JP2007086041A - 水質分析計 - Google Patents

水質分析計 Download PDF

Info

Publication number
JP2007086041A
JP2007086041A JP2005278788A JP2005278788A JP2007086041A JP 2007086041 A JP2007086041 A JP 2007086041A JP 2005278788 A JP2005278788 A JP 2005278788A JP 2005278788 A JP2005278788 A JP 2005278788A JP 2007086041 A JP2007086041 A JP 2007086041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
time
water quality
measurement
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005278788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501827B2 (ja
Inventor
Yoshihide Kamiyoshi
良英 神吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2005278788A priority Critical patent/JP4501827B2/ja
Publication of JP2007086041A publication Critical patent/JP2007086041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501827B2 publication Critical patent/JP4501827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】
測定を長時間行っていない場合でも試薬流路に入った気泡を自動的に除去できるようにする。
【解決手段】
試薬が使用されていない時間を計時する時間カウンタ39を備え、時間カウンタ39による計時時間が予め定められた一定時間以上となった場合に、制御部24は測定動作に入る前に8ポートバルブ8、10とシリンジポンプ12を駆動させて各試薬の一定量を採取しドレイン用ポートから排出して試薬流路中の気泡を除去し、その後、測定動作に入る。
【選択図】 図1

Description

本発明は工場や事業所などの排水、又は河川、湖沼、海洋などにおける環境水などに含まれる全有機態炭素、窒素化合物、リン化合物などの濃度を測定する水質分析計に関する。
水質の汚染度を調べる水質分析計として、全有機態炭素(TOC)を測定するTOC計や、窒素化合物とリン化合物をともに分析する全窒素(TN)/全リン(TP)計がある。
全窒素分析方法では全ての窒素化合物を硝酸イオンに変えて測定する。試料水中に存在する硝酸イオン、亜硝酸イオン、アンモニウムイオン又は有機態窒素などの全ての窒素化合物を硝酸イオンに変えるために、試料水に試薬として酸化剤であるアルカリ性ペルオキソ二硫酸カリウム溶液を加え、120℃で30分間加熱する。冷却後、試料液のpHを2〜3に調整し、波長220nmでの紫外線吸光度により硝酸イオンを測定している。
全リン測定では全てのリン化合物をリン酸イオンに変えて測定する。試料水中に存在するリン酸イオン以外の加水分解性リンや有機態リンもリン酸イオンに変えるために、中性状態で試薬として酸化剤であるペルオキソ二硫酸カリウム溶液を添加し、120℃で30分間加熱する。リン酸イオンは特有の光吸収を持たないので、冷却後の試料液に試薬として発色剤であるモリブデン酸アンモニウム溶液とL−アスコルビン酸溶液を添加して発色させ、波長880nmでの吸光度よりリン酸イオンを測定している(特許文献1参照。)。
特開2002−48782号公報
分析を行うためには試薬を正確に計量する必要があるが、試薬流路に気泡が入ると試薬計量値が不正確になるため測定値に大きな影響がでる。停電などで測定を長期間行っていない場合には、配管の接合部やロータリーバルブの摺動面などから試薬流路に気泡が入ることがあるので、停電復帰後にそのまま測定を継続したときは測定値に影響がでることがある。そのため、測定を再開する前に作業者がメンテナンスを行い、試薬流路の気泡を除去する必要があった。
本発明は、測定を長時間行っていない場合でも試薬流路に入った気泡を自動的に除去できるようにする。
本発明は、流路を介して試薬を反応部に輸送する試薬供給機構と、試薬供給機構の駆動を制御して所定の試薬を反応部へ輸送させる制御部とを備え、反応部で試料と試薬を反応させて試料を分析する水質分析計であって、試薬が使用されていない時間を計時する時間カウンタをさらに備え、制御部は時間カウンタによる計時時間が予め定められた一定時間以上となった場合に試薬流路中の気泡を除去するために自動的に所定量の試薬を流す脱気部をさらに備えている。
時間カウンタは制御部が試薬供給機構の駆動を制御するときの信号によりリセットされるように構成することができる。
水質分析計において試薬が使用されていない時間を計時して、その時間が一定時間以上となると試薬を自動的に流すことにより試薬流路中の気泡を除去するようにしたので、長時間測定を行っていない場合であっても、手動でメンテナンスなどを行わずに測定を開始することができる。
時間カウンタは制御部が試薬供給機構の駆動を制御するときの信号によりリセットされるように構成しておけば、時間カウンタは試薬が使用されていない時間を確実に計時することができる。
以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の水質分析計をTN/TP計に適用した概略構成図である。
2は試料水供給機構を兼ねた試薬供給機構であり、試料水や試薬の一定量を計量して採取し、酸化反応部であるリアクタ4に供給し、リアクタ4で酸化処理された試料を吸光度測定部6の測定セル6aへ導くためのものである。吸光度測定部6は酸化処理された試料水の吸光度を測定する。
リアクタ4は、ペルオキソ二硫酸カリウム溶液32の添加された水溶液試料に紫外線を照射したり、加熱して酸化反応させることにより、試料水中の窒素化合物とリン化合物をそれぞれ硝酸イオンとリン酸イオンに酸化分解する。
試薬供給機構2は、共通ポートと複数の分配ポートを備えた8ポートバルブ8、10と、8ポートバルブ8の共通ポートに接続されたシリンジポンプ12とで構成されており、8ポートバルブ10の共通ポートは連通管14を介して8ポートバルブ8の1つの分配ポートに接続されている。
8ポートバルブ8のそれぞれの分配ポートには、試薬を供給するために、水酸化ナトリウム(NaOH)31につながる流路、ペルオキソ二硫酸カリウム溶液32につながる流路、pH値を調整するために添加する塩酸33につながる流路、硫酸34につながる流路、モリブデン酸アンモニウム溶液35につながる流路、L−アスコルビン酸溶液36につながる流路がそれぞれ接続され、残りの1つの分配ポートは気体導入・排出路として大気に開放されている。
8ポートバルブ10のそれぞれの分配ポートには、プラントなどからオンラインで試料を採取するためのオンライン試料用の流路、試料容器などから試料を採取するためのオフライン試料用の流路、校正液37につながる流路、反応部4につながる流路、希釈水38につながる流路、吸光度測定部6の測定セル6aにつながる流路がそれぞれ接続され、残りのポートはドレイン用ポートとなっている。
8ポートバルブ8、10は制御部24により動作が制御されるパルスモータ(図示略)によって駆動されることにより、それぞれの分配ポートのいずれかのポートがそれぞれの8ポートバルブの共通ポートに接続される。
制御部24は吸光度測定部6の出力を入力し、TN濃度やTP濃度を算出する。また、制御部24は8ポートバルブ8、10及びシリンジポンプ12の動作を制御する。制御部24には、表示部25や時間カウンタ39、キーボード、レコーダ等(図示略)が接続されている。
時間カウンタ39は制御部24が8ポートバルブ8、10又はシリンジポンプ12の駆動を制御するときの信号によりリセットされ、次にリセットされるまでの時間を試薬が使用されていない時間として計時する。計測された時間は制御部24に送られる。
本発明における脱気部は制御部24により実現され、時間カウンタ39による計時時間が予め定められた一定時間以上となった場合に、8ポートバルブ8、10とシリンジポンプ12を駆動させて試薬流路中の気泡を除去するために自動的に所定量の試薬を流す。
制御部24はこのTN/TP計の専用のコンピュータであってもよく、汎用のパーソナルコンピュータを接続して実現されたものであってもよい。
この実施例では時間カウンタ39は制御部24の外部に設けられたものを使用するが、制御部がもつ時計機能を用いて実現することもできる。
この実施例におけるTN測定とTP測定の動作は特許文献1に記載されたものと同じであり、かつ本発明とは直接関係がないので説明は割愛する。
次に、この実施例において試薬流路中の気泡を自動的に除去する動作を図2のフローチャートを参照して説明する。
制御部24は8ポートバルブ8、10とシリンジポンプ12を駆動させて測定やメンテナンスを行なう、その信号を時間カウンタ39に送る。
時間時間カウンタ39はその信号を受けるとリセットし、カウントを開始する。通常の測定動作が行なわれているときは、測定の度に時間時間カウンタ39のリセットが繰り返される。
時間カウンタ39はリセットから次のリセットまでの時間が一定時間に達すると、制御部24に信号を送る。この一定時間は停電による中断などを検知するためのものであり、通常の測定が繰り返されている場合には到達しないような適当な時間に設定される。
制御部24は測定を開始する前に、その一定時間が経過したことを示す信号が時間カウンタ39から届いていたか否かを確認し、届いていなければ測定動作に入る。
もしその信号が届いていた場合は、一定時間以上にわたって試薬流路に試薬が送られていなかったことになるので、制御部24は測定動作に入る前に8ポートバルブ8、10とシリンジポンプ12を駆動させて各試薬の一定量を採取し、8ポートバルブ8又は10のドレイン用ポートから排出した後、測定動作に入る。
この脱気のために流す試薬量は適当に設定しておくことができ、例えば測定1回分の試薬量とすることもできる。測定時の試薬量と同量としておけば、この脱気のための動作プログラムが簡単なものとなる。
実施例では測定対象が全窒素と全リンを測定するTN/TP計を例示しているが、本発明の水質分析計は試薬が一定時間にわたって試薬流路を流れなかった場合に脱気することをその要旨としているものであるので、測定対象には制約を受けない。したがって、TN計、TP計、全有機態炭素計など、他の水質分析計にも適用できることは言うまでもない。
本発明は、全有機態炭素、窒素化合物やリン化合物を初めとして、試薬を使用する水質分析計に利用することができる。
本発明の一実施例を示す概略構成図である。 同実施例の動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
2 試薬供給機構
12 シリンジポンプ
14 連通管
4 リアクタ
6 吸光度測定部
6a 測定セル
24 制御部
25 表示部
31 水酸化ナトリウム
32 ペルオキソ二硫酸カリウム溶液
33 塩酸
34 硫酸
35 モリブデン酸アンモニウム溶液
36 L−アスコルビン酸溶液
37 校正液
38 希釈水

Claims (2)

  1. 流路を介して試薬を反応部に輸送する試薬供給機構と、前記試薬供給機構の駆動を制御して所定の試薬を反応部へ輸送させる制御部とを備え、前記反応部で試料と試薬を反応させて試料を分析する水質分析計において、
    試薬が使用されていない時間を計時する時間カウンタをさらに備え、
    前記制御部は前記時間カウンタによる計時時間が予め定められた一定時間以上となった場合に試薬流路中の気泡を除去するために自動的に所定量の試薬を流す脱気部をさらに備えた水質分析計。
  2. 前記時間カウンタは前記制御部が前記試薬供給機構の駆動を制御するときの信号によりリセットされる請求項1に記載の水質分析計。
JP2005278788A 2005-09-26 2005-09-26 水質分析計 Active JP4501827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278788A JP4501827B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 水質分析計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278788A JP4501827B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 水質分析計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007086041A true JP2007086041A (ja) 2007-04-05
JP4501827B2 JP4501827B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=37973150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005278788A Active JP4501827B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 水質分析計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501827B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013015450A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Shimadzu Corp タッチパネルつき液晶表示装置を備えた分析装置
CN104914063A (zh) * 2014-03-14 2015-09-16 株式会社岛津制作所 分析装置
CN104914064A (zh) * 2014-03-14 2015-09-16 株式会社岛津制作所 分析装置
CN106153842A (zh) * 2015-03-31 2016-11-23 株式会社岛津制作所 流路气体去除方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267963A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Kaken:Kk 自動微量成分測定方法及びその装置
JPH0526882A (ja) * 1991-07-16 1993-02-02 Hitachi Ltd 多項目同時処理自動分析装置及びその分析処理方法
JPH06174730A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPH07284755A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Kubota Corp 上水道における水質監視装置
JPH1038877A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Nikkiso Co Ltd 連続通水分析装置
JP2000140783A (ja) * 1998-11-13 2000-05-23 Meidensha Corp 連続式有機汚濁モニタにおける検水槽の洗浄方法
JP2002048782A (ja) * 2000-05-26 2002-02-15 Shimadzu Corp 分析用水溶液の計量・送液機構及びそれを用いた水質分析装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267963A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Kaken:Kk 自動微量成分測定方法及びその装置
JPH0526882A (ja) * 1991-07-16 1993-02-02 Hitachi Ltd 多項目同時処理自動分析装置及びその分析処理方法
JPH06174730A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPH07284755A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Kubota Corp 上水道における水質監視装置
JPH1038877A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Nikkiso Co Ltd 連続通水分析装置
JP2000140783A (ja) * 1998-11-13 2000-05-23 Meidensha Corp 連続式有機汚濁モニタにおける検水槽の洗浄方法
JP2002048782A (ja) * 2000-05-26 2002-02-15 Shimadzu Corp 分析用水溶液の計量・送液機構及びそれを用いた水質分析装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013015450A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Shimadzu Corp タッチパネルつき液晶表示装置を備えた分析装置
CN104914063A (zh) * 2014-03-14 2015-09-16 株式会社岛津制作所 分析装置
CN104914064A (zh) * 2014-03-14 2015-09-16 株式会社岛津制作所 分析装置
JP2015187595A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 株式会社島津製作所 分析装置
CN106153842A (zh) * 2015-03-31 2016-11-23 株式会社岛津制作所 流路气体去除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4501827B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305438B2 (ja) 分析用水溶液の計量・送液機構及びそれを用いた水質分析装置
US10126246B2 (en) Lab-on-a-chip for alkalinity analysis
US9518900B2 (en) Sample preparation system for an analytical system for determining a measured variable of a liquid sample
US7556773B2 (en) Analyzer device and method
JP6394263B2 (ja) 水質分析計
KR101723883B1 (ko) 일체형 산화반응조를 구비한 총유기탄소 측정장치 및 측정방법
JP4501827B2 (ja) 水質分析計
JP3772692B2 (ja) 分析用水溶液の計量・送液機構及びそれを用いた水質分析装置
CN104122217A (zh) 基于微流控-环流分析的高精度原位海水pH分析系统和分析方法
CN201425581Y (zh) 根据现场情况确定消解时间的cod监测装置
JP7040590B2 (ja) 水質分析計
JP4367240B2 (ja) 自動水質計測器
JP2001318089A (ja) 全有機体炭素計
CN202057663U (zh) 紫外消解法水质总氮在线监测仪
US20230314332A1 (en) Analysis system and management system, analysis method, and analysis program
JP2013054019A (ja) Toc測定装置
CN112305034B (zh) 校准分析测量设备的方法和校准分析测量设备的测量点
WO2021250944A1 (ja) 水質分析計及び水質分析方法
JP5598435B2 (ja) タッチパネルつき液晶表示装置を備えた分析装置
JP2007333611A (ja) 化学分析装置およびこれを用いる化学分析方法
KR100840181B1 (ko) 전질소 및 전인 자동 측정 장치 및 방법
CN209372694U (zh) 一种污水监测系统
JP2013019701A (ja) カレンダースケジュール機能を備えた分析装置
JP2002107353A (ja) 水質分析装置
JP2001141733A (ja) 窒素濃度自動分析装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4501827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4