、150…記憶部、200…サーバ装置、210…通信部、220…記憶部、230…制御部

Claims (13)

  1. 情報を出力する出力部と、
    他装置と通信する通信部と、
    車両の利用者の操作が入力される入力部と、
    前記利用者の生体情報を取得する第1取得部と、
    前記車両の位置情報を取得する第2取得部と、
    前記入力部に対して入力された操作に基づいて、前記通信部の通信モードを決定する決定部と、
    前記決定部によって前記通信モードが第1モードに決定された場合、前記第1取得部によって取得された前記生体情報と、前記第2取得部によって取得された前記位置情報とを、前記通信部に前記他装置へと送信させる通信制御部と、
    前記決定部に前記第1モードを決定させるための第1操作を前記入力部に対して入力させることを前記利用者に促す促進情報を、前記出力部に出力させる出力制御部と、
    を備える情報提供装置。
  2. 前記出力制御部は、前記第1操作が前記入力部に対して入力されると、インセンティブが前記利用者に付与されることを表す情報を、前記促進情報として前記出力部に出力させる、
    請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記第1取得部は、カメラによって撮像された前記利用者の画像情報またはマイクロフォンによって収音された前記利用者の音声情報の少なくとも一方を、前記生体情報として取得する、
    請求項1または2に記載の情報提供装置。
  4. 前記第1モードは、前記画像情報、前記音声情報、および前記位置情報の送信を許可するモードであり、
    前記通信モードには、前記第1モードに加えて、更に、前記画像情報、前記音声情報、および前記位置情報のうち少なくとも一つの情報の送信を禁止する第2モードが含まれ、
    前記出力制御部は、前記第1操作が前記入力部に対して入力されると、第1インセンティブが前記利用者に付与されることを表す情報を、前記促進情報として前記出力部に出力させ、前記決定部に前記第2モードを決定させるための第2操作が前記入力部に対して入力されると、前記第1インセンティブと異なる第2インセンティブが前記利用者に付与されることを表す情報を、前記促進情報として前記出力部に出力させる、
    請求項3に記載の情報提供装置。
  5. 前記第1インセンティブと前記第2インセンティブとは、互いに種類が異なる、
    請求項4に記載の情報提供装置。
  6. 前記第1インセンティブは、前記第2インセンティブに比して、前記第1操作を誘起しやすいインセンティブである、
    請求項4または5に記載の情報提供装置。
  7. 前記決定部は、前記第1モード下において、前記車両に新たな利用者が乗車した場合、前記通信モードを第3モードに決定し、
    前記通信制御部は、前記決定部によって前記通信モードが前記第3モードに決定された場合、前記通信部に、少なくとも前記生体情報の送信を停止させる、
    請求項1から6のうちいずれか一項に記載の情報提供装置。
  8. 前記出力制御部は、前記第1操作を前記入力部に対して入力させることを、前記車両に新たに乗車した利用者に促す促進情報を前記出力部に出力させる、
    請求項7に記載の情報提供装置。
  9. 前記生体情報に、所定の情報が含まれているか否かを判定する判定部を更に備え、
    前記通信制御部は、前記判定部による判定結果に基づいて、前記通信部に、前記生体情報および前記位置情報を送信させる、
    請求項1から8のうちいずれか一項に記載の情報提供装置。
  10. 前記決定部は、前記車両に複数の利用者が乗車している場合、前記複数の利用者のそれぞれが前記入力部に対して入力した操作に基づいて、前記通信モードを決定する、
    請求項1から9のうちいずれか一項に記載の情報提供装置。
  11. 前記通信制御部は、前記生体情報または前記位置情報の少なくとも一方が、前記車両を前記利用者に提供した提供者と異なる第三者へと提供されることを許可する第3操作が前記入力部に入力された場合、前記通信部に、前記生体情報、前記位置情報、および前記第三者への情報提供を許可する情報を送信させる、
    請求項1から10のうちいずれか一項に記載の情報提供装置。
  12. 情報を出力する出力部と、他装置と通信する通信部と、車両の利用者の操作が入力される入力部と、を備える前記車両に搭載されたコンピュータが、
    前記利用者の生体情報を取得し、
    前記車両の位置情報を取得し、
    前記入力部に対して入力された操作に基づいて、前記通信部の通信モードを決定し、
    前記通信モードを第1モードに決定した場合、前記生体情報と前記位置情報とを、前記通信部に前記他装置へと送信させ、
    前記第1モードを決定するための第1操作を前記入力部に対して入力させることを前記利用者に促す促進情報を、前記出力部に出力させる、
    情報提供方法。
  13. 情報を出力する出力部と、他装置と通信する通信部と、車両の利用者の操作が入力される入力部と、を備える前記車両に搭載されたコンピュータに、
    前記利用者の生体情報を取得する処理と、
    前記車両の位置情報を取得する処理と、
    前記入力部に対して入力された操作に基づいて、前記通信部の通信モードを決定する処理と、
    前記通信モードを第1モードに決定した場合、前記生体情報と前記位置情報とを、前記通信部に前記他装置へと送信させる処理と、
    前記第1モードを決定するための第1操作を前記入力部に対して入力させることを前記利用者に促す促進情報を、前記出力部に出力させる処理と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2019032717A 2019-02-26 2019-02-26 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム Active JP7304171B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032717A JP7304171B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
CN202010091900.7A CN111612497A (zh) 2019-02-26 2020-02-13 信息提供装置、信息提供方法及存储介质
US16/790,781 US20200273073A1 (en) 2019-02-26 2020-02-14 Information providing device, information providing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032717A JP7304171B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020135813A true JP2020135813A (ja) 2020-08-31
JP7304171B2 JP7304171B2 (ja) 2023-07-06

Family

ID=72141970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032717A Active JP7304171B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200273073A1 (ja)
JP (1) JP7304171B2 (ja)
CN (1) CN111612497A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022160162A (ja) * 2021-04-06 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置及び情報処理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202577A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nec Corp 個人情報開示システム、個人情報開示方法
JP2009205368A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Denso Corp 事故通報システム、及び、車載装置
WO2013080375A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 情報入力装置、情報提供装置及び情報提供システム
JP2014067246A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Navitime Japan Co Ltd ポイント付与システム、サーバ装置、ポイント付与装置、ポイント付与方法、および、プログラム
JP2014071011A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Navitime Japan Co Ltd 情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、および、プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807625B2 (ja) * 2006-07-31 2011-11-02 株式会社エクォス・リサーチ 情報提供装置
US10453495B2 (en) * 2017-03-08 2019-10-22 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for intuitive and socially aligned access control
JP2018203009A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6569771B2 (ja) * 2018-05-07 2019-09-04 トヨタ自動車株式会社 車両用のソフトウェア管理システム及び車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202577A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nec Corp 個人情報開示システム、個人情報開示方法
JP2009205368A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Denso Corp 事故通報システム、及び、車載装置
WO2013080375A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 情報入力装置、情報提供装置及び情報提供システム
JP2014067246A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Navitime Japan Co Ltd ポイント付与システム、サーバ装置、ポイント付与装置、ポイント付与方法、および、プログラム
JP2014071011A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Navitime Japan Co Ltd 情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、および、プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
井上 岳一: "達人に学ぶ課題解決", 日経ビッグデータ, vol. 第39号, JPN6022052434, 10 May 2017 (2017-05-10), JP, pages 26 - 27, ISSN: 0004942358 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7304171B2 (ja) 2023-07-06
CN111612497A (zh) 2020-09-01
US20200273073A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11625926B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program product
CN110363671B (zh) 驾驶评价装置、驾驶评价系统及存储介质
US7756633B2 (en) System and method for security enhanced rideshare
US8688378B2 (en) Ride-share service
US8554608B1 (en) Driver controlled automated taxi service and devices
US9727922B1 (en) Carsharing peril analysis
JP2005182146A (ja) 移動ルート案内システムおよびルート案内サーバ
CN111932428B (zh) 乘车服务方法、装置、设备及存储介质
JP7059845B2 (ja) 車載装置
CN110766812B (zh) 一种无人驾驶汽车的乘车付费方法、装置及电子设备
JP2011166283A (ja) 電気自動車への給電システム
CN111599062A (zh) 票务信息处理方法、装置及系统
JP7306348B2 (ja) 車両、認証システム、プログラム及び認証方法
JP7304171B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
WO2022201756A1 (ja) 推薦装置、システム及び方法並びにコンピュータ可読媒体
JP2007334565A (ja) Icカードを利用したレンタカーシステム
US20230067998A1 (en) Maintenance management device, maintenance management system maintenance management method, and storage medium
JP7246274B2 (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法およびコンテンツ提供システム
JP7345363B2 (ja) 駐車管理システム
KR102485337B1 (ko) 차량 서비스 제공 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP2023125370A (ja) 駐車管理システム、駐車管理方法、およびプログラム
JP2023125371A (ja) 駐車管理システム、駐車管理方法、およびプログラム
JP2023125373A (ja) 駐車管理システム、駐車管理方法、およびプログラム
JP2023125372A (ja) 駐車管理システム、駐車管理方法、およびプログラム
JP2023050216A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150