JP2020130000A - 細胞検出装置及び細胞検出方法 - Google Patents

細胞検出装置及び細胞検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020130000A
JP2020130000A JP2019025209A JP2019025209A JP2020130000A JP 2020130000 A JP2020130000 A JP 2020130000A JP 2019025209 A JP2019025209 A JP 2019025209A JP 2019025209 A JP2019025209 A JP 2019025209A JP 2020130000 A JP2020130000 A JP 2020130000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
cell detection
detection device
extraction
luminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019025209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7038070B2 (ja
JP2020130000A5 (ja
Inventor
真子 石丸
Masako Ishimaru
真子 石丸
野田 英之
Hideyuki Noda
英之 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Priority to JP2019025209A priority Critical patent/JP7038070B2/ja
Priority to EP19914710.9A priority patent/EP3926032A4/en
Priority to PCT/JP2019/040147 priority patent/WO2020166130A1/ja
Priority to CN201980089776.6A priority patent/CN113348238B/zh
Priority to US17/425,993 priority patent/US20220154245A1/en
Publication of JP2020130000A publication Critical patent/JP2020130000A/ja
Publication of JP2020130000A5 publication Critical patent/JP2020130000A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038070B2 publication Critical patent/JP7038070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/66Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/06Quantitative determination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5082Test tubes per se
    • B01L3/50825Closing or opening means, corks, bungs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/02Stirrer or mobile mixing elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/04Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus by injection or suction, e.g. using pipettes, syringes, needles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/22Testing for sterility conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • G01N21/763Bioluminescence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/042Caps; Plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/044Connecting closures to device or container pierceable, e.g. films, membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0654Lenses; Optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0478Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/075Investigating concentration of particle suspensions by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N2015/0681Purposely modifying particles, e.g. humidifying for growing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N2015/0687Investigating concentration of particle suspensions in solutions, e.g. non volatile residue

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】ATP法による検体中の菌の検出を高感度に実施し、検出時間を短縮する。【解決手段】検体中の細胞を検出する細胞検出装置であって、密閉可能な検体導入部、培養液を収容する培養部、抽出試薬を収容する抽出試薬部及び発光試薬を収容する発光試薬部を有する密閉容器と、培養液、抽出試薬及び発光試薬の接触を制御する接触機構と、発光試薬部からの発光を検出する光検出器と、光検出器の検出信号に基づいて細胞の増殖を判定する演算部と、を備える。培養液、抽出試薬及び発光試薬は、密閉容器内において分離して配置され、接触機構は、検体が添加された培養液及び抽出試薬を断続的に接触させて抽出溶液を得て、抽出溶液及び発光試薬を断続的に接触させる。【選択図】図1

Description

本開示は、細胞検出装置及び細胞検出方法に関する。
血液などの臨床検体や細胞製剤といった通常無菌である検体中に菌が存在するか否かを確認するために、従来、検体を液体培地に添加して培養し、細菌又は真菌(菌)を増殖させて菌の有無を検出する方法が行われている。特に、再生医療向けの細胞製剤の大部分は製造後遅くとも2日以内に患者に投与されるため、投与前に菌の有無を判定することができるように、従来法では最長14日かかっている検査を迅速化することが望まれている。
菌の増殖を検出する方法としては濁度計測が簡便で一般的であるが、血液や細胞培養液のように、もともと濁っている検体の場合は検出が困難である。濁度計測以外に菌の増殖を検出する方法として、特許文献1には、菌の増殖に伴うガスの産生及び消費を多検体同時に検出する自動計測装置を用いる方法が開示されている。この自動計測装置は、培養ボトル底部に二酸化炭素、酸素などのガス濃度の変化に伴って蛍光が変化する蛍光色素を固定し、菌の増殖によるガス濃度の変化を蛍光検出する蛍光法を採用した装置である。蛍光法では、およそ生菌が10CFU/mL(CFU:Colony forming unit)以上に増殖した場合に陽性と判定されることが知られている(非特許文献1)。
また、高感度に菌を検出する方法として、ATP法(Adenosine Triphosphate:アデノシン三リン酸)による検出方法が知られている。ATP法は、細胞のATPをルシフェリン−ルシフェラーゼ反応による生物発光により検出する方法であり、一般に100CFU程度の菌を検出することができ、高感度である。例えば特許文献2には、プレートに細菌培養液と発光試薬を分注し、ATP法による発光計測を行うことで細菌の増殖・死滅を検出することが開示されている。また、特許文献2には、嫌気性菌の検出を可能とするため、容器を密閉しガス供給機構を設けることも開示されている。
特許第2696081号 国際公開第2016/147313号
Journal of Microbiology, Immunology and Infection (2015) 48, 419-424
しかしながら、特許文献1に記載の蛍光法は感度が低く、生菌が10CFU/mL以上に増殖しないと検出できない。したがって、初期菌数の低い検体や、増殖の遅い菌の場合、検出までに時間がかかってしまう。
また、従来のATP法は、培養液を時間ごとに分取して発光試薬と混合する操作により、外部から菌が混入して培養液が汚染される可能性があり、検査の偽陽性につながる。培養液に発光試薬を予め混合して密閉すれば、分取操作なく連続的に発光計測が可能である。しかし、ルシフェリン−ルシフェラーゼ反応においては、ATPとルシフェリンが不可逆的に反応してATPが反応系から除去されるため、菌が生成したATPが常に発光反応で消費され、発光強度が低下し、感度が低下してしまう。さらに、操作の簡便性のためにATP抽出試薬が予め混合された発光試薬を用いる場合、酵素である発光試薬がATP抽出試薬により阻害されてしまうため、発光強度が低下し、感度が低下してしまう。
そこで、本開示は、ATP法による検体中の細胞の検出を高感度とし、検出時間を短縮する細胞検出装置及び細胞検出方法を提供する。
本開示の細胞検出装置は、検体中の細胞を検出する細胞検出装置であって、密閉可能な検体導入部、培養液を収容する培養部、抽出試薬を収容する抽出試薬部及び発光試薬を収容する発光試薬部を有する密閉容器と、前記培養液、前記抽出試薬及び前記発光試薬の接触を制御する接触機構と、前記発光試薬部からの発光を検出する光検出器と、前記光検出器の検出信号から発光量を算出し、前記発光量の経時変化に基づいて前記細胞の増殖を判定する演算部と、を備え、前記抽出試薬は、前記発光試薬との発光反応に必要な物質を前記細胞から抽出して抽出溶液を得る試薬であり、前記発光試薬は、前記抽出溶液との接触により発光する試薬であり、前記培養液、前記抽出試薬及び前記発光試薬は、前記密閉容器内において分離して配置され、前記接触機構は、前記検体が添加された前記培養液及び前記抽出試薬を断続的に接触させて前記抽出溶液を得て、前記抽出溶液及び前記発光試薬を断続的に接触させることを特徴とする。
本開示に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、本開示の態様は、要素及び多様な要素の組み合わせ及び以降の詳細な記述と添付される特許請求の範囲の様態により達成され実現される。
本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本開示の特許請求の範囲又は適用例を如何なる意味に於いても限定するものではない。
本開示によれば、ATP法による検体中の菌の検出を高感度とし、検出時間を短縮することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
第1の実施形態に係る細胞検出装置の構成を示す模式図である。 第2の実施形態に係る細胞検出装置の構成を示す模式図である。 第2の実施形態に係る細胞検出装置を用いた細胞検出方法の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る細胞検出装置の構成を示す模式図である。 第4の実施形態に係る細胞検出装置の構成を示す模式図である。 第5の実施形態に係る細胞検出装置の構成を示す模式図である。
[第1の実施形態]
<細胞検出装置の構成>
図1は、第1の実施形態に係る細胞検出装置1の構成を示す模式図である。図1(a)に示すように、細胞検出装置1は、密閉容器10、シリンジ20(接触機構)、光検出器30及び演算装置31(演算部)を備える。
密閉容器10は、開口部11及びセプタム12、並びにセプタム13及びセプタム14を備える。密閉容器10の内部は、セプタム13(第1のセプタム)及びセプタム14(第2のセプタム)により3つの空間に分離されている。セプタム13上の空間(培養部)には培地が導入されており、セプタム14上の空間(抽出試薬部)にはATP抽出試薬7が導入されており、セプタム14の下の空間(発光試薬部)には発光試薬8が導入されている。このように、培養部は抽出試薬部の上方に配置され、抽出試薬部は発光試薬部の上方に配置されており、密閉容器10内において培養液6、ATP抽出試薬7及び発光試薬8が離れた位置に収容される。
なお、本明細書において「密閉」とは、微生物が通過しないということを意味しており、微生物が通過しない大きさの細孔や隙間、例えば0.1μm以下の細孔や隙間であれば許容される。したがって、密閉容器10の壁の一部を、細胞を通さずガスが通過可能な素材としてもよい。ガスが通過可能な素材として、例えば、孔径0.1μm程度のメンブレンフィルタが挙げられる。
このように、密閉容器10内外のガスを通過可能とすることで、密閉容器10外から密閉容器10内のガス組成を制御し、菌の増殖に適したガス組成とすることができる。例えば嫌気性菌の発光計測を行う場合には、培養液6を収容した空間に酸素を含まないガスを導入して嫌気性条件とし、発光試薬8を収容した空間に酸素を含むガスを導入することもできる。あるいは、密閉容器10をガスが透過しない素材で作製し、発光試薬8を封入する際には酸素を含むガスを導入し、培地を封入する時は酸素を含まないガスを導入して嫌気培養が可能なようにすることもできる。
開口部11及び該開口部11に嵌合されるセプタム12(検体導入部)は、セプタム13上の空間(培養部)に検体を導入可能な位置(例えば密閉容器10の上部)に設けられる。検体は、菌の有無の検出対象となる医薬品、食品、化粧品、細胞培養液、細胞製剤等であり、例えば、図示しない検体用シリンジでユーザーにより採取され、該検体用シリンジの針をセプタム12に貫通させてセプタム13上の培地に導入される。このように、検体と培地とを混合することで培養液6が得られる。検体用シリンジの針を刺すことにより形成された穴は、セプタム12の弾性力により塞がれ、密閉容器10は密閉される。これにより、検体導入時における外部からの微生物の混入(コンタミネーション)を防ぐことができる。
密閉容器10内は滅菌されていてもよく、培養部への検体の導入は、無菌的に行われてもよい。セプタム12の代わりに、開閉可能な蓋(例えばはめこみ式の蓋、スクリューキャップ)などの他の機構を開口部11に設けてもよい。
培地は、液体培地であってもよいし、凍結乾燥された粉末培地であってもよい。培地が粉末状である場合、液体培地とするための溶媒(緩衝液など)をさらにセプタム13上に導入する。培地には、細胞の発育を促進する成分や、細胞の発育を阻害する物質を捕捉する成分が予め添加されていてもよい。
上記のように、検体は開口部11に嵌合されるセプタム12から培地に添加されることとしたが、開口部11及びセプタム12を設ける代わりに、シリンジ20により検体を採取し、シリンジ20を密閉容器10に嵌合して、セプタム13上の培地に添加する構成としてもよい。
ATP抽出試薬7は、細胞内からATPを抽出する試薬であり、ATP分解酵素を失活できるものを含んでいてもよい。具体的には、ATP抽出試薬7として、ATPなど菌体内にある物質を測定対象とするときは、例えば菌の膜に作用する塩化ベンザルコニウムや塩化ベンゼトニウムなどの界面活性剤、トリクロロ酢酸(TCA)、トリス緩衝液、エタノール、プロテアーゼ活性を有する溶菌酵素又はリゾチーム等を含む水溶液を用いることができる。また、菌の持つ酵素により生成される物質を測定対象とする場合には、ATP抽出試薬7の代わりに酵素の基質を含む水溶液を用いることができる。
発光試薬8は、ATPと混合されることにより発光する試薬であり、例えば、ATPの存在下においてルシフェリン−ルシフェラーゼ反応により発光するルシフェラーゼ及びルシフェリンを含む試薬を用いることができる。なお、ルシフェラーゼは発光試薬8に導入され、ルシフェリンはATP抽出試薬7に混合されていてもよい。また、菌のもつ酵素により生成される物質を測定対象にする場合には、菌の持つ酵素により生成された物質と反応して発光する試薬を用いることが出来る。
シリンジ20(接触機構)は、密閉容器10の上部に結合されている。シリンジ20と密閉容器10との間にはパッキン24が設けられており、密閉容器10内部の気密性が保たれている。シリンジ20は、プランジャ21、シリンジ針22及びカバー23を有する。シリンジ20は上下に移動可能であり、これに連動してシリンジ針22も上下動する。シリンジ20は、シリンジ針22の先端がセプタム13上の空間(培養部)に位置する状態でユーザーに提供される。
シリンジ針22は、発光計測を行うための一連の操作でシリンジ20が上下する距離以上の長さを有する。具体的には、シリンジ針22の長さは、シリンジ20を下方へ移動させた際にセプタム13及び14を貫通できる長さである。プランジャ21をシリンジ20に対して上下動することにより、シリンジ針22から培養液6やATP抽出試薬7を吸引したり吐出したりすることができる。シリンジ針22の上下動や培養液6の吸引を妨げない限りにおいて、検体は固体、液体、気体のいずれであってもよい。
セプタム13及び14は、例えばシリコンゴムなど、シリンジ針22による貫通孔を弾性力により塞ぐ作用のある素材により形成される。これにより、シリンジ針22の先端をセプタム13及び14に複数回繰り返して貫通させても、培養液6及びATP抽出試薬7が貫通穴から漏出せず、それぞれセプタム13及び14上に留まって分離された状態を保つことができる。
シリンジ20には、パッキン24より上の側面を覆うカバー23が設けられている。カバー23は可撓性を有し、例えば蛇腹状に形成され、シリンジ20の上下動に連動して伸縮する。カバー23により、シリンジ20が下降して密閉容器10に入る際に、シリンジ20の外部に付着した微生物が培養液6に混入することを防止することができる。
密閉容器10の少なくとも発光試薬8付近は、発光反応で放出される光の波長を透過させる材質で形成される。例えば、発光試薬8が可視光を発する反応を起こすものである場合は、密閉容器10の材質として、無色透明のプラスチックやガラス等が使用できる。
光検出器30は、密閉容器10外において、発光試薬8が放出する光を検出可能な位置に配置される。光検出器30は、所定の時間ごとに、あるいは培養中常に、発光試薬8が放出する光を検出し、検出信号を演算装置31に出力する。光検出器30としては、例えば光電子増倍管、CCDカメラ、フォトダイオード等を用いることができる。
演算装置31は、光検出器30から受信した検出信号に基づいて、発光量の算出や、陽性又は陰性の判定などの演算処理を行う。図示は省略しているが、演算装置31は、過去の測定データや、菌由来の発光量から検体が陽性か陰性かを判定するための所定の閾値等のデータを記憶する記憶部、算出した発光量や判定結果を表示する表示部、判定結果を示すアラーム音を発するスピーカーなどを備えていてもよい。
演算装置31は、培養液6とATP抽出試薬7が混合されて得られるATP溶液9(抽出溶液)を発光試薬8に添加した時の発光量の最大値から、添加直前の発光量を差し引いた値(発光量の増加量)を菌由来の発光量として算出することができる。また、演算装置31は、予め設定した所定の閾値と、菌由来の発光量とを比較することにより、陽性(検体中に菌が存在する)か陰性(検体中に菌が存在しない)かの判定を行うことができる。
<細胞検出方法>
次に、本実施形態に係る細胞検出装置1を用いた細胞検出方法の一例について説明する。本方法は、ユーザーが細胞検出装置1を用いてマニュアルで発光計測を行う方法である。
まず、ユーザーは、検体用シリンジを用いて検体を採取し、検体用シリンジの針をセプタム12に貫通させてセプタム13上の培地に検体を導入し、培養液6を得る(図1(a))。
セプタム13上の培地には、ATP分解酵素などのATP消去試薬が予め添加されていてもよい。これにより、培地に含まれるATP及び検体に含まれる遊離ATPを分解することができる。菌体内以外のATPを消去することで、菌体内のATPのみを計測することができ、菌由来ATPの検出感度が向上する。
必要に応じて、シリンジ20のシリンジ針22の先端を培養液6に入れてプランジャ21を上下したり、攪拌機や手動で密閉容器10を外部から揺らしたり、培地に攪拌子17(攪拌手段)を入れたりするなどの方法により、培養液6を攪拌してもよい。培養液6を攪拌することで、好気性菌の増殖を促進し、菌検出までの時間を短くすることができる。また、培養液6の一部をシリンジ20に吸引する際に培養液6が均一となり、ばらつきの少ないデータを得ることができる。
次に、0時間目の発光量(菌の初期濃度)を計測するため、ユーザーは、シリンジ針22の先端を培養液6に浸し、プランジャ21を上げて培養液6の一部を一定量、シリンジ20に吸引する。次に、ユーザーは、シリンジ20を下げてシリンジ針22をセプタム13に貫通させ、シリンジ針22の先をATP抽出試薬7に浸し、プランジャ21をさらに上げてATP抽出試薬7の一部を一定量、シリンジ20に吸引する。先に吸引した培養液6の一部とATP抽出試薬7の一部がシリンジ20の中で混合され、菌が破壊されて菌体内のATPが取り出され、ATP溶液9を得る(図1(b))。
次に、ユーザーは、シリンジ20をさらに下げてシリンジ針22をセプタム14に貫通させた後、プランジャ21を下げてシリンジ20内のATP溶液9を発光試薬8に添加する(図1(c))。このとき、光検出器30は、ATP溶液9と発光試薬8との接触による発光を検出し、検出信号を演算装置31に出力する。演算装置31は、光検出器30の検出信号を受信して、ATP溶液9の滴下後の発光量の最大値から滴下直前の発光量を差し引いた値(発光量の増加量)を0時間目の発光量として算出する。
所定の時間培養後、例えば1時間後に、ユーザーは、シリンジ20を操作してシリンジ針22の先端を培養液6に浸す。そして再度、上記と同じ手順で培養液6の吸引、ATP抽出試薬7の吸引、ATP溶液9の発光試薬8への添加及び発光計測を行う。なお、培養液6の培養は、図示しない培養器(温度調節手段)中において温度を調節しながら行ってもよい。
以上の操作により、発光量の計測を所定の時間毎に繰り返して、発光量の経時変化から、菌の増殖を判定する。なお、この時間間隔(培養時間)は、一定であってもよいし、適当なタイミングで変更されてもよい。
演算装置31は、培養液6全体の発光量あるいは菌由来の発光量が予め設定した閾値以上となった場合に、菌が増殖したと見做し、陽性であると判定する。
陽性と判定するための発光量の閾値は、例えば、0時間目の発光量を3倍した値などに設定することができる。また、閾値は、複数の計測における0時間目の発光量の標準偏差を求め、0時間目の発光量に0時間目の発光量の標準偏差の3倍を加えた値などに設定することもできる。陽性であるとの判定の確実性を向上させたい場合には、例えば、0時間目の発光量を10倍した値、あるいは、0時間目の発光量に0時間目の発光量の標準偏差を10倍した値を加えた値などに閾値を設定することができる。また、例えば、複数回同じ条件(同じ初期菌濃度、同じ温度等)で発光計測を行い、陽性と判定された培養時間における発光量の平均値を算出し、該平均値を閾値としてもよい。また、計測される菌種ごとに推奨される閾値をそれぞれ設定していてもよく、ユーザーが測定前、あるいは測定中に設定できるようにしてもよい。
なお、本実施形態において、セプタム13上にATP抽出試薬7を配置し、セプタム14上に培養液6を配置する構成とすることもできる。
以上、ルシフェリン−ルシフェラーゼ反応によりATPを検出する方法について説明したが、この他に、例えばキノン存在下において生菌のキノン酸化還元酵素(NADPH又はNADH)により活性酸素を生成し、これを定量するための化学発光試薬を用いる方法もある。この場合、発光試薬8として化学発光試薬を密閉容器10の最下部(セプタム14の下の空間)に導入し、キノン溶液をセプタム14上に導入する。培養液6とキノン溶液とをシリンジ20に吸引して混合することで、キノン及びキノン酸化還元酵素の反応により活性酸素が生じ、この溶液を化学発光試薬に滴下することで、化学発光試薬が活性酸素と反応して発光する。菌の増殖に応じて活性酸素が増加するため、菌の増殖に比例した発光量を計測することができる。
上記の化学発光試薬としては、例えば、2−メチル−6−フェニル−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−オン(CLA)、2−メチル−6−(4−メトキシフェニル)−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−オン(MCLA)、2−メチル−6−p−メトキシフェニルエチニルイミダゾピラジノン(MPEC)、インドシアニン型イミダゾピラノジン化合物(NIR−CLA)等が挙げられる。
本実施形態において、培養部、抽出試薬部及び発光試薬部が上下方向に配置され、シリンジ20が上下動する場合について説明したが、これに限定されず、培養部、抽出試薬部及び発光試薬部が例えば水平方向に配置され、シリンジ20が水平方向に移動する構成であってもよい。
<技術的効果>
以上のように、本実施形態は、培養液6、ATP抽出試薬7及び発光試薬8が離れた位置に配置されるように密閉容器10に収容し、培養液6の一部及びATP抽出試薬7の一部をシリンジ20に吸引してATP溶液9を得て、発光試薬8に添加する構成を採用している。このように、菌のATPを抽出した後に発光試薬8に混合するため、感度よく菌のATPを検出することができ、短時間で菌の増殖を検出することができる。また、培養時間ごとに培養液6を手動ピペッター等により分取して発光試薬8と混合する操作が不要となるため、外部からの微生物の混入による偽陽性を防止することができる。
さらに、培養液6とATP抽出試薬7と発光試薬8とが分離されており、これらの接触を断続的に行うため、菌が産生したATPが発光反応で常に消費されることがない。これにより菌の増殖に比例して培養液6中のATP濃度が上昇するため、菌の増殖を高感度に検出することができる。また、ATP抽出試薬7と発光試薬8が予め混合された試薬を用いる場合と比較して、発光試薬8の阻害が抑制され、高感度なATP計測が可能である。したがって、菌の増殖を高感度に検出することができ、従来の濁度法や蛍光法よりも短時間で発光計測を行うことができる。
[第2の実施形態]
<細胞検出装置の構成>
図2は、第2の実施形態に係る細胞検出装置2の構成を示す模式図である。本実施形態の細胞検出装置2は、発光計測を自動で行う装置である点で、第1の実施形態と異なっている。第1の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図2に示すように、細胞検出装置2は、密閉容器210、接触機構220、光検出器30、演算装置31及び表示部32を備える。
密閉容器210は、例えば第1の実施形態に係る密閉容器10と同様の構成であってもよく、検体導入部211、培養部206、抽出試薬部207、発光試薬部208を有する。培養部206は、抽出試薬部207の上方に配置され、抽出試薬部207は、発光試薬部208の上方に配置される。
検体は、検体導入部211から培養部206へ導入される。検体導入部211は、培養部206への培養液の導入後に密閉容器210を密閉可能な構造であり、外部からの菌の混入(コンタミネーション)を防止する。検体導入部211は、例えば第1の実施形態と同様に、密閉容器210に設けられた開口部及び該開口部に嵌合されるセプタムから構成されていてもよい。
培養部206は、検体及び培地を含む培養液を収容する。抽出試薬部207は、細胞から測定対象の物質を抽出するATP抽出試薬を収容する。発光試薬部208は、ATPの接触により発光する発光試薬を収容する。密閉容器210内において、培養部206、抽出試薬部207及び発光試薬部208は、互いに分離して配置され、これにより培養液、ATP抽出試薬及び発光試薬が離れた位置に収容される。
接触機構220は、培養部206の培養液、抽出試薬部207のATP抽出試薬及び発光試薬部208の発光試薬の接触を制御する機構である。接触機構220は、培養液の汚染を防止するため、密閉容器210の外部に設けられていてもよい。本実施形態の細胞検出装置2として、第1の実施形態の細胞検出装置1を自動化したものを想定すると、接触機構220は、例えばシリンジ20と、シリンジ20を駆動するシリンジ駆動装置とを備える。この場合、シリンジ駆動装置は、シリンジ20及びプランジャ21をそれぞれ駆動するためのアクチュエータを有する。アクチュエータとしては、例えばボールねじ式のものなどを用いることができる。
演算装置31の記憶部には、セプタム13及び14の位置や厚さに関するデータ、培地又は培養液6の量、ATP抽出試薬7の量及び発光試薬8の量に関するデータ等が予め記憶されていてもよい。演算装置31は、発光計測の動作を開始する前に、シリンジ20及びプランジャ21の位置を所定の原点位置に移動させ、上記のデータや、所定の原点位置からの距離等に基づいて、シリンジ20及びプランジャ21の移動量を算出し、シリンジ駆動装置を制御してもよい。シリンジ20の所定の原点位置としては、例えばシリンジ針22の先端が培地に浸かる位置とすることができる。
図示は省略しているが、細胞検出装置2は、検体導入部211から検体を導入するための検体用シリンジと、該検体用シリンジの駆動を制御する検体用シリンジドライバとを備えていてもよい。この場合、検体用シリンジドライバは、検体用シリンジを駆動して検体を採取し、検体用シリンジの針を検体導入部211に貫通させて、培養部206に添加する。
演算装置31は、検体用シリンジドライバ、接触機構220、光検出器30及び表示部32に接続され、これらの動作を制御する。表示部32は、演算装置31からの指示に従い、計測結果等の各種データ、GUI画面などを表示する。
<細胞検出方法>
図3は、第2の実施形態に係る細胞検出装置2を用いた細胞検出方法の一例を示すフローチャートである。以下において、密閉容器210として第1の実施形態(図1)の密閉容器10を用い、接触機構220としてシリンジ20及びシリンジ駆動装置を用いる例について説明する。
まず、ステップS1において、演算装置31は、検体用シリンジドライバを駆動して、図示しない検体用シリンジにより検体を採取する。このとき、演算装置31は、シリンジ駆動装置を駆動して、シリンジ20及びプランジャ21を所定の原点位置に移動させておいてもよい。次に、ステップS2において、演算装置31は、検体用シリンジドライバを駆動して、検体導入部211に検体用シリンジの針を貫通させ、検体を培養部206内の培地に添加して培養液6とする。検体導入部211がセプタムである場合、ステップS3において、セプタムから検体用シリンジを引き抜くことにより、密閉容器210を密閉する。
次に、ステップS4において、演算装置31は、シリンジ駆動装置を駆動して、プランジャ21を所定量上げて培養液6の一部をシリンジ20に採取する。
ステップS5において、演算装置31は、シリンジ駆動装置を駆動してシリンジ20を下方へ移動させ、シリンジ針22にセプタム13を貫通させる。演算装置31は、例えば上記所定の原点位置からATP抽出試薬7までの距離を算出することにより、シリンジ針22の先端がATP抽出試薬7に浸かるまでシリンジ20を駆動したら、シリンジ20の駆動を停止する。その後、演算装置31は、シリンジ駆動装置によりプランジャ21を上方に移動させ、ATP抽出試薬7を所定量吸引することで、シリンジ20内に採取された培養液6と混合する。これにより、培養液6中の菌が破壊されてATPが抽出され、ATP溶液9を得る。
次に、ステップS6において、演算装置31は、シリンジ駆動装置によりシリンジ20を下方に移動させ、シリンジ針22にセプタム14を貫通させる。その後、シリンジ駆動装置によりプランジャ21を下方に移動させ、シリンジ20内のATP溶液9を吐出させ、発光試薬8に混合する。これにより発光試薬8とATPが反応し、発光が得られる。
ステップS7において、光検出器30は、生じた発光を予め定めた一定時間計測し、検出した発光量を演算装置31に出力する。
ステップS8において、演算装置31は、現在の計測が1回目の計測であるか否かを判断する。現在の計測が1回目の計測である場合(Yes)はステップS13に移行する。
ステップS13において、演算装置31は、計測された発光量から次回の発光計測時刻を算出する。ステップS13において算出される次回の発光計測時間は、一回の計測ごとに変更されず、例えば毎回1時間後等に設定されていてもよい。また、次回の発光計測時間として、例えば1回目の発光計測は培養開始1時間後、2回目の発光計測は1回目の計測から2時間後、3回目の発光計測は2回目の計測から3時間後というように、一度の計測ごとに変更してもよい。
その後、ステップS14において、演算装置31は、次回の発光計測時刻になるまでシリンジ20及びプランジャ21の駆動を停止し、菌増殖に適した温度で培養する。次回発光計測時刻に到達したら、演算装置31は、再びステップS4に戻り、ステップS4〜S8を上記と同様に実行する。
2回目以降の計測(ステップS8においてNo)においては、ステップS9において、演算装置31は、発光量が設定値以上かどうかを判定する。
発光量が設定値以上である場合(Yes)、ステップS10に移行し、演算装置31は、菌の増殖を検出したと判断して陽性判定を出力する。このとき演算装置31は、表示部32に判定結果を表示させてもよい。
発光量が設定値未満である場合(No)、ステップS11に移行し、演算装置31は、培養時間が設定値以上であるかどうかを判定する。
培養時間が設定値以上である場合(Yes)、ステップS12に移行し、演算装置31は、菌増殖なしと判断して陰性判定を出力する。
培養時間が設定値未満である場合(No)、ステップS13に移行し、演算装置31は、計測された発光量の推移から次回発光計測時刻を算出する。その後、ステップS14においてさらに培養を行う。以下、これを繰り返すことにより、発光計測を行う。
なお、密閉容器210として、培養部206と抽出試薬部207との位置が逆になっているものを用いる場合は、ステップS4とS5の順番を逆にして、ATP抽出試薬を先に吸引するようにしてもよい。
<技術的効果>
以上のように、第2の実施形態は、密閉容器210内において培養液の一部及びATP抽出試薬を混合してATP溶液を得て、発光試薬に添加するという動作が自動的に実施される構成を採用している。これにより、第1の実施形態と同様の効果を奏しつつ、ユーザーによる操作の負担を軽減することができる。
また、従来の自動化された細胞検出装置においては、培養液を吸引・吐出したり、ピペットチップを使い捨てにしたりするなど、複雑な分取操作をする機構が必要であり、装置が複雑になるという問題があった。これに対して本実施形態は、上記の構成のように、分取操作をする機構が不要であり、簡単な構成の装置とすることができる。
[第3の実施形態]
<細胞検出装置の構成>
図4は、第3の実施形態に係る細胞検出装置3の構成を示す模式図である。本実施形態の細胞検出装置3は、密閉容器310の内部において、セプタム13及び14の間にセプタム15をさらに備え、セプタム15上にATP消去試薬16が導入される点で、第1の実施形態と異なっている。第1の実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
図4に示すように、密閉容器310の内部は、セプタム13〜15により4つの空間に分離されている。セプタム13上の空間(培養部)には培地が導入されており、セプタム15上の空間(消去試薬部)にはATP消去試薬16が導入されており、セプタム14上の空間(抽出試薬部)にはATP抽出試薬7が導入されており、セプタム14の下の空間(発光試薬部)には発光試薬8が導入されている。このように、培養部、消去試薬部、抽出試薬部及び発光試薬部は、上方から下方に向かってこの順に配置され、培養液6、ATP消去試薬16、ATP抽出試薬7及び発光試薬8は、密閉容器310内において離れた場所に位置する。
ATP消去試薬16は、菌体外の遊離ATPを消去する試薬である。ATP消去試薬16によって培養液6中の遊離ATPを消去した後に、ATP抽出試薬7によって菌体内ATPを抽出することにより、生菌のATPのみを測定することができる。
なお、本実施形態において、セプタム13上にATP消去試薬16を配置し、セプタム15上に培養液6を配置する構成とすることもできる。
<細胞検出方法>
次に、本実施形態に係る細胞検出装置3を用いた細胞検出方法の一例について説明する。本方法は、ユーザーが細胞検出装置3を用いてマニュアルで発光計測を行う方法である。
本実施形態の細胞検出方法においては、シリンジ20により培養液6の一部を吸引した後、あるいは吸引する前に、ATP消去試薬16の一部をシリンジ20により吸引して培養液6と混合する。その後一定時間放置して、培養液6中の菌体外のATPを消去する。その他の点については第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
<技術的効果>
以上のように、本実施形態は、培養液6、ATP抽出試薬7及び発光試薬8と分離されたATP消去試薬16により、培養液6中の菌体外のATPを消去するステップを有する。これにより、発光計測のバックグラウンドを下げ、感度よく菌のATPを検出することができるため、短時間で菌の増殖を検出することができる。
[第4の実施形態]
<細胞検出装置の構成>
図5は、第4の実施形態に係る細胞検出装置4の構成を示す模式図である。本実施形態の細胞検出装置4は、密閉容器410が、シリンジ406(培養部)、容器407(抽出試薬部)及び容器408(発光試薬部)から構成される点で、第1の実施形態と異なっている。
シリンジ406(第1の容器)は、容器407(第2の容器)の内部に嵌合され、容器407に対して上下動が可能である。シリンジ406には、シリンジ406内において上下に移動可能なプランジャ420が嵌合されている。シリンジ406には、培養液6を容器407へ滴下するための流路421が設けられる。
容器407は、容器408(第3の容器)の内部に嵌合され、容器408の内部に空間が形成される位置で固定されている。容器407には、ATP溶液を容器408へ滴下するための流路422が設けられる。
シリンジ406には培地が収容され、容器407にはATP抽出試薬7が収容され、容器408には発光試薬8が収容されている。検体は、プランジャ420を外すことにより開口部411(検体導入部)からシリンジ406内の培地に添加され、これにより培養液6が得られる。このように、培養液6、ATP抽出試薬7及び発光試薬8は、密閉容器410内において離れた場所に位置する。
流路421及び422は、シリンジ406及び容器407内に一定以上の圧力が与えられた場合にのみ溶液を通過させるような素材、孔径に設定される。これにより、培養液6、ATP抽出試薬7、発光試薬8は密閉容器410内で分離された状態を保つことができる。
<細胞検出方法>
次に、本実施形態に係る細胞検出装置4を用いた細胞検出方法の一例について説明する。本方法は、ユーザーが細胞検出装置4を用いてマニュアルで発光計測を行う方法である。
まず、ユーザーは、プランジャ420をシリンジ406から外して、検体用シリンジで採取した検体を培地に添加し、培養液6を得る。再度プランジャ420をシリンジ406に嵌合することで、シリンジ406は密閉される。
次に、ユーザーは、プランジャ420を下げることにより、培養液6の一部を一定量、流路421から滴下し、ATP抽出試薬7に混合する。これにより、培養液6中の菌が破壊されてATPが抽出される。
次に、ユーザーは、シリンジ406を下げることにより、抽出されたATPを含むATP抽出試薬7(ATP溶液9)を一定量、流路422から発光試薬8に滴下する。これにより、ATP溶液9中のATP量に応じた発光が得られる。
ユーザーは、上記の操作を所定の時間おきに繰り返し行い、発光量の経時変化を測定する。本実施形態の細胞検出方法のその他の点については第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
<技術的効果>
第1の実施形態においては、培養液6、ATP抽出試薬7及び発光試薬8をシリンジ20により吸引・吐出して、セプタム13及び14にシリンジ針22を貫通させてこれらを混合していた。しかし、シリンジ針22の貫通が繰り返されることによりセプタム13及び14の貫通穴が広がって液体が漏出し、意図しない反応が起こる可能性がある。一方、本実施形態においては、培養液6、ATP抽出試薬7及び発光試薬8の混合は、流路421から培養液6を滴下し、流路422からATP溶液9を滴下するだけでよいので、培養液6、ATP抽出試薬7及び発光試薬8の漏出による意図しない反応を防止することができる。したがって、発光計測の信頼性をより向上することができる。
[第5の実施形態]
<細胞検出装置の構成>
図6は、第5の実施形態に係る細胞検出装置5の構成を示す模式図である。図6に示すように、細胞検出装置5は、複数の密閉容器10について同時に自動で発光計測を行う装置である。図6においては、密閉容器10は4つ配置されているが、数は限定されない。
細胞検出装置5は、複数の密閉容器10、各密閉容器10に嵌合される複数のシリンジ20及びシリンジ駆動装置41(接触機構)、各密閉容器10を覆う複数のチャンバー40(温度調節手段)、ガス供給管43、バルブ46及びバルブ駆動装置47、並びに演算装置31を備える。密閉容器10及びシリンジ20については、第1の実施形態(図1)と同様のものを使用しているため、各構成の説明を省略する。なお、密閉容器として、第3の実施形態(図4)又は第4の実施形態(図5)のものを採用することもできる。
演算装置31は、光検出器30、シリンジ駆動装置41及びバルブ駆動装置47を制御する。
チャンバー40は、各密閉容器10の温度調節を行う。これにより、それぞれの検体に適した温度で菌を培養し、増殖を最適な条件で行うことができる。
シリンジ駆動装置41は、演算装置31からの指示に従って各シリンジ20及びプランジャ21の駆動を制御する。シリンジ駆動装置41は、シリンジ20及びプランジャ21をそれぞれ駆動するためのアクチュエータを有する。アクチュエータとしては、例えばボールねじ式のものなどを用いることができる。
ガス供給管43は、各チャンバー40内にガス44又はガス45を導入するための管である。ガス45は、例えば酸素を含むガスである。ガス44は、例えば酸素を含まないガスである。ガス供給管43には、コンタミネーションを防止するためのフィルタが設けられていてもよく、フィルタを通してガス44又は45をチャンバー40に供給してもよい。
バルブ46は、その開閉によりガス供給管43へのガス44又は45の通過及び不通を変更する。バルブ駆動装置47は、演算装置31からの指示に従って各バルブ46の開閉を制御する。図示は省略しているが、バルブ駆動装置47は、各バルブ46へ接続され、これらの開閉を制御する。
バルブ46によってガス44及びガス45のチャンバー40への導入を制御することにより、チャンバー40ごとにガス濃度を管理することができる。密閉容器10の一部は、菌を透過せずガスを透過する素材(例えばメンブレンフィルター等)とすることができる。これにより、密閉容器10ごとに嫌気性菌又は好気性菌を培養することができ、嫌気性菌及び好気性菌いずれも同時に検出することができる。あるいは、検出対象が動物細胞である場合には、二酸化炭素濃度を調整することで培地のpHを適切な値に保つことができる。
各密閉容器10にバーコードなどの識別番号を付し、演算装置31の記憶部に予め密閉容器10ごとの識別番号や、検体の種類などの情報を記憶させてもよい。演算装置31は、記憶部に記憶された情報に基づいて、それぞれ同じ又は異なる時間間隔で発光計測を行うようにし、複数の密閉容器10について並行して発光量の経時変化を取得してもよい。
陽性化に要する時間は、初期濃度や菌種の違いにより異なる。外部からの菌混入を防ぐためには、密閉容器10を密閉後に外部から検体の出し入れをしない必要があるため、発光計測の回数は、計測初期の培養液量により制限される。そこで、所定の時間ごとに発光量を計測する際、演算装置31は、前回の計測から発光量の変化が小さく増殖が遅いと判断される場合は、発光計測の時間間隔を自動的に広くするようプログラムすることができる。これにより、増殖の遅い菌に応じた長期間の経時変化を計測することができる。
細胞検出装置5は、密閉容器10と光検出器30のいずれか一方又は両方を発光計測可能な位置に移動する搬送機構を備えていても良い。なお、光検出器30を複数用意し、各密閉容器10に対し設けても良い。これにより、密閉容器10又は光検出器30を移動させるための搬送機構が不要になり、細胞検出装置5のサイズを小さくすることができる。あるいは、図6に示すように、光検出器30は1つであってもよく、光検出器30が発光を検出可能な位置まで密閉容器10を搬送するか、光検出器30を密閉容器10まで移動させることで、光検出器30を複数設置する必要がなくなり、コストを削減できる。
<細胞検出方法>
本実施形態の細胞検出装置5を用いた細胞検出方法は、例えば第2の実施形態の細胞検出方法(図3)と同様の方法を採用することができるため、説明を省略する。
<技術的効果>
以上のように、本実施形態においては、複数の密閉容器10を備え、複数の検体について同時に発光計測を行う構成を採用しているため、計測時間を短縮することができる。さらに、本実施形態は、複数の密閉容器10のそれぞれに異なる組成のガスを供給可能な構成を採用しているため、嫌気性菌及び好気性菌など、異なる菌種の発光計測を同時に行うことができる。
[変形例]
本開示は、上述した実施形態に限定されるものでなく、様々な変形例を含んでいる。例えば、上述した実施形態は、本開示を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備える必要はない。また、ある実施形態の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることもできる。また、各実施形態の構成の一部について、他の実施形態の構成の一部を追加、削除又は置換することもできる。
1〜5…細胞検出装置、6…培養液、7…ATP抽出試薬、8…発光試薬、9…ATP溶液、10、210、310、410…密閉容器、11…開口部、12〜15…セプタム、16…ATP消去試薬、17…攪拌子、20…シリンジ、21…プランジャ、22…シリンジ針、23…カバー、24…パッキン、30…光検出器、31…演算装置、32…表示部、206…培養部、207…抽出試薬部、208…発光試薬部、211…検体導入部、220…接触機構、406…シリンジ、407…容器、408…容器、411…開口部、420…プランジャ、421、422…流路、40…チャンバー、41…シリンジ駆動装置、43…ガス供給管、44、45…ガス、46…バルブ、47…バルブ駆動装置

Claims (13)

  1. 検体中の細胞を検出する細胞検出装置であって、
    密閉可能な検体導入部、培養液を収容する培養部、抽出試薬を収容する抽出試薬部及び発光試薬を収容する発光試薬部を有する密閉容器と、
    前記培養液、前記抽出試薬及び前記発光試薬の接触を制御する接触機構と、
    前記発光試薬部からの発光を検出する光検出器と、
    前記光検出器の検出信号から発光量を算出し、前記発光量の経時変化に基づいて前記細胞の増殖を判定する演算部と、を備え、
    前記抽出試薬は、前記発光試薬との発光反応に必要な物質を前記細胞から抽出して抽出溶液を得る試薬であり、
    前記発光試薬は、前記抽出溶液との接触により発光する試薬であり、
    前記培養液、前記抽出試薬及び前記発光試薬は、前記密閉容器内において分離して配置され、
    前記接触機構は、前記検体が添加された前記培養液及び前記抽出試薬を断続的に接触させて前記抽出溶液を得て、前記抽出溶液及び前記発光試薬を断続的に接触させることを特徴とする細胞検出装置。
  2. 請求項1に記載の細胞検出装置において、
    前記発光試薬部は、前記発光試薬としてルシフェラーゼを有し、
    前記発光試薬部と前記抽出試薬部の一方又は両方はルシフェリンを有し、
    前記抽出試薬は前記細胞からATPを抽出する試薬であり、
    前記光検出器は、前記細胞から抽出された前記ATPと前記ルシフェリンとの反応を前記ルシフェラーゼが触媒することにより生じる発光を検出することを特徴とする細胞検出装置。
  3. 請求項2に記載の細胞検出装置において、
    前記培養部は、ATP消去試薬をさらに含むことを特徴とする細胞検出装置。
  4. 請求項2に記載の細胞検出装置において、
    前記密閉容器は、ATP消去試薬を収容する消去試薬部をさらに有し、
    前記消去試薬部は、前記密閉容器内において前記培養部、前記抽出試薬部、前記発光試薬部と分離して配置されることを特徴とする細胞検出装置。
  5. 請求項1に記載の細胞検出装置において、
    前記密閉容器を複数備えることを特徴とする細胞検出装置。
  6. 請求項1に記載の細胞検出装置において、
    前記接触機構の駆動を制御する駆動装置をさらに備え、
    前記駆動装置は、前記接触機構による前記培養液及び前記抽出試薬の接触、前記抽出溶液及び前記発光試薬の接触を制御することを特徴とする細胞検出装置。
  7. 請求項1に記載の細胞検出装置において、
    前記演算部は、前記抽出溶液及び前記発光試薬部の接触前後の発光量から、前記検体由来の発光量を算出し、前記検体由来の発光量が所定の閾値以上であるかを判断することにより、前記細胞の増殖を判定することを特徴とする細胞検出装置。
  8. 請求項1に記載の細胞検出装置において、
    前記培養部、前記抽出試薬部及び前記発光試薬部は、前記密閉容器内に配置された第1のセプタム及び第2のセプタムにより分離される空間であり、
    前記接触機構は、前記第1のセプタム及び前記第2のセプタムを貫通可能なシリンジ針を有するシリンジであることを特徴とする細胞検出装置。
  9. 請求項1に記載の細胞検出装置において、
    前記培養部、前記抽出試薬部及び前記発光試薬部は、前記培養液を収容する第1の容器、前記抽出試薬部を収容する第2の容器及び前記発光試薬を収容する第3の容器により分離される空間であり、
    前記第1の容器は、前記培養液を前記第2の容器に滴下するための流路を備え、
    前記第2の容器は、前記抽出溶液を前記第3の容器に滴下するための流路を備え、
    前記接触機構は、前記培養液の滴下を制御するプランジャ及び前記抽出溶液の滴下を制御するプランジャを有することを特徴とする細胞検出装置。
  10. 請求項1に記載の細胞検出装置において、
    前記演算部による判定の結果を表示する表示部をさらに備えることを特徴とする細胞検出装置。
  11. 請求項1に記載の細胞検出装置において、
    前記密閉容器を温度調節する温度調節手段をさらに備えることを特徴とする細胞検出装置。
  12. 請求項1に記載の細胞検出装置において、
    前記培養部を攪拌する攪拌手段をさらに備えることを特徴とする細胞検出装置。
  13. 検体中の細胞を検出する細胞検出方法であって、
    密閉容器内に発光試薬を導入するステップと、
    前記密閉容器において前記発光試薬と離れた位置に抽出試薬を導入するステップと、
    前記密閉容器において前記発光試薬及び前記抽出試薬と離れた位置に培地を導入するステップと、
    前記培地に前記検体を添加して培養液を得るステップと、
    前記密閉容器を密閉するステップと、
    前記培養液及び前記抽出試薬を断続的に接触させて抽出溶液を得るステップと、
    前記抽出溶液及び前記発光試薬を断続的に接触させて発光量を計測するステップと、
    前記発光量の経時変化に基づいて前記細胞の増殖を判定するステップと、を含むことを特徴とする細胞検出方法。
JP2019025209A 2019-02-15 2019-02-15 細胞検出装置及び細胞検出方法 Active JP7038070B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025209A JP7038070B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 細胞検出装置及び細胞検出方法
EP19914710.9A EP3926032A4 (en) 2019-02-15 2019-10-11 CELL RECOGNITION DEVICE AND CELL RECOGNITION METHOD
PCT/JP2019/040147 WO2020166130A1 (ja) 2019-02-15 2019-10-11 細胞検出装置及び細胞検出方法
CN201980089776.6A CN113348238B (zh) 2019-02-15 2019-10-11 细胞检测装置以及细胞检测方法
US17/425,993 US20220154245A1 (en) 2019-02-15 2019-10-11 Cell detection device and cell detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025209A JP7038070B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 細胞検出装置及び細胞検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020130000A true JP2020130000A (ja) 2020-08-31
JP2020130000A5 JP2020130000A5 (ja) 2021-05-06
JP7038070B2 JP7038070B2 (ja) 2022-03-17

Family

ID=72044622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025209A Active JP7038070B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 細胞検出装置及び細胞検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220154245A1 (ja)
EP (1) EP3926032A4 (ja)
JP (1) JP7038070B2 (ja)
CN (1) CN113348238B (ja)
WO (1) WO2020166130A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023008219A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 株式会社日立ハイテク 微生物迅速検査方法および装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446255B2 (ja) 2021-03-24 2024-03-08 株式会社日立ハイテク 遠心ろ過カートリッジ及び微生物検査方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509390A (ja) * 1993-02-02 1996-10-08 シュターマン カージオロジー システムズ,インコーポレーテッド 回転アテローム切除用研磨駆動軸装置
JP2001000170A (ja) * 1999-04-22 2001-01-09 Kikkoman Corp 検体検査用器具及び拭取検査用器具
JP2001522631A (ja) * 1997-11-07 2001-11-20 プロリフィックス メディカル, インコーポレイテッド 身体管腔内の閉塞を治療する方法およびシステム
JP2002538876A (ja) * 1999-03-15 2002-11-19 プロリフィックス メディカル, インコーポレイテッド 遮蔽したアテローム切除装置
JP2004313028A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Hitachi Ltd 生物発光測定装置及び細胞内atp測定キット
JP2016221081A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 テルモ株式会社 医療デバイス
US20180317952A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-08 Medtronic Vascular, Inc. Tissue-removing catheter with guidewire isolation liner

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074870A (en) 1994-08-15 2000-06-13 Becton, Dickinson And Company Optical blood culture sensor
AU3680100A (en) * 1999-04-22 2000-11-10 Kikkoman Corporation Instrument for testing specimen and instrument for wipe test
US20120082977A1 (en) * 2009-05-06 2012-04-05 Raj Rajagopal Articles with matrix comprising a cell extractant and biodetection methods thereof
WO2016147313A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 株式会社日立製作所 薬剤感受性試験装置及び薬剤感受性試験キット並びに薬剤感受性試験方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509390A (ja) * 1993-02-02 1996-10-08 シュターマン カージオロジー システムズ,インコーポレーテッド 回転アテローム切除用研磨駆動軸装置
JP2001522631A (ja) * 1997-11-07 2001-11-20 プロリフィックス メディカル, インコーポレイテッド 身体管腔内の閉塞を治療する方法およびシステム
JP2002538876A (ja) * 1999-03-15 2002-11-19 プロリフィックス メディカル, インコーポレイテッド 遮蔽したアテローム切除装置
JP2001000170A (ja) * 1999-04-22 2001-01-09 Kikkoman Corp 検体検査用器具及び拭取検査用器具
JP2004313028A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Hitachi Ltd 生物発光測定装置及び細胞内atp測定キット
JP2016221081A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 テルモ株式会社 医療デバイス
US20180317952A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-08 Medtronic Vascular, Inc. Tissue-removing catheter with guidewire isolation liner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023008219A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 株式会社日立ハイテク 微生物迅速検査方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3926032A1 (en) 2021-12-22
CN113348238A (zh) 2021-09-03
US20220154245A1 (en) 2022-05-19
JP7038070B2 (ja) 2022-03-17
CN113348238B (zh) 2024-02-20
EP3926032A4 (en) 2022-10-19
WO2020166130A1 (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862556B2 (ja) 微生物を検出するための装置及びデバイス
JP7383079B2 (ja) 細胞検出装置
JPH11506933A (ja) 微生物を検出するデバイスおよび方法
KR20020034171A (ko) 미생물의 검출, 정량 및 특징화를 위한 장치 및 방법
JP7038070B2 (ja) 細胞検出装置及び細胞検出方法
KR101903642B1 (ko) 락트산 세균용 배양 장치
DK176223B1 (da) Apparat til detektion af mikroorganismer
JP2008136440A (ja) シリンジ型微生物培養デバイス
JP6374094B2 (ja) 薬剤感受性試験装置及び薬剤感受性試験キット並びに薬剤感受性試験方法
JP7457772B2 (ja) 発光計測装置、及び発光計測方法
JP2004313028A (ja) 生物発光測定装置及び細胞内atp測定キット
JP4775397B2 (ja) 微生物計測システム
JP2020130000A5 (ja)
US20220178832A1 (en) Biological sample analysis device and biological sample analysis method
US11525115B2 (en) Process for the isolation and analysis of microorganisms contained in a sample
JP2021177737A (ja) 細胞検出装置及び細胞検出方法
US11591558B2 (en) Method for analysis and cell culture and an associated system
US20240117406A1 (en) Centrifugal filtration cartridge and microbial test method
JP2001337039A (ja) 発光検出装置
JPH06181743A (ja) 生菌数測定装置
JPH0630627B2 (ja) 生菌数測定方法
KR102197006B1 (ko) 일회용 세균 콘테이너

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150