JP2020126137A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020126137A
JP2020126137A JP2019018317A JP2019018317A JP2020126137A JP 2020126137 A JP2020126137 A JP 2020126137A JP 2019018317 A JP2019018317 A JP 2019018317A JP 2019018317 A JP2019018317 A JP 2019018317A JP 2020126137 A JP2020126137 A JP 2020126137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
recording material
image forming
temperature difference
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019018317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7254543B2 (ja
JP2020126137A5 (ja
Inventor
琢磨 田富
Takuma Tatomi
琢磨 田富
大悟 松浦
Daigo Matsuura
大悟 松浦
高田 成明
Shigeaki Takada
高田  成明
政行 玉木
Masayuki Tamaki
政行 玉木
保▲晴▼ 千代田
Yasuharu Chiyoda
保▲晴▼ 千代田
真寛 辻林
Masahiro Tsujibayashi
真寛 辻林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019018317A priority Critical patent/JP7254543B2/ja
Priority to US16/773,063 priority patent/US10915047B2/en
Publication of JP2020126137A publication Critical patent/JP2020126137A/ja
Publication of JP2020126137A5 publication Critical patent/JP2020126137A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254543B2 publication Critical patent/JP7254543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】定着ベルトの中央部温度と端部温度との温度差を異ならせた状態で、複数のテストサンプルの記録材を出力可能な画像形成装置の提供。【解決手段】制御部は、メモリに記憶されている温度制御テーブルからデータを読み出し(S2)、定着ベルトの中央部温度と端部温度をそれぞれ特定の温度になるように制御して、中央部温度と端部温度とにテスト条件を満たす温度差を生じさせる(S3)。その後、制御部は、画像形成ユニットによりトナー像を記録材上に形成させ、定着装置によりトナー像を定着させた記録材を出力させる(S5)。即ち、制御部は、温度差の異なるテスト条件に従って、定着ベルトに温度差を生じさせたうえで、テストサンプルを出力させる。こうして、定着ベルトの中央部温度と端部温度との温度差を変えて定着ニップ部を通過させた複数の記録材の出力を、1回のテストプリント処理の開始入力により行うことができる。【選択図】図10

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリあるいは複合機などの電子写真技術を用いた画像形成装置に関する。
画像形成装置は、未定着のトナー像が形成された記録材に対し熱と圧力を加えることにより、記録材にトナー像を定着させる定着装置を備えている。定着装置では、定着ベルトと加圧ローラとの間に形成される定着ニップ部を、記録材が加圧及び加熱された状態で挟持搬送されることで、記録材にトナー像が定着される。従来では、ユーザがテストプリントにより出力されるテストサンプルの記録材をもとに実際に画像不良の有無を確かめて、画像形成ジョブ時の定着温度などを設定できるようにしている(特許文献1)。
特開2008−309983号公報
ところで、定着ベルトの回転方向に交差する幅方向に関し、定着ベルトの中央部と端部との温度差が大きいと、記録材に紙しわや後端はねに起因する画像不良が生じ得る。しかしながら、定着ベルトの中央部と端部との温度差は紙種や環境温度に応じて異なることから、ユーザが適宜に設定することは難しい。そこで、ユーザがテストサンプルの記録材をもとに定着ベルトの中央部と端部との温度差を、紙しわや後端はねに起因する画像不良が生じ難い温度差に設定できる画像形成装置が従来から望まれていたが、そうした装置は未だ提案されていない。
本発明は上述の問題に鑑み、ユーザが紙しわや後端はねに起因する画像不良が生じ難い温度差を容易に設定できるように、定着ベルトの中央部と端部との温度差を異ならせて複数の記録材をテストサンプルとして出力可能な画像形成装置の提供を目的とする。
本発明の画像形成装置は、記録材にトナー像を形成する画像形成ユニットと、記録材に形成されたトナー像を記録材に定着させる定着装置とを備えた画像形成装置であって、第一回転体と、前記第一回転体との間で記録材にトナー像を定着させるための定着ニップ部を形成し、前記定着ニップ部で記録材を挟持搬送する第二回転体と、前記第一回転体を加熱する加熱手段と、前記第一回転体の回転方向に交差する幅方向中央部の中央部温度を検出する第一検出手段と、前記第一回転体の前記幅方向端部の端部温度を検出する第二検出手段と、前記中央部温度と前記端部温度とを調整可能な調整手段と、前記中央部温度と前記端部温度とを特定の温度に調整して温度差が生じた状態で、前記定着ニップ部に記録材を通過させるテストモードを実行可能な制御手段と、前記テストモードの開始を入力可能な入力手段と、を備え、前記制御手段は、前記テストモード時、前記入力手段による1回のテストモードの入力に応じて、前記中央部温度が前記端部温度よりも高い第一温度差の場合に前記定着ニップ部を通過させた記録材と、前記中央部温度が前記端部温度よりも低い第二温度差の場合に前記定着ニップ部を通過させた記録材とを出力する、ことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが紙しわや後端はねに起因する画像不良が生じ難い温度差を容易に設定できるように、1回のテストモードの入力で、中央部温度と端部温度との温度差を異ならせた状態で複数の記録材をテストサンプルとして出力できる。
本実施形態の画像形成装置を示す概略図。 画像形成部を示す概略図。 定着装置を示す断面図。 定着ベルトの層構成を示す断面図。 (a)は誘導加熱装置を示す斜視図、(b)は内部コアを示す斜視図。 加圧機構について説明するための、(a)は定着装置を示す斜視図、(b)は定着装置を示す側面図。 温度センサと冷却ファンを示す模式図。 制御部について説明するための制御ブロック図。 操作部を示す概略図。 第一実施形態のテストプリント処理を示すフローチャート。 テストプリントにより出力される記録材について説明するための図。 第二実施形態のテストプリント処理を示すフローチャート。 設定画面を示す図であり、(a)は紙しわが発生した記録材の識別情報を設定するための画面、(b)は後端はねが発生した記録材の識別情報を設定するための画面。 画像形成ジョブ処理を示すフローチャート。 温度分布制御処理を示すフローチャート。
[第一実施形態]
<画像形成装置>
本実施形態の画像形成装置の概略構成について、図1及び図2を用いて説明する。図1に示す画像形成装置800は、電子写真方式のタンデム型のフルカラープリンタである。画像形成装置800は、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像を形成する画像形成部PY、PM、PC、PKを有する。画像形成装置800は、装置本体800aに接続された原稿読取装置(不図示)又は装置本体800aに対し通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ等の外部機器からの画像信号に応じてトナー像を記録材Sに形成する。記録材Sとしては、普通紙、厚紙、ラフ紙、凹凸紙、コート紙等の用紙、プラスチックフィルム、布など、といった様々な種類のシート材が挙げられる。なお、本実施形態の場合、画像形成部PY〜PK、一次転写ローラ5、中間転写ベルト8、二次転写内ローラ9、二次転写外ローラ10により、記録材Sにトナー像を形成する画像形成ユニット700が構成されている。
図1に示すように、画像形成部PY、PM、PC、PKは装置本体800a内において、中間転写ベルト8の移動方向に沿って並べて配置されている。中間転写ベルト8は複数のローラに張架され、図中矢印R2方向に走行するように構成されている。そして、中間転写ベルト8は後述するようにして一次転写されたトナー像を担持して搬送し得る。中間転写ベルト8を張架する二次転写内ローラ9と中間転写ベルト8を挟んで対向する位置には、二次転写外ローラ10が配置されている。二次転写外ローラ10は、二次転写内ローラ9とにより中間転写ベルト8上のトナー像を記録材Sに転写するための二次転写部T2を形成している。二次転写部T2の記録材搬送方向下流には、上流側から搬送手段としての搬送ベルト20と、定着装置11が配置されている。
画像形成装置800の下部には、記録材Sが収容されたカセット12が配置されている。記録材Sは、搬送ローラ13によりカセット12からレジストレーションローラ14に向け、装置本体800a内において記録材Sの搬送路を形成する搬送経路900を搬送される。その後、レジストレーションローラ14が中間転写ベルト8上に一次転写されたトナー像と同期して回転開始されることにより、記録材Sは搬送経路900を二次転写部T2に搬送される。なお、ここではカセット12を1つだけ示したが、カセット12はサイズや厚さの異なる種類の記録材Sを収容可能に複数が配置されていてもよく、その場合、複数のカセット12のいずれかから選択的に記録材Sが搬送経路900に搬送される。また、カセット12に収容された記録材Sに限らず、手差し給送部(不図示)に載置された記録材Sが搬送経路900へ搬送されるようになっていてもよい。
<画像形成部>
画像形成装置800が備える4つの画像形成部PY、PM、PC、PKは、現像色が異なることを除いて実質的に同一の構成を有する。従って、ここでは代表して画像形成部PKについて説明し、その他の画像形成部PY、PM、PCについては説明を省略する。
図2に示すように、画像形成部PKには、感光体として円筒型の感光ドラム1が配設されている。感光ドラム1は、図中矢印R1方向に回転駆動される。感光ドラム1の周囲には帯電装置2、露光装置3、現像装置4、一次転写ローラ5、ドラムクリーニング装置6が配置されている。
画像形成装置800により、例えばフルカラーの画像を形成するプロセスについて説明する。まず、画像形成動作が開始されると、回転する感光ドラム1の表面が帯電装置2によって一様に帯電される。帯電装置2は、例えばコロナ放電に伴う荷電粒子を照射して感光ドラム1を一様な負極性の暗部電位に帯電させるコロナ帯電器などである。次いで、感光ドラム1は、露光装置3から発せられる画像信号に対応したレーザ光Lにより走査露光される。これにより、感光ドラム1の表面に画像信号に応じた静電潜像が形成される。感光ドラム1に形成された静電潜像は、現像装置4内に収容されているトナーによって顕像化されることで、可視像(トナー像)となる。
感光ドラム1に形成されたトナー像は、中間転写ベルト8を挟んで配置される一次転写ローラ5との間で構成される一次転写部T1にて、中間転写ベルト8に一次転写される。この際、一次転写ローラ5には一次転写電圧が印加される。一次転写後に感光ドラム1の表面に残ったトナーは、ドラムクリーニング装置6によって除去される。
このような動作をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各画像形成部PY〜PKで順次行い、中間転写ベルト8上で4色のトナー像を重ね合わせる。その後、トナー像の形成タイミングにあわせてレジストレーションローラ14が回転し、記録材Sが二次転写部T2に搬送される。そして、二次転写外ローラ10に二次転写電圧が印加されることにより、中間転写ベルト8上に形成されたフルカラーのトナー像が記録材Sに一括して二次転写される。
次いで、上記したようにして画像形成ユニット700によりトナー像が形成された記録材Sは、回転する無端状の搬送ベルト20により定着装置11へ搬送される。定着装置11は、トナー像が形成された記録材Sを挟持搬送することにより、搬送される記録材Sを加熱、加圧してトナー像を記録材Sに定着させる。定着装置11については、詳細を後述する。このようにして、一連の画像形成プロセスは終了する。そして、トナー画像が定着された記録材Sは、定着装置11から排出ローラ15によって排出トレイ60へ排出される。
本実施形態の場合、搬送経路900は両面印刷の際に、一面側(表面側)にトナー像が定着された記録材Sの表裏を反転して画像形成部PY、PM、PC、PKへ再搬送する反転搬送部900aを有している。反転搬送部900aで反転された記録材Sは搬送経路900に戻され、レジストレーションローラ14に向けて搬送される。そして、記録材Sは印刷されていない一面と反対の二面側(裏面側)を中間転写ベルト8側に向けた状態で、レジストレーションローラ14により二次転写部T2へ搬送される。二次転写部T2では、中間転写ベルト8上に形成されたフルカラーのトナー像が記録材Sの裏面側に一括して二次転写される。その後、記録材Sは定着装置11により裏面側にもトナー像が定着されて排出トレイ60へ排出される。
<定着装置>
次に、本実施形態の定着装置11について、図3乃至図7を用いて説明する。なお、以下の説明において、幅方向とは定着ベルト100の回転方向に交差する方向である。
まず、本実施形態の定着装置11の概略構成について、図3を用いて説明する。図3に示すように、定着装置11は、第一回転体としての定着ベルト100と、第二回転体としての加圧ローラ600と、加熱手段としての誘導加熱装置300とを備えている。定着ベルト100は無端状に形成され、磁束が通過することにより発熱する金属層を有し、搬送される記録材Sを加熱する。本明細書で言う定着ベルト100とは、薄肉のフィルム状のベルトを含む。加圧ローラ600は、定着ベルト100の外周面と接するように配設され、定着ベルト100との間で定着ニップ部Nを形成し、定着ニップ部Nで記録材を挟持して回転する。なお、本実施形態の場合、使用可能な大小いかなる幅方向長さの記録材Sでも、記録材Sの幅方向中央が定着ベルト100の幅方向中央を通過する中央基準搬送に則って、記録材Sは搬送される。
<定着ベルト>
図4に、定着ベルト100の層構成の一例を示す。図4に示すように、定着ベルト100は、その内側から外側に向かって順に、滑性層100d、基層100a、弾性層100b、離型層100cを有する。基層100aは、内径が20〜40mm程度の金属層(導電層)である。基層100aとしては、鉄合金やニッケル合金、銅、銀などを適宜選択して用いてよい。本実施形態の場合、定着ベルト100は外径が30mmに形成され、基層100aは内径が約29.6mmに形成されている。そして、基層100aの外周には、耐熱性のゴム層である弾性層100bが形成されている。弾性層100bは、厚みが100〜800μmの範囲に形成されるのが好ましい。本実施形態では、定着ベルト100の熱容量を小さくして立ち上がり時のウォーミングアップタイムを短縮し、かつカラー画像を定着するときに好適な定着画像を得ることを考慮して、弾性層100bの厚みが200μmに形成されている。この弾性層100bの外周には、トナーに対する離型性を高めるために離型層100cが形成されている。離型層100cは、PFAやPTFEなどのフッ素樹脂層であり、その厚さが40μmに形成されている。なお、離型層100cは、カーボンブラックを含有していてもよい。
基層100aの内面側には、後述する中央部温度センサTH1や端部温度センサTH2(図7参照)、定着パッド103(図3参照)などとの摺動摩擦を低下させるために、フッ素樹脂やポリイミドなどの樹脂層である滑性層100dが形成されている。本実施形態では、滑性層100dとして厚さ30μmのポリイミド層を形成している。なお、滑性層100dの内面側には、より摺動摩擦を低下させるために、潤滑剤としての耐熱性グリスが塗布されていてもよい。
他方、加圧ローラ600は、図3に示したように、その内側から外側に向かって順に、例えば外径が30mmに形成された金属製の芯金600a、ゴム層である弾性層600b、離型層600cを有する。弾性層600bは例えばシリコーンゴムで形成され、離型層600cは例えばフッ素樹脂(例えば、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等)で形成されている。
<誘導加熱装置>
上記定着ベルト100の外側には、定着ベルト100を誘導加熱する誘導加熱装置300が設けられている。誘導加熱装置300は、励磁コイル301と、複数の外側磁性体コア302と、コイル保持部材303と、不図示の電源装置(例えば、励磁回路)とを有する。励磁コイル301は電線として例えばリッツ線を用い、定着ベルト100の周面と側面の一部に対向するように(図3参照)、図5(a)に示すように電線を横長・船底状にしてコアに巻回してなる。不図示の電源装置は、定着ベルト100が回転している状態において、励磁コイル301に20〜60kHzの高周波電流を印加する。高周波電流の印加に伴い励磁コイル301に磁束が発生することにより、定着ベルト100の基層100a(図4参照)が誘導発熱する。
複数の外側磁性体コア302は、励磁コイル301によって発生した磁束が定着ベルト100の基層100a以外に実質漏れないように励磁コイル301の外側を覆うように、幅方向に並べられて配置されている。外側磁性体コア302は、励磁コイル301により発生した磁束がより効率的に定着ベルト100の加熱に用いられるように、磁束を遮蔽するフェライト等の高透磁率の材質により形成されている。上記の励磁コイル301と外側磁性体コア302とは、電気絶縁性の樹脂部材であるコイル保持部材303に支持されている。この誘導加熱装置300は、定着ベルト100の外周面に対してギャップ(隙間)を空けて対面させて配設されている。
そして、定着ベルト100の内側においてステー102の励磁コイル301側には、誘導加熱をより効果的に行うために、図5(b)に示すような内部コア104が配設されている。内部コア104は、励磁コイル301により発生した磁束がより効率的に定着ベルト100の加熱に用いられるように、磁束を遮蔽するフェライト等の高透磁率の材質により形成されている。
また、定着ベルト100の内側には上記した内部コア104の他に、図3に示すように、パッド保持部材101と、ステー102と、定着パッド103とが配設されている。パッド保持部材101は、定着ベルト100と加圧ローラ600との間に押圧力を作用させて定着ニップ部Nを形成させるための定着パッド103を保持する。パッド保持部材101は耐熱性の樹脂で形成され、金属製のステー102に支持されている。定着パッド103はステンレスなどの金属やセラミックス等の硬度の高い材質で幅方向に延びるように形成されており、加圧ローラ600側において回転する定着ベルト100の内周面に摺動可能に当接される。
<加圧機構>
定着ベルト100と加圧ローラ600とを加圧させるために、定着装置11は図6(a)及び図6(b)に示すような加圧機構500を備えている。加圧機構500は定着装置11の幅方向両端部に配設され、定着ベルト100を加圧ローラ600側へ押圧する。本実施形態の場合、加圧機構500は、フランジ105に加圧ローラ600側に向く押圧力を加えることができるようになっている。定着ベルト100の内側においてパッド保持部材101を支持するステー102は(図3参照)、その幅方向両端部が回転する定着ベルト100の幅方向への移動を規制するフランジ105に固定されている。したがって、加圧機構500によりフランジ105に加圧力を加えることで、上述のステー102、パッド保持部材101を介して定着パッド103により定着ベルト100が加圧ローラ600側へ押圧される。こうして、定着ベルト100と加圧ローラ600とを加圧させることにより、定着ベルト100と加圧ローラ600との間で記録材Sを加圧した状態で通過させてトナー像を定着可能な定着ニップ部Nが形成される。
加圧機構500について、図3を参照しながら図6(a)及び図6(b)を用いて説明する。加圧機構500は、加圧カム501、加圧板回動軸502、加圧カム回動軸504、加圧板505、加圧調整ネジ506、加圧支持板507、加圧バネ508を有する。加圧支持板507は、幅方向両端側で前側板400、後側板401を貫通する加圧板回動軸502に支持されている。また、加圧支持板507は、加圧板回動軸502に支持された一端側から離れた他端側の先端部507aが、前側板400、後側板401にビス等により固定されている。そして、加圧板505が加圧支持板507に対し加圧板回動軸502を中心に回動自在に、加圧板回動軸502に軸支されている。
加圧板505に荷重をかけるために、一端が加圧板505に接続された加圧バネ508が設けられている。加圧バネ508の他端側には、加圧支持板507に設けられた加圧調整ネジ506が配置されている。この加圧調整ネジ506を一方向に回転させた場合に、加圧調整ネジ506の座面が加圧バネ508のバネ長を縮め、加圧板505に対してより強い荷重をかけることができるようになっている。加圧板505は上述のとおり加圧支持板507に対して回動自在に設けられているので、加圧バネ508の圧縮力によって加圧板回動軸502まわりにモーメントが発生する。加圧板505はフランジ105に当接するように配置されているので、加圧板505に生じるモーメントによってフランジ105が加圧ローラ600側へ移動する。こうして加圧調整ネジ506により、加圧板505がフランジ105に加える加圧力の大きさを予め調整できるようしている(例えば550N)。
加圧板505がフランジ105に加圧力を加えている加圧状態と、加圧板505がフランジ105に加圧力を加えていない解除状態とは、加圧カム501により切り換えられる。即ち、所定の偏心量を持った加圧カム501は、加圧カム501の回動軸504を軸として回転可能に設けられている。この加圧カム501が回転したときに、加圧板505とフランジ105との接触が解除されるまで加圧板505を押し上げれば、加圧力は解除される。他方、加圧カム501が回転したときに、加圧板505とフランジ105とが当接されるまで加圧板505を押し下げれば、加圧力が付加される。図6(a)に示すように、加圧カム501は加圧モータM1により回動軸504が回転されることによって駆動される。加圧モータM1は後述する制御部200によって回転制御され、加圧モータM1が回転制御されることで、加圧カム501による加圧板505の押し上げ動作、加圧板505の押し下げ動作が行われるようになっている。
本実施形態の場合、加圧ローラ600は駆動モータM2によって回転駆動される。そして、定着ベルト100と加圧ローラ600との間には定着ニップ部Nが形成されていることから、この定着ニップ部Nで生じる摩擦力によって、加圧ローラ600の回転力が定着ベルト100に伝達される。即ち、定着ベルト100は加圧ローラ600により回転駆動される(所謂、加圧ローラ駆動方式)。記録材Sは、これら回転する加圧ローラ600と定着ベルト100とにより挟持搬送される。
また、本実施形態の定着装置11は、分離ガイド106を備えている。分離ガイド106は、定着ニップ部Nを通過する記録材Sが定着ベルト100に巻き付かないように、記録材搬送方向において定着ニップ部Nの下流側に設けられているガイド部材である。分離ガイド106は、定着ベルト100との接触により定着ベルト100に傷をつけないように、定着ベルト100と隙間を空けて配置されている。分離ガイド106はフランジ105の一部に係合し、不図示のバネ等により固定されている。
<温度センサ>
本実施形態では、図7に示すように、定着ベルト100の温度を検出するために、例えばサーミスタ等の中央部温度センサTH1、端部温度センサTH2を備えている。第一検出手段としての中央部温度センサTH1は、定着ベルト100の幅方向中央部において定着ベルト100の内周面に当接するように配設され、定着ベルト100の幅方向中央部の中央部温度を検出する。また、定着ベルト100の幅方向端部において定着ベルト100の内周面に当接するように、第二検出手段としての端部温度センサTH2が中央部温度センサTH1と同様の構成で設けられている。端部温度センサTH2は定着ベルト100の幅方向中央から端部側に離れた位置に配設され、定着ベルト100の幅方向端部の端部温度を検出する。端部温度センサTH2は、画像形成装置800で画像形成可能な最大サイズの記録材Sの幅方向長さ(長辺)に応じて決まる範囲内に配設されるのが望ましい。例えば、画像形成可能な最大サイズがA3サイズである場合、端部温度センサTH2は定着ベルト100の幅方向中央から端部側に133.5〜148.5mm離れた範囲内に配設されるのが好ましい。なお、本実施形態では、定着ベルト100の幅方向長さを330mmとし、端部温度センサTH2を定着ベルト100の幅方向中央から端部側に150〜165mm離れた範囲内に配設した。
<冷却ファン>
また、本実施形態では、加圧ローラ600を冷却する例えばシロッコファンである中央部冷却ファン610と端部冷却ファン611、612とが設けられている。調整手段としての中央部冷却ファン610は加圧ローラ600の幅方向中央部を送風により冷却し、調整手段としての端部冷却ファン611、612は加圧ローラ600の幅方向端部を送風により冷却する。このような冷却ファン610、611、612は、加圧ローラ600に対向する位置に配置され、それぞれの位置で加圧ローラ600を冷却する。具体的には、中央部冷却ファン610は、加圧ローラ600の中央から±50mmの範囲を冷却する。両端部の端部冷却ファン611、612は、それぞれ加圧ローラ600の中央から150〜160mm離れた範囲を冷却する。本実施形態では、中央部冷却ファン610と端部冷却ファン611、612とにより加圧ローラ600を冷却することで、間接的に定着ベルト100の中央部温度と端部温度とを調整し得る。これら中央部冷却ファン610と端部冷却ファン611、612は、不図示の電源により駆動される。
中央部冷却ファン610と端部冷却ファン611、612は、各センサTH1、TH2の検出結果に基づいて駆動される。本実施形態の場合、中央部冷却ファン610と端部冷却ファン611、612は、画像形成ジョブ処理時において、中央部温度と端部温度との温度差を所定範囲内に維持するようにそれぞれ適宜に駆動される。具体的に、中央部冷却ファン610は中央部温度が所定のオフ温度を下回った場合にオフされ、中央部温度が所定のオン温度を上回った場合にオンされる。他方、端部冷却ファン611、612は、中央部温度と端部温度との温度差が所定差より大きくなった場合にオンされ、中央部温度と端部温度との温度差が所定差以下になった場合にオフされる。そうするために、本実施形態では後述の表1に示すような温度制御テーブルがメモリ202(図8参照)に記憶されている。なお、画像形成装置800の本体電源投入時又は画像形成ジョブ処理の開始時には、中央部温度が目標温度に達するまで中央部冷却ファン610しか駆動されない。
なお、中央部冷却ファン610と端部冷却ファン611、612の他に、冷却手段として次のような構成が考えられる。例えば、金属などの熱伝導率が高い冷却ローラを加圧ローラ600の幅方向中央部や幅方向端部にそれぞれ接離可能に配置し、通常は、冷却ローラを加圧ローラ600から離しておき、冷却ローラの温度を加圧ローラ600の温度よりも低い温度に維持しておく。そして、必要に応じて冷却ローラを加圧ローラ600に当接させ加圧ローラ600から冷却ローラへ熱伝導させることで、加圧ローラ600を介し間接的に定着ベルト100を冷却する。
<制御部>
図1に示すように、画像形成装置800は制御部200を備えている。制御部200について、図3及び図6並びに図7を参照しながら図8を用いて説明する。ただし、制御部200には図示した以外に、上記した画像形成ユニット700の他、画像形成装置800を動作させるためのモータや電源等の各種機器が接続されているが、ここでは発明の本旨でないのでそれらの図示及び説明を省略する。
制御手段としての制御部200は、画像形成動作などの画像形成装置800の各種制御を行うものである。制御部200は、CPU201(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などのメモリ202とを有する。メモリ202には、例えば画像形成ジョブ処理(後述する図13参照)やテストプリント処理(後述する図10参照)などの各種プログラム、各種データ等が記憶される。制御部200はメモリ202に記憶されている各種プログラムを実行可能であり、各種プログラムを実行して画像形成装置800を動作させ得る。なお、メモリ202は、各種プログラムの実行に伴う演算処理結果などを一時的に記憶することもできる。
画像形成ジョブとは、記録材Sに画像形成するプリント信号に基づいて、画像形成開始してから画像形成動作が完了するまでの一連の動作のことである。即ち、画像形成を行うにあたり必要となる予備動作(所謂、前回転)を開始してから、画像形成工程を経て、画像形成を終了するにあたり必要となる予備動作(所謂、後回転)が完了するまでの一連の動作のことである。具体的には、プリント信号を受けた後の前回転時(画像形成前の準備動作)から、後回転(画像形成後の動作)までのことを指し、画像形成期間、紙間を含む。
制御部200には入出力インタフェースを介して、入力手段としての操作部180と表示部190とが接続されている。操作部180と表示部190は、ユーザによる各種プログラムの開始入力や各種データ入力などが入力可能な、例えば操作パネルやパーソナルコンピュータ等の外部端末などである。図9に、操作部180と表示部190の一例を示す。
図9に示すように、操作部180は、ユーザ入力を受け付けるための操作キーや操作ボタンなどの物理的に設けられた操作子180aを有する。操作子180aとしては、例えば印刷枚数などの数値に関する情報を入力するためのテンキー、画像形成ジョブの開始や停止を入力するためのスタート/ストップボタン、画像形成装置800の本体電源をオン/オフするためのパワースイッチなどが挙げられる。
表示部190は、例えば画像形成装置800の状態を表示する表示画面、実行可能な各種プログラムを提示するメニュー画面、後述する「設定画面」(図13(a)及び図13(b)参照)などの各種画面を適宜に表示する。表示部190は所謂タッチパネル方式のディスプレイであり、種々の操作子を模した仮想操作子190aを含む画面が表示された場合に、ユーザによる仮想操作子190aへのタッチ操作に応じて入力を受け付け可能となっている。即ち、表示部190は操作部180(入力手段)として機能し得る。図9に示したテストプリント画面には、仮想操作子190aとして後述するテストプリントを開始するか開始しないかを入力する、「はい」ボタンと「いいえ」ボタンとが表示されている。ユーザにより画面上の「はい」ボタンがタッチ操作された場合、制御部200はテストプリント処理を開始する。なお、表示部190は装置本体800aに備え付けられたものに限らず、例えば装置本体800aに接続された外部ディスプレイ、あるいはパーソナルコンピュータなどの外部端末のディスプレイなどであってよい。また、図9に示した仮想操作子190aは一例であり、上記したものに限られない。
図8に戻り、制御部200には入出力インタフェースを介し、加圧モータM1、駆動モータM2、誘導加熱装置300、中央部温度センサTH1、端部温度センサTH2、中央部冷却ファン610、端部冷却ファン611、612、搬送ベルト20が接続される。制御部200は、上述したように、加圧機構500により定着ベルト100と加圧ローラ600とを加圧させ定着ニップ部Nを形成させるために加圧モータM1を駆動し、加圧ローラ600に定着ベルト100を回転させるために駆動モータM2を駆動する。
制御部200は、誘導加熱装置300、中央部冷却ファン610、端部冷却ファン611、612、搬送ベルト20を制御し得る。画像形成ジョブ処理の実行時、制御部200は定着ニップ部Nに向けて搬送する記録材Sの搬送速度を所定速度(例えば300mm/s)とすべく、搬送ベルト20の搬送速度を制御する。そして、制御部200は中央部温度センサTH1の検出温度に基づいて、定着ベルト100を目標温度(例えば、170℃)とすべく、誘導加熱装置300と中央部冷却ファン610とを制御する。また、制御部200は、中央部温度と端部温度との温度差が所定範囲内に維持されるように、メモリ202に記憶されている温度制御テーブル(表1参照)に基づいて、中央部冷却ファン610と端部冷却ファン611、612とをそれぞれ適宜に制御する。この際に、制御部200は中央部温度と端部温度との温度差を、第一識別情報が入力されている場合に第一温度差以下に抑制し、第二識別情報が入力されている場合に第二温度差以下に抑制する。なお、制御部200は、紙種、例えば薄紙と普通紙1とコート紙とによって目標温度を変更し得る。薄紙は坪量が52〜64[g/m]未満の記録材Sであり、普通紙1は坪量が64〜82[g/m]未満の記録材Sであり、コート紙は坪量が82〜157[g/m]未満の記録材Sである。このような紙種は、ユーザが操作部180から入力し得る。
<テストプリント処理>
本実施形態の場合、制御部200は、定着ベルト100の中央部温度と端部温度とに異なる温度差を生じさせて複数の記録材Sにトナー像を定着させるべく、中央部冷却ファン610と端部冷却ファン611、612とを制御するテストプリント処理を実行する。また、その際に、制御部200は定着ニップ部Nに向けて搬送する記録材Sの搬送速度を変更すべく、搬送ベルト20の搬送速度を制御し得る。以下、第一実施形態のテストプリント処理(テストモード)について、図1及び図3並びに図8を参照しながら図10を用いて説明する。
本実施形態の場合、ユーザはテストプリント処理の開始入力を行う前に、画像形成ジョブ処理で用いる記録材Sと同じ紙種の記録材Sをカセット12(図1参照)にセットし、記録材Sの紙種を入力する。その後、ユーザにより操作部180に表示されたテストプリント画面(図9参照)の「Yes」ボタンが操作されることに応じて、制御部200はテストプリント処理を開始する。記録材Sがカセット12にセットされていない場合、制御部200はユーザに記録材Sをセットさせる旨を表示部190に表示させるとよい。ユーザによりテストプリント処理の開始入力が行われると、記録材Sがカセット12からレジストレーションローラ14に向けて搬送される。なお、テストプリント処理に用いる記録材Sのサイズは、画像形成装置800で画像形成可能な最大サイズの記録材Sが好ましい。本実施形態の場合、A3サイズの記録材Sを用いる。
図10に示すように、テストプリント処理時(テストモード時)、制御部200はメモリ202に記憶された表1に示す温度制御テーブルからデータを読み出すために、変数Qを初期値1に設定する(S1)。本実施形態の場合、温度制御テーブルに規定されたデータは5つであるので、変数Qは「1〜5」の値をとる。
Figure 2020126137
制御部200は、変数Qに従って温度制御テーブルから対応するデータを読み出す(S2)。温度制御テーブルには、レベル1とレベル2に中央部温度が端部温度よりも高くなるテスト条件、レベル3に中央部温度と端部温度とが略同じになるテスト条件、レベル4とレベル5に端部温度が中央部温度よりも高くなるテスト条件が規定されている。また、レベル1とレベル2ではレベル1の方が温度差が大きく、レベル4とレベル5ではレベル5の方が温度差が大きくなるようにテスト条件が規定されている。本実施形態では、中央部温度が端部温度よりも高くなるテスト条件から、端部温度が中央部温度よりも高くなるテスト条件へと移行させて、各テスト条件の下で記録材Sを出力させるようにしている。こうすると、テストプリント処理にかかる時間を短縮できる。これは、定着ニップ部Nを記録材Sが通過した場合に、記録材Sの影響により中央部温度は低下しやすく、端部温度は記録材Sの影響を受けず昇温しやすいからである。この現象を利用して、テスト条件を満たすように、中央部冷却ファン610による中央部温度の調整と、端部冷却ファン611、612による端部温度の調整にかかる時間を減らしている。この温度制御テーブルは、紙種毎に規定されている。ここでは、紙種が普通紙である場合を示した。なお、表1中の「REF」は基準値であり、上から順に例えば「150℃」、「0℃」、「0℃」、「0」、「170℃」である。
制御部200は、定着ベルト100の中央部温度と端部温度をそれぞれ特定の温度になるように制御することで、中央部温度と端部温度とにテスト条件を満たす温度差を生じさせる(S3)。このとき、制御部200は、定着ベルト100を回転させたうえで誘導加熱装置300による加熱を行い、中央部冷却ファン610と端部冷却ファン611、612を制御することにより、中央部温度と端部温度とを温度差が生じる特定の温度に調整可能である。例えば、変数Qが「1」のとき、制御部200はレベル1のデータに基づいて、端部温度と中央部温度との温度差(端部温度−中央部温度)を「−15℃」にすべく、中央部温度を目標温度(温調温度、例えば170℃)に、端部温度を「155℃」に調整する。レベル2の場合には温度差「−5℃」を生じさせるために、中央部温度を目標温度「170℃」に、端部温度を「165℃」に調整する。レベル4の場合は温度差「+10℃」を生じさせるために、中央部温度を目標温度「165℃」に、端部温度を「175℃」に調整する。レベル5の場合は温度差「+15℃」を生じさせるために、中央部温度を目標温度「160℃」に、端部温度を「175℃」に調整する。
また、制御部200は、温度制御テーブルの定前搬送速度データに基づき搬送ベルト20の搬送速度を変更する(S4)。その後、制御部200は、画像形成ユニット700によりテスト用トナー像と識別情報を示すトナー像を記録材S(テストサンプル)上に形成させ、定着装置11によりこれらのトナー像を定着させた記録材Sを出力させる(S5)。テスト用トナー像としては、例えばブラックのハーフトーン画像を形成する。また、ここでは搬送ベルト20の搬送速度を定着ベルト100の回転速度よりも速い速度にしている。こうした場合、搬送ベルト20に搬送される記録材Sが一時的に定着ニップ部Nに突き当たって記録材Sのループが形成されることになり、記録材Sの定着ニップ部Nに対する突入姿勢が適正な姿勢となる。それ故、記録材Sの突入姿勢が適正でないことに起因して紙しわや後端はねが生じるのを防止できることから、中央部温度と端部温度との温度差に起因する紙しわや後端はねが生じた記録材Sを出力させることができる。このようにして、1つのテスト条件に従って、1枚のテストサンプルの記録材Sが出力される。
制御部200は、温度制御テーブルに規定されている全てのテスト条件に従ってテストサンプルの記録材Sを出力したか否かを、変数Qによって判定する(S6)。ここでは、変数Qが5以下である場合(S6のYES)、制御部200は全てのテスト条件に従いテストサンプルの記録材Sを出力していないと判定し、変数Qに「1」を加算して(S7)、上記ステップS2の処理に戻ってステップS2〜S5の処理を繰り返す。これにより、各テスト条件に従って複数(ここでは5枚)の記録材Sが出力される。他方、変数Qが5より大きい場合(S6のNO)、制御部200は全てのテスト条件に従いテストサンプルの記録材Sを出力したと判定し、これら記録材Sにプリントされている識別情報の入力がユーザにより操作部180などから行われるまで待機する(S8)。この際に、制御部200は後述するような設定画面(図14参照)において、表示部190に表示された識別情報のうちの1つをユーザが入力し得るようにしてもよい。識別情報が入力された場合(S8のYES)、制御部200は表1の温度制御テーブルに規定されているなかから該当するデータに従って、画像形成ジョブ処理時における中央部冷却ファン610と端部冷却ファン611、612の制御条件を設定する(S9)。具体的には、中央部冷却ファン610をオフする温度と、端部冷却ファン611、612をオンする温度差が設定される。その後、制御部200はテストプリント処理を終了する。
図11に、上記したテストプリント処理の実行により出力されるテストサンプルの記録材Sを示す。テストサンプルの記録材Sには、どのテスト条件により出力された記録材Sであるかをユーザが判別できるように、識別情報がプリントされている。記録材Sには第一温度差のときに出力された記録材Sであることを示す第一識別情報がプリントされ、第二温度差のときに第一温度差のときに出力された記録材Sであることを示す第二識別情報がプリントされている。図11に示した例では、温度差が「−10℃、−5℃、0℃、+5℃、+10℃」の各補正レベル1〜5のときに出力された記録材Sであることを示すアルファベット「a」〜「e」の識別情報がプリントされている。本実施形態では識別情報として「a」〜「e」のアルファベットを用いたが、これに限らない。また、各記録材Sにはテスト用画像がプリントされている。このテスト用画像はプリントしなくてもよいが、プリントした方が好ましい。これは、テスト用画像に生じる紙しわや後端はねに起因する画像不良を見て、ユーザが紙しわや後端はねが生じているのをより判断しやすくなるからである。なお、テスト用画像は、画像形成可能な最小サイズの記録材Sの幅方向長さ(長辺)の画像であるのが好ましい。
以上のように、本実施形態では、定着ベルト100の中央部温度と端部温度との温度差を変えて定着ニップ部Nを通過させた複数枚の記録材Sの出力を、1回のテストプリント処理の開始入力により行うことができるようにした。こうして、紙しわや後端はねに起因する画像不良にかかわる温度差を変更しながらテストプリント処理を行うことで、ユーザは出力された記録材Sを実際に確認しながら、紙しわや後端はねに起因する画像不良が生じ難い温度差を容易に設定することが可能となる。
なお、上述した第一実施形態のテストプリント処理では、温度制御テーブル(表1参照)に基づいて5つのテスト条件(データ)で5枚のテストサンプルの記録材Sを出力させるようにしたがこれに限らない。例えば、テスト条件を3つのテスト条件で3枚のテストサンプルの記録材Sを出力させる簡易テストモードを、ユーザが選択できるようにしてもよい。簡易テストモードを採用した場合、上述した第一実施形態のテストプリント処理に比べて処理にかかる時間を短くすることができることから、画像形成装置800のダウンタイムを抑制でき、もって画像形成装置800の運用を効率的にできる。
[第二実施形態]
次に、第二実施形態のテストプリント処理について、図1及び図3並びに図8を参照しながら図12を用いて説明する。第二実施形態のテストプリント処理は第一実施形態のテストプリント処理と異なり、温度制御テーブル(表1参照)に規定されたテスト条件を用いることなく、中央部温度と端部温度とに温度差を生じさせて記録材Sを出力させる。
図12に示すように、制御部200は、定着ベルト100を回転させたうえで誘導加熱装置300による加熱を行う(S21)。制御部200は、定着ベルト100が予め設定された目標温度(例えば、180℃)に加熱されるまで待機する(S22)。そして、定着ベルト100の中央部温度が目標温度に到達した場合(S22のYES)、制御部200は目標温度差(ΔTn)を初期値「−10℃」に設定する(S23)。制御部200は中央部冷却ファン610をオンし(S24)、端部温度と中央部温度との差分の温度差(ΔT)が目標温度差(ΔTn)よりも大きくなるまで、誘導加熱装置300による加熱を行いつつ中央部冷却ファン610により冷却する(S25のNO)。こうして、目標温度差(ΔTn)が「−10℃」の場合、定着ベルト100の中央部温度が端部温度よりも高い状態にする。端部温度と中央部温度との温度差(ΔT)が目標温度差(ΔTn)よりも大きくなった場合(S25のYES)、制御部200はブラックのハーフトーン画像と識別情報とがプリントされた1枚のテストサンプルの記録材S(図11参照)を出力させる(S26)。なお、この際に、制御部200は搬送ベルト20の搬送速度を定着ベルト100の回転速度よりも速い速度にしてもよい。
制御部200は、テストサンプルの出力後、目標温度差(ΔTn)が閾値(例えば10℃)以上であるか否かを判定する(S27)。目標温度差(ΔTn)が閾値を下回っている場合(S27のNO)、制御部200は目標温度差(ΔTn)を変更する(S28)。ここでは、目標温度差(ΔTn)を「5℃」ずつ上げている。そして、制御部200はステップS25の処理に戻りステップS25〜S27の処理を繰り返す。このようにして、制御部200は、中央部温度が端部温度よりも高くなるテスト条件から、端部温度が中央部温度よりも高くなるテスト条件へと移行させて、各テスト条件の下で記録材Sを出力させる。本実施形態の場合、目標温度差(ΔTn)が「−10℃、−5℃、0℃、+5℃、+10℃」のテスト条件毎に、記録材Sが1枚ずつ出力される。この記録材Sには、それぞれの目標温度差(ΔTn)のときに出力された記録材Sであることを示すアルファベット「a」〜「e」の識別情報がプリントされている(図11参照)。
制御部200は、記録材Sにプリントされている識別情報の入力がユーザにより後述する設定画面(図13(a)及び図13(b)参照)から入力されたか否かを判定する(S29)。識別情報の入力が行われた場合(S29のYES)、制御部200は入力された識別情報に基づいて温度差の上限値と下限値を決定し、メモリ202に記憶させる(S30)。この温度差の上限値と下限値は、後述するように、画像形成ジョブ処理時における中央部冷却ファン610と端部冷却ファン611、612の制御条件である(図15参照)。その後、制御部200はテストプリント処理を終了する。
<設定画面>
上記の設定画面の一例を、図13(a)及び図13(b)に示す。図13(a)の設定画面は、中央部温度が端部温度よりも高い場合に発生し得る紙しわ(あるいは、紙しわに起因して生じるなめくじなどと呼ばれる画像不良)が生じているテストサンプルの識別情報をユーザに選択させるための画面である。ここでは、識別情報「a」と「b」が選択されている例を示している。他方、図13(b)の設定画面は、端部温度が中央部温度よりも高い場合に発生し得る後端はね(あるいは、後端はねに起因して生じるチリメンなどと呼ばれる画像不良)が生じているテストサンプルの識別情報をユーザに選択させるための画面である。ここでは、識別情報「e」が選択されている例を示している。制御部200は、図13(a)の設定画面と図13(b)の設定画面を表示部190に順に表示させて、ユーザに識別情報を入力させる。図13(a)に示した例の場合、識別情報「a」と「b」が選択されていることから、識別情報「b」に対応する「−5℃」が温度差の下限値として設定される。そして、図13(b)に示した例の場合、識別情報「e」が選択されていることから、識別情報「e」に対応する「+10℃」が温度差の上限値として設定される。設定された温度差の上限値「+10℃」と下限値「−5℃」は、以下に説明する画像形成ジョブ処理の際に定着ベルト100の温度分布を調整するために用いられる。
<画像形成ジョブ処理>
次に、画像形成を行う画像形成ジョブ処理について、図1乃至図3を参照しながら図13及び図14を用いて説明する。図14に示すように、制御部200は画像形成する記録材Sの紙種がテストプリント処理時に画像形成した記録材Sの紙種と同じであるか否かを判定する(S41)。同じ紙種である場合(S41のYES)、制御部200はメモリ202からテストプリント処理の実行により設定された温度差の上限値と下限値を読み出す(S42)。同じ紙種でない場合(S41のNO)、制御部200はメモリ202から予め設定されている所定の上限値と下限値(例えば、下限値「−10℃」、上限値「+10℃」の固定値)を読み出す(S43)。
そして、制御部200は定着ベルト100を回転させたうえで誘導加熱装置300による加熱を行う(S44)。制御部200は、定着ベルト100が予め設定された目標温度(例えば、180℃)に加熱されるまで待機する(S45)。そして、定着ベルト100の中央部温度と端部温度がともに目標温度に到達した場合(S45のYES)、制御部200は温度分布制御処理を実行する(S46)。後述するように(図15参照)、温度分布制御処理では、定着ベルト100の中央部温度と端部温度との温度差がメモリ202から読み出した上限値と下限値の範囲内になるように、中央部温度と端部温度とを調整しながら記録材Sに対する画像形成が行われる。定着ベルト100の温度分布制御後、制御部200は画像形成ユニット700を制御するなどして記録材Sへの画像形成を行う(S47)。制御部200は、画像形成ジョブ処理を終了するか否かを判定する(S48)。画像形成ジョブ処理を終了せずに続ける場合(S48のNO)、制御部200はステップS46の処理に戻ってステップS46とステップS47の処理を繰り返す。画像形成ジョブを終了する場合(S48のYES)、制御部200は処理を終了する。
<温度分布制御処理>
上記の温度分布制御処理について、図8を参照しながら図15を用いて説明する。図15に示すように、制御部200は、中央部温度と端部温度の温度差(ΔT)がメモリ202から読み出した下限値(例えば−5℃)より所定値(例えば2℃)高い温度を下回っているか否かを判定する(S51)。温度差(ΔT)が下限値より所定値高い温度(−3℃)を下回っている場合(S51のYES)、制御部200は温度差(ΔT)を大きくするために、中央部冷却ファン610をオンする(S52)。それから、制御部200は温度差(ΔT)が下限値を下回っているか否かを判定する(S53)。
温度差(ΔT)が下限値を下回った場合(S53のYES)、制御部200は記録材Sの給紙を停止する(S54)。他方、温度差(ΔT)が下限値を下回っていない場合(S53のNO)、制御部200は記録材Sの給紙を行う(S55)。即ち、温度差(ΔT)が下限値を下回ると、画像不良が発生する虞があるため、記録材Sの給紙を停止して画像形成を行わない。そして、記録材Sの給紙を停止した状態で、中央部冷却ファン610をオンしたまま誘導加熱装置300により加熱を行って、温度差(ΔT)が下限値を上回ったところで、記録材Sの給紙を再開して画像形成を行う。
他方、温度差(ΔT)が下限値より所定値高い温度(−3℃)以上である場合(S51のNO)、制御部200は温度差(ΔT)をこれ以上大きくしないために、中央部冷却ファン610をオフする(S56)。そして、制御部200は、温度差(ΔT)がメモリ202から読み出した上限値(例えば+10℃)より所定値(例えば2℃)低い温度を上回っているか否かを判定する(S57)。温度差(ΔT)が上限値より所定値低い温度(8℃)を上回っている場合(S57のYES)、制御部200は温度差(ΔT)を小さくするために、端部冷却ファン611、612をオンする(S58)。それから、制御部200は温度差(ΔT)が上限値を上回っているか否かを判定する(S59)。
温度差(ΔT)が上限値を上回った場合(S59のYES)、制御部200は記録材Sの給紙を停止する(S60)。他方、温度差(ΔT)が上限値を上回っていない場合(S59のNO)、制御部200は記録材Sの給紙を行う(S61)。即ち、温度差(ΔT)が上限値を上回ると、画像不良が発生する虞があるため、記録材Sの給紙を停止して画像形成を行わない。そして、記録材Sの給紙を停止した状態で、端部冷却ファン611、612をオンしたまま誘導加熱装置300により加熱を行って、温度差(ΔT)が上限値以下となったところで、記録材Sの給紙を再開して画像形成を行う。
他方、温度差(ΔT)が上限値より所定値低い温度(8℃)以上である場合(S57のNO)、制御部200は温度差(ΔT)をこれ以上小さくしないために、端部冷却ファン611、612をオフし(S62)、ステップS51の処理に戻る。
発明者らは、以下に示す条件で実験を行った。実験は温度が30℃で湿度が80%の環境下において、記録材SとしてA3サイズの「GFC‐081(キヤノン株式会社製)」の用紙Aと、A3サイズの「CS‐052 T目(キヤノン株式会社製)」の用紙Bを1晩放置したものを用いた。また、画像形成装置800は一分あたりにA3用紙を30枚出力可能である。この場合に、本実施形態を採用した場合と採用しなかった場合とによりそれぞれ実験を行った結果を表2に示す。
Figure 2020126137
表2の実施例は、本実施形態を適用した場合である。本実施形態の場合、テストプリント処理により出力された5枚の用紙Aのうち、識別情報「a〜d」の用紙Aで画像不良が見られず、識別情報「e」の用紙Aに画像不良が見られた。この場合、温度差の上限値は「+5℃」に、下限値が「−10℃」に設定される。そして、画像形成ジョブ処理として連続して90枚の用紙Aにブラックの全面ハーフトーン画像の画像形成を行ったところ、紙しわや後端はねに起因する画像不良は生じなかった。また、90枚の用紙Aが排出トレイ60へ排出されるのにかかった出力時間は180秒であった。
他方、テストプリント処理により出力された5枚の用紙Bのうち、識別情報「b、c」の用紙Aで画像不良が見られず、識別情報「a、d、e」の用紙Aに画像不良が見られた。この場合、温度差の上限値は「0℃」に、下限値が「−5℃」に設定される。そして、画像形成ジョブ処理として連続して90枚の用紙Bにブラックの全面ハーフトーン画像の画像形成を行ったところ、紙しわや後端はねに起因する画像不良は生じなかった。ただし、90枚の用紙Bが排出トレイ60へ排出されるのにかかった出力時間が300秒であった。これは、用紙Bの場合は用紙Aの場合に比べて設定された温度差の上限値と下限値の範囲が狭く、温度分布制御処理時において温度差が設定した範囲外のときに給紙停止が行われる頻度が高いためである。以上にように、本実施形態の場合には、ユーザに設定させた温度差の上限値と下限値に従って定着ベルト100の温度分布調整が行われることで、紙しわや後端はねに起因する画像不良は生じなかった。
表2の比較例1と比較例2は、上述のテストプリント処理を行うことなく、つまりはユーザがテストサンプルに基づいて紙種毎に温度差の上限値と下限値を適宜に設定することなく、温度差の上限値と下限値とが予め所定値に設定されている場合である。比較例1は用紙Aと用紙Bともに温度差の上限値を「+5℃」、下限値を「−10℃」とした場合であり、比較例2は用紙Aと用紙Bともに温度差の上限値を「0℃」、下限値を「−5℃」とした場合である。
表2から理解できるように、比較例1の場合、用紙Aでは紙しわや後端はねに起因する画像不良が生じず、また出力時間が180秒であった。これは、本実施形態の場合と同様の結果である。他方、用紙Bでは紙しわに起因する画像不良が生じていた。比較例2の場合、用紙A、用紙Bともに、紙しわや後端はねに起因する画像不良は生じなかった。また、用紙Bの出力時間は300秒であり、用紙Bについては本実施形態の場合と同様の結果であった。これに対し、用紙Aの出力時間は300秒となっており、用紙Aでは本実施形態の場合(180秒)に比べて出力時間が長くなってしまった。
以上のように、本実施形態では、温度制御テーブル(表1参照)のテスト条件を用いずに、定着ベルト100の中央部温度と端部温度との温度差を変えて定着ニップ部Nを通過させた複数枚の記録材Sの出力を、1回のテストプリント処理の開始入力により行う。温度差を変更しながらテストプリント処理を行うことで、ユーザは出力された記録材Sを実際に確認して、紙しわや後端はねに起因する画像不良が生じ難い温度差を容易に設定することが可能となる、という上述した第一実施形態と同様の効果が得られる。
[他の実施形態]
なお、上述した実施形態では定着ベルト100を加熱する加熱手段として、電磁誘導方式の誘導加熱装置300を設けたが、これに限らない。例えば、定着ベルト100の内側にハロゲンヒータ、セラミックヒータ、赤外線ランプなどを配設した構成であってもよい。これらは、定着ベルト100を内側から加熱する。また、定着ベルト100を加熱することに限らず、加圧ローラ600を加熱する構成としてもよい。
なお、上述した実施形態では、定着ベルト100の温度分布を制御するために、中央部冷却ファン610及び端部冷却ファン611、612を用いた場合を例に説明したが、これに限らない。例えば、定着ベルト100の内側に幅方向に沿って少なくとも中央部と端部のそれぞれにヒータを配設し、これらのうち任意のヒータを制御して発熱量を異ならせることにより、定着ベルト100の温度分布を制御できるようにしてもよい。こうしたヒータとしては、配向比率を異ならせたハロゲンヒータや、ヒータパターンにより定着ベルト100の幅方向で発熱比率が異なるようにした面状発熱体などを用いてよい。
11…定着装置、20…搬送手段(搬送ベルト)、100…第一回転体(定着ベルト)、180…入力手段(操作部)、190…入力手段(表示部)、200…制御手段(制御部)、300…加熱手段(誘導加熱装置)、600…第二回転体(加圧ローラ)、610…調整手段(中央部冷却ファン)、611(612)…調整手段(端部冷却ファン)、700…画像形成ユニット、800…画像形成装置、N…定着ニップ部、S…記録材、TH1…第一検出手段(中央部温度センサ)、TH2…第二検出手段(端部温度センサ)

Claims (7)

  1. 記録材にトナー像を形成する画像形成ユニットと、記録材に形成されたトナー像を記録材に定着させる定着装置とを備えた画像形成装置であって、
    第一回転体と、
    前記第一回転体との間で記録材にトナー像を定着させるための定着ニップ部を形成し、前記定着ニップ部で記録材を挟持搬送する第二回転体と、
    前記第一回転体を加熱する加熱手段と、
    前記第一回転体の回転方向に交差する幅方向中央部の中央部温度を検出する第一検出手段と、
    前記第一回転体の前記幅方向端部の端部温度を検出する第二検出手段と、
    前記中央部温度と前記端部温度とを調整可能な調整手段と、
    前記中央部温度と前記端部温度とを特定の温度に調整して温度差が生じた状態で、前記定着ニップ部に記録材を通過させるテストモードを実行可能な制御手段と、
    前記テストモードの開始を入力可能な入力手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記テストモード時、前記入力手段による1回のテストモードの入力に応じて、前記中央部温度が前記端部温度よりも高い第一温度差の場合に前記定着ニップ部を通過させた記録材と、前記中央部温度が前記端部温度よりも低い第二温度差の場合に前記定着ニップ部を通過させた記録材とを出力する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記テストモード時、前記第一温度差の場合に第一識別情報を記録材に形成し、前記第二温度差の場合に第二識別情報を記録材に形成し、
    前記入力手段は、出力された記録材に形成されている前記第一識別情報と前記第二識別情報のいずれかを入力可能であり、
    前記制御手段は、画像形成ジョブの実行時、前記調整手段により前記中央部温度と前記端部温度との温度差を、前記第一識別情報が入力されている場合に前記第一温度差以下に抑制し、前記第二識別情報が入力されている場合に前記第二温度差以下に抑制する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記テストモード時、前記第一温度差の場合に第一識別情報を記録材に形成し、前記第二温度差の場合に第二識別情報を記録材に形成し、
    前記入力手段は、出力された記録材に形成されている前記第一識別情報と前記第二識別情報を入力可能であり、
    前記制御手段は、画像形成ジョブの実行時、前記入力された第一識別情報と前記第二識別情報とに基づき温度差の上限値と下限値を決定し、前記調整手段により前記中央部温度と前記端部温度との温度差を、前記上限値と前記下限値の範囲に抑制する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記テストモード時、前記調整手段により前記中央部温度が前記端部温度よりも高い状態から、前記端部温度が前記中央部温度よりも高い状態に移行させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記調整手段は、前記第二回転体の前記幅方向中央部を送風により冷却する中央部冷却ファンと、前記第二回転体の前記幅方向端部を送風により冷却する端部冷却ファンとを有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記定着ニップ部に記録材を搬送する搬送手段を備え、
    前記制御手段は、前記テストモード時、前記搬送手段による記録材の搬送速度を前記第一回転体の回転速度よりも速くする、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記テストモード時、前記画像形成ユニットにより記録材にテスト用のトナー像を形成させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2019018317A 2019-02-04 2019-02-04 画像形成装置 Active JP7254543B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018317A JP7254543B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 画像形成装置
US16/773,063 US10915047B2 (en) 2019-02-04 2020-01-27 Image forming apparatus having a testing mode in which a temperature difference between a center part and an end part of a fixing unit rotary member is changed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018317A JP7254543B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020126137A true JP2020126137A (ja) 2020-08-20
JP2020126137A5 JP2020126137A5 (ja) 2022-02-16
JP7254543B2 JP7254543B2 (ja) 2023-04-10

Family

ID=71836394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018317A Active JP7254543B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10915047B2 (ja)
JP (1) JP7254543B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7513956B2 (ja) 2020-11-17 2024-07-10 株式会社リコー 加熱装置及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7066460B2 (ja) 2018-03-09 2022-05-13 キヤノン株式会社 定着装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164055A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011128405A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014021259A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Canon Inc 画像形成装置、および画像加熱装置
JP2014052460A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2017215505A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 定着装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268696A (ja) 1997-03-28 1998-10-09 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
US7010241B2 (en) * 2004-03-22 2006-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image forming method, and fixing device thereof
JP2008309983A (ja) 2007-06-14 2008-12-25 Canon Inc 画像形成装置
US8238774B2 (en) * 2008-04-11 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method for the same
JP5901280B2 (ja) 2011-12-22 2016-04-06 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
JP2015064548A (ja) 2013-09-02 2015-04-09 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6827720B2 (ja) 2016-06-17 2021-02-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018165758A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7114584B2 (ja) 2017-06-06 2022-08-08 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP2019008017A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164055A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011128405A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014021259A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Canon Inc 画像形成装置、および画像加熱装置
JP2014052460A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2017215505A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 定着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7513956B2 (ja) 2020-11-17 2024-07-10 株式会社リコー 加熱装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7254543B2 (ja) 2023-04-10
US10915047B2 (en) 2021-02-09
US20200249597A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10564576B2 (en) Image forming apparatus that performs a process of rotating a new endless belt before an image forming operation
US9091976B2 (en) Image heating apparatus
US8983325B2 (en) Image heating apparatus
US9482997B2 (en) Image forming apparatus executing a start-up process of a fixing portion, when a detecting portion detects the existence of an operator before receipt of an image formation instruction
JP2011013701A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2010181469A (ja) 像加熱装置、及び画像形成装置
JP5518238B2 (ja) 画像加熱装置
US20140064754A1 (en) Fixing device
US10503104B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus having a pad that presses an endless belt
US10915047B2 (en) Image forming apparatus having a testing mode in which a temperature difference between a center part and an end part of a fixing unit rotary member is changed
US7853162B2 (en) Fixing device having a variable rotation speed rotatable heating section and image forming device
US20190094751A1 (en) Image forming apparatus having a controller that controls a fixing condition in response to a selected level of crease or finish of an envelope
JP5631466B2 (ja) 画像加熱装置
JP5289175B2 (ja) 像加熱装置
JP5800688B2 (ja) 像加熱装置
JP2006106686A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2016114691A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2005140994A (ja) 画像形成装置
US7529495B2 (en) Image heating apparatus
JP2018031835A (ja) 画像加熱装置及び画像形成装置
JP2007058083A (ja) 画像形成装置における制御方法
WO2017111180A1 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2014029373A (ja) 像加熱装置
JP2014052462A (ja) 画像加熱装置
JP4401948B2 (ja) 像加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7254543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151