JP2020134419A - 磁気センサ及びその製造方法 - Google Patents

磁気センサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020134419A
JP2020134419A JP2019031226A JP2019031226A JP2020134419A JP 2020134419 A JP2020134419 A JP 2020134419A JP 2019031226 A JP2019031226 A JP 2019031226A JP 2019031226 A JP2019031226 A JP 2019031226A JP 2020134419 A JP2020134419 A JP 2020134419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
collector
substrate
sensor chip
element forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019031226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7455511B2 (ja
Inventor
誠 亀野
Makoto KAMENO
誠 亀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019031226A priority Critical patent/JP7455511B2/ja
Priority to EP20763035.1A priority patent/EP3933424A4/en
Priority to PCT/JP2020/005042 priority patent/WO2020175119A1/ja
Priority to US17/433,196 priority patent/US11899079B2/en
Priority to CN202080016410.9A priority patent/CN113474670B/zh
Publication of JP2020134419A publication Critical patent/JP2020134419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7455511B2 publication Critical patent/JP7455511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0052Manufacturing aspects; Manufacturing of single devices, i.e. of semiconductor magnetic sensor chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0011Arrangements or instruments for measuring magnetic variables comprising means, e.g. flux concentrators, flux guides, for guiding or concentrating the magnetic flux, e.g. to the magnetic sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0005Geometrical arrangement of magnetic sensor elements; Apparatus combining different magnetic sensor types
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0023Electronic aspects, e.g. circuits for stimulation, evaluation, control; Treating the measured signals; calibration
    • G01R33/0041Electronic aspects, e.g. circuits for stimulation, evaluation, control; Treating the measured signals; calibration using feed-back or modulation techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

【課題】磁気センサの製造コストの増大を抑えつつ、センサチップの素子形成面と集磁体の隙間をできるだけ小さくするとともに、製品間におけるばらつきが一定の範囲内に収まるよう、隙間の大きさをコントロールする。【解決手段】素子形成面20aが基板2に対して垂直となるよう搭載されたセンサチップ20と、表面31が基板2と向かい合い、表面32が素子形成面20aと向かい合うよう搭載された集磁体30とを備える。集磁体30は、表面31,32の平坦性が、他の表面の平坦性よりも高い。これによれば、素子形成面20aと集磁体30の隙間をできるだけ小さくするとともに、製品間におけるばらつきが一定の範囲内に収まるよう、隙間の大きさをコントロールすることが可能となる。しかも、集磁体30の他の表面は平坦性が改善されていないことから、当該表面を加工するための不必要な製造コストが生じない。【選択図】図2

Description

本発明は磁気センサ及びその製造方法に関し、特に、基板の表面に搭載されたセンサチップ及び集磁体からなる磁気センサ及びその製造方法に関する。
磁気センサは、電流計や磁気エンコーダなどに広く用いられている。磁気センサには、検出感度を高めることを目的として、センサチップに磁束を集めるための集磁体が設けられることがある。例えば、特許文献1には、素子形成面が基板に対して垂直となるよう基板に搭載されたセンサチップと、端部が素子形成面と向かい合うよう基板に搭載された集磁体とを備える磁気センサが開示されている。
特許文献1に記載された磁気センサは、素子形成面が基板に対して垂直となるよう、センサチップを90°寝かせて基板に搭載していることから、長さの長い集磁体を用いた場合であっても、集磁体を基板上に安定的に保持できるという利点を有している。
特開2017−090192号公報
しかしながら、集磁体の加工精度が低いと、センサチップの素子形成面と集磁体が完全に密着せず、両者間に僅かな隙間が生じることがある。この隙間は、磁界の検出感度に大きな影響を与えることから、できるだけ小さいことが望ましく、且つ、製品間におけるばらつきが一定の範囲内に収まるよう、隙間の大きさをコントロールすることが望ましい。
ここで、センサチップの素子形成面と集磁体の隙間をできるだけ小さくするとともに、製品間におけるばらつきが一定の範囲内に収まるよう、隙間の大きさをコントロールするためには、集磁体の表面を研削又は研磨することによって、各面の平坦性を高めるとともに、2つの面が成す角度をより90°に近づける方法が挙げられる。
しかしながら、集磁体の全表面を研削又は研磨すると、磁気センサの製造コストが必要以上に増大するという問題があった。
したがって、本発明は、製造コストの増大を抑えつつ、センサチップの素子形成面と集磁体の隙間をできるだけ小さくするとともに、製品間におけるばらつきが一定の範囲内に収まるよう、隙間の大きさをコントロール可能な磁気センサ及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明による磁気センサは、基板と、感磁素子が形成された素子形成面を有し、素子形成面が基板の表面に対して垂直となるよう、基板の表面に搭載されたセンサチップと、第1の表面が基板の表面と向かい合い、第2の表面がセンサチップの素子形成面と向かい合うよう、基板の表面に搭載された集磁体とを備え、集磁体は、第1及び第2の表面の平坦性が、他の少なくとも一つの表面の平坦性よりも高いことを特徴とする。
本発明によれば、集磁体の第1及び第2の表面の平坦性が高められていることから、センサチップの素子形成面と集磁体の隙間をできるだけ小さくするとともに、製品間におけるばらつきが一定の範囲内に収まるよう、隙間の大きさをコントロールすることが可能となる。しかも、集磁体の他の少なくとも一つの表面は、平坦性が改善されていないことから、当該表面を加工するための不必要な製造コストが生じない。これにより、製造コストの増大を抑えることが可能となる。
本発明において、集磁体は第3の表面を有し、センサチップと集磁体は、センサチップと集磁体の第3の表面に塗布された接着剤を介して相互に固定され、第1及び第2の表面の平坦性は、第3の表面の平坦性よりも高くても構わない。これによれば、第3の表面を加工するための不必要な製造コストが生じない。しかも、第3の表面は平坦性が低いことから、接着剤による接着強度を十分に確保することが可能となる。
本発明において、集磁体は第4の表面をさらに有し、基板と集磁体は、基板の表面と集磁体の第4の表面に塗布された接着剤を介して相互に固定され、第1及び第2の表面の平坦性は、第4の表面の平坦性よりも高くても構わない。これによれば、第4の表面を加工するための不必要な製造コストが生じない。しかも、第4の表面は平坦性が低いことから、接着剤による接着強度を十分に確保することが可能となる。
本発明において、集磁体はフェライト材料からなるものであっても構わない。フェライト材料は、切断加工したままの状態では平坦性が低いものの、研削又は研磨によって第1及び第2の表面の平坦性を選択的に高めることが可能となる。
本発明による磁気センサの製造方法は、磁性材料からなるブロックから集磁体を切り出す第1の工程と、集磁体の第1及び第2の表面を選択的に研削又は研磨することによって、第1及び第2の表面の平坦性を選択的に高める第2の工程と、感磁素子が形成された素子形成面が基板の表面に対して垂直となるよう、センサチップを基板の表面に搭載する第3の工程と、第1の表面が基板の表面と向かい合い、第2の表面がセンサチップの素子形成面と向かい合うよう、基板の表面に集磁体を搭載する第4の工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、集磁体の第1及び第2の表面を選択的に研削又は研磨していることから、第1及び第2の表面の平坦性が高められる一方、研削又は研磨に伴う製造コストの増大を最小限に抑えることが可能となる。
本発明において、第4の工程は、集磁体の第2の表面がセンサチップの素子形成面に押し当てられるよう、集磁体を付勢しながら行っても構わない。これによれば、センサチップの素子形成面と集磁体の隙間をより小さくすることが可能となる。
本発明において、集磁体は第3の表面を有し、第2の工程においては、第3の表面を研削又は研磨することなく第1及び第2の表面を研削又は研磨し、第4の工程においては、センサチップと集磁体の第3の表面に接着剤を塗布しても構わない。これによれば、第3の表面を加工するための不必要な製造コストが生じない。しかも、第3の表面は平坦性が低いことから、接着剤による接着強度を十分に確保することが可能となる。
本発明において、集磁体は第4の表面をさらに有し、第2の工程においては、第4の表面を研削又は研磨することなく第1及び第2の表面を研削又は研磨し、第4の工程においては、基板の表面と集磁体の第4の表面に接着剤を塗布しても構わない。これによれば、第4の表面を加工するための不必要な製造コストが生じない。しかも、第4の表面は平坦性が低いことから、接着剤による接着強度を十分に確保することが可能となる。
このように、本発明によれば、製造コストの増大を抑えつつ、センサチップの素子形成面と集磁体の隙間をできるだけ小さくするとともに、製品間におけるばらつきが一定の範囲内に収まるよう、隙間の大きさをコントロールすることが可能となる。
図1は、本発明の好ましい実施形態による磁気センサ10の外観を示す模式的な斜視図である。 図2は、センサチップ20の素子形成面20aの構造を説明するための模式的な斜視図である。 図3は、感磁素子R1〜R4の接続関係を説明するための回路図である。 図4は、集磁体30の構造を説明するための略斜視図である。 図5(a)〜(c)は、接着剤71〜73の塗布位置を説明するための模式図である。 図6は、磁気センサ10の製造工程を説明するためのフローチャートである。 図7は、集磁体30を付勢しながら接着剤71の供給及び硬化を行う方法を説明するための模式図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態による磁気センサ10の外観を示す模式的な斜視図である。
図1に示すように、本実施形態による磁気センサ10は、表面がxz面を構成する基板2と、基板2の表面上に載置されたセンサチップ20及び集磁体30,41,42を備えている。センサチップ20は、xy面を構成する素子形成面20aを有しており、集磁体30のz方向における一端と素子形成面20aが向かい合っている。集磁体41,42は、センサチップ20の裏面側に設けられている。集磁体30,41,42は、フェライトなど透磁率の高い軟磁性材料からなるブロックである。
図1に示すように、本実施形態においては、センサチップ20の素子形成面20aが基板2の表面に対して垂直となるよう、センサチップ20が搭載されている。つまり、基板2に対して90°寝かせた状態でセンサチップ20が搭載されている。このため、集磁体30のz方向における長さが長い場合であっても、集磁体30を基板2に安定して固定することが可能である。
図2は、センサチップ20の素子形成面20aの構造を説明するための模式的な斜視図である。
図2に示すように、センサチップ20は略直方体形状を有し、xy平面を構成する素子形成面20aには4つの感磁素子R1〜R4が形成されている。感磁素子R1〜R4は、磁界の向き又は強度に応じて特性が変化する素子であれば特に限定されず、例えば、磁気抵抗素子を用いることができる。以下の説明においては、感磁素子R1〜R4が磁気抵抗素子であり、互いに同一の磁化固定方向を有している場合を例に説明する。ここで、感磁素子R1,R3のx方向における位置は同じであり、感磁素子R2,R4のx方向における位置は同じである。また、感磁素子R1,R4のy方向における位置は同じであり、感磁素子R2,R3のy方向における位置は同じである。
センサチップ20の素子形成面20aには、磁性体層21〜23が形成されている。磁性体層21は、平面視で素子形成面20a上の略中央に位置し、そのx方向における両側に磁性体層22,23が配置される。特に限定されるものではないが、磁性体層21〜23としては、樹脂材料に磁性フィラーが分散された複合磁性材料からなる膜であっても構わないし、ニッケル又はパーマロイなどの軟磁性材料からなる薄膜もしくは箔であっても構わないし、フェライトなどからなる薄膜又はバルクシートであっても構わない。そして、感磁素子R1,R3は、磁性体層21と磁性体層22によって形成されるギャップに配置され、感磁素子R2,R4は、磁性体層21と磁性体層23によって形成されるギャップに配置される。
集磁体30は、平面視で、つまりz方向から見て、感磁素子R1,R3と感磁素子R2,R4との間に配置されており、z方向を長手方向とする直方体形状を有している。集磁体30はz方向の磁束を集め、これを素子形成面20a上でx方向における両側にスプリットさせる役割を果たす。集磁体30のz方向における高さについては特に限定されないが、z方向における高さをより高くすることによって、z方向の磁束の選択性を高めることができる。本実施形態においては、集磁体30のy方向における幅がセンサチップ20のy方向における幅と略一致しているが、本発明がこれに限定されるものではない。
センサチップ20の一方の側面及び裏面の半分は、集磁体41によって覆われている。同様に、センサチップ20の他方の側面及び裏面の残り半分は、集磁体42によって覆われている。本発明において集磁体41,42を設けることは必須ではないが、集磁体41,42を設けることによってz方向の磁束に対する選択性をより高めることが可能となる。集磁体41,42は、z方向における位置が素子形成面20aを超えるようz方向に延長され、さらにこの延長された部分から素子形成面20a側に折り曲げられたオーバーハング部分OH1,OH2をそれぞれ有している。
かかる構成により、z方向から見て、感磁素子R1,R3は集磁体30と集磁体41のオーバーハング部分OH1との間に位置し、感磁素子R2,R4は集磁体30と集磁体42のオーバーハング部分OH2との間に位置する。このため、集磁体30によって集められた磁束は、x方向における両側にほぼ均等に分配された後、オーバーハング部分OH1,OH2を介して集磁体41,42に吸い込まれる。この時、磁束の一部が感磁素子R1〜R4を通過するため、感磁素子R1,R3と感磁素子R2,R4には、互いに逆方向の磁束が与えられることになる。
図3は、感磁素子R1〜R4の接続関係を説明するための回路図である。
図3に示すように、感磁素子R1は端子電極53,56間に接続され、感磁素子R2は端子電極54,55間に接続され、感磁素子R3は端子電極53,54間に接続され、感磁素子R4は端子電極55,56間に接続される。ここで、端子電極56には電源電位Vccが与えられ、端子電極54には接地電位GNDが与えられる。そして、感磁素子R1〜R4は全て同一の磁化固定方向を有しており、集磁体30からみて一方側に位置する感磁素子R1,R3の抵抗変化量と、集磁体30からみて他方側に位置する感磁素子R2,R4の抵抗変化量との間には差が生じる。これにより、感磁素子R1〜R4は差動ブリッジ回路を構成し、磁束密度に応じた感磁素子R1〜R4の電気抵抗の変化が端子電極53,55に現れることになる。
端子電極53,55から出力される差動信号は、基板2又はその外部に設けられた差動アンプ61に入力される。差動アンプ61の出力信号は、端子電極52にフィードバックされる。図3に示すように、端子電極51と端子電極52との間には補償コイルCが接続されており、これにより、補償コイルCは差動アンプ61の出力信号に応じた磁界を発生させる。補償コイルCは、センサチップ20に集積することが可能である。かかる構成により、磁束密度に応じた感磁素子R1〜R4の電気抵抗の変化が端子電極53,55に現れると、磁束密度に応じた電流が補償コイルCに流れ、逆方向の磁束を発生させる。これにより、外部磁束が打ち消される。そして、差動アンプ61から出力される電流を検出回路62によって電流電圧変換すれば、外部磁束の強さを検出することが可能となる。
図4は、集磁体30の構造を説明するための略斜視図である。
図4に示すように、集磁体30は6つの表面31〜36を有する略直方体である。このうち、表面31はxz面を構成する面であり、実装されると、基板2の表面と向かい合う。表面32はxy面を構成する面であり、実装されると、センサチップ20の素子形成面20aと向かい合う。表面33は、表面31の反対側に位置するxz面である。表面34は、表面32の反対側に位置するxy面である。表面35,36は、互いに反対側に位置するyz面である。
そして、本実施形態においては、集磁体30の表面31,32の平坦性が、他の表面33〜36の平坦性よりも高められている。例えば、表面33〜36については表面粗さRaが200nm程度であるのに対し、表面31,32については表面粗さRaが30nm程度に平坦化されている。これは、後述するように、集磁体30の表面31,32に対して選択的に研削又は研磨を行った結果である。集磁体30の表面31,32に対して研削又は研磨を行うことにより、表面31,32の平坦性が高められるだけでなく、表面31と表面32の成す角度がより90°に近づけられている。これにより、集磁体30を基板2に搭載すると、表面31が基板2の表面にほぼ隙間なく密着し、且つ、表面32がセンサチップ20の素子形成面20aにほぼ隙間なく密着することから、素子形成面20aと集磁体30の隙間に起因する検出感度の低下を抑えることができるとともに、製品間における検出感度のばらつきを小さくすることができる。
図5に示すように、集磁体30の固定には接着剤71〜73を用いることができる。図5(a)に示す例では、集磁体30の表面33とセンサチップ20の上面(xz面)20bに亘って接着剤71が塗布されており、これによって、センサチップ20と集磁体30の相対的な位置関係が固定されている。集磁体30の表面33は、表面31,32よりも粗面であることが好ましい。これによれば、集磁体30の表面33が表面31,32と同等の平坦性を有している場合と比べ、接着剤71による接着強度を高めることができる。また、接着剤71が集磁体30の表面32と素子形成面20aの間に滲入すると、両者の隙間が広がる可能性があるが、本実施形態においては、集磁体30の表面32の平坦性が高められていることから、表面張力に起因する接着剤71の滲入は起こりにくい。
また、図5(b)に示す例では、集磁体30の表面34と基板2の表面に亘って接着剤72が塗布されており、これによって、基板2と集磁体30の相対的な位置関係が固定されている。集磁体30の表面34は、表面31,32よりも粗面であることが好ましい。これによれば、集磁体30の表面34が表面31,32と同等の平坦性を有している場合と比べ、接着剤72による接着強度を高めることができる。
また、図5(c)に示す例では、集磁体30の表面35,36と基板2の表面に亘って接着剤73が塗布されており、これによって、基板2と集磁体30の相対的な位置関係が固定されている。集磁体30の表面35,36は、表面31,32よりも粗面であることが好ましい。これによれば、集磁体30の表面35,36が表面31,32と同等の平坦性を有している場合と比べ、接着剤73による接着強度を高めることができる。
但し、本発明において、接着剤71〜73を全て使用することは必須でなく、一部の接着剤、例えば接着剤73については省略しても構わない。
次に、本実施形態による磁気センサ10の製造方法について説明する。
図6は、本実施形態による磁気センサ10の製造工程を説明するためのフローチャートである。
まず、フェライトなどの磁性材料からなるブロックから集磁体30を切り出した後(ステップS11)、集磁体30の表面31,32を研削又は研磨することによって、表面31,32の平坦性を高める(ステップS12)。集磁体30を切り出した直後においては、各表面31〜36の平坦性は低く、且つ、2つの面が成す角度も精度が低い状態である。しかしながら、集磁体30の表面31,32に対して研削又は研磨を行えば、表面31,32の平坦性が高められ、且つ、表面31と表面32の成す角度が限りなく90°に近づく。他の表面33〜36に対しては研削又は研磨は行われず、これにより、不必要な製造コストの増加が防止される。但し、表面33〜36の一部に対して研削又は研磨は行っても構わない。
一方、集磁体30の加工と並行して、素子形成面20aが基板2に対して垂直となるよう、センサチップ20を搭載する(ステップS21)。その後、加工された集磁体30を基板2の表面に搭載する(ステップS22)。集磁体30の搭載は、表面31が基板2の表面と向かい合い、表面32がセンサチップ20の素子形成面20aと向かい合うように行う。上述の通り、集磁体30の表面31,32は平坦性が高く、且つ、表面31と表面32の成す角度が限りなく90°に近づけられていることから、集磁体30の表面32をほぼ隙間なくセンサチップ20の素子形成面20aに密着させることができる。
次に、接着剤71〜73を供給及び硬化させることによって、集磁体30を固定する(ステップS23)。この時、集磁体30の表面32がセンサチップ20の素子形成面20aに正しく押し当てられた状態で固定されるよう、集磁体30を付勢しながら接着剤の供給及び硬化を行うことが好ましい。例えば、図7に示すように、基板2に集磁体30を載置した後、付勢治具81によって表面34側から集磁体30を−z方向に付勢した状態で、ディスペンサ70から接着剤71を供給することが好ましい。この時、センサチップ20が−z方向に移動又は倒れないよう、センサチップ20の裏面側を固定治具82によって支持することが好ましい。このような治具81,82を用いて接着剤71を供給し、硬化させれば、集磁体30の表面32がセンサチップ20の素子形成面20aに正しく押し当てられた状態が保たれるとともに、集磁体30の表面32とセンサチップ20の素子形成面20aの間への接着剤71の滲入を防止することができる。
接着剤72,73の供給及び硬化についても同様であり、治具81,82を用いて固定した状態で行えば良い。
以上説明したように、本実施形態による磁気センサ10は、集磁体30の表面31,32の平坦性が選択的に高められていることから、集磁体30の表面32をほぼ隙間なくセンサチップ20の素子形成面20aに密着させることができる。しかも、集磁体30の表面32とセンサチップ20の素子形成面20aの間における接着剤71の滲入も生じにくい。さらに、他の表面33〜36の少なくとも一部に対しては研削又は研磨は行われていないことから、接着剤71〜73による接着強度を十分に確保することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
2 基板
10 磁気センサ
20 センサチップ
20a 素子形成面
20b センサチップの上面
21〜23 磁性体層
30,41,42 集磁体
31〜36 集磁体の表面
51〜56 端子電極
61 差動アンプ
62 検出回路
70 ディスペンサ
71〜73 接着剤
81 付勢治具
82 固定治具
C 補償コイル
OH1,OH2 オーバーハング部分
R1〜R4 感磁素子

Claims (8)

  1. 基板と、
    感磁素子が形成された素子形成面を有し、前記素子形成面が前記基板の表面に対して垂直となるよう、前記基板の前記表面に搭載されたセンサチップと、
    第1の表面が前記基板の前記表面と向かい合い、第2の表面が前記センサチップの前記素子形成面と向かい合うよう、前記基板の前記表面に搭載された集磁体と、を備え、
    前記集磁体は、前記第1及び第2の表面の平坦性が、他の少なくとも一つの表面の平坦性よりも高いことを特徴とする磁気センサ。
  2. 前記集磁体は、第3の表面を有し、
    前記センサチップと前記集磁体は、前記センサチップと前記集磁体の前記第3の表面に塗布された接着剤を介して相互に固定され、
    前記第1及び第2の表面の平坦性は、前記第3の表面の平坦性よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の磁気センサ。
  3. 前記集磁体は、第4の表面をさらに有し、
    前記基板と前記集磁体は、前記基板の前記表面と前記集磁体の前記第4の表面に塗布された接着剤を介して相互に固定され、
    前記第1及び第2の表面の平坦性は、前記第4の表面の平坦性よりも高いことを特徴とする請求項2に記載の磁気センサ。
  4. 前記集磁体がフェライト材料からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の磁気センサ。
  5. 磁性材料からなるブロックから集磁体を切り出す第1の工程と、
    前記集磁体の第1及び第2の表面を選択的に研削又は研磨することによって、前記第1及び第2の表面の平坦性を選択的に高める第2の工程と、
    感磁素子が形成された素子形成面が基板の表面に対して垂直となるよう、センサチップを前記基板の前記表面に搭載する第3の工程と、
    前記第1の表面が前記基板の前記表面と向かい合い、前記第2の表面が前記センサチップの前記素子形成面と向かい合うよう、前記基板の前記表面に前記集磁体を搭載する第4の工程と、を備えることを特徴とする磁気センサの製造方法。
  6. 前記第4の工程は、前記集磁体の前記第2の表面が前記センサチップの前記素子形成面に押し当てられるよう、前記集磁体を付勢しながら行うことを特徴とする請求項5に記載の磁気センサの製造方法。
  7. 前記集磁体は、第3の表面を有し、
    前記第2の工程においては、前記第3の表面を研削又は研磨することなく前記第1及び第2の表面を研削又は研磨し、
    前記第4の工程においては、前記センサチップと前記集磁体の前記第3の表面に接着剤を塗布することを特徴とする請求項6に記載の磁気センサの製造方法。
  8. 前記集磁体は、第4の表面をさらに有し、
    前記第2の工程においては、前記第4の表面を研削又は研磨することなく前記第1及び第2の表面を研削又は研磨し、
    前記第4の工程においては、前記基板の前記表面と前記集磁体の前記第4の表面に接着剤を塗布することを特徴とする請求項7に記載の磁気センサの製造方法。
JP2019031226A 2019-02-25 2019-02-25 磁気センサ及びその製造方法 Active JP7455511B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031226A JP7455511B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 磁気センサ及びその製造方法
EP20763035.1A EP3933424A4 (en) 2019-02-25 2020-02-10 MAGNETIC SENSOR AND METHOD OF MANUFACTURING IT
PCT/JP2020/005042 WO2020175119A1 (ja) 2019-02-25 2020-02-10 磁気センサ及びその製造方法
US17/433,196 US11899079B2 (en) 2019-02-25 2020-02-10 Magnetic sensor and its manufacturing method
CN202080016410.9A CN113474670B (zh) 2019-02-25 2020-02-10 磁传感器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031226A JP7455511B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 磁気センサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020134419A true JP2020134419A (ja) 2020-08-31
JP7455511B2 JP7455511B2 (ja) 2024-03-26

Family

ID=72239447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031226A Active JP7455511B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 磁気センサ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11899079B2 (ja)
EP (1) EP3933424A4 (ja)
JP (1) JP7455511B2 (ja)
CN (1) CN113474670B (ja)
WO (1) WO2020175119A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145064A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 Tdk株式会社 磁気センサ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022143682A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 Tdk株式会社 磁気センサ
WO2023162157A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 Tdk株式会社 センサチップ及びこれを備えた磁気センサ、並びに、磁気センサの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063996A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 センサテック株式会社 磁気検出器及びその製造方法
JP2017090192A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 Tdk株式会社 磁気センサ
JP2017166926A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 磁気センサおよびその製造方法
JP2018194393A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 Tdk株式会社 磁気センサ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261130A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Hitachi Cable Ltd 磁気センサ
JP4402865B2 (ja) * 2002-07-22 2010-01-20 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁電変換素子及びその作製方法
BRPI0608019A2 (pt) * 2005-03-17 2009-11-03 Yamaha Corp sensor magnético e método para manufaturar um sensor magnético
DE102006022336B8 (de) * 2006-02-28 2015-12-31 Infineon Technologies Ag Magnetfeldsensor und Sensoranordnung mit demselben
JP5165963B2 (ja) * 2007-08-14 2013-03-21 新科實業有限公司 磁気センサ及びその製造方法
JP5529648B2 (ja) * 2009-08-04 2014-06-25 キヤノンアネルバ株式会社 磁気センサ積層体、その成膜方法、成膜制御プログラムおよび記録媒体
JP2011220772A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Fujikura Ltd 磁場検出装置
US9233370B2 (en) * 2010-08-05 2016-01-12 Abbott Point Of Care Inc. Magnetic immunosensor and method of use
CN102435961B (zh) * 2010-09-28 2014-10-08 株式会社村田制作所 长型磁传感器
JP2015219061A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 Tdk株式会社 磁界検出センサ及びそれを用いた磁界検出装置
JP6460372B2 (ja) * 2014-06-04 2019-01-30 Tdk株式会社 磁気センサ及びその製造方法、並びにそれを用いた計測機器
JP2018189388A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 Tdk株式会社 磁界センサ
JP6652108B2 (ja) * 2017-05-23 2020-02-19 Tdk株式会社 磁気センサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063996A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 センサテック株式会社 磁気検出器及びその製造方法
JP2017090192A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 Tdk株式会社 磁気センサ
JP2017166926A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 磁気センサおよびその製造方法
JP2018194393A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 Tdk株式会社 磁気センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145064A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 Tdk株式会社 磁気センサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3933424A4 (en) 2022-11-23
US20220137157A1 (en) 2022-05-05
JP7455511B2 (ja) 2024-03-26
CN113474670A (zh) 2021-10-01
WO2020175119A1 (ja) 2020-09-03
EP3933424A1 (en) 2022-01-05
CN113474670B (zh) 2023-11-21
US11899079B2 (en) 2024-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822127B2 (ja) 磁気センサ
JP6610178B2 (ja) 磁気センサ
JP7455511B2 (ja) 磁気センサ及びその製造方法
CN103842838A (zh) 磁传感器装置
CN110709720B (zh) 磁传感器
JP2019215182A (ja) 磁気センサ
JP7095350B2 (ja) 磁気センサ
JP7115242B2 (ja) 磁気センサ
JP5284024B2 (ja) 磁気センサ
WO2022030502A1 (ja) 磁気センサ及びその製造方法
WO2022030501A1 (ja) 磁気センサ及びその製造方法
WO2017077871A1 (ja) 磁気センサ
JP2022143682A (ja) 磁気センサ
JP2013047610A (ja) 磁気平衡式電流センサ
JP2004288666A (ja) 磁電変換素子
WO2023007989A1 (ja) 磁気センサ
JP7070020B2 (ja) 磁路形成部材及びこれを用いた磁気センサ
JP7172178B2 (ja) 磁気センサ
JP2023046271A (ja) 磁気センサ
JP2019163934A (ja) 磁気センサ
JP2019095319A (ja) 磁気センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230228

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230307

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7455511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150