JP2020130644A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020130644A
JP2020130644A JP2019028639A JP2019028639A JP2020130644A JP 2020130644 A JP2020130644 A JP 2020130644A JP 2019028639 A JP2019028639 A JP 2019028639A JP 2019028639 A JP2019028639 A JP 2019028639A JP 2020130644 A JP2020130644 A JP 2020130644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
sheet
elastic member
absorbent article
rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019028639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7169221B2 (ja
Inventor
善史 吉川
Yoshifumi Yoshikawa
善史 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Livedo Corp
Original Assignee
Livedo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Livedo Corp filed Critical Livedo Corp
Priority to JP2019028639A priority Critical patent/JP7169221B2/ja
Priority to DE202020000629.7U priority patent/DE202020000629U1/de
Priority to CN202020190690.2U priority patent/CN212416093U/zh
Publication of JP2020130644A publication Critical patent/JP2020130644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7169221B2 publication Critical patent/JP7169221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/494Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/49406Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region
    • A61F13/49413Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region the edge leakage prevention means being an upstanding barrier
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/494Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/49406Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region
    • A61F13/49413Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region the edge leakage prevention means being an upstanding barrier
    • A61F13/4942Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region the edge leakage prevention means being an upstanding barrier the barrier not being integral with the top- or back-sheet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】立ち上がりフラップや脚回り部に弾性部材が設けられた吸収性物品であって、弾性部材の設置による機能が好適に発揮されるとともに、弾性部材による着用者の肌への当たりが緩和され、着用感に優れた吸収性物品を提供する。【解決手段】肌面側に立ち上がりフラップ6が設けられた吸収性物品1であって、立ち上がりフラップ6は、立ち上がりの起点となる基部10と立ち上がりの先端となる自由端11を有し、フラップ形成シート7が自由端11で折り返されることにより形成されており、折り返されたフラップ形成シート7の自由端11を挟んだ一方部7Aと他方部7Bの間にフラップ弾性部材6が設けられ、フラップ弾性部材6はフラップ形成シート7の一方部7Aに取り付けられ、フラップ弾性部材6とフラップ形成シート7の他方部7Bの間にアセテート繊維集合体9が設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、使い捨ておむつ、尿パッド、軽失禁パッド、生理用ナプキン等の吸収性物品に関するものである。
吸収性物品には、尿等の排泄物の漏れを防いだり、着用者とのフィット性を高めるために、様々な弾性部材が設けられる。例えば、吸収性物品の肌面側には、尿等の横漏れを防ぐために立ち上がりフラップが設けられるが、着用の際に立ち上がりフラップが起立するように、立ち上がりフラップにはフラップ弾性部材が設けられる。また吸収性物品が使い捨ておむつである場合には、着用者の脚回りへのフィット性を高めるために、通常、着用者の脚回りに沿った部分に脚部弾性部材が設けられる。これにより、使い捨ておむつを着用した際に、着用者の脚回りからの尿等の漏れを防ぐことができる。
このように設けられた弾性部材は、所定の機能が発揮されるようにするために、ある程度のテンション(収縮力)を有することが求められる。しかし、そのように弾性部材を設置した場合、弾性部材が着用者の肌に対して比較的強く接する可能性があり、その結果、着用者によっては弾性部材によって肌が強く締め付けられたり、違和感を覚えるおそれがある。弾性部材の着用者への肌への当たりを緩和するために、特許文献1には、セルロースアセテート繊維のトウ開繊体が直接または間接的に固定され、当該開繊体とともに一方向に伸縮する伸縮部材を備えた使い捨ておむつ用ギャザー部材が開示されている。
特開2018−059244号公報
特許文献1のギャザー部材によれば、セルロースアセテート繊維のトウ開繊体が弾性部材(伸縮部材)の周囲に配されることによって、弾性部材の着用者の肌への当たりを弱めることができる。一方、弾性部材はセルロースアセテート繊維のトウ開繊体に直接または間接的に固定されているため、弾性部材の収縮力がセルロースアセテート繊維のトウ開繊体によって打ち消され、弾性部材を設けることによる効果が十分に発揮されないおそれがある。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、立ち上がりフラップや脚回り部に弾性部材が設けられた吸収性物品であって、弾性部材の設置による機能が好適に発揮されるとともに、弾性部材による着用者の肌への当たりが緩和され、着用感に優れた吸収性物品を提供することにある。
前記課題を解決することができた本発明の吸収性物品とは、幅方向と前後方向を有し、肌面側に立ち上がりフラップが設けられた吸収性物品であって、立ち上がりフラップは、立ち上がりの起点となる基部と立ち上がりの先端となる自由端を有し、フラップ形成シートが自由端で折り返されることにより形成されており、折り返されたフラップ形成シートの自由端を挟んだ一方部と他方部の間に、前後方向に延びるフラップ弾性部材が設けられ、フラップ弾性部材はフラップ形成シートの一方部に取り付けられ、フラップ弾性部材とフラップ形成シートの他方部の間にアセテート繊維集合体が設けられているところに特徴を有する。
上記のように構成された吸収性物品は、アセテート繊維集合体が、フラップ弾性部材と重なって、折り返されたフラップ形成シートの間に配されているため、フラップ弾性部材が着用者の肌に強く当たりにくくなり、立ち上がりフラップにクッション性を付与することができる。一方、フラップ弾性部材はフラップ形成シートに取り付けられているため、フラップ弾性部材の収縮力がフラップ形成シートに直接伝わり、立ち上がりフラップを好適に起立させることができる。そのため、本実施態様に係る吸収性物品は、立ち上がりフラップが着用者の肌に向かって高く起立でき、尿等の漏れ防止効果を高めることができるとともに、着用者の肌への当たりを緩和することができるため、着用感に優れるものとなる。
立ち上がりフラップは、例えば、基部から自由端の間で、前後方向に延びる折り返し線に沿って折り返されて構成される。このように構成された立ち上がりフラップでは、折り返し線から自由端の間のフラップ先端部に、フラップ弾性部材とアセテート繊維集合体が設けられ、フラップ形成シートの他方部が、立ち上がりフラップの倒伏状態で、フラップ先端部の肌面側に位置することが好ましい。これにより、立ち上がりフラップが起立した際に、フラップ弾性部材がアセテート繊維集合体を介して着用者の肌に当たりやすくなり、着用者の肌に対するクッション性が高められる。
上記のように形成された立ち上がりフラップでは、アセテート繊維集合体が、立ち上がりフラップの基部から折り返し線の間には設けられないことが好ましい。これにより、立ち上がりフラップが着用者の肌に向かって高く起立しやすくなる。また、吸収性物品の使用前において、立ち上がりフラップを薄く折り畳むことができる。
立ち上がりフラップは、基部から自由端の間で折り返されていないものであってもよい。この場合、フラップ形成シートの一方部が、立ち上がりフラップの倒伏状態で、立ち上がりフラップの肌面側に位置することが好ましい。このように構成された立ち上がりフラップでは、立ち上がりフラップが高く起立するほど、起立状態での立ち上がりフラップの幅方向の内側面が着用者の肌に当たりやすくなる。そのため、フラップ形成シートにおいてフラップ弾性部材が取り付けられる一方部が、立ち上がりフラップの倒伏状態で立ち上がりフラップの肌面側に位置することで、立ち上がりフラップが起立した際に、フラップ形成シートの一方部が幅方向の外側面に位置しやすくなり、フラップ弾性部材がアセテート繊維集合体を介して着用者の肌に当たりやすくなる。
上記のように形成された立ち上がりフラップでは、アセテート繊維集合体は、立ち上がりフラップの基部から離間して設けられ、基部よりも自由端の近くに設けられることが好ましい。これにより、立ち上がりフラップが着用者の肌に向かってより高く起立しやすくなる。
フラップ弾性部材は、接着剤によりフラップ形成シートの一方部に取り付けられ、アセテート繊維集合体は、フラップ形成シートの他方部に設けられた接着領域で他方部に接着され、フラップ形成シートの一方部には、フラップ弾性部材に塗布された接着剤により接着され、それ以外の部分ではフラップ形成シートの一方部と非接着とされていることが好ましい。アセテート繊維集合体はまた、フラップ形成シートの他方部に接着され、フラップ形成シートの一方部には接着されないことも好ましい。これにより、フラップ形成シートの自由端を挟んだ一方部において、フラップ弾性部材の収縮力がフラップ形成シートに伝わりやすくなり、立ち上がりフラップの立ち上がりがアセテート繊維集合体によって阻害されにくくなる。
アセテート繊維集合体は、フラップ弾性部材の前側端よりも前方に延在し、かつフラップ弾性部材の後側端よりも後方に延在していることが好ましい。これにより、フラップ弾性部材が着用者の肌に強く当たることをより抑えやすくなる。アセテート繊維集合体は、立ち上がりフラップの前側端から後方に10mm以内の範囲まで延在し、かつ立ち上がりフラップの後側端から前方に10mm以内の範囲まで延在していてもよい。
本発明はまた、幅方向と前後方向を有し、吸収体が設けられた吸収性物品であって、吸収体の幅方向の外方に、第1シートとそれより非肌面側に配された第2シートの間に脚部弾性部材が設けられ、脚部弾性部材が第2シートに取り付けられ、脚部弾性部材と第1シートの間にアセテート繊維集合体が配されている吸収性物品も提供する。
上記のように構成された吸収性物品は、アセテート繊維集合体が脚部弾性部材と重なって吸収性物品の脚回り部に配されるため、脚部弾性部材が着用者の肌に強く当たりにくくなり、脚回り部にクッション性を付与することができる。一方、脚部弾性部材は第2シートに取り付けられているため、脚部弾性部材の収縮力が第2シートに直接伝わり、脚回り部に好適にギャザーを形成することができる。本実施態様の吸収性物品は、着用者の脚回りへのフィット性を高めることができるとともに、着用者の肌への当たりを緩和することができるため、着用感に優れるものとなる。
脚部弾性部材は、接着剤により第2シートに取り付けられ、アセテート繊維集合体は、第1シートに設けられた接着領域で第1シートに接着され、第2シートには、脚部弾性部材に塗布された接着剤により接着され、それ以外の部分では第2シートと非接着とされていることが好ましい。アセテート繊維集合体はまた、第1シートに接着され、第2シートには接着されないことも好ましい。これにより、脚部弾性部材の収縮力が第2シートに伝わりやすくなり、脚回り部のギャザー形成がアセテート繊維集合体によって阻害されにくくなる。
上記のように脚回り部が構成された吸収性物品は、テープタイプの使い捨ておむつに好適に適用できる。この場合、テープタイプの使い捨ておむつは、吸収体の肌面側に液透過性のトップシートが設けられ、吸収体の非肌面側に液不透過性のバックシートが設けられ、トップシートの幅方向の両側にサイドシートが設けられて構成され、サイドシートを第1シートとし、バックシートを第2シートとすることができる。上記のように脚回り部が構成された吸収性物品をパンツタイプの使い捨ておむつに適用する場合は、パンツタイプの使い捨ておむつは、パンツ形状に形成された外装部材の股部に吸収体が配されて構成され、外装部材は外層シートとその肌面側に設けられた内層シートを有し、内層シートを第1シートとし、外層シートを第2シートとすることができる。
本発明の吸収性物品は、フラップ弾性部材の収縮力によって立ち上がりフラップが着用者の肌に向かって高く起立でき、尿等の漏れ防止効果を高めることができるとともに、アセテート繊維集合体により立ち上がりフラップの着用者の肌への当たりを緩和することができるため、着用感に優れるものとなる。本発明の吸収性物品はまた、脚部弾性部材の収縮力によって着用者の脚回りへのフィット性を高めることができるとともに、アセテート繊維集合体により脚部弾性部材の着用者の肌への当たりを緩和することができるため、着用感に優れるものとなる。
本発明の吸収性物品の一例として、軽失禁パッドをトップシート側から見た平面図を表す。 図1に示した吸収性物品のII−II断面図を表す。 本発明の吸収性物品の一例として、尿パッドをトップシート側から見た平面図を表す。 図3に示した吸収性物品のIV−IV断面図を表す。 本発明の吸収性物品の一例として、テープタイプの使い捨ておむつをトップシート側から見た平面図を表す。 図5に示した吸収性物品のVI−VI断面図を表す。 本発明の吸収性物品の一例として、パンツタイプの使い捨ておむつの斜視図を表す。 図7に示した吸収性物品(使い捨ておむつ)の前腹部と後背部との接合を解いて展開した状態を肌面側から見た平面図を表す。 図8に示した吸収性物品のIX−IX断面図を表す。
本発明の吸収性物品は、着用者の股間部または脚回りに弾性部材が設けられたものである。吸収性物品には、尿等の排泄物の漏れを防いだり、着用者とのフィット性を高めるために、様々な弾性部材が設けられる。例えば、吸収性物品の肌面側には、尿等の横漏れを防ぐために立ち上がりフラップが設けられる場合があるが、着用の際に立ち上がりフラップが起立するように、立ち上がりフラップにはフラップ弾性部材が設けられる。また吸収性物品が使い捨ておむつである場合には、着用者の脚回りへのフィット性を高めるために、通常、着用者の脚回りに沿った部分に脚部弾性部材が設けられる。これにより、使い捨ておむつを着用した際に、着用者の脚回りからの尿等の漏れを防ぐことができる。
フラップ弾性部材や脚部弾性部材は、吸収性物品の着用の際に、重力に逆らって立ち上がりフラップを上方に起立させたり着用者の脚回りに沿った部分を上方に持ち上げるように作用する。これにより、立ち上がりフラップや着用者の脚回りに沿った部分が着用者の肌と接して、尿等の漏れを防ぐことができる。このような機能を好適に発揮させるために、フラップ弾性部材や脚部弾性部材は伸張状態で吸収性物品に取り付けられ、この際、ある程度強いテンション(収縮力)が弾性部材にかかることが求められる。しかし、そのように弾性部材を設置した場合、弾性部材が着用者の肌に対して比較的強く接する可能性があり、その結果、着用者によってはフラップ弾性部材や脚部弾性部材によって肌が強く締め付けられたり、違和感を覚えるおそれがある。
本発明は、上記のようにフラップ弾性部材や脚部弾性部材が設けられた吸収性物品に関するものであり、フラップ弾性部材や脚部弾性部材による上記機能が好適に発揮されるようにしつつ、フラップ弾性部材や脚部弾性部材が着用者の肌に強く接することがないように構成されたものである。以下、本発明の吸収性物品について詳しく説明する。
吸収性物品は、前後方向と幅方向とを有する。前後方向とは、吸収性物品を着用者が着用した際に、着用者の股間の前後方向に延びる方向を意味する。幅方向とは、吸収性物品と同一面上にあり前後方向と直交する方向を意味し、吸収性物品を着用した際の着用者の左右方向に相当する。また、前後方向と幅方向から形成される面に対して垂直方向を厚み方向とする。さらに、吸収性物品を着用者が着用した際に、着用者の肌に向かう側を肌面側とし、その反対側を非肌面側とする。
吸収性物品としては、使い捨ておむつ、尿パッド、軽失禁パッド、生理用ナプキン等が挙げられる。吸収性物品の形状は特に限定されない。吸収性物品が、尿パッド、軽失禁パッド、生理用ナプキンである場合、吸収性物品の形状としては、略長方形、長円形、砂時計形、ひょうたん形等が示される。
吸収性物品が使い捨ておむつである場合、使い捨ておむつは、例えば、前腹部と後背部とこれらの間に位置し吸収体が備えられた股部とから構成される。前腹部は、使い捨ておむつを着用の際に着用者の腹側に当てる部分に相当し、後背部は、使い捨ておむつを着用の際に着用者の背側に当てる部分に相当する。股部は、前腹部と後背部との間に位置し、着用者の股間に当てる部分に相当する。
使い捨ておむつは、テープタイプの使い捨ておむつであってもよく、パンツタイプの使い捨ておむつであってもよい。テープタイプの使い捨ておむつは、例えば、後背部の幅方向の両端部に止着部材が設けられて構成され、当該止着部材を前腹部に止着することにより、着用時にパンツ形状に形成することができる。パンツタイプの使い捨ておむつは、ウェスト開口部と一対の脚開口部とを有するパンツ形状を有し、着用前からパンツ形状に形成されているものである。
吸収性物品は、トップシートとバックシートの間に吸収体が配された構成を有することが好ましい。吸収性物品が使い捨ておむつである場合は、使い捨ておむつは、例えば、前腹部と後背部とこれらの間に位置する股部とを有する外装部材の股部に、トップシートとバックシートの間に吸収体が配された吸収性本体を設けて構成することができる。使い捨ておむつはまた、トップシートとバックシートの間に吸収体が配された積層体が、前腹部と後背部とこれらの間に位置する股部とを有するように形成されてもよい。
トップシートは吸収体の肌面側に配されるシート部材であり、吸収性物品の着用の際に着用者の肌に面するように設けられる。トップシートは、液透過性であることが好ましい。トップシートとしては、例えば、セルロース、レーヨン、コットン等の親水性繊維から形成された不織布や;ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリエステル(例えば、PET)、ポリアミド(例えば、ナイロン)等の疎水性繊維から形成された不織布であって、疎水性繊維の表面が界面活性剤により親水化されたもの等を用いることができる。また、トップシートとして、織布、編布、有孔プラスチックフィルム等を用いてもよい。
バックシートは吸収体の非肌面側に配されるシート部材であり、液不透過性であることが好ましい。バックシートとしては、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリエステル(例えば、PET)、ポリアミド(例えば、ナイロン)等の疎水性繊維から形成された不織布や、プラスチックフィルム等を用いることができる。また、バックシートとして、不織布とプラスチックフィルムとの積層体を用いてもよい。
外装部材は、液透過性であっても液不透過性であってもよく、トップシートやバックシートに使用可能なシート材料を用いることができる。外装部材は、内層シートに外層シートが積層されて構成されることが好ましく、内層シートと外層シートは液透過性であっても液不透過性であってもよい。
上記説明した各シート材料として不織布を用いる場合、不織布としては、スパンボンド不織布、エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、メルトブロー不織布、エアレイド不織布、SMS不織布等を用いることが好ましい。
吸収体は、尿等の排泄物を吸収できる吸収性材料を含むものであれば特に限定されない。吸収体としては、例えば、吸収性材料を所定形状に成形した成形体を用いたり、あるいは当該成形体を紙シート(例えば、ティッシュペーパーや薄葉紙)や液透過性不織布シート等の被覆シートで覆ったものを用いることができる。吸収性材料としては、例えば、パルプ繊維等の親水性繊維や、ポリアクリル酸系、ポリアスパラギン酸系、セルロース系、デンプン・アクリロニトリル系等の吸水性樹脂等が挙げられる。また、吸水性材料には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン繊維や、PET等のポリエステル繊維、ポリアミド繊維等の熱融着性繊維が含まれてもよい。これらの熱融着性繊維は、尿等との親和性を高めるために、界面活性剤等により親水化処理がされていてもよい。
吸収性材料は、尿等の吸収速度を高める点から、親水性繊維を含むことが好ましい。また、吸収容量を高める点からは、吸収性材料は吸水性樹脂を含むことが好ましい。従って、吸収体は親水性繊維(特にパルプ繊維)と吸水性樹脂を含むことが好ましい。この場合、例えば、親水性繊維の集合体に吸水性樹脂を混合または散布したものを用いることが好ましい。
吸収体は、シート状吸収体であってもよい。シート状吸収体としては、不織布間に吸水性樹脂を有しパルプ繊維を有しないように形成されたものが挙げられる。このように形成されたシート状吸収体は、不織布間に吸水性樹脂を有するため、高い吸収容量を実現できる。また、シート状吸収体は不織布間にパルプ繊維を有しないため、嵩張らず薄型に形成することができる。
シート状吸収体は、吸収性材料として吸水性繊維を用いてもよい。この場合もまた、シート状吸収体は嵩張らず薄型に形成される。吸水性繊維としては、プロトン化または塩形成したカルボキシル基を含有する繊維が挙げられる。例えば、アクリル繊維を加水分解して、アクリル繊維に含まれるニトリル基をカルボキシル基に変換することにより、吸水性繊維を得ることができる。このとき、吸水性繊維に含まれるカルボキシル基は、アルカリ金属塩またはアンモニア塩を形成していることが好ましい。また吸水性繊維は、親水性繊維をアクリル酸に浸漬し、繊維表面でアクリル酸を析出させることにより製造することができる。
吸収体の形状(平面形状)は特に限定されない。吸収体の形状は、用途に応じて適宜決定すればよく、例えば、略長方形、砂時計形、ひょうたん形、羽子板形等が挙げられる。
吸収性物品の肌面側には立ち上がりフラップが設けられることが好ましい。立ち上がりフラップを設けることにより、尿等の横漏れが防止される。立ち上がりフラップには前後方向に延びるフラップ弾性部材が設けられることが好ましく、フラップ弾性部材の収縮力によって立ち上がりフラップの起立が促進される。
立ち上がりフラップは、立ち上がりの起点となる基部と立ち上がりの先端となる自由端を有し、基部と自由端の間にフラップ弾性部材が設けられる。立ち上がりフラップの基部はトップシートに接合されてもよく、幅方向の両側部が吸収体の肌面側に折り返されたバックシートに接合されてもよく、これらの両方に接合されてもよい。立ち上がりフラップは、前側端部と後側端部がトップシートおよび/またはバックシートに接合され、前側端部と後側端部の間の部分にフラップ弾性部材が設けられることにより、起立可能に形成されることが好ましい。
立ち上がりフラップはフラップ形成シートから構成することができ、フラップ形成シートが自由端で折り返されることにより立ち上がりフラップが形成され、折り返されたフラップ形成シートの間にフラップ弾性部材が配されることが好ましい。すなわち、自由端で折り返されたフラップ形成シートの自由端を挟んだ一方部と他方部の間に、フラップ弾性部材が設けられることが好ましい。フラップ形成シートは、液不透過性のプラスチックフィルムや液不透過性の不織布等により構成することができ、バックシートに使用可能なシート材料を用いることができる。フラップ弾性部材は、立ち上がりフラップを前後方向に前側部と後側部とこれらの間の中間部とに3等分したとき、少なくとも中間部に設けられることが好ましく、中間部から前側部および/または後側部にかけて設けられることがより好ましい。
フラップ形成シートは、トップシートの幅方向の両側に設けられたサイドシートによって形成されてもよい。この場合、サイドシートがトップシートとサイド接合部で接合され、サイドシートのサイド接合部より幅方向の内方部分をフラップ形成シートとすることができる。
立ち上がりフラップにおいては、尿等の漏れ防止の観点から、立ち上がりフラップができるだけ高く着用者の肌に向かって立ち上がることが好ましい。しかしこの場合、立ち上がりフラップのフラップ弾性部材が設けられた部分が着用者の肌に強く当たりやすくなり、着用感の低下に繋がる。
そこで本発明の一実施態様に係る吸収性物品では、フラップ弾性部材を、自由端で折り返されたフラップ形成シートの自由端を挟んだ一方部に取り付け、フラップ弾性部材とフラップ形成シートの他方部の間にアセテート繊維集合体を設けている。アセテート繊維集合体は、綿等の天然のセルロース繊維のように柔軟に形成することができるとともに、セルロース繊維と比べて非常に嵩高に形成することができ、弾性回復力に優れるものとなる。そのため、アセテート繊維集合体をフラップ弾性部材と重ねて、折り返されたフラップ形成シートの間に配することにより、フラップ弾性部材が着用者の肌に強く当たりにくくなり、立ち上がりフラップにクッション性を付与することができる。一方、フラップ弾性部材はフラップ形成シートに取り付けられているため、フラップ弾性部材の収縮力がフラップ形成シートに直接伝わり、立ち上がりフラップを好適に起立させることができる。このように形成された立ち上がりフラップは、着用者の肌に向かって高く起立でき、尿等の漏れ防止効果を高めることができるとともに、着用者の肌への当たりを緩和することができるため、着用感に優れるものとなる。
アセテート繊維には、セルロースジアセテート繊維とセルローストリアセテート繊維の2種類が広く用いられているが、アセテート繊維としてはジアセテート繊維を用いることが好ましい。セルロースジアセテートは、セルロースの無水グルコースの繰り返し単位に含まれる3個の水酸基のうち、平均で2.22個以上2.76個未満の水酸基がアセチル化されていること、すなわちエステル化度が2.22以上2.76未満であることが好ましい。
アセテート繊維集合体は、前後方向に配向した長繊維から形成されていることが好ましい。具体的には、アセテート繊維集合体を構成するアセテート繊維は長繊維から構成され、当該長繊維が前後方向に配向していることが好ましい。これにより、フラップ弾性部材の収縮力によって立ち上がりフラップにギャザーが形成された際に、アセテート繊維が前後方向に撓んだり折り畳まれてアセテート繊維集合体の嵩が高まり、立ち上がりフラップのクッション性を高めることができる。
アセテート繊維は長繊維の束(フィラメント束)として用いることが好ましい。例えば、アセテート繊維集合体をトウから形成し、この状態で自由端で折り返されたフラップ形成シートの間に挟んだり、アセテート繊維集合体をトウ開繊繊維として自由端で折り返されたフラップ形成シートの間に挟むことができる。アセテート繊維の長繊維の長さとしては、5cm以上が好ましく、10cm以上がより好ましく、15cm以上がさらに好ましい。アセテート繊維の長繊維は、アセテート繊維集合体の前後方向の全体にわたって連続的に延びるものであってもよい。
アセテート繊維の繊度は特に限定されないが、使用上十分な強度を有するようにする点から、例えば0.1dtex〜10dtexであることが好ましい。
アセテート繊維集合体は、アセテート繊維を主成分として含んでいればよく、アセテート繊維以外の繊維を含んでいてもよい。アセテート繊維集合体は、アセテート繊維を50質量%以上の割合で含むことが好ましく、70質量%以上がより好ましく、80質量%以上がさらに好ましく、90質量%以上がさらにより好ましい。アセテート繊維集合体は、繊維成分として、アセテート繊維のみから構成されていることが特に好ましい。一方、フラップ形成シートはアセテート繊維を含まないことが好ましい。
アセテート繊維集合体は、立ち上がりフラップを前後方向に前側部と後側部とこれらの間の中間部とに3等分したとき、少なくとも中間部の一部に設けられることが好ましい。アセテート繊維集合体は、立ち上がりフラップの中間部の全体にわたって設けられてもよく、中間部から前側部および/または後側部にかけて設けられてもよい。アセテート繊維集合体は、前後方向に例えば5cm以上の長さで設けられることが好ましく、10cm以上の長さで設けられることがより好ましく、15cm以上の長さで設けられることがさらに好ましい。なお、ここで説明したアセテート繊維集合体の長さは、吸収性物品に配された弾性部材を細かく切断するなどして、弾性部材の収縮力が発現しない状態で測定される。本発明における様々な長さの測定は、同様にして行うものとする。アセテート繊維集合体の幅は、例えば3mm以上が好ましく、5mm以上がより好ましく、8mm以上がさらに好ましく、また30mm以下が好ましく、25mm以下がより好ましく、20mm以下がさらに好ましい。
フラップ弾性部材は、伸張状態でフラップ形成シートに取り付けられることが好ましい。これにより、フラップ弾性部材の収縮力によって立ち上がりフラップが起立しやすくなる。フラップ弾性部材は伸張倍率1.2倍以上5.0倍以下でフラップ形成シートに取り付けられることが好ましく、当該伸張倍率は1.5倍以上がより好ましく、1.8倍以上がさらに好ましく、また4.0倍以下がより好ましく、3.5倍以下がさらに好ましい。ここで説明した伸張倍率は、非伸張状態を1.0倍とする。
フラップ弾性部材としては、ポリウレタン糸、ポリウレタンフィルム、天然ゴム等の通常の吸収性物品に用いられる弾性伸縮材料を用いることができる。なお、下記に説明する様々な弾性部材についても、同様の弾性伸縮材料を用いることができる。
フラップ弾性部材は、接着剤によりフラップ形成シートの自由端を挟んだ一方部に取り付けられることが好ましい。接着剤としては、ホットメルト接着剤を用いることが好ましく、より好ましくはゴム系のホットメルト接着剤を用いる。なお、フラップ弾性部材は、アセテート繊維集合体と重なる部分で、フラップ形成シートの自由端を挟んだ他方部には取り付けられないことが好ましい。
アセテート繊維集合体は、フラップ弾性部材の少なくとも一部と重なるように、フラップ弾性部材とフラップ形成シートの他方部の間に設けられる。この際、アセテート繊維集合体は、フラップ形成シートの他方部に接着されることが好ましい。具体的には、アセテート繊維集合体は、フラップ形成シートの他方部に設けられた接着領域でフラップ形成シートの他方部に接着されることが好ましい。これにより、フラップ弾性部材の伸縮によって立ち上がりフラップのギャザーが前後方向に伸び縮みしても、アセテート繊維集合体をフラップ形成シートの所定の位置にしっかりと固定することができる。アセテート繊維集合体がフラップ形成シートの他方部に接着される接着領域は、所定の幅で、前後方向に連続的または断続的に設けられることが好ましい。接着領域の幅は、3mm以上が好ましく、5mm以上がより好ましく、8mm以上がさらに好ましく、また30mm以下が好ましく、25mm以下がより好ましく、20mm以下がさらに好ましい。接着領域を前後方向に断続的に設ける場合は、その断続部の前後方向の長さは50mm以下が好ましく、30mm以下がより好ましく、20mm以下がさらに好ましい。接着領域はまた、少なくともアセテート繊維集合体の前側端から後方に30mm以内に存在することが好ましく、20mm以内がより好ましく、10mm以内がさらに好ましく、アセテート繊維集合体の後側端から前方に30mm以内に存在することが好ましく、20mm以内がより好ましく、10mm以内がさらに好ましい。
一方、アセテート繊維集合体は、フラップ形成シートの自由端を挟んだ一方部には接着されないか、限定された部分のみで一方部に接着されることが好ましい。後者の場合、アセテート繊維集合体は、フラップ弾性部材に塗布された接着剤によりフラップ形成シートの一方部に接着され、それ以外の部分ではフラップ形成シートの一方部と非接着とされていることが好ましい。これにより、フラップ形成シートの自由端を挟んだ一方部において、フラップ弾性部材の収縮力がフラップ形成シートに伝わりやすくなり、立ち上がりフラップの立ち上がりがアセテート繊維集合体によって阻害されにくくなる。
アセテート繊維集合体は、フラップ弾性部材の前後方向の全体にわたって重なって設けられることが好ましい。より好ましくは、アセテート繊維集合体は、フラップ弾性部材の前側端よりも前方に延在し、かつフラップ弾性部材の後側端よりも後方に延在するように設けられる。これにより、フラップ弾性部材が着用者の肌に強く当たることをより抑えやすくなる。アセテート繊維集合体は、立ち上がりフラップの前後方向のほぼ全体にわたって設けられていてもよく、例えば、立ち上がりフラップの前側端から後方に10mm以内の範囲まで延在し、かつ立ち上がりフラップの後側端から前方に10mm以内の範囲まで延在していてもよい。
立ち上がりフラップは、フラップ形成シートの自由端を挟んだ一方部と他方部のどちらが吸収性物品の肌面側に面していてもよい。好ましくは立ち上がりフラップは、立ち上がった際に、よりクッション性が高いフラップ形成シートの他方部が着用者の肌に当たるように形成される。すなわち立ち上がりフラップは、フラップ形成シートの自由端を挟んだ他方部が着用者の肌に当たるように形成されることが好ましい。これについて、図1〜図4を参照して説明する。なお、本発明は図面に示された実施態様に限定されるものではない。
図1および図2には、本発明の吸収性物品の第1実施態様として軽失禁パッドの構成例が示されており、図3および図4には、本発明の吸収性物品の第2実施態様として尿パッドの構成例が示されている。図1は、吸収性物品(軽失禁パッド)を肌面側から見た平面図を表し、図2は、図1に示した吸収性物品のII−II断面図を表し、図3は、吸収性物品(尿パッド)を肌面側から見た平面図を表し、図4は、図3に示した吸収性物品のIV−IV断面図を表す。図面において、矢印xは吸収性物品の幅方向を表し、矢印yは吸収性物品の前後方向を表し、矢印zは吸収性物品の厚み方向を表す。
吸収性物品1(1A,1B)は、トップシート2とバックシート3とこれらの間に設けられた吸収体4とを有する。トップシート2は吸収体4の肌面側に配され、バックシート3は吸収体4の非肌面側に配されている。トップシート2を透過した排泄物は、吸収体4により収容される。バックシート3は排泄物が外へ漏れるのを防いでいる。図1および図2に示した吸収性物品1Aでは、バックシート3と吸収体4の間にさらに台紙5が設けられており、台紙5により吸収性物品1Aの形状保持性を向上させることができる。台紙5は、クレープ紙や不織布から構成することができる。台紙5は設けなくてもよい。
吸収性物品1の肌面側には、立ち上がりフラップ6が設けられている。立ち上がりフラップ6は、立ち上がりの起点となる基部10と立ち上がりの先端となる自由端11を有し、基部10と自由端11の間に前後方向yに延びるフラップ弾性部材8が設けられている。立ち上がりフラップ6は、図2および図4に示すように、フラップ形成シート7が自由端11で折り返されることにより形成されている。図面では、フラップ形成シート7は基部10でトップシート2に接合され、さらに幅方向xの外方に延在してバックシート3と重なっている。
立ち上がりフラップ6は、折り返されたフラップ形成シート7の自由端11を挟んだ一方部7Aと他方部7Bの間に、フラップ弾性部材8が設けられる。フラップ弾性部材8は、自由端11で折り返されたフラップ形成シート7の一方部7Aに取り付けられ、フラップ弾性部材8とフラップ形成シート7の他方部7Bの間にアセテート繊維集合体9が設けられる。このように形成された立ち上がりフラップ6は、着用者の肌に向かって好適に起立することができるとともに、着用者の肌への当たりを緩和することができるため、着用感に優れるものとなる。
フラップ形成シート7において、自由端11を挟んでフラップ弾性部材8が取り付けられる側が一方部7Aとなる。立ち上がりフラップ6の基部10は、フラップ形成シート7の一方部7Aに設けられてもよく、他方部7Bに設けられてもよく、その両方に設けられてもよい。吸収性物品1Aでは、フラップ形成シート7の他方部7Bに基部10が形成されており、吸収性物品1Bでは、フラップ形成シート7の一方部7Aに基部10が形成されている。
吸収性物品1Aと吸収性物品1Bとでは立ち上がりフラップ6の幅方向xの断面形状が異なっており、その結果、フラップ弾性部材8とアセテート繊維集合体9の好適な配置態様が両者において異なる。吸収性物品1Aでは、立ち上がりフラップ6は、基部10から自由端11の間で、前後方向yに延びる折り返し線12に沿って折り返されており、折り返し線12から自由端11の間の部分であるフラップ先端部13に、フラップ弾性部材8とアセテート繊維集合体9が設けられている。このように形成された吸収性物品1Aでは、フラップ形成シート7の他方部7Bが、立ち上がりフラップ6の倒伏状態、すなわち立ち上がりフラップ6が折り畳まれた状態で、フラップ先端部13の肌面側に位置していることが好ましい。これにより、立ち上がりフラップ6が起立した際に、フラップ弾性部材8がアセテート繊維集合体9を介して着用者の肌に当たりやすくなり、着用者の肌に対するクッション性が高められる。
吸収性物品1Aでは、アセテート繊維集合体9は、立ち上がりフラップ6の基部10から折り返し線12の間の部分であるフラップ起立部14には設けられないことが好ましい。これにより、立ち上がりフラップ6が着用者の肌に向かって高く起立しやすくなる。また、吸収性物品1Aの使用前において、立ち上がりフラップ6を薄く折り畳むことができる。一方、フラップ弾性部材8はフラップ起立部14に設けられていてもよい。
吸収性物品1Aでは、図1に示すように、アセテート繊維集合体9がフラップ弾性部材8よりも前後方向yに対して短い長さで設けられている。このようにアセテート繊維集合体9を設けることにより、立ち上がりフラップ6をより高く起立させることができる。
なお、図1および図2では、立ち上がりフラップ6の折り返し線12はフラップ先端部13の幅方向xの外方端に形成されているが、立ち上がりフラップ6の折り返し線12はフラップ先端部13の幅方向xの内方端に形成されていてもよい。この場合、立ち上がりフラップ6の自由端11は、フラップ先端部13の幅方向xの外方端に位置することとなる。
吸収性物品1Bでは、立ち上がりフラップ6は、基部10から自由端11の間で折り返されていない。この場合は、フラップ形成シート7の一方部7Aが、立ち上がりフラップ6の倒伏状態で、立ち上がりフラップ6の肌面側に位置することが好ましい。吸収性物品1Bでは、立ち上がりフラップ6が高く起立するほど、起立状態での立ち上がりフラップ6の幅方向xの内側面が着用者の肌に当たりやすくなる。そのため、フラップ形成シート7においてフラップ弾性部材8が取り付けられる一方部7Aが、立ち上がりフラップ6の倒伏状態で立ち上がりフラップ6の肌面側に位置することで、立ち上がりフラップ6が起立した際に、フラップ形成シート7の一方部7Aが幅方向xの外側面に位置しやすくなり、フラップ弾性部材8がアセテート繊維集合体9を介して着用者の肌に当たりやすくなる。なお、フラップ弾性部材8の収縮力がそれほど強くない場合は、立ち上がりフラップ6の起立の程度が抑えられ、起立状態での立ち上がりフラップ6の幅方向xの外側面が着用者の肌に当たりやすくなる場合もある。そのような場合は、フラップ形成シート7の他方部7Bが、立ち上がりフラップ6の倒伏状態で、立ち上がりフラップ6の肌面側に位置していてもよい。
吸収性物品1Bでは、アセテート繊維集合体9は、立ち上がりフラップ6の基部10から離間して設けられ、基部10よりも自由端11の近くに設けられることが好ましい。これにより、立ち上がりフラップ6が着用者の肌に向かってより高く起立しやすくなる。
吸収性物品1Bでは、図3に示すように、アセテート繊維集合体9が立ち上がりフラップ6の前後方向yのほぼ全長にわたって設けられている。このようにアセテート繊維集合体9を設けることにより、着用者の股間部のみならず腹部や背部での肌の当たりを良好なものとすることができる。
上記には、立ち上がりフラップにアセテート繊維集合体が設けられた吸収性物品について説明したが、本発明の吸収性物品は、着用者の脚回りに沿った部分に脚部弾性部材が設けられ、当該部分にアセテート繊維集合体が設けられるものであってもよい。これについて以下に説明する。
脚部弾性部材は、第1シートとそれより非肌面側に配された第2シートの間に設けられ、かつ吸収体の幅方向の外方に設けられる。吸収性物品は、脚部弾性部材が配されることにより、着用者の脚回りに対するフィット性が高められ、着用者の脚回りからの尿等の漏れを防ぐことができる。脚部弾性部材を備えた吸収性物品としては、使い捨ておむつが好ましい。脚部弾性部材は、少なくとも一部が吸収体の幅方向の外方に設けられればよく、例えば脚部弾性部材の前側端部と後側端部が吸収体と重なっていてもよい。以下において、脚部弾性部材が設けられた着用者の脚回りに沿った部分を、脚回り部と称する。
吸収体は、第1シートと第2シートの間に配されても、そうでなくてもよい。第1シートと第2シートの組み合わせとしては、トップシートとバックシートの組み合わせ、トップシートの幅方向の両側に設けられたサイドシートとバックシートの組み合わせ、外装部材の内層シートと外層シートの組み合わせ等が挙げられる。
脚回り部においては、尿等の漏れ防止の点から、吸収性物品(特に使い捨ておむつ)の脚回り部での着用者へのフィット性が確保されることが好ましい。一方、このように脚回り部でのフィット性を高めた場合、脚回り部の脚部弾性部材が設けられた部分が着用者の肌に強く当たりやすくなり、着用感の低下につながる。
そこで本発明の一実施態様に係る吸収性物品では、脚部弾性部材を非肌面側の第2シートに取り付け、脚部弾性部材と肌面側の第1シートの間にアセテート繊維集合体を設けている。このようにアセテート繊維を設けることにより、脚部弾性部材が着用者の肌に強く当たりにくくなり、脚回り部にクッション性を付与することができる。一方、脚部弾性部材は第2シートに取り付けられているため、脚部弾性部材の収縮力が第2シートに直接伝わり、脚回り部に好適にギャザーを形成することができる。このように形成された脚回り部は、着用者の脚回りへのフィット性を高めることができるとともに、着用者の肌への当たりを緩和することができるため、着用感に優れるものとなる。アセテート繊維集合体の詳細は、上記の立ち上がりフラップの説明におけるアセテート繊維集合体に関する説明が参照される。
脚部弾性部材は、伸張状態で第2シートに取り付けられることが好ましい。これにより、脚部弾性部材の収縮力によって脚回り部に好適にギャザーが形成されやすくなる。脚部弾性部材は伸張倍率1.2倍以上5.0倍以下で第2シートに取り付けられることが好ましく、当該伸張倍率は1.5倍以上がより好ましく、1.8倍以上がさらに好ましく、また4.0倍以下がより好ましく、3.5倍以下がさらに好ましい。ここで説明した伸張倍率は、非伸張状態を1.0倍とする。
脚部弾性部材は、接着剤により第2シートに取り付けられることが好ましい。接着剤としては、ホットメルト接着剤を用いることが好ましく、より好ましくはゴム系のホットメルト接着剤を用いる。なお、脚部弾性部材は、アセテート繊維集合体と重なる部分では第1シートに取り付けられないことが好ましい。
アセテート繊維集合体は、脚部弾性部材の少なくとも一部と重なるように、脚部弾性部材と第1シートの間に設けられる。アセテート繊維集合体は、少なくとも一部が吸収体の幅方向の外方に設けられることが好ましく、アセテート繊維集合体の全部が吸収体の幅方向の外方に位置することがより好ましい。アセテート繊維集合体は、前後方向または脚部弾性部材の延在方向に沿って、例えば5cm以上の長さで設けられることが好ましく、10cm以上の長さで設けられることがより好ましく、15cm以上の長さで設けられることがさらに好ましい。アセテート繊維集合体の幅は、例えば3mm以上が好ましく、5mm以上がより好ましく、8mm以上がさらに好ましく、また30mm以下が好ましく、25mm以下がより好ましく、20mm以下がさらに好ましい。
アセテート繊維集合体は、第1シートに接着されることが好ましい。具体的には、アセテート繊維集合体は、第1シートに設けられた接着領域で第1シートに接着されることが好ましい。これにより、脚部弾性部材の伸縮によって脚回り部が伸び縮みしても、アセテート繊維集合体を脚回り部の所定の位置にしっかりと固定することができる。アセテート繊維集合体が第1シートに接着される接着領域は、所定の幅で、前後方向または脚部弾性部材の延在方向に沿って連続的または断続的に設けられることが好ましい。当該接着領域の幅は、3mm以上が好ましく、5mm以上がより好ましく、8mm以上がさらに好ましく、また30mm以下が好ましく、25mm以下がより好ましく、20mm以下がさらに好ましい。接着領域を断続的に設ける場合は、その断続部の前後方向または脚部弾性部材の延在方向に沿った長さは50mm以下が好ましく、30mm以下がより好ましく、20mm以下がさらに好ましい。接着領域はまた、少なくともアセテート繊維集合体の前側端から後方に30mm以内に存在することが好ましく、20mm以内がより好ましく、10mm以内がさらに好ましく、アセテート繊維集合体の後側端から前方に30mm以内に存在することが好ましく、20mm以内がより好ましく、10mm以内がさらに好ましい。
一方、アセテート繊維集合体は、第2シートには接着されないか、限定された部分のみで第2シートに接着されることが好ましい。後者の場合、アセテート繊維集合体は、脚部弾性部材に塗布された接着剤により第2シートに接着され、それ以外の部分では第2シートと非接着とされていることが好ましい。これにより、脚部弾性部材の収縮力が第2シートに伝わりやすくなり、脚回り部のギャザー形成がアセテート繊維集合体によって阻害されにくくなる。
脚回り部において、アセテート繊維集合体は、脚部弾性部材の前後方向の全体にわたって重なって設けられてもよい。例えば脚部弾性部材が前後方向に延びるように設けられる場合は、アセテート繊維集合体は、脚部弾性部材の前側端よりも前方に延在し、かつ脚部弾性部材の後側端よりも後方に延在するように設けられてもよい。これにより、脚回り部における着用者の肌への当たりがより柔らかくなり、吸収性物品の着用感が向上する。
上記のように脚回り部が構成された吸収性物品は、テープタイプの使い捨ておむつやパンツタイプの使い捨ておむつに適用することができる。テープタイプの使い捨ておむつは、例えば、吸収体の肌面側に液透過性のトップシートが設けられ、吸収体の非肌面側に液不透過性のバックシートが設けられ、トップシートの幅方向の両側にサイドシートが設けられて構成されるが、サイドシートを上記に説明した第1シートとし、バックシートを上記に説明した第2シートとして、サイドシートとバックシートの間に脚部弾性部材とアセテート繊維集合体を設けることができる。パンツタイプの使い捨ておむつは、パンツ形状に形成された外装部材の股部に吸収体が配されて構成されるが、外装部材を外層シートとその肌面側に設けられた内層シートから構成し、内層シートを上記に説明した第1シートとし、外層シートを上記に説明した第2シートとして、内層シートと外層シートの間に脚部弾性部材とアセテート繊維集合体を設けることができる。この際、脚部弾性部材は、パンツ形状に形成された外装部材の脚開口縁に沿って設けることが好ましい。
脚回り部にアセテート繊維集合体を配した吸収性物品の構成例について、図面を参照して説明する。図5および図6には、本発明の吸収性物品の第3実施態様としてテープタイプの使い捨ておむつの構成例を示した、図5は、吸収性物品(テープタイプの使い捨ておむつ)を肌面側から見た平面図を表し、図6は、図5に示した吸収性物品のVI−VI断面図を表す。
吸収性物品(テープタイプの使い捨ておむつ)21は、液透過性のトップシート22と液不透過性のバックシート23とこれらの間に配された吸収体24とを有する。トップシート22の幅方向xの両側に、前後方向yに延在するサイドシート27が設けられている。サイドシート27はトップシート22に接合され、サイドシート27のトップシート22との接合部よりも幅方向xの内方部分にフラップ弾性部材28が設けられている。吸収性物品21の使用時には、フラップ弾性部材28の収縮力によりサイドシート27の内方部分が着用者の肌に向かって立ち上がり、これにより立ち上がりフラップ29が形成され、尿等の横漏れが防止される。
吸収性物品21には、幅方向xの両側に止着部材25が設けられている。止着部材25は、吸収性物品21の後背部の幅方向xの両端部に取り付けられることが好ましい。止着部材25は基材シートに留め具(例えば、フック・ループ・ファスナーや粘着剤)が設けられて構成される。一方、吸収性物品21の前腹部の非肌面側には、止着対応部26が設けられることが好ましい。吸収性物品21は、着用者の股間に当てて、止着部材25の留め具を止着対応部26に接合することで、装着することができる。
吸収性物品21の幅方向xの両端部には、前後方向yに延びる脚部弾性部材30が設けられている。脚部弾性部材30により着用者の脚回り沿ってギャザーが形成され、脚回りのフィット性を高めたり、尿等の漏れを防止することができる。脚部弾性部材30はサイドシート27とバックシート23の間に配されて、バックシート23に取り付けられ、脚部弾性部材30とサイドシート27の間にアセテート繊維集合体32が配されている。このように脚部弾性部材30とアセテート繊維集合体32を設けることにより、吸収性物品21の着用者の脚回りへのフィット性を高めることができるとともに、吸収性物品21の脚回り部の着用者の肌への当たりを緩和することができるため、着用感に優れるものとなる。
吸収性物品21は、前後方向yの端部に幅方向xに延びるウェスト弾性部材31が設けられることが好ましい。ウェスト弾性部材31により着用者の腰回りに沿ったウェストギャザーが形成され、腹部側や背中側からの尿等の漏れが防止される。ウェスト弾性部材31は、トップシート22とバックシート23の間に設けられ、一部がサイドシート27とバックシート23の間に設けられてもよい。
図7〜図9には、本発明の吸収性物品の第4実施態様としてパンツタイプの使い捨ておむつを示した。図7は、吸収性物品(パンツタイプの使い捨ておむつ)の斜視図を表し、図8は、図7に示した吸収性物品(使い捨ておむつ)の前腹部と後背部との接合を解いて展開した状態を肌面側から見た平面図を表し、図9は、図8に示した吸収性物品のIX−IX断面図を表す。
吸収性物品(パンツタイプの使い捨ておむつ)41は、ウェスト開口部42と一対の脚開口部43を有し、パンツ形状に形成された外装部材44を有する。外装部材44は、内層シート45と外層シート46から構成され、内層シート45が外層シート46の肌面側に配されている。ウェスト開口部42は着用者の胴を通すための開口であり、脚開口部43は着用者の脚を通すための開口である。外装部材44は、前腹部Pと後背部Qとこれらの間に位置する股部Rとから構成され、前腹部Pと後背部Qとが接合されることによりパンツ形状に形成される。
使い捨ておむつ41には、股部Rに吸収体50が設けられる。吸収体50は、少なくとも股部Rに存在すればよく、さらに前腹部Pおよび/または後背部Qに延在してもよい。図9に示すように、使い捨ておむつ41では、外装部材44の肌面側に、トップシート48とバックシート49の間に吸収体50が配された吸収性本体47が設けられている。また、バックシート49が吸収体50の幅方向xの端縁で折り返されて、トップシート48と接合されている。
吸収性本体47には、幅方向xの両側に立ち上がりフラップ51が設けられることが好ましい。立ち上がりフラップ51を設けることにより、尿等の横漏れを防ぐことができる。立ち上がりフラップ51にはフラップ弾性部材52が設けられ、フラップ弾性部材52の収縮力により立ち上がりフラップ51の起立が促される。
外装部材44には、脚開口部43の縁に沿って脚部弾性部材53が設けられている。図7および図8では、脚部弾性部材53は、股部Rを横断し、脚開口部43の前側の縁に沿って設けられる前側脚部弾性部材53Fと、股部Rを横断し、脚開口部43の後側の縁に沿って設けられる後側脚部弾性部材53Bとから構成されている。前側脚部弾性部材53Fと後側脚部弾性部材53Bとにより、脚開口部43の縁のほぼ全周にわたり弾性部材が設けられ、着用者の脚回りに沿ったレッグギャザーが形成され、股部からの尿等の漏れが防止される。図面では、前側脚部弾性部材53Fと後側脚部弾性部材53Bが互いに離間して設けられているが、前側脚部弾性部材53Fと後側脚部弾性部材53Bは互いに接していたり交差していてもよい。
前側脚部弾性部材53Fと後側脚部弾性部材53Bは、股部Rを幅方向xに横切る部分で断続的に設けられることが好ましい。なお、それ以外の部分では、前側脚部弾性部材53Fと後側脚部弾性部材53Bは連続的に設けられることが好ましい。このように前側脚部弾性部材53Fと後側脚部弾性部材53Bが設けられれば、吸収性本体47が歪みにくくなり、吸収性本体47の着用者の股間部でのフィット性が高まる。脚部弾性部材53を断続的に設ける場合は、脚部弾性部材53を外装部材44に接着固定した後、脚部弾性部材53をカッター等で切断すればよい。このようにすることで、脚部弾性部材53を製造上簡単に断続的に設けることができ、また脚部弾性部材53が断続的に設けられた部分で、弾性部材の収縮力を実質的に失わせることができる。
脚部弾性部材53は、内層シート45と外層シート46の間に配されて、外層シート46に取り付けられ、脚部弾性部材53と内層シート45の間にアセテート繊維集合体56が配されている。このように脚部弾性部材53とアセテート繊維集合体56を設けることにより、吸収性物品41の着用者の脚回りへのフィット性を高めることができるとともに、吸収性物品41の脚回り部の着用者の肌への当たりが緩和され、着用感に優れるものとなる。
外装部材44の前腹部Pと後背部Qには、内層シート45と外層シート46の間に、幅方向xに延びる複数の胴部弾性部材54が設けられることが好ましい。胴部弾性部材54は、ウェスト開口部42と脚開口部43の間に設けられる。胴部弾性部材54により、着用者の胴周りのフィット性が高められる。なお、胴部弾性部材54のうち、ウェスト開口部42の縁に沿って前後方向yに狭い間隔で設けられる弾性部材を腰部弾性部材55として設けてもよく、これにより着用者の腰回りに沿ったウェストギャザーが形成され、背中側や腹部側からの尿等の漏れが防止される。図7および図8では、腰部弾性部材55は胴部弾性部材54よりも前後方向yに狭い間隔で設けられている。
外装部材44は、ウェスト開口部42の縁に沿って折り返されていてもよい。例えば、外層シート46が外装部材44のウェスト開口部42の縁で内層シート45側に折り返されていてもよい(図示せず)。この場合、腰部弾性部材55は、折り返された外層シート46の間に挟まれて、外層シート46に接着されていてもよい。
以上、本発明の吸収性物品について説明したが、本発明の吸収性物品は、立ち上がりフラップと脚回り部のいずれか一方にアセテート繊維集合体が設けられるものであってもよく、これらの両方にアセテート繊維集合体が設けられるものであってもよい。いずれの場合も、立ち上がりフラップや脚回り部のギャザーによって尿等の横漏れを防止することができるとともに、着用者の股間部や脚回り部で弾性部材の着用者の肌への当たりが緩和され、着用感に優れた吸収性物品とすることができる。
1,1A,1B,21,41:吸収性物品
2,22,48:トップシート
3,23,49:バックシート
4,24,50:吸収体
6,29,51:立ち上がりフラップ
7:フラップ形成シート
8,28,52:フラップ弾性部材
9,32,56:アセテート繊維集合体
10:基部
11:自由端
12:折り返し線
13:フラップ先端部
14:フラップ起立部
27:サイドシート
30,53:脚部弾性部材
44:外装部材
45:内層シート
46:外層シート
47:吸収性本体

Claims (14)

  1. 幅方向と前後方向を有し、肌面側に立ち上がりフラップが設けられた吸収性物品であって、
    前記立ち上がりフラップは、立ち上がりの起点となる基部と立ち上がりの先端となる自由端を有し、フラップ形成シートが前記自由端で折り返されることにより形成されており、
    前記折り返されたフラップ形成シートの前記自由端を挟んだ一方部と他方部の間に、前後方向に延びるフラップ弾性部材が設けられ、
    前記フラップ弾性部材は前記フラップ形成シートの前記一方部に取り付けられ、
    前記フラップ弾性部材と前記フラップ形成シートの前記他方部の間にアセテート繊維集合体が設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  2. 前記立ち上がりフラップは、前記基部から前記自由端の間で、前後方向に延びる折り返し線に沿って折り返されており、
    前記折り返し線から前記自由端の間のフラップ先端部に、前記フラップ弾性部材と前記アセテート繊維集合体が設けられており、
    前記フラップ形成シートの前記他方部が、前記立ち上がりフラップの倒伏状態で、前記フラップ先端部の肌面側に位置する請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記立ち上がりフラップは、前記基部から前記自由端の間で折り返されておらず、
    前記フラップ形成シートの前記一方部が、前記立ち上がりフラップの倒伏状態で、前記立ち上がりフラップの肌面側に位置する請求項1に記載の吸収性物品。
  4. 前記アセテート繊維集合体は、前記立ち上がりフラップの前記基部から前記折り返し線の間には設けられていない請求項2に記載の吸収性物品。
  5. 前記アセテート繊維集合体は、前記立ち上がりフラップの前記基部から離間して設けられ、前記基部よりも前記自由端の近くに設けられている請求項3に記載の吸収性物品。
  6. 前記フラップ弾性部材は、接着剤により前記フラップ形成シートの前記一方部に取り付けられ、
    前記アセテート繊維集合体は、前記フラップ形成シートの前記他方部に設けられた接着領域で前記他方部に接着され、前記フラップ形成シートの前記一方部には、前記フラップ弾性部材に塗布された接着剤により接着され、それ以外の部分では前記フラップ形成シートの前記一方部と非接着とされている請求項1〜5のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  7. 前記アセテート繊維集合体は、前記フラップ形成シートの前記他方部に接着され、前記フラップ形成シートの前記一方部には接着されていない請求項1〜5のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  8. 前記アセテート繊維集合体は、前記フラップ弾性部材の前側端よりも前方に延在し、かつ前記フラップ弾性部材の後側端よりも後方に延在している請求項1〜7のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  9. 前記アセテート繊維集合体は、前記立ち上がりフラップの前側端から後方に10mm以内の範囲まで延在し、かつ前記立ち上がりフラップの後側端から前方に10mm以内の範囲まで延在している請求項1〜8のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  10. 幅方向と前後方向を有し、吸収体が設けられた吸収性物品であって、
    前記吸収体の幅方向の外方に、第1シートとそれより非肌面側に配された第2シートの間に脚部弾性部材が設けられ、
    前記脚部弾性部材は前記第2シートに取り付けられ、
    前記脚部弾性部材と前記第1シートの間にアセテート繊維集合体が配されていることを特徴とする吸収性物品。
  11. 前記脚部弾性部材は、接着剤により前記第2シートに取り付けられ、
    前記アセテート繊維集合体は、前記第1シートに設けられた接着領域で前記第1シートに接着され、前記第2シートには、前記脚部弾性部材に塗布された接着剤により接着され、それ以外の部分では前記第2シートと非接着とされている請求項10に記載の吸収性物品。
  12. 前記アセテート繊維集合体は、前記第1シートに接着され、前記第2シートには接着されていない請求項10に記載の吸収性物品。
  13. 前記吸収性物品はテープタイプの使い捨ておむつであり、
    前記吸収体の肌面側に液透過性のトップシートが設けられ、前記吸収体の非肌面側に液不透過性のバックシートが設けられ、前記トップシートの幅方向の両側にサイドシートが設けられており、
    前記サイドシートが前記第1シートであり、前記バックシートが前記第2シートである請求項10〜12のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  14. 前記吸収性物品はパンツタイプの使い捨ておむつであり、パンツ形状に形成された外装部材の股部に前記吸収体が配されており、
    前記外装部材は、外層シートとその肌面側に設けられた内層シートを有し、
    前記内層シートが前記第1シートであり、前記外層シートが前記第2シートである請求項10〜12のいずれか一項に記載の吸収性物品。
JP2019028639A 2019-02-20 2019-02-20 吸収性物品 Active JP7169221B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028639A JP7169221B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 吸収性物品
DE202020000629.7U DE202020000629U1 (de) 2019-02-20 2020-02-14 Absorbierender Artikel
CN202020190690.2U CN212416093U (zh) 2019-02-20 2020-02-20 吸收性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028639A JP7169221B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020130644A true JP2020130644A (ja) 2020-08-31
JP7169221B2 JP7169221B2 (ja) 2022-11-10

Family

ID=70859609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019028639A Active JP7169221B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 吸収性物品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7169221B2 (ja)
CN (1) CN212416093U (ja)
DE (1) DE202020000629U1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198397A (ja) * 2004-12-20 2006-08-03 Kao Corp 吸収性物品
JP2015100615A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 大王製紙株式会社 吸収体物品
JP2015188542A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2017169967A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2018196623A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198397A (ja) * 2004-12-20 2006-08-03 Kao Corp 吸収性物品
JP2015100615A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 大王製紙株式会社 吸収体物品
JP2015188542A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2017169967A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2018196623A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
DE202020000629U1 (de) 2020-05-13
JP7169221B2 (ja) 2022-11-10
CN212416093U (zh) 2021-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211777B2 (ja) 吸収性物品
JP2010523259A (ja) 漏出バリアを備えた吸収用品
JP7169222B2 (ja) 吸収性物品
JP2020130644A (ja) 吸収性物品
JP6892767B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2012200479A (ja) 紙おむつ
JP7068407B2 (ja) 使い捨ておむつ
WO2021010211A1 (ja) 吸収性物品
JP6704697B2 (ja) 吸収性物品
JP6941026B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6913131B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2020151087A (ja) 吸収性物品
JP7018475B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP7053699B2 (ja) 吸収性物品
JP5852842B2 (ja) 吸収性物品
JP7075517B1 (ja) 止着テープおよび止着テープを備えた使い捨ておむつ
JP7058307B2 (ja) 使い捨ておむつ
CN212788890U (zh) 被折叠的吸收性物品以及吸收性物品单个包装体
JP6176958B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP7104603B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP7107750B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP6892769B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6892768B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6809943B2 (ja) 使い捨ておむつの製造方法
JP3165349B2 (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150