JP2014067246A - ポイント付与システム、サーバ装置、ポイント付与装置、ポイント付与方法、および、プログラム - Google Patents

ポイント付与システム、サーバ装置、ポイント付与装置、ポイント付与方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014067246A
JP2014067246A JP2012212580A JP2012212580A JP2014067246A JP 2014067246 A JP2014067246 A JP 2014067246A JP 2012212580 A JP2012212580 A JP 2012212580A JP 2012212580 A JP2012212580 A JP 2012212580A JP 2014067246 A JP2014067246 A JP 2014067246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
target
provision
point
information provision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012212580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6138444B2 (ja
Inventor
Hiroko Nakanishi
紘子 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navitime Japan Co Ltd
Original Assignee
Navitime Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitime Japan Co Ltd filed Critical Navitime Japan Co Ltd
Priority to JP2012212580A priority Critical patent/JP6138444B2/ja
Publication of JP2014067246A publication Critical patent/JP2014067246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138444B2 publication Critical patent/JP6138444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】距離的な離間度や時間的な離間度に応じた価値の変動に対応してポイント付与を行うことができる、ポイント付与システム、サーバ装置、ポイント付与装置、ポイント付与方法、および、プログラムを提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、少なくとも、情報提供の有無および/もしくは量と、情報提供の対象となる情報提供対象の位置情報および/もしくは当該情報提供の時間情報と、を対応付けて記憶し、情報提供対象について、当該情報提供対象以外の情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の情報提供対象との位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ポイント付与システム、サーバ装置、ポイント付与装置、ポイント付与方法、および、プログラムに関する。
従来、利用者からの情報提供に応じてポイント付与等のインセンティブを与える方法が開発されている。
例えば、非特許文献1に記載のポイント付与方法は、所定対象への利用者からの情報提供が初めてである場合に、当該対象への2回目以降の情報提供に比べて、ポイントを高く付与することにより、未だ情報提供がなされていない対象への情報提供を施す仕組みが用いられている。
また、特許文献1では、プローブ情報をサーバに送信する車両の密度を所定区間の道路について算出し、その密度に応じてプローブ情報提供の対価としての基本価格を決定する方法が開示されている。
特開2005−4359号公報
アップルワールド、"クチコミ投稿でアップルポイントを貯めよう!"、[online]、掲載年月日不明、アップルワールド、掲載場所:アップルワールドトップ>プレゼント、[平成24年8月1日検索]、インターネット<URL:http://appleworld.com/apl/present/1175212_196479.html>
ここで、情報提供の対象同士が地理的に近接している場合には、一方の情報提供対象Aに対し情報提供が多数行われていると、その情報提供対象Aに近接する情報提供対象Bの情報提供の価値は低くなるが、従来のインセンティブ付与方法では、そのような価値が正しく反映されていないという問題点を有していた。より具体的には、ある鉄道路線の各停車駅a,b,c・・・が電車の遅延状況に関する情報提供の対象となっている場合において、停車駅a,cに対する情報提供が多い場合には、停車駅bについての情報は停車駅a,cについての情報が推察可能なため情報提供の価値が低くなるが、従来、このような価値の変動に対し適切に対応できないという問題点を有していた。
特に、非特許文献1に記載の技術では、情報提供対象に対する初めての情報提供にのみ高いポイントを付与しているものの、情報提供対象に隣接する情報提供の有無による価値の変動に対処できないという問題点を有していた。
また、特許文献1に記載の技術では、情報提供対象が所定区間の道路であり、それ自体が地理的に広がりをもっているために、その所定区間の範囲内における情報の多寡や密度については考慮されるものの、隣接する区間の情報の多寡は考慮されないため、隣接する情報提供対象の情報の多寡による価値の変動に対応できないという問題点を有していた。より具体的には、所定区間の一端側の情報の本来の価値は、その所定区間の他端側の情報量および一端側に接続された別の道路区間の情報量の影響を受けるはずであるが、特許文献1に記載の技術では、後者の情報量の影響を考慮しておらず、正しい価値評価が行われていないという問題点を有していた。
また、地理的隣接に限らず、同様の問題は、時間的に隣接している場合にも生じる。具体的には、ある情報提供対象Aに対して、どの時間帯に情報提供が行われていたかによって、特定の時間帯・期間帯の情報提供は価値が低くなる場合に、従来、価値変動に対応できないという問題点を有していた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、距離的な離間度や時間的な離間度に応じた価値の変動に対応してポイント付与を行うことができる、ポイント付与システム、サーバ装置、ポイント付与装置、ポイント付与方法、および、プログラムを提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明のポイント付与システムは、少なくとも、情報提供の有無および/もしくは量と、上記情報提供の対象となる情報提供対象の位置情報および/もしくは当該情報提供の時間情報と、を対応付けて記憶する情報提供対象記憶手段と、上記情報提供対象について、当該情報提供対象以外の上記情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の上記情報提供対象との上記位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と上記時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出するポイント算出手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明のポイント付与システムは、上記記載のポイント付与システムにおいて、上記情報提供対象は、列車であって、上記情報提供対象の位置情報は、上記列車が停車する各駅を特定する情報であることを特徴とする。
また、本発明のポイント付与システムは、上記記載のポイント付与システムにおいて、上記情報提供対象の位置情報は、上記列車の車両を特定する情報を更に含み、上記ポイント算出手段は、上記距離的離間度として、上記位置情報に基づいて上記列車の車両の離間度をも考慮して、ポイントを算出することを特徴とする。
また、本発明のポイント付与システムは、上記記載のポイント付与システムにおいて、上記情報提供対象である列車の運行にかかる時刻表の情報を記憶する時刻表記憶手段、を更に備え、上記ポイント算出手段は、上記時刻表に基づいて、当該情報提供対象以外の上記情報提供対象との列車間の運行本数を上記時間的離間度として考慮して、ポイントを算出することを特徴とする。
また、本発明のポイント付与システムは、上記記載のポイント付与システムにおいて、上記情報提供対象記憶手段は、更に、上記情報提供を行った利用者に関する利用者情報を対応付けて記憶し、上記ポイント算出手段は、上記利用者情報に基づいて、同一の利用者からの複数の情報提供による情報を考慮することなく、ポイントを算出することを特徴とする。
また、本発明のポイント付与システムは、上記記載のポイント付与システムにおいて、上記ポイント算出手段は、上記時間情報に基づいて日付を考慮することなく両時刻の差を、上記時間的離間度として考慮して、または、上記時間情報に基づいて日付を考慮した時間差を、上記時間的離間度として考慮して、ポイントを算出することを特徴とする。
また、本発明のポイント付与システムは、上記記載のポイント付与システムにおいて、上記ポイント算出手段は、上記時間的離間度が最も小さい上記情報提供対象の上記時間的離間度のみを考慮して、ポイントを算出することを特徴とする。
また、本発明のポイント付与システムは、上記記載のポイント付与システムにおいて、上記ポイント算出手段は、上記距離的離間度が最も小さい上記情報提供対象の上記距離的離間度のみを考慮して、ポイントを算出することを特徴とする。
また、本発明のポイント付与システムは、入力部と制御部とを少なくとも備えた端末装置、および、記憶部と制御部とを少なくとも備えたサーバ装置、を通信可能に接続したポイント付与システムにおいて、上記サーバ装置の上記記憶部は、少なくとも、情報提供の有無および/もしくは量と、上記情報提供の対象となる情報提供対象の位置情報および/もしくは当該情報提供の時間情報と、を対応付けて記憶する情報提供対象記憶手段、を備え、上記端末装置の上記制御部は、上記入力部を介して、利用者により上記情報提供対象にかかる提供情報が入力されるよう制御する提供情報入力制御手段と、上記情報入力制御手段の制御により入力された上記提供情報を上記サーバ装置に送信する提供情報送信手段と、を備え、上記サーバ装置の上記制御部は、上記端末装置から送信される、上記提供情報を受信する提供情報受信手段と、上記提供情報受信手段により受信された上記提供情報にかかる上記情報提供対象について、当該情報提供対象以外の上記情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の上記情報提供対象との上記位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と上記時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出するポイント算出手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明のサーバ装置は、入力部を少なくとも備えた端末装置に通信可能に接続された、記憶部と制御部とを少なくとも備えたサーバ装置において、上記記憶部は、少なくとも、情報提供の有無および/もしくは量と、上記情報提供の対象となる情報提供対象の位置情報および/もしくは当該情報提供の時間情報と、を対応付けて記憶する情報提供対象記憶手段、を備え、上記制御部は、上記端末装置から送信される、上記入力部を介して利用者により入力された上記情報提供対象にかかる提供情報を受信する提供情報受信手段と、上記提供情報受信手段により受信された上記提供情報にかかる上記情報提供対象について、当該情報提供対象以外の上記情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の上記情報提供対象との上記位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と上記時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出するポイント算出手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明のポイント付与装置は、記憶部と制御部とを少なくとも備えたポイント付与装置において、上記記憶部は、少なくとも、情報提供の有無および/もしくは量と、上記情報提供の対象となる情報提供対象の位置情報および/もしくは当該情報提供の時間情報と、を対応付けて記憶する情報提供対象記憶手段、を備え、上記制御部は、上記情報提供対象について、当該情報提供対象以外の上記情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の上記情報提供対象との上記位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と上記時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出するポイント算出手段、を備えたことを特徴とする。
また、本発明のポイント付与方法は、少なくとも、情報提供の有無および/もしくは量と、上記情報提供の対象となる情報提供対象の位置情報および/もしくは当該情報提供の時間情報と、を対応付けて記憶する情報提供対象記憶手段と、ポイント算出手段と、を備えたポイント付与システムにおいて実行されるポイント付与方法であって、上記ポイント算出手段が、上記情報提供対象について、当該情報提供対象以外の上記情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の上記情報提供対象との上記位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と上記時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出するポイント算出ステップ、を含むことを特徴とする。
また、本発明のポイント付与方法は、入力部と制御部とを少なくとも備えた端末装置、および、記憶部と制御部とを少なくとも備えたサーバ装置、を通信可能に接続したポイント付与システムにおいて実行されるポイント付与方法であって、上記サーバ装置の上記記憶部は、少なくとも、情報提供の有無および/もしくは量と、上記情報提供の対象となる情報提供対象の位置情報および/もしくは当該情報提供の時間情報と、を対応付けて記憶する情報提供対象記憶手段、を備え、上記端末装置の上記制御部において実行される、上記入力部を介して、利用者により上記情報提供対象にかかる提供情報が入力されるよう制御する提供情報入力制御ステップと、上記端末装置の上記制御部において実行される、上記情報入力制御ステップにて入力された上記提供情報を上記サーバ装置に送信する提供情報送信ステップと、上記サーバ装置の上記制御部において実行される、上記端末装置から送信される、上記提供情報を受信する提供情報受信ステップと、上記サーバ装置の上記制御部において実行される、上記提供情報受信ステップにて受信された上記提供情報にかかる上記情報提供対象について、当該情報提供対象以外の上記情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の上記情報提供対象との上記位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と上記時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出するポイント算出ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明のポイント付与方法は、入力部を少なくとも備えた端末装置に通信可能に接続された、記憶部と制御部とを少なくとも備えたサーバ装置において実行されるポイント付与方法であって、上記記憶部は、少なくとも、情報提供の有無および/もしくは量と、上記情報提供の対象となる情報提供対象の位置情報および/もしくは当該情報提供の時間情報と、を対応付けて記憶する情報提供対象記憶手段、を備え、上記制御部において実行される、上記端末装置から送信される、上記入力部を介して利用者により入力された上記情報提供対象にかかる提供情報を受信する提供情報受信ステップと、上記提供情報受信ステップにて受信された上記提供情報にかかる上記情報提供対象について、当該情報提供対象以外の上記情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の上記情報提供対象との上記位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と上記時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出するポイント算出ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明のポイント付与方法は、記憶部と制御部とを少なくとも備えたポイント付与装置において実行されるポイント付与方法であって、上記記憶部は、少なくとも、情報提供の有無および/もしくは量と、上記情報提供の対象となる情報提供対象の位置情報および/もしくは当該情報提供の時間情報と、を対応付けて記憶する情報提供対象記憶手段、を備え、上記制御部において実行される、上記情報提供対象について、当該情報提供対象以外の上記情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の上記情報提供対象との上記位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と上記時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出するポイント算出ステップ、を含むことを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、入力部を少なくとも備えた端末装置に通信可能に接続された、記憶部と制御部とを少なくとも備えたサーバ装置に実行させるためのプログラムであって、上記記憶部は、少なくとも、情報提供の有無および/もしくは量と、上記情報提供の対象となる情報提供対象の位置情報および/もしくは当該情報提供の時間情報と、を対応付けて記憶する情報提供対象記憶手段、を備え、上記制御部において、上記端末装置から送信される、上記入力部を介して利用者により入力された上記情報提供対象にかかる提供情報を受信する提供情報受信ステップと、上記提供情報受信ステップにて受信された上記提供情報にかかる上記情報提供対象について、当該情報提供対象以外の上記情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の上記情報提供対象との上記位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と上記時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出するポイント算出ステップと、を実行させることを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、記憶部と制御部とを少なくとも備えたポイント付与装置に実行させるためのポイント付与方法であって、上記記憶部は、少なくとも、情報提供の有無および/もしくは量と、上記情報提供の対象となる情報提供対象の位置情報および/もしくは当該情報提供の時間情報と、を対応付けて記憶する情報提供対象記憶手段、を備え、上記制御部において、上記情報提供対象について、当該情報提供対象以外の上記情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の上記情報提供対象との上記位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と上記時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出するポイント算出ステップ、を実行させることを特徴とする。
この発明によれば、少なくとも、情報提供の有無および/もしくは量と、情報提供の対象となる情報提供対象の位置情報および/もしくは当該情報提供の時間情報と、を対応付けて記憶し、情報提供対象について、当該情報提供対象以外の情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の情報提供対象との位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出する。これにより、本発明は、距離的な離間度や時間的な離間度に応じた価値の変動に対応してポイント付与を行うことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、上記において、情報提供対象は、列車であって、情報提供対象の位置情報は、列車が停車する各駅を特定する情報であるので、所定路線の停車駅間の駅数等を反映させた距離的離間度に応じてポイントを付与することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、上記において、情報提供対象の位置情報は、列車の車両を特定する情報を更に含み、距離的離間度として、位置情報に基づいて列車の車両の離間度をも考慮してポイントを算出する。これにより、本発明は、電車の車両位置に応じた離間度をもポイントに反映させることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、上記において、情報提供対象である列車の運行にかかる時刻表の情報を記憶し、時刻表に基づいて、当該情報提供対象以外の情報提供対象との列車間の運行本数を時間的離間度として考慮して、ポイントを算出することを特徴とする。これにより、本発明は、情報提供が行われた過去の列車とどの程度の時間間隔が離れているかではなく、列車運行の疎密をも反映させた本数を時間的な離間度としてポイントに反映させることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、上記において、更に、情報提供を行った利用者に関する利用者情報を対応付けて記憶し、利用者情報に基づいて、同一の利用者からの複数の情報提供による情報を考慮することなく、ポイントを算出する。これにより、本発明は、同一の情報提供者からの複数の情報の影響を排除して、より正確な情報の価値評価を反映させたポイント計算を行うことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、上記において、時間情報に基づいて日付を考慮することなく両時刻の差を、時間的離間度として考慮して、または、時間情報に基づいて日付を考慮した時間差を、上記時間的離間度として考慮して、ポイントを算出する。これにより、本発明は、日にちが違っていても同じダイヤで運行されるような場合において、日付を考慮しない情報の価値評価を行うこともでき、また、日付を考慮した価値評価を行うこともできるという効果を奏する。
また、本発明によれば、上記において、時間的離間度が最も小さい情報提供対象の時間的離間度のみを考慮して、ポイントを算出するので、時間的に最も近い過去の提供情報を参照して対象の情報価値の評価を行うことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、上記において、距離的離間度が最も小さい上記情報提供対象の上記距離的離間度のみを考慮して、ポイントを算出するので、地理的に最も近い過去の提供情報を参照して対象の情報価値の評価を行うことができるという効果を奏する。
なお、上記において、本発明のポイント付与システムを一例に効果の説明をしたが、サーバ装置、ポイント付与装置、ポイント付与方法、および、プログラムにおいても同様の効果を奏する。
図1は、第1の実施形態におけるポイント付与システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態における端末装置100の処理の一例を示すフローチャートである。 図3は、距離的離間度を考慮した結果、低ポイントが算出される例を模式的に示した路線図である。 図4は、距離的離間度を考慮した結果、高ポイントが算出される例を模式的に示した路線図である。 図5は、ポイント算出のために用いる路線図を示す図である。 図6は、駅間の距離的離間度に加えて車両間の距離的離間度やダイヤ本数の時間的離間度を考慮してポイントを算出する例を模式的に示す図である。 図7は、ポイント通知部102dにより出力されたポイント情報に基づく表示画面例を示す図である。 図8は、ポイント通知部102dにより出力されたポイント情報の履歴に基づく表示画面例を示す図である。 図9は、ポイント通知部102dにより表示されるランキング表示画面例を示す図である。 図10は、ポイント通知部102dにより出力されたポイント情報に基づく表示画面例を示す図である。 図11は、第2の実施形態におけるポイント付与装置400の構成の一例を示すブロック図である。 図12は、第2の実施形態におけるポイント付与装置400の処理の一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明にかかるポイント付与システム、サーバ装置、ポイント付与装置、ポイント付与方法、および、プログラムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。特に、以下の実施の形態の説明においては、情報提供対象として列車を例にした形態について説明することがあるが、これに限られず、情報提供対象は、船(フェリー等)や飛行機やバス等であってもよい。
以下、本発明の構成および処理について、第1の実施形態(ポイント付与システム)、および、第2の実施形態(ポイント付与装置)の順にて詳細に説明する。
[第1の実施形態]
最初に、本発明の第1の実施形態(ポイント付与システム)について、図1から図10を参照して以下に説明する。但し、以下に示す第1の実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのポイント付与システムを例示するものであって、本発明をこのポイント付与システムに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のポイント付与システムにも等しく適用し得るものである。例えば、第1の実施形態で例示するポイント付与システムにおけるにおける通信端末側と中継装置側の機能分散の形態は以下に限られず、同様の効果や機能を奏し得る範囲において、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
[ポイント付与システムの構成]
まず、第1の実施形態におけるポイント付与システムの一例について、図1を参照して以下に説明する。ここで、図1は、第1の実施形態におけるポイント付与システムの構成の一例を示すブロック図であり、該構成のうち本発明に関係する部分のみを概念的に示している。なお、第1の実施形態においては、通信型のナビゲーションを提供するナビゲーションシステムを具体例として説明するが、本発明はこれに限ることなく、スタンドアローンタイプのナビゲーションシステムなどにも適用可能である。
図1に示すように、本実施形態のポイント付与システムは、概略的に、サーバ装置200、および、単数または複数の端末装置100、を通信可能に接続して構成される。ここで、端末装置100は、経路案内アプリケーションおよび乗換案内アプリケーション等を搭載した小型端末装置等であってもよい。図1に示すように、通信には、一例として、ネットワーク300を介した有線・無線通信等の遠隔通信等を含む。また、これらポイント付与システムの各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
図1に示すように、第1の実施形態のポイント付与システムにおいて、サーバ装置200は、概略的に、制御部202と記憶部206とを少なくとも備えている。また、端末装置100は、位置取得部112と出力部114と入力部116と制御部102と記憶部106とを備える。
本実施形態のポイント付与システムは、端末装置100およびサーバ装置200を、ネットワーク300を介して通信可能に接続される。ネットワーク300は、端末装置100と、サーバ装置200と、外部の地図提供サーバ等の外部機器600とを相互に接続する機能を有し、例えば、インターネット、電話回線網(携帯端末回線網および一般電話回線網等)、イントラネット、または、電力線通信(PLC)等であってもよい。
[サーバ装置200の構成]
ここで、図1において、サーバ装置200は、端末装置100から送信される、提供情報を受信し、提供情報にかかる情報提供対象について、当該情報提供対象以外の情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の情報提供対象との位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出する等の機能を有する。サーバ装置200は、通信制御インターフェース部204を介してネットワーク300を経由し、端末装置100と相互に通信可能に接続されており、制御部202と記憶部206とを備える。制御部202は、各種処理を行う制御手段である。通信制御インターフェース部204は、通信回線や電話回線等に接続されるアンテナやルータ等の通信装置(図示せず)に接続されるインターフェースであり、サーバ装置200とネットワーク300との間における通信制御を行う機能を有する。すなわち、通信制御インターフェース部204は、端末装置100等と通信回線を介してデータを通信する機能を有している。記憶部206は、HDD(Hard Disk Drive)等の固定ディスク装置およびSSD(Solid State Drive)等のストレージ手段であり、各種のデータベースやテーブル(情報提供対象データベース206a、地図データベース206b、時刻表データベース206c、および、ポイントデータベース206d等)を格納する。
これら記憶部206の各構成要素のうち、情報提供対象データベース206aは、少なくとも、情報提供の有無および/もしくは量と、情報提供の対象となる情報提供対象の位置情報および/もしくは当該情報提供の時間情報と、を対応付けて記憶する情報提供対象記憶手段である。ここで、情報提供対象とは、情報提供の対象であって、例えば、列車やフェリーやバス等の交通機関であってもよい。ここで、情報提供対象データベース206aは、情報提供対象の識別情報に対応付けて、情報提供の有無、提供情報、情報提供を行った利用者に関する利用者情報(ユーザIDや端末ID等)、情報提供の量(その情報提供対象に対する利用者からの投稿数、投稿した利用者の人数など)、情報提供対象の位置情報(緯度経度や駅名や駅間の区間等)、情報提供の時間情報等を記憶してもよい。一例として、情報提供にかかる提供情報は、遅延情報(遅延時間など)、混雑度(混雑レベル)、天気や気温、体感温度(熱い、寒いなど)、事故や渋滞(渋滞の距離、速度など)、情報提供対象の状態(通常運行、不通、停止中など)の情報提供の内容に関する情報である。また、一例として、情報提供対象の位置情報は、列車が停車する各駅を特定する情報であってもよい。また、より詳細に、情報提供対象の位置情報は、列車の車両を特定する情報を更に含んでもよい。時間情報は、情報提供が行われた時間(日付、時間帯等)を特定するための情報であってもよい。ここで、情報提供対象データベース206aは、情報提供対象識別情報に対応付けて、後述するポイント算出部202bにより算出された付与予定のポイント数を記憶してもよい。
また、地図データベース206bは、距離的離間度を把握するための地図情報等を記憶する地図情報記憶手段である。ここで、地図情報は、鉄道等の路線図に関する情報であってもよい。すなわち、地図データベース206bは、公共交通機関の路線を図式化したデータを記憶してもよい。路線図データは、路線図に含まれる駅名の文字データとの組み合わせであってもよく、現在地がどの路線のどの駅であるか等が特定可能なパターンデータ等であってもよい。すなわち、地図データベース106cは、路線図を表すための、文字列配置情報、配色情報、記号情報、および、ホーム情報等を適宜組み合わせた、路線、駅名、進行方向、および、交通機関の運行種別等を特定可能なパターンデータであってもよい。路線図データ等の地図情報は、複数の縮尺のラスタ形式の地図描画用の画像、または、ベクタ形式の地図描画用の画像等であってもよい。また、地図情報は、例えば、縮尺に従ってメッシュ化された地図情報(例えば、JIS規格の第1〜3次地域区画メッシュデータ、および、100mメッシュデータ等)等の屋外地図情報であってもよい。また、地図情報は、全国および各地方の道路地図や路線図等の屋外地図情報を含んでいてもよい。また、地図情報は、例えば、高さ情報を持つ建築物(例えば、立体駐車場、駅、デパート、および、学校等)に関するフロア案内地図等の屋内地図情報を更に含んでいてもよい。これら地図情報等は、地図データベース206bに予め記憶されており、サーバ装置200の制御部202は、定期的に、および/または、制御部202による処理に応じて(例えば、制御部202においてデータが必要となる契機等)、ネットワーク300を介して最新のデータを外部機器600(例えば、地図情報を提供する地図提供サーバなど)等からダウンロードして地図データベース206bに記憶された地図情報等をアップデートしてもよい。
ここで、地図データベース206bは、地図情報に限らず、距離的離間度を把握するために、ネットワークデータを記憶してもよい。ネットワークデータは、交通網表現上の結節点であるノードと、当該ノード間を接続するリンクと、の組み合わせによって表現されるネットワークに関する情報であってもよい。また、ネットワークデータは、道路ネットワークデータ、路線網ネットワークデータ、および、施設内ネットワークデータを含んでいてもよい。ここで、ネットワークデータに含まれる道路ネットワークデータは、道路網を規定するネットワークデータであり、例えば、交差点等の道路網表現上の結節点であるノードのノードデータと、ノード間の道路区間であるリンクのリンクデータとの組み合わせによって表現されるネットワークデータである。ここで、ノードデータには、ノード番号(例えば、ノードID等)、ノードの名称、緯度経度高度等の位置座標、ノード種別、接続するリンク本数、接続ノード番号、および、交差点名称等の情報を含んでいてもよい。また、リンクデータには、リンク番号(例えば、リンクID等)、開始ノードID、終了ノードID、道路の種別、国道や県道や市道等の路線番号、重用する路線情報、リンクの存在する行政区域の属性情報、リンク長(例えば、距離等)、道路供用状況、異常気象時通行規制区間、車重制限、車両高さ制限、幅員、道路幅員区分、レーン情報(例えば、車線数、路線バス専用通行帯、二輪専用通行帯、および二輪・軽車両専用通行帯等の専用通行帯、路線バス等優先通行帯、車両通行区分、ならびに、進行方向別通行区分などについての車両通行帯情報等)、制限速度、車線変更規制、高架、トンネルおよび橋等のリンク内属性、ならびに、名称等の情報を含んでいてもよい。また、道路ネットワークデータは、利用運賃料金データ等を含んでいてもよい。ここで、利用運賃料金データは、自動車およびオートバイ等で移動する場合に消費する燃料料金、ならびに、高速自動車国道および自動車専用道路等の有料道路の通行料金等を表す情報等であってもよい。また、道路ネットワークデータは、自動車、オートバイ、自転車、および、徒歩等で移動する場合の経路上に存在する施設等の緯度経度情報などの位置情報等を記憶してもよい。
また、ネットワークデータに含まれる路線網ネットワークデータは、鉄道、飛行機、バス、および、船等の各交通機関(例えば、公共交通機関等)の路線網を規定するネットワークデータであり、例えば、路線網表現上の結節点であるノード(例えば、交通機関の停留地点である駅、停留場、停車場、停留所、空港、港、および、ターミナル等)のノードデータと、ノード間を接続する鉄道路線、航空路線、航路、および、バス路線等のリンクのリンクデータとの組み合わせによって表現されるネットワークデータである。ここで、路線とは、交通機関が通過する出発地と目的地とを結ぶ線であってもよい。また、鉄道とは、ルート上に設置された固定式案内路(レール、および案内軌条など)等に誘導されて走行し、旅客や貨物等を輸送する交通機関であり、例えば、電車、路面電車、ロープウェイ、モノレール、ケーブルカー、および、リニアモーターカー等であってもよい。また、ノードデータには、ノード番号(例えば、ノードID等)、ノードの名称(例えば、交通機関の停留地点の名称である駅名、停留場名、停車場名、停留所名、空港名、港名、および、ターミナルの名称等)、および、緯度経度高度などの位置座標等の情報を含んでいてもよい。また、リンクデータには、リンク番号(例えば、リンクID等)、開始ノードID、終了ノードID、種別、リンク長(例えば、距離等)、高架、トンネルおよび橋等のリンク内属性、ならびに、名称(例えば、路線名など)等の情報を含んでいてもよい。また、路線網ネットワークデータは、更に、交通機関の種別(例えば、特急、急行、準急、快速、快速急行、通勤特急、通勤快速、通勤急行、区間急行、区間準急、区間快速、各駅停車、および、普通など)に対応したノード(例えば、急行停車駅、準急停車駅、および、快速停車駅等)のノードデータと、当該ノード間を接続する鉄道路線、および、バス路線等のリンクのリンクデータとの組み合わせによって表現されるネットワークデータを当該種別に対応付けて含んでいてもよい。また、路線網ネットワークデータは、交通機関の乗降場所(例えば、駅のプラットホーム等)の位置情報(例えば、緯度経度高度等)、形状情報、配置情報(例えば、島式ホームおよび相対式ホーム等)、および、属性情報(例えば、プラットホーム番号などの乗降場所の名称および識別番号等)などを含む乗降場所情報を含んでいてもよい。また、路線網ネットワークデータは、交通機関の利用運賃料金データを含んでいてもよい。ここで、利用運賃料金データは、例えば、鉄道、飛行機、バス、および、船等の各交通機関を利用した場合に生じる利用運賃料金等を表す情報等であってもよい。また、路線網ネットワークデータは、乗車位置データを含んでいてもよい。ここで、乗車位置データは、例えば、電車、路面電車、モノレール、ケーブルカー、および、リニアモーターカー等の複数の車両が連結した交通機関の乗車位置(一例として、改札口に近い車両、乗換に便利な位置の車両、混雑率の低い車両、および、女性専用車両等)を表す情報等であってもよい。
また、時刻表データベース206cは、交通機関の時刻表情報を記憶する時刻表情報記憶手段である。ここで、時刻表データベース206cに記憶される時刻表情報は、例えば、電車、飛行機、バス、市電、ロープウェイ、モノレール、ケーブルカー、リニアモーターカー、および、船等の各公共交通機関の各駅の時刻表を表す情報等であってもよい。ここで、本実施形態において交通機関の駅は、電車、飛行機、バス、市電、ロープウェイ、モノレール、ケーブルカー、リニアモーターカー、および、船等の交通機関の停留地点(列車駅、バス駅、停車場、停車所、空港や停機場等)などの停止位置を含む。また、時刻表情報は、駅名に対応付けて、交通機関の出発時刻のほか、通過時刻や到着時刻を定義づけたデータであってもよく、交通機関の便名や行き先や、普通や快速等の種別等を更に定義づけたデータであってもよい。時刻表情報は、時刻表データベース206cに予め記憶されており、サーバ装置200の制御部202は、定期的に、および/または、制御部202による処理に応じて(例えば、制御部202においてデータが必要となる契機等)、ネットワーク300を介して最新のデータを外部機器600(例えば、時刻表情報を提供する時刻表サーバなど)等からダウンロードして時刻表データベース206cに記憶された時刻表情報をアップデートしてもよい。
また、ポイントデータベース206dは、利用者情報(ユーザIDや端末ID等)に対応付けて、ポイント数等のポイント情報を記憶するポイント情報記憶手段である。ここで、ポイントデータベース206dは、ポイント獲得履歴(ポイントを獲得した日付やポイント数等の情報等)、ランキング順位(ポイント数が利用者全体のうちの何位か等)、ポイント利用履歴、ポイントと引き換え可能なサービスや商品等を特定する情報等のポイント情報を記憶してもよい。
なお、上記以外にも記憶部206には、利用者の利用路線等の属性に関するデータ、駅等のPOIデータ、交通情報等の情報を記憶してもよい。なお、サーバ装置200の制御部202は、定期的に、および/または、制御部202による処理に応じて(例えば、制御部202においてデータが必要となる契機等)、最新の情報(例えば、渋滞情報)を外部機器600(例えば、警察庁、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)、および、ATIS(Advanced Traffic Information Service)(登録商標)、日本道路交通情報センター(JARTIC)(登録商標)、鉄道会社、および、交通情報配信サーバ(サービス)など)や端末装置100等からダウンロードしてもよい。また、サーバ装置200の制御部202は、定期的に、および/または、制御部202による処理に応じて(例えば、制御部202においてデータが必要となる契機等)、最新の交通情報を600(交通情報を提供する案内情報提供サーバなど)等からダウンロードしてもよい。そして、制御部202は、ダウンロードした交通情報を、対応する情報提供対象と関連付けて情報提供対象データベース206aに格納してもよい。
また、制御部202は、OS(Operating System)等の制御プログラムや、各種の処理手順等を規定したプログラム、および、所要データを格納するための内部メモリを有する。そして、制御部202は、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部202は、機能概念的に、提供情報受信部202a、ポイント算出部202b、および、ポイント情報送信部202cを備える。
このうち、提供情報受信部202aは、端末装置100から送信される、情報提供対象にかかる提供情報を受信する提供情報受信手段である。ここで、提供情報受信部202aは、受信した提供情報を、利用者情報(ユーザIDや端末ID等)とともに、対応する情報提供対象の識別情報に対応付けて、情報提供対象データベース206aに格納してもよい。
また、ポイント算出部202bは、情報提供対象について、当該情報提供対象以外の情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の情報提供対象との位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出するポイント算出手段である。
ここで、ポイント算出部202bが、ポイント算出対象の情報提供対象について、当該情報提供対象以外の情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と、当該情報提供対象以外の情報提供対象との位置情報に基づく距離的離間度と、を考慮する例について説明する。一例として、情報提供対象が列車である場合に、ポイント算出部202bは、情報提供対象の列車が停車する各駅を特定した位置情報に基づいて、路線の停車駅間の駅数を考慮してポイントを算出してもよい。例えば、ポイント算出部202bは、駅間がx駅離れている場合に、xをポイント数として算出してもよい。なお、ポイント算出部202bは、列車の車両を特定する位置情報に基づいて、距離的離間度として列車の車両の離間度をも考慮して、ポイントを算出してもよい。例えば、ポイント算出部202bは、車両間がy車両離れている場合に、yをポイントに付加して算出してもよい。
つづいて、ポイント算出部202bが、ポイント算出対象の情報提供対象について、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮する場合について説明する。一例として、ポイント算出部202bは、情報提供対象データベース206aに記憶された時間情報に基づいて、日付を考慮することなく両時刻の差を、時間的離間度として考慮してポイントを算出してもよい。例えば、過去の情報提供の時間情報が5月1日8時を示しており、ポイント算出対象の情報提供の時間情報(現在時刻や投稿時刻等)が5月1日9時を示している場合、ポイント算出部202bは、日にちを無視して時間的離間度を1時間差としてポイントを算出してもよい。なお、これに限られず、ポイント算出部202bは、情報提供対象データベース206aに記憶された時間情報に基づいて、日付を考慮した時間差を時間的離間度として考慮して、ポイントを算出してもよい。例えば、過去の情報提供の時間情報が5月1日8時を示しており、ポイント算出対象の情報提供の時間情報(現在時刻や投稿時刻等)が5月1日9時を示している場合、日にちを考慮して時間的離間度を25時間差としてポイントを算出してもよい。また、過去の情報提供に係る時間情報については、いくつかのセグメントに分割し、そのセグメント毎に重みを付けて時間的離間度を定めてもよい。
なお、時間的離間度は、時間差に限られず、情報提供間の運行本数等であってもよい。例えば、ポイント算出部202bは、時刻表データベース206cに記憶された時刻表に基づいて、ポイント算出対象の情報提供対象以外の情報提供対象との列車間の運行本数を、時間的離間度として考慮して、ポイントを算出してもよい。例えば、ポイント算出部202bは、時刻表に基づいて、列車間の運行本数がz車両離れている場合に、zをポイントに付加してもよい。なお、ポイント算出部202bは、上述した例を組み合せて、以下の式に基づいて、ポイントを算出してもよい。
ポイント数=x+y+z
なお、ポイント算出部202bは、ポイントを算出する場合に、情報提供対象データベース206aに記憶された、情報提供者の利用者情報(ユーザIDや端末ID等)に基づいて、同一の利用者からの複数の情報提供による情報を考慮せず、各利用者からの一つの提供情報のみを参照してポイントを算出してもよい。また、ポイント算出部202bは、距離的離間度が最も小さい情報提供対象の距離的離間度のみを考慮してポイントを算出してもよく、時間的離間度が最も小さい情報提供対象の時間的離間度のみを考慮してポイントを算出してもよい。この他、ポイント算出部202bは、ポイント算出の考慮対象とする時間範囲や距離範囲を種々の方法にて限定してもよい。例えば、ポイント算出部202bは、ポイント算出対象の過去の情報提供と所定の時間範囲(所定の時間差以内や、所定の運行本数以内)の場合にポイント算出の考慮に入れてもよい。また、ポイント算出部202bは、ポイント算出対象と他の情報提供対象が所定の距離範囲(所定値(km)以内、所定駅数以内、所定車両数以内)の場合にポイント算出の考慮に入れてもよい。ポイント算出部202bは、算出したポイント数を利用者情報(ユーザIDや端末ID等)に対応付けてポイントデータベース206dに格納してもよい。
また、ポイント情報送信部202cは、ポイント算出部202bにより算出されたポイント数等のポイント情報を端末装置100に送信するポイント情報送信手段である。ここで、ポイント情報送信部202cは、ポイントデータベース206dに記憶された利用者情報(ユーザIDや端末ID等)に対応するポイント情報を端末装置100に送信してもよい。例えば、ポイント情報送信部202cは、ポイント数のほか、ポイント獲得履歴(ポイントを獲得した日付やポイント数等の情報等)、ランキング順位(ポイント数が利用者全体のうちの何位か等)、ポイント利用履歴、ポイントと引き換え可能なサービスや商品等を特定する情報等のポイント情報を端末装置100に送信してもよい。
[端末装置100の構成]
ここで、図1において、端末装置100は、入力部116を介して利用者により情報提供対象にかかる提供情報が入力されるよう制御し、入力された提供情報をサーバ装置200に送信する等の機能を有する。端末装置100は、例えば、一般に市販されるデスクトップ型またはノート型のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置、携帯電話、スマートフォン、PHS、およびPDA等の携帯端末装置、および、走行経路案内等を行うナビゲーション端末(例えば、カー自動応答装置など)等である。ここで、端末装置100は、インターネットブラウザ等を搭載していてもよく、経路案内アプリケーション、乗換案内アプリケーション、および情報検索アプリケーション等を搭載していてもよい。また、端末装置100は、リアルタイムに現在位置測位が行えるよう、GPS機能やIMES機能等を有する位置取得部112を備えていてもよい。また、端末装置100の出力部114は、表示手段としての表示出力用の出力部のほか、音声出力手段等の音声出力用の出力部を含んでもよい。また、端末装置100は、データ入力等を行う入力部116を備えてもよい。
ここで、出力部114は、アプリケーション等の表示画面を表示する表示手段(例えば、液晶または有機EL等やLEDから構成されるディスプレイおよびモニタ等)であってもよい。また、出力部114は、音声情報等を音声として出力または警告音等の音声を出力する音声出力手段(例えば、スピーカ等)であってもよい。また、入力部116は、例えば、キー入力部(テンキー等)、タッチパネル、キーボード、およびマイク(音声入力手段)等であってもよい。また、入出力制御インターフェース部108は、位置取得部112、出力部114、および、入力部116等の制御を行う。
ここで、位置取得部112は、例えば、位置発信装置500から発信される位置情報信号を受信する信号受信手段であってもよい。ここで、位置発信装置500は、位置情報信号(GPS信号)を発信するGPS装置であってもよい。また、位置発信装置500は、端末装置100との間で無線通信を行うための装置等である基地局(例えば、携帯電話、自動車電話、および、PHSの基地局等)であってもよい。また、位置発信装置500は、GPS信号と類似した特徴を持つ位置情報信号を用いて屋内測位を可能とするIMES(Indoor Message System)技術を実現するIMES装置であってもよい。なお、IMES技術は測位衛星システムである準天頂衛星の枠組みから発案されたシステムである。
また、位置発信装置500は、屋外で受信したGPS信号を屋内で発信するGPSリピータであってもよい。また、位置発信装置500は、建物(例えば、立体駐車場等)内の各フロアや地下構造物(例えば、地下鉄駅、地下街、地下連絡通路、および地下駐車場等)の各所に任意に設置される小型発信装置であってもよい。なお、この小型発信装置には、設置場所に応じた自己位置情報(位置ID等)が割り振られている。そして、端末装置100が通信可能範囲に入ると、端末装置100は、小型発信装置から送信される自己位置情報を位置情報信号として受信する。この際の通信方式は、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)タグシステムやBluetooth(登録商標)等の各種近距離無線方式や、赤外線通信方式等であってもよい。また、位置発信装置500は、無線LANのアクセスポイントであってもよい。本実施形態において、位置取得部112は、無線LAN信号等を受信して、アクセスポイントの識別情報を取得してもよい。そして、制御部102は、位置取得部112にて取得したアクセスポイント固有の識別情報からアクセスポイントの位置を特定して位置情報を取得してもよい。また、本実施形態において、制御部102は、位置取得部112にて取得された位置情報信号から、緯度、経度、および、高さ情報を含む位置情報を算出してもよい。ここで、位置情報は、緯度および経度により特定される絶対位置の他、基準となる位置からの相対位置を示すものであってもよい。
ここで、位置取得部112は、端末装置100の変化量(例えば、ベクトル量等)を検出する速度センサ、加速度センサ、方位センサ、および、距離センサ等を備えていてもよい。ここで、位置取得部112は、速度センサにて速度を検出してもよい。また、位置取得部112は、加速度センサにて加速度を検出してもよい。また、位置取得部112は、方位センサにて方位(例えば、東・西・南・北・天・地等)および傾きを検出してもよい。また、位置取得部112は、距離センサにて移動距離(変位)を検出してもよい。ここで、速度センサは、レーザドップラ振動計等であってもよく、検出したドップラー効果によって生じた周波数の差等から端末装置100の速度を検出してもよい。また、加速度センサは、機械式加速度センサ、FBG光ファイバ式等の光学式加速度センサ、および、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)加速度センサ等の半導体式加速度センサなどであってもよい。また、方位センサには、絶対走行方位を検出する地磁気センサ、および、相対走行方位を検出する光ジャイロ等が使用されてもよい。また、方位センサは、地磁気センサと加速度センサを組み合わせることで方位および傾きに関する情報を取得できる電子コンパス等であってもよい。また、距離センサは、端末装置100が自転車等の車両用の情報処理端末である場合、車軸の回転数に比例してパルス信号を発生させ、パルス信号の数量に比例した移動距離を検出してもよい。また、位置取得部112は、更に、通信装置を備えていてもよく、端末装置100が自転車等の車両用の情報処理端末である場合、各車両に搭載された当該通信装置の車車間通信から自車位置を示す位置情報を取得してもよい。また、位置取得部112は、地図情報に基づいて端末装置100の利用者の現在位置を示す位置情報を取得してもよい。
また、通信制御インターフェース部104は、通信回線や電話回線等に接続されるアンテナやルータ等の通信装置(図示せず)に接続されるインターフェースであり、端末装置100とネットワーク300との間における通信制御を行う機能を有する。すなわち、通信制御インターフェース部104は、サーバ装置200や外部機器600等と通信回線を介してデータを通信する機能を有している。
また、記憶部106は、HDD(Hard Disk Drive)等の固定ディスク装置およびSSD(Solid State Drive)等のストレージ手段、および/または、SRAM(Static Random Access Memory)等を用いて構成される小容量高速メモリ(例えば、キャッシュメモリ)等のストレージ手段であり、各種のデータベースやファイルやテーブル(情報提供対象ファイル106a、ポイントファイル106b等)を格納してもよい。ここで、記憶部106は各種のファイル等を一時的に記憶するものであってもよい。
これら記憶部106の各構成要素のうち、情報提供対象ファイル106aは、情報提供対象の情報(位置情報等)を記憶する情報提供対象情報記憶手段である。例えば、情報提供対象ファイル106aは、情報提供対象となる駅などを含む、公共交通機関の路線を図式化したデータを記憶してもよい。ここで、情報提供対象ファイル106aに記憶される路線図データは、路線図に含まれる駅名の文字データとの組み合わせてもよく、現在地がどの路線のどの駅であるか等が特定可能なパターンデータ等であってもよい。すなわち、情報提供対象ファイル106aは、路線図を表すための、文字列配置情報、配色情報、記号情報、および、ホーム情報等を適宜組み合わせた、路線、駅名、進行方向、および、交通機関の運行種別等を特定可能なパターンデータであってもよい。このほか、情報提供対象ファイル106aは、情報提供対象の位置を示した地図情報や道路情報等を記憶してもよい。ここで、情報提供対象ファイル106aは、サーバ装置200から受信したポイント情報(情報提供を行えば獲得できるポイント数の情報等)を、情報提供対象の情報として記憶してもよい。このほか、情報提供対象ファイル106aは、情報提供対象となるPOI(point of interest)の位置情報等を含むPOI情報を記憶してもよい。ここで、POIの位置(座標)情報は、POIの緯度経度高度、POIの電話番号、POIの住所、ならびに、POIの存在する地点の立地(都市部、郊外、港湾部、および、駅周辺等)および用途制限等を含んでいてもよい。また、POI情報は、獲得可能なポイント数、POIの名称、種別(カテゴリ)、URL、営業時間、取扱商品、平均価格(例えば、平均使用料金など)、評判、ランキング、立ち寄りやすさ、レコメンドスコア、写真データ、クーポン情報、口コミ(例えば、口コミ評価およびユーザコメントなど)、使用条件、使用可能性、施設規模、POI ID、当該POI情報へのアクセス回数またはアクセス頻度等の参照率、および、当該POI情報の更新日時等の情報を含んでいてもよい。なお、端末装置100の制御部102は、定期的に、および/または、制御部102による処理に応じて(例えば、制御部102においてデータが必要となる契機等)、最新の情報提供対象の情報を、サーバ装置200や外部機器600(路線情報やPOI情報等を提供する地図提供サーバなど)等からダウンロードしてもよい。
また、ポイントファイル106bは、ポイント情報を記憶するポイント情報記憶手段である。例えば、ポイントファイル106bは、サーバ装置200から受信された、利用者のポイント情報(情報提供により獲得したポイント数の情報等)を記憶してもよい。なお、端末装置100の制御部102は、定期的に、および/または、制御部102による処理に応じて(例えば、制御部102においてデータが必要となる契機等)、最新のポイント情報を、サーバ装置200等からダウンロードしてもよい。
また、図1に示すように、制御部102は、OS等の制御プログラムや、各種の処理手順等を規定したプログラム、および、所要データを格納するための内部メモリを有する。そして、制御部102は、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部102は、機能概念的に、現在位置情報取得部102a、提供情報受付部102b、提供情報送信部102c、および、ポイント通知部102dを備える。
このうち、現在位置情報取得部102aは、端末装置100の利用者の現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段である。ここで、現在位置情報取得部102aは、端末装置100の利用者の現在位置情報を所定時間(所定周期)ごと(例えば、1秒ごと、または、3分ごと等)に取得してもよい。また、現在位置情報取得部102aは、位置取得部112にて位置発信装置500から受信した位置情報信号から算出した位置情報を端末装置100の利用者の現在位置情報として取得してもよい。また、現在位置情報取得部102aは、利用者により入力部116を介して入力された現在位置についての位置座標等の位置情報を端末装置100の利用者の現在位置情報として取得してもよい。ここで、利用者により入力部116を介して入力された現在位置情報に基づく現在位置は、利用者が現実に存在する位置であってもよく、利用者により任意に選択された仮想の現在位置(一例として、東京にいる利用者により選択された大阪の駅や空港等の任意の地点)であってもよい。例えば、現在位置情報取得部102aは、入力部116を介して利用者に出力部114に表示された地図情報に基づく表示画面上で指定(例えば、タッチパネル式の出力部114での指定操作等)させた座標を端末装置100の利用者の現在位置情報として取得してもよい。
また、提供情報受付部102bは、入力部116を介して、利用者により情報提供対象にかかる提供情報が入力されるよう制御する提供情報入力制御手段である。例えば、提供情報受付部102bは、情報提供対象ファイル106aに記憶された情報提供対象の情報を出力部114に出力し、利用者に入力部116を介して、情報提供対象を選択させて当該情報提供対象の提供情報を入力させてもよい。ここで、提供情報受付部102bの制御により入力される提供情報は、一例として、遅延情報(遅延時間など)、混雑度(混雑レベルなど)、天気や気温、体感温度(熱い、寒いなど)、事故や渋滞(渋滞の距離、速度など)、情報提供対象の状態(通常運行、不通、停止中など)等であってもよい。
ここで、提供情報受付部102bは、利用者に情報提供対象を選択させることなく、現在位置情報取得部102aにより取得された現在位置情報に基づいて対応する位置の情報提供対象を特定し、利用者に入力部116を介して当該情報提供対象の提供情報を入力させてもよい。なお、現在位置情報に基づく情報提供対象の特定は端末装置100の処理によることなく、サーバ装置200が、端末装置100から受信した提供情報に含まれる現在位置情報に基づいて情報提供対象を特定してもよい。また、提供情報受付部102bは、利用者が利用中の路線を判定して、利用路線に関する提供情報を駅名等とともに利用者に入力させるよう制御してもよい。例えば、提供情報受付部102bは、現在位置情報取得部102aにより取得された現在位置情報に基づいて、公共交通機関を利用中であることを検出し、情報提供対象ファイル106aに記憶された路線図データに基づいて、現在位置情報の履歴に対応する利用路線を判定してもよい。そして、提供情報受付部102bは、出力部114に出力した路線図において、入力部116を介して利用者の入力操作(タッチパネルの入力部116におけるタッチ操作等)を受け付けて利用中の列車や駅を特定してもよい。
また、提供情報送信部102cは、提供情報受付部102bの制御により入力された提供情報をサーバ装置200に送信する提供情報送信手段である。ここで、提供情報送信部102cは、利用者情報(ユーザIDや端末ID等)や、現在位置情報取得部102aにより取得された現在位置情報や時間情報(現在時刻等)等を提供情報に加えてサーバ装置200に送信してもよい。
また、ポイント通知部102dは、サーバ装置200からポイント情報を受信するポイント情報受信手段である。ここで、ポイント通知部102dは、サーバ装置200から、情報提供対象に対応付けられた獲得可能なポイントに関するポイント情報を受信した場合、情報提供対象ファイル106aに格納してもよい。一方、ポイント通知部102dは、サーバ装置200から、利用者が獲得したポイントに関するポイント情報を受信した場合は、ポイントファイル106bに格納してもよい。また、ポイント通知部102dは、ポイント情報を出力部114に出力してもよい。
以上で、第1の実施形態における通信システムの構成の一例の説明を終える。
[ポイント付与システムの処理]
次に、このように構成された第1の実施形態におけるポイント付与システムの処理の一例について、図2から図9を参照して詳細に説明する。図2は、第1の実施形態における端末装置100の処理の一例を示すフローチャートである。なお、本実施形態の処理は、本処理に限定されず、その一部のみの処理が実行されてもよい。
図2に示すように、まず、端末装置100の提供情報受付部102bは、入力部116を介して、利用者により情報提供対象にかかる提供情報が入力されるよう制御する(ステップSA−1)。ここで、提供情報受付部102bの制御により利用者により入力される提供情報は、一例として、遅延情報(遅延時間など)、混雑度(混雑レベルなど)、天気や気温、体感温度(熱い、寒いなど)、事故や渋滞(その原因や、渋滞の距離、速度など)、情報提供対象の状態(通常運行、不通、停止中など)等であってもよい。例えば、提供情報受付部102bは、情報提供対象ファイル106aに記憶された情報提供対象の情報を出力部114に表示し、利用者に入力部116を介して、情報提供対象を選択させて当該情報提供対象の提供情報を入力させてもよい。なお、提供情報受付部102bは、利用者に情報提供対象を選択させることなく、現在位置情報取得部102aにより取得された現在位置情報に基づいて対応する位置の情報提供対象を特定して、利用者により入力された提供情報との対応付けを行ってもよい。
そして、端末装置100の提供情報送信部102cは、提供情報受付部102bの制御により入力された提供情報を、サーバ装置200に送信する(ステップSA−2)。ここで、提供情報送信部102cは、利用者情報(ユーザIDや端末ID等)や、現在位置情報取得部102aにより取得された現在位置情報や時間情報(現在時刻等)や情報提供対象の識別情報等を、提供情報に含めてサーバ装置200に送信してもよい。
そして、サーバ装置200の提供情報受信部202aは、端末装置100から送信された、情報提供対象にかかる提供情報を受信する(ステップSA−3)。ここで、提供情報受信部202aは、受信した提供情報に含まれる情報提供対象の識別情報に基づいて、対応する情報提供対象に関連付けて、受信した提供情報を情報提供対象データベース206aに格納してもよい。これに限られず、提供情報受信部202aは、情報提供対象データベース206aに記憶された情報提供対象の位置情報を参照して、受信した提供情報に含まれる現在位置情報に対応する情報提供対象を特定して、特定した情報提供対象に関連付けて、受信した提供情報を情報提供対象データベース206aに格納してもよい。
そして、サーバ装置200のポイント算出部202bは、受信した提供情報にかかる情報提供対象について、当該情報提供対象以外の情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の情報提供対象との位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出する(ステップSA−4)。ここで、図3および図4は、距離的離間度を考慮した結果、低ポイントが算出される例と高ポイントが算出される例を模式的に示した路線図である。図中の星印は、情報提供対象データベース206aに提供情報等のデータが記憶されている情報提供対象を示しており、逆三角印は、ポイント算出対象である情報提供対象を示している。
図3に示すように、ポイント算出対象のA13駅と、既に情報提供がなされている近接するA10駅とは、3駅違いであるので、ポイント算出部202bは、比較的低いポイント(例えば、x=3=9ポイント)を算出する。一方、図4に示すように、ポイント算出対象のA13駅と、既に情報提供がなされている近隣のA22駅とは、9駅違いであるので、ポイント算出部202bは、比較的高いポイント(例えば、x=9=81ポイント)を算出する。したがって、ある鉄道路線において、周辺の駅に対して既に情報提供が行われた場合において、低下した情報の価値に対応してポイントを算出することができる。なお、この例では、距離的離間度が最も小さい情報提供対象の距離的離間度のみを考慮してポイントを算出したが、これに限れず、ポイント算出部202bは、既に情報提供がなされている各駅と間の駅数(x)に応じたポイント(x)を足し合わせて、その総和(Σx)をポイント数としてもよい。また、距離的離間度のみならず時間的離間度を加味してポイントを算出してもよい。ここで、図5は、ポイント算出のために用いる路線図を示しており、図6は、駅間の距離的離間度に加えて車両間の距離的離間度やダイヤ本数の時間的離間度を考慮してポイントを算出する例を模式的に示す図である。
図5および図6に示すように、既に情報提供(投稿)が行われた「9:00発 B21駅発、B26駅、前方車両」の情報提供対象と、ポイント算出対象である「9:25発 B21駅発、B22駅、中方車両」とを比較した結果、時刻表上ダイヤ本数(z)は5本離れており、駅間の駅数(x)は4駅離れており、車両間の車両数(y)は1区分離れている。一例として、ポイント算出部202bは、上述した式(ポイント数=z+x+y)に基づいて、5+4+1=42ポイントと算出してもよい。また、既に情報提供(投稿)が行われた「9:05発 B21駅発、B22駅、後方車両」の情報提供対象と、ポイント算出対象である「9:25発 B21駅発、B22駅、中方車両」とを比較した結果、時刻表上ダイヤ本数(z)は4本離れており、駅間の駅数(x)は0駅離れており、車両間の車両数(y)は1区分離れている。そのため、ポイント算出部202bは、上述した式(ポイント数=z+x+y)に基づいて、4+0+1=17ポイントと算出してもよい。なお、ポイント算出部202bは、距離的離間度および距離的離間度の総和が最も小さい後者の情報提供対象のみを考慮してポイント(この例では17ポイント)を算出してもよい。また、図5に示すように、ポイント算出部202bは、駅間の駅数(x)を停車駅の数に基づいてポイントを求めてもよい。例えば、各駅停車の列車ではない快速列車である場合、B28駅とB35駅との間を、各駅停車の場合の7駅ではなく通過する駅を除いた2駅としてポイントを算出してもよい。
再び図2に戻り、サーバ装置200のポイント情報送信部202cは、ポイント算出部202bにより算出されたポイント数等のポイント情報を端末装置100に送信する(ステップSA−5)。ここで、ポイント情報送信部202cは、ポイントデータベース206dに記憶された利用者情報(ユーザIDや端末ID等)に対応するポイント情報を端末装置100に送信してもよい。例えば、ポイント情報送信部202cは、ポイント数のほか、ポイント獲得履歴(ポイントを獲得した日付やポイント数等の情報等)、ランキング順位(ポイント数が利用者全体のうちの何位か等)、ポイント利用履歴、所定の条件を満たすポイントと引き換え可能なサービスや商品等を特定する情報等のポイント情報を端末装置100に送信してもよい。
そして、端末装置100のポイント通知部102dは、サーバ装置200からポイント情報を受信する(ステップSA−6)。ここで、ポイント通知部102dは、サーバ装置200から、情報提供対象に対応付けられた獲得可能なポイントに関するポイント情報を受信した場合、情報提供対象ファイル106aに格納してもよい。
そして、端末装置100のポイント通知部102dは、受信したポイント情報を出力部114に出力して利用者に通知する(ステップSA−7)。ここで、図7は、ポイント通知部102dにより出力されたポイント情報に基づく表示画面例を示す図である。
図7に示すように、ポイント通知部102dは、今回の投稿(情報提供)が完了した旨とともに、今回の投稿によって追加されたポイント数(25ポイント)や情報提供のレア度(三星)や累積ポイント(100ポイント)を含むポイント表示領域MA−1や、ポイントによって獲得されたアイテム等を、ポイント情報に基づいて表示してもよい。ここで、利用者が入力部116を介して「投稿履歴を確認」ボタンMA−2を押下した場合、ポイント通知部102dは、ポイントファイル106bに記憶されたポイント情報の履歴に基づいて、投稿履歴を表示させてもよい。ここで、図8は、ポイント通知部102dにより出力されたポイント情報の履歴に基づく表示画面例を示す図である。
図8に示すように、ポイント通知部102dは、図7の「投稿履歴を確認」ボタンMA−2が選択された場合、ポイントファイル106bに記憶されたポイント情報の履歴に基づいて、投稿日時や追加ポイント数や情報提供対象名を含む投稿履歴表示領域MA−3を表示させてもよい。なお、ポイント通知部102dは、利用者間のランキングを表示させてもよい。ここで、図9は、ポイント通知部102dにより表示されるランキング表示画面例を示す図である。
図9に示すように、ポイント通知部102dは、サーバ装置200から利用者の獲得ポイント数に基づいてランキング形式で表したポイント情報を受信して、出力部114に表示させてもよい。なお、図9の例では、各利用者の利用者名や順位とともに、投稿の性質の類型(「毎日コツコツ型」や「レア情報型」など)を含む表示領域MA−7が表示画面に含まれる。
以上が本実施の形態におけるポイント付与システムの処理の一例である。なお、上述した例においては、サーバ装置200は、端末装置100から提供情報を受信した後に、ポイント算出処理(ステップSA−4)を行っていたが、これに限られず、サーバ装置200は、事前にポイント算出処理を行っておいてもよい。例えば、サーバ装置200のポイント算出部202bは、情報提供対象データベース206aに記憶された任意の情報提供対象をポイント算出対象として、ポイント算出処理を実行してもよい。そして、サーバ装置200のポイント情報送信部202cは、ポイント算出部202bにより算出されたポイント数を情報提供対象に対応付けたポイント情報を端末装置100に送信してもよい。
そして、端末装置100のポイント通知部102dは、ポイント情報を受信して出力部114に出力して、以降は上述したステップSA−1〜SA−3,SA−5〜SA−7の処理を行ってもよい。ここで、図10は、ポイント通知部102dにより出力されたポイント情報に基づく表示画面例を示す図である。
図10に示すように、ポイント通知部102dは、サーバ装置200が事前に算出したポイント数の表示領域MA−4を、路線図上の駅に対応付けたポイント情報を表示することによって、もし情報提供を行えば何ポイントが獲得できるかを利用者に知らせて、情報提供への動機付けを行ってもよい。また更に、ポイント通知部102dは、サーバ装置200から受信したポイント情報において、特に算出されたポイント数が高く狙い目であることを示す表示領域MA−5(図中の「★Chance」の吹き出し)を、路線図上の駅に対応付けて表示してもよい。これにより、もし情報提供を行えば高ポイントを獲得できるかを利用者に知らせて、情報提供への動機付けを行うことができる。
これにて、第1の実施形態におけるナビゲーションシステムの処理の説明を終える。
[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態(ポイント付与装置400(サーバ主導型))について、図11および図12を参照して説明する。ここで、図11は、第2の実施形態におけるポイント付与装置400の構成の一例を示すブロック図であり、該構成のうち本発明に関係する部分のみを概念的に示している。
まず、第2の実施形態におけるポイント付与装置400(サーバ主導型)の構成の一例について、図11を参照して説明する。
図11に示すように、第2の実施形態のポイント付与装置400は、制御部402と、記憶部406と通信制御インターフェース部404と入出力制御インターフェース部408を少なくとも備える。通信には、一例として、ネットワーク300を介した有線・無線通信等の遠隔通信等を含む。また、これらポイント付与装置400の各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。なお、外部機器600の構成は、第1の実施形態における構成と同様であってもよく、また、端末装置100の一部構成を有してもよい。
図11において、ポイント付与装置400は、ポイント算出対象の情報提供対象について、当該情報提供対象以外の情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の情報提供対象との位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出する等の機能を有する。
なお、ポイント付与装置400における通信制御インターフェース部404および記憶部406(具体的には、情報提供対象データベース406a、地図データベース406b、時刻表データベース406c、ポイントデータベース406d等)の機能は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。また、位置発信装置500、位置取得部412、出力部414、および、入力部416の機能についても、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
また、図11において、制御部402は、OS等の制御プログラムや、各種の処理手順等を規定したプログラム、および、所要データを格納するための内部メモリを有する。そして、制御部402は、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部402は、機能概念的に、現在位置情報取得部402a、提供情報受付部402b、ポイント算出部402c、および、ポイント通知部402dを備える。このうち、現在位置情報取得部402a、および、ポイント算出部402cの機能については、第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
図11において、提供情報受付部402bは、提供情報を受け付ける提供情報受付手段である。ここで、提供情報受付部402bは、入力部416を介して、利用者により情報提供対象にかかる提供情報が入力されるよう制御してもよい。例えば、提供情報受付部402bは、情報提供対象データベース406aに記憶された情報提供対象の情報を出力部414に出力し、利用者に入力部416を介して、情報提供対象を選択させて当該情報提供対象の提供情報を入力させてもよい。ここで、提供情報受付部402bは、利用者に情報提供対象を選択させることなく、現在位置情報取得部402aにより取得された現在位置情報に基づいて対応する位置の情報提供対象を特定し、利用者に入力部416を介して当該情報提供対象の提供情報を入力させてもよい。また、提供情報受付部402bは、ネットワーク300を介して、外部機器600から提供情報を受信してもよい。なお、提供情報受付部402bは、取得した提供情報を、対応する情報提供対象の識別情報に対応付けて、情報提供対象データベース206aに格納してもよい。ここで、提供情報受付部402bは、受信した提供情報に含まれる現在位置情報に基づいて情報提供対象を特定してもよい。
また、ポイント通知部402dは、ポイント算出部202bにより算出されたポイント数を含むポイント情報を出力するポイント情報出力手段である。ここで、ポイント通知部402dは、ポイント情報を出力部414に出力してもよく、ネットワーク300を介して外部機器600に送信することによりポイント情報を出力してもよい。なお、ポイント通知部402dにより出力されるポイント情報は、情報提供対象に対応付けられた事前に算出された獲得可能なポイントに関するポイント情報であってもよく、利用者が獲得したポイントに関するポイント情報であってもよい。一例として、ポイント通知部402dは、ポイントデータベース406dに記憶された利用者情報(ユーザIDや端末ID等)に対応するポイント情報を出力してもよい。例えば、ポイント通知部402dは、ポイント数のほか、ポイント獲得履歴(ポイントを獲得した日付やポイント数等の情報等)、ランキング順位(ポイント数が利用者全体のうちの何位か等)、ポイント利用履歴、ポイントと引き換え可能なサービスや商品等を特定する情報等のポイント情報を出力してもよい。
以上で、第2の実施形態におけるポイント付与装置400の構成の一例の説明を終える。
[ポイント付与装置400の処理]
次に、このように構成された第2の実施形態におけるポイント付与装置400の処理の一例について、図12を参照して詳細に説明する。図12は、第2の実施形態におけるポイント付与装置400の処理の一例を示すフローチャートである。
図12に示すように、ポイント算出部402cは、ポイント算出対象となる情報提供対象を特定する(ステップSB−1)。例えば、ポイント算出部402cは、提供情報受付部402dにより取得した提供情報にかかる情報提供対象をポイント算出対象に特定してもよく、情報提供対象データベース406aに記憶された任意の情報提供対象をポイント算出対象に特定してもよい。
そして、ポイント算出部202bは、ポイント算出対象として特定した情報提供対象について、当該情報提供対象以外の情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の情報提供対象との位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出する(ステップSB−1)。ポイント算出処理の詳細については第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
そして、ポイント算出部202bは、算出したポイント数を、ポイントデータベース406dの対応する情報提供対象の項目に保存する(ステップSB−3)。ここで、ポイント算出部202bは、追加されたポイント数の履歴が残るようにポイントデータベース406dに格納してもよく、ポイント数の合計を格納してもよい。また、ポイント算出部202bは、ポイント数合計が所定の条件(所定のポイント数を超えたか等)を満たした場合に、ポイントと引き換え可能なサービスや商品等を特定する情報等のポイント情報を、ポイントデータベース406dに格納してもよい。
以上が、第2の実施形態におけるポイント付与装置400の処理の一例である。なお、詳細な処理について、第1の実施形態と同様の処理を適用してもよい。
以上で、第2の実施形態の説明を終える。
[他の実施の形態]
さて、これまで本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上述した実施の形態以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施の形態にて実施されてよいものである。
例えば、ポイント付与装置400がスタンドアローンの形態で処理を行う場合を一例に説明したが、ポイント付与装置400は、クライアント端末からの要求に応じて処理を行い、その処理結果を当該クライアント端末に返却するようにしてもよい。なお、第1の実施形態においては、通信型のナビゲーションを提供するナビゲーションシステムを具体例として説明したが、本発明はこれに限ることなく、スタンドアローンタイプのナビゲーションシステムなどにも適用可能である。
また、実施の形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。
このほか、上記文献中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各処理の登録データや検索条件等のパラメタを含む情報、画面例、データベース構成については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、端末装置100、サーバ装置200、および、ポイント付与装置400に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。
例えば、端末装置100、サーバ装置200、および、ポイント付与装置400の各装置が備える処理機能、特に制御部102,202,402にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPU(Central Processing Unit)および当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現してもよく、また、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現してもよい。尚、プログラムは、後述する、コンピュータに本発明に係る方法を実行させるためのプログラム化された命令を含む、一時的でないコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されており、必要に応じて端末装置100、サーバ装置200、および、ポイント付与装置400に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHDDなどの記憶部106,206,406などには、OS(Operating System)と協働してCPUに命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部を構成する。
また、このコンピュータプログラムは、端末装置100、サーバ装置200、および、ポイント付与装置400に対して任意のネットワーク300を介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。
また、本発明に係るプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよく、また、プログラム製品として構成することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、メモリーカード、USBメモリ、SDカード、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD−ROM、MO、DVD、および、Blu−ray Disc等の任意の「可搬用の物理媒体」を含むものとする。
また、「プログラム」とは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードやバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OS(Operating System)に代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施の形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成、読み取り手順、あるいは、読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。
記憶部106,206,406に格納される各種のデータベース等(情報提供対象データベース206a,406a〜ポイントデータベース206d,406d、ならびに、情報提供対象ファイル106aおよびポイントファイル106b)は、RAM、ROM等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、フレキシブルディスク、および、光ディスク等のストレージ手段であり、各種処理やウェブサイト提供に用いる各種のプログラム、テーブル、データベース、および、ウェブページ用ファイル等を格納する。
また、ポイント付与装置400は、既知のパーソナルコンピュータ、ワークステーション等の情報処理装置として構成してもよく、また、該情報処理装置に任意の周辺装置を接続して構成してもよい。また、ポイント付与装置400は、該情報処理装置に本発明の方法を実現させるソフトウェア(プログラム、データ等を含む)を実装することにより実現してもよい。
更に、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じて、または、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。すなわち、上述した実施形態を任意に組み合わせて実施してもよく、実施形態を選択的に実施してもよい。
以上詳述に説明したように、本発明によれば、距離的な離間度や時間的な離間度に応じた価値の変動に対応してポイント付与を行うことができる、ポイント付与システム、サーバ装置、ポイント付与装置、ポイント付与方法、および、プログラム、並びに、記録媒体を提供することができる。
100 端末装置
102 制御部
102a 現在位置情報取得部
102b 提供情報受付部
102c 提供情報送信部
102d ポイント通知部
104 通信制御インターフェース部
106 記憶部
106a 情報提供対象ファイル
106b ポイントファイル
108 入出力制御インターフェース部
112 位置取得部
114 出力部
116 入力部
200 サーバ装置
202 制御部
202a 提供情報受信部
202b ポイント算出部
202c ポイント情報送信部
204 通信制御インターフェース部
206 記憶部
206a 情報提供対象データベース
206b 地図データベース
206c 時刻表データベース
206d ポイントデータベース
400 ポイント付与装置
402 制御部
402a 現在位置情報取得部
402b 提供情報受付部
402c ポイント算出部
402d ポイント通知部
404 通信制御インターフェース部
406 記憶部
406a 情報提供対象データベース
406b 地図データベース
406c 時刻表データベース
406d ポイントデータベース
408 入出力制御インターフェース部
412 位置取得部
414 出力部
416 入力部
600 外部機器

Claims (17)

  1. 少なくとも、情報提供の有無および/もしくは量と、上記情報提供の対象となる情報提供対象の位置情報および/もしくは当該情報提供の時間情報と、を対応付けて記憶する情報提供対象記憶手段と、上記情報提供対象について、当該情報提供対象以外の上記情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の上記情報提供対象との上記位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と上記時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出するポイント算出手段と、を備えたことを特徴とする、ポイント付与システム。
  2. 請求項1に記載のポイント付与システムにおいて、上記情報提供対象は、列車であって、上記情報提供対象の位置情報は、上記列車が停車する各駅を特定する情報であることを特徴とする、ポイント付与システム。
  3. 請求項2に記載のポイント付与システムにおいて、上記情報提供対象の位置情報は、上記列車の車両を特定する情報を更に含み、上記ポイント算出手段は、上記距離的離間度として、上記位置情報に基づいて上記列車の車両の離間度をも考慮して、ポイントを算出することを特徴とする、ポイント付与システム。
  4. 請求項1に記載のポイント付与システムにおいて、上記情報提供対象である列車の運行にかかる時刻表の情報を記憶する時刻表記憶手段、を更に備え、上記ポイント算出手段は、上記時刻表に基づいて、当該情報提供対象以外の上記情報提供対象との列車間の運行本数を上記時間的離間度として考慮して、ポイントを算出することを特徴とする、ポイント付与システム。
  5. 請求項1に記載のポイント付与システムにおいて、上記情報提供対象記憶手段は、更に、上記情報提供を行った利用者に関する利用者情報を対応付けて記憶し、上記ポイント算出手段は、上記利用者情報に基づいて、同一の利用者からの複数の情報提供による情報を考慮することなく、ポイントを算出することを特徴とする、ポイント付与システム。
  6. 請求項1に記載のポイント付与システムにおいて、上記ポイント算出手段は、上記時間情報に基づいて日付を考慮することなく両時刻の差を、上記時間的離間度として考慮して、または、上記時間情報に基づいて日付を考慮した時間差を、上記時間的離間度として考慮して、ポイントを算出することを特徴とする、ポイント付与システム。
  7. 請求項1に記載のポイント付与システムにおいて、上記ポイント算出手段は、上記時間的離間度が最も小さい上記情報提供対象の上記時間的離間度のみを考慮して、ポイントを算出することを特徴とする、ポイント付与システム。
  8. 請求項1に記載のポイント付与システムにおいて、上記ポイント算出手段は、上記距離的離間度が最も小さい上記情報提供対象の上記距離的離間度のみを考慮して、ポイントを算出することを特徴とする、ポイント付与システム。
  9. 入力部と制御部とを少なくとも備えた端末装置、および、記憶部と制御部とを少なくとも備えたサーバ装置、を通信可能に接続したポイント付与システムにおいて、上記サーバ装置の上記記憶部は、少なくとも、情報提供の有無および/もしくは量と、上記情報提供の対象となる情報提供対象の位置情報および/もしくは当該情報提供の時間情報と、を対応付けて記憶する情報提供対象記憶手段、を備え、上記端末装置の上記制御部は、上記入力部を介して、利用者により上記情報提供対象にかかる提供情報が入力されるよう制御する提供情報入力制御手段と、上記情報入力制御手段の制御により入力された上記提供情報を上記サーバ装置に送信する提供情報送信手段と、を備え、上記サーバ装置の上記制御部は、上記端末装置から送信される、上記提供情報を受信する提供情報受信手段と、上記提供情報受信手段により受信された上記提供情報にかかる上記情報提供対象について、当該情報提供対象以外の上記情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の上記情報提供対象との上記位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と上記時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出するポイント算出手段と、を備えたことを特徴とする、ポイント付与システム。
  10. 入力部を少なくとも備えた端末装置に通信可能に接続された、記憶部と制御部とを少なくとも備えたサーバ装置において、上記記憶部は、少なくとも、情報提供の有無および/もしくは量と、上記情報提供の対象となる情報提供対象の位置情報および/もしくは当該情報提供の時間情報と、を対応付けて記憶する情報提供対象記憶手段、を備え、上記制御部は、上記端末装置から送信される、上記入力部を介して利用者により入力された上記情報提供対象にかかる提供情報を受信する提供情報受信手段と、上記提供情報受信手段により受信された上記提供情報にかかる上記情報提供対象について、当該情報提供対象以外の上記情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の上記情報提供対象との上記位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と上記時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出するポイント算出手段と、を備えたことを特徴とする、サーバ装置。
  11. 記憶部と制御部とを少なくとも備えたポイント付与装置において、上記記憶部は、少なくとも、情報提供の有無および/もしくは量と、上記情報提供の対象となる情報提供対象の位置情報および/もしくは当該情報提供の時間情報と、を対応付けて記憶する情報提供対象記憶手段、を備え、上記制御部は、上記情報提供対象について、当該情報提供対象以外の上記情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の上記情報提供対象との上記位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と上記時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出するポイント算出手段、を備えたことを特徴とする、ポイント付与装置。
  12. 少なくとも、情報提供の有無および/もしくは量と、上記情報提供の対象となる情報提供対象の位置情報および/もしくは当該情報提供の時間情報と、を対応付けて記憶する情報提供対象記憶手段と、ポイント算出手段と、を備えたポイント付与システムにおいて実行されるポイント付与方法であって、上記ポイント算出手段が、上記情報提供対象について、当該情報提供対象以外の上記情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の上記情報提供対象との上記位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と上記時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出するポイント算出ステップ、を含むことを特徴とする、ポイント付与方法。
  13. 入力部と制御部とを少なくとも備えた端末装置、および、記憶部と制御部とを少なくとも備えたサーバ装置、を通信可能に接続したポイント付与システムにおいて実行されるポイント付与方法であって、上記サーバ装置の上記記憶部は、少なくとも、情報提供の有無および/もしくは量と、上記情報提供の対象となる情報提供対象の位置情報および/もしくは当該情報提供の時間情報と、を対応付けて記憶する情報提供対象記憶手段、を備え、上記端末装置の上記制御部において実行される、上記入力部を介して、利用者により上記情報提供対象にかかる提供情報が入力されるよう制御する提供情報入力制御ステップと、上記端末装置の上記制御部において実行される、上記情報入力制御ステップにて入力された上記提供情報を上記サーバ装置に送信する提供情報送信ステップと、上記サーバ装置の上記制御部において実行される、上記端末装置から送信される、上記提供情報を受信する提供情報受信ステップと、上記サーバ装置の上記制御部において実行される、上記提供情報受信ステップにて受信された上記提供情報にかかる上記情報提供対象について、当該情報提供対象以外の上記情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の上記情報提供対象との上記位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と上記時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出するポイント算出ステップと、を含むことを特徴とする、ポイント付与方法。
  14. 入力部を少なくとも備えた端末装置に通信可能に接続された、記憶部と制御部とを少なくとも備えたサーバ装置において実行されるポイント付与方法であって、上記記憶部は、少なくとも、情報提供の有無および/もしくは量と、上記情報提供の対象となる情報提供対象の位置情報および/もしくは当該情報提供の時間情報と、を対応付けて記憶する情報提供対象記憶手段、を備え、上記制御部において実行される、上記端末装置から送信される、上記入力部を介して利用者により入力された上記情報提供対象にかかる提供情報を受信する提供情報受信ステップと、上記提供情報受信ステップにて受信された上記提供情報にかかる上記情報提供対象について、当該情報提供対象以外の上記情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の上記情報提供対象との上記位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と上記時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出するポイント算出ステップと、を含むことを特徴とする、ポイント付与方法。
  15. 記憶部と制御部とを少なくとも備えたポイント付与装置において実行されるポイント付与方法であって、上記記憶部は、少なくとも、情報提供の有無および/もしくは量と、上記情報提供の対象となる情報提供対象の位置情報および/もしくは当該情報提供の時間情報と、を対応付けて記憶する情報提供対象記憶手段、を備え、上記制御部において実行される、上記情報提供対象について、当該情報提供対象以外の上記情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の上記情報提供対象との上記位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と上記時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出するポイント算出ステップ、を含むことを特徴とする、ポイント付与方法。
  16. 入力部を少なくとも備えた端末装置に通信可能に接続された、記憶部と制御部とを少なくとも備えたサーバ装置に実行させるためのプログラムであって、上記記憶部は、少なくとも、情報提供の有無および/もしくは量と、上記情報提供の対象となる情報提供対象の位置情報および/もしくは当該情報提供の時間情報と、を対応付けて記憶する情報提供対象記憶手段、を備え、上記制御部において、上記端末装置から送信される、上記入力部を介して利用者により入力された上記情報提供対象にかかる提供情報を受信する提供情報受信ステップと、上記提供情報受信ステップにて受信された上記提供情報にかかる上記情報提供対象について、当該情報提供対象以外の上記情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の上記情報提供対象との上記位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と上記時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出するポイント算出ステップと、を実行させるためのプログラム。
  17. 記憶部と制御部とを少なくとも備えたポイント付与装置に実行させるためのポイント付与方法であって、上記記憶部は、少なくとも、情報提供の有無および/もしくは量と、上記情報提供の対象となる情報提供対象の位置情報および/もしくは当該情報提供の時間情報と、を対応付けて記憶する情報提供対象記憶手段、を備え、上記制御部において、上記情報提供対象について、当該情報提供対象以外の上記情報提供対象の情報提供の有無および/もしくは量と当該情報提供対象以外の上記情報提供対象との上記位置情報に基づく距離的離間度とを考慮して、ならびに/または、当該情報提供対象の過去の情報提供の有無および/もしくは量と上記時間情報による過去の情報提供との時間的離間度とを考慮して、ポイントを算出するポイント算出ステップ、を実行させるためのプログラム。
JP2012212580A 2012-09-26 2012-09-26 ポイント付与システム、サーバ装置、ポイント付与装置、ポイント付与方法、および、プログラム Active JP6138444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212580A JP6138444B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 ポイント付与システム、サーバ装置、ポイント付与装置、ポイント付与方法、および、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212580A JP6138444B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 ポイント付与システム、サーバ装置、ポイント付与装置、ポイント付与方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014067246A true JP2014067246A (ja) 2014-04-17
JP6138444B2 JP6138444B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=50743577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012212580A Active JP6138444B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 ポイント付与システム、サーバ装置、ポイント付与装置、ポイント付与方法、および、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6138444B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018134884A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 初実 田中 ユーザ行動促進システムおよびユーザ行動促進方法
JP2020135813A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289191A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投稿情報提供装置、投稿情報閲覧方法、プログラム及び記憶媒体
JP2010230813A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Denso It Laboratory Inc 情報提供装置、情報提供方法およびプログラム
JP2011248832A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Denso It Laboratory Inc 画像収集システム、携帯端末、画像収集装置、及び画像収集方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289191A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投稿情報提供装置、投稿情報閲覧方法、プログラム及び記憶媒体
JP2010230813A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Denso It Laboratory Inc 情報提供装置、情報提供方法およびプログラム
JP2011248832A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Denso It Laboratory Inc 画像収集システム、携帯端末、画像収集装置、及び画像収集方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018134884A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 初実 田中 ユーザ行動促進システムおよびユーザ行動促進方法
JP2020135813A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
JP7304171B2 (ja) 2019-02-26 2023-07-06 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6138444B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937322B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP6097539B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP6190627B2 (ja) 情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2014071011A (ja) 情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、および、プログラム
JP5912303B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2014016808A (ja) 特定経路提示システム、サーバ装置、端末装置、特定経路提示装置、特定経路提示方法、および、プログラム
JP2013257774A (ja) 移動情報集計システム、サーバ装置、端末装置、移動情報集計装置、移動情報集計方法、および、プログラム
JP6560848B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および、情報処理方法
JP2015219070A (ja) 情報提供システム、情報提供サーバ、情報提供方法、および、プログラム
JP2012189365A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP6042109B2 (ja) 携帯端末装置、情報処理システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2014048085A (ja) 旅行支援システム、旅行支援サーバ、旅行支援方法、および、プログラム
JP6030744B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および、情報処理方法
JP6138444B2 (ja) ポイント付与システム、サーバ装置、ポイント付与装置、ポイント付与方法、および、プログラム
JP6374154B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法、および、プログラム
JP2014016248A (ja) ナビゲーションシステム、サーバ装置、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2013011552A (ja) ナビゲーションシステム、サーバ装置、端末装置、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2012207950A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP6246182B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、および、情報処理方法
JP2018181359A (ja) 情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2016148681A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2012184935A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2020129007A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP6023844B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および、情報処理方法
JP2018124292A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および、情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250