JP3120626U - 有機体炭素測定装置 - Google Patents

有機体炭素測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3120626U
JP3120626U JP2006000617U JP2006000617U JP3120626U JP 3120626 U JP3120626 U JP 3120626U JP 2006000617 U JP2006000617 U JP 2006000617U JP 2006000617 U JP2006000617 U JP 2006000617U JP 3120626 U JP3120626 U JP 3120626U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
sample
aeration treatment
aeration
ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006000617U
Other languages
English (en)
Inventor
高坂 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2006000617U priority Critical patent/JP3120626U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120626U publication Critical patent/JP3120626U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】酸性通気処理法によるTOC計において、通気処理が終了次第、速やかに次の工程に移行することにより測定時間の短縮を図ることを目的とする。
【解決手段】通気処理部5に二酸化炭素濃度をモニターする光学的モニター手段9を備える。光学的モニター手段9は、例えば赤外光源9aと赤外線センサ9bとで構成され、通気処理部5のヘッドスペースHを通過する赤外光量をモニターできるようにする。このように構成することにより、通気処理により二酸化炭素の発生する状況をリアルタイムでモニターできるので、二酸化炭素の発生が止まればIC除去が終了したと見なして速やかに次工程に移行することができる。
【選択図】 図1

Description

本考案は、試料中の全有機体炭素濃度(以下、TOCと記す)を測定する全有機体炭素測定装置(以下、TOC計と記す)に関し、特に酸性通気処理法により測定を行うTOC計に関する。
試料水中のTOCを測定する最も一般的な方法は、試料水中の全炭素(TC)と無機体炭素(主として二酸化炭素と炭酸塩、以下ICと記す)とを別個に測定し、両者の差を算出しTOC=TC−ICとして求める方法である。この方法は、TC測定時とIC測定時にそれぞれ測定誤差が入るため、算出されたTOC値には2回分の測定誤差が加算されることになる。
他のTOC測定方法として、酸性通気処理法と呼ばれる方法がある。これは、試料水に予め無機酸を加えて炭酸塩を二酸化炭素に分解し、これに二酸化炭素を含まないガスで通気処理を施すことにより試料水中のICを揮散させて除去した後の試料水中に残る有機物を燃焼により二酸化炭素に変換して検出する方法である(例えば、特許文献1参照)。この方法では、通気処理の過程で二酸化炭素と共に揮発性有機体炭素(クロロホルム等、以下POCと記す)も失われるので、正確に言えばTOCではなく、不揮発性有機体炭素(NPOC)を測定することになるが、POCを無視できる場合は、この方法による測定結果を以てTOCとすることができる。
さらに正確なTOC測定法として、通気処理により失われるPOCをNPOCとは別に測定して、上記の酸性通気処理法によるNPOC測定値と合算してTOCを求める方法もある。
POCの測定方法の1つは、通気処理により発生したPOCを含むガスを二酸化炭素吸収剤に通してIC由来の二酸化炭素を除去した後、触媒を利用した燃焼管に通してPOCを二酸化炭素に変換し、非分散形赤外線式ガス分析計(NDIR)を検出器として二酸化炭素を検出し、POCの測定値とする方法である。
図2に、従来のTOC計の構成の一例を示す。これは上記の3番目に掲げた測定法、即ち、POC+NPOC=TOCとして測定する方式による構成例である。
同図において、1は試料容器、2は酸容器、4は純水を収納する純水容器である。5は通気処理を行うためのシリンジ状の通気処理部であって、試料や酸等の薬液を吸入/吐出するためのプランジャ6を備え、またスパージガスを導入できるようにスパージガスの導入口を有している。なお、通気処理部5は一般に試料注入器とも呼ばれるが、ここでは特に通気処理の機能に着目して前者の呼称で統一する。3はマルチポートバルブで、中央のポートに通気処理部5が連結されており、必要に応じてマルチポートバルブ3の周辺のポートの何れか1個が選択されて通気処理部5に連通する。
マルチポートバルブ3の周辺のポートの1個はキャリアガス注入部7を介して、酸化触媒(図示せず)を内蔵した燃焼部8に接続されている。燃焼部8で発生した試料中の有機物由来の二酸化炭素が検出部11で検出され、電気信号としてデータ処理部12で処理されるとともに、表示部13で表示される。検出部11としては一般にNDIRが使用されている。
このように構成された従来装置によるTOCの測定は次のように行われる。
まず通気処理部5を試料容器1に接続して所定量(数ml程度)の試料を吸入し、次いで酸容器2に接続して所定量の酸(通常は塩酸を用いる)を吸入し試料を酸性化する。次に、通気処理部5をアブソーバ10に接続し、スパージガスとして純窒素または純空気を導入し試料中でバブリング(通気処理)を行う。通気処理は予め設定した一定時間行い、通気処理終了後、通気処理部5を燃焼部8に接続すると共にキャリアガス注入部7からキャリアガスを導入し、プランジャ6を押し込むことにより通気処理済みの試料をキャリアガスと共に燃焼部8に送り込む。燃焼部8で試料中の有機物(NPOC)は燃焼して二酸化炭素となり、キャリアガスと共に検出部11に導かれ、NPOCの測定が行われる。
マルチポートバルブ3のポートの他の1個はアブソーバ10に接続されている。通気処理中は通気処理部5はアブソーバ10に接続されており、スパージガス中の二酸化炭素、即ち試料から揮散したICはアブソーバ10を通過する際に吸収されるが、試料から揮散したPOCはこれを通過し、図示しない燃焼管で二酸化炭素に変換され、検出器(検出部11と共用される場合もある)によりPOCとして測定される。
一般にTOC計は自動化されており、上記の各工程は予め設定されたプログラムに従って自動的に進行するように構成されている。
なお、純水容器4の純水はゼロ校正用試料(炭素含有量ゼロの試料)として用いる。
特開平6−242097号公報
上記酸性通気処理法により測定を行うTOC計において、通気処理に要する時間は試料中のIC含有量によって異なる。通気時間が不足するとIC除去が不十分となり最終的に測定値が不正確となるので、安全を見込んで最も時間の掛かる試料を想定して通気時間を長めに設定するのが普通であった。しかし、通気時間を長くすると測定所要時間もそれだけ長くなり、測定の効率化を妨げる。
本考案はこのような事情に鑑みてなされたものであり、通気処理中のIC除去状況をモニターし、IC除去が終了次第、速やかに次の工程に移行することにより測定時間の短縮を図ることを目的とする。
本考案は、上記課題を解決するために、酸性通気処理法によって測定を行うTOC計において、通気処理部に二酸化炭素濃度を光学的にモニターするモニター手段を備える。光学的モニター手段は、例えば赤外光源と赤外線センサとで構成され、通気処理部のヘッドスペースを通過する赤外光量をモニターできるようにする。このように構成することにより、通気処理により二酸化炭素の発生する状況をリアルタイムでモニターできるので、二酸化炭素の発生が止まればIC除去が終了したと看做して速やかに次工程に移行することができる。
本考案は上記のように構成されているので、試料毎に必要にして十分な最短時間で通気処理を行うことができる。TOC測定の全工程中でIC除去工程(通気処理)の占める割合が大きいので、本考案による時間短縮の効果が大きく、試料の処理能力が向上する。また、試料毎に通気時間を設定する手間が省けるので作業能率が上がり、誤って短か過ぎる設定をすることによる測定精度の低下も避けられる。光学的手段によりモニターするので正確にモニターできる。
本考案が提供するTOC計の特徴は、酸性通気処理を行う通気処理部においてヘッドスペースの二酸化炭素濃度をモニターする光学的モニター手段を備えるように構成した点にあり、従って、最良の形態の基本的な構成はそのようなモニター手段を備えるTOC計である。
図1は本発明の1実施例の構成図である。同図において図2と同符号を付した部品は図2と同一物であるから再度の説明を省く。
本実施例の構成が図2に示す従来例と相違する点は、通気処理部5に光学的モニター手段9を設けたことであり、その他の構成は図2と同じであるから全体構成についての説明は省略し、光学的モニター手段9についてのみ次に説明する。
通気処理工程では、所定量の試料と酸を混合した試料液Sが通気処理部5内の下部に溜まり、その上部に空間(ヘッドスペースH)がある。光学的モニター手段9はこのヘッドスペースHを挟んで対向するように赤外光源9aと赤外線センサ9bを配設することで構成される。赤外光源9aとしては例えば赤外線ランプを、また赤外線センサ9bとしては例えば半導体式赤外線センサを用いる。赤外光源9aから発する赤外光Rは、通気処理部5のガラス製筒壁を透過し内部のヘッドスペースHを通過して赤外線センサ9bで受光される。赤外線センサ9bの出力信号は、図示しない表示装置や制御装置に入力される。
本実施例装置の動作は、通気処理における通気時間の決め方以外は、前述した従来装置の場合と同様であるから、以下、光学的モニター手段9の動作について説明する。
光学的モニター手段9は通気処理中に作動し、赤外光源9aから赤外光Rが通気処理部5内のヘッドスペースHを通過して赤外線センサ9bに照射される。二酸化炭素は赤外線をよく吸収するから、試料液Sから二酸化炭素が盛んに発生し、ヘッドスペースHにおける二酸化炭素濃度が高い状態では、赤外光Rは二酸化炭素に吸収されて赤外線センサ9bに到達する光量が減少する。試料液SのIC除去が進み、二酸化炭素の発生が減少すると共に赤外線センサ9bが受ける光量は次第に増加し、ICが全て除去されると二酸化炭素の発生は止まり、赤外線センサ9bの受光レベルはベース値に戻る。
赤外線センサ9bの出力値を適当な表示装置(図示しない)に表示するように構成した場合は、オペレータがこれによりIC除去の状況を観察し、除去完了と判断したときに通気を停止する。自動化された装置の場合は、赤外線センサ9bの出力値が予め定めたレベルに達したときIC除去完了と判定し、通気を停止すると共に次の工程に移行するようにプログラムしておけばよい。
本考案は上記のように、試料液Sからの二酸化炭素の発生状況に基づいて通気処理の終了時期を定めるので、最短時間で確実にIC除去を行うことが可能となるばかりでなく、予め所要通気時間を予測して通気時間を設定する手間を省くことができる。
本考案は上記の実施例に限定されるものでなく、様々な変形の可能性がある。例えば、光学的モニター手段9としてはレーザ光を利用する可能性も考えられる。また、本考案が適用されるTOC計も例示のものに限らず、測定工程の中に酸性通気処理を含む全てのTOC計が対象となり得る。
本考案はTOC計に利用できる。
本考案の一実施例を示す図である。 従来の構成の一例を示す図である。
符号の説明
1 試料容器
2 酸容器
3 マルチポートバルブ
4 純水容器
5 通気処理部
6 プランジャ
7 キャリアガス注入部
8 燃焼部
9 光学的モニター手段
9a 赤外光源
9b 赤外線センサ
10 アブソーバ
11 検出部
12 データ処理部
13 表示部
H ヘッドスペース
R 赤外光
S 試料液

Claims (1)

  1. 酸性化された試料液にスパージガスを通気することにより無機体炭素を除去する通気処理部と、該通気処理部で処理された後の試料液中の有機体炭素を燃焼により二酸化炭素に変換する燃焼部と、該燃焼部で発生する二酸化炭素を検出する検出部と、を備えて成る有機体炭素測定装置において、前記通気処理部内のヘッドスペースの二酸化炭素濃度を光学的にモニターするモニター手段を備えることを特徴とする有機体炭素測定装置。
JP2006000617U 2006-02-02 2006-02-02 有機体炭素測定装置 Expired - Fee Related JP3120626U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000617U JP3120626U (ja) 2006-02-02 2006-02-02 有機体炭素測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000617U JP3120626U (ja) 2006-02-02 2006-02-02 有機体炭素測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3120626U true JP3120626U (ja) 2006-04-13

Family

ID=43470780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000617U Expired - Fee Related JP3120626U (ja) 2006-02-02 2006-02-02 有機体炭素測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120626U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020134502A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 總翔企業股▲ふん▼有限公司Anatek Enterprise Co.,Ltd. 試料水分析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020134502A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 總翔企業股▲ふん▼有限公司Anatek Enterprise Co.,Ltd. 試料水分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11262346B2 (en) Blood coagulation analyzer having a plurality of light sources and a plurality of measurement sections
KR101723883B1 (ko) 일체형 산화반응조를 구비한 총유기탄소 측정장치 및 측정방법
US8128874B2 (en) Pressurized detectors substance analyzer
US20110281367A1 (en) Device and method for detection of harmful substances
US20070248490A1 (en) Blood analyzer and blood analyzing method
US9105453B2 (en) Mass spectrometer and mass spectrometry
JP4609217B2 (ja) 水質分析計
JP2011052975A (ja) 全有機体炭素測定装置
EP3373004B1 (en) Method of determining an analyte concentration
KR101108561B1 (ko) 흡광광도법을 이용한 pH 측정장치 및 이를 이용한 pH 측정방법
JP5312834B2 (ja) 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及び、コンピュータプログラム
JP3120626U (ja) 有機体炭素測定装置
CN113390808A (zh) 水质分析装置和水质分析方法
JP6665751B2 (ja) 水質分析計
CN102778445A (zh) 一种标态干基智能分析仪和检测方法
US10627384B1 (en) Water quality analyzer
JP2001318089A (ja) 全有機体炭素計
US8420013B1 (en) Total organic carbon measurement apparatus
US6797237B2 (en) Oxidation decomposition type element analyzer
JP2007086041A (ja) 水質分析計
JP2007256208A (ja) 吸光度測定装置及び特定物質の有無判定装置
JP2012215467A (ja) 生体物質分析装置および生体物質分析方法
JP2006084307A (ja) Toc計
CN115917294A (zh) 水质分析仪和水质分析方法
JP2005188963A (ja) 滴定分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees