JP2020131853A - スライド式台車 - Google Patents

スライド式台車 Download PDF

Info

Publication number
JP2020131853A
JP2020131853A JP2019026113A JP2019026113A JP2020131853A JP 2020131853 A JP2020131853 A JP 2020131853A JP 2019026113 A JP2019026113 A JP 2019026113A JP 2019026113 A JP2019026113 A JP 2019026113A JP 2020131853 A JP2020131853 A JP 2020131853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable plate
bucket body
base
bucket
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019026113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7206992B2 (ja
Inventor
彰 久藤
Akira Kudo
彰 久藤
村上 陽亮
Harusuke Murakami
陽亮 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2019026113A priority Critical patent/JP7206992B2/ja
Publication of JP2020131853A publication Critical patent/JP2020131853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206992B2 publication Critical patent/JP7206992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

【課題】バケット本体内の搬送物を廃棄バッグに確実に排出することのできるスライド式台車を提供する。【解決手段】搬送物を搬送して所定場所に排出するスライド式の台車であり、車輪12を備えた台車本体10と、台車本体10の上方に設けられた基台20と、基台20の上に設けられたバケット機構30とで構成する。バケット機構30を、基台20の上面に固定され、前後方向への搬送機能を有する搬送体31と、搬送体31によって前後方向へ移動可能な可動板32と、可動板32の上方に設けられ、搬送物を収納し、前面に、開閉蓋34によって開閉する開口部33aを有するバケット本体33と、バケット本体33の底壁下面と可動板32の上面との間に回転自在に固定され、可動板32に対してバケット本体33を回転軸41周りに傾動させる傾動部材40で構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、スライド式の台車に関する。より詳細には、例えば、製鉄所において各種のスクラップなどの搬送物を収納して所定の場所まで搬送し、排出するためのスライド式台車に関するものである。
例えば、広範な設置面積を備えた製鉄所では、各高炉や分析センター等で発生する切断屑、切削屑あるいは分析済みサンプルなどのいわゆるスクラップを、所定箇所に設置した廃棄バッグまで搬送し、そこに排出する必要がある。
従来、こうしたスクラップを搬送する手段として、回動式の搬送台車が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
この搬送台車は、作業員が手で押して搬送する台車の上に、側面略逆台形状のバケット本体を設け、そのバケット本体を、支点ピンを中心に回動自在として傾斜させる構造としている。
この搬送台車は、バケット本体を回動して傾斜させる構造であるため、バケット本体が固定されているものと比較して、バケット本体内の搬送物を排出し易いといった利点がある。
また、スクラップを搬送する手段として、図8に示す搬送台車60が開示されている。
この搬送台車60も、バケット本体61を台車60上に回動自在に設けて構成され、作業員が手で押して搬送するものであるが、側面四角形状の本体部61aの前部に、本体部の底壁を前方にそのまま直線的に延長させた側面三角形状の延伸部61bを設けて構成し、その延伸部61bによって廃棄バッグとの距離を縮め、スクラップを周囲に(特に、バケット本体と廃棄バッグとの間部分に)こぼすことなく廃棄バッグに確実に排出するようにしている。
この搬送台車もバケット本体60を回動自在としているので搬送物を排出し易いといった利点がある。また、延伸部61bを設けて廃棄バッグとの距離を縮めているので、スクラップをより確実に廃棄バッグ内に排出できるという利点がある。
実用新案登録第3141223号公報
しかしながら、特許文献1に記載の搬送台車および図8に示す延出部を有する搬送台車は、依然として廃棄バッグとの間に隙間が形成され易く、バケット本体内のスクラップを全て確実に廃棄バッグ内に排出することが難しいといった問題がある。
なお、図8に示す搬送台車では、延伸部をさらに延ばすことも考えられるが、バケット本体が大型化して重量が嵩張るため、作業員が手で押して搬送する搬送台車としては実用性に欠ける。
また、この搬送台車は延伸部を設けていることから、本体部との間に隙間や段差などが形成され易い。こうした隙間や段差が形成されると、そこにスクラップが詰まったり溜まったりしてしまうため、バケット本体内のスクラップを完全に廃棄バッグ内に排出し難いといった問題がある。また、バケット内に残ったスクラップを処置する際に、手を切創する危険もある。
そこで、本発明の目的とするところは、バケット本体内の搬送物を廃棄バッグに確実に排出することのできるスライド式台車を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明のスライド式台車(1)は、搬送物を搬送して所定場所に排出するスライド式の台車であって、
車輪(12)を備えた台車本体(10)と、台車本体(10)の上方に設けられた基台(20)と、前記基台(20)の上に設けられたバケット機構(30)とで構成され、前記バケット機構(30)が、前記基台(20)の上面に固定され、前後方向への搬送機能を有する搬送体(31)と、前記搬送体(31)によって前記前後方向へ移動可能な可動板(32)と、前記可動板(32)の上方に設けられ、前記搬送物を収納し、前面に、開閉蓋(34)によって開閉する開口部(33a)を有するバケット本体(33)と、前記バケット本体(33)の底壁下面と前記可動板(32)の上面との間に回転自在に固定され、前記可動板(32)に対して前記バケット本体(33)を回転軸(41)周りに傾動させる傾動部材(40)を備えることを特徴とする。
また、本発明は、前記回転軸(41)を、前記バケット本体(33)の底壁下面の前記前後方向の中心部に水平直交して左右方向に延びる位置に設けたことを特徴とする。
また、本発明は、前記基台(20)に、前記可動板(32)の前進移動限界位置を規制する第一ストッパー(S1)を設けたことを特徴とする。

また、本発明は、前記回転軸(41)を、前記第一ストッパー(S1)よりも前方に配置したことを特徴とする。
また、本発明は、前記基台(20)に、前記可動板(32)の後進移動限界位置を規制する第二ストッパー(S2)を設けたことを特徴とする。
また、本発明は、前記基台(20)と前記可動板(32)との間に、前記可動板(32)の前記前後方向の移動を規制する第三ストッパー(S3)を設けたことを特徴とする。
また、本発明は、前記可動板(32)と前記バケット本体(33)との間に、前記可動板(32)に対する前記バケット本体(33)の傾動を阻止する第四ストッパー(S4)を設けたことを特徴とする。
また、本発明は、前記バケット本体(33)の底壁上面に、緩衝用のゴム材(37)を配置したことを特徴とする。
さらに、本発明は、前記台車本体(10)と前記基台(20)との間に、前記基台(20)を昇降動させる昇降機構(50)を設けたことを特徴とする。
またさらに、本発明は、前記搬送物が鋼材のスクラップであることを特徴とする。
ここで、上記括弧内の記号は、図面および後述する発明を実施するための形態に掲載された対応要素または対応事項を示す。
本発明のスライド式台車によれば、台車本体と基台とバケット機構を備えたスライド式台車において、バケット機構を、搬送体の上に設けた可動板に、開口部を有するバケット本体を設けて構成したので、バケット本体を前後方向へ自在に移動させることができる。
これにより、バケット本体の開口部を廃棄バッグ等の廃棄場所の直上に位置させることができる。その結果、開口部と廃棄バッグ等の間に隙間が形成されず、よってバケット本体内の搬送物を全て廃棄バッグ内に確実に排出することができる。
また、バケット本体と可動板との間に傾動部材を設けたので、バケット本体を自在に傾動させることができる。これにより、バケット本体を前方下向きに傾動させて、搬送物をその自重によって容易に排出することができる。
また、本発明によれば、傾動部材の回転軸を、バケット本体の底壁下面の前後方向の中心部に水平直交して左右方向に延びる位置に設けたので、バケット本体をそのバランスを保ちながら下から安定姿勢で支持することができる。よって、僅かな力を加えるだけでバケット本体を前方下向きに傾動させることができ、作業者の腰痛防止にもなる。
また、本発明によれば、基台に、可動板の前進移動限界位置を規制する第一ストッパーを設けたので、バケット本体の前進移動限界位置を正確に設定することができる。
これにより、バケット本体の廃棄バッグ等に対する位置を正確に設定できる。また、バケット本体が基台から前方へ落下するといった事態も未然に防止できる。
また、本発明によれば、回転軸を第一ストッパーよりも前方に配置したので、バケット本体をより前方に位置させることができる。
これにより、バケット本体の開口部と廃棄バケット等の間に隙間が形成されるのをさらに確実に防止し、搬送物を廃棄バッグ等に、より正確に排出することができる。
また、本発明によれば、基台に、可動板の後進移動限界位置を規制する第二ストッパーを設けたので、バケット本体の後方限界位置を正確に設定できると共に、基台から後方への落下を防止できる。
また、本発明によれば、基台と可動板との間に、可動板の前後方向の移動を規制する第三ストッパーを設けたので、特に、スライド式台車を移動中にバケット本体が基台上で不要に動いてしまうのを確実に防止することができる。
また、本発明によれば、可動板とバケット本体との間に、可動板に対するバケット本体の傾動を阻止する第四ストッパーを設けたので、バケット本体を常に安定姿勢で保持することができる。
また、本発明によれば、バケット本体の底壁上面に緩衝用のゴム材を配置したので、搬送物によって底壁が損傷するのを防止することができる。また、搬送物をバケット本体に投入する際の雑音を緩和することができる。
また、本発明によれば、台車本体と基台との間に基台を昇降動させる昇降機構を設けたので、例えば、廃棄バッグ等の高さに応じて基台を上昇させることができる。
これにより、バケット本体を廃棄バッグ等よりも高い位置に移動させることができるので、バケット本体の搬送物を廃棄バッグ等に容易に排出することができる。また、昇降機構によってバケット本体を低い位置に移動させることにより、搬送物をバケット本体に容易に投入できる。また、これによりスライド式台車の重心を低くすることができるので、安定姿勢での移動が可能となる。
また、作業者にとっても腰痛防止を図れるといった効果がある。
また、本発明によれば、搬送物が鋼材のスクラップであるので、例えば、製鉄所において、各高炉や分析センター等で発生する切断屑、切削屑あるいは分析済みサンプルなどを所定箇所に設置した廃棄バッグまで搬送して排出することができる。
本発明の実施形態に係るスライド式台車を示す要部斜視図である。 図1に示すスライド式台車の側面図である。 図1に示すスライド式台車の正面図である。 本発明の実施形態に係るスライド式台車の使用例を示す側面図である(バケット本体を前進させる前の状態を示す)。 本発明の実施形態に係るスライド式台車の使用例を示す側面図である(バケット本体を前進させた後の状態を示す)。 本発明の実施形態に係るスライド式台車の使用例を示す側面図である(バケット本体を傾動させた状態を示す)。 本発明の他の実施形態に係るスライド式台車を示す要部側面図である。 従来例に係る搬送台車を示す側面図である。
図1乃至図3を参照して、本発明の実施形態に係るスライド式台車を説明する。
本実施形態に係るスライド式台車1は、製鉄所の構内で使用され、複数の高炉や分析センターあるいは試験所などで発生する切断屑、切削屑あるいは分析済みサンプルなどのスクラップ(搬送物)を、搬送して所定場所である廃棄バッグBに排出するスライド式の台車であり、台車本体10、基台20、バケット機構30、および昇降機構50を備える。特に、バケット機構30は、基台20の直上に設けられ、搬送体31、可動板32、およびバケット本体33を備える。
台車本体10は、荷台11の後端部に手押しハンドル13を備えると共に、荷台11の下面に複数(通常四つ)の車輪12を設けて構成される。
手押しハンドル13は作業員が手で握って容易に押すことができる高さを有し、また、車輪12は走行音の発生を抑制するためにゴムタイヤを使用している。なお、車輪12の種類は限定されず、例えば、耐久性に優れる鋼製や樹脂製とすることもできる。また、レール上を走行させることもできる。
基台20は、台車本体10の直上に昇降機構50を介して設けられた平板状であり、その前端部に、可動板32の前進移動限界位置を規制する第一ストッパーS1を立設すると共に、後端部に、可動板32の後進移動限界位置を規制する第二ストッパーS2を立設している。
さらに、基台20と可動板32との間に、可動板32の前後方向の移動を規制する第三ストッパーS3を設けている。この第三ストッパーS3は、可動板32に形成した上穴32cと、基台20に形成した下穴20aに挿通される。
バケット機構30の搬送体31は、長尺状で、基台20の上面に前後方向に沿って固定され、複数の回転ローラー31aを等間隔で回転自在に設けて構成される。
本実施形態の搬送体31は、左右方向に三つ、等間隔で配置しているが、この数は限定されない。なお、搬送体31は、平板状の取付基板(図示せず)に固定し、この取付基板を介して基台20の上面に固定することもできる。
バケット機構30の可動板32は、平板状であり、搬送体31のローラー部材31aの上に前後方向へ移動自在に配置される。可動板32の前端は第一ストッパーS1に当接する前進動規制部の役目を担い、その後端は第二ストッパーS2に当接する後進動規制部の役目を担う。
バケット機構30のバケット本体33は、可動板32の直上に配置され、内部に搬送物を収納するものであり、前面に開閉蓋34によって開閉される開口部33aを有する略箱形である。バケット本体33の底壁の上面には、そのほぼ全体にわたって緩衝用の平板状なゴム材37を取り換え自在に配置している。
また、開口部33aには、開閉蓋34を上下スライド式に挿入する嵌合部材(図示せず)を設けている。嵌合部材の構成は限定されず、例えば、開閉蓋34の左右両端部の全体または一部を挿入する凹溝を有する構成とすることができる。なお、開閉蓋34は、上下スライド式に限定されず、例えば、左右スライド式あるいは回動式などとすることができる。
バケット本体33は、可動板32に傾動部材40を介して取り付けられる。
傾動部材40は、左右方向に延びる回転軸41を備え、その回転軸41をバケット本体33の底壁下面に、直接あるいは連結部材36(図3参照)を介して間接的に固定する。回転軸41は軸受(ベアリング)42で支持することができる。これにより、バケット本体33は、可動板32に対して回転軸41を中心に前後に自在に傾動することができる。なお、この回転軸41は、バケット本体33の底壁下面の前後方向の中心部に水平に直交して左右方向に延びるように配置している。
可動板32とバケット本体33との間には、可動板32に対するバケット本体33の傾動を阻止する第四ストッパーS4を設けている。この第四ストッパーS4は、可動板32の左右両端部から立設した二つの立設突起32aに形成した通孔32bと、バケット本体33の底壁下面から垂下設した垂下突起35に形成した孔部35aに挿通される。なお、立設突起32aおよび垂下突起35の形状、数、および設置場所は限定されない。
昇降機構50は、台車本体10の荷台11と基台20との間に設けられ、基台20を昇降動させる機能を持ち、左右に設けた二対のリンク構造51と、例えば足踏み式の油圧ジャッキ装置(図示せず)とで構成され、ジャッキ装置を作動させることにより基台20を昇降動させる。
上記構成の本実施形態に係るスライド式台車1は、次のように使用することができる。これを、図4乃至図6を参照して説明する。
まず、例えば、高炉などで発生したスクラップを、バケット本体33に収納して廃棄バッグBまで作業員が手で押して搬送する。
この搬送状態では、図4および図5に示すように、バケット本体33の開口部33aは開閉蓋34で閉鎖し、また、昇降機構50のリンク構造51は下降状態とする。リンク構造51を下降状態とすることで、バケット本体33の位置を低くすることができるので、スクラップを容易に投入することができ、また、これにより、スライド式台車1の重心を低くすることができるので安定姿勢で搬送することができる。
また、この搬送状態では、第三ストッパーS3を、可動板32の上穴32cと基台20の下穴20aに上から挿通し、可動板32の前後方向の不要な移動を阻止する。さらに、第四ストッパーS4を、立設板31aの通孔32bと垂下板35の孔部35aに挿通し、バケット本体33の傾動を阻止する。
また、バケット本体33の底壁上面に緩衝用のゴム材37を配置することにより、スクラップをバケット本体33に投入した際の音およびスライド式台車1を搬送する際の音の発生を効果的に抑制する。また、バケット本体33の底壁のスクラップによる損傷を防止する。
スライド式台車1を廃棄バッグBまで搬送すると、第三ストッパーS3を外して、可動板32をその前端が第一ストッパーS1に当接するまで前進移動させる。
この可動板32の前進移動は、回転ローラー31bによって極めて円滑に行うことができる。また、可動板32の前進移動限界位置は第一ストッパーS1によって設定されるので、可動板32が搬送体31から廃棄バッグBに落下するといった事態を未然に防止することができる。
このようにして可動板32を前進移動させることにより、バケット本体33を廃棄バッグBに近付けることができるので、スクラップを周囲にこぼすことなく廃棄バッグBに容易に排出することができる。
上記操作の前に、油圧ジャッキ装置を作動してリンク構造51を上昇させる。これにより、バケット本体33を廃棄バッグBの上方に位置させることができるので、スクラップをさらに容易に廃棄バッグBに排出することができる。
可動板32を前進移動させた後、図6に示すように、第四ストッパーS4を外し、バケット本体33を手で押して前方へ傾動させる。この傾動は、傾動部材40の回転軸41の回転によって行うので、軽い力で行うことができる。また、この回転軸41は、バケット本体33の底壁下面の前後方向の中心部に配置しているので、例えば、前後方向の中心部よりも前方に配置している場合と異なり、極めて軽い力で容易に行うことができる。
バケット本体33を傾動させることにより、バケット本体33に収納したスクラップを廃棄バッグBへ排出する。
この際、可動板32を前進移動限界位置まで前進させ、かつ、昇降機構50のリンク構造51を上昇させているので、バケット本体33の開口部33aを、廃棄バッグBの後端よりも前方でその上方に位置させることができる。従って、バケット本体33のスクラップを周囲に散乱させることなく廃棄バッグBに確実に排出することができる。
またバケット本体33は略箱型なので、逆台形型のバケットと比較した場合、特に搬送物を円筒状や球状といった転がり易い形状にしても搬送中にこぼれる心配は少ない。
スクラップを排出後、バケット本体33を逆方向に傾動して下の状態に戻し、第四ストッパーS4を通孔32bと孔部35に挿通し、さらに開閉蓋34を開口部33aに取り付けて、スライド式台車1を元の場所に搬送し、次の使用に備える。
なお、上記実施形態では、第一ストッパーS1を可動板32の前端に当接させてその前進移動限界位置を設定している。こうした構成では、必然的に、回転軸41が第一ストッパーS1よりも後方に位置することになり、可動板32の前進移動限界位置がある程度限定されてしまうことになる。
こうした限定を取り除くために、図7に示すように、回転軸41を、第一ストッパーS1よりも前方に配置した構成とすることができる。この場合、バケット本体33が前進するのに合わせて重りが反対方向に動き、バランスを取ることでバケット本体33が落下することを防止している。
この構成は、第一ストッパーS1を基台20の前端よりも後方に設けると共に、可動板32の側面に第一ストッパーS1に当接する当接突起32bを設けることによって確保することができる。これにより、可動板32(バケット本体33)の前進移動限界位置をさらに前方に設定することができるので、バケット本体33のスクラップを廃棄バッグBへさらに確実に排出することができる。
上記実施形態のスライド式台車1は、製鉄所でスクラップを対象とした使用を目的としているが、これに限定されるものではなく、例えば、建築現場での土砂の運搬および排出など、あらゆる状況での使用が可能である。
また、上記実施形態の台車本体10は手押しハンドル13を備え、作業員が手で押して使用する形態であるが、これに限定されず、電動(バッテリーを含む)で移動する形態とすることもできる。
また、搬送体31はローラー部材31a(回転ローラー31b)に限定されず、例えば、球体や、周回状あるいは往復状態で設けたチェーンやベルト等を使用することもできる。また、傾動部材40は回転軸41と軸受42とで構成できるが、これに限定されず、バケット本体33を傾動させるあらゆる機構を採用することができる。
1 スライド式台車
10 台車本体
11 荷台
12 車輪
13 手押しハンドル
20 基台
20a 下穴
30 バケット機構
31 搬送体
31a 回転ローラー
32 可動板
32a 立設突起
32b 通孔
32c 上穴
32d 当接突起
33 バケット本体
33a 開口部
34 開閉蓋
35 垂下突起
35a 孔部
36 連結部材
37 ゴム材
40 傾動部材
41 回転軸
42 軸受
50 昇降機構
51 リンク構造
60 搬送台車
61 バケット本体
61a 本体部
61b 延伸部
B 廃棄バッグ
S1 第一ストッパー
S2 第二ストッパー
S3 第三ストッパー
S4 第四ストッパー

Claims (10)

  1. 搬送物を搬送して所定場所に排出するスライド式の台車であって、
    車輪を備えた台車本体と、
    台車本体の上方に設けられた基台と、
    前記基台の上に設けられたバケット機構とで構成され、
    前記バケット機構が、
    前記基台の上面に固定され、前後方向への搬送機能を有する搬送体と、
    前記搬送体によって前記前後方向へ移動可能な可動板と、
    前記可動板の上方に設けられ、前記搬送物を収納し、前面に、開閉蓋によって開閉する開口部を有するバケット本体と、
    前記バケット本体の底壁下面と前記可動板の上面との間に回転自在に固定され、前記可動板に対して前記バケット本体を回転軸周りに傾動させる傾動部材を備えることを特徴とするスライド式台車。
  2. 前記回転軸を、前記バケット本体の底壁下面の前記前後方向の中心部に水平直交して左右方向に延びる位置に設けたことを特徴とする請求項1に記載のスライド式台車。
  3. 前記基台に、前記可動板の前進移動限界位置を規制する第一ストッパーを設けたことを特徴とする請求項1または2に記載のスライド式台車。
  4. 前記回転軸を、前記第一ストッパーよりも前方に配置したことを特徴とする請求項3に記載のスライド式台車。
  5. 前記基台に、前記可動板の後進移動限界位置を規制する第二ストッパーを設けたことを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一つに記載のスライド式台車。
  6. 前記基台と前記可動板との間に、前記可動板の前記前後方向の移動を規制する第三ストッパーを設けたことを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一つに記載のスライド式台車。
  7. 前記可動板と前記バケット本体との間に、前記可動板に対する前記バケット本体の傾動を阻止する第四ストッパーを設けたことを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一つに記載のスライド式台車。
  8. 前記バケット本体の底壁上面に、緩衝用のゴム材を配置したことを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか一つに記載のスライド式台車。
  9. 前記台車本体と前記基台との間に、前記基台を昇降動させる昇降機構を設けたことを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか一つに記載のスライド式台車。
  10. 前記搬送物が鋼材のスクラップであることを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか一つに記載のスライド式台車。
JP2019026113A 2019-02-15 2019-02-15 スライド式台車 Active JP7206992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026113A JP7206992B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 スライド式台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026113A JP7206992B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 スライド式台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131853A true JP2020131853A (ja) 2020-08-31
JP7206992B2 JP7206992B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=72262019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026113A Active JP7206992B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 スライド式台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7206992B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112706807A (zh) * 2020-12-07 2021-04-27 湖南谊诚科技有限公司 一种避免原料掉落的复合化肥制备用原料输送推车
JP7072316B1 (ja) * 2022-03-02 2022-05-20 輝彦 高元 電動カート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064937A (ja) * 1973-10-17 1975-06-02
JPH0411773U (ja) * 1990-05-23 1992-01-30
JPH0486114U (ja) * 1990-11-30 1992-07-27
US20050093338A1 (en) * 2003-04-30 2005-05-05 Medel Manuel A. Mining hopper made up of steel and polymers
CN106043389A (zh) * 2016-06-30 2016-10-26 马鞍山成宏机械制造有限公司 一种集排屑小推车及其使用方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8448472B2 (en) 2006-09-01 2013-05-28 Emhart Glass S.A. I. S. machine with pressure control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064937A (ja) * 1973-10-17 1975-06-02
JPH0411773U (ja) * 1990-05-23 1992-01-30
JPH0486114U (ja) * 1990-11-30 1992-07-27
US20050093338A1 (en) * 2003-04-30 2005-05-05 Medel Manuel A. Mining hopper made up of steel and polymers
CN106043389A (zh) * 2016-06-30 2016-10-26 马鞍山成宏机械制造有限公司 一种集排屑小推车及其使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112706807A (zh) * 2020-12-07 2021-04-27 湖南谊诚科技有限公司 一种避免原料掉落的复合化肥制备用原料输送推车
JP7072316B1 (ja) * 2022-03-02 2022-05-20 輝彦 高元 電動カート

Also Published As

Publication number Publication date
JP7206992B2 (ja) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020129B2 (ja) コンベヤ上への車両移載装置
JP2020131853A (ja) スライド式台車
FR3045027A1 (fr) Dispositif et procede de recuperation d'un colis stocke dans un local
JP2015157683A (ja) 搬送台車
US4395183A (en) Loading device
KR20080102428A (ko) 적열 코크스 수용장치
CN112477944B (zh) 一种用于房建的物料搬运小车
KR101975900B1 (ko) 중력을 이용한 자재 적재 기구
JP6124457B2 (ja) 床上貨物搬送装置
JP5420286B2 (ja) 搬送装置
JP2003012260A (ja) スキップ装置
CN110712917B (zh) 一种行李搬运装置
JP2021037865A (ja) 台車、階段昇降装置及び搬送方法
JPH0912085A (ja) 粉粒体排出装置およびそのバスケット
JP2020023264A (ja) 搬送台車装置
JP3447966B2 (ja) 排出物ボックス及び排出物の搬送方法
JPH0625228U (ja) 洗浄装置におけるバスケット搬入・搬出装置
JP2005179051A (ja) 移載用昇降台車
JP4224017B2 (ja) バケットの昇降回動装置
CN108996251B (zh) 卸货装置及装载设备
JP2003040028A (ja) 貨物自動車の荷室への荷物搬送用キャリア
JP2920021B2 (ja) トラック荷積み装置
JP3571392B2 (ja) 容器の運搬装置および容器への内容物の充填方法
KR20100022269A (ko) 화물 운반용 트롤리
JP4152772B2 (ja) 荷受台昇降装置のスライド機構

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7206992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151