JP4775397B2 - 微生物計測システム - Google Patents

微生物計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP4775397B2
JP4775397B2 JP2008082888A JP2008082888A JP4775397B2 JP 4775397 B2 JP4775397 B2 JP 4775397B2 JP 2008082888 A JP2008082888 A JP 2008082888A JP 2008082888 A JP2008082888 A JP 2008082888A JP 4775397 B2 JP4775397 B2 JP 4775397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
measurement
microorganisms
atp
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008082888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009232744A (ja
Inventor
野恵 大里
龍介 後藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2008082888A priority Critical patent/JP4775397B2/ja
Publication of JP2009232744A publication Critical patent/JP2009232744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775397B2 publication Critical patent/JP4775397B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は微生物計測システムに係り、特にATP法を用いた微生物計測システムに関する。
微生物数の計測は、食品衛生や医薬品環境などの分野で重要であり、高感度かつ迅速な方法を用いて、製品や環境中の微生物をオンラインで計測することが求められている。
従来の微生物の計測法としては、寒天培地を用いたコロニーカウント法や液体培地を用いた濁度法などが知られている。しかし、これらの方法では、培養に一日から数日の時間を要するという問題があった。さらに、濁度法においては、死菌や塵埃と生菌との区別ができないという問題もあった。
これに対して、近年では、迅速で感度の高い微生物計測方法として、発光試薬や蛍光試薬を用いて微生物細胞の構成物を特異的に標識し、その発光強度を計測して微生物数を求める方法が提案されている。このうち、ATP法は、生きた細胞が必ず含有する化学物質ATP(アデノリン−3−リン酸)を微生物数の指標とする方法である。この方法を利用すれば、数〜数十分程度で微生物数の計測が可能である。
ATP法は、特許文献1に記載されるように、生物由来の酵素であるルシフェラーゼとその基質タンパク質であるルシフェリンによる生物発光を利用している。最初に微生物を含む試料からATPを抽出し、次いで、ATPにルシフェリン−ルシフェラーゼ混合液を添加して発光させ、その発光強度からATP量を求める。
微生物細胞が含有する1細胞当たりのATP量は微生物の種類により異なるため、既知量の微生物を含む試料を用いて作成した検量線を利用し、微生物細胞数へ変換することができる。
ATPは微生物以外の細胞にも含まれている。また、死んだ細胞から環境中に遊離するため、空気中の塵埃や水中にもATPが存在する。特許文献2や特許文献3に記載されるATP法は、微生物以外の細胞由来のATPを選択的に抽出し、これと遊離ATPをATP分解試薬により消去し、その後、微生物由来のATPを抽出し発光させることにより、対象とする微生物由来のATP量のみを計測して微生物量を求めている。
特許第3070780号公報 特許第2905727号公報 特開2001−136999号公報
しかしながら、前述の方法では、試料中の微生物を担体に捕集してから発光計測するまでの一連の処理中に混入する微生物由来のATPは除去できない。
また、ATP分解試薬によりATPを消去した後に混入するATPも発光測定試料に含まれてしまうことから、試料本来の微生物由来のATPを正確に測れない可能性があるという問題がある。
また、こうした混入汚染の可能性に対しては、微生物を含まない清浄空気を試料とした時にATPが検出されないことを確認する必要がある。しかし、従来法では無菌水などをサンプルとしてゼロ校正を行なっている。そのため、混入汚染が起きていないことを確実に保証する方法がないという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みて成されたもので、微生物の混入汚染を防ぎ、かつ、混入汚染がないことを保証するゼロ校正用の清浄空気を提供することにより、精度の高い微生物計測システムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の微生物計測システムは、試料を吸引口から吸引する吸引手段と、計測ユニットと、該計測ユニットは前記吸引された試料中の微生物を所定の担体に捕集する捕集手段と、前記捕集された微生物に所定の試薬を供給することによって前記微生物の細胞内のATPを発光反応させる発光反応手段と、前記発光反応させた微生物の発光強度を計測する光学計測手段と、前記光学計測手段で計測された発光強度の計測値を、ATP量と任意の微生物の細胞数に換算し、これらの換算値に基づいて運転条件を変更する演算制御手段を有し、前記計測ユニットの内部を殺菌処理し、かつゼロ校正に適用可能な清浄空気を前記計測ユニットに提供する殺菌機構と、を備えていることを特徴とする。
発明によれば、計測ユニット内部を殺菌することにより、試料中の微生物を担体に捕集してから発光計測するまでの一連の処理における混入汚染の可能性を低減することができる。また、殺菌機構により作成した微生物を含まない清浄空気が試料として計測ユニットに供給され、ATP測定が実施される。一連の処理における混入汚染が起きていないことが確実に保証される。
本発明の微生物計測システムは、前記発明において、試料中の微生物の細胞数を換算処理、殺菌処理、及びゼロ校正処理の各処理が切り替え可能であるよう構成されることを特徴とする。
微生物の細胞数を換算処理、殺菌処理、及びゼロ校正処理の各処理が切り替え可能なので、各処理を確実に行なうことができる。
本発明の微生物計測システムは、前記発明において、前記殺菌機構は、殺菌性の化学物質、ラジカル、イオン、又は電界を発生する殺菌ユニットを備えたことを特徴とする。
殺菌機構として化学物質、ラジカル、イオン、又は電界を発生させる殺菌ユニットを好適に使用することができる。
本発明によれば、計測ユニット内部を殺菌することにより、試料中の微生物を担体に捕集してから発光計測するまでの一連の処理における混入汚染の可能性を低減することができ、また、この殺菌機構により作成した微生物を含まない清浄空気を試料として計測ユニットでATP測定を行い、一連の処理における混入汚染が起きていないことを確実に保証することができる。
以下添付図面に従って本発明に係る微生物計測システムの好ましい実施形態について説明する。
図1は微生物計測システムの構成を模式的に示している。同図に示す微生物計測システム10は、対象室12内に浮遊する浮遊微生物を測定対象とするシステムであり、対象室12の内部には、測定口14及びセンサ16が設けられる。
センサ16は、対象室12内の人の存在を感知するセンサであり、後述する計測ユニット20の演算・制御機構30に電気的に接続される。測定口14は浮遊微生物をエアとともに吸引するための開口であり、搬送路18を介して計測ユニット20の捕集機構22に接続される。
計測ユニット20は、捕集機構22、反応機構24、試薬供給機構26、光学計測機構28、及び演算・制御機構30を備えており、前述した搬送路18は捕集機構22に接続される。捕集機構22は、エア中に浮遊する微生物を所定の担体に捕集する装置であり、捕集された微生物はポンプ32によって供給管34に送られる。供給管34は、反応機構24の反応容器36に接続されており、この反応容器36に微生物が供給されてATPが検出される。
反応容器36には、試薬供給機構26が接続されており、この試薬供給機構26によって、ルシフェリン−ルシフェラーゼ混合液が反応容器36に添加される。これにより、反応機構24では、微生物からATPが抽出されるとともに、ルシフェリン−ルシフェラーゼ混合液の添加によって生物発光反応が行なわれる。
反応機構24の反応容器36には、光学計測機構28が接続されており、この光学計測機構28によって、反応容器36内での生物発光反応の発光量が計測される。光学計測機構28は、演算・制御機構30に電気的に接続されており、光学計測機構28の計測値のデータが演算・制御機構30に出力され、表示機構40に表示される。
演算・制御機構30には、入力機構38が接続されており、この入力機構38によって、演算に必要な基準値等が測定に先立って入力される。演算・制御機構30は、入力機構38で入力されたデータ、センサ16の測定値、光学計測機構28で測定した発光強度に基づいて制御を行う。
図2は殺菌機構50の構成を示す詳細図である。殺菌機構50は、殺菌ユニット55と送風機構54及び給気口53から構成され、測定口14および反応機構24とダクト57,58で接続している。
殺菌ユニット55はダクト57,58と搬送路18と供給管34で形成される循環ダクト内を殺菌可能な、化学物質、ラジカル、イオン、電界などを発生する。送風機構54は循環ダクト内の微生物を含む空気の殺菌ユニット55への搬送、殺菌ユニット55によって殺菌処理された清浄空気の搬送路18への供給および給気口53からの外気取込みを行なう。
給気口53はゼロ校正用の清浄空気を供給する際の外気取込口であり、外気はHEPAフィルタを通過して取込まれる。
ダクト57,58と測定口14、反応機構24との接続部分、および測定口14と対象室12の間にはそれぞれ気密弁52,56,51が設けられており、微生物計測システム10の動作に応じて開閉する。
次に上記の如く構成された微生物計測システム10の作用について図1〜図3に基づいて説明する。なお、図3の表は各動作状態における殺菌機構の各部の状態を示している。
試料測定時には、気密弁52,56および給気口53は閉じ、送風機構54と殺菌ユニット55は停止している。測定口14の気密弁51は開口しており、サンプル空気は測定口14から搬送路18を経て捕集機構22に到達し、捕集機構22において微生物捕集、反応機構24においてATP抽出され光学計測機構28のおける発光測定を経て、結果が表示機構40に表示される。
演算・制御機構30では、例えば以下の処理が行なわれる。
まず、制御を行うにあたり、許容清浄度A(CFU/m)、微生物1細胞あたりのATP量B(mol/CFU)が設定される。許容清浄度Aとは、対象室12の清浄度の許容値(微生物濃度規格)であり、たとえば無菌医薬品製造施設の場合には、グレードBである5CFU/mに設定される。
微生物1細胞あたりのATP量Bは、一般に空中浮遊菌として存在する微生物の値であり、たとえば一般的な室内環境菌である Bacillus subtilis (Bacillus spizizenii) ATCC 9372 の値として7.13が適用される。なお、微生物1細胞あたりのATP量Bは、N.hattori et al./Analytical Biochemistry 319 287-295(2003)に示されているように、微生物の種類によって異なっている。図4の表は、一般的な室内環境菌1細胞あたりのATP量の一例を示しており、本実施の形態では、この表1の微生物の中から対象となる微生物を選択することによって、微生物1細胞あたりのATP量Bを決定する。なお、微生物の選択は、対象室12の浮遊菌を別装置で測定し、測定された微生物を選択するとよい。また、入力機構38等によって、測定毎に微生物を選択するようにしてもよい。ただし、微生物(試料の中身)が全く未知である場合には、微生物1細胞あたりのATP量Bを示す一般的な値として、1 mol (1×10-18mol)が入力される。
次いで、発光強度を用いて、ATP量換算値X(mol/m3)が演算される。そして、求めた換算値Xを用いて、菌数換算値P(=X/B)が計算され、その菌数換算値Pが表示機構40に表示される。
演算・制御機構30は、上述したように、光学計測機構28から受け取る発光強度の他に入力機構38から入力される管理基準値や測定条件、センサ16から入力される測定条件の情報を記録し、発光強度をATP量及び任意の微生物の細胞数に換算するとともに、これを統計処理した数値に対応して運転条件を(たとえば測定頻度をあげるように)変更し、さらに、微生物が異常に増殖した場合にはエラーメッセージを表示する。すなわち、微生物数が基準を超えた場合や、微生物数が短時間に大きく増加した場合、さらには、長期間にわたって微生物数が増加した場合に、これを検出してエラーメッセージを表示することができる。
次に、ゼロ校正用のブランク測定時には、気密弁51,56を閉じ、気密弁52、給気口53を開口する。また、送風機構54と殺菌ユニット55は稼動する。空気は給気口53からHEPAフィルタを通過して殺菌機構50に入り、殺菌ユニット55によって殺菌処理されて清浄空気となった後、搬送路18に供給され捕集機構22に到達する。以降の送風機構以降の捕集、ATP抽出、発光測定は前述と同様である。これらの測定結果に基づいて計測ユニット20に対しゼロ校正が行なわれる。
混入汚染がないことを保証するゼロ校正用の清浄空気を提供することにより、精度の高い微生物計測を行なうことができる。
ゼロ校正用のブランク測定は殺菌ユニット55により、殺菌処理した清浄空気を基準に自動又は手動で行なわれる。
また、殺菌処理時には、気密弁51、給気口53を閉じ、気密弁52,56は開口する。また、送風機構54と殺菌ユニット55は稼動する。このとき、ダクト57,58と搬送路18と供給管34で構成される循環ダクトは閉鎖系となる。循環ダクト内の空気は、送風機構54により循環しながら殺菌ユニット55によって繰り返し殺菌処理される。
また、殺菌処理は自動又は手動で行なわれる。
本発明は、ATP法において、試料中の微生物を担体に捕集してから発光計測するまでの一連の処理における混入汚染の可能性を低減し、また、混入汚染が起きていないことを確実に保証するものであり、特に、高清浄度の空気をサンプルとして、微量の微生物を検出あるいは計測する場合に、精度よくこれを検出あるいは計測することを可能にする。
そのため、医薬品工場、医工学研究施設、病院、食品工場など幅広い分野で微生物計測・管理方法として期待される。
本発明に係る微生物計測システムを模式的に示す構成図 本発明に係る殺菌機構の構成を示す図 各動作状態における殺菌機構の各部の状態を示す図 微生物の種類とATP量を示す表図
符号の説明
10…微生物計測システム、12…対象室、14…測定口、16…センサ、18…搬送路、20…計測ユニット、22…捕集機構、24…反応機構、26…試薬供給機構、28…光学計測機構、30…演算・制御機構、32…ポンプ、34…供給管、36…反応容器、38…入力機構、40…表示機構、50…殺菌機構、51,52,56…気密弁、53…給気口、54…送風機構、55…殺菌ユニット、57,58…ダクト

Claims (3)

  1. 試料を吸引口から吸引する吸引手段と、
    計測ユニットと、
    該計測ユニットは前記吸引された試料中の微生物を所定の担体に捕集する捕集手段と、前記捕集された微生物に所定の試薬を供給することによって前記微生物の細胞内のATPを発光反応させる発光反応手段と、前記発光反応させた微生物の発光強度を計測する光学計測手段と、前記光学計測手段で計測された発光強度の計測値を、ATP量と任意の微生物の細胞数に換算し、これらの換算値に基づいて運転条件を変更する演算制御手段を有し、
    前記計測ユニットの内部を殺菌処理し、かつゼロ校正に適用可能な清浄空気を前記計測ユニットに提供する殺菌機構と、
    を備えていることを特徴とする微生物計測システム。
  2. 試料中の微生物の細胞数を換算処理、殺菌処理、及びゼロ校正処理の各処理が切り替え可能であるよう構成されることを特徴とする請求項1記載の微生物計測システム。
  3. 前記殺菌機構は、殺菌性の化学物質、ラジカル、イオン、又は電界を発生する殺菌ユニットを備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の微生物計測システム。
JP2008082888A 2008-03-27 2008-03-27 微生物計測システム Expired - Fee Related JP4775397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082888A JP4775397B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 微生物計測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082888A JP4775397B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 微生物計測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009232744A JP2009232744A (ja) 2009-10-15
JP4775397B2 true JP4775397B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=41247500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082888A Expired - Fee Related JP4775397B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 微生物計測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4775397B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4936235B2 (ja) * 2009-12-21 2012-05-23 株式会社日立プラントテクノロジー 発光測定装置の試薬開封機構および試薬開封機構における開封針制御方法
KR101163641B1 (ko) 2010-05-24 2012-07-06 연세대학교 산학협력단 미생물 용해 시스템을 이용한 기상 중 부유 미생물 실시간 측정장치 및 측정방법
JP6223844B2 (ja) * 2014-02-03 2017-11-01 株式会社日立プラントサービス 微生物計測システムおよびその制御方法
KR102288766B1 (ko) * 2014-08-18 2021-08-12 엘지전자 주식회사 포집판 제조 방법 및 부유 미생물 측정장치
JP6899577B2 (ja) 2017-01-06 2021-07-07 株式会社エアレックス 微生物汚染検査システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04287681A (ja) * 1991-03-15 1992-10-13 Sanyo Kako Kk 水中の生菌数の自動・連続測定装置
JPH05184350A (ja) * 1992-01-16 1993-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空中浮遊細菌の自動計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009232744A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019143B2 (ja) 試料内の微生物因子の迅速な同定および/または特徴付けのためのシステムおよび方法
Ryan Understanding and managing cell culture contamination
JP4775397B2 (ja) 微生物計測システム
JP2017535255A (ja) 滅菌剤耐性モジュレータを有する生物学的滅菌インジケータ
JP2005261260A (ja) 微生物または細胞の検査装置及び検査方法
US11053534B2 (en) Systems and methods for confirming activation of biological indicators
EP2789692B1 (en) Method for measuring cells, and reagent for cell measurement
KR20010040521A (ko) 미생물등의 검사방법 및 그 장치
JP2002542836A (ja) 滅菌の生物学的指標のための方法、組成物およびキット
Mizuno et al. The environmental risk assessment of cell-processing facilities for cell therapy in a Japanese academic institution
Junker et al. Sustainable reduction of bioreactor contamination in an industrial fermentation pilot plant
Liebers et al. Determination of ATP-activity as a useful tool for monitoring microbial load in aqueous humidifier samples
Blossom et al. Pseudo-outbreak of Mycobacterium abscessus infection caused by laboratory contamination
KR101949424B1 (ko) 자외선 살균 제빙기의 살균 성능 평가 방법
CN112105741A (zh) 灭菌监控
WO2016174766A1 (ja) 発光計測装置
WO2000031292A1 (fr) Procede de comptage de cellules vivantes
Sciortino et al. Assessment of a novel approach to evaluate the outcome of endoscope reprocessing
JP5030015B2 (ja) 微生物計測システム
US6605446B2 (en) Detecting airborne microorganisms
Arroyo et al. Wide diversity of fungal species found in wellwater for human consumption: an analytical cross-sectional study
CN103940790A (zh) 微生物检测系统以及微生物检测方法
Teifke et al. Dry-fog decontamination of microbiological safety cabinets after activities with SARS-CoV-2: cycle development and process validation for dry fogging with peroxyacetic acid
US20220170068A1 (en) Microbial test kit, microbial test method and microbial test device
WO2019092847A1 (ja) 微生物汚染対策選定装置、微生物汚染対策選定システム、微生物汚染対策選定方法、および微生物汚染対策選定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees