JP2020132714A - ゴム組成物及び有機ケイ素化合物 - Google Patents

ゴム組成物及び有機ケイ素化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020132714A
JP2020132714A JP2019025620A JP2019025620A JP2020132714A JP 2020132714 A JP2020132714 A JP 2020132714A JP 2019025620 A JP2019025620 A JP 2019025620A JP 2019025620 A JP2019025620 A JP 2019025620A JP 2020132714 A JP2020132714 A JP 2020132714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
organosilicon compound
carbon atoms
formula
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019025620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7021650B2 (ja
Inventor
宗直 廣神
Munenao Hirokami
宗直 廣神
木村 恒雄
Tsuneo Kimura
恒雄 木村
正彦 峯村
Masahiko Minemura
正彦 峯村
中村 勉
Tsutomu Nakamura
中村  勉
田中 正喜
Masaki Tanaka
正喜 田中
哲 宇野
Satoru Uno
哲 宇野
雅士 矢野
Masashi Yano
雅士 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019025620A priority Critical patent/JP7021650B2/ja
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to US17/430,913 priority patent/US20220169836A1/en
Priority to EP20755903.0A priority patent/EP3925792A4/en
Priority to KR1020217029008A priority patent/KR20210127963A/ko
Priority to CN202080014175.1A priority patent/CN113423586A/zh
Priority to PCT/JP2020/002220 priority patent/WO2020166291A1/ja
Priority to TW109103991A priority patent/TW202043312A/zh
Publication of JP2020132714A publication Critical patent/JP2020132714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021650B2 publication Critical patent/JP7021650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/25Incorporating silicon atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F136/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/04Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F136/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • C08F230/085Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon the monomer being a polymerisable silane, e.g. (meth)acryloyloxy trialkoxy silanes or vinyl trialkoxysilanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】ゴム組成物に添加した場合にその架橋硬化物のシリカの分散性、耐磨耗性、転がり抵抗およびウェットグリップ性を改善することができ、所望の低燃費タイヤを実現し得るゴム組成物を与える有機ケイ素化合物、およびこの有機ケイ素化合物が配合されたゴム組成物を提供すること。【解決手段】(A)下記式(1)で表される有機ケイ素化合物を含むゴム組成物。(R1はアルキル基またはアリール基を表し、R2はアルキル基またはアリール基を表し、e、fおよびgは0より大きい数を表し、g/(e+f+g)が0.05より小さい数であり、mは1〜3の整数を表す。)【選択図】 なし

Description

本発明は、ゴム組成物に関し、さらに詳述すると、ポリブタジエン骨格を有する有機ケイ素化合物を含むゴム組成物に関する。また、ポリブタジエン骨格を有する有機ケイ素化合物に関する。
シリカ充填タイヤは、自動車用途で優れた性能を有し、特に、耐磨耗性、転がり抵抗およびウェットグリップ性に優れている。これらの性能向上は、タイヤの低燃費性向上と密接に関連しているため、昨今盛んに研究されている。
シリカ充填ゴム組成物は、タイヤの転がり抵抗を低減し、ウェットグリップ性を向上させるものの、未加硫粘度が高く、多段練り等を要し、作業性に問題がある。
そのため、シリカ等の無機質充填剤を単に配合したゴム組成物においては、充填剤の分散が不足し、破壊強度および耐磨耗性が大幅に低下するといった問題が生じる。そこで、無機質充填剤のゴム中への分散性を向上させるとともに、充填剤とゴムマトリックスとを化学結合させるため、含硫黄有機ケイ素化合物が必須であった(特許文献1参照)。含硫黄有機ケイ素化合物は、シリカ充填ゴム組成物からなるタイヤを製造する際の必須成分として有用である。
含硫黄有機ケイ素化合物としては、アルコキシシリル基とポリスルフィドシリル基を分子内に含む化合物、例えば、ビス−トリエトキシシリルプロピルテトラスルフィドやビス−トリエトキシシリルプロピルジスルフィド等が有効であることが知られている(特許文献2〜5参照)。
一方、特許文献6では、シラン変性ブタジエン重合体をシリカ充填ゴム組成物に配合する検討がなされている。特許文献6では、液状のシラン変性ブタジエン重合体が提案されており、加水分解性シリル基を有する単位は5%以上含有していることが好ましいとの記載がある。しかしながら、シリカの分散性や、耐磨耗性、転がり抵抗およびウェットグリップ性といったタイヤ物性の点でさらなる改善が望まれていた。
特公昭51−20208号公報 特表2004−525230号公報 特開2004−18511号公報 特開2002−145890号公報 米国特許第6229036号明細書 特開2016−191040号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、架橋硬化物のシリカの分散性、耐磨耗性、転がり抵抗およびウェットグリップ性を改善することができ、所望の低燃費タイヤを実現し得るゴム組成物を与える有機ケイ素化合物、およびこの有機ケイ素化合物が配合されたゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、加水分解性シリル基とブタジエン骨格とを有する所定の有機ケイ素化合物が、ゴム組成物に添加した場合にその硬化物のシリカ分散性、耐磨耗性、転がり抵抗およびウェットグリップ性を改善することができることを見出すと共に、このゴム組成物が、所望の低燃費タイヤ特性を実現し得ることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
1. (A)下記式(1)で表される有機ケイ素化合物を含むゴム組成物、
Figure 2020132714
(式中、R1は、互いに独立して、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基を表し、R2は、互いに独立して、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基を表し、e、fおよびgは、互いに独立して、0より大きい数を表し、g/(e+f+g)が0.05より小さい数であり、mは、1〜3の整数を表す。ただし、各繰り返し単位の順序は任意である。)
2. (A)有機ケイ素化合物の数平均分子量が100,000以下である1記載のゴム組成物、
3. (A)有機ケイ素化合物の(f+g)/(e+f+g)が0.6以下の数である1または2記載のゴム組成物、
4. (B)ジエン系ゴム、(C)充填剤を含む1〜3のいずれかに記載のゴム組成物、
5. (C)充填剤がシリカである4記載のゴム組成物、
6. 1〜5のいずれかに記載のゴム組成物を成形してなるタイヤ、
7. 式(1)で表される有機ケイ素化合物
Figure 2020132714
(式中、R1は、互いに独立して、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基を表し、R2は、互いに独立して、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基を表し、e、fおよびgは、互いに独立して、0より大きい数を表し、g/(e+f+g)が0.05より小さい数であり、(f+g)/(e+f+g)が0.6以下の数であり、mは、1〜3の整数を表す。ただし、各繰り返し単位の順序は任意である。)
を提供する。
本発明のゴム組成物は、加水分解性シリル基とブタジエン骨格を有する有機ケイ素化合物を含有しており、この組成物から形成されたタイヤは、所望の低燃費タイヤ特性を満足することができる。
以下、本発明について具体的に説明する。
[(A)有機ケイ素化合物]
本発明のゴム組成物に含まれる有機ケイ素化合物(A)は、下記式(1)で表される。なお、式(1)において、各繰り返し単位の順序は任意である。
Figure 2020132714
ここで、式中、R1は、互いに独立して、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基を表し、R2は、互いに独立して、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基を表し、e、fおよびgは、互いに独立して、0より大きい数を表し、g/(e+f+g)が0.05より小さい数であり、mは、1〜3の整数を表す。ただし、各繰り返し単位の順序は任意である。
1およびR2の炭素数1〜10のアルキル基としては、直鎖状、環状、分枝状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル基等が挙げられる。
炭素数6〜10のアリール基の具体例としては、フェニル、α−ナフチル、β−ナフチル基等が挙げられる。
これらの中でも、R1としては、直鎖のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。
また、R2としては、直鎖のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。
eは、好ましくは1〜500であり、より好ましくは5〜300である。
fは、好ましくは1〜500であり、より好ましくは5〜300である。
gは、好ましくは0.1〜500であり、より好ましくは0.1〜10であり、さらに好ましくは0.5〜5である。
g/(e+f+g)は、0.05より小さい数であり、0.045より小さい数が好ましく、0.04以下の数であることがより好ましく、0.03以下であることがさらに好ましい。0.05以上の数の場合、架橋硬化物のシリカ分散性が悪化する。
(f+g)/(e+f+g)は、0.6以下の数であることが好ましく、さらに好ましくは0.4以下の数である。0.6より大きい数の場合、粘度が高くなり、取扱いが難く、0.6以下の有機ケイ素化合物を用いた方が、ゴム組成物の特性を改善することができる。
ここで、式(1)で表される有機ケイ素化合物の数平均分子量は、100,000以下であることが好ましく、800〜50,000の範囲がより好ましい。分子量が100,000より大きいと粘度が高くなり、取扱いが難しい場合がある。なお、本発明において、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算値である。
式(1)で表される有機ケイ素化合物(A)は、下記スキームに示されるように、式(2)で表されるポリブタジエンと式(3)で表される有機ケイ素化合物とを白金含有触媒の存在下、ヒドロシリル化することで得ることができる。場合によっては助触媒を用いることにより効率よく反応が進行する。
Figure 2020132714
(式中、R1、R2、e、f、gおよびmは、上記と同じ意味を表す。)
式(2)で表されるポリブタジエンは、市販品として入手することもでき、例えば、Ricon130、Ricon131、Ricon134、Ricon142、Ricon150、Ricon152、Ricon153、Ricon154、Ricon156、Ricon157(以上、CRAY VALLEY社製)、LBR−302、LBR−307、LBR−305、LBR−300、LBR−352、LBR−361(以上、(株)クラレ製)、B−1000、B−2000、B−3000(以上、日本曹達(株)製)が上市されている。
一方、式(3)で表される有機ケイ素化合物としては、トリメトキシシラン、メチルジメトキシシラン、ジメチルメトキシシラン、トリエトキシシラン、メチルジエトキシシラン、ジメチルエトキシシラン等が挙げられる。
式(2)のコポリマーと式(3)の化合物の反応割合は、式(2)のコポリマー1モルに対して、式(3)の化合物を5モル以下が好ましく、より好ましくは3モル以下である。下限は特に制限されないが、0.5モル以上が好ましい。
上記ヒドロシリル化反応に用いられる白金含有触媒としては、特に限定されるものではなく、その具体例としては、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のトルエンまたはキシレン溶液、テトラキストリフェニルホスフィン白金、ジクロロビストリフェニルホスフィン白金、ジクロロビスアセトニトリル白金、ジクロロビスベンゾニトリル白金、ジクロロシクロオクタジエン白金等や、白金−炭素、白金−アルミナ、白金−シリカ等の担持触媒などが挙げられる。
ヒドロシリル化の際の選択性の面から、0価の白金錯体が好ましく、白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のトルエンまたはキシレン溶液がより好ましい。
白金含有触媒の使用量は特に限定されるものではないが、反応性や、生産性等の点から、式(3)で示される有機ケイ素化合物1モルに対し、含有される白金原子が1×10-7〜1×10-2モルとなる量が好ましく、1×10-7〜1×10-3モルとなる量がより好ましい。
上記反応における助触媒としては、無機酸のアンモニム塩、酸アミド化合物およびカルボン酸から選ばれる1種以上を用いることが好ましい。
無機酸のアンモニウム塩の具体例としては、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、アミド硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸二水素一アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸三アンモニウム、ジ亜リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、硫化アンモニウム、ホウ酸アンモニウム、ホウフッ化アンモニウム等が挙げられるが、中でも、pKaが2以上の無機酸のアンモニウム塩が好ましく、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウムがより好ましい。
酸アミド化合物の具体例としては、ホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、アクリルアミド、マロンアミド、スクシンアミド、マレアミド、フマルアミド、ベンズアミド、フタルアミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド等が挙げられる。
カルボン酸の具体例としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、メトキシ酢酸、ペンタン酸、カプロン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、乳酸、グリコール酸等が挙げられ、これらの中でも、ギ酸、酢酸、乳酸が好ましく、酢酸がより好ましい。
助触媒の使用量は特に限定されるものではないが、反応性、選択性、コスト等の観点から式(3)で示される有機ケイ素化合物1モルに対して1×10-5〜1×10-1モルが好ましく、1×10-4〜5×10-1モルがより好ましい。
なお、上記反応は無溶媒でも進行するが、溶媒を用いることもできる。
使用可能な溶媒の具体例としては、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、イソオクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム等の塩素化炭化水素系溶媒などが挙げられ、これらの溶媒は、1種を単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
上記ヒドロシリル化反応における反応温度は特に限定されるものではなく、0℃から加熱下で行うことができるが、0〜200℃が好ましい。
適度な反応速度を得るためには加熱下で反応させることが好ましく、このような観点から、反応温度は40〜110℃がより好ましく、40〜90℃がより一層好ましい。
また、反応時間も特に限定されるものではなく、通常、1〜60時間程度であるが、1〜30時間が好ましく、1〜20時間がより好ましい。
[ゴム組成物]
本発明のゴム組成物は、上述した式(1)で表される有機ケイ素化合物(A)、ジエン系ゴム(B)、充填剤(C)を含むものである。
(A)有機ケイ素化合物
式(1)で表される有機ケイ素化合物(A)の配合量は、得られるゴムの物性や、発揮される効果の程度と経済性とのバランス等を考慮すると、後述する充填剤(C)100質量部に対し、0.1〜20質量部が好ましく、1〜10質量部がより好ましい。
(B)ジエン系ゴム
ジエン系ゴム(B)としては、従来、各種ゴム組成物に一般的に用いられている任意のゴムを用いることができ、その具体例としては、天然ゴム(NR);各種イソプレンゴム(IR)、各種スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、各種ポリブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)等のジエン系ゴムなどが挙げられ、これらは、1種単独で用いても、2種以上混合して用いてもよい。また、ジエン系ゴム以外に、ブチルゴム(IIR)、エチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPR,EPDM)等の非ジエン系ゴムなどを併用することができる。
(C)充填剤
充填剤(C)としては、シリカ、タルク、クレー、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン等が挙げられる。これらの中でも、シリカが好ましく、本発明のゴム組成物は、シリカ含有ゴム組成物として用いることがより好ましい。
この場合、充填剤(C)の配合量は、得られるゴムの物性や、発揮される効果の程度と経済性とのバランス等を考慮すると、ジエン系ゴム100質量部に対し、5〜200質量部が好ましく、30〜120質量部がより好ましい。
その他の成分
本発明のゴム組成物には、前述した各成分に加えて、シランカップリング剤、カーボンブラック、加硫剤、架橋剤、加硫促進剤、架橋促進剤、各種オイル、老化防止剤、可塑剤等のタイヤ用、その他一般ゴム用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができる。これら添加剤の配合量も本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
シランカップリング剤としては、(D)成分として、硫黄原子を含む有機ケイ素化合物を含有することが好ましい。含硫黄原子を含む有機ケイ素化合物としては、ポリスルフィド基含有有機ケイ素化合物、メルカプト基含有有機ケイ素化合物、チオエステル基含有有機ケイ素化合物、チオエーテル基含有有機ケイ素化合物等が挙げられる。ポリスルフィド基含有有機ケイ素化合物は、特に限定されるものではなく、その具体例としては、ビス(トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド等が挙げられる。本発明のゴム組成物は、硫黄原子を含む有機ケイ素化合物(D)を含有することが好ましい。硫黄原子を含む有機ケイ素化合物(D)の配合量は、得られるゴムの物性や、発揮される効果の程度と経済性とのバランス等を考慮すると、充填剤(C)100質量部に対し、0.1〜30質量部が好ましく、5〜15質量部がより好ましい。
[組成物の製造方法]
本発明のゴム組成物は、常法に従い、ジエン系ゴム(B)に、有機ケイ素化合物(A)、シリカ(C)およびその他の成分を加えて混練することで得ることができる。
[ゴム製品(タイヤ)]
本発明のゴム組成物は、一般的な方法で混練して組成物とし、これを加硫または架橋するゴム製品、例えば、タイヤ等のゴム製品の製造に使用することができる。特に、タイヤを製造するにあたっては、本発明のゴム組成物がトレッドに用いられていることが好ましい。
本発明のゴム組成物を用いて得られるタイヤは、転がり抵抗が大幅に低減されていることに加え、耐磨耗性も大幅に向上していることから、所望の低燃費性を実現できる。
なお、タイヤの構造は、従来公知の構造とすることができ、その製法も、従来公知の製法を採用すればよい。また、気体入りのタイヤの場合、タイヤ内に充填する気体として通常空気や、酸素分圧を調整した空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いることができる。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、下記において、「部」は質量部を意味する。分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により求めたポリスチレン換算の数平均分子量である。粘度は、回転粘度計を用いて測定した25℃における値である。
[1]有機シラン化合物の製造
[実施例1−1〜1−4、比較例1−1〜1−3]
[実施例1−1]
撹拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび温度計を備えた2Lセパラブルフラスコに、Ricon130(上記式(2)における(f+g)/(e+f+g)=0.28、数平均分子量2,500、Cray Vally社製、以下同じ。)1,000g、トルエン200g、白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金原子として0.52×10-4モル)、および酢酸0.31g(0.52×10-2モル)を納めた。この中に、トリエトキシシラン135g(0.80モル)を内温75〜85℃で2時間かけて滴下した後、80℃で1時間撹拌した。
撹拌終了後、減圧濃縮および濾過し、粘度2,500mPa・s、数平均分子量2,800の褐色透明液体を得た。
生成物の分子量および1H−NMRスペクトルから求めた平均構造は、上記式(1)においてe=33、f=11、g=2で表される有機ケイ素化合物であった。g/(e+f+g)は0.04であり、(f+g)/(e+f+g)は0.28である。
[実施例1−2]
撹拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび温度計を備えた2Lセパラブルフラスコに、Ricon130を1,000g、トルエン200g、白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金原子として0.52×10-4モル)、および酢酸0.31g(0.52×10-2モル)を納めた。この中に、トリエトキシシラン68g(0.40モル)を内温75〜85℃で2時間かけて滴下した後、80℃で1時間撹拌した。
撹拌終了後、減圧濃縮および濾過し、粘度2,700mPa・s、数平均分子量2,700の褐色透明液体を得た。
生成物の分子量および1H−NMRスペクトルから求めた平均構造は、上記式(1)においてe=33、f=12、g=1で表される有機ケイ素化合物であった。g/(e+f+g)は0.02であり、(f+g)/(e+f+g)は0.28である。
[実施例1−3]
撹拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび温度計を備えた2Lセパラブルフラスコに、Ricon131(上記式(2)における(f+g)/(e+f+g)=0.28、数平均分子量4,500、Cray Vally社製、以下同じ。)1,000g、トルエン200g、白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金原子として0.52×10-4モル)、および酢酸0.31g(0.52×10-2モル)を納めた。この中に、トリエトキシシラン75g(0.44モル)を内温75〜85℃で2時間かけて滴下した後、80℃で1時間撹拌した。
撹拌終了後、減圧濃縮および濾過し、粘度8,500mPa・s、数平均分子量4,800の褐色透明液体を得た。
生成物の分子量および1H−NMRスペクトルから求めた平均構造は、上記式(1)においてe=60、f=21、g=2で表される有機ケイ素化合物であった。g/(e+f+g)は0.02であり、(f+g)/(e+f+g)は0.28である。
[実施例1−4]
撹拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび温度計を備えた2Lセパラブルフラスコに、Ricon131を1,000g、トルエン200g、白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金原子として0.52×10-4モル)、および酢酸0.31g(0.52×10-2モル)を納めた。この中に、トリエトキシシラン38g(0.22モル)を内温75〜85℃で2時間かけて滴下した後、80℃で1時間撹拌した。
撹拌終了後、減圧濃縮および濾過し、粘度8,800mPa・s、数平均分子量4,700の褐色透明液体を得た。
生成物の分子量および1H−NMRスペクトルから求めた平均構造は、上記式(1)においてe=60、f=22、g=1で表される有機ケイ素化合物であった。g/(e+f+g)は0.01であり、(f+g)/(e+f+g)は0.28である。
[比較例1−1]
撹拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび温度計を備えた2Lセパラブルフラスコに、B−1000(上記式(2)における(f+g)/(e+f+g)=0.9、数平均分子量1,100、日本曹達(株)製)1,000g、トルエン200g、白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金原子として0.52×10-4モル)、および酢酸0.31g(0.52×10-2モル)を納めた。この中に、トリエトキシシラン125g(0.64モル)を内温75〜85℃で2時間かけて滴下した後、80℃で1時間撹拌した。
撹拌終了後、減圧濃縮および濾過し、粘度9,600mPa・s、数平均分子量1,200の褐色透明液体を得た。
生成物の分子量および1H−NMRスペクトルから求めた平均構造は、上記式(1)においてe=2、f=17.2、g=0.8で表される有機ケイ素化合物であった。g/(e+f+g)は0.04であり、(f+g)/(e+f+g)は0.9である。
[比較例1−2]
撹拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび温度計を備えた2Lセパラブルフラスコに、Ricon130を1,000g、トルエン200g、白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金原子として0.52×10-4モル)、および酢酸0.31g(0.52×10-2モル)を納めた。この中に、トリエトキシシラン203g(1.20モル)を内温75〜85℃で2時間かけて滴下した後、80℃で1時間撹拌した。
撹拌終了後、減圧濃縮および濾過し、粘度2,600mPa・s、数平均分子量3,000の褐色透明液体を得た。
生成物の分子量および1H−NMRスペクトルから求めた平均構造は、上記式(1)においてe=33、f=10、g=3で表される有機ケイ素化合物であった。g/(e+f+g)は0.06であり、(f+g)/(e+f+g)は0.28である。
[比較例1−3]
撹拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび温度計を備えた2Lセパラブルフラスコに、B−1000を1,000g、トルエン200g、白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金原子として0.52×10-4モル)、および酢酸0.31g(0.52×10-2モル)を納めた。この中に、トリエトキシシラン270g(1.6モル)を内温75〜85℃で2時間かけて滴下した後、80℃で1時間撹拌した。
撹拌終了後、減圧濃縮および濾過し、粘度9,100mPa・s、数平均分子量1,400の褐色透明液体を得た。生成物の分子量および1H−NMRスペクトルから求めた平均構造は、上記式(1)においてe=2、f=16、g=2で表される有機ケイ素化合物であった。g/(e+f+g)は0.10であり、(f+g)/(e+f+g)は0.9である。
[2]ゴム組成物の調製
[実施例2−1〜2−6、比較例2−1〜2−3]
4Lのインターナルミキサー(MIXTRON、(株)神戸製鋼所製)を用いて、表1、表2記載のSBRとBRを30秒間混練した。
次いで、表1、表2記載のオイル成分、カーボンブラック、シリカ、スルフィドシラン、実施例1−1〜1−4,比較例1−1〜1−3記載の有機ケイ素化合物、ステアリン酸、老化防止剤、ワックスを加え、内温を150℃まで上昇させ、150℃で2分間保持をかけた後、排出した。その後、ロールを用いて延伸した。得られたゴムを、再度インターナルミキサー(MIXTRON、(株)神戸製鋼所製)を用いて内温が140℃になるまで混練し、排出した後、ロールを用いて延伸した。
これに表1、表2記載の酸化亜鉛、加硫促進剤および硫黄を加えて混練し、ゴム組成物を得た。また、得られたゴム組成物をプレス成形(150℃、15〜40分)して、加硫ゴムシート(厚み2mm)を作製した。
上記実施例2−1〜2−6および比較例2−1〜2−3で得られたゴム組成物について、未加硫および加硫物性を下記の方法で測定した。結果を表1、2に併せて示す。
〔未加硫物性〕
(1)ムーニー粘度
JIS K 6300に準拠し、温度100℃、余熱1分、測定4分にて測定し、比較例2−1を100として指数で表した。指数の値が小さいほど、ムーニー粘度が低く、加工性に優れている。
〔加硫物性〕
(2)動的粘弾性(歪分散)
粘弾性測定装置(メトラビブ社製)を使用し、温度25℃、周波数55Hzの条件にて、歪0.5%の貯蔵弾性率E’(0.5%)と、歪3.0%の貯蔵弾性率E’(3.0%)を測定し、[E’(0.5%)−E’(3.0%)]の値を算出した。なお、試験片は厚さ0.2cm、幅0.5cmのシートを用い、使用挟み間距離2cmとして初期荷重を1Nとした。
[E’(0.5%)−E’(3.0%)]の値は、比較例1−1を100として指数で表し、指数値が小さい程、シリカの分散性が良好であることを示す。
(3)動的粘弾性(温度分散)
粘弾性測定装置(メトラビブ社製)を使用し、引張の動歪1%、周波数55Hzの条件にて測定した。なお、試験片は厚さ0.2cm、幅0.5cmのシートを用い、使用挟み間距離2cmとして初期荷重を1Nとした。
tanδ(0℃)、tanδ(60℃)の値は、比較例2−1を100として指数で表した。tanδ(0℃)の値は、指数値が大きいほどウェットグリップ性が良好であることを示す。tanδ(60℃)の値は、指数値が小さいほど転がり抵抗が良好であることを示す。
(4)耐磨耗性
FPS試験機((株)上島製作所製)を用いて、サンプルスピード200m/分、荷重20N、路面温度30℃、スリップ率5%の条件で試験を行った。
得られた結果を比較例1−1を100として指数表示した。指数値が大きいほど、磨耗量が少なく耐磨耗性に優れることを示す。
Figure 2020132714
Figure 2020132714
SBR:SLR−4602(トリンセオ製)
BR:BR−01(JSR(株)製)
オイル:AC−12(出光興産(株)製)
カーボンブラック:シースト3(東海カーボン(株)製)
シリカ:ニプシルAQ(東ソー・シリカ(株)製)
スルフィドシラン:KBE−846(信越化学工業(株)製)
ステアリン酸:工業用ステアリン酸(花王(株)製)
老化防止剤:ノクラック6C(大内新興化学工業(株)製)
ワックス:オゾエース0355(日本精蝋(株)製)
酸化亜鉛:亜鉛華3号(三井金属興行(株)製)
加硫促進剤(a):ノクセラーD(大内新興化学工業(株)製)
加硫促進剤(b):ノクセラーDM−P(大内新興化学工業(株)製)
加硫促進剤(c):ノクセラーCZ−G(大内新興化学工業(株)製)
硫黄:5%オイル処理硫黄(細井化学工業(株))製)
表1および表2に示されるように、実施例2−1〜2−6のゴム組成物の加硫物は、比較例2−1〜2−3のゴム組成物の加硫物に比べ、歪分散[E’(0.5%)−E’(3.0%)]の値が小さく、シリカ分散性に優れていることが分かる。また、動的粘弾性tanδ(0℃)の値が高く、ウェットグリップ性に優れ、動的粘弾性tanδ(60℃)が低く、ヒステリシスロスが小さく低発熱性であり、また、耐摩耗性に優れていることが分かる。
上記実施例2−1〜2−6および比較例2−1〜2−3で得られたゴム組成物について、未加硫および加硫物性を下記の方法で測定した。結果を表1、2に併せて示す。
〔未加硫物性〕
(1)ムーニー粘度
JIS K 6300に準拠し、温度100℃、余熱1分、測定4分にて測定し、比較例2−1を100として指数で表した。指数の値が小さいほど、ムーニー粘度が低く、加工性に優れている。
〔加硫物性〕
(2)動的粘弾性(歪分散)
粘弾性測定装置(メトラビブ社製)を使用し、温度25℃、周波数55Hzの条件にて、歪0.5%の貯蔵弾性率E’(0.5%)と、歪3.0%の貯蔵弾性率E’(3.0%)を測定し、[E’(0.5%)−E’(3.0%)]の値を算出した。なお、試験片は厚さ0.2cm、幅0.5cmのシートを用い、使用挟み間距離2cmとして初期荷重を1Nとした。
[E’(0.5%)−E’(3.0%)]の値は、比較例−1を100として指数で表し、指数値が小さい程、シリカの分散性が良好であることを示す。
(3)動的粘弾性(温度分散)
粘弾性測定装置(メトラビブ社製)を使用し、引張の動歪1%、周波数55Hzの条件にて測定した。なお、試験片は厚さ0.2cm、幅0.5cmのシートを用い、使用挟み間距離2cmとして初期荷重を1Nとした。
tanδ(0℃)、tanδ(60℃)の値は、比較例2−1を100として指数で表した。tanδ(0℃)の値は、指数値が大きいほどウェットグリップ性が良好であることを示す。tanδ(60℃)の値は、指数値が小さいほど転がり抵抗が良好であることを示す。
(4)耐磨耗性
FPS試験機((株)上島製作所製)を用いて、サンプルスピード200m/分、荷重20N、路面温度30℃、スリップ率5%の条件で試験を行った。
得られた結果を比較例−1を100として指数表示した。指数値が大きいほど、磨耗量が少なく耐磨耗性に優れることを示す。

Claims (7)

  1. (A)下記式(1)で表される有機ケイ素化合物を含むゴム組成物。
    Figure 2020132714
    (式中、R1は、互いに独立して、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基を表し、R2は、互いに独立して、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基を表し、e、fおよびgは、互いに独立して、0より大きい数を表し、g/(e+f+g)が0.05より小さい数であり、mは、1〜3の整数を表す。ただし、各繰り返し単位の順序は任意である。)
  2. (A)有機ケイ素化合物の数平均分子量が100,000以下である請求項1記載のゴム組成物。
  3. (A)有機ケイ素化合物の(f+g)/(e+f+g)が0.6以下の数である請求項1または2記載のゴム組成物。
  4. (B)ジエン系ゴム、(C)充填剤を含む請求項1〜3のいずれか1項記載のゴム組成物。
  5. (C)充填剤がシリカである請求項4記載のゴム組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載のゴム組成物を成形してなるタイヤ。
  7. 式(1)で表される有機ケイ素化合物。
    Figure 2020132714
    (式中、R1は、互いに独立して、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基を表し、R2は、互いに独立して、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基を表し、e、fおよびgは、互いに独立して、0より大きい数を表し、g/(e+f+g)が0.05より小さい数であり、(f+g)/(e+f+g)が0.6以下の数であり、mは、1〜3の整数を表す。ただし、各繰り返し単位の順序は任意である。)
JP2019025620A 2019-02-15 2019-02-15 ゴム組成物及び有機ケイ素化合物 Active JP7021650B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025620A JP7021650B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 ゴム組成物及び有機ケイ素化合物
EP20755903.0A EP3925792A4 (en) 2019-02-15 2020-01-23 RUBBER COMPOSITION AND ORGANOSILICON COMPOUND
KR1020217029008A KR20210127963A (ko) 2019-02-15 2020-01-23 고무 조성물 및 유기 규소 화합물
CN202080014175.1A CN113423586A (zh) 2019-02-15 2020-01-23 橡胶组合物和有机硅化合物
US17/430,913 US20220169836A1 (en) 2019-02-15 2020-01-23 Rubber composition and organosilicon compound
PCT/JP2020/002220 WO2020166291A1 (ja) 2019-02-15 2020-01-23 ゴム組成物及び有機ケイ素化合物
TW109103991A TW202043312A (zh) 2019-02-15 2020-02-10 橡膠組成物及有機矽化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025620A JP7021650B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 ゴム組成物及び有機ケイ素化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020132714A true JP2020132714A (ja) 2020-08-31
JP7021650B2 JP7021650B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=72044079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025620A Active JP7021650B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 ゴム組成物及び有機ケイ素化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220169836A1 (ja)
EP (1) EP3925792A4 (ja)
JP (1) JP7021650B2 (ja)
KR (1) KR20210127963A (ja)
CN (1) CN113423586A (ja)
TW (1) TW202043312A (ja)
WO (1) WO2020166291A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115850826A (zh) * 2021-09-23 2023-03-28 中国石油化工股份有限公司 橡胶助剂和橡胶组合物以及硫化橡胶及其制备方法及应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168528A (ja) * 2008-10-09 2010-08-05 Ube Ind Ltd 共役ジエン重合体変性物及びその製造方法、その共役ジエン重合体変性物が含まれたゴム補強剤配合ゴム組成物及びその製造方法、並びにそのゴム補強剤配合ゴム組成物が含まれたタイヤ
JP2012107077A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2016191040A (ja) * 2016-03-10 2016-11-10 信越化学工業株式会社 有機ケイ素化合物、並びにそれを用いたゴム用配合剤およびゴム組成物
JP2017160357A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 信越化学工業株式会社 プライマー組成物およびそれを用いた接着結合方法
WO2018045291A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Bridgestone Corporation Production of cis-1,4-polydienes with multiple silane functional groups prepared by in-situ hydrosilylation of polymer cement

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BG25805A3 (en) 1972-11-13 1978-12-12 Degussa A rubber mixture
US6017985A (en) * 1997-04-21 2000-01-25 Bridgestone Corporation Hydrosilated crystalline high trans polybutadine with silica filler, tires having a base of said composition and method of preparing same
DE19844607A1 (de) 1998-09-29 2000-03-30 Degussa Sulfanylsilane
JP4367596B2 (ja) 2000-11-08 2009-11-18 信越化学工業株式会社 有機珪素化合物及びその製造方法
FR2823215B1 (fr) 2001-04-10 2005-04-08 Michelin Soc Tech Pneumatique et bande de roulement de pneumatique comportant a titre d'agent de couplage un tetrasulfure de bis-alkoxysilane
JP4450149B2 (ja) 2002-06-20 2010-04-14 信越化学工業株式会社 有機珪素化合物、その製造方法、及びゴム用配合剤
US7476708B2 (en) * 2006-12-21 2009-01-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with a component made of a rubber composition comprised of a rubber having pendant hydroxyl groups and a nonsulfur containing silane
JP2012107141A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012240927A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 有機ケイ素化合物及びその製造方法、ゴム用配合剤、ゴム組成物並びにタイヤ
JP6032880B2 (ja) * 2011-10-12 2016-11-30 旭化成株式会社 変性共役ジエン系重合体組成物、トレッド用組成物、サイドウォール用組成物及びタイヤ
JP6384338B2 (ja) * 2015-01-26 2018-09-05 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン、ゴム用配合剤、ゴム組成物及びタイヤ
WO2017169975A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社大阪ソーダ タイヤ用ゴム組成物
JP6183497B2 (ja) * 2016-05-23 2017-08-23 信越化学工業株式会社 ゴム組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168528A (ja) * 2008-10-09 2010-08-05 Ube Ind Ltd 共役ジエン重合体変性物及びその製造方法、その共役ジエン重合体変性物が含まれたゴム補強剤配合ゴム組成物及びその製造方法、並びにそのゴム補強剤配合ゴム組成物が含まれたタイヤ
JP2012107077A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2016191040A (ja) * 2016-03-10 2016-11-10 信越化学工業株式会社 有機ケイ素化合物、並びにそれを用いたゴム用配合剤およびゴム組成物
JP2017160357A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 信越化学工業株式会社 プライマー組成物およびそれを用いた接着結合方法
WO2018045291A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Bridgestone Corporation Production of cis-1,4-polydienes with multiple silane functional groups prepared by in-situ hydrosilylation of polymer cement

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020166291A1 (ja) 2020-08-20
CN113423586A (zh) 2021-09-21
EP3925792A1 (en) 2021-12-22
TW202043312A (zh) 2020-12-01
JP7021650B2 (ja) 2022-02-17
EP3925792A4 (en) 2022-10-26
KR20210127963A (ko) 2021-10-25
US20220169836A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128247B2 (ja) 有機ケイ素化合物、並びにそれを用いたゴム用配合剤およびゴム組成物
JP6183497B2 (ja) ゴム組成物
JP7021650B2 (ja) ゴム組成物及び有機ケイ素化合物
JP2023153343A (ja) オルガノポリシロキサンを含むゴム組成物およびタイヤ
JP2020132715A (ja) ゴム組成物
JP2015205844A (ja) 含硫黄有機ケイ素化合物及びその製造方法、ゴム用配合剤、ゴム組成物並びにタイヤ
JP6638603B2 (ja) ゴム用配合剤およびゴム組成物
JP7413987B2 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP2017210619A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150