JP2020132618A - ベンゼンポリカルボン酸エステルを水素化して脂環族ポリカルボン酸エステルを形成する水素化方法 - Google Patents

ベンゼンポリカルボン酸エステルを水素化して脂環族ポリカルボン酸エステルを形成する水素化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020132618A
JP2020132618A JP2019050412A JP2019050412A JP2020132618A JP 2020132618 A JP2020132618 A JP 2020132618A JP 2019050412 A JP2019050412 A JP 2019050412A JP 2019050412 A JP2019050412 A JP 2019050412A JP 2020132618 A JP2020132618 A JP 2020132618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogenation method
catalyst carrier
hydrogenation
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019050412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7184682B2 (ja
Inventor
景發 紀
Jingfa Ji
景發 紀
英傑 楊
Ying-Chien Yang
英傑 楊
怡惠 陳
yi-hui Chen
怡惠 陳
政芳 呂
Jeng-Fan Leu
政芳 呂
憲鴻 陳
Shiann-Horng Chen
憲鴻 陳
逸萍 王
Yih-Ping Wang
逸萍 王
奇律 何
Chyi-Liuh Ho
奇律 何
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CPC Corp Taiwan
Original Assignee
CPC Corp Taiwan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CPC Corp Taiwan filed Critical CPC Corp Taiwan
Publication of JP2020132618A publication Critical patent/JP2020132618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184682B2 publication Critical patent/JP7184682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/303Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by hydrogenation of unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/16Clays or other mineral silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • B01J27/25Nitrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】芳香族ポリカルボン酸又はその誘導体を水素化して脂環族ポリカルボン酸又はその誘導体を形成する水素化方法の提供。【解決手段】触媒の存在下、芳香族ポリカルボン酸又はその誘導体を水素化して脂環族ポリカルボン酸又はその誘導体を形成する水素化方法であって、前記触媒は、少なくとも一つの周期表における第8〜10族遷移元素である活性金属と、第2族と第14族元素を有する触媒担体とを含むことを特徴とする水素化方法。【選択図】なし

Description

本発明は、芳香族ポリカルボン酸又はその誘導体に対して水素化反応を行うことにより、対応する脂環族ポリカルボン酸又はその誘導体を形成する水素化方法に関する。
水素化反応は、水素雰囲気で触媒の存在下、炭素の二重結合を還元してアルカン類の生成物を得る反応であり、石油精製、食品、製薬及び通常な化学製品の加工に係るプロセスにおいてよく見られている。例えば、水素の添加によって石油における硫黄、窒素、ニッケル、バナジウムなどの元素を除去することと、水素の添加によって植物性油脂における不飽和脂肪を低減することと、不飽和の分子鎖を有するコポリマーに対して水素を添加することによって分子構造と特性を変化させることがある。また、例えば、芳香族エポキシ樹脂は、ベンゼン環の水素化により、UV光の照射による劣化の現象が改善される。水素化された芳香族ポリカルボン酸は、機能性ポリイミド及び官能性エポキシ樹脂の硬化剤などの分野に使用され、また、水素化されたシクロヘキサンジカルボン酸は、フタレートの代わりに可塑剤としてポリ塩化ビニル(PVC)の加工に使用され、或いは塗装材、充填補強材、加工助剤などの用途に使用されてもよい。PVCの加工において、フタレート(フタル酸エステルとも称する)関連製品、例えばジブチルフタレート(DBP)、ジオクチルフタルレート(DOP)或いはジイソノニルフタレート(DINP)などの誘導体が可塑剤として適用されることがもっとも多い。しかし、近年、このような物質は人体の健康に有害であると言われ、一部の使用、例えば赤ちゃん用品などの用途において、だんだん禁止されている。したがって、脂肪族ジカルボキシレートが環境にやさしい物質と見なされてフタレートの代わりに可塑剤として使用されている。例えば、シクロヘキサン−1,2−イソノニルジカルボキシレートに関する技術は既に開示されており、例えば、ベンゼンポリカルボン酸又はその誘導体を水素化してベンゼン環を飽和させて毒性を除去する方法によって製造することはよく見られている。
水素化反応のポイントは、反応に使用される触媒であり、先行技術である米国特許US6284917B1において、大きいボイドを有する二峰性(bimodel)のアルミナを担体として製造される担持型ルテニウム触媒を使用し、80℃で100〜200バール(Bar)の圧力範囲において、高圧バッチ攪拌式オートクレーブによって、対応する脂環族カルボキシレートを製造することが開示されている。
中国特許CN102658182Bにおいて、リンでアルミナを修飾して(P−Al)担体になった後、ニッケルを担持して得られる触媒を使用し、150〜200℃で、30〜150バールの圧力範囲において、連続式固定床反応器によって、対応する脂環族カルボキシレートを製造することが開示されている。
米国特許US7595420B2において、規則性ボイドを有するシリカ材料であるMCM−41を触媒の担体として製造される担持型ルテニウム系触媒を使用し、120℃で58〜200バールの圧力範囲において高圧バッチ攪拌式オートクレーブによって、対応する脂環族カルボキシレートを製造することが開示されている。
米国特許US8722922B2において、第8〜10族元素の遷移金属であるパラジウム、ルテニウムなどを、第2族元素であるアルカリ土類金属を有するアルミナ担体(2A−Al)に担持させて製造される担持型触媒を使用し、100〜250℃で1〜50バールの圧力範囲において固定床反応器によって、対応する脂環族カルボキシレートを製造することが開示されている。
米国特許US8586784B2において、二酸化チタン(TiO)を担体として製造される担持型触媒を使用し、温度100℃で、100バールの圧力で、連続式固定床反応器によって、対応する脂環族カルボキシレートを製造することが開示されている。
上記の先行技術から、多くの発明において、ベンゼン環の水素化率を90%以上にするために、100バール以上の高圧或いは100℃以上の高温、又は高圧且つ高温の雰囲気において芳香族ポリカルボン酸エステルを水素化する方法を行わなければならないので、全体のコストの向上につながっている。
本発明は、芳香族ポリカルボン酸又はその誘導体を水素化して脂環族ポリカルボン酸又はその誘導体を形成する水素化方法を提供し、この水素化反応は、低圧(30バール以下)及び低温(80℃以下)の雰囲気で行われ、且つ転化率を99.9%以上にし、選択率を99.4%以上にすることができる。
本発明に係る芳香族ポリカルボン酸は、芳香族の構造にカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸などが含有されてなる化合物を指す。芳香族の分子鎖には、ベンゼン、ビフェニル、アントラセン、ナフタレン、多環芳香族炭化水素などがあり、例えば、ベンゼンポリカルボン酸、ビフェニルポリカルボン酸、ナフタレンポリカルボン酸などが挙げられる。したがって、異なる芳香族ポリカルボン酸又はその誘導体のベンゼン環の部分に対して水素化反応を行うことによって、対応する飽和脂環族ポリカルボン酸又はその誘導体を発生することができる。特にベンゼンポリカルボン酸又はその誘導体のベンゼン環の部分に対して水素化反応を行うことによって、シクロヘキサンポリカルボン酸又はその誘導体を発生することができる。ベンゼンポリカルボン酸は、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,2,4−トリメリト酸、1,3,5−トリメリト酸、1,2,3−トリメリト酸、1,2,4,5−ピロメリト酸及び上記いずれか二つ或いはそれ以上の組み合わせが挙げられる。そして、芳香族ポリカルボン酸の誘導体とは、芳香族ポリカルボン酸のモノエステル、ジエステルとポリエステルなどを指し,また、エステル類には、炭素数1〜30のアルキルエステル、炭素数3〜30のシクロアルキルエステル、炭素数1〜30のアルコキシエステルなどが含まれる。好ましくは炭素数2〜20のアルキルエステル、炭素3〜20のシクロアルキルエステル、炭素数2〜20のアルコキシエステルである。より好ましくは炭素3〜18のアルキルエステル、炭素4〜18のシクロアルキルエステル、炭素3〜18のアルコキシエステルであり,このうち、炭素鎖は直鎖でも分岐鎖であってもよい。例えば、ジメチルフタレート、ジメチルテレフタレート、ジメチルイソフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジイソオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ベンジルブチルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジオクチルテレフタレート及び上記いずれか二つ或いはそれ以上の組み合わせが挙げられる。
本発明は、芳香族ポリカルボン酸又はその誘導体を低温且つ低圧で水素化して、対応する脂環族ポリカルボン酸及びその誘導体を製造しうる水素化方法を提供する。本発明の水素化方法は触媒の存在下で行われ、前記触媒は触媒担体及び活性金属を有し、このうち、触媒担体は周期表における第2族と第14族元素を含み、活性金属は周期表における第8〜10族遷移元素を含み、さらに酸素或いは酸素を有する化合物を含む。公知の方法と比べると、通常の水素化反応において、触媒の機能を発揮させるために高圧の水素雰囲気及び適宜な温度で行わなければならず、反応の温度を上げるのは反応の速度と転化率を向上できるが、副反応も発生するので、生成物の純度を低下することになる。また、水素化製品である脂環族ポリカルボン酸又はその誘導体と原反応物である芳香族ポリカルボン酸又はその誘導体との構造が似ているから、分離しにくい。一方、本発明は、特定の触媒を使用することによって、触媒活性の向上と製品の純度を両立させることを実現できる。したがって、本発明に係る方法は、先行技術より、50〜100℃の範囲にある反応温度と1〜30バールの範囲にある圧力によって転化率を99.9%以上にすることができるという優れたメリットを有することが明るいである。また、もう一つのメリットは製品の選択率(99%以上に達する)を向上し、続きの分離コストを低減することができる。
本発明に係る反応は触媒の存在下で行われ、前記触媒は触媒担体及び活性金属を有し、このうち、触媒担体は周期表における第2族と第14族元素を含み、第2族元素はマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)の一つ又は二つ以上を含み、第14族元素はケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)の一つ又はそれ以上を含み、活性金属は周期表における第8〜10族遷移元素である金属を含くんでニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)の一つ又は二つ以上を含む。
このうち、第8〜10族遷移元素である活性金属が触媒全体に占める比率は10〜80重量%の範囲にあり、第2族元素の触媒担体が触媒全体に占める比率は1〜30重量%の範囲にあり、第14族元素の触媒担体が触媒全体に占める比率は1〜30重量%の範囲にあり、その他の残部は酸素或いは酸素を有する化合物である。このうち、活性金属がニッケル(Ni)であることが好ましく、活性金属が触媒全体に占める比率が20〜70重量%であり、好ましい比率は45〜65重量%であり、より好ましい比率は50〜65重量%である。第2族元素の比率は1〜20重量%であり、好ましい比率は2〜15重量%であり、より好ましい比率は3〜10重量%であり、第14族元素の比率は1〜20重量%であり、好ましい比率は2〜15重量%であり、より好ましい比率は5〜12重量%である。
また、触媒において、第8〜10族遷移元素である活性金属:第2族元素の触媒担体:第14族元素の触媒担体の比率は(10〜80):(1〜30):(1〜30)である。第8〜10族遷移元素である活性金属がニッケルであって、第2族元素の触媒担体がマグネシウムであって、第14族元素の触媒担体がケイ素である場合、第8〜10族遷移元素である活性金属:第2族元素の触媒担体:第14族元素の触媒担体の比率は(20〜70):(1〜20):(1〜20)であり、好ましくは(45〜65):(2〜15):(2〜15)でり、より好ましくは(50〜65):(3〜10):(5〜12)である。本発明は、特定の触媒の存在下で反応する方法を提供し、このうち、前記触媒の比表面積は80〜300m/gの範囲にあり、好ましくは100〜250m/gの範囲にあり、より好ましくは120〜200m/gの範囲にある。触媒におけるボイドの体積は0.2〜0.9cm/gの範囲にあり、好ましくは0.25〜0.7cm/gの範囲にあり、より好ましくは0.3〜0.5cm/gの範囲にある。触媒におけるボイド径の平均値は2〜50nmの範囲にあり、好ましくは5〜30nmの範囲にあり、より好ましくは10〜25nmの範囲にある。
本発明に係る反応は、溶媒又はその他のシンナーの存在下で行われ、相分離或いは互いに溶解しない場合を避けるように主要な反応物との相性を考えて、且つ水素化の条件で反応しないものとして溶媒或いはシンナーを選択する必要がある。水素化反応の生成物自身を溶媒或いはシンナーとすることもできる。本発明に使用される溶媒は、イソプロパノール、1−ブタノール、イソブタノール、2−エチル−ヘキサノール、イソノニルアルコール、テトラヒドロフラン、ヘキサノールなどを含む。
本発明で使用されるオートクレーブは、連続式(例えば、トリクルベッド反応器、攪拌式タンク、マルチチューブ反応器など)であってもよく、非連続式反応器(例えば、バッチ反応器))であってもよい。
製造例1:触媒Aの製造
硝酸ニッケル53.5gと硝酸マグネシウム9.5gを脱イオン水300mLに溶解させて混合することによって溶液を得る。そして、アンモニア水溶液、炭酸ナトリウム或いは水酸化ナトリウム(或いはいずれか二つの混合物)を含む脱イオン水溶液に仕込み、PHが9〜11になるまで調整し、60〜90℃で十分に攪拌し、更にケイ酸ナトリウム溶液6mLを添加し、1〜4時間攪拌し続けた後、ろ過してろ過ケークを取り出し、水で洗浄したら110℃で乾燥し、700℃で4小時焼成し、これにより、触媒Aを製造し得る。
製造例2:触媒Bの製造
硝酸ニッケル53.5gと硝酸マグネシウム19.1gを脱イオン水300mLに溶解させて混合することによって溶液を得る。そして、アンモニア水溶液、炭酸ナトリウム或いは水酸化ナトリウム(或いはいずれか二つの混合物)を含む脱イオン水溶液に仕込み,PHが9〜11になるまで調整し、60〜90℃で十分に攪拌し、更にケイ酸ナトリウム溶液24mLを添加し、1〜4時間攪拌し続けた後、ろ過してろ過ケークを取り出し、水で洗浄すると110℃で乾燥し、700℃で4小時焼成し、これにより、触媒Bを製造し得る。
本発明は、触媒担体及び活性金属を含む触媒を芳香族ポリカルボン酸及び其誘導体の水素化反応に使用し、ジエチルへキシルフタレートと
(di(2−ethylhexyl)phthalate,DEHP)、ジブチルフタレートと(DBP)、ジイソノニルフタレート(DINP)が反応物としてそれぞれ使用され、水素化反応を行い、その反応条件と結果は以下の通りである。
実施例1
7mLの触媒Aを反応管に充填し、水素雰囲気において450℃で還元を行い,温度が下がった後、ポンプによってジ(2−エチルヘキシル)フタルレート(DOP、またDEHPと称することもある)を反応器に送って水素化反応を行い、反応後の生成物を集めて液体クロマトグラフィーで分離させた後、紫外分光光度計(LC−UV)とガスクロマトグラフィー(GC)によって、転化率と選択率をそれぞれ分析する。試験の条件と結果を表1にまとめて示す。
Figure 2020132618
実施例2
7mLの触媒Bを反応管に充填し、水素雰囲気において450℃で還元を行い,温度が下がった後、ポンプによってジブチルフタレートをオートクレーブに送って水素化反応を行い、反応後の生成物を集めて液体クロマトグラフィーで分離させた後、紫外分光光度計とガスクロマトグラフィーによって転化率と選択率をそれぞれ分析する。試験の条件と結果を表2にまとめて示す。
Figure 2020132618
実施例3
7mLの触媒Bを反応管に充填し、水素雰囲気において450℃で還元を行い,温度が下がった後、ブタノールを溶媒として、フィードポンプによってジブチルフタレートと1−ブタノール溶液を重量比1:1でオートクレーブに送って水素化反応を行い、反応後の生成物を集めて液体クロマトグラフィーで分離させた後、紫外分光光度計とガスクロマトグラフィーによって転化率と選択率をそれぞれ分析する。試験の条件と結果表3にまとめて示す。
Figure 2020132618
実施例4
7mLの触媒Bを反応管に充填し、水素雰囲気において450℃で還元を行い,温度が下がった後、ポンプによってジ(2−エチルヘキシル)フタルレート(DOP、またDEHPと称することもある)をオートクレーブに送って水素化反応を行い、反応後の生成物を集めて液体クロマトグラフィーで分離させた後、紫外分光光度計とガスクロマトグラフィーによって転化率と選択率をそれぞれ分析する。試験の条件と結果表4にまとめて示す。
Figure 2020132618
実施例5
7mLの触媒Bを反応管に充填し、水素雰囲気において450℃で還元を行い,温度が下がった後、2−エチル−ヘキサノールを溶媒として、フィードポンプによってジ(2−エチルヘキシル) フタルレートと2−エチル−ヘキサノール溶液を重量比1:1でオートクレーブに送って水素化反応を行い、反応後の生成物を集めて液体クロマトグラフィーで分離させた後、紫外分光光度計(LC−UV)とガスクロマトグラフィーによって転化率と選択率をそれぞれ分析する。試験の条件と結果表5にまとめて示す。
Figure 2020132618
実施例6
7mLの触媒Bを反応管に充填し、水素雰囲気において450℃で還元を行い,温度が下がった後、ポンプによってジイソノニルフタレート(DINP)をオートクレーブに送って水素化反応を行い、反応後の生成物を集めて液体クロマトグラフィーで分離させた後、紫外分光光度計とガスクロマトグラフィーによって転化率と選択率をそれぞれ分析する。試験の条件と結果を表6にまとめて示す。
Figure 2020132618
実施例7
7mLの触媒Bを反応管に仕込んで、水素雰囲気において450℃で還元を行い、温度が下がった後、イソノニルアルコールを溶媒として、フィードポンプによってジイソノニルフタレートとイソノニルアルコール溶液を重量比1:1でオートクレーブに送って水素化反応を行い、反応後の生成物を集めて液体クロマトグラフィーで分離させた後、紫外分光光度計とガスクロマトグラフィーによって転化率と選択率をそれぞれ分析する。試験の条件と結果を表7にまとめて示す。
Figure 2020132618
本発明は、ベンゼンポリカルボン酸エステルに対して水素化反応を行うことにより、対応する脂環族ポリカルボン酸エステルを形成する水素化方法に関する。
本発明は、ベンゼンポリカルボン酸エステルを水素化して脂環族ポリカルボン酸エステルを形成する水素化方法を提供し、この水素化反応は、低圧(30バール以下)及び低温(80℃以下)の雰囲気で行われ、且つ転化率を99.9%以上にし、選択率を99.4%以上にすることができる。
本発明は、ベンゼンポリカルボン酸エステルを低温且つ低圧で水素化して、対応する脂環族ポリカルボン酸エステルを製造しうる水素化方法を提供する。本発明の水素化方法は触媒の存在下で行われ、前記触媒は触媒担体及び活性金属を有し、このうち、触媒担体は周期表における第2族と第14族元素を含み、活性金属は周期表における第8〜10族遷移元素を含み、さらに酸素或いは酸素を有する化合物を含む。公知の方法と比べると、通常の水素化反応において、触媒の機能を発揮させるために高圧の水素雰囲気及び適宜な温度で行わなければならず、反応の温度を上げるのは反応の速度と転化率を向上できるが、副反応も発生するので、生成物の純度を低下することになる。また、水素化製品である脂環族ポリカルボン酸エステルと原反応物であるベンゼンポリカルボン酸エステルとの構造が似ているから、分離しにくい。一方、本発明は、特定の触媒を使用することによって、触媒活性の向上と製品の純度を両立させることを実現できる。したがって、本発明に係る方法は、先行技術より、50〜100℃の範囲にある反応温度と1〜30バールの範囲にある圧力によって転化率を99.9%以上にすることができるという優れたメリットを有することが明るいである。また、もう一つのメリットは製品の選択率(99%以上に達する)を向上し、続きの分離コストを低減することができる。
本発明は、触媒担体及び活性金属を含む触媒をベンゼンポリカルボン酸エステルの水素化反応に使用し、ジエチルへキシルフタレートと(di(2−ethylhexyl)phthalate,DEHP)、ジブチルフタレートと(DBP)、ジイソノニルフタレート(DINP)が反応物としてそれぞれ使用され、水素化反応を行い、その反応条件と結果は以下の通りである。

Claims (25)

  1. 芳香族ポリカルボン酸又はその誘導体を水素化して脂環族ポリカルボン酸又はその誘導体を形成する水素化方法であって、
    触媒の存在下、水素雰囲気において芳香族ポリカルボン酸又はその誘導体に対して水素化反応を行い、対応する脂環族カルボン酸又はその誘導体を発生し、前記触媒は(1)周期表における第8〜10族遷移元素である活性金属と、(2)周期表における第2族元素と第14族元素である触媒担体を含むことを特徴とする水素化方法。
  2. 前記第8〜10族遷移元素である活性金属は、白金、パラジウム、ルテニウム、ニッケルの中の一つ或いは二つ以上の組み合わせである請求項1に記載の水素化方法。
  3. 前記第2族元素である触媒担体は、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムの中の一つ又は二つ以上の組み合わせである請求項1に記載の水素化方法。
  4. 前記第14族元素である触媒担体は、ケイ素、ゲルマニウム、スズの中の一つ又は二つ以上の組み合わせである請求項1に記載の水素化方法。
  5. 前記第8〜10族遷移元素である活性金属:前記第2族元素である触媒担体:前記第14族元素である触媒担体の比率は(10〜80):(1〜30):(1〜30)である請求項1に記載の水素化方法。
  6. 前記第8〜10族遷移元素である活性金属がニッケルであり、前記第2族元素である触媒担体がマグネシウムであり、前記第14族元素である触媒担体がケイ素である場合、前記第8〜10族遷移元素である活性金属:前記第2族元素である触媒担体:前記第14族元素である触媒担体の比率は(20〜70):(1〜20):(1〜20)である請求項1に記載の水素化方法。
  7. 前記第8〜10族遷移元素である活性金属がニッケルであり、前記第2族元素である触媒担体がマグネシウムであり、前記第14族元素である触媒担体がケイ素である場合、前記第8〜10族遷移元素である活性金属:前記第2族元素である触媒担体:前記第14族元素である触媒担体の比率は(45〜65):(2〜15):(2〜15)である請求項1に記載の水素化方法。
  8. 前記第8〜10族遷移元素である活性金属がニッケルであり、前記第2族元素である触媒担体がマグネシウムであり、前記第14族元素である触媒担体がケイ素である場合、前記第8〜10族遷移元素である活性金属:前記第2族元素である触媒担体:前記第14族元素である触媒担体の比率は(50〜65):(3〜10):(5〜12)である請求項1に記載の水素化方法。
  9. 前記触媒の比表面積は80〜300(m/g)の範囲にあり、ボイド体積は0.2〜0.9(cm/g)の範囲にあり、ボイド径の平均値は2〜50(nm)の範囲にある請求項1に記載の水素化方法。
  10. 前記触媒の比表面積為100〜250(m/g)の範囲にあり、ボイド体積0.25〜0.7(cm/g)の範囲にあり、ボイド径の平均値は5〜30(nm)の範囲にある請求項1に記載の水素化方法。
  11. 前記触媒の比表面積為120〜200(m/g)の範囲にあり、ボイド体積0.3〜0.5(cm/g)の範囲にあり、及び平均ボイド径10〜25(nm)の範囲にある請求項1に記載の水素化方法。
  12. 芳香族ポリカルボン酸は、芳香族構造にカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸の中の一者或いは二者以上が含まれてなる化合物であり、また、ベンゼンポリカルボン酸は、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,2,4−トリメリト酸、1,3,5−トリメリト酸、1,2,3−トリメリト酸、1,2,4,5−ピロメリト酸の中の一つ或いはいずれか二つ以上の組み合わせを含む請求項1に記載の水素化方法。
  13. 芳香族ポリカルボン酸の誘導体は、芳香族ポリカルボン酸のモノエステル、ジエステルとポリエステルの中の一つ又は二つ以上の組み合わせであり、また、ポリカルボン酸エステルは、炭素数1〜30のアルキルエステル、炭素数3〜30のシクロアルキルエステル、炭素数1〜30のアルコキシエステルの中の一つ或いはいずれか二つ以上の組み合わせを含む請求項1に記載の水素化方法。
  14. 芳香族ポリカルボン酸の誘導体であるエステル類は、炭素数2〜20のアルキルエステル、炭素数3〜20のシクロアルキルエステル、炭素数2〜20のアルコキシエステルの中の一つ或いはいずれか二つ以上の組み合わせを含む請求項1に記載の水素化方法。
  15. 芳香族ポリカルボン酸の誘導体であるエステル類は、炭素数3〜18のアルキルエステル、炭素数4〜18のシクロアルキルエステル、炭素数3〜18のアルコキシエステルの中の一つ或いはいずれか二つ以上の組み合わせを含む請求項1に記載の水素化方法。
  16. 芳香族ポリカルボン酸又はその誘導体は、ジメチルフタレート、ジメチルテレフタレート、ジメチルイソフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジイソオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ベンジルブチルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジオクチルテレフタレートの中の一つ或いはいずれか二つ以上の組み合わせを含む請求項1に記載の水素化方法。
  17. 水素化反応の圧力は1〜100バールである請求項1に記載の水素化方法。
  18. 水素化反応の圧力は1〜50バールである請求項1に記載の水素化方法。
  19. 水素化反応の圧力は1〜30バールである請求項1に記載の水素化方法。
  20. 水素化反応の温度は50〜200℃の範囲にある請求項1に記載の水素化方法。
  21. 水素化反応の温度は50〜150℃の範囲にある請求項1に記載の水素化方法。
  22. 水素化反応の温度は50〜100℃の範囲にある請求項1に記載の水素化方法。
  23. 芳香族ポリカルボン酸又はその誘導体は、溶媒或いはシンナーに溶解できる請求項1に記載の水素化方法。
  24. 水素化反応を行う方法は、バッチ式、半バッチ式と連続式の中の一つ或いはいずれか二つ以上の組み合わせを含む請求項1に記載の水素化方法。
  25. 水素化反応は、バッチ式反応器、攪拌式タンク、トリクルベッド、気泡塔、マルチチューブ反応器の中の一つ或いはいずれか二つ以上の組み合わせを含む反応器によって行われる請求項1に記載の水素化方法。
JP2019050412A 2019-02-13 2019-03-18 ベンゼンポリカルボン酸エステルを水素化して脂環族ポリカルボン酸エステルを形成する水素化方法 Active JP7184682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108104750 2019-02-13
TW108104750A TWI704132B (zh) 2019-02-13 2019-02-13 苯多羧酸酯氫化反應形成脂環族多羧酸酯之氫化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020132618A true JP2020132618A (ja) 2020-08-31
JP7184682B2 JP7184682B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=66239731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050412A Active JP7184682B2 (ja) 2019-02-13 2019-03-18 ベンゼンポリカルボン酸エステルを水素化して脂環族ポリカルボン酸エステルを形成する水素化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10640447B1 (ja)
EP (1) EP3696162B1 (ja)
JP (1) JP7184682B2 (ja)
CN (1) CN109761808B (ja)
TW (1) TWI704132B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113336623B (zh) * 2020-03-03 2023-05-30 台湾中油股份有限公司 含双脂环族的二元醇制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184341A (ja) * 1987-12-21 1990-07-18 Unilever Nv ニッケル‐シリカ触媒とその製造方法
JP2002020346A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Mitsubishi Chemicals Corp シクロヘキサンカルボン酸類の製造方法
JP2006188521A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Oxeno Olefinchemie Gmbh 脂環式カルボン酸またはその誘導体の製法
JP2013513477A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 芳香族化合物水素化用触媒とその方法
JP2013525539A (ja) * 2010-04-22 2013-06-20 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 促進担持ニッケル触媒を用いる脂肪酸の水素化
JP2014181199A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 脂環式カルボン酸の製造方法
WO2018046306A1 (en) * 2016-09-09 2018-03-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for the hydrogenation of phthalate esters

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977010A (en) * 1995-06-15 1999-11-02 Engelhard Corporation Shaped hydrogenation catalyst and processes for their preparation and use
CN100406428C (zh) 1997-12-19 2008-07-30 巴斯福股份公司 用含大孔的催化剂对苯多羧酸或其衍生物加氢的方法
DE10146869A1 (de) * 2001-09-24 2003-04-24 Oxeno Olefinchemie Gmbh Alicyclische Polycarbonsäureestergemische mit hohem trans-Anteil und Verfahren zu deren Herstellung
DE10232868A1 (de) * 2002-07-19 2004-02-05 Oxeno Olefinchemie Gmbh Feinporiger Katalysator und Verfahren zur Hydrierung von aromatischen Verbindungen
GB0227087D0 (en) 2002-11-20 2002-12-24 Exxonmobil Chem Patents Inc Hydrogenation of benzene polycarboxylic acids or derivatives thereof
DE102004063673A1 (de) 2004-12-31 2006-07-13 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen katalytischen Hydrierung von hydrierbaren Verbindungen an festen, im Festbett angeordneten Katalysatoren mit einem wasserstoffhaltigen Gas
CN102476052A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 中国石油化工股份有限公司 一种负载型钌催化剂及其制备方法
TWI421240B (zh) * 2011-12-12 2014-01-01 Ind Tech Res Inst 苯多羧酸或其衍生物形成環己烷多元酸酯之氫化方法
CN102631925B (zh) * 2012-03-30 2015-03-25 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种苯羧酸酯加氢催化剂及其制备方法和应用
CN102658182B (zh) 2012-04-25 2014-04-02 抚顺新瑞催化剂有限公司 邻苯二甲酸酯类增塑剂加氢转化为环已烷二甲酸酯类增塑剂用催化剂及其制备方法和应用
US9090553B2 (en) * 2012-10-05 2015-07-28 Basf Se Process for preparing cyclohexanepolycarboxylic acid derivatives having a low proportion of by-products
KR101797220B1 (ko) * 2015-08-27 2017-11-13 한화케미칼 주식회사 프탈레이트 화합물의 수소화 방법
CN106984310A (zh) * 2017-03-27 2017-07-28 常州大学 一种邻苯二甲酸酯类增塑剂加氢的催化剂制备方法和应用

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184341A (ja) * 1987-12-21 1990-07-18 Unilever Nv ニッケル‐シリカ触媒とその製造方法
JP2002020346A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Mitsubishi Chemicals Corp シクロヘキサンカルボン酸類の製造方法
JP2006188521A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Oxeno Olefinchemie Gmbh 脂環式カルボン酸またはその誘導体の製法
JP2013513477A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 芳香族化合物水素化用触媒とその方法
JP2013525539A (ja) * 2010-04-22 2013-06-20 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 促進担持ニッケル触媒を用いる脂肪酸の水素化
JP2014181199A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 脂環式カルボン酸の製造方法
WO2018046306A1 (en) * 2016-09-09 2018-03-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for the hydrogenation of phthalate esters

Also Published As

Publication number Publication date
JP7184682B2 (ja) 2022-12-06
TWI704132B (zh) 2020-09-11
EP3696162B1 (en) 2024-01-03
US10640447B1 (en) 2020-05-05
EP3696162A1 (en) 2020-08-19
CN109761808A (zh) 2019-05-17
CN109761808B (zh) 2022-02-18
TW202030175A (zh) 2020-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI273101B (en) Catalyst and process for hydrogenating aromatic compounds
JP5745538B2 (ja) 芳香族化合物水素化用触媒とその方法
KR101797220B1 (ko) 프탈레이트 화합물의 수소화 방법
TWI476047B (zh) Preparation of pyruvate
ES2602116T3 (es) Procedimiento continuo de producción de ciclohexilmetanoles sustituidos
JP5441526B2 (ja) 脂環式アルコールの製造方法
JP2020132618A (ja) ベンゼンポリカルボン酸エステルを水素化して脂環族ポリカルボン酸エステルを形成する水素化方法
AU2014311940B2 (en) Process for the production of methacrylic acid
US10017448B2 (en) Process for hydrogenation of benzenepolycarboxylic acids and derivatives thereof
CN109790101A (zh) 邻苯二甲酸酯的氢化方法
TWI697479B (zh) 製造脂環族多羧酸酯之方法
JP2021155412A (ja) シクロブタンジオール骨格化合物の製造方法
JP2023508201A (ja) 1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法
JP2005112774A (ja) 3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210115

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210129

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210202

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220517

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221004

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221025

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221122

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7184682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150