JP2020133766A - マリンホースの流体漏れ検知システム - Google Patents

マリンホースの流体漏れ検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020133766A
JP2020133766A JP2019028352A JP2019028352A JP2020133766A JP 2020133766 A JP2020133766 A JP 2020133766A JP 2019028352 A JP2019028352 A JP 2019028352A JP 2019028352 A JP2019028352 A JP 2019028352A JP 2020133766 A JP2020133766 A JP 2020133766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
tag
fluid
marine hose
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019028352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243270B2 (ja
Inventor
裕輔 石橋
Yusuke Ishibashi
裕輔 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2019028352A priority Critical patent/JP7243270B2/ja
Priority to CN202010036193.1A priority patent/CN111594768B/zh
Priority to EP20157376.3A priority patent/EP3699471A1/en
Priority to EP23154402.4A priority patent/EP4191109A1/en
Publication of JP2020133766A publication Critical patent/JP2020133766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243270B2 publication Critical patent/JP7243270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/08Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall
    • F16L11/081Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more layers of a helically wound cord or wire
    • F16L11/083Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more layers of a helically wound cord or wire three or more layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17DPIPE-LINE SYSTEMS; PIPE-LINES
    • F17D5/00Protection or supervision of installations
    • F17D5/02Preventing, monitoring, or locating loss
    • F17D5/06Preventing, monitoring, or locating loss using electric or acoustic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/12Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with arrangements for particular purposes, e.g. specially profiled, with protecting layer, heated, electrically conducting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/042Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point by using materials which expand, contract, disintegrate, or decompose in contact with a fluid
    • G01M3/045Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point by using materials which expand, contract, disintegrate, or decompose in contact with a fluid with electrical detection means
    • G01M3/047Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point by using materials which expand, contract, disintegrate, or decompose in contact with a fluid with electrical detection means with photo-electrical detection means, e.g. using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/16Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means
    • G01M3/18Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2201/00Special arrangements for pipe couplings
    • F16L2201/30Detecting leaks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

【課題】ホース構造を実質的に変えずにマリンホースを流れる製精油等の特定の流体の漏れをより確実に検知できるマリンホースの流体漏れ検知システムを提供する。【解決手段】流路1aを流れる流体Lが内周側補強層4と外周側補強層5との間に介在する流体滞留層7に流入すると、マリンホース1の長手方向所定位置で流体滞留層7内に設置されたパッシブ型のICタグ10は、流入した流体Lに浸かって、または、囲まれた状態になって、流体Lによって溶解する溶解性部材で形成されているICタグ10のカバー層13が溶解して、電波W1、W2を遮断するカバー層13が少なくなり、マリンホース1の外側に配置される電波発信器14aから送信した電波W1に応じてICタグ10から発信される電波W2の強弱が変化するため、電波受信器14bが受信する電波W2の強弱に基づいて、流路1aからの流体Lの漏れの有無を判断できる。【選択図】図2

Description

本発明は、マリンホースの流体漏れ検知システムに関し、さらに詳しくは、マリンホースの構造を実質的に変えることなく、マリンホースを流れる製精油等の特定の流体の漏れをより確実に検知できるマリンホースの流体漏れ検知システムに関するものである。
海上のタンカーと陸上施設等との間を連結して原油等の流体を海上輸送するマリンホースでは、流路の外周側に積層された補強層の間に流体滞留層を備える構造が知られている。流路から漏出した流体は、一時的に流体滞留層に貯留されて外部への漏出が防止される。このような流体漏れの異常を検知するために、流体滞留層に流入した流体により作動する漏れ検知手段が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1で提案されている検知手段では、流体滞留層に流体が流入することで流体滞留層の空気圧が上昇し、これに伴い、流体滞留層に配置された螺旋状の可撓性チューブが収縮変形する。この収縮変形が、連通管を介して可撓性チューブに接続された空気圧センサによって検知される。しかしながら、このように流体滞留層の空気圧の変化を利用する構造では、流体滞留層に流体が流入しても空気圧の変化が小さい場合は流体漏れを検知することが難しい。また、流体滞留層に螺旋状の可撓性チューブや連通管などを設けるためにマリンホースの構造が変化するという問題もある。
例えば、流体滞留層とマリンホースの外部とに互いに通信可能な通信部品を配置して、流体滞留層に流体が流入した際に、両者間に介在する流体によって通信が遮断されることを利用して、流体の漏れを検知することも考えられる。しかしながら、製精油等の特定の流体が、これら通信部品の間に介在しても、電波が遮断されることがなく両者間の通信は可能な状態に維持される。それ故、このような特定の流体の漏れを検知するには特別な工夫が必要になる。
特開2007−177847号公報
本発明の目的は、マリンホースの構造を実質的に変えることなく、マリンホースを流れる製精油等の特定の流体の漏れをより確実に検知できるマリンホースの流体漏れ検知システムを提供することにある。
上記目的を達成するため本発明のマリンホースの流体漏れ検知システムは、流路の外周側に積層された内周側補強層および外周側補強層と、前記内周側補強層と前記外周側補強層との間に介在する流体滞留層と、前記流体滞留層の外周側に積層された浮力層とを備えたマリンホースの前記流路を流れる流体の漏れを検知するマリンホースの流体漏れ検知システムにおいて、前記マリンホースの長手方向所定位置で前記流体滞留層内に設置されるパッシブ型のICタグと、前記マリンホースの外側に配置される電波発信器および電波受信器とを有し、前記電波発信器から発信した電波に応じて前記ICタグから発信された電波を前記電波受信器により受信する構成するとともに、前記ICタグの一部が前記流体によって溶解する溶解性部材によって形成されていて、前記溶解性部材の溶解の有無によって、前記電波受信器が受信する前記ICタグから発信された電波の強弱が変化する構成にして、前記電波受信器が受信する前記ICタグから発信された電波の強弱に基づいて、前記流体の漏れの有無が判断されることを特徴とする。
本発明によれば、流路を流れる製精油等の特定の流体が流体滞留層に流入すると、流体滞留層内に設置されたパッシブ型のICタグは、流入した流体に囲まれる、または、浸かることになる。これにより、前記流体によって溶解する溶解性部材の少なくとも一部が溶解する。これに伴い、マリンホースの外側に配置される電波発信器から送信した電波に応じてICタグから発信される電波の強弱が変化する。それ故、電波受信器が受信するICタグから発信された電波の強弱を指標にすることで、流路からの流体の漏れの有無をより確実に判断することが可能になる。マリンホースには、流体滞留層内にパッシブ型のICタグを設置するだけでよく、パッシブ型のICタグは非常に小さいため、マリンホースの構造が実質的に変わることはない。
本発明のマリンホースの流体漏れ検知システムが設置されるマリンホースを例示する説明図である。 マリンホースの一部を拡大した縦断面視で、流体漏れ検知システムを例示する説明図である。 図2のA−A断面図である。 溶解性部材が溶解していない状態の図2のICタグを拡大して例示する説明図であり、図3(A)は平面図、図3(B)は断面図である。 図4の溶解性部材の一部が溶解した状態を例示する説明図であり、図5(A)は平面図、図5(B)は断面図である。 溶解性材部材が溶解していない状態のICタグの変形例を平面視で示す説明図である。 図6の溶解性部材の一部が溶解した状態を平面視で例示する説明図である。
以下、本発明のマリンホースの流体漏れ検知システム(以下、検知システムという)を、図に示した実施形態に基づいて説明する。
図1に示すように、マリンホース1はその長手方向両端に、別のマリンホース1を連結するための連結端部2を備えている。連結端部2は、マリンホース1の長手方向に延在するニップル2bと、ニップル2bの長手方向一端に接合されたフランジ2aとを有している。一般的には、8本〜10本程度のマリンホース1が連結されて使用される。
マリンホース1の両端のニップル2bの間には、図2に例示するように、流路1aの外周側でマリンホース1の内周側から外周側に向かって、内面ゴム層3、内周側補強層4、本体ワイヤ層5、流体滞留層7、外周側補強層6、浮力層8、外皮層9が順に積層されている。内面ゴム層3の内周側が流体Lの流路1aになる。流体Lとしては、製精油等の特定の流体を例示できる。即ち、この流体Lは、後述するICタグ10と探知機14との間に介在しても、電波W1、W2が遮断されることがなく、ICタグ10と探知機14と間の通信が可能な状態に維持される特性を有している。
浮力層8は、スポンジゴムや発泡ポリウレタン等のマリンホース1を海上に浮上させる浮力を発揮する材料で構成されている。したがって、このマリンホース1は、いわゆるフローティングタイプである。外皮層9は、ゴム等の非透水性材料で構成されていて、かつ、その表面には視認性に優れたライン模様等が付される。
内面ゴム層3は流体Lの種類によって適切な材質が選択され、流体Lが製精油の場合は、耐油性に優れたニトリルゴム等で構成される。内周側補強層4、外周側補強層6はそれぞれ、補強コードをゴムで被覆した複数の補強コード層を積層して構成されている。本体ワイヤ層5は、内周側補強層4の外周ゴムに金属ワイヤが所定間隔をあけて螺旋状に巻付けられて構成されている。内周側補強層4、本体ワイヤ層5、外周側補強層6は、それぞれの一端部のニップルワイヤ4a、5a、6aと、ニップル2bの外周面に突設された固定リング2c等により、ニップル2bに固定されている。内周側補強層4と外周側補強層6との間に介在する流体滞留層7は、流路1aから漏出した流体Lを貯留する空間になっている。
この検知システムは、パッシブ型のICタグ10と、電波発信器14aおよび電波受信器14bとを有している。ICタグ10は、マリンホース1の長手方向所定位置で流体滞留層7内に設置される。ICタグ10は、マリンホース1を製造する工程(成形工程)で、流体滞留層7内に配置されて、加硫接着等によって流体滞留層7内に固定される。電波発信器14aおよび電波受信器14bは、マリンホース1とは分離してマリンホース1の外側に配置される。この実施形態では、電波発信器14aと電波受信器14bとが一体化された検知機14が用いられているが、それぞれを分離独立した構成にすることもできる。検知機14はポータブルタイプにすると、漏れ検知作業がより容易になる。
図3に例示するように、ICタグ10は、マリンホース1の長手方向所定位置でマリンホース1の周方向に間隔をあけて複数設置されることが望ましい。例えば、マリンホース1の1か所の長手方向所定位置で、周方向に等間隔で3〜6個のICタグ10が設置される。
ICタグ10を設置するマリンホース1の長手方向所定位置としては、ニップル2bが延在している範囲にすることが好ましい。この範囲では、ニップル2bが存在することで、ICタグ10はマリンホース1の曲げ変形やねじり変形の影響を実質的に受けることがなく、ICタグ10を長期に渡って外力から保護するには有利になる。
ICタグ10は、マリンホース1の長手方向端部のニップル2bが延在している範囲だけに設置することも、この範囲の他に、マリンホース1の長手方向中央部等にICタグ10を設置することもできる。即ち、ICタグ10は、少なくとも、マリンホース1の長手方向端部のニップルが延在している範囲に設置されることが好ましい。
図4に例示するようにICタグ10は、ICチップ11と、アンテナ部12と、これらの全体を被覆するカバー層13とを有している。図4(B)では、カバー層13を斜線で示している。ICタグ10のサイズは非常に小さく、例えば、縦寸法および横寸法がそれぞれ50mm以下(外径相当で50mm以下)、厚みが10mm以下である。縦寸法および横寸法がそれぞれ30mm以下(外径相当で30mm以下)、厚みが5mm以下のICタグ10がより好ましい。
カバー層13は、流体Lによって溶解する溶解性部材によって形成されている。この実施形態では流体Lが製精油なので、カバー層13は製精油によって溶解する油性の塗料等によって形成されている。また、このカバー層13は、後述する電波W1、W2の通過を遮断する特性を有している。溶解性部材は、油性の塗料等に電波W1、W2の通過を遮断する粒子などを混合したものでもよい。
カバー層13がICタグ10の外表面全体に存在していない状態(ICチップ11およびアンテナ部12の全体を被覆していない状態)では、電波発信器14aから電波W1が発信されると、この電波W1に応じてICタグ10から電波W2が発信され、この電波W2が電波受信器14bによって受信される構成になっている。即ち、ICタグ10と検知機14とが、RFID(Radio Frequency IDentification)システムを構成している。
図4に例示するように、カバー層13がICタグ10の外表面全体に存在している状態(ICチップ11およびアンテナ部12の全体を被覆している状態)では、カバー層13によって電波W1、W2の通過が遮断されるので、ICタグ10と探知機14との間の通信が不可能になる(通信が困難になる)。即ち、このRFIDシステムは、溶解性部材で形成されているカバー層13の溶解の有無(溶解される面積の程度)によって、電波受信器14bが受信するICタグ10から発信された電波W2の強弱が変化する構成になっている。
ICタグ10と探知機14との間の交信で使用される電波W1、W2の周波数や出力は適宜、設定されるが、パッシブ型のICタグ10を使用する場合は高い出力に設定することは困難である。そのため、ICタグ10と検知機14との間の電波W1、W2の交信距離は例えば数十cm〜数m程度になる。
この実施形態では、ICチップ11には、そのICタグ10のマリンホース1での設置位置(長手方向位置または、長手方向位置および周方向位置)を特定する位置特定情報が記憶されている。そして、発信する電波W2によって、その位置特定情報を電波受信器14bに送信する。1Cチップ11には、その他の情報を記憶させておき、電波W2によって送信することもできる。例えば、そのマリンホース1の仕様情報、製造情報、そのICタグ10のマリンホース1への設置時期などの情報をICチップ11に記憶させておき、送信することもできる。
ICタグ10と探知機14との間の通信が可能な状態であっても、水中では電波W1、W2が大幅に減衰するため、ICタグ10が水中に存在していると、気中の検知機14との間での電波W1、W2の交信が困難になる。ICタグ10は、マリンホース1の使用時に水上に位置するように、流体滞留層7内に設置することができるが、マリンホース1が捩じれたりすることで、ICタグ10が水中に位置した状態になることがある。そこで、マリンホース1の使用時に水上に位置するICタグ10が常に存在するようにするため、図3に例示するように、ICタグ10は、マリンホース1の長手方向所定位置でマリンホース1の周方向に間隔をあけて複数設置されることが望ましい。
以下、この検知システムを用いて流路1aから流体Lの漏れが生じているか否かを判断する手順の一例を説明する。
作業者は、検知機14を搭載した作業船によって、流体Lの漏れ検知のために定期的に、或いは、必要な時期にマリンホース1に近づく。そして、検知機14を作動させて、電波送信器14aからマリンホース1の水上に位置する適宜の範囲(ICタグ10が埋設されている範囲)に向かって電波W1を発信する。流体Lが流体滞留層7内に流入していない場合は、図4に例示するようにカバー層13が流体Lによって溶解することはなく、電波W1はカバー層13によって遮断される。これに伴い、電波発信器14aから発信した電波W1に応じてICタグ10から電波W2が発信されない、或いは、発信される電波W2が弱くなる(出力が小さくなる)。そのため、電波受信器14bが受信する電波W2が無い(電波W2を受信できない)、或いは、受信する電波W2が弱くなる。
一方、内面ゴム3や内周側補強層4等が破損して、流体Lが流路1aから流体滞留層7に流入して、ICタグ10(カバー層13)が流体Lに囲まれている、または、浸っている場合は、図5に例示するように、流体Lによってカバー層13の少なくとも一部が溶解する。図5(B)では、カバー層13を斜線で示している。
カバー層13の溶解に伴い、電波発信器14aから発信した電波W1に応じてICタグ10から電波W2が発信されるようになる、或いは、発信される電波W2が強くなる(出力が大きくなる)。即ち、発信された電波W1を利用してICタグ10に電力を生じさせる。ICタグ10はこの電力によって電波W2を発信して、電波受信器14bが電波W2を受信できるようになる、或いは、受信する電波W2が強くなる。電波受信器14bでは、受信した電波W2の強さが例えば数値で表示される。
したがって、流体Lが流路1aから漏出していないマリンホース1が正常状態で、電波受信器14bがICタグ10から受信する電波W2の出力値の強さを予め把握しておくことで、ICタグ10が発信する電波W2の正常状態に対する強弱(出力の大小)を把握できる。そして、電波受信器14bが受信する電波W2の強さの正常状態と見なせる基準値Cを設定しておく。電波受信器14bが受信する電波W2の強さが、基準値C以上の場合は、流体Lが流体滞留層7内に流入していると判断され、基準値C未満の場合は、流体Lが流体滞留層7内に流入していないと判断される。即ち、電波受信器14bが受信する電波W2の強さが基準値C以上であれば流路1aから流体Lが漏出していて、基準値C未満であれば流路1aから流体Lが漏出していないと判断できる。この基準値Cは、事前テストの結果等に基づいて適切な値に設定される。
作業者は、電波受信器14bに表示された電波W2の強さの数値等と、基準値Cとを比較することで、流路1aからの流体Lの漏出の有無を即座に判断することができる。電波受信器14bにより受信された電波W2の強さと基準値Cとを比較する演算部を検知機14に設けることもできる。このような演算部を有する検知システムにすることで、流路1aからの流体Lの漏出の有無を自動的に判断することができる。
流体Lが流路1aから漏出した場合であっても、それぞれのICタグ10が外力によって損傷する等の原因によって、検知機14とそれぞれのICタグ10との間で電波W1、W2の交信が不能になる場合も想定される。そこで、複数のICタグ10を設置して、電波受信器14bが受信する電波W2の強さが基準値C以上になるICタグ10の数の割合が基準割合R以上の場合は、流体Lが流体滞留層7内に流入していると判断され、この割合が基準割合R未満の場合は、流体Lが流体滞留層7内に流入していないと判断されるようにするとよい。このように判断することで、流路1aからの流体Lの漏れの有無の判断の誤りを防止するには有利になる。この基準割合Rは、事前テストの結果等に基づいて適切な割合に設定される。
図6に例示するように、ICチップ11の回路11aの少なくとも一部を溶解性部材にすることもできる。即ち、回路11aの導線の少なくとも一部が、流体Lによって溶解する溶解性部材で形成されている。この実施形態では、ICタグ10は上述したカバー層13を有していない。尚、ICチップ11の回路11aに限らず、ICタグ10を構成する回路(検出素子などを含む)の少なくとも一部が、溶解性部材で形成されていればよい。
検知機14を作動させて、電波送信器14aから電波W1を発信すると、流体Lが流体滞留層7内に流入していない場合は、図6に例示するように、回路11aは流体Lによって溶解していないのでICタグ10は正常に機能する。そのため、発信された電波W1を利用してICタグ10に電力を生じさせる。ICタグ10はこの電力によって電波W2を発信し、この電波W2を電波受信器14bが受信する。電波受信器14bでは、受信した電波W2の強さが例えば数値で表示される。
一方、内面ゴム3や内周側補強層4等が破損して、流体Lが流路1aから流体滞留層7に流入して、ICタグ10が流体Lに囲まれている、または、浸っている場合は、図7に例示するように、流体Lによって回路11aの少なくとも一部が溶解してICタグ10自体が壊れる。これに伴い、電波発信器14aから発信した電波W1に応じてICタグ10から電波W2が発信されなくなる。これにより、電波受信器14bが受信する電波W2が無くなる(電波W2を受信できなくなる)。
したがって、流体Lが流路1aから漏出していないマリンホース1が正常状態で、電波受信器14bがICタグ10から受信する電波W2の出力値の強さを予め把握しておくことで、ICタグ10が発信する電波W2の正常状態に対する強弱(出力の大小)を把握できる。そして、電波受信器14bが受信する電波W2の強さの正常状態と見なせる基準値Cを設定しておく。電波受信器14bが受信する電波W2の強さが、基準値C未満の場合は、流体Lが流体滞留層7内に流入していると判断され、基準値C以上の場合は、流体Lが流体滞留層7内に流入していないと判断される。即ち、電波受信器14bが受信する電波W2の強さが基準値C未満であれば流路1aから流体Lが漏出していて、基準値C以上であれば流路1aから流体Lが漏出していないと判断できる。この基準値Cは、事前テストの結果等に基づいて適切な値に設定される。
上述したように本発明の検知システムでは、電波受信器14bが受信するICタグ10から発信された電波W2の強弱に基づいて、流路1aからの流体Lの漏れの有無をより確実に判断することが可能になる。マリンホース1には、流体滞留層7内にICタグ10を設置するだけでよく、パッシブ型のICタグ10は非常に小さいため、マリンホース1の構造は実質的に変化しない。そのため、マリンホース1の性能に影響することがなく、マリンホース1の様々な品質認証に影響することもない。
流体Lが流路1aから漏出しない場合であっても、それぞれのICタグ10が外力によって損傷する等の原因によって、検知機14とそれぞれのICタグ10との間で電波W1、W2の交信が不能になる場合も想定される。そこで、複数のICタグ10を設置して、電波受信器14bが受信する電波W2の強さが基準値C以上になるICタグ10の数の割合が基準割合R以上の場合は、流体Lが流体滞留層7内に流入していないと判断され、この割合が基準割合R未満の場合は、流体Lが流体滞留層7内に流入していると判断されるようにするとよい。このように判断することで、流路1aからの流体Lの漏れの有無の判断の誤りを防止するには有利になる。この基準割合Rは、事前テストの結果等に基づいて適切な割合に設定される。
上記のそれぞれの実施形態では、ICタグ10から発信される電波W2によって、そのICタグのマリンホース1での設置位置を特定する位置特定情報が送信される。そのため、電波受信器14bにより受信した電波W2(位置特定情報)を分析することで、より確実に流体Lの漏れが生じている位置を特定し易くなる。
同一仕様のICタグ10や、同一製造ロットのICタグ10を用いると、何等かの原因ですべてのICタグ10が正常に機能しなくなくリスクがあり、これに起因して、流体Lの漏れの有無の判断に誤りが生じる。そこで、このリスクを回避するため、仕様の異なるICタグ10、または、製造ロットが異なるICタグ10を混在させて流体滞留層7内に設置することもできる。
尚、流体滞留層7内に流入した流体Lを検知するためにニップル2bの外周面に設置される公知のオイルポッドと、上述した検知システムとを併用することもできる。
1 マリンホース
1a 流路
2 連結端部
2a フランジ
2b ニップル
2c 固定リング
3 内面ゴム層
4 内周側補強層
4a ニップルワイヤ
5 本体ワイヤ層
5a ニップルワイヤ
6 外周側補強層
6a ニップルワイヤ
7 流体滞留層
8 浮力層
9 外皮層
10 ICタグ
11 ICチップ
11a 回路(溶解性部材)
12 アンテナ部
13 カバー層(溶解性部材)
14 検知機
14a 電波送信器
14b 電波受信器

Claims (7)

  1. 流路の外周側に積層された内周側補強層および外周側補強層と、前記内周側補強層と前記外周側補強層との間に介在する流体滞留層と、前記流体滞留層の外周側に積層された浮力層とを備えたマリンホースの前記流路を流れる流体の漏れを検知するマリンホースの流体漏れ検知システムにおいて、前記マリンホースの長手方向所定位置で前記流体滞留層内に設置されるパッシブ型のICタグと、前記マリンホースの外側に配置される電波発信器および電波受信器とを有し、前記電波発信器から発信した電波に応じて前記ICタグから発信された電波を前記電波受信器により受信する構成するとともに、前記ICタグの一部が前記流体によって溶解する溶解性部材によって形成されていて、前記溶解性部材の溶解の有無によって、前記電波受信器が受信する前記ICタグから発信された電波の強弱が変化する構成にして、前記電波受信器が受信する前記ICタグから発信された電波の強弱に基づいて、前記流体の漏れの有無が判断されることを特徴とするマリンホースの流体漏れ検知システム。
  2. 前記ICタグを構成するカバー層が、前記溶解性部材である請求項1に記載のマリンホースの流体漏れ検知システム。
  3. 前記ICタグを構成する回路の少なくとも一部が、前記溶解性部材である請求項1に記載のマリンホースの流体漏れ検知システム。
  4. 前記ICタグが、少なくとも、前記マリンホースの長手方向端部のニップルが延在している範囲に設置される請求項1〜3のいずれかに記載のマリンホースの流体漏れ検知システム。
  5. 前記ICタグが、前記マリンホースの長手方向所定位置で前記マリンホースの周方向に間隔をあけて複数設置される請求項1〜4のいずれかに記載のマリンホースの流体漏れ検知システム。
  6. 前記ICタグに、そのICタグの前記マリンホースでの設置位置を特定する位置特定情報が記憶されていて、前記位置特定情報をそのICタグから発信される電波によって電波受信器に送信する構成にした請求項1〜5のいずれかに記載のマリンホースの流体漏れ検知システム。
  7. 前記ICタグとして、仕様の異なるICタグ、または、製造ロットが異なるICタグが混在して設置される請求項1〜6のいずれかに記載のマリンホースの流体漏れ検知システム。
JP2019028352A 2019-02-20 2019-02-20 マリンホースの流体漏れ検知システム Active JP7243270B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028352A JP7243270B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 マリンホースの流体漏れ検知システム
CN202010036193.1A CN111594768B (zh) 2019-02-20 2020-01-14 船舶用软管的流体泄漏感测系统
EP20157376.3A EP3699471A1 (en) 2019-02-20 2020-02-14 Marine hose fluid leakage detection system
EP23154402.4A EP4191109A1 (en) 2019-02-20 2020-02-14 Marine hose fluid leakage detection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028352A JP7243270B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 マリンホースの流体漏れ検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020133766A true JP2020133766A (ja) 2020-08-31
JP7243270B2 JP7243270B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=69593622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019028352A Active JP7243270B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 マリンホースの流体漏れ検知システム

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP3699471A1 (ja)
JP (1) JP7243270B2 (ja)
CN (1) CN111594768B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021206882A1 (de) * 2021-06-30 2023-01-05 Contitech Techno-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Schlauch- und Rohrleitungen mit RFID-Chips
EP4113359A1 (de) * 2021-06-30 2023-01-04 ContiTech Techno-Chemie GmbH Verfahren zur herstellung von schlauch- und rohrleitungen mit rfid-chips
CN117147080B (zh) * 2023-10-31 2023-12-22 徐州德胜石油机械有限公司 一种储油罐密封性检测设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11325378A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The マリンホース損傷検知用損傷検知装置
JP2006350513A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Dainippon Printing Co Ltd 情報記録媒体と情報記録媒体の状態検知方法
JP2010216923A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Fujitsu Ltd 液漏れ検出方法及び液漏れ検出システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288030A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Nippon Soken Inc 車載型エンジンのオイル洩れ検出システム
JP2001021440A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Advantest Corp 漏液検知方法・漏液検知装置・冷却装置
JP4747834B2 (ja) 2005-12-27 2011-08-17 横浜ゴム株式会社 マリンホースの流体漏れ検知システム
US7082959B1 (en) * 2006-03-21 2006-08-01 Franklin Robert C Shutoff valve system with leak detector
FR2964456B1 (fr) * 2010-09-08 2013-05-10 Commissariat Energie Atomique Dispositif de detection de fuite et revetement d'organe de transport ou de stockage de fluide comportant ce dispositif de detection
EP2453264B1 (fr) * 2010-11-10 2021-09-01 Elydan Tube polymère comportant un capteur d'identification, ainsi que son procédé de fabrication
DE102012112450A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Eddelbüttel & Schneider GmbH Schlauch mit integrierter Detektion von Beschädigungen
TW201530375A (zh) * 2014-01-17 2015-08-01 Raydium Semiconductor Corp 多頻道感測系統及其運作方法
SE538756C2 (en) * 2015-02-10 2016-11-08 Metso Sweden Ab A slurry operation device with a monitoring system for detecting interior wear, an operation plant comprising the same, as well as a method of installation thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11325378A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The マリンホース損傷検知用損傷検知装置
JP2006350513A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Dainippon Printing Co Ltd 情報記録媒体と情報記録媒体の状態検知方法
JP2010216923A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Fujitsu Ltd 液漏れ検出方法及び液漏れ検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7243270B2 (ja) 2023-03-22
CN111594768A (zh) 2020-08-28
EP3699471A1 (en) 2020-08-26
EP4191109A1 (en) 2023-06-07
CN111594768B (zh) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7389327B2 (ja) マリンホースの流体漏れ検知システム
EP3699471A1 (en) Marine hose fluid leakage detection system
EP3901503B1 (en) Fluid leakage detection system and method for marine hose and method thereof
JP4747834B2 (ja) マリンホースの流体漏れ検知システム
US4775855A (en) Hose leak detectors
KR100908137B1 (ko) 배관재 연결부 감지장치
EP3412952B1 (en) Marine hose status monitoring system
JP2007132371A (ja) スラリー流体輸送用耐圧ホース
CA2455363A1 (en) Leak detection system and method for offshore hose lines
EP0952378B1 (en) Liquid transfer hose
WO2007119793A1 (ja) 流体輸送ホース
US20160069479A1 (en) Marine Hose and Airbag Device for Marine Hose
JP4784547B2 (ja) マリンホースのホースライン監視システム
WO2023248501A1 (ja) マリンホースの監視システムおよび方法
WO2023079819A1 (ja) マリンホースの流体漏れ検知システムおよびその製造方法
JP4872972B2 (ja) マリンホースの流体漏れ検知器
JP2003156180A (ja) 流体移送用ホース及びその漏洩流体監視方法
JP4285601B2 (ja) ホースライン
JPH11182748A (ja) マリンホース異常記録装置
WO2023248500A1 (ja) マリンホースの流体漏れ検知システムおよび方法
JP4415741B2 (ja) ホースライン形状監視システム
JP2007285324A (ja) 流体輸送ホース
JP2007285349A (ja) 液体輸送用ホース
JP2007285321A (ja) 流体輸送ホース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350