JP2020131146A - 気体吸着デバイスおよび真空断熱材 - Google Patents

気体吸着デバイスおよび真空断熱材 Download PDF

Info

Publication number
JP2020131146A
JP2020131146A JP2019029961A JP2019029961A JP2020131146A JP 2020131146 A JP2020131146 A JP 2020131146A JP 2019029961 A JP2019029961 A JP 2019029961A JP 2019029961 A JP2019029961 A JP 2019029961A JP 2020131146 A JP2020131146 A JP 2020131146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
opening member
adsorption device
container
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019029961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7174938B2 (ja
Inventor
裕一 秦
Yuichi Hata
裕一 秦
謙次 井手
Kenji Ide
謙次 井手
一浩 川西
Kazuhiro Kawanishi
一浩 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019029961A priority Critical patent/JP7174938B2/ja
Publication of JP2020131146A publication Critical patent/JP2020131146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174938B2 publication Critical patent/JP7174938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

【課題】気体吸着デバイスに形成する開口を安定化でき、気体吸着デバイスの気体吸着速度および気体吸着量の安定化が容易になる気体吸着デバイスの提供。【解決手段】気体難透過性素材の軟包材で構成された容器2と、気体吸着材3と、前記容器に開口をつくる開封部材4から構成される気体吸着デバイス1であって、前記開封部材は、前記容器に開口を作る突起部5を有し、開封部材4は前記容器の内側にあり、前記突起部は、開口を作る面に対して水平な方向に配置されており、開封部材4に荷重が加えられた際に、開封部材4周辺の容器が変形し、突起物が有する突起部が容器と接触し、突起部が容器に開口を作る。【選択図】図1

Description

本発明は、窒素および酸素を吸着可能とした気体吸着デバイスを搭載した真空断熱材において、真空断熱材の信頼性向上に関するものである。
近年、高真空を用いた断熱材への需要が高まりつつある。
家庭用電化製品については、特に冷蔵庫、冷凍庫、自動販売機などの保温保冷機器において、熱損失を低減させるために、優れた断熱性能を有する断熱材が求められている。
近年では、家庭用電化製品に限らず、住宅などにおいても、電気、ガスなどのエネルギ消費量を低減させるため、断熱性能のすぐれた断熱材が求められている。
断熱材には、一般的にグラスウールやウレタンフォームなどが主に用いられている。しかし、これらの断熱材の断熱性能を向上させるためには断熱材の厚さを増す必要がある。断熱材を充填できる空間に制限がある場合や、省スペースや空間の有効利用が求められる場合においては、適用できない。
そこで、上記課題を解決する高性能な断熱材として、真空断熱材が提案されている。これはスペーサーの役割を持つ芯材を、ガスバリア性を有する外被材中に挿入し、内部を減圧して封止した断熱体である。
真空断熱材は、内部が真空であるために、高い断熱性を有するが、内部の真空度の低下によって、性能が大きく変化する。
外被材内部の真空度が低下する主な要因は、生産時に外被材中に残留した窒素、酸素および水分を中心とする気体や、時間とともに外被材を通過して内部に侵入する気体である。
これらの気体のうち、水分を吸着するために、水分吸着材を真空断熱材の外被材内部に、芯材とともに挿入する方法が考案されている。
窒素や酸素等の水分以外の成分を吸着するために、窒素、酸素、水分を吸着可能な気体吸着デバイスを、真空断熱材の外被材内部に、芯材とともに挿入する方法が考案されている。気体吸着デバイスは、通常、難気体透過性の容器の内部に、ゼオライト等の気体吸着物質を減圧密封したものが使われる。気体吸着デバイスを、真空断熱材の外被材内部に、芯材とともに挿入した後、気体吸着物質を覆う難気体透過性の容器の一部を破壊し、真空断熱材の外被材内部の気体を、気体吸着物質に吸着させる事で、真空断熱材内部の真空度を低く維持する事が可能になる。破壊方法には、容器の一部の材質を脆性物質とし、この脆性物質に荷重を加え、変形させることによって破壊し、上記容器に開口を作る方法が考案されている(特許文献1)
他にも、気体吸着デバイスを構成する難気体透過性の容器へ、突起部を有する開封部材を取り付け、開封部材に荷重を加えることによって、突起部が容器に開口を作る方法が考案されている(特許文献2)
特開2013−208615号公報 国際公開第2012/098896号
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、脆性物質が破壊される際、脆性物質が粉化し、粉化した脆性物質が開口を閉塞する可能性があり、その場合、真空断熱材外被材内部と、気体吸着物質の間に、大きな通気抵抗が生まれ、気体吸着デバイスに必要な気体吸着速度(mol/s)および吸着量(mol/個)が得られなくなる課題がある。
逆に脆性物質が破壊される際、大きな亀裂が形成され、真空断熱材外被材内部と気体吸着物質の間の通気抵抗が少なくなる場合も考えられ、その場合は、生産時に真空断熱材の外被材中に残留した水分や、時間とともに外被材を通過して外被材内部に侵入する水分を、気体吸着デバイスと共に真空断熱材中に挿入される水分吸着材よりも、気体吸着デバイスが優先的に吸着してしまい、気体吸着デバイスが窒素や酸素などの成分を十分に吸着しなくなる課題がある。
他にも、真空断熱材の成型工程や、真空断熱材に常に加わる大気圧による荷重で、脆性物質が容易に破壊され、真空断熱材の生産時に外被材中に残留した水分を、気体吸着デバイスと共に真空断熱材中に挿入される水分吸着材よりも、気体吸着デバイスが優先的に吸着してしまい、気体吸着デバイスが窒素や酸素などの成分を十分に吸着しなくなる課題がある。
また、脆性物質の破壊を確認する方法として、破壊時に発生するかすかな音波を確認するなどが考えられるが、音波が小さいため、この確認は困難を伴う。
また特許文献2に記載の構成では、突起部を有する開封部材により、気体吸着デバイスの容器に開口を形成するが、開口を形成する面に対し、突起部が垂直に近い形で配置されるため、気体吸着デバイスの総厚さが大きくなるという課題を有している。このことは、搭載する真空断熱材を薄くしたり、平滑にしたりできない事になり、真空断熱材が搭載される製品の設計および断熱性能の大きな制約になる。
真空断熱材が平滑にならず、表面に起伏ができる事は、この起伏部分にこすれ等のストレスが集中的に加わり、真空断熱材の外被材が破損し易い課題がある。
他にも、保管等で真空断熱材を積み上げた場合、上記起伏に荷重が集中し、意図しないタイミングで突起部が気体吸着デバイスの容器に開口が形成され、真空断熱材の生産時に外被材中に残留した水分を、気体吸着デバイスと共に真空断熱材中に挿入される水分吸着材よりも、気体吸着デバイスが優先的に吸着してしまい、気体吸着デバイスが窒素や酸素などの成分を十分に吸着しなくなる課題がある。
また、開封部材は気体吸着デバイスの容器に取り付けられているため、開封部材が真空断熱材の生産時に外れ、もしくは開封部材の位置が変わり、気体吸着デバイスの容器に開口を作れない可能性があり、課題である。
さらに、開封部材は気体吸着デバイスの容器に取り付けられているため、気体吸着デバイスの真空断熱材への挿入時や、気体吸着デバイスを有する真空断熱材の保管中に、開封部材が真空断熱材の外被材に接触し、外被材の破損に繋がる課題がある。
本発明は、上記課題を解決するものであり、少なくとも気体難透過性素材の軟包材で構成された容器と、気体吸着材と、前記容器に開口をつくる開封部材から構成される気体吸着デバイスであって、前記開封部材は、前記容器に開口を作る突起部を有し、開封部材は前記容器の内側にあり、前記突起部は、開口を作る面に対して水平な方向に配置されており、開封部材に荷重が加えられた際に、開封部材周辺の容器が変形し、突起物が有する突起部が容器と接触し、突起部が容器に開口を作ることを特徴とする、気体吸着デバイスである。
通常、開封部材が有する突起部は開口を作る面に対して垂直もしくは角度を持って垂直に近い位置関係とされるが、このことが気体吸着デバイスの総厚さを大きくしている。
この位置関係を、開口を作る面に対して垂直ではなく、水平に近い位置関係とした場合、開口を作るように突起部を稼動させる開封部財の稼動部が複雑になり、気体吸着デバイスの総厚さは同じか、それ以上になり、現実的ではない。
そのため、開口を作る突起部は水平とし、稼動部は無い、もしくは殆ど稼動しない形態とする必要があるが、気体吸着デバイスの容器を変形可能にする事で、突起部が容器に接触し、開口を作る事が可能になる。
外被材に直接開口を作るため、脆性物質を破壊する特許文献1に記載の方法のように、気体吸着デバイスの気体吸着速度が低くなりすぎることは無く、たとえばフィルターなど、気体吸着速度を調整する機構を気体吸着デバイスの容器の内部に設けることで、気体吸着デバイスの気体吸着速度の調整が容易になる。
開封部材が有する突起部は、気体吸着デバイスの容器に対して水平に配置され、開口を作るために容器を変形させる必要があるため、開口を作るために加える荷重は、気体吸着デバイスの開封部材に集中的に加える必要があるため、大気圧や真空断熱材の成型時に意図せず開口が作られる可能性を大幅に低減できる。
また開封部材が有する突起部は、気体吸着デバイスの容器に対して水平に配置されるため、気体吸着デバイスの総厚さは、特許文献2に記載の方法に比べ薄くする事が可能になり、真空断熱材の平滑性向上および真空断熱材の外被材の破壊リスク低減に繋がる。
さらに、この構成によれば、開封部材は気体吸着デバイスの容器の外側ではなく、容器の内部に配置する事が可能になるため、断熱材の生産時に外れたり、開封部材の位置が変わったりする事が無くなる。また気体吸着デバイスの真空断熱材への挿入時や、気体吸着デバイスを有する真空断熱材の保管中に、開封部材が真空断熱材の外被材に接触し、外被材を破損させるリスクを大幅に低減できる。更に真空断熱材を廃棄する際には、気体吸着デバイスを容器ごと容易に分別することができる。
本発明により、真空断熱材中の気体吸着デバイスに形成する開口を安定化でき、気体吸着デバイスの気体吸着速度の安定化が容易になり、それに伴い気体吸着量の安定化が容易になる。
また、気体吸着デバイスの開封部材に集中的に荷重を加えなければ気体吸着デバイスの容器に開口が作られないため、意図しないタイミングで開口が作られる可能性が大幅に低減され、気体吸着デバイスの気体吸着量の安定化が容易になる。
また、気体吸着デバイスの総厚さを薄くする事ができ、気体吸着デバイスが搭載された真空断熱材の平面性の向上と、真空断熱材の外被材の破壊リスクを低減できる。
さらに、開封部材を気体吸着デバイスの容器の内部に配置する事が可能になり、開封部材の外れや取り付け位置の変化を防止でき、気体吸着デバイスに確実に開口を作り、気体吸着デバイスの気体吸着量の安定化が可能になる。
本発明の実施の形態1における気体吸着デバイスの概略図 本発明の実施例1における真空断熱材の断面の概略図 本発明の実施の形態2における気体吸着デバイスの概略図 本発明の実施例4における気体吸着デバイスが有する開封部材の概略図 本発明の実施例5における気体吸着デバイスが有する開封部材の概略図 本発明の実施例6における気体吸着デバイスが有する開封部材の概略図 本発明の実施の形態3における気体吸着デバイスの概略図
以下、図表を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本発明の第1実施の形態における気体吸着剤の概略図である。
図1に示すように、本実施の気体吸着デバイス1は、気体難透過性素材の軟包材からなる気体難透過性素材の軟包材からなる容器2と、気体吸着剤3と、前記容器に開口を作る開封部材4から構成されている。
開封部材4は、気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に開口を作る突起部5を有する。
また開封部材4は気体難透過性素材の軟包材からなる容器2の内側に配置される。
突起部5は、開口を作る面に対して水平な方向に配置されており、開封部材4に荷重が加えられた際に、開封部材4周辺の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2が変形し、開封部材4が有する突起部5が気体難透過性素材の軟包材からなる容器2と接触し、突起部5が気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に開口を作る。
上記構成のように、開封部材4は気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に対して水平に配置され、なおかつ開封部材4は突起部5の位置を気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に開口を作るために移動するための稼動部を有しないため、気体吸着デバイス1の総厚さを薄くできる。
また突起部5を含む開封部材4は、気体難透過性素材の軟包材からなる容器2の内側に配置されているため、気体吸着デバイスを真空断熱材の外被材の内側に挿入する場合に、真空断熱材の外被材を傷つけるリスクを低減できる。
このことは、気体吸着デバイスを搭載した真空断熱材の保管中および使用中に、真空断熱材の外被材を傷つけるリスクも低減できる事を意味する。
さらに、開封部材4および突起部5が、気体吸着デバイスの真空断熱材への挿入時や、真空断熱材へ挿入された後、気体吸着デバイスから外れる可能性をほぼ無くす事が可能になる。
気体吸着デバイスの内部は大気圧および真空断熱材の外被材の内側の圧力よりも低くなっているため、気体難透過性素材の軟包材からなる気体難透過性素材の軟包材からなる容器2は、気体吸着デバイス1の内外の圧力差により、気体難透過性素材の軟包材からなる容器2の内側に向かって変形し、気体難透過性素材の軟包材からなる容器2により開封部材4および突起部5が強く固定されるため、気体難透過性素材の軟包材からなる容器2内部で、開封部材4および突起部5が移動する可能性を大幅に低減できる。
気体難透過性素材の軟包材からなる容器2の内外の圧力差により加わる荷重は気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に対して垂直なので、気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に水平に固定された開封部材4および突起部5は、気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に開口9を形成するだけの荷重を気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に加えない。
図1に示す開封部材4は円柱状であるが、板状や、円柱および板状の部材が湾曲した形状であっても同様の効果が得られる。
図1に示す突起部5は、先端が鋭利な形状になっているが、実際には気体難透過性素材の軟包材からなる気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に、開口が形成されるだけの荷重を加えられる範囲で、球形など、その他の形状でもよい。
図2は、上記図1に記載の気体吸着デバイス1搭載した真空断熱材の断面の概略図である。図2に記載の真空断熱材の断面の概略図は、開封部材4が有する突起部5により、気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に開口9が形成された後の状態を示している。
図2に示すように、真空断熱材6は、芯材7および気体吸着デバイス1を、気体難透過性素材からなる気体難透過性素材からなる外被材8で覆い、気体難透過性素材からなる外被材8の内側の圧力が、大気圧よりも低い圧力に減圧されたものであり、気体吸着デバイス1が有する開封部材4に集中的に力が加えられることにより、気体難透過性素材の軟包材からなる容器2が変形し、開封部材4が有する突起部5が気体難透過性素材の軟包材からなる容器2と接触し、気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2の内部と、真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8内部の空間を連結する開口9を形成している。
上記開封部材4に集中的に加えられた荷重により、芯材7が変形し、真空断熱材6の表面の、前記荷重が加えられた位置に凹部10が形成される。
図2には、凹部10を記載しているが、芯材7が復元性の高い材料の場合には凹部10は存在せず、この有無が及ぼす本発明への影響は無い。
より好ましくは、気体難透過性素材の軟包材からなる容器2が変形した際、突起部5が気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に強い荷重が加えるよう、開封部材4もしくは突起部5は、気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に比べ高いヤング率である事が好ましい。
残留水分による真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の内部の真空度の低下を低減するため、真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の内部に、水分吸着材(図に記載無し)を気体吸着デバイス1とあわせて挿入しても良い。
図2に示す開口9は、気体分子に対して十分に大きければよく、例えばわずかな亀裂など、目視可能な明確な貫通孔でなくとも良い。
(実施例1)
次に、第1実施の形態における気体吸着デバイス1および気体吸着デバイス1を搭載した真空断熱材6の実施例1について説明する。
まず、使用した気体吸着デバイス1について説明する。
気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる気体難透過性素材の軟包材からなる容器2として、アルミニウムを蒸着したPET層と、アルミニウム層と、低密度ポリエチレン層からなる複層材料を用いた。アルミニウムを蒸着したPET層の厚さは12μm、アルミニウム層の厚さは6μm、低密度ポリエチレン層の厚さは50μmとした。上記複層フィルムの2枚を、低密度ポリエチレン層同士を対向させて配置し、周辺部を加熱して溶着することで袋状にし、気体難透過性素材の軟包材からなる容器2を形成した。
気体難透過性素材の軟包材からなる容器2の寸法は、短辺の長さを45mm、長辺の長さを110mmとした。
この複層材料の気体透過速度(酸素)は、1cc/(日・m・MPa)以下であった。
開口9が形成されていない状態では、気体難透過性素材の軟包材からなる容器2の内部に封入された気体吸着剤3が、気体吸着デバイス1周辺のガスを吸着することはなく、気体吸着能力は封入時の能力を維持した。
本実施例では、上記樹脂とアルミニウム箔から成る複層フィルムを用いたが、ガスバリア性があり、荷重に対し変形し易ければその他の材質でも良い。
気体吸着剤3には、ZSM−5型のゼオライトを用いた。あらかじめ真空中で加熱することで吸着ガスを脱ガスし、気体が吸着できるようにしたものを用いた。
開封部材4は、材質がステンレスの、円柱形状のものを用いた。直径は1mmとした。
突起部5は、開封部材4の円柱の一端のRを1mmに加工して形成した。
突起部5を含む開封部材4は、気体難透過性素材の軟包材からなる容器2の短辺側一辺と、長辺側二辺の3方を熱溶着して袋状にした後、気体難透過性素材の軟包材からなる容器2の短辺側に、短辺と平行になるように配置した。
その後、上記予め脱ガスした気体吸着剤3を、アルゴン雰囲気にて気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に充填し、再度真空雰囲気にしたうえで、気体難透過性素材の軟包材からなる容器2の、溶着していない短辺側一辺を熱溶着し、封止した。
気体難透過性素材の軟包材からなる容器2への気体吸着剤3の充填重量は、0.5gとした。この気体吸着剤3の10Paでの気体吸着能力は4cc/gであった。
気体難透過性素材の軟包材からなる容器2のヤング率は開封部材4に比べ低いため、開封部材4の一部に集中的に荷重を加えることで、開封部材4以上に気体難透過性素材の軟包材からなる容器2が大きく変形し、開封部材4の突起部5が、気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に接触し、開口9が作られる。
このことにより、気体吸着デバイス1の内外の雰囲気が連通し、気体吸着デバイス1の周辺の気体を吸着できるようになる。
次に、上記気体吸着デバイス1を搭載した、真空断熱材6について説明する。
真空断熱材6の芯材7には、グラスウールを用いた。芯材7のサイズは幅250mm、長さ320mmであり、重量は202gとした。
外装材には、15μmのナイロン層と、25μmのナイロン層と、6μmのアルミニウム層と、50μmの低密度ポリエチレン層を重ねた複合フィルムを用いた。
本実施例では、上記樹脂とアルミニウム箔から成る複層フィルムを用いたが、ガスバリア性があれば、その他の材質でも良い。
上記フィルム二枚を、低密度ポリエチレン層同士を対向させ、周縁部を熱溶着することで袋状に形成した。
気体吸着デバイス1は、開口9が作られていない状態で芯材7の内部に配置し、気体難透過性素材からなる外被材8中に芯材7とともに挿入した。
真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の内部を減圧し、熱伝導率を3.5mW/m・Kにした。
その後、上記気体吸着デバイス1を搭載した真空断熱材6について、真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の外側から、気体吸着デバイス1の開封部材4の一部に集中的に荷重を加えた。
荷重を加えるために使用した設備は、プレス機にφ10mmのウレタン製の治具を固定したものを使用した。
上記プレス機により、開封部材4に、気体難透過性素材からなる外被材8の外側から20kgfの力を加えた。
その結果、真空断熱材6の熱伝導率は、2.0mW/m・Kとなった。
上記荷重を加える前後で、熱伝導率が1.5mW/m・K下がったが、このことは、真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の内部の圧力が下がった事を意味し、さらには、気体難透過性素材からなる外被材8の外側から開封部材4に上記荷重を加えた事により、気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に開口9が作られ、気体吸着剤3が真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の内部の気体を吸収した事を意味する。
(第2実施の形態)
図3は、本発明の第2実施の形態において、気体吸着デバイス1に搭載した開封部材4の概略図である。
開封部材4は、突起部5が開封部材4の外表面より内側に配置されており、荷重が加えられた際に破断もしくは変形する易破断変形部11を有しており、突起部5の位置は、易破断変形部11で破断もしくは変形した際に、突起部5が開封部材4の外表面より外側に突出する位置であることを特徴とする。
突起部5および易破断変形部11は、開封部材4に切抜部12を配置する事で形成される。切抜部12は、開封部材4を厚さ方向に貫通させたものである。
切抜部12により、突起部5を鋭利な形状としており、気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2と接触したときに、突起部5は気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に集中的に荷重が加わるため、気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に開口9が作られる。
易破断変形部11は、切抜部12により開封部材4を構成する部材が、開封部材4の他の位置に比べて少ないため、荷重により破断もしくは変形し易くなっている。
本実施の形態では切抜部12により突起部5および易破断変形部11を形成したが、その他、切り欠きや、破断や変形しやすい部材で形成しても良い。
上記図3に記載の開封部材4を、第1実施の形態同様に、気体難透過性素材の軟包材からなる気体難透過性素材の軟包材からなる容器2の内側に配置し、気体吸着デバイス1とした。
本実施の形態の構成により、開封部材4に荷重が加えられた際に、開封部材4の易破断変形部11が破断もしくは変形すると共に、開封部材4の周辺の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2が変形することとで、開封部材4が有する突起部5が気体難透過性素材の軟包材からなる容器2と接触し、突起部5が気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に開口9を作る。
上記構成により、第1実施の形態に記載のメリットがあるだけでなく、突起部5が開封部材4の外表面より内側に配置されているため、開口9を作る前に開封部材4が気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2を破損させるリスクをさらに低減する事ができる。
図3では、開封部材4の形状は、長方形の板状であるが、四方の角をR形状としたり、正方形や円形、楕円形としたりしてもよく、形状はこの限りではない。
(実施例2)
次に、第2実施の形態における気体吸着デバイス1および気体吸着デバイス1を搭載した真空断熱材6の実施例2について説明する。
まず、使用した気体吸着デバイス1について説明する。
開封部材4を除く気体吸着デバイス1の構成は、実施例1に記載の通りである。
開封部材4の材質は、ステンレス製の鋼板とした。
開封部材4の寸法は、幅を10mm、長さを35mm、厚さを1mmとした。
切抜部12は、幅0.5mmの幅で開封部材4を構成するステンレス製の鋼板を厚さ方向に貫通させて形成した。
突起部5の先端のRを0.5mmで形成した。
易破断変形部11は、切抜部12により、開封部材4を構成するステンレス製の鋼板を、切抜部12の両端の開封部材4の残肉部の幅を各1mmとする事で形成した。
開封部材4の幅は35mmだが、2箇所の易破断変形部11の幅が1mmと狭くすることで、開封部材4に荷重が加わった際に、易破断変形部11が優先的に破断もしくは変形する。
上記開封部材4を、気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2の内部に配置した。
気体吸着デバイス1の製作方法は、実施例1に記載の通りである。
開封部材4の一部に集中的に荷重を加えることで、開封部材4が有する易破断変形部11が破断もしくは変形し、突起部5が気体難透過性素材の軟包材からなる容器2側に移動すると共に、開封部材4よりもヤング率の低い気体難透過性素材の軟包材からなる容器2が開封部材4よりも大きく変形し、開封部材4の突起部5が、気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に接触し、開口9が作られる。
このことにより、気体吸着デバイス1の内外の雰囲気が連通し、気体吸着デバイス1の周辺の気体を吸着できるようになる。
次に、上記気体吸着デバイス1を、真空断熱材6に搭載した。
真空断熱材6の構成および製作方法は、実施例1に記載の通りである。
気体難透過性素材からなる外被材8の内部を減圧した真空断熱材6の熱伝導率を3.8mW/m・Kにした。
その後、上記気体吸着デバイス1を搭載した真空断熱材6について、真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の外側から、気体吸着デバイス1の開封部材4の一部に集中的に荷重を加えた。
荷重を加えるために使用した設備および加えた荷重に関する条件は、実施例1に記載の通りである。
その結果、真空断熱材6の熱伝導率は、2.5mW/m・Kとなった。
荷重を加える前後で、熱伝導率が1.3mW/m・K下がったが、このことは、真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の内部の圧力が下がった事を意味する。
このことから、気体難透過性素材からなる外被材8の外側から開封部材4に荷重を加えた事により、気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に開口9が作られ、気体吸着剤3が真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の内部の気体を吸収したと言える。
上記確認の後、真空断熱材6から気体吸着デバイス1を取り出し確認したところ、開封部材4は易破断変形部11で変形しており、突起部5が気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2を突き破り、開口9を形成している事を確認した。
本実施例において、切抜部12により突起部5を形成したが、開封部材4を貫通させるかわりに、切り欠きや、軟質材とするなどとしても同様の効果を実現できる。
(実施例3)
次に、第2実施の形態における気体吸着デバイス1および気体吸着デバイス1を搭載した真空断熱材6の実施例3について説明する。
まず、使用した気体吸着デバイス1について説明する。
開封部材4の材質を除く気体吸着デバイス1の構成は、実施例2に記載の通りである。
開封部材4の材質は、SK鋼板とした。
SK鋼板は、ステンレス鋼板よりも硬く脆いため、ステンレス鋼板よりも変形しづらく、破断しやすい性質を持つ。
この材質にする事により、易破断変形部11は、変形ではなく破断し易い状態になる。
破断により、音波などの振動が発生する。
そのため、開封部材4に荷重が加えられ、易破断変形部11が破断する際に、発生する音波により、易破断変形部の破断と、それに伴う気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2への開口9の形成を確認可能にする事ができる。
次に、上記気体吸着デバイス1を、真空断熱材6に搭載した。
真空断熱材6の構成および製作方法は、実施例1に記載の通りである。
気体難透過性素材からなる外被材8の内部を減圧した真空断熱材6の熱伝導率を3.6mW/m・Kにした。
その後、上記気体吸着デバイス1を搭載した真空断熱材6について、真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の外側から、気体吸着デバイス1の開封部材4の一部に集中的に荷重を加えた。
荷重を加えるために使用した設備および加えた荷重に関する条件は、実施例1に記載の通りである。
その結果、荷重を加えた際に、聴覚で明確に確認できる音が発生した。
また、真空断熱材6の熱伝導率は、2.3mW/m・Kとなった。
さらに真空断熱材6から気体吸着デバイス1を取り出し確認したところ、開封部材4は易破断変形部11で破断しており、突起部5が気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2を突き破り、開口9を形成している事を確認した。
このことから、開封部材4は易破断変形部11で破断し、その際に聴覚で明確に確認できる音を発生し、気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に開口9を形成し、気体吸着剤3が真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の内部の気体を吸収した事を確認した。
上記のことから、易破断変形部11に脆性材料を用いることで、気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に開口9が作られた事を音波によって確認できる。
本実施例において、切抜部12により突起部5および易破断変形部11を形成したが、貫通させる代わりに、切り欠きや、軟質材とするなどとしても同様の効果を実現できる。(実施例4)
次に、第2実施の形態における気体吸着デバイス1および気体吸着デバイス1を搭載した真空断熱材6の実施例4について説明する。
まず、使用した気体吸着デバイス1について説明する。
開封部材4を除く気体吸着デバイス1の構成は、実施例1に記載の通りである。
使用した開封部材4の構成を図4に示す。
開封部材4の材質は、ステンレス製の鋼板とした。
寸法は、30mm角、厚さを1mmとした。
開封部材4は、切抜部12を十字に形成する事により、突起部5を4箇所有するものとした。
切抜部12は、開封部材4を厚さ方向に0.5mmの幅で貫通させて形成した。
突起部5の先端のRは0.5mmで形成した。
易破断変形部11は、切抜部12により、開封部材4を構成するステンレス製の鋼板を、切抜部12の両端の開封部材4の残肉部の幅を各1mmとする事で形成した。
開封部材4の幅方向の寸法は30mmだが、4箇所の易破断変形部11の幅を各1mmと狭くすることで、開封部材4に荷重が加わった際に、易破断変形部11が優先的に破断もしくは変形する。
上記開封部材4を、気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2の内部に配置した。
気体吸着デバイス1の製作方法は、実施例1に記載の通りである。
開封部材4の一部に集中的に荷重を加えることで、開封部材4が有する易破断変形部11が破断もしくは変形し、突起部5が気体難透過性素材の軟包材からなる容器2側に移動する事で、開封部材4の突起部5が、気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に接触し、開口9が作られる。
このことにより、気体吸着デバイス1の内外の雰囲気が連通し、気体吸着デバイス1の周辺の気体を吸着できるようになる。
上記開封部材4のように、突起部5を複数設け、なおかつ易破断変形部11を開封部材4の端部に配置する事により、開封部材4に荷重を加える位置が、開封部材4から外れない範囲においてずれたとしても、易破断変形部11が破断もしくは変形し、突起部5が気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に接触し、開口9が形成される。
次に、上記気体吸着デバイス1を搭載した、真空断熱材6について説明する。
真空断熱材6の構成および製作方法は、実施例1に記載の通りである。
気体難透過性素材からなる外被材8の内部を減圧した真空断熱材6の熱伝導率は、3.3mW/m・Kにした。
その後、上記気体吸着デバイス1を搭載した真空断熱材6について、真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の外側から、気体吸着デバイス1の開封部材4の一部に集中的に荷重を加えた。
荷重を加えるために使用した設備は、プレス機にφ5mmのウレタン製の治具を固定して使用した。
上記プレス機により、開封部材4に、気体難透過性素材からなる外被材8の外側から20kgfの力を加えた。
その結果、真空断熱材6の熱伝導率は、2.5mW/m・Kとなった。
上記荷重により、熱伝導率が0.8mW/m・K下がったが、このことは、真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の内部の圧力が下がった事を意味し、さらには気体難透過性素材からなる外被材8の外側から開封部材4に上記荷重が加えられた事により、気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に開口9が作られ、気体吸着剤3が真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の内部の気体を吸収した事を意味する。
実施例1と比較して、本実施例は開封部材4に荷重を加えるために使用した治具の先端径を小さくしたが、本実施例の開封部材の構成のように、突起部5を複数設け、気体難透過性素材の軟包材からなる容器2の表面に対して水平な面上で、様々な角度に配置する事で、安定して開封する事が可能になる。
また本実施例において、切抜部12により突起部5および易破断変形部11を形成したが、切り欠きや、軟質材とするなどとしても同様の効果を実現できる。
(実施例5)
次に、第2実施の形態における気体吸着デバイス1および気体吸着デバイス1を搭載した真空断熱材6の実施例5について説明する。
まず、使用した気体吸着デバイス1について説明する。
開封部材4を除く気体吸着デバイス1の構成は、実施例1に記載の通りである。
使用した開封部材4の概略図を図5に示す。
開封部材4の材質は、ステンレス製の鋼板とした。
開封部材4の寸法は、幅を10mm、長さを35mm、厚さを1mmとした。
切抜部12は、幅0.5mmの幅で開封部材4を構成するステンレス製の鋼板を厚さ方向に貫通させて、合計で3箇所形成した。
切抜部12の一つは、開封部材4の略中央部に設け、易破断変形部11と突起部5を形成した。
突起部5の先端のRを0.5mmとした。
切抜部12の残りの二つは、開封部材の端部に設け、易破断変形部11を形成した。
易破断変形部11は全て、切抜部12により、開封部材4を構成するステンレス製の鋼板を、切抜部12の両端の開封部材4の残肉部の幅を各1mmとする事で形成した。
本実施例の開封部材4の幅は35mmだが、2箇所の易破断変形部11の幅が1mmと狭くすることで、開封部材4に荷重が加わった際に、易破断変形部11が優先的に破断もしくは変形する。
上記のように、気体吸着デバイス1が有する開封部材4に対して、切抜部12および易破断変形部11を開封部材4の端部に設ける事で、開封部材4の一部に集中的に荷重を加え、気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に開口9を作る際に、開封部材4の端部に設けられた易破断変形部11が破断もしくは変形し、開封部材4の端部が開口9と逆の方向に移動する量を低減し、開封部材4が気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2および気体吸着デバイス1を搭載した真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8を破損するリスクを低減できる。
上記開封部材4を、気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2の内部に配置した。
気体吸着デバイス1の製作方法は、実施例1に記載の通りである。
次に、上記気体吸着デバイス1を、真空断熱材6に搭載した。
真空断熱材6の構成および製作方法は、実施例1に記載の通りである。
気体難透過性素材からなる外被材8の内部を減圧した真空断熱材6の熱伝導率を3.5mW/m・Kにした。
その後、上記気体吸着デバイス1を搭載した真空断熱材6について、真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の外側から、気体吸着デバイス1の開封部材4の一部に集中的に荷重を加えた。
荷重を加えるために使用した設備および加えた荷重に関する条件は、実施例1に記載の通りである。
その結果、真空断熱材6の熱伝導率は、2.4mW/m・Kとなった。
荷重を加える前後で、熱伝導率が1.1mW/m・K下がったが、このことは、真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の内部の圧力が下がった事を意味し、さらには、気体難透過性素材からなる外被材8の外側から開封部材4に荷重を加えた事により、気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に開口9が作られ、気体吸着剤3が真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の内部の気体を吸収した事を意味する。
上記確認の後、真空断熱材6の上記荷重を加えた側の気体難透過性素材からなる外被材8について、気体吸着デバイス1の開封部材4の端部の位置で、気体難透過性素材からなる外被材8に発生する段差を測定したところ、0.1mm以下であった。比較として実施例2に記載の方法で気体吸着デバイス1に開口9を作るための荷重を加えた後の真空断熱材6について同様に測定したところ、この段差は0.5mmであった。
段差が少ない事は、開封部材4が気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2もしくは真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8にストレスを加えて、気体難透過性素材の軟包材からなる容器2もしくは気体難透過性素材からなる外被材8が破壊される事を防ぐばかりでなく、真空断熱材6が、擦れや圧縮など外から加えられるストレスによって気体難透過性素材からなる外被材8が破壊される事も防ぐ事を意味する。
この事から、開封部材4の端部に易破断変形部11を設ける事で、気体吸着デバイス1および真空断熱材6の破損を防ぐ事ができる。
本実施例において、切抜部12により突起部5および易破断変形部11を形成したが、切り欠きや、軟質材とするなどとしても同様の効果を実現できる。
(実施例6)
次に、第2実施の形態における気体吸着デバイス1および気体吸着デバイス1を搭載した真空断熱材6の実施例6について説明する。
まず、使用した気体吸着デバイス1について説明する。
開封部材4を除く気体吸着デバイス1の構成は、実施例1に記載の通りである。
使用した開封部材4の概略図を図6に示す。
開封部材4の材質は、ステンレス製の鋼板とした。
開封部材4の寸法は、幅を10mm、長さを35mm、厚さを1mmとした。
切抜部12は、幅0.5mmの幅で開封部材4を構成するステンレス製の鋼板を厚さ方向に貫通させて形成した。
突起部5の先端のRを0.5mmで形成した。
易破断変形部11は、切抜部12により、開封部材4を構成するステンレス製の鋼板を、各1mmの幅のみ存在させる事で形成した。
開封部材4の幅は35mmだが、2箇所の易破断変形部11のみ幅を1mmとすることで、開封部材4に荷重が加わった際に、易破断変形部11が優先的に破断もしくは変形するようにした。
板状の開封部材4を長辺側からみた断面形状は、湾曲した形状とした。
上記開封部材4を、気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2の内部に配置した。
気体吸着デバイス1の製作方法は、実施例1に記載の通りである。
次に、上記気体吸着デバイス1を、真空断熱材6に搭載した。
真空断熱材6の構成および製作方法は、実施例1に記載の通りである。
気体難透過性素材からなる外被材8の内部を減圧した真空断熱材6の熱伝導率を3.8mW/m・Kにした。
その後、上記気体吸着デバイス1を搭載した真空断熱材6について、真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の外側から、気体吸着デバイス1の開封部材4の一部に集中的に荷重を加えた。
荷重を加えるために使用した設備および加えた荷重に関する条件は、実施例1に記載の通りであるが、荷重を加える方向は、湾曲した開封部材4の、凸側から荷重を加えた。
その結果、真空断熱材6の熱伝導率は、2.6mW/m・Kとなった。
荷重を加える前後で、熱伝導率が1.2mW/m・K下がったが、このことは、真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の内部の圧力が下がった事を意味し、さらには、気体難透過性素材からなる外被材8の外側から開封部材4に荷重を加えた事により、気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に開口9が作られ、気体吸着剤3が真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の内部の気体を吸収したと言える。
上記確認の後、真空断熱材6の上記荷重を加えた側の気体難透過性素材からなる外被材8について、気体吸着デバイス1の開封部材4の端部の位置で、気体難透過性素材からなる外被材8に発生する段差を測定したところ、0.1mm以下であった。比較として実施例2に記載の方法で荷重を加えた後の真空断熱材6について同様に測定したところ、この段差は0.5mmであった。
段差が少ない事は、開封部材4が気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2もしくは真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8にストレスを加えて、気体難透過性素材の軟包材からなる容器2もしくは気体難透過性素材からなる外被材8が破壊される事を防ぐばかりでなく、真空断熱材6が、擦れや圧縮など外から加えられるストレスによって気体難透過性素材からなる外被材8が破壊される事も防ぐ。
この事から、開封部材4を湾曲した形状にする事で、気体吸着デバイス1および真空断熱材6の破損を防ぐ事ができる。
本実施例において、開封部材4の断面形状は長辺側から見て湾曲した形状としたが、長辺側でなく易破断変形部11の位置によっては短辺側であっても同様の効果を実現でき、また、湾曲した形状ではなく端部で折れ曲がった形状であっても同様の効果を実現できる。
また本実施例において、切抜部12により突起部5および易破断変形部11を形成したが、切り欠きや、軟質材とするなどとしても同様の効果を実現できる。
(第3実施の形態)
図7は、本発明の第3実施の形態における気体吸着剤の概略図である。
構成は第1実施の形態と同じだが、開封部材4を気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2の外側に接着剤で取り付けた。
外側に取り付ける事により、気体吸着デバイス1の製作時の作業性が向上できる。
開封部材4に荷重を加えた際、第1実施の形態同様に、気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に開口9を作る事が可能である。
開封部材4は、棒状のものとしているが、他の形状であってもよく、例えば第2実施の形態に示す形状であっても良い。
上記気体吸着デバイス1を、真空断熱材に挿入したのち、開封部材4に荷重を加え、開口9を作った。
真空断熱材の構成および挿入方法、上記荷重を加える方法は、第1実施の形態に記載の通りである。
(実施例7)
次に、第3実施の形態における気体吸着デバイス1および気体吸着デバイス1を搭載した真空断熱材6の実施例7について説明する。
まず、使用した気体吸着デバイス1について説明する。
開封部材4を除く気体吸着デバイス1の構成は、実施例1に記載の通りである。
開封部材4の材質および形状は実施例1に記載の通りとした。
ただし開封部材4の位置は、気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2の外側に、ウレタン系の接着剤で接着した。
次に、上記気体吸着デバイス1を、真空断熱材6に搭載した。
真空断熱材6の構成および製作方法は、実施例1に記載の通りである。
気体難透過性素材からなる外被材8の内部を減圧した真空断熱材6の熱伝導率を4.0mW/m・Kにした。
その後、上記気体吸着デバイス1を搭載した真空断熱材6について、真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の外側から、気体吸着デバイス1の開封部材4の一部に集中的に荷重を加えた。
荷重を加えるために使用した設備および加えた荷重に関する条件は、実施例1に記載の通りである。
その結果、真空断熱材6の熱伝導率は、3.3mW/m・Kとなった。
荷重を加える前後で、熱伝導率が0.7mW/m・K下がったが、このことは、真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の内部の圧力が下がった事を意味し、さらには、気体難透過性素材からなる外被材8の外側から開封部材4に荷重を加えた事により、気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に開口9が作られ、気体吸着剤3が真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の内部の気体を吸収したと言える。
本実施例において、開封部材4は金属製の円柱状の構成としたが、形状はこの限りではなく、例えば実施例2から6に示す形状でもよく、材質も金属ではなく樹脂などであっても良い。
(第4実施の形態)
本発明の第1実施の形態に記載の、気体吸着デバイス1を使用し、真空断熱材6を形成する際、気体吸着デバイス1を芯材7と気体難透過性素材からなる外被材8の間に挿入した。
従来、気体吸着デバイス1を含む芯材7と共に真空断熱材6に挿入されるデバイスは、気体難透過性素材からなる外被材8の保護の観点から、芯材7の内部に配置される事が主流であった。
本発明の開封部材4を含む気体吸着デバイス1は薄く、なおかつ開封部材4がデバイス内部に配置されているため、気体難透過性素材からなる外被材8に接して配置しても、気体難透過性素材からなる外被材8を破損させる事はない。
この事は、気体吸着デバイス1を容易に真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8内部に挿入できる事を意味する。
さらには真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の外側から、気体吸着デバイス1を容易に視認する事が可能にせしめる。
これにより、真空断熱材6の製作および開封部材4による開口9の作成の両方を容易にする。
(実施例8)
次に、第4実施の形態における気体吸着デバイス1および気体吸着デバイス1を搭載した真空断熱材6の実施例8について説明する。
使用した気体吸着デバイス1は、実施例1に記載の通りである。
上記開封部材4を、気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2の内部に配置した。
気体吸着デバイス1の製作方法は、実施例1に記載の通りであるが、気体吸着デバイス1を芯材7と気体難透過性素材からなる外被材8の間に配置した。
気体難透過性素材からなる外被材8の内部を減圧した真空断熱材6の熱伝導率を3.5mW/m・Kにした。
開封部材4の部分と、それ以外の部分で、真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の表面に発生する段差を測定したところ、0.5mmであった。
比較として実施例2に記載の方法で荷重を加えた真空断熱材6について同様に測定したところ、この段差は0.3mmであった。
この事から、本発明のデバイスは真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の近傍に配置できるため、気体難透過性素材からなる外被材8の外側からの、気体吸着デバイス1の開封部材の視認性をより高める事ができる。
上記確認の後、本実施例に記載の上記気体吸着デバイス1を搭載した真空断熱材6について、真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の外側から、気体吸着デバイス1の開封部材4の一部に集中的に荷重を加えた。
荷重を加えるために使用した設備および加えた荷重に関する条件は、実施例1に記載の通りである。
その結果、真空断熱材6の熱伝導率は、2.7mW/m・Kとなった。
荷重を加える前後で、熱伝導率が0.8mW/m・K下がったが、このことは、真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の内部の圧力が下がった事を意味し、さらには、気体難透過性素材からなる外被材8の外側から開封部材4に荷重を加えた事により、気体吸着デバイス1の気体難透過性素材の軟包材からなる容器2に開口9が作られ、気体吸着剤3が真空断熱材6の気体難透過性素材からなる外被材8の内部の気体を吸収した事を意味する。
本実施例では気体吸着デバイス1を芯材7と気体難透過性素材からなる外被材8の間に入れたが、表面に起伏ができる範囲で、気体吸着デバイス1を芯材7の内側に配置しても同様の効果が得られる。
本実施例において、開封部材4は金属製の円柱状の構成としたが、形状はこの限りではなく、例えば実施例2から6に示す形状でもよく、材質も金属ではなく樹脂などであっても良い。
以上のように、本発明に係る気体吸着デバイスは、開封部材が有する突起部が、大気圧や真空断熱材の成型時に意図せず開口が作られる可能性を大幅に低減でき、また断熱材の生産時に外れたり、開封部材の位置が変わったりする事が無く、また気体吸着デバイスの開封部材が外被材を破損させるリスクを大幅に低減できる。
さらには気体吸着デバイス自体を薄くする事が可能になり、真空断熱材の平滑性および真空断熱材の外被材の破壊リスクを低減できる。
これにより、断熱性能が優れ、なおかつ経時耐久性に優れる真空断熱材を実現可能である。そして、この真空断熱材により、冷蔵庫、冷凍庫、自動販売機などの保温保冷機器の熱損失の低減だけでなく、住宅などにおいても、電気、ガスなどのエネルギ消費量を低減させることができる。
1 気体吸着デバイス
2 気体難透過性素材の軟包材からなる容器
3 気体吸着剤
4 開封部材
5 突起部
6 真空断熱材
7 芯材
8 気体難透過性素材からなる外被材
9 開口
10 凹部
11 易破断変形部
12 切抜部

Claims (8)

  1. 少なくとも気体難透過性素材の軟包材で構成された容器と、気体吸着材と、前記容器に開口をつくる開封部材から構成される気体吸着デバイスであって、前記開封部材は、荷重をかけたときに容器を開口する突起部を有し、開封部材は、前記容器の内側にあり、前記突起部は、開口面に対して水平な方向に配置されていることを特徴とする、気体吸着デバイス。
  2. 開封部材は、突起部が開封部材の外表面より内側に配置されており、荷重が加えられた際に破断もしくは変形する易破断変形部を有しており、突起部の位置は、易破断変形部で破断もしくは変形した際に、突起部が開封部材の外表面より外側に突出する位置であることを特徴とする、請求項1に記載の気体吸着デバイス。
  3. 易破断部が、脆性材料で構成されていることを特徴とする、請求項2に記載の気体吸着デバイス。
  4. 開封部材は、突起部が開封部材の外表面より内側に配置されており、荷重が加えられた際に破断もしくは変形する易破断変形部を少なくとも2箇所有しており、突起部の位置は、易破断変形部で破断もしくは変形した際に、突起部が開封部材の外表面より外側に突出する位置であることを特徴とする、請求項1から3に記載の気体吸着デバイス。
  5. 開封部材は、軟包材で構成された容器に対して垂直な方向に湾曲していることを特徴とする、請求項1から3に記載の気体吸着デバイス。
  6. 少なくとも気体難透過性素材の軟包材で構成された容器と、気体吸着材と、前記容器に開口をつくる開封部材から構成される気体吸着デバイスであって、前記開封部材は、荷重をかけたときに容器を開口する突起部を有し、開封部材は、前記容器の外側にあり、前記突起部は、開口面に対して水平な方向に配置されていることを特徴とする、請求項1から5に記載の気体吸着デバイス。
  7. 請求項1から6に記載の気体吸着デバイスを、内部に有する真空断熱材。
  8. 真空断熱材の外被材に、開封部材による段差が形成されていることを特徴とする、
    請求項7に記載の真空断熱材。
JP2019029961A 2019-02-22 2019-02-22 気体吸着デバイスおよび真空断熱材 Active JP7174938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029961A JP7174938B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 気体吸着デバイスおよび真空断熱材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029961A JP7174938B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 気体吸着デバイスおよび真空断熱材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131146A true JP2020131146A (ja) 2020-08-31
JP7174938B2 JP7174938B2 (ja) 2022-11-18

Family

ID=72277248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019029961A Active JP7174938B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 気体吸着デバイスおよび真空断熱材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7174938B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024084774A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 真空断熱材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166070A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 株式会社東芝 真空断熱パネルの製造方法
WO2012098896A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 気体吸着デバイス及びそれを備えた真空断熱材
JP2012197951A (ja) * 2012-07-27 2012-10-18 Panasonic Corp 真空断熱材
WO2013140805A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 パナソニック株式会社 気体吸着デバイス及びそれを収容した中空体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166070A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 株式会社東芝 真空断熱パネルの製造方法
WO2012098896A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 気体吸着デバイス及びそれを備えた真空断熱材
WO2013140805A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 パナソニック株式会社 気体吸着デバイス及びそれを収容した中空体
JP2012197951A (ja) * 2012-07-27 2012-10-18 Panasonic Corp 真空断熱材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024084774A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 真空断熱材

Also Published As

Publication number Publication date
JP7174938B2 (ja) 2022-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156702B2 (ja) 気体吸着デバイス及びそれを収容した中空体
JP4215745B2 (ja) 真空断熱材、真空断熱材を用いた冷蔵庫及び真空断熱材の製造方法
KR100651098B1 (ko) 진공 단열재 및 진공 단열재를 이용한 냉장고 및 진공단열재의 제조 방법
WO2010029730A1 (ja) 真空断熱材およびその製造方法
US20130115407A1 (en) Vacuum insulation material and insulation structure for refrigerator cabinet having the same
JP6070269B2 (ja) 断熱体
JP2005147591A (ja) 冷蔵庫
JP2009063064A (ja) 真空断熱材及びこれを用いた冷蔵庫
JP2010060045A (ja) 真空断熱材及びこれを用いた冷蔵庫、並びに真空断熱材の製造方法
WO2006009063A1 (ja) 真空断熱材と、それを用いた保温保冷機器および冷凍冷蔵庫
JP5372877B2 (ja) 真空断熱材及びそれを用いた冷蔵庫
JP2020131146A (ja) 気体吸着デバイスおよび真空断熱材
JP2006226298A (ja) 真空断熱材およびその製造方法
JP2009228886A (ja) 真空断熱材及びこれを用いた断熱箱
JP2011089740A (ja) 袋体、および真空断熱材
JP4576196B2 (ja) 冷蔵庫
JP2012032014A (ja) 冷蔵庫
JPWO2015186345A1 (ja) 真空断熱体、ならびに、これを用いた断熱容器および断熱壁
JP5493706B2 (ja) 気体吸着デバイスおよび気体吸着デバイスの使用方法
JP2010007806A (ja) 真空断熱パネル及びこれを備えた断熱箱体
JP2016017591A (ja) 真空断熱材の製造方法、及びその製造方法で製造された真空断熱材
JP2007016834A (ja) 真空断熱材の折り曲げ及び切断方法
JP2006029686A (ja) 真空断熱パネル、および真空断熱パネルを用いた冷蔵庫
JP2013024439A (ja) 冷蔵庫
JP2004218747A (ja) 真空断熱材

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7174938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151