JP2020134502A - 試料水分析装置 - Google Patents

試料水分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020134502A
JP2020134502A JP2019067933A JP2019067933A JP2020134502A JP 2020134502 A JP2020134502 A JP 2020134502A JP 2019067933 A JP2019067933 A JP 2019067933A JP 2019067933 A JP2019067933 A JP 2019067933A JP 2020134502 A JP2020134502 A JP 2020134502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample water
module
storage space
volatile organic
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019067933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6755996B2 (ja
Inventor
明達 郭
Ming Da Guo
明達 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anatek Enterprise Co Ltd
Anatek Entpr Co Ltd
Original Assignee
Anatek Enterprise Co Ltd
Anatek Entpr Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anatek Enterprise Co Ltd, Anatek Entpr Co Ltd filed Critical Anatek Enterprise Co Ltd
Publication of JP2020134502A publication Critical patent/JP2020134502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755996B2 publication Critical patent/JP6755996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1826Organic contamination in water
    • G01N33/1846Total carbon analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

【課題】試料水中の全有機炭素の含有量を分析するための試料水分析装置を提供する。【解決手段】試料水から揮発性有機物を析出させて酸化反応モジュール12に送り、それを酸化させて第一酸化生成物を生成するための第一反応容器11と、試料水から不揮発性有機物を析出させ、それを酸化させて第二酸化生成物を生成するための第二反応容器13とを含む。試料水分析計が第一酸化生成物及び第二酸化生成物を測定することで、試料水中の揮発性有機物及び不揮発性有機物の含有量が分析されるため、試料水中の全有機炭素の含有量の分析結果がより精確になる。【選択図】図1

Description

本願は、試料水中の全有機炭素の含有量を分析可能な試料水分析装置に関する。
人々が環境を重視するに伴い、各国政府は、汚水や廃水による環境への汚染を減らすために、汚水や廃水等の試料水中の全有機炭素(Total Organic Carbon、TOCと略す)の含有量を規制している。そのため、業界の全有機炭素分析装置も、試料水中の全有機炭素の含有量を分析するために広く使用されている。全有機炭素分析装置は、通常、試料水中の有機物を酸化させて、非分散型赤外線分析計(Non−Dispersion Infrared Analyzer、NDIRと略す)で、試料水中の全有機炭素の濃度を測るようにしている。
ところが、現在市販されているTOC分析計の大多数は、実際にはNPOC分析計としか呼ぶことができない。その理由は、これらの機器が、試料水に析出されている不揮発性有機物(NPOC)だけを分析するものになっており、試料水に含まれている揮発性有機物(POC)についての分析検出操作に関わらないからである。
また、市場には、試料水中のNPOCの分析結果を出力可能な分析計もわずかに出ているが、それらは、換算という方式で分析結果を得るようにしている。Biotector b7000分析計を例にすると、この分析計の分析方法は、主に以下の通りとなる。先ず、酸化のために、試料水にアルカリ剤(NaOH)及びオゾンを添加し、次いで、試料水中の全炭素(TC)の含有量を得るために、酸性剤を添加して試料水中の二酸化炭素を全て吹き出し、その後、酸剤を添加することで試料水中の全無機炭素(TIC)を吹き出し、更に、酸化のためにNaOH及びオゾンを添加し、再び酸剤を添加して試料水中の二酸化炭素を吹き出して、不揮発性有機物(NPOC)を得て、最後に、計算式TC−TIC−NPOC=POC(VOC)により、試料水中のPOCの含有量を算出する。
上述したBiotector b7000分析計の欠点は、以下の通りである。1、VOC(POC)は、プログラムによって算出されているが、NPOCの検知限界は、0.06ppmのレベルにしか達することができないという原因につき、VOCの検知限界も、ppmのレベルにしか達することができない。2、Biotector b7000分析計では、異なる検出プロセスに対して、試料水の採水を実行するタイミングが同じタイミングではなく、その採水タイミングの差が6.5分間に及ぶ可能性もあり、これは、分析結果の正確性に影響を与えてしまう。
以上のことから、水試料中のVOC(POC)分析結果の正確さ及び精確さを向上させるために上記の様々な問題をどのように解決するかは、本願の主な技術的思想である。
本願は、料水中の全有機炭素の含有量の分析結果の精確さ及び正確性を向上させるための試料水分析装置を提供する。
本願に係る試料水分析装置は、試料水中の全有機炭素の含有量を分析するための試料水分析装置であって、第一反応容器、第二反応容器、酸化反応モジュール及び試料水分析計を含む。第一反応容器は、第一定量の試料水を収容するための第一収容空間を有し、試料水から揮発性有機物を析出させて送り出す。酸化反応モジュールは、第一反応容器から送り出された揮発性有機物を酸化させて、第一酸化生成物を生成して送り出す。第二反応容器は、第二定量の試料水を収容するための第二収容空間を有し、試料水から不揮発性有機物を析出させ、不揮発性有機物を酸化させて第二酸化生成物を生成して送り出す。試料水分析計は、試料水中の揮発性有機物及び不揮発性有機物の含有量が分析されるように、第一酸化生成物及び第二酸化生成物をそれぞれ受け取って測定し、第一酸化生成物及び第二酸化生成物の測定結果を出力する。
好ましくは、本願において、酸化反応モジュール及び第二反応容器に選択的に連通し、酸化反応モジュール及び第二反応容器にオゾンをそれぞれ供給するためのオゾン供給モジュールを更に含む。
好ましくは、本願において、第一酸素供給手段及び第一実行手段を更に含む。第一酸素供給手段は、第一収容空間に酸素を供給するためのものであり、第一実行手段は、揮発性有機物析出作業を実行することで、第一収容空間へ酸素を第一酸素供給手段に供給させ、試料水中の揮発性有機物を析出させて送り出す。
好ましくは、本願において、酸化反応モジュールは、スクリュー管を含み、酸化反応モジュールへオゾンをオゾン供給モジュールに供給させるとともに、オゾンと、第一反応容器から送り出された揮発性有機物とをスクリュー管内で酸化反応させて第一酸化生成物を生成する。
好ましくは、本願において、第一酸素供給手段は、オゾン供給モジュールに更に連通しており、オゾン供給モジュールが酸素を反応させてオゾンを生成するように、オゾン供給モジュールに酸素を供給するためのものである。
好ましくは、本願において、それぞれ第二収容空間に連通する酸性剤供給手段、酸化剤供給手段、第二酸素供給手段、第三酸素供給手段、UV光供給手段及び第二実行手段を更に含む。酸性剤供給手段は、酸性剤を供給するためのものである。酸化剤供給手段は、酸化剤を供給するためのものである。第二酸素供給手段は、第一流量の酸素を供給するためのものである。第三酸素供給手段は、第二流量の酸素を供給するためのものである。UV光供給手段は、UV光を供給するためのものである。第二実行手段は、全有機炭素析出作業及び不揮発性有機物酸化作業を順番に実行する。第二実行手段による全無機炭素析出作業の実行時には、試料水中の全無機炭素を析出させるために、第二収容空間へ酸性剤を酸性剤供給手段に供給させるとともに、第二収容空間へ第一流量の酸素を第二酸素供給手段に供給させる。第二実行手段による不揮発性有機物酸化作業の実行時には、試料水中の第二酸化生成物を析出させて送り出すために、第二収容空間へオゾンをオゾン供給モジュールに供給させ、更に第二収容空間へ酸化剤を酸化剤供給手段に供給させ、その後、オゾンと酸化剤とが混合された試料水を、第二収容空間とUV光供給手段との間で循環流動させることで、試料水中の不揮発性有機物を酸化させて第二酸化生成物を生成し、次いで、第二収容空間へ第一流量よりも小さくなる第二流量の酸素を第三酸素供給手段に供給させる。
好ましくは、本願において、第二実行手段は、揮発性有機物析出作業を更に実行する。第二実行手段による揮発性有機物析出作業の実行時には、試料水中の揮発性有機物を析出させるために、第二収容空間へ第一流量の酸素を第二酸素供給手段に供給させる。
好ましくは、本願において、第一収容空間に連通し、第一収容空間へ試料水を送り込むための第一入液モジュールと、第一収容空間に連通し、第一収容空間内の過量の試料水を排出するための第一過量排液モジュールと、第一収容空間に連通し、第一収容空間に第一定量の試料水が収容されるように、第一収容空間内の一部の試料水を排出するための第一定量排液モジュールと、試料水が第一収容空間を経由して第二収容空間に入り込むように、第一収容空間と第二収容空間との双方の底部にそれぞれ連通する第二入液モジュールと、第二収容空間に連通し、第二収容空間内の過量の試料水を排出するための第二過量排液モジュールと、第二収容空間に連通し、第二収容空間に第二定量の試料水が収容されるように、第二収容空間内の一部の試料水を排出するための第二定量排液モジュールと、第二収容空間の底部に連通し、第二収容空間内の試料水を排出するための排液モジュールと、を更に含む。入液作業の実行時には、第一入液モジュール、第二入液モジュール、第一過量排液モジュール及び第二過量排液モジュールをオンして、第一入液モジュールによって、第一収容空間へ試料水を送るとともに、第二入液モジュールによって、試料水を、第一収容空間を経由して第二収容空間内に入り込ませ、第一収容空間内の過量の試料水が第一過量排液モジュールによって排出され、且つ第二収容空間内の過量の試料水が第二過量排液モジュールによって排出されると、第一入液モジュール及び第二入液モジュールをオフし、その後、第一収容空間に第一定量の試料水が収容され、且つ第二収容空間に第二定量の試料水が収容されるように、第一定量排液モジュール及び第二定量排液モジュールをオンして、第一収容空間内の一部の試料水及び第二収容空間内の一部の試料水をそれぞれ排出する。排液作業の実行時には、第二入液モジュール及び排液モジュールをオンして、第二入液モジュールによって、第一収容空間内に収容された試料水を第二収容空間内に入り込ませると共に、排液モジュールによって、第二収容空間内の試料水を排出する。
好ましくは、本願において、第一反応容器及び第二反応容器へ標準試料水を供給するための標準試料水供給モジュールを更に含み、標準試料水の析出気体が試料水分析計によって分析され、標準試料水の分析結果に基づいて、試料水中揮発性有機物及び不揮発性有機物の含有量が分析される。
好ましくは、本願において、標準試料水の分析結果に基づいて、試料水分析計が不正確であるかを判断し、試料水分析計が不正確である場合、標準試料水の分析結果に基づいて、試料水分析計を較正する較正モジュールを更に含む。
従来技術に比べると、本願の試料水分析装置は、第一反応容器及び第二反応容器を設けることで、試料水中の揮発性有機物及び不揮発性有機物の含有量をそれぞれ検出するとともに、該第一、第二反応容器が同一タイミングで試料水を採集しているため、試料水中の全有機炭素の含有量の分析結果の精確さ及び正確性が効果的に向上する。
しかも、標準試料水供給モジュールを設けて標準試料水を供給することで、較正モジュールは、該標準試料水の分析結果に基づいて試料水分析計を較正しているため、検出結果の正確性が更に向上する。
本願に係る試料水分析装置の全体構造模式図である。 本願に係る試料水分析装置が異なる分析作業を実行する実施例の模式図である。 本願に係る試料水分析装置が異なる分析作業を実行する実施例の模式図である。 本願に係る試料水分析装置が異なる分析作業を実行する実施例の模式図である。 本願に係る試料水分析装置が異なる分析作業を実行する実施例の模式図である。
以下、図面を参照しながら、特定の実施例により本願の技術内容を説明する。当業者であれば、本明細書に開示される内容から本願の他の利点及び効果を容易に理解することができる。本願は、他の異なる実施例により実施又は応用することもできる。本明細書における各細部も本願の構想に反しない前提で、異なる視点と応用に基づき、各種の修正と変更を行わせることができる。特に、図面における各部品に関する比例関係及び相対位置は、例示的な説明用だけであり、本願の実施の実際状況を示すものではない。
本願は、試料水中の全有機炭素の含有量を分析するための試料水分析装置1を提供しており、図1に示すように、試料水分析装置1は、主に、第一反応容器11、酸化反応モジュール12、第二反応容器13及び試料水分析計14を含む。
第一反応容器11は、第一定量の試料水を収容するための第一収容空間111を有する。採集された試料水が多いほど、試料水に析出された揮発性有機物が多くなる。これは、後続の該揮発性有機物の酸化によって生じる二酸化炭素も多くなり、試料水分析計14が該揮発性有機物から生じた二酸化炭素を介して試料水中の揮発性有機物の含有量を分析可能であることが確保されることを意味するため、第一定量の試料水が多いほど、本願の分析に役立つ。好ましくは、第一定量の試料水が20mlの定量の試料水である。
図1〜図5に示すように、試料水分析装置1は、第一入液モジュール25、第一過量排液モジュール26及び第一定量排液モジュール27を更に含む。
第一入液モジュール25は、第一反応容器11における第一収容空間111の底部に連通し、第一収容空間111へ試料水を送り込むためのものである。好ましくは、第一入液モジュール25に弁体V1及びポンプP1が更に設けられており、弁体V1を開いてポンプP1をオンして、試料水を下から上に向かって第一収容空間111に入り込ませることが可能である。
第一過量排液モジュール26は、第一収容空間111の上部に連通し、第一収容空間111内の過量の試料水を排出する。つまり、第一過量排液モジュール26は、第一収容空間111内の第一過量排液モジュール26に対応する水位よりも高くなる試料水を排出するためのものであり、好ましくは、第一過量排液モジュール26に弁体V2が設けられている。
第一定量排液モジュール27は、第一収容空間111に連通し、且つ第一定量排液モジュール27の第一収容空間111内での水位が、第一過量排液モジュール26の第一収容空間111内での水位よりも低くなっている。第一定量排液モジュール27は、第一収容空間111に第一定量の試料水が収容されるように、第一収容空間111内の一部の試料水を排出する。つまり、第一定量排液モジュール27は、第一収容空間111内の第一定量排液モジュール27に対応する水位よりも高くなる試料水を排出するためのものである。好ましくは、第一定量排液モジュール27が試料水を排出するためのポンプP2を更に有する。
第一収容空間111内に第一定量の試料水が収容されるようになると、第一反応容器11は、次に第一定量の試料水から揮発性有機物を析出させる。
具体的に、試料水分析装置1は、第一収容空間111へ酸素を供給するための第一酸素供給手段16を更に含む。本実施例において、弁体V3の開閉によって、第一酸素供給手段16による第一収容空間111への酸素の供給が制御される。供給された酸素は、第一収容空間111内の試料水と反応し、試料水から揮発性有機物を析出させるために用いられる(図2に示す)。
その後、第一反応容器11は、試料水から析出された揮発性有機物を、弁体V4を介して酸化反応モジュール12に送り出し、酸化反応モジュール12は、該揮発性有機物を酸化させ、第一酸化生成物を生成して送り出す。
なお、上述した第一反応容器11内の揮発性有機物析出作業は、第一実行手段35によって制御及び実行されてよい。具体的には、第一実行手段35による揮発性有機物析出作業の実行時には、先ず、弁体V3を開いて、第一収容空間111へ酸素を第一酸素供給手段16に供給させることで試料水中の揮発性有機物を析出させ、その後、弁体V4を開いて、析出された揮発性有機物を送り出す。
本実施例において、試料水分析装置1は、弁体V11を介して酸化反応モジュール12に連通し、酸化反応モジュール12へオゾンを供給するオゾン供給モジュール15を更に含む。具体的には、第一酸素供給手段16は、更に、弁体V12を介してオゾン供給モジュール15に連通し、オゾン供給モジュール15へ酸素を供給するために用いられることが可能であり、オゾン供給モジュール15は、酸素を反応させることで、送り込まれた酸素をオゾンに転化させて、酸化反応モジュール12に送り出す。
しかも、本願の酸化反応モジュール12は、スクリュー管を含んでおり、オゾン供給モジュール15から酸化反応モジュール12に供給されたオゾンと、第一反応容器11から送り出された揮発性有機物とは、スクリュー管内で流動して混合することで、酸化反応を十分にし、更に第一酸化生成物を生成することができる。
生成された第一酸化生成物は、例えばCOであり、酸化反応モジュール12から試料水分析計14に送られてもよい。本実施例において、試料水分析計14は、例えば非分散型紅外線分析計であり、試料水中の揮発性有機物の含有量が分析されるように、第一酸化生成物に対して測定を行い、対応する測定結果を出力するために用いられる。
第二反応容器13は、第二定量の試料水を収容するための第二収容空間131を有する。本実施例において、試料水分析装置1は、第二入液モジュール28、第二過量排液モジュール29、第二定量排液モジュール30及び排液モジュール31を更に含む。
第二入液モジュール28は、第一収容空間111の底部及び第二反応容器13の第二収容空間131にそれぞれ連通し、第一収容空間111内の試料水を、第二入液モジュール28を経由して第二収容空間131に入り込ませるためのものである。本実施例において、第二入液モジュール28は、ポンプP3を更に有する。本実施例において、試料水を下から上に向かって第二収容空間131に入り込ませるために、第二入液モジュール28は、第二収容空間131の底部に連通している。
第二過量排液モジュール29は、第二収容空間131に連通し、第二収容空間131内の過量の試料水を排出する。つまり、第二過量排液モジュール29は、第二収容空間131内の第二過量排液モジュール29に対応する水位よりも高くなる試料水を排出するためのものである。好ましくは、第二過量排液モジュール29に弁体V5が設けられている。
第二定量排液モジュール30は、第二収容空間131に連通し、且つ第二定量排液モジュール30の第二収容空間131内での水位が、第二過量排液モジュール29の第二収容空間131内での水位よりも低くなっている。第二定量排液モジュール30は、第二収容空間131に第二定量の試料水が収容されるように、第二収容空間131内の一部の試料水を排出する。つまり、第二定量排液モジュール30は、第二収容空間131内の第二定量排液モジュール30に対応する水位よりも高くなる試料水を排出するためのものである。好ましくは、第二定量排液モジュール30に、試料水を排出するためのポンプP6が設けられている。
第二収容空間131内に第二定量の試料水が収容されるようになると、第二反応容器13は、次に試料水から不揮発性有機物を析出させて該不揮発性有機物を酸化させ、第二酸化生成物を生成して送り出す。
具体的に、試料水分析装置1は、それぞれ第二収容空間131に連通する酸性剤供給手段18、酸化剤供給手段19、第二酸素供給手段20、第三酸素供給手段21及びUV光供給手段22を更に含む。酸性剤供給手段18は、ポンプP4を介して第二収容空間131へ酸性剤を供給する。酸化剤供給手段19は、ポンプP5を介して第二収容空間131へ酸化剤を供給する。第二酸素供給手段20は、弁体V7を介して第二収容空間131へ第一流量の酸素を供給する。第三酸素供給手段21は、弁体V8を介して第二収容空間131へ第二流量の酸素を供給する、好ましくは、第一流量が第二流量よりも大きい。ポンプP7は、試料水を第二収容空間131とUV光供給手段22との間で循環流動させることで、UV光供給手段22によって、循環流動されている試料水へUV光を供給する。
また、試料水分析装置1は、第二実行手段36を更に含む。図3を参照すると、第二実行手段36は、第二収容空間131内の試料水に対して、全無機炭素析出作業及び不揮発性有機物酸化作業を順番に実行するためのものである。先ず、ポンプP4をオンして、第二収容空間131へ酸性剤を酸性剤供給手段18に供給させる。その後、弁体V7を開いて、第二収容空間131へ第一流量の酸素を第二酸素供給手段20に供給させると同時に、弁体V5を開いて第二過量排液モジュール29をオンすることで、添加された酸性剤及び酸素によって、試料水中の全無機炭素及び揮発性有機物が析出されるとともに、析出された全無機炭素及び揮発性有機物が、オンされている第二過量排液モジュール29を介して、第二収容空間131から吹き出されることが可能である。この時、第二収容空間131内の試料水には、不揮発性有機物が残っている。
その後、第二実行手段36は、不揮発性有機物酸化作業を実行する。図4〜5を参照すると、先ず、弁体V11及び弁体V5を開いて、第二収容空間131へオゾンをオゾン供給モジュール15に供給させる。その後、弁体V5を閉じてポンプP5をオンして、第二収容空間131へ酸化剤を酸化剤供給手段19に供給させる。次いで、弁体V8及び弁体V6を同時に開いて、ポンプP7をオンし、ポンプP7によって、オゾンと酸化剤とが混合された試料水を第二収容空間131とUV光供給手段22との間で循環流動させ、UV光供給手段22によって、試料水中の不揮発性有機物を酸化させて例えばCOである第二酸化生成物を生成し、第三酸素供給手段21によって、第二収容空間131へ第二流量の酸素を供給して試料水中の第二酸化生成物を析出させ、析出された第二酸化生成物が弁体V6を介して試料水分析計14に送り出される。試料水分析計14は、第二酸化生成物に対して測定を行い、対応する測定結果を出力することで、試料水中の不揮発性有機物の含有量が分析される。ここで、試料水中の不揮発性有機物を十分に酸化させることを可能にするために、第二流量は、第一流量よりも小さい。
好ましくは、試料水分析計14による第一酸化生成物の測定分析作業と、第二反応容器13による全無機炭素析出作業及揮発性有機物析出作業とが同期に実行され、試料水分析計14による第一酸化生成物の測定分析作業が完了すると、弁体V6を開いて、第二反応容器13から送り出された第二酸化生成物に対して測定分析を行う。即ち、試料水分析計14は、第一酸化生成物及び第二酸化生成物の測定分析を別々に実行する。
また、試料水分析装置1は、第二収容空間131の底部に連通し、第二収容空間131内の試料水を排出するための排液モジュール31を更に含む。好ましくは、排液モジュール31が試料水を排出するためのポンプP8を更に有する。
好ましくは、試料水分析装置1は、入液作業を実行することで、第一入液モジュール25をオンし(即ち、弁体V1を開き、ポンプP1をオンし)、第二入液モジュール28(即ち、ポンプP3)をオンし、第一過量排液モジュール26をオンし(即ち、弁体V2を開き)、第二過量排液モジュール29をオンして(即ち、弁体V5を開いて)、第一収容空間111内の過量の試料水が第一過量排液モジュール26によって排出され、且つ第二収容空間131内の過量の試料水が第二過量排液モジュール29によって排出される(即ち、図1に示す状態になる)まで、第一入液モジュール25によって、第一収容空間111へ試料水を送るとともに、第二入液モジュール28によって、試料水を、第一収容空間111を経由して第二収容空間131内に入り込ませていくことが可能である。その後、第一入液モジュール25をオフし(即ち、弁体V1を閉じ、ポンプP1をオフし)、第二入液モジュール28をオフする(即ち、ポンプP3をオフする)。次いで、第一定量排液モジュール27(即ち、ポンプP2)及び第二定量排液モジュール30(即ち、ポンプP6)をオンして、第一収容空間111に第一定量の該試料水が収容され、且つ第二収容空間131に第二定量の該試料水が収容されるように、第一収容空間111内の一部の試料水及び第二収容空間131内の一部の試料水をそれぞれ排出する。このように、本願の第一反応容器11と第二反応容器13とは、試料水の採集操作を同期に実行することができる。
しかも、試料水分析装置1は、排液作業を実行することで、第二入液モジュール28(即ち、ポンプP3)及び排液モジュール31(即ち、ポンプP8)をオンして、第二入液モジュール28によって、第一収容空間111内に収容された試料水を第二収容空間131内に入り込ませ、排液モジュール31によって、第二収容空間131内の試料水を排出することが可能である。このように、本願の第一反応容器11と第二反応容器13とは、試料水の排出操作を同期に実行することができる。
好ましくは、試料水分析装置1は、標準試料水供給モジュール32を更に含んでもよい。図1に示すように、標準試料水供給モジュール32が、それぞれ弁体V9及びV10を介して第一、第二反応容器11、13へ第一標準試料水及び第二標準試料水を供給することが可能である。これにより、試料水分析計14は、上述した標準試料水の析出気体を分析することで、標準試料水の分析結果を得て、標準試料水の分析結果に基づいて、実際に採集された試料水中の揮発性有機物及び不揮発性有機物の含有量を分析することができる。
好ましくは、試料水分析装置1は、上述した標準試料水の分析結果に基づいて、現在の試料水分析計14の測定結果が不正確であるかを判断するための較正モジュール33を更に含んでもよい。試料水分析計14の測定結果が不正確であると判断した場合、較正モジュール33は、試料水中の全有機炭素の含有量の分析結果の正確性を向上させるために、標準試料水の分析結果に基づいて、試料水分析計14により出力された測定結果を較正してもよい。
それに、試料水分析装置1は、試料水分析計14内の余分のオゾンを吸收して、酸素に転化してから排出し、大気汚染を防ぐための排ガス処理器34を更に含む。
以上を纏めると、本願の試料水分析装置は、第一反応容器及び第二反応容器を設けることで、試料水中の揮発性有機物及び不揮発性有機物をそれぞれ検出しているため、現有技術に比べて、本願は、換算という方式ではなく、直接測定という方式で試料水中の揮発性有機物の含有量を分析することにより、試料水中の揮発性有機物の含有量の分析結果をppbレベルまで向上させることができる。
しかも、上述した第一、第二反応容器は、同一タイミングで試料水を採集することができるため、試料水中の全有機炭素の含有量の分析結果の精確さ及び正確性が効果的に向上する。また、上述した第一、第二反応容器は、同一タイミングで分析作業をそれぞれ行うことができるため、試料水の分析効率が向上する。
更に、本願の試料水分析装置は、標準試料水供給モジュール及び較正モジュールを設けることで、試料水分析計の現在の検出結果が不正確であるかを判断した上で較正することができるため、試料水の分析結果の正確性が向上する。
上記実施例は、本願の原理及び効果を例示的に説明するものに過ぎず、本願を制限するものではない。当業者であれば、本願の趣旨及び範囲内で上記実施例に修飾及び変更を加えることができる。したがって、本願の保護範囲は、本願の特許請求の範囲に従うべきである。
1:試料水分析装置
11:第一反応容器
111:第一収容空間
12:酸化反応モジュール
13:第二反応容器
131:第二収容空間
14:試料水分析計
15:オゾン供給モジュール
16:第一酸素供給手段
18:酸性剤供給手段
19:酸化剤供給手段
20:第二酸素供給手段
21:第三酸素供給手段
22:UV光供給手段
25:第一入液モジュール
26:第一過量排液モジュール
27:第一定量排液モジュール
28:第二入液モジュール
29:第二過量排液モジュール
30:第二定量排液モジュール
31:排液モジュール
32:標準試料水供給モジュール
33:較正モジュール
34:排ガス処理器
35:第一実行手段
36:第二実行手段
V:弁体
P:ポンプ

Claims (10)

  1. 試料水中の全有機炭素の含有量を分析するための試料水分析装置であって、
    第一定量の試料水を収容するための第一収容空間を有し、該試料水から揮発性有機物を析出させて送り出す第一反応容器と、
    該第一反応容器から送り出された該揮発性有機物を酸化させて、第一酸化生成物を生成して送り出す酸化反応モジュールと、
    第二定量の試料水を収容するための第二収容空間を有し、該試料水から不揮発性有機物を析出させ、該不揮発性有機物を酸化させて第二酸化生成物を生成して送り出す第二反応容器と、
    該試料水中の該揮発性有機物及び該不揮発性有機物の含有量が分析されるように、該第一酸化生成物及び該第二酸化生成物をそれぞれ受け取って測定し、該第一酸化生成物及び該第二酸化生成物の測定結果を出力する試料水分析計と、を含む
    試料水分析装置。
  2. 該酸化反応モジュール及び該第二反応容器に選択的に連通し、該酸化反応モジュール及び該第二反応容器にオゾンをそれぞれ供給するためのオゾン供給モジュールを更に含む
    請求項1に記載の試料水分析装置。
  3. 該第一収容空間に酸素を供給するための第一酸素供給手段と、
    揮発性有機物析出作業を実行する第一実行手段を、更に含み、
    該第一実行手段による該揮発性有機物析出作業の実行時には、該試料水中の該揮発性有機物を析出させて送り出すために、該第一収容空間へ該酸素を該第一酸素供給手段に供給させる
    請求項2に記載の試料水分析装置。
  4. 該酸化反応モジュールは、スクリュー管を含み、
    該酸化反応モジュールへ該オゾンを該オゾン供給モジュールに供給させるとともに、該オゾンと、該第一反応容器から送り出された該揮発性有機物とを該スクリュー管内で酸化反応させて該第一酸化生成物を生成する
    請求項3に記載の試料水分析装置。
  5. 該第一酸素供給手段は、該オゾン供給モジュールに更に連通しており、該オゾン供給モジュールが該酸素を反応させて該オゾンを生成するように、該オゾン供給モジュールに該酸素を供給するためのものである
    請求項3に記載の試料水分析装置。
  6. 該第二収容空間に連通し、酸性剤を供給するための酸性剤供給手段と、
    該第二収容空間に連通し、酸化剤を供給するための酸化剤供給手段と、
    該第二収容空間に連通し、第一流量の酸素を供給するための第二酸素供給手段と、
    該第二収容空間に連通し、第二流量の酸素を供給するための第三酸素供給手段と、
    該第二収容空間に連通し、UV光を供給するためのUV光供給手段と、
    全有機炭素析出作業及び不揮発性有機物酸化作業を順番に実行する第二実行手段と、を含み、
    該第二実行手段による全無機炭素析出作業の実行時には、該試料水中の全無機炭素を析出させるために、該第二収容空間へ該酸性剤を該酸性剤供給手段に供給させるとともに、該第二収容空間へ該第一流量の酸素を該第二酸素供給手段に供給させ、
    該第二実行手段による該不揮発性有機物酸化作業の実行時には、該試料水中の該第二酸化生成物を析出させて送り出すために、該第二収容空間へ該オゾンを該オゾン供給モジュールに供給させ、更に該第二収容空間へ該酸化剤を該酸化剤供給手段に供給させ、その後、該オゾンと該酸化剤とが混合された該試料水を、該第二収容空間と該UV光供給手段との間で循環流動させることで、該試料水中の該不揮発性有機物を酸化させて該第二酸化生成物を生成し、次いで、該第二収容空間へ該第一流量よりも小さくなる該第二流量の酸素を該第三酸素供給手段に供給させる
    請求項2に記載の試料水分析装置。
  7. 該第二実行手段は、揮発性有機物析出作業を更に実行し、
    該第二実行手段による該揮発性有機物析出作業の実行時には、該試料水中の該揮発性有機物を析出させるために、該第二収容空間へ該第一流量の酸素を該第二酸素供給手段に供給させる
    請求項6に記載の試料水分析装置。
  8. 該第一反応容器の該第一収容空間に連通し、該第一収容空間へ該試料水を送り込むための第一入液モジュールと、
    該第一収容空間に連通し、該第一収容空間内の過量の該試料水を排出するための第一過量排液モジュールと、
    該第一収容空間に連通し、該第一収容空間に該第一定量の該試料水が収容されるように、該第一収容空間内の一部の該試料水を排出するための第一定量排液モジュールと、
    該試料水が該第一収容空間を経由して該第二収容空間に入り込むように、該第一収容空間の底部及び該第二反応容器の該第二収容空間にそれぞれ連通する第二入液モジュールと、
    該第二収容空間に連通し、該第二収容空間内の過量の該試料水を排出するための第二過量排液モジュールと、
    該第二収容空間に連通し、該第二収容空間に該第二定量の該試料水が収容されるように、該第二収容空間内の一部の該試料水を排出するための第二定量排液モジュールと、
    該第二収容空間の底部に連通し、該第二収容空間内の該試料水を排出するための排液モジュールと、を含み、
    入液作業の実行時には、該第一入液モジュール、該第二入液モジュール、該第一過量排液モジュール、及び、該第二過量排液モジュールをオンして、該第一入液モジュールによって、該第一収容空間へ該試料水を送るとともに、該第二入液モジュールによって、該試料水を、該第一収容空間を経由して該第二収容空間内に入り込ませ、該第一収容空間内の過量の該試料水が該第一過量排液モジュールによって排出され、且つ該第二収容空間内の過量の該試料水が該第二過量排液モジュールによって排出されると、該第一入液モジュール及び該第二入液モジュールをオフし、その後、該第一収容空間に該第一定量の該試料水が収容され、且つ該第二収容空間に該第二定量の該試料水が収容されるように、該第一定量排液モジュール及び該第二定量排液モジュールをオンして、該第一収容空間内の過量の該試料水及び該第二収容空間内の過量の該試料水をそれぞれ排出し、
    排液作業の実行時には、該第二入液モジュール及び該排液モジュールをオンして、該第二入液モジュールによって、該第一収容空間内に収容された該試料水を該第二収容空間内に入り込ませるとともに、該排液モジュールによって、該第二収容空間内の該試料水を排出する
    請求項1に記載の試料水分析装置。
  9. 該第一反応容器及び該第二反応容器へ標準試料水を供給するための標準試料水供給モジュールを更に含み、該試料水分析計によって該標準試料水の析出気体が分析され、該標準試料水の分析結果に基づいて、該試料水中の該揮発性有機物及び該不揮発性有機物の含有量が分析される
    請求項1に記載の試料水分析装置。
  10. 該標準試料水の分析結果に基づいて、該試料水分析計が不正確であるかを判断し、該試料水分析計が不正確である場合、該標準試料水の分析結果に基づいて、該試料水分析計を較正する較正モジュールを更に含む
    請求項9に記載の試料水分析装置。
JP2019067933A 2019-02-20 2019-03-29 試料水分析装置 Active JP6755996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108202126 2019-02-20
TW108202126U TWM579721U (zh) 2019-02-20 2019-02-20 Water sample analysis equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020134502A true JP2020134502A (ja) 2020-08-31
JP6755996B2 JP6755996B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=67703442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019067933A Active JP6755996B2 (ja) 2019-02-20 2019-03-29 試料水分析装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6755996B2 (ja)
KR (1) KR102234716B1 (ja)
TW (1) TWM579721U (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970964A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Kimoto Denshi Kogyo Kk 炭素および炭素化合物の分析装置
JPS6182162A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Shimadzu Corp 揮発性有機炭素の測定法及び測定装置
JPH06180310A (ja) * 1991-03-30 1994-06-28 Shimadzu Corp Toc・poc測定装置
JPH06242097A (ja) * 1991-08-30 1994-09-02 Shimadzu Corp 有機体炭素測定装置
JPH09251018A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Tokico Ltd 炭素量測定装置
JP2001318089A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Shimadzu Corp 全有機体炭素計
CN2706764Y (zh) * 2004-05-29 2005-06-29 徐滋秋 便携式总有机碳测定仪
JP3120626U (ja) * 2006-02-02 2006-04-13 株式会社島津製作所 有機体炭素測定装置
JP3142280U (ja) * 2008-03-28 2008-06-05 株式会社島津製作所 有機体炭素測定装置
US8420013B1 (en) * 2012-03-14 2013-04-16 Shimadzu Corporation Total organic carbon measurement apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120626U (ja) * 1990-03-19 1991-12-11
JP2536702B2 (ja) * 1991-10-31 1996-09-18 株式会社島津製作所 全有機体炭素測定装置
US20040043499A1 (en) 2002-08-27 2004-03-04 Maria Lee-Alvarez Dissolved carbon measurement
KR101161861B1 (ko) * 2009-12-30 2012-07-03 (주)티앤아이 총 유기탄소 측정장치 및 그 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970964A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Kimoto Denshi Kogyo Kk 炭素および炭素化合物の分析装置
JPS6182162A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Shimadzu Corp 揮発性有機炭素の測定法及び測定装置
JPH06180310A (ja) * 1991-03-30 1994-06-28 Shimadzu Corp Toc・poc測定装置
JPH06242097A (ja) * 1991-08-30 1994-09-02 Shimadzu Corp 有機体炭素測定装置
JPH09251018A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Tokico Ltd 炭素量測定装置
JP2001318089A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Shimadzu Corp 全有機体炭素計
CN2706764Y (zh) * 2004-05-29 2005-06-29 徐滋秋 便携式总有机碳测定仪
JP3120626U (ja) * 2006-02-02 2006-04-13 株式会社島津製作所 有機体炭素測定装置
JP3142280U (ja) * 2008-03-28 2008-06-05 株式会社島津製作所 有機体炭素測定装置
US8420013B1 (en) * 2012-03-14 2013-04-16 Shimadzu Corporation Total organic carbon measurement apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200102318A (ko) 2020-08-31
TWM579721U (zh) 2019-06-21
JP6755996B2 (ja) 2020-09-16
KR102234716B1 (ko) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3146315B1 (en) Measurement of total organic carbon
Elovitz et al. Hydroxyl radical/ozone ratios during ozonation processes. I. The Rct concept
JP2019152648A (ja) 試料水分析装置
US11796525B2 (en) Instrument and method for simultaneously testing molecular weight distribution and organic nitrogen level of water sample
US20120258542A1 (en) Analytical device for automated determination of a measured variable of a liquid sample
CN107290553B (zh) 一种水样中可溶性硫化物分析方法
KR102183940B1 (ko) 물 샘플 분석 기기
CN106872452A (zh) 一种游离氯在线分析仪和其使用方法
CN107533043B (zh) 水质分析装置
JP6755996B2 (ja) 試料水分析装置
KR101108561B1 (ko) 흡광광도법을 이용한 pH 측정장치 및 이를 이용한 pH 측정방법
JP4079795B2 (ja) 水処理制御システム
CN109253984B (zh) 水样总有机碳含量的分析设备及其分析方法
US20210003601A1 (en) Method of operating an automatic analysis apparatus and automatic analysis apparatus
CN107367476A (zh) 评估水的生物降解能力的方法和系统以及其在水处理中的应用
CN106290722B (zh) 一种基于uv光解的循环式气体中voc物质检测方法
JPH1054829A (ja) オゾン処理水の液相オゾン濃度測定装置及び過マンガン酸イオン検出装置
Howe et al. Acid‐base reactions in gas transfer: a mathematical approach
CN112305036B (zh) 确定过程介质的化学吸入容量的测量点中的方法和测量点
CN111470610B (zh) 一种臭氧水处理技术评估系统及方法
CN209231218U (zh) 一种水体中Mn(Ⅱ)含量的半定量在线检测装置
CN209132261U (zh) 一种污水的检测保存装置
CN106596837A (zh) 评估水中臭氧碘量法测定时新生态氧反应比例的试验方法
TWM575863U (zh) Water quality testing system
JP2533460Y2 (ja) 基板洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250