JP4784547B2 - マリンホースのホースライン監視システム - Google Patents

マリンホースのホースライン監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP4784547B2
JP4784547B2 JP2007099816A JP2007099816A JP4784547B2 JP 4784547 B2 JP4784547 B2 JP 4784547B2 JP 2007099816 A JP2007099816 A JP 2007099816A JP 2007099816 A JP2007099816 A JP 2007099816A JP 4784547 B2 JP4784547 B2 JP 4784547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
marine
gps receiver
monitoring system
hose line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007099816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008256121A (ja
Inventor
若林  正
益夫 黒田
哲 島ノ江
俊一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2007099816A priority Critical patent/JP4784547B2/ja
Publication of JP2008256121A publication Critical patent/JP2008256121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784547B2 publication Critical patent/JP4784547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、マリンホースのホースライン監視システムに関し、さらに詳しくは、マリンホースの重量の増加を抑えてGPS受信機を設置することができ、かつ設置したGPS受信機の損傷を防止するようにしたマリンホースのホースライン監視システムに関するものである。
海上のタンカーと陸上施設との間で原油等を海上輸送する際には、多数のマリンホースが連結され、これにより海上に長いホースラインが形成される。このホースラインは、海流や風等の影響により形状が変化し、適正なラインホース形状が保たれているか否かを監視する必要がある。従来、ホースラインの監視は、作業員による目視等により行なわれていたが、夜間や悪天候の際には、ホースライン形状を把握することが困難であった。
そこで、ホースラインに所定間隔でGPS受信機を設置し、監視基地においてGPS受信機からの位置データに基づいてホースライン形状を把握するようにした監視システムが提案されている(特許文献1参照)。この提案の監視システムでは、連結するマリンホースの連結部の対向するフランジ部の間に連結リングを介在させ、連結リングにGPS受信機を設置するようにしている。そのため、追加的に設けた連結リングの重量分だけ重くなり、増加した重量分の浮力を補填するために、余計に浮力材が必要になるという問題があった。
特開2005−308523号公報
本発明の主な目的は、マリンホースの重量の増加を抑えてGPS受信機を設置することができ、かつ設置したGPS受信機の損傷を防止するようにしたマリンホースのホースライン監視システムを提供することにある。
上記目的を達成するため本発明のマリンホースのホースライン監視システムは、複数のマリンホースを連結して形成されるホースラインに所定の間隔で設置する複数のGPS受信機と、該複数のGPS受信機から送信された位置データに基づいて前記ホースラインの形状を算出する演算装置と、該演算装置の算出データを表示する表示手段とを備えたマリンホースのホースライン監視システムにおいて、前記複数のGPS受信機を、前記マリンホースのフロート層の水上側位置に埋設したことを特徴とするものである。
ここで、前記複数のGPS受信機を、前記マリンホースのニップル部外周に埋設することもできる。
また、本発明の別のマリンホースのホースライン監視システムは、複数のマリンホースを連結して形成されるホースラインに所定の間隔で設置する複数のGPS受信機と、該複数のGPS受信機から送信された位置データに基づいて前記ホースラインの形状を算出する演算装置と、該演算装置の算出データを表示する表示手段とを備えたマリンホースのホースライン監視システムにおいて、前記複数のGPS受信機を、前記マリンホースのニップル部外周の水上側位置で、マリンホース最外周面よりも内周側位置に着脱可能に設置したことを特徴とするものである。
本発明の前者のマリンホースのホースライン監視システムによれば、複数のGPS受信機を、マリンホースのフロート層の水上側位置に埋設するので、従来のような重量の重い連結リングが不要となり、マリンホースの重量の増加を抑えることができる。
さらに、GPS受信機がフロート層の空気層(気泡)に囲まれる構造となる。この空気層の断熱機能により、GPS受信機に対する外気温による影響が緩和されて、GPS受信機を一定の温度範囲に維持することができ、GPS受信機の損傷を防止することができる。また、この空気層の緩衝機能により、GPS受信機を外力から保護することができる。
また、後者のマリンホースのホースライン監視システムによれば、前記複数のGPS受信機を、前記マリンホースのニップル部外周の水上側位置で、マリンホース最外周面よりも内周側位置に着脱可能に設置したので、従来のような重量の重い連結リングが不要となり、マリンホースの重量の増加を抑えることができる。
さらに、GPS受信機を相対的に剛性が高く、変形が少ないニップル部外周に設置することにより、マリンホースが変形する場合であっても、その変形の影響が小さくなりGPS受信機を保護できる。また、GPS受信機を水上側位置に設置することにより、海水による浸水、腐食等の悪影響を小さくできる。さらに、GPS受信機をマリンホース最外周面よりも外周側に突出しない範囲に設置したので、GPS受信機が船舶等の外部の異物等に接触して損傷するという不具合を防止することもできる。
以下、本発明のマリンホースのホースライン監視システムを、図に示した実施形態に基づいて説明する。
図1に示すように、複数のマリンホース1がそれぞれの連結部2どうしで連結されて、原油、ガソリン、LPG等の流体を輸送するホースラインHLが形成される。本発明のマリンホースのホースライン監視システム(以下、監視システムという)は、このホースラインHLの長手方向に所定間隔で設置される複数のGPS受信機11と、これらGPS受信機11から送信された位置データが入力される演算装置13と、演算装置13の出力データを表示するモニター14とを備えている。尚、図面の二点鎖線の水平線SLは、水面レベルを示している。
図2に例示するように、マリンホース1の連結部2は、先端に円盤状のフランジ部2aを有する円筒状のニップル部2bで構成されている。隣り合うマリンホース1の対向するフランジ部2aどうしが、ボルトおよびナットにより連結される。
ニップル部2bにはホース内周側から外周側に向かって、内面ゴム層4、主補強層群5、本体ワイヤ層6、流体滞留層7、補助補強層群8、フロート層9、外面ゴム層10が順に巻付けられて積層され、内面ゴム層4の内周側が流路3となっている。輸送流体に接する内面ゴム層4は、耐油性に優れたニトリルゴム等で構成される。
主補強層群5は、ホース長手方向に対して傾斜配列した有機繊維コードからなる補強コードをゴム被覆した複数の補強層を積層して構成されている。積層される上下それぞれの補強層どうしは、それぞれの補強コードのホース長手方向に対する傾斜方向を逆向きにして交差させている。このように構成された主補強層群5は、流路3を流通する流体に対して耐圧力部材および耐張力部材として機能する。主補強層群5を構成する補強層の積層数は、特に限定されるものではないが、例えば14〜20層程度である。
本体ワイヤ層6は、主補強層群5の外周のゴム層に金属ワイヤを所定間隔で螺旋状に巻付けて構成されている。本体ワイヤ層6は、耐外圧性部材および耐キンク性部材として機能する。流体滞留層7は、スポンジゴムや発泡ポリウレタンなどにより構成され、主補強層群5が破損した場合に流路3から流出した流体を滞留させる。
補助補強層群8は、主補強層群5と同様の構成であり、ホース長手方向に対して傾斜配列した有機繊維コードからなる補強コードをゴム被覆した複数の補強層を積層して構成されている。積層される上下それぞれの補強層どうしは、それぞれの補強コードのホース長手方向に対する傾斜方向を逆向きにして交差させている。このように構成された補助補強層群8は、流体滞留層7に流出した流体をマリンホース1の外部に流出させないように保護部材として機能する。補助補強層群8を構成する補強層の積層数は、特に限定されるものではないが、例えば20層程度である。
フロート層9は、スポンジゴムや発泡ポリウレタン等のマリンホース1を海上に浮上させる浮力を発揮する多数の空気層や気泡を有する材料で構成されている。外面ゴム層10は、非透水性のゴム材料で構成され、表面には視認性に優れたライン模様等が付されている。
それぞれのGPS受信機11は、マリンホース1のフロート層9の水上側位置に設置されている。さらに、ホース長手方向においては、GPS受信機11がニップル部2b外周に位置するように設置されている。
尚、実施形態に例示するマリンホース1は、主補強層群5、流体滞留層7、補助補強層群8を有するいわゆるダブルカーカスタイプであるが、本発明は、流体滞留層7、補助補強層群8を備えていない、いわゆるシングルカーカスタイプのマリンホースに適用することもできる。
GPS受信機11の設置手順は、例えば、図3に例示するように、通常どおりに製造したマリンホース1の外面ゴム層10およびフロート層9を一部除去して箱抜き状にする。この箱抜き状部にGPS受信機11を配置した後、フロート層9を構成する浮力材を充填する。次いで、浮力材を充填した外周面を外面ゴム層10となるゴム部材により覆ってフロート層9を密閉する。予め、箱抜き部を設けてマリンホース1を製造しておくこともできる。
GPS受信機11は、ホース半径方向において、図2に例示したように外面ゴム層10に近接した位置に設置するだけでなく、他の位置に設置してもよい。例えば、図4に示すように、さらにホース内周側の深い位置に設置することもできる。
このように、多数の空気層(気泡)を有するフロート層9の中にGPS受信機11を配置することにより、この空気層が断熱部材として機能し、空気層に囲まれたGPS受信機11は、外気温による影響を受け難くなる。例えば、外気温が0℃未満の低温の場合であってもGPS受信機1を0℃以上に維持し、或いは外気温が60℃超の高温の場合であっても、GPS受信機11を60℃以下に維持することができる。これに伴い、GPS受信機11の温度変化を、外気温の温度変化よりも小さくし、外部環境よりも緩やかな一定の温度範囲に保つことができる。
このように、マリンホース1が配置される海上の外気温が、GPS受信機11の耐用温度の範囲外であっても、また、外気温の温度変化が著しく大きい場合であっても、GPS受信機11の温度に起因する故障を抑制することができ、GPS受信機11の耐用期間を長くすることが可能になる。しかも、GPS受信機11を設置するために、特別な部材を追加する必要がないので、マリンホース1の重量が重くなることもない。
また、このフロート層9の空気層は、緩衝部材としても機能する。したがって、マリンホース1の外周面に航行する船舶等の異物が衝突した場合であっても、その衝撃力が空気層により緩和され、GPS受信機11を破損させることなく保護することができる。
ここで、金属製の剛性の高いニップル部2b外周は、マリンホース1が外力を受けて曲げ変形する場合にも、最も変形し難い範囲である。したがって、GPS受信機11をニップル部2b外周に配置することにより、マリンホース1が曲げ変形する場合であっても、その曲げ変形の影響をほとんど受けず、破損させることなく良好に保護することが可能になる。尚、図5に例示するようにGPS受信機11を、ホース長手方向においてニップル部2b外周以外の位置にしてフロート層9に埋設することもできる。
さらに、GPS受信機11をフロート層9において、水上側位置に埋設することにより海水による浸水、腐食等の悪影響が小さくなる。
上記のように、ホースラインHLに配置された複数のGPS受信機11は、内設する或いはマリンホース1の外部まで延設するGPSアンテナによってGPS衛星から信号を受信する。GPS受信機11に対しては、例えば太陽電池から電力が供給される。次いで、そのGPS受信機11が配置された位置を示す位置データを、内設する送信器によって演算装置13に送信する。演算装置13は、例えば、陸上や監視船などの監視基地に設置され、GPS受信機11から送信された位置データに基づいて、ホースラインHLの形状を算出する。演算装置13により算出されたデータは、モニター14によりホースラインHLの形状として図や数値で表示される。
これにより、悪天候や夜間で視界が悪い場合でも、また、ホースラインHLが陸地から遠く離れた場所にあっても、GPS受信機11の損傷を防止しつつ、監視基地において容易に精度よくホースラインHLの形状を把握することができる。したがって、早期にホースラインHLの異常を検知して、種々の不具合を未然に防ぎ、或いは不具合を最小限に抑えることができる。GPS受信機11の設置数は、例えば、4個以上であり設置数を多くする程、ホースラインHLの形状を精度よく把握することができる。
図6に別の実施形態を例示する。この実施形態は、図1〜図3に示した実施形態のGPS受信機11の設置構造を変えたものである。GPS受信機11は、円弧状のアタッチメント15を介してマリンホース1のニップル部2b外周の水上側位置に設置されている。さらに、ホース半径方向において、GPS受信機11はマリンホース1の最外周面よりも内周側位置に設置されている。
円弧状のアタッチメント15を、ニップル部2bに外嵌することにより、アタッチメント15に取付けられたGPS受信機11を、簡便にマリンホース1に着脱可能に設置することができる。アタッチメント15は、例えば樹脂製で中空に形成され、金属製の連結部2よりも遥かに軽量になっている。そのため、GPS受信機11を設置するために増加する重量は僅かであり、マリンホース1の重量の増加を最小限に抑えることができる。
金属製で剛性の高いニップル部2b外周は、上述したようにマリンホース1が外力を受けて曲げ変形する場合にも、最も変形し難い範囲なので、マリンホース1が曲げ変形する場合であっても、GPS受信機11には、その曲げ変形の影響がほとんどなく良好に保護することが可能になる。GPS受信機11を水上側位置に設置することにより、海水による浸水、腐食等の悪影響が小さくなる。
また、ホース半径方向において、GPS受信機11をマリンホース1最外周面よりも外周側に突出しない範囲に設置することにより、GPS受信機11が航行する船舶等に接触して損傷する危険性を低減することができる。GPS受信機11を、ホース半径方向において、さらに小径となるフランジ部2aの最外周面よりも内周側位置に設置することにより、船舶等との接触による損傷の危険性をさらに低減することができる。
図7に、RTK(リアルタイムキネマティック)−GPSを採用した場合の実施形態を例示する。この実施形態は図1〜図3に例示した実施形態に対して、基準用GPS受信機12を追加したものである。
監視基地側に設置された基準用GPS受信機12は、内設するGPSアンテナによってGPS衛星から信号を受信する。次いで、基準用GPS受信機12が配置された位置を示す位置データを、内設する送信器によってホースライン側に設置されたそれぞれのGPS受信機11に送信する。
それぞれのGPS受信機11および基準用GPS受信機12は、両位置での位相の測定を行ない、各GPS受信機11が、基準用GPS受信機12から送信された位相データを含む位置データと、GPS受信機11が内設するGPSアンテナによって直接受信した受信データとをリアルタイムで解析することにより、それぞれのGPS受信機11が配置された位置を示す位置データを算出する。この算出した位置データを演算装置13に送信し、この送信された位置データに基づいてホースラインHLの形状を算出する。演算装置13により算出されたデータは、モニター14によりホースラインHLの形状として図や数値で表示される。
この実施形態では、基準用GPS受信機12を用いることにより、算出する位置データの誤差を著しく低減して、数センチ範囲の誤差でホースラインHLの形状を把握することができる。
本発明では、GPS受信機11、基準用GPS受信機12を防水または防滴仕様の容器に密閉してもよい。また、演算装置13により算出されたホースラインHLの形状が、予め設定した許容半径を逸脱した場合や、マリンホース1に過大な張力が作用してマリンホース1の長さが許容長さを逸脱した場合などに異常を知らせる異常伝達手段(警報機、警告灯など)を設けることもできる。
また、ホースラインHLにマリンホース1の内圧、張力、内部温度、外部温度、流量計等の種々のデータを検知するセンサを設け、これらセンサが送信する検知データを演算装置13に入力する構成にすることもできる。GPS受信機11や基準用GPS受信機12から送信される位置データを、イリジウム衛星およびインターネットを経由して取得するように構成すれば、極めて離れた位置でホースラインHLの形状を把握し、監視することも可能になる。
本発明のマリンホースのホースライン監視システムの全体構成を例示する説明図である。 図1のGPS受信機の設置構造を例示する半断面図である。 図2のGPS受信機の取付け手順を例示する平面図である。 図2のGPS受信機の別の設置構造を例示する半断面図である。 図2のGPS受信機の別の設置構造を例示する半断面図である。 図2のGPS受信機の別の設置構造およびその取付け手順を例示する説明図である。 本発明の別のマリンホースのホースライン監視システムの全体構成を例示する説明図である。
符号の説明
1 マリンホース
2 連結部
2a フランジ部
2b ニップル部
3 流路
4 内面ゴム層
5 主補強層群
6 本体ワイヤ層
7 流体滞留層
8 補助補強層群
9 フロート層
10 外面ゴム層
11 GPS受信機
12 基準用GPS受信機
13 演算装置
14 モニター
15 アタッチメント

Claims (3)

  1. 複数のマリンホースを連結して形成されるホースラインに所定の間隔で設置する複数のGPS受信機と、該複数のGPS受信機から送信された位置データに基づいて前記ホースラインの形状を算出する演算装置と、該演算装置の算出データを表示する表示手段とを備えたマリンホースのホースライン監視システムにおいて、前記複数のGPS受信機を、前記マリンホースのフロート層の水上側位置に埋設したことを特徴とするマリンホースのホースライン監視システム。
  2. 前記複数のGPS受信機を、前記マリンホースのニップル部外周に埋設した請求項1に記載のマリンホースのホースライン監視システム。
  3. 複数のマリンホースを連結して形成されるホースラインに所定の間隔で設置する複数のGPS受信機と、該複数のGPS受信機から送信された位置データに基づいて前記ホースラインの形状を算出する演算装置と、該演算装置の算出データを表示する表示手段とを備えたマリンホースのホースライン監視システムにおいて、前記複数のGPS受信機を、前記マリンホースのニップル部外周の水上側位置で、マリンホース最外周面よりも内周側位置に着脱可能に設置したことを特徴とするマリンホースのホースライン監視システム。
JP2007099816A 2007-04-05 2007-04-05 マリンホースのホースライン監視システム Expired - Fee Related JP4784547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099816A JP4784547B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 マリンホースのホースライン監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099816A JP4784547B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 マリンホースのホースライン監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008256121A JP2008256121A (ja) 2008-10-23
JP4784547B2 true JP4784547B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39979880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099816A Expired - Fee Related JP4784547B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 マリンホースのホースライン監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784547B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107976693A (zh) * 2017-11-23 2018-05-01 重庆市奥彬科技有限公司 高精度定位定向接收机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023068541A (ja) * 2021-11-02 2023-05-17 横浜ゴム株式会社 流体搬送用ホース

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107976693A (zh) * 2017-11-23 2018-05-01 重庆市奥彬科技有限公司 高精度定位定向接收机
CN107976693B (zh) * 2017-11-23 2021-06-08 重庆市奥彬科技有限公司 高精度定位定向接收机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008256121A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775855A (en) Hose leak detectors
JP4747834B2 (ja) マリンホースの流体漏れ検知システム
CN216834159U (zh) 具有浮力浮筒和浮动软管的系统
EP3137868B1 (en) System and method for detection of hydrocarbon leakage from an underwater pipeline in a body of water and hydrocarbon extraction unit
US20040177891A1 (en) Leak detection system and method for offshore hose lines
EP3901503B1 (en) Fluid leakage detection system and method for marine hose and method thereof
CN111594768B (zh) 船舶用软管的流体泄漏感测系统
JP4784547B2 (ja) マリンホースのホースライン監視システム
WO2007119793A1 (ja) 流体輸送ホース
US8427327B2 (en) Liquid flow measuring during buoy-loading
JP4117052B2 (ja) マリンホース異常記録装置
US20160069479A1 (en) Marine Hose and Airbag Device for Marine Hose
JP4076338B2 (ja) 流体移送用ホース
KR20120137711A (ko) 선박용 폴 타입 레벨 트랜스미터
JP4148667B2 (ja) 流体移送用ホース
JP4415741B2 (ja) ホースライン形状監視システム
US20230323993A1 (en) Marine breakaway couplings
JP4872972B2 (ja) マリンホースの流体漏れ検知器
JP2007285324A (ja) 流体輸送ホース
JPH07293800A (ja) 液体輸送用ホースラインの異常検出装置
JP4285601B2 (ja) ホースライン
JP2007285349A (ja) 液体輸送用ホース
JP2007285321A (ja) 流体輸送ホース
JP2006207799A (ja) マリンホースの管理システム
HU211047B (en) Leakage signalling system for hoses mainly for hoses used in oil sea-transport

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees