JP2020124200A - 方法 - Google Patents

方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020124200A
JP2020124200A JP2020070390A JP2020070390A JP2020124200A JP 2020124200 A JP2020124200 A JP 2020124200A JP 2020070390 A JP2020070390 A JP 2020070390A JP 2020070390 A JP2020070390 A JP 2020070390A JP 2020124200 A JP2020124200 A JP 2020124200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell population
cells
therapeutic
vector
progenitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020070390A
Other languages
English (en)
Inventor
ナルディーニ,ルイージ
Naldini Luigi
ゲントナー,ベルンハルト,ルドルフ
Rudolf Gentner Bernhard
ゾナリ,エリカ
Zonari Erika
ボッカラッテ,フランチェスコ
Boccalatte Francesco
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fondazione Telethon
Ospedale San Raffaele SRL
Original Assignee
Fondazione Telethon
Ospedale San Raffaele SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB201318830A external-priority patent/GB201318830D0/en
Priority claimed from GB201409067A external-priority patent/GB201409067D0/en
Application filed by Fondazione Telethon, Ospedale San Raffaele SRL filed Critical Fondazione Telethon
Publication of JP2020124200A publication Critical patent/JP2020124200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0091Purification or manufacturing processes for gene therapy compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/15011Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
    • C12N2740/15041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/15043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof

Abstract

【課題】培養時間を最小限にしつつ造血幹細胞の十分な遺伝子改変を可能とする、改良された臨床使用のために適したプロトコールの提供。【解決手段】造血幹細胞を含んでなる出発細胞集団から臨床使用のための治療用細胞集団を調製する方法であって、前記出発細胞集団からCD38を実質的に発現しないがCD34を発現する細胞の集団を分離すること、および分離した細胞集団にベクターで形質導入して治療用細胞集団を得ることを含んでなる、方法。【選択図】なし

Description

本発明は、造血幹細胞(haematopoietic stem cells)(HSC)および造血前駆細胞に関する。より具体的には、本発明は、HSCの遺伝子改変のための改良された方法に関する。本発明はまた、遺伝子療法における遺伝的に改変された造血幹細胞および前駆細胞の使用のための改良された方法に関する。
造血系は、種々の成熟細胞系譜の細胞の複雑な階層である。これらは病原体からの保護を与える免疫系の細胞、体に酸素を運ぶ細胞および創傷治癒に関与する細胞を含む。これらの成熟細胞は総て、自己再生能を有し、いずれの血液細胞系譜へも分化が可能な造血幹細胞(HSC)のプールに由来する。
HSCは造血系全体を補充する能力を有するので、例えば放射線療法もしくは化学療法などの血液毒性傷害後の移植、または白血病細胞の置換のために使用可能である。
造血細胞移植(hematopoietic cell transplantation)(HCT)は、いくつかの遺伝性障害および後天性障害のための治癒的療法である。しかしながら、同種HCTは、適合ドナーの利用可能性の低さ、および同種法に伴う死亡率(ほとんどが移植片対宿主病(graft-versus-host disease)(GvHD)および重度の持続的免疫不全状態によって引き起こされる感染性合併症に関連する)によって制限されている。
遺伝的に改変された自己HSCの移植に基づく遺伝子療法アプローチは、同種HCTよりも潜在的に向上した安全性および有効性を与える。このようなアプローチは適合ドナーのいない患者に特に適切である。
幹細胞遺伝子療法の概念は、比較的少数の幹細胞の遺伝子改変に基づく。これらは、自己再生を受け、一般に「矯正された」多数の後代を生成することにより体内で長期持続する。これにより、その患者の残りの生涯の間、矯正された細胞の連続的供給が保証される。HSCは、それらの遺伝子改変が、それらが分化した際に血液細胞系譜の総てに受け渡されることから遺伝子療法の特に魅力的な標的である。さらに、HSCは、例えば、骨髄、動員末梢血および臍帯血から容易かつ安全に得ることができる。
HSCおよびそれらの後代の効率的な長期的遺伝子改変は、HSC機能に影響を及ぼさずにゲノムに矯正的DNAの安定な組み込みを可能とする技術を必要とする。
長期的利益は、前処置した骨髄に再定着して総ての造血系譜の矯正された血液細胞を生成し得るだけの十分に多数の改変HSCの移植を必要とする。従って、自己HSCは、移植法を総ての患者に利用可能とし、GvHDにつながる免疫適合問題を回避し、最小限の免疫抑制前処置計画を可能とし、従って、感染性合併症を劇的に低減する。
レンチウイルスに基づくHSC遺伝子療法の治験は、遺伝病の治癒に治療能を示した。しかしながら、HSCの遺伝子改変に使用される方法にはなお欠点がある。
現行のHSC遺伝子療法プロトコール(例えば、Cartier N et al. Science 2009;326:818-823; Cavazzana-Calvo M et al. Nature 2010;467:318-322; Biffi A et al. Science 2013;341:1233158; Aiuti A et al.Science. 2013;341:1233151)では、HSC遺伝子改変過程で2〜4日のex vivo培養を用いる。一般に培養時間が長いほど高い形質導入レベルが得られる。しかしながら、ex vivo培養はHSC機能に悪影響があり、この悪影響は培養持続時間と明らかに相関がある(Guenechea G et al. Blood 1999;93:1097-1105; Xu R et al. Transfusion 2001;41:213-218; Mazurier F et al. Blood 2004;103:545-552; Ahmed et al. Blood 2004;103:2079-2087; Glimm H et al. Exp. Hematol. 2005;33:20-25; Kallinikou K et al. Br. J. Haematol. 2012;158:778-787)。HSCのex vivo拡大培養を改善する方向の推移も見られたが(Zhang CC et al. Blood 2008;111:3415-3423; Boitano AE et al. Science 2010;329:1345-1348; Delaney C et al. Nat. Med. 2010;16:232-236; Himburg HA et al. Nat. Med. 2010;16:475-482; Csaszar E et al. Cell Stem Cell 2012;10:218-229; Walasek MA et al. Ann. N. Y. Acad. Sci. 2012;1266:138-150)、結果としてのプロトコールは臨床解釈にいくつかの難題を与え、変動のある、多くの場合再現性の低い結果をもたらし、関連のある臨床現場で証明する必要がなおある。結論として、HSC遺伝子療法に関するex vivo培養はできるだけ短期間で維持するべきである。
Cartier N et al. Science 2009;326:818-823 Cavazzana-Calvo M et al. Nature 2010;467:318-322 Biffi A et al. Science 2013;341:1233158 Aiuti A et al.Science. 2013;341:1233151 Guenechea G et al. Blood 1999;93:1097-1105 Xu R et al. Transfusion 2001;41:213-218 Mazurier F et al. Blood 2004;103:545-552 Ahmed et al. Blood 2004;103:2079-2087 Glimm H et al. Exp. Hematol. 2005;33:20-25 Kallinikou K et al. Br. J. Haematol. 2012;158:778-787 Zhang CC et al. Blood 2008;111:3415-3423 Boitano AE et al. Science 2010;329:1345-1348 Delaney C et al. Nat. Med. 2010;16:232-236 Himburg HA et al. Nat. Med. 2010;16:475-482 Csaszar E et al. Cell Stem Cell 2012;10:218-229 Walasek MA et al. Ann. N. Y. Acad. Sci. 2012;1266:138-150
よって、培養時間を最小限にしつつ造血幹細胞の十分な遺伝子改変を可能とする改良されたプロトコールを考案する必要がある。さらに、その改良されたプロトコールは臨床使用のために適したものとする必要がある。
発明の概要
本発明者らは、予期しないことに、CD34CD38 HSCが、高純度で存在する場合により効率的な形質導入を受けることを示した。本発明者らは、臨床使用のために好適な様式でこれらの細胞を精製および形質導入するためのプロトコールを開発した。
本発明者らはまた、プロスタグランジンE2およびその誘導体がCD34 HSCおよびCD34CD38 HSCへの遺伝子導入の効率を高めることも見出した。
これらの予期しない発見は、適用するベクターの量の低減およびex vivo培養の最小化を可能とする高い形質導入効率をもたらす。
これらの発見から引き続き、本発明者らは、形質導入された、高精製、長期間再定着細胞(例えば、CD34を発現するがCD38を発現しない細胞)と非操作前駆細胞(例えば、CD38を発現する細胞)の共移植に基づく革新的プロトコールを開発した。このプロトコールは、
1.形質導入効率の上昇、
2.形質導入に必要な細胞数の低減(この結果、対象に浸透させるのに必要な組み込み量が少なくなる)
3.迅速な造血系回復の保証
により遺伝子療法の安全性および有効性を改善し得る。
加えて、本発明者らはまた、形質導入造血前駆細胞の移植に基づく革新的プロトコールも開発した。
本発明の第1の態様によれば、造血幹細胞を含んでなる出発細胞集団から臨床使用のための治療用細胞集団を調製する方法であって、前記出発細胞集団からCD38を実質的に発現しないがCD34を発現する細胞の集団を分離すること、および分離した細胞集団にベクター、好ましくはウイルスベクターで形質導入して治療用細胞集団を得ることを含んでなる方法が提供される。
本発明の一実施形態では、本方法は、
a.造血幹細胞を含んでなる出発細胞集団からCD38発現細胞を分離する工程、
b.CD38を発現しない工程(a)で得られた細胞集団からCD34発現細胞を分離する工程、
c.工程(b)で得られたCD34発現細胞集団にベクターで形質導入して治療用細胞集団を得る工程を含んでなる。
別の実施形態では、本方法は、
a.造血幹細胞を含んでなる出発細胞集団をCD38に対して反応性のある薬剤と接触させる工程、
b.CD38反応性細胞をCD38非反応性細胞から分離する工程、
c.工程(b)で得られたCD38非反応性細胞をCD34に対して反応性のある薬剤と接触させる工程、
d.CD34反応性細胞をCD34非反応性細胞から分離する工程、ここで、CD34反応性細胞は形質導入細胞集団を形成する、
e.前記形質導入細胞集団にベクターで形質導入して治療用細胞集団を得る工程
を含んでなる。
治療用細胞集団は、CD34CD38表現型を持ち得る。
一実施形態では、前記ベクターは、対象とするヌクレオチドを含んでなるか、または対象とするヌクレオチドそれ自体である。
一実施形態では、分離したCD38発現細胞またはCD38反応性細胞またはその一部を保持して支持細胞集団とする。支持細胞集団は、CD34CD38int1、CD34CD38int2および/またはCD34CD38表現型を持ち得る。
本発明の一実施形態では、細胞集団にベクターで形質導入する工程が、約44時間以上細胞を培養することを含んでなる。「細胞集団にベクターで形質導入する工程」は、前刺激相およびベクター暴露相と理解される。例えば、細胞集団は、ベクターによる形質導入の工程中、約44〜66時間、44〜60時間、44〜54時間または44〜48時間培養可能である。一実施形態では、細胞集団は、ベクターによる形質導入の工程中、約66、60、54、48または44時間培養される。
本発明の別の実施形態では、細胞集団にベクターで形質導入する工程は、細胞を約44時間未満(すなわち、前刺激およびベクター接触中)培養することを含んでなる。例えば、細胞集団は、ベクターによる形質導入の工程中、約12〜42時間、12〜36時間、12〜24時間または12〜18時間培養可能である。一実施形態では、細胞集団は、ベクターによる形質導入の工程中、約42、36、30、24、18または12時間培養される。好ましくは、細胞集団は、ベクターによる形質導入の工程中、約24時間培養される。
本発明の一実施形態では、本発明の方法において形質導入効率を高めるためにプロスタグランジンE2またはその誘導体が使用される。
プロスタグランジンE2またはプロスタグランジンE2誘導体(例えば、16,16−ジメチルプロスタグランジンE2(dmPGE2))は、ベクターによる形質導入の工程中、好ましくは、この工程の前刺激相に、細胞集団に添加され得る。プロスタグランジンE2またはプロスタグランジンE2誘導体は前刺激相の開始時、または前刺激相中に添加され得る。例えば、プロスタグランジンE2またはプロスタグランジンE2誘導体は、細胞集団をベクターに曝す約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12時間前に添加され得る。好ましくは、プロスタグランジンE2またはプロスタグランジンE2誘導体は、前刺激相中、細胞をベクターに曝す約2時間前に細胞集団に添加される。別の実施形態では、プロスタグランジンE2またはプロスタグランジンE2誘導体は、ベクターに曝すのと同時に細胞集団に添加される。
本発明の一実施形態では、造血幹細胞を含んでなる出発細胞集団は、組織サンプルから得られる。
別の実施形態では、造血幹細胞を含んでなる出発細胞集団は、動員末梢血、骨髄または臍帯血から得られる。
別の態様では、本発明は、本発明の方法によって調製された治療用細胞集団を提供する。
別の態様では、本発明は、本発明の方法によって調製された支持細胞集団を提供する。
別の態様では、本発明は、本発明の治療用細胞集団または支持細胞集団を、好ましくは、薬学上許容される担体、希釈剤または賦形剤の存在下で含んでなる医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、医薬において使用するための治療用細胞集団および/または支持細胞集団を提供する。
一実施形態では、治療用細胞集団は、本発明の支持細胞集団と組み合わせて投与される。
別の実施形態では、治療用細胞集団は、支持細胞集団の投与前に対象に投与される。
別の実施形態では、治療用細胞集団は、支持細胞集団の投与と同期または同時に対象に投与される。
別の態様では、本発明は、本発明の治療用細胞集団と支持細胞集団を含んでなるキットを提供する。
別の態様では、本発明は、本発明の治療用細胞集団を、それを必要とする対象に投与することを含んでなる治療方法を提供する。
別の態様では、本発明は、本発明の治療用細胞集団と本発明の支持細胞集団を、それを必要とする対象に投与することを含んでなる治療方法を提供する。
好ましくは、治療は遺伝子療法による治療である。
別の態様では、本発明は、対象とするヌクレオチドで形質導入された、遺伝子療法において使用するための造血前駆細胞集団を提供する。
対象とするヌクレオチドによる形質導入の工程は、例えば、本明細書に記載の細胞形質導入の方法のいずれかを利用し得る。
別の態様では、本発明は、遺伝子療法において使用するための造血前駆細胞集団を提供し、ここで、前記細胞は造血幹細胞および前駆細胞を含んでなる細胞集団から分離された後対象とするヌクレオチドで形質導入されたものである。
一実施形態では、造血前駆細胞集団はCD34CD38int表現型を有する。別の実施形態では、造血前駆細胞集団はCD34CD38int1、CD34CD38int2および/またはCD34CD38表現型を有する。よって、造血前駆細胞集団は、例えば、CD34CD38表現型の細胞を含まなくてよい。
別の実施形態では、形質導入前駆細胞集団は、造血幹細胞集団、例えば、CD34CD38表現型を有する細胞集団と組み合わせて投与される。
別の態様では、本発明は、造血前駆細胞集団を、それを必要とする対象を投与することを含んでなる遺伝子療法の方法を提供し、ここで、造血前駆細胞集団は対象とするヌクレオチドで形質導入されたものである。
別の態様では、本発明は、患者において導入遺伝子発現の持続時間を制御する方法を提供し、ここで、導入遺伝子発現の持続時間は、形質導入造血幹細胞および/または前駆細胞をCD38発現レベルに基づいて選択的に投与することにより制御される。導入遺伝子発現持続時間の延長は、低レベルのCD38発現を有する細胞を投与することにより達成され得る。
別の態様では、本発明は、造血幹細胞または前駆細胞をベクター、好ましくはウイルスベクターで形質導入する際の遺伝子導入効率を高めるためのプロスタグランジンE2またはプロスタグランジンE2誘導体の使用を提供する。
一実施形態では、プロスタグランジンE2誘導体は、16,16−ジメチルプロスタグランジンE2である。
プロスタグランジンE2またはプロスタグランジンE2誘導体(例えば、16,16−ジメチルプロスタグランジンE2(dmPGE2))は、前刺激相中に細胞集団に添加され得る。一実施形態では、プロスタグランジンE2またはプロスタグランジンE2誘導体は、前刺激相の開始時に添加される。別の実施形態では、プロスタグランジンE2またはプロスタグランジンE2誘導体は、前刺激相中に添加される。
例えば、プロスタグランジンE2またはプロスタグランジンE2誘導体は、細胞集団がベクターに曝される約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12時間前に添加され得る。好ましくは、プロスタグランジンE2またはプロスタグランジンE2誘導体は、前刺激相中、細胞がベクターに曝される約2時間前に細胞集団に添加される。
別の実施形態では、プロスタグランジンE2またはプロスタグランジンE2誘導体は、ベクターに曝すのと同時に細胞集団に添加される。
別の態様では、本発明は、細胞集団にベクター、好ましくはレンチウイルスベクターで形質導入する方法を提供し、ここで、細胞集団にベクターで形質導入する工程は、細胞を約44時間以上培養することを含んでなる。「細胞集団にベクターで形質導入する工程」は、前刺激相およびベクター暴露相と理解される。例えば、細胞集団は、ベクターによる形質導入の工程中、約44〜66時間、44〜60時間、44〜54時間または44〜48時間培養可能である。一実施形態では、細胞集団は、ベクターによる形質導入の工程中、約66、60、54、48または44時間培養される。
別の態様では、本発明は、細胞集団にベクター、好ましくはレンチウイルスベクターで形質導入する方法を提供し、ここで、細胞集団にベクターで形質導入する工程は、細胞を約44時間未満(すなわち、前刺激およびベクター接触中)培養することを含んでなる。例えば、細胞集団は、ベクターによる形質導入の工程中、約12〜42時間、12〜36時間、12〜24時間または12〜18時間培養可能である。一実施形態では、細胞集団は、ベクターによる形質導入の工程中、約42、36、30、24、18または12時間培養される。好ましくは、細胞集団は、ベクターによる形質導入の工程中、約24時間培養される。
本明細書に記載の治療用細胞集団を調製する方法の工程は異なる順序で行えると認識される。よって、治療用細胞集団を調製する方法は、
a.造血幹細胞を含んでなる出発細胞集団からCD34発現細胞を分離する工程、
b.CD34を発現する工程(a)で得られた細胞集団からCD38発現細胞を分離する工程、
c.工程(b)で得られたCD38を発現しない細胞集団をベクターで形質導入して治療用細胞集団を得る工程
を含んでなり得る。
CD38を発現しない工程(b)で得られた細胞またはその一部を保持して支持細胞集団とし得る。
本出願は、支持細胞集団の使用に言及する。本発明の一態様において、本明細書に言及される支持細胞集団は、上記に定義される支持細胞集団と置き換えることができる。
あるいは、CD38を発現しない工程(b)で得られた細胞またはその一部は、ベクターで形質導入され得る。このような形質導入細胞は、両方に使用する(例えば、対象に投与する)ことができる。このアプローチは、遺伝子(例えば、治療用遺伝子)の対象への一過性送達を可能とし得る(例えば、癌の遺伝子療法に使用するため)。
本願は、以下の態様を含む。
[1] 造血幹細胞を含んでなる出発細胞集団から臨床使用のための治療用細胞集団を調製する方法であって、前記出発細胞集団からCD38を実質的に発現しないがCD34を発現する細胞の集団を分離すること、および分離した細胞集団にベクターで形質導入して治療用細胞集団を得ることを含んでなる、方法。
[2] a.造血幹細胞を含んでなる出発細胞集団からCD38発現細胞を分離する工程、
b.CD38を発現しない工程(a)で得られた細胞集団からCD34発現細胞を分離する工程、
c.工程(b)で得られたCD34発現細胞集団にベクターで形質導入して治療用細胞集団を得る工程
を含んでなる、[1]に記載の方法。
[3] a.造血幹細胞を含んでなる出発細胞集団をCD38に対して反応性のある薬剤と接触させる工程、
b.CD38反応性細胞をCD38非反応性細胞から分離する工程、
c.工程(b)で得られたCD38非反応性細胞をCD34に対して反応性のある薬剤と接触させる工程、
d.CD34反応性細胞をCD34非反応性細胞から分離する工程、ここで、CD34反応性細胞は形質導入細胞集団を形成する、
e.前記形質導入細胞集団にベクターで形質導入して治療用細胞集団を得る工程
を含んでなる、[1]に記載の方法。
[4] 治療用細胞集団がCD34CD38表現型を有する、[1]〜[3]のいずれかに記載の方法。
[5] 造血幹細胞を含んでなる出発細胞集団が動員末梢血、骨髄または臍帯血から得られる、[1]〜[4]のいずれかに記載の方法。
[6] CD38またはCD34に対して反応性のある薬剤がそれぞれ抗CD38抗体または抗CD34抗体である、[3]〜[5]のいずれかに記載の方法。
[7] 抗CD38抗体および/または抗CD34抗体が磁性ビーズまたは検出可能なマーカーにコンジュゲートされている、[6]に記載の方法。
[8] CD38発現細胞および/またはCD34発現細胞が磁性ビーズに基づく分離またはフローサイトメトリーを用いて分離される、[2]または[4]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[9] CD38反応性細胞および/またはCD34反応性細胞が磁性ビーズに基づく分離またはフローサイトメトリーを用いて分離される、[3]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[10] 前記ベクターがウイルスベクターである、[1]〜[9]のいずれかに記載の方法。
[11] 前記ウイルスベクターがレンチウイルスベクターである、[10]に記載の方法。
[12] 前記ウイルスベクターが対象とするヌクレオチドを含んでなる、[10]に記載の方法。
[13] 細胞集団にベクターで形質導入する工程が約44時間未満細胞を培養することを含んでなる、[1]〜[12]のいずれかに記載の方法。
[14] 分離したCD38発現細胞またはその一部を保持して支持細胞集団とする、[2]、[4]〜[8]または[10]〜[13]のいずれかに記載の方法。
[15] 分離したCD38反応性細胞またはその一部を保持して支持細胞集団とする、[3]〜[7]または[9]〜[13]のいずれかに記載の方法。
[16] 前記支持細胞集団がCD34CD38int1、CD34CD38int2および/またはCD34CD38表現型を有する、[14]または[15]のいずれかに記載の方法。
[17] [1]〜[16]のいずれかに記載の方法に従って調製された治療用細胞集団。
[18] [14]〜[16]のいずれかに記載の方法によって調製された支持細胞集団。
[19] [17]に記載の治療用細胞集団を含んでなる医薬組成物。
[20] [18]に記載の支持細胞集団を含んでなる医薬組成物。
[21] 医薬において使用するための[17]に記載の治療用細胞集団。
[22] 治療用細胞集団が[18]に記載の支持細胞集団と組み合わせて投与される、医薬において使用するための[17]に記載の治療用細胞集団。
[23] 支持細胞集団が[17]に記載の治療用細胞集団と組み合わせて投与される、医薬において使用するための[18]に記載の支持細胞集団。
[24] 治療用細胞集団が自己幹細胞移植法または同種幹細胞移植法の一部として投与される、[21]または[22]に記載の使用のための治療用細胞集団。
[25] 支持細胞集団が自己幹細胞移植法または同種幹細胞移植法の一部として投与される、[23]に記載の使用のための支持細胞集団。
[26] 治療用細胞集団が支持細胞集団の投与の前に対象に投与される、[21]〜[24]のいずれかに記載の使用のための治療用細胞集団または支持細胞集団。
[27] 治療用細胞集団が支持細胞集団の投与と同期または同時に対象に投与される、[22]〜[25]のいずれかに記載の使用のための治療用細胞集団または支持細胞集団。
[28] [17]および[18]に記載の治療用細胞集団および支持細胞集団を含んでなるキット。[29] [17]に記載の治療用細胞集団を、それを必要とする対象に投与することを含んでなる治療方法。
[30] [17]に記載の治療用細胞集団と[18]に記載の支持細胞集団を、それを必要とする対象に投与することを含んでなる治療方法。
[31] 治療用細胞集団が支持細胞集団の投与の前に対象に投与される、[30]に記載の方法。
[32] 治療用細胞集団が支持細胞集団の投与と同期または同時に対象に投与される、[30]に記載の方法。
[33] 対象とするヌクレオチドで形質導入されている、遺伝子療法において使用するための造血前駆細胞集団。
[34] 造血幹細胞および前駆細胞を含んでなる細胞集団から分離された後に対象とするヌクレオチドで形質導入された、遺伝子療法において使用するための造血前駆細胞集団。
[35] CD34CD38int表現型を有する、[33]または[34]に記載の使用のための造血前駆細胞集団。
[36] CD34CD38int1、CD34CD38int2および/またはCD34CD38表現型を有する、[33]または[34]に記載の使用のための造血前駆細胞集団。
[37] 形質導入前駆細胞集団が造血幹細胞集団と組み合わせて投与される、[33]〜[36]のいずれかに記載の使用のための造血前駆細胞集団。
[38] 造血前駆細胞集団を、それを必要とする対象に投与することを含んでなり、前記造血前駆細胞集団に対象とするヌクレオチドで形質導入されている、遺伝子療法の方法。
[39] 造血前駆細胞集団を、それを必要とする対象に投与することを含んでなり、前記細胞は造血幹細胞および前駆細胞を含んでなる細胞集団から分離された後に対象に投与する前に対象とするヌクレオチドで形質導入されたものである、遺伝子療法の方法。
[40] 造血前駆細胞集団がCD34CD38int表現型を有する、[38]または[39]に記載の方法。
[41] 造血前駆細胞集団がCD34CD38int1、CD34CD38int2および/またはCD34CD38表現型を有する、[38]または[39]に記載の方法。
[42] 形質導入前駆細胞集団が造血幹細胞集団と組み合わせて投与される、[38]〜[41]のいずれかに記載の方法。
[43] 患者において導入遺伝子発現の持続時間を制御する方法であって、導入遺伝子発現の持続時間が形質導入造血幹細胞および/または前駆細胞をCD38発現レベルに基づいて選択的に投与することにより制御される、方法。
[44] 導入遺伝子発現の持続時間の延長が低レベルのCD38発現を有する細胞を投与することにより達成される、[43]に記載の方法。
[45] 造血幹細胞または前駆細胞にベクターで形質導入する際の遺伝子導入効率を高めるためのプロスタグランジンE2またはプロスタグランジンE2誘導体の使用。
[46] プロスタグランジンE2誘導体が16,16−ジメチルプロスタグランジンE2である、[45]に記載の使用。
[47] 造血幹細胞の形質導入が[1]〜[16]のいずれかに記載の方法の一部として実施される、[45]または[46]に記載の使用。
(A)臍帯血または成人骨髄(Lonza)由来のCD34細胞を解凍し、SCF、FLT3L、TPOおよびIL6で12時間前刺激し、抗CD34、抗CD133および抗CD38抗体で染色し、FACS選別を行い、棒グラフのx軸に示される部分集団を得た。SORT−LVプロトコールは、選別12時間後のレンチウイルスベクター(PGK.GFP、10TU/mL)による形質導入を含み、LV−SORTプロトコールでは、バルクCD34細胞を24時間の前刺激の後にレンチウイルスベクターで形質導入し、その後、選別を行った。形質導入効率は、分化条件での14日間のin vitro培養(コロニー形成アッセイまたは液体培養)後のベクターコピー数(vector copy number)(VCN)分析によるかまたは7日間の培養後のフローサイトメトリー分析(緑の棒グラフ、左下のパネル)によって評価した。骨髄の場合、VCNは、全コロニー生成に対して、または顕微鏡ガイド下で単一のコロニーを採取することにより個別に骨髄コロニーおよび赤血球コロニーに対しての両方で決定した。(B)4名の臍帯血ドナー(Lonza)由来のCD34細胞を解凍し、2群に分けた:バルク:CD34細胞;ステム:バルクから得た選別したCD34CD38細胞(CD38ゲート:最低10%;CD38抗体:IB2−PEVio770、Miltenyi)。両群を100ng/mL SCF、100ng/mL FLT3L、50ng/mL TPO、50ng/mL IL−6を添加したステムスパン無血清培地(SFEM)中、10細胞/mLの密度で培養下におき、18時間前刺激を行った。形質導入は10TU/mLのPGK.GFPレンチウイルスベクターを用いて行った。細胞を、亜致死的照射を行った8週齢のNSGマウスに注射した(バルク:1.26×10細胞/マウス;n=6;ステム:1.8×10細胞/マウス;n=6)。ベクターコピー数は、移植3か月後に、ヒト細胞に特異的なプライマーを用いて末梢血有核細胞に対して行ったqPCRにより評価した。(C)(B)に記載のヘマトキメラマウス由来のBMに対して移植20週後に行ったVCN。総CD34細胞に比べてCD34CD38細胞へのより高い遺伝子導入レベルが、個々の出発集団に由来する異種移植細胞に長期維持される。 Ospedale san Raffaeleの承認済みプロトコールに従い、帝王切開分娩後の臍帯静脈から全臍帯血(40mL)を採取した。単核細胞(2×10)をフィコールにより単離し、系譜抗体とCD38(Miltenyi、Cat 130−092−263)のカクテルで標識した。陽性標識細胞(10)を磁性マイクロビーズに結合させ、LDカラム(Miltenyi)により分離した。通過画分(10 Lin/CD38細胞)をCD34マイクロビーズ(Miltenyi)とともにインキュベートし、CD34CD38細胞をMSカラムで富化した。NSGマウスにおいてCD38部分集団およびCD38部分集団の造血増殖物の追跡を可能とするために、Lin/CD38画分(第1カラム)およびCD34CD38画分(第2カラム)をCD34に関してFACS選別を行った(それぞれ高純度のCD34CD38細胞およびCD34CD38細胞が得られた)。再分析は、ビーズに基づくCD38−/low細胞およびCD38細胞への効率的な分離を示す。これらの画分を次に、GFP発現およびOFP発現レンチウイルスベクターで示差的に標識し、1:5(CD3438:CD3438)の比率で混合し、n=4のNSGマウスに注射した。GFP/OFPキメラを28週間追跡した。 NSGマウスにおける幹細胞/前駆細胞共移植のモデル化:骨髄CD38対CD38high。CD34成体骨髄造血幹細胞および前駆細胞(HSPC)をCD34CD38(+/−)細胞とCD34CD38hi(+/hi)細胞に選別し、SCF(300ng/mL)、Flt3L(300ng/mL)、TPO(100ng/mL)、IL6(60ng/mL)およびdmPGE2(10μM)を含有するステムスパンSFEM中で16時間前刺激し、GFP−LV(+/−)またはOFP−LV(+/hi)で形質導入した。24時間の形質導入後、細胞を8週齢の亜致死照射NSGマウスに次のように注射した:群1:27,000 CD34CD38細胞/マウス(n=3);群2:248,000 CD34CD38hi細胞/マウス(n=3);群3:27,000 CD34CD38および248,000 CD34CD38hi細胞/マウス(n=3)。生着(群1、2、3)およびキメラ性(群3)を末梢血において経時的にモニタリングし、造血器官を移植18週後に分析した。 (A)NSGマウスにおける:幹細胞/前駆細胞共移植のモデル化:動員末梢血CD38対CD38intm1対CD38intm2対CD38hi。本発明者らは、CD34 MPBを、CD38発現レベルが上昇している4つのサブセット(CD34/CD38;CD34/CD38int1;CD34/CD38int2;CD34/CD38hi)に選別し、これらのサブセットをSCF(300ng/mL)、Flt3L(300ng/mL)、TPO(100ng/mL)、IL6(60ng/mL)およびdmPGE2(10μM)を含有するステムスパンSFEM中で16時間前刺激し、これらのサブセットを以下のレンチウイルスベクター:CD34/CD38:グリーンFP.LV;CD34/CD38int1:チェリーFP.LV;CD34/CD38int2:シアンFP.LV;CD34/CD38hiオレンジFP.LVで形質導入した。24時間の形質導入後、細胞を8週齢の亜致死照射NSGマウスに次のように注射した:群1:129,000 CD34/CD38細胞/マウス(n=6);群2:869,000前駆細胞(CD34/CD38int1細胞、CD34/CD38int2細胞およびCD34/CD38hi細胞を合わせたもの、各集団は前駆細胞混合物に対して33%を占める)/マウス(n=7);群3:129,000 CD34/CD38細胞と869,000プール前駆細胞の混合物/マウス(n=6)。生着(群1、2、3)およびキメラ性(群3)を末梢血において経時的にモニタリングした。(B)G−CSF動員末梢血CD34細胞をCD38発現レベルに従って選別し、異なる画分を、上記の図4(A)に記載の通りに異なる蛍光タンパク質を発現する4種類のレンチウイルスベクターで標識した。示差的に標識された画分をプールし(図4(A)の群3に相当)、8週齢の亜致死照射NSGマウスに注射した。N=2の動員末梢血ドナー(CD34細胞はStem Cell Technologiesから購入)、2回の独立した実験。CD38部分画分からのヒト移植細胞への経時的な相対的寄与が示される(各時点でn=10個体のマウス、実験1から6個体および実験2から4個体;平均+/−sem)。実験1:群3、129,000 CD34CD38細胞(0〜12%)と869,000 CD34CD38low−intm−high(12〜100%)プール前記細胞の混合物/マウス(n=6)。実験2:群3、149,000 CD34CD38細胞(0〜12%)と1,320,000 CD34CD38low−intm−high(12〜100%)プール前駆細胞の混合物/マウス(n=4)。 (A)臍帯血CD34細胞に対するdmPGE2の効果(in vitro)。n=4の臍帯血ドナー(Lonza)由来のCD34細胞を解凍し、100ng/mL SCF、100ng/mL FLT3L、50ng/mL TPO、50ng/mL IL6を添加したステムスパン無血清拡大培養培地(SFEM)中、10μMのdmPGE2の存在下または不在下で18時間、培養下に置いた(前刺激)。前刺激後、細胞を10TU/mLのレンチウイルスベクターとともに24時間インキュベートした。次に、細胞をin vitroにてIMDM+10%FCS中で14日間培養し(n=5反復)、その後、ベクターコピー数(VCN)をGentner, B.et al.(2009) Nat. Methods 6: 63-6に記載のようにqPCRにより測定した。dmPGE2前刺激は、遺伝子導入に50%の増加をもたらした。(B)G−CSF動員CD34+末梢血幹細胞に対するdmPGE2の効果(in vitro)。3個体の動員末梢血ドナーのN=6形質導入。細胞を解凍し、無血清の市販培養培地(例えば、CellGro)に、以下のサイトカイン:300ng/mL SCF、300ng/mL FLT3L、100ng/mL TPO、60ng/mL IL−3の存在下、10細胞/mLの密度で再懸濁させ、dmPGE2の不在下(対照、Ctrl)又は存在下で18時間全刺激した。形質導入は、レンチウイルスベクター(3つの異なるバッチ)で10TU/mLにて12〜24時間行った。ベクターコピー数は、IMDMおよび10%FCS中での14日間のin vitro培養の後にqPCRにより評価した。相対的VCN(対照群に対して正規化)を示す。(C)レンチウイルスベクターによるヒトHSPCの形質導入能に対するdmPGE2刺激のタイミングの効果。LV暴露の2時間前にdmPGE2を加えた場合に効果は最大となると思われ(t=−2時間:VCNが100%増加)、解凍時(t=−16時間)にdmPGE2を加えると、(A)および(B)に示す実験と同様に、約50%のVCN増加となった。この実験は1名の臍帯血ドナーおよび1名の動員末梢血ドナーに対して行い、相対的VCNを示す(その個々の対照に対して正規化)。(D)ex vivoでのdmPGE2刺激により得られたベクターコピー数の増加は、異種移植後に臍帯血由来CD34細胞の後代において長期維持される。臍帯血CD34細胞を解凍し、100ng/mL SCF、100ng/mL FLT3L、50ng/mL TPO、50ng/mL IL−6を添加したステムスパン無血清培地(SFEM)中で18時間培養下に置き(10細胞/mL)(前刺激)、その後、レンチウイルスベクター、10TU/mLで24時間形質導入した。細胞を亜致死照射した8週齢のNSGマウスに注射し(1.5〜3×10細胞/マウス)、ベクターコピー数(VCN)を、示された時点で各マウス群のプール血液または骨髄において、ヒト細胞に特異的なプライマーを用いて分析した。3反復の実験を示す。左のグラフ:細胞をPGK.TRAIL LVで形質導入し、10μM dmPGE2(dmPGE2群、n=5マウス)またはDMSO(Ctrl群、n=5マウス)を解凍後に直接加えた(ベクター添加に対してt=−16時間)。中央のグラフ:細胞をPGK.TRAIL LVで形質導入し、10μM dmPGE2(dmPGE2群=5)またはDMSO(Ctrl群;n=8)をベクター添加の120分前に加えた(t=−2時間)。中央のグラフ:細胞をPGK.OFP LVで形質導入し、10μM dmPGE2(dmPGE2群n=5)またはDMSO(Ctrl群;n=5)をベクター添加の120分前に加えた(t=−2時間)。3つの実験の総てにおいて、in vitroで見られた形質導入における利益は、異種移植後18週間まで長期安定に維持された。 (E〜G)ex vivo dmPGE2刺激により見られたベクターコピー数の増加は、成体供給源(例えば、動員末梢血)由来CD34細胞の後代で、特定の培養条件を用いた場合、すなわち、総培養を44時間未満におさえた場合にのみ、長期維持される。G−CSF動員末梢血(mPB)由来CD34細胞を解凍し、SCF(300ng/mL)、FLT3L(300ng/mL)、TPO(100ng/mL)およびIL−3(60ng/mL)を添加したCellGro培地中の培養下に置いた(10細胞/mL)。細胞を、gp91phoxをコードする第3世代レンチウイルスベクター(慢性肉芽腫性疾患の遺伝子療法に好適なベクター)10TU/mL用量で形質導入した。mPB CD34+細胞のex vivo形質導入に用いたものとは異なるプロトコールを(E)に示し、dmPGE2の存在(P1、P2、P3)または不在(P0、P4)、dmPGE2添加のタイミング(解凍後:P1、P2;形質導入の120分前:P3)および培養の持続時間(24時間:P2、P4に対して44時間:P0、P1、P3)に関して異なる。(F)ドナー1由来の10×10 CD34mPB細胞を解凍し、4等分し、P0、P1、P2またはP3に応じ、工業グレードの製造(Molmed Spa)からのSP146/gp91.cogp91phox.126TLVで形質導入した。0時点で培養下に置いた5×10細胞の増殖物を各マウスに注射した(実際の数:P0 3.66×10^5/マウス;P1:4.66×10^5/マウス;P2:3.0×10^5/マウス;P3:4.86×10^5/マウス)。マウスを移植後20週目に安楽死させた。BMを洗い流し、同じ群に属するマウスからプールし(P0、P1、P2:n=5/群;P3:n=3/群)、マウス細胞を除去した。次に、富化されたヒト細胞に対して、ヒト細胞に特異的なプライマーを用いてベクターコピー数(VCN)分析を行った(技術的反復5回)。統計分析は、ボンフェローニ事後検定補正を伴う一元配置ANOVAにより行い、P2条件で長期再定着細胞にVCNの約50%増を示す。第2のドナー(G)由来のmPB CD34細胞を用いて反復実験を行った。15×10 CD34mPB細胞を解凍し、4等分し、プロトコールP0、P1(44時間−/+ dmPGE2)またはP4、P2(24時間−/+ dmPGE2)に従って研究室グレードの製造から得られるSP146/gp91.gp91phoxTGT.126T LV(CGD遺伝子療法に好適なベクター)で形質導入した。0時点で培養下に置いた9×10細胞の増殖物を各マウスに注射した(実際の数:P0 10×10/マウス;P1:8.2×10/マウス;P4:4.5×10/マウス;P2:5.3×10/マウス)。VCNは、移植13週後の各1個体のマウスに由来するBM細胞に対して、ヒト細胞に特異的なqPCRアッセイを用いて分析した。P1プロトコールがin vitro読出しを用いてVCNの増加をもたらしたMPB CD34前駆細胞(図5B参照)とは全く対照的に、また、「標準」培養プロトコールに関連するdmPGE2が長期再定着細胞においてVCN増加をもたらす臍帯血(図5D)とは対照的に、第1の実験と一致して、P1条件は、成体供給源由来の長期再定着細胞においてdmPGE2により媒介される形質導入効率の持続的増加をもたらさかった。予期しないことに、本発明者らは、MPB CD34細胞培養プロトコールを24時間まで短縮することが(P2)、長期再定着細胞におけるdmPGE2の形質導入促進効果を救済しただけでなく、44時間の標準プロトコールによって達成されるレベルを十分超えて形質導入を高めたことを見出した。可能性のある説明として、・HSC(前駆細胞ではそうではない)に対するdmPGE2の暴露時間依存的効果、ここでは、LV形質導入に対する寛容性の窓は16〜24時間に限られる(この仮説に一致して、統計的に有意でないとしても、dmPGE2暴露がP1よりも後に来たP3プロトコールは、VCNの若干の増加を示唆し得る;図5F参照)、・dmPGE刺激には感受性であるが培養24時間後には生着能を失うもの、およびdmPGE2には不感受性であるが培養中に生着能を良好に維持する、従って、長期培養に有利なものの、機能的に異なるHSCの存在、が挙げられる。 dmPGE2の使用は、成体骨髄由来のCD34HSC、CD34CD38 HSCおよびCD34CD38前駆細胞への遺伝子導入を高める。これらの実験は次のように行った:N=3の骨髄ドナー(Lonza)由来のCD34細胞を解凍し、ステムスパン無血清拡大培養培地(SFEM)中、以下の条件下での培養下に置いた:300ng/mL SCF、300ng/mL FLT3L、100ng/mL TPO、60ng/mL IL3での18時間の前刺激。次に、細胞を3群に分けた:バルクCD34、CD34CD38、CD34CD38(BD BioscienceからのCD38−APC抗体で標識した後にMoFlowサイトメーターにてFACS選別を行った)。次に、本発明者らは、dmPGE2(10μM)またはDMSOを培養物に加え、細胞をさらに16時間前刺激し、その後、GFP発現レンチウイルスベクター(LV.PGK.GFP)10TU/mLで形質導入を行った。in vitro培養アッセイは、IMDM+10%FCS中での14日間の液体培養(左)またはコロニー形成細胞(CFC)アッセイ(右;800細胞/mLメソカルトを播種し、14日後にコロニー形成を分析した)として行った。ベクターコピー数は、Gentner B et al. Nat. Methods 2009;6:63-66に記載の通りにqPCRによって評価した。 培養/形質導入CD34CD38幹細胞と非培養CD34CD38int/+前駆細胞の共投与のモデル化。白血球分離によりG−CSF動員末梢血細胞を得、CD34細胞を富化し、FACS(MoFlo XDPソーターおよびCD38 PE−Vio770 Miltenyi抗体)によって、より始原的なCD38幹細胞画分(0〜7%CD38パーセンタイル)およびCD38int/+前駆細胞画分(13〜100%CD38パーセンタイル)に選別した。各画分の複数のアリコートを冷凍した。(A)CD34CD38(幹細胞(ステム))画分を解凍し、300ng/mL SCF、300ng/mL FLT3L、100ng/mL TPO、60ng/mL IL−3および10μM dmPGE2を添加したステムスパン無血清拡大培養培地(SFEM)に10細胞/mLの密度で再懸濁させた。細胞を20時間前刺激し(スキームのグレーの四角)、スキームに示されるように、PGK.GFPレンチウイルスベクター(10 TU/mL)で24時間形質導入した(赤い四角)。次に、培養/遺伝子改変された幹細胞を新たに解凍したCD34CD38int/+前駆細胞と1:8比で混合し、8週齢の亜致死照射NSGマウスに注射した(47,400 CD34CD38細胞/327,000非培養前駆細胞/マウス、n=6)。幹細胞コンパートメントの形質導入効率は、CD34CD38幹細胞のみを移植したNSGマウス(n=6)で測定した場合、in vivoで95%であった。左側のグラフは、培養CD34CD38細胞に由来する細胞のサロゲートマーカーとしての、示された時点でのヒト移植細胞中のGFP+細胞のパーセンテージ(黒丸)、および非培養前駆細胞移植物に由来する細胞のサロゲートマーカーとしてのGFP−細胞のパーセンテージ(白丸)を示す。HSCにより誘導される造血を反映する時点であるBMT後24週目に、移植細胞の60%前後がGFP+であり、従って、CD34CD38幹細胞画分由来であった。この図は、B細胞(CD19)、骨髄細胞(CD33)およびCD34 HSPCを含む総ての系譜に関して同様であった(右側のグラフ)。他方、長期移植細胞の30〜40%は、図4に記載されている試験と比較して予期されないほど高かった画分である、CD34CD38int/+前駆細胞に由来するものと思われる。さらに、幹細胞と前駆細胞の寄与間の平衡に達するまで、図4Bに記載の試験では9週間であったのに対し、15週間かかった(図7A)。(B)高密度の遺伝子改変HSCと非培養前駆細胞支持物の注射に基づく遺伝子療法プロトコールを改良するために、本発明者らは幹細胞と前駆細胞の比率を変更し(1:5と1:10)、かつ、CD34CD38細胞におけるHSC機能のより良好な維持を可能とするために培養条件を変更した(IL3などの前駆細胞サイトカインを避け、培養時間を24時間に短縮)。(A)と同じドナー由来のCD34CD38(幹細胞(ステム))細胞を解凍し、300ng/mL SCF、300ng/mL FLT3L、100ng/mL TPOおよび10μM dmPGE2を添加したCellGro培地に10/mLで再懸濁し、16時間前刺激した(スキームのグレーの四角)。形質導入は、スキームに示されているようにPGK.GFPレンチウイルスベクター10TU/mLで8時間行った(赤い四角)。次に、培養/遺伝子改変した幹細胞を新たに解凍したCD34CD38int/+ 前駆細胞と1:5(46,500 CD34CD38細胞/232,500 非培養前駆細胞/マウス、n=5)または1:10(46,500 CD34CD38細胞/465,000非培養前駆細胞/マウス、n=5)比で混合し、8週齢の亜致死照射NSGマウスに注射した。上のグラフは、培養CD34CD38細胞に由来する細胞のサロゲートマーカーとしての、示された時点でのヒト移植細胞中のGFP+細胞のパーセンテージ(黒丸)、および非培養前駆細胞移植物に由来する細胞のサロゲートマーカーとしてのGFP−細胞のパーセンテージ(白丸)を示す。形質導入CD34+CD38−幹細胞からのはるかに迅速な寄与が示され、12週目にすでに最大70%に達した(図7Aの40%と比較)。GFP+細胞画分は、短命の造血系統(CD33またはCD34細胞)では、幹細胞/前駆細胞比1:5または1:10に関わらず同等であった(下のグラフ)。これらのデータは、高機能の遺伝子改変HSCを得るためには短い培養時間が重要であることを裏付ける。 遺伝子療法中の遺伝子改変細胞の持続性の調製。(A)安定な長期導入遺伝子発現は、形質導入CD34CD38細胞を非形質導入CD34CD38+/int前駆細胞とともに投与することにより達成される。このようなアプローチは、遺伝性遺伝子疾患を治療するために十分好適であり得る。(B)一過性短期導入遺伝子発現は、形質導入CD34CD38+/int前駆細胞を非形質導入CD34CD38細胞とともに投与することにより達成される。(C)一過性中期発現は、形質導入CD34CD38int/lo細胞を非形質導入CD34CD38細胞とともに投与することにより達成される。(B)および(C)に示されるアプローチは、腫瘍の標的化に十分好適であり得る。これらの図は、2回の独立した実験(ドナー1:n=21マウス;ドナー2:n=12マウス)からのデータを示す。 HSPC画分の生着に対するex vivo培養時間の影響(BおよびC:全CD34HSPC;D:CD34CD38 HSPC;E:CD34CD38int/+前駆細胞)。(A)試験したex vivo培養条件のスキーム。総ての試験は白血球分離により採取されたG−CSF動員末梢血(mPB)幹細胞に対して行った。細胞を解凍し、300ng/mL SCF、300ng/mL FLT3L、100ng/mL TPO、60ng/mL IL−3を添加した無血清培地中、スキームにグレーの四角で示されるように、24時間(標準)または16時間(短期)培養下に置いた(10細胞/mL)。形質導入は、第3世代レンチウイルスベクター10TU/mLで、赤い四角(濃い四角)で示されるように20時間(標準)または8時間(短期プロトコール)行った。同数の細胞(ex vivo培養の開始時の投入数による)を亜致死照射した8週齢のNSGマウスに注射し、生着を経時的にモニタリングした。統計分析は、ボンフェローニ事後検定を伴う2元配置ANOVAにより行った。(B)(左)標準または短期プロトコールに従って操作したSP146/gp91.cogp91phox.126TLVで形質導入されたmPB CD34細胞による異種移植後の示された時点での、NSGマウスの末梢血(PB)および骨髄(BM)におけるヒトCD45の生着(n=5マウス/群 それぞれ5×10mPBCD34細胞の増殖物を注射)。(右)生着レベルは、各マウスに注射されたCD34細胞の実際の数に対して正規化した。この数は、短期培養プロトコールでは、それらの細胞のin vitro増殖時間が少なかったために少なかった。(C)(B)に記載したものと同様の繰り返し実験により、短い時間で培養したCD34細胞(44時間に対して24時間)が有意に高い再定着能を持っていたことが確認された。(D)短期プロトコール(n=6マウス、4.7×10細胞/マウス)または標準プロトコール(n=6マウス、4.7×10細胞/マウス)に従って操作したPGK.GFPLVで形質導入されたmPB CD34CD38幹細胞および初期前駆細胞による異種移植後の示された時点での、NSGマウスの末梢血(PB)および骨髄穿刺液(BMasp)におけるヒトCD45GFP+の生着。CD38のレベルは、抗CD38抗体(IB6−PE−Vio770、Miltenyi)とともにインキュベートした場合のCD38染色のレベルに応じ、最低CD38発現細胞(0〜7%の間、0は最低発現細胞であり、100%は最高発現細胞である)から始めてランク付けされた7%のCD34細胞と定義された。(E)標準プロトコール(n=4マウス)または短期プロトコール(n=5マウス)に従って操作したPGK.GFPLVで形質導入されたmPB CD34CD38int/+前駆細胞による異種移植後の示された時点での、NSGマウスの末梢血(PB)および骨髄穿刺液(BMasp)におけるヒトCD45の生着。加えて、n=5のマウスに、新たに解凍した(非培養)CD34CD38int/+前駆細胞で異種移植を行った。マウスに5×10mPBCD34CD38int/+細胞相当を注射した。CD38int/+のレベルは、抗CD38抗体(IB6−PE−Vio770、Miltenyi)とともにインキュベートした場合のCD38染色のレベルに応じ、最高CD38発現細胞(13〜100%の間、0は最低発現細胞であり、100%は最高発現細胞である)から始めてランク付けされた87%のCD34+細胞として定義された。 臨床遺伝子療法適用に使用される可能性のある形質導入プロトコールのスキーム。プロトコールA、B、CおよびDが好ましいプロトコールである。
発明の詳細な説明
本発明の種々の好ましい特徴および実施形態を以下、限定されない例によって説明する。
本発明の実施は、特に断りのない限り、当業者の能力の範囲内にある化学、分子生物学、微生物学および免疫学の従来技術を使用する。このような技術は文献に説明されている。例えば、J. Sambrook, E. F. Fritsch, and T. Maniatis (1989) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition, Books 1-3, Cold Spring Harbor Laboratory Press; Ausubel, F. M. et al. (1995 and periodic supplements) Current Protocols in Molecular Biology, Ch. 9, 13, and 16, John Wiley & Sons, New York, NY; B. Roe, J. Crabtree, and A. Kahn (1996) DNA Isolation and Sequencing: Essential Techniques, John Wiley & Sons; J. M. Polak and James O'D. McGee (1990) In Situ Hybridization: Principles and Practice; Oxford University Press; M. J. Gait (ed.) (1984) Oligonucleotide Synthesis: A Practical Approach, IRL Press; and, D. M. J. Lilley and J. E. Dahlberg (1992) Methods of Enzymology: DNA Structure Part A: Synthesis and Physical Analysis of DNA Methods in Enzymology, Academic Press参照。これらの一般的テキストはそれぞれ引用することにより本明細書の一部とされる。
本発明の第1の態様によれば、臨床使用のための治療用細胞集団を調製する方法が提供され、前記細胞はCD34を発現するがCD38を実質的に発現しない。これらの細胞は、造血幹細胞を含んでなる出発細胞集団から調製される.本方法は、出発細胞集団からCD38を実質的に発現しないがCD34を発現する細胞集団を分離すること、および分離した細胞集団をベクター、好ましくはウイルスベクターで形質導入して治療用細胞集団を得ることを含んでなる。好ましくは、ベクターは、対象とするヌクレオチドを含んでなる。
治療用細胞集団は、対象に投与した際に治療効果を生じる細胞集団と理解すべきである。治療効果は、対象において疾患またもしくは障害を改善するもしくは実質的に治癒すること、または疾患またもしくは障害のその後の発現を軽減するもしくは実質的に予防することであり得る。例えば、ゲノムシーケンシングによる遺伝性遺伝子疾患の同定および治療用細胞集団の投与による障害発現の予防が可能である。治療用細胞集団は、遺伝子療法に有用な遺伝子を含んでなり得る。
「臨床使用」により、治療用細胞集団は動物対象、好ましくはヒト対象に投与可能な形態で調製されると理解されるべきである。
造血幹細胞
幹細胞は多くの細胞種に分化することができる。総ての細胞種に分化することができる細胞は全能性として知られる。哺乳動物では、接合子と初期胚細胞だけが全能性である。幹細胞は、総てではないとしてもほとんどの多細胞生物に見られる。幹細胞は、有糸分裂によりそれ自身再生しかつ多様な範囲の特定の細胞種に分化する能力を特徴とする。哺乳動物幹細胞の2つの主要なタイプとして、胚盤胞の内部細胞塊から単離される胚性幹細胞と成体組織に見られる成体幹細胞がある。発生中の胚で、幹細胞は特殊化した胚組織の総てに分化することができる。成体生物では、幹細胞および前駆細胞は身体の修復系として働き、特殊化した細胞を補充するだけでなく、血液、皮膚または腸管組織などの再生器官の通常のターンオーバーを維持する。
造血幹細胞(HSC)は、例えば、末梢血、骨髄および臍帯血に見出すことができる多能性幹細胞である。HSCは自己再生能およびいずれの血液細胞系譜へも分化する能力を持つ。HSCは、全免疫系、ならびに総ての造血組織(例えば、骨髄、脾臓および胸腺)の赤血球および骨髄系譜に再定着することができる。HSCは、総ての造血細胞系譜の終生の生産を提供する。
造血前駆細胞は、特定タイプの細胞に分化する能力を有する。しかしながら、幹細胞とは対照的に、造血前駆細胞はすでにかなり特異的であり、それらの「ターゲット」細胞への分化を課せられている。幹細胞と前駆細胞の違いは、幹細胞は無期限に再生するが、前駆細胞は限られた回数しか分裂できないことである。造血前駆細胞は、機能的in vivoアッセイ(すなわち、移植および長期間総ての血液系譜を生じ得るかどうかの証明)によってのみHSCから厳密に区別することができる。
分化細胞は、幹細胞または前駆細胞に比べてより特殊化した細胞である。分化は、多細胞生物の発生中に、生物が単一の接合子から組織および細胞種の複雑なシステムへと変化する際に起こる。分化はまた成体においても一般的なプロセスであり、成体幹細胞は、組織修復および通常の細胞ターンオーバーの際に分裂して完全に分化した娘細胞を作り出す。分化は、細胞の大きさ、形状、膜電位、代謝活性およびシグナルに対する反応性を劇的に変化させる。これらの変化は主として遺伝子発現における高度に制御された改変によるものである。言い換えれば、分化細胞は、特異的構造を有し、特定の遺伝子の活性化および不活性化を含む発生過程によりある特定の機能を実行する細胞である。ここで、分化細胞は、単球、マクロファージ、好中球、好塩基球、好酸球、赤血球、巨核球/血小板、樹状細胞、T細胞、B細胞およびNK細胞などの造血系譜の分化細胞を含む。例えば、造血系譜の分化細胞は、未分化細胞では発現されないかまたは低い適度でしか発現されない細胞表面分子の検出により、幹細胞および前駆細胞から識別することができる。好適なヒト細胞系譜マーカーの例としては、CD33、CD13、CD14、CD15(骨髄)、CD19、CD20、CD22、CD79a(B)、CD36、CD71、CD235a(赤血球)、CD2、CD3、CD4、CD8(T)、CD56(NK)が挙げられる。
HSC供給源
本発明の一実施形態では、造血幹細胞を含んでなる出発細胞集団は、組織サンプルから得られる。
例えば、HSCは、成体および胎児末梢血、臍帯血、骨髄、肝臓または脾臓から得ることができる。好ましくは、これらの細胞は、末梢血または骨髄から得られる。HSCは、増殖因子処置の手段によりin vivoで細胞を動員した後に得てもよい。
動員は、例えば、G−CSF、プレリキサフォルまたはそれらの組合せを用いて行ってもよい。NSAID、CXCR2リガンド(Grobeta)およびジペプチジルペプチダーゼ阻害剤などの他の薬剤も動員剤として有用であり得る。
幹細胞増殖因子GM−CSFおよびG−CSFが利用可能であるので、ほとんどの造血幹細胞移植法は、今や、骨髄からではなく末梢血から採取された幹細胞を用いて行われる。末梢血幹細胞を採取することでより多量の移植細胞が得られ、ドナーが移植細胞を採取するために全身麻酔を受ける必要はなく、生着時間が短縮され、長期再発率は低くなり得る。
骨髄は、標準的吸引法(定常状態もしくは動員後)により、または次世代採取ツール(例えば、Marrow Miner)により採取され得る。
加えて、HSCはまた、誘導多能性幹細胞に由来してもよい。
HSCの特徴
HSCは一般に、フローサイトメトリー法により低前方散乱および側方散乱性である。ミトコンドリア活性の判定を可能とするローダミン標識により示されるように、代謝を休止しているものもある。HSCは、CD34、CD45、CD133、CD90およびCD49fなどの特定の細胞表面マーカーを含んでなり得る。HSCは、CD38およびCD45RA細胞表面マーカーの発現を欠く細胞としても定義できる。しかしながら、これらのマーカーのいくつかの発現は、発生段階およびHSCの組織特異性に依存する。「サイドポピュレーション細胞」と呼ばれる一部のHSCは、フローサイトメトリーにより検出した場合、Hoechst 33342色素を排除する。従って、HSCは、それらの同定および単離を可能とする記述的特性を有する。
陰性マーカー
CD38は、ヒトHSCの最も確立された有用な陰性マーカーである。
ヒトHSCはまた、CD2、CD3、CD14、CD16、CD19、CD20、CD24、CD36、CD56、CD66b、CD271およびCD45RAなどの細胞系譜マーカーについても陰性である。しかしながら、これらのマーカーは、HSC富化のためには、組み合わせて使用する必要のある場合がある。
陰性マーカーにより、ヒトHSCはこれらのマーカーの発現を欠くことが理解されるべきである。
陽性マーカー
CD34およびCD133は、HSCの最も有用な陽性マーカーである。
一部のHSCはまた、CD90、CD49fおよびCD93などの細胞系譜マーカーについても陽性である。しかしながら、これらのマーカーは、HSC富化のためには、組み合わせて使用する必要のある場合がある。
陽性マーカーにより、ヒトHSCはこれらのマーカーを発現することが理解されるべきである。
よって、治療用細胞集団は、CD34CD38であり得る。例えば、CD34CD38CD45RACD90CD49f細胞を得るためにさらなる分離を行うことができる。
細胞の分離
細胞集団の分離は、特定の表現型または特徴を示す細胞集団をその表現型または特徴を示さない、または低い程度でしか示さない他の細胞から精製することを意味する。例えば、特定のマーカー(例えばCD38)を発現しない細胞集団を出発細胞集団から分離することができる。その代わりに、またはそれに加えて、別のマーカー(例えばCD34)を発現する細胞集団を分離することもできる。
本発明の一実施形態では、本方法は、
a.造血幹細胞を含んでなる出発細胞集団からCD38発現細胞を分離する工程、
b.CD38を発現しない工程(a)で得られた細胞集団からCD34発現細胞を分離する工程、
c.工程(b)で得られたCD34発現細胞集団にベクターで形質導入して治療用細胞集団を得る工程
を含んでなる。
特異的マーカー(例えば、CD38またはCD34)を発現する細胞集団の分離は、そのマーカーと結合する薬剤を使用することによって達成され得る。
別の実施形態では、本方法は、
a.造血幹細胞を含んでなる出発細胞集団をCD38に対して反応性のある薬剤と接触させる工程、
b.CD38反応性細胞をCD38非反応性細胞から分離する工程、
c.工程(b)で得られたCD38非反応性細胞をCD34に対して反応性のある薬剤と接触させる工程、
d.CD34反応性細胞をCD34非反応性細胞から分離する工程、ここで、CD34反応性細胞は形質導入細胞集団を形成する、
e.前記形質導入細胞集団にベクターで形質導入して治療用細胞集団を得る工程
を含んでなる。
CD38またはCD34などの特異的マーカーに対して反応性のある薬剤は、そのマーカーに実質的に特異的に結合する薬剤と理解されるべきである。
本発明の一実施形態では、CD38またはCD34に反応性のある薬剤は、それぞれ抗CD38抗体または抗CD34抗体である。
抗体は、本明細書で使用する場合、選択された標的と結合できる完全抗体または抗体フラグメントを意味し、Fv、ScFv、F(ab’)およびF(ab’)、モノクローナル抗体およびポリクローナル抗体、キメラ抗体、CDRグラフト抗体およびヒト化抗体を含む操作抗体、ならびにファージディスプレーまたは別の技術を用いて産生された人為的に選択した抗体が含まれる。
加えて、古典的抗体の代替、例えば、「アビボディー」、「アビマー」、「アンチカリン」、「ナノボディー」および「DARPins」も本明細書において使用可能である。
よって、例えば、CD38反応性細胞は、CD38マーカーを発現し、従って、CD38反応性薬剤と結合する細胞と理解されるべきである。これに対して、CD38非反応性細胞は、CD38反応性薬剤と実質的に結合しない。同じ理解がCD34反応性細胞と非反応性細胞にも同様に当てはまる。
特異的マーカーに対して反応性のある薬剤は、当技術分野で公知のいくつかの技術のいずれかを用いて検出可能なように標識することができる。反応性薬剤は、本質的に標識されてもよく、またはそれに標識をコンジュゲートすることによって修飾されてもよい。コンジュゲートにより、反応性薬剤と標識が機能するように連結されることが理解されるべきである。これは、反応性薬剤と標識が両方とも実質的に障害なくそれらの機能(例えば、マーカーへの結合、蛍光同定可能、または磁場に置いた場合に分離が可能)を遂行できるように相互に連結されることを意味する。コンジュゲーションの好適な方法は当技術分野で周知であり、当業者により容易に特定可能である。
標識は、例えば、それが結合されている標識薬剤および任意の細胞をその環境から精製(例えば、反応性薬剤は磁性ビーズ、またはアビジンなどの親和性タグで標識できる)、検出またはその両方を可能とする。標識として使用するのに好適な検出可能マーカーとしては、蛍光団(例えば、グリーン、チェリー、シアンおよびオレンジ蛍光タンパク質)およびペプチドタグ(例えば、Hisタグ、Mycタグ、FLAGタグおよびHAタグ)が含まれる。
本発明の一実施形態では、抗CD38抗体および/または抗CD34抗体は磁性ビーズとコンジュゲートされる。
別の実施形態では、抗CD38抗体および/または抗CD34抗体は検出可能マーカーとコンジュゲートされる。
別の実施形態では、検出可能マーカーは蛍光団である。
特異的マーカーを発現する細胞集団を分離するためのいくつかの技術が当技術分野で公知である。これらには、磁性ビーズに基づく分離技術(例えば、閉回路磁性ビーズに基づく分離)、フローサイトメトリー、蛍光活性化細胞選別(FACS)、親和性タグ精製(例えば、アフィニティーカラムまたはビーズ、例えば、アビジン標識薬剤を分離するためのビオチンカラム)および顕微鏡に基づく技術が含まれる。
一実施形態では、CD38発現細胞および/またはCD34発現細胞は、磁性ビーズに基づく分離またはフローサイトメトリーを用いて分離される。
別の実施形態では、CD38反応性細胞および/またはCD34反応性細胞は、磁性ビーズに基づく分離またはフローサイトメトリーを用いて分離される。
異なる技術の組合せ、例えば、磁性ビーズに基づく分離工程とその後の得られた細胞集団の、フローサイトメトリーによる1以上の付加的(陽性または陰性)マーカーに関する選別を用いて分離を行うこともできる。
臨床グレードの分離は例えば、CliniMACS(登録商標)システム(Miltenyi)を用いて行うことができる。これは閉回路磁性ビーズに基づく分離技術の一例である。
色素排除特性(例えば、サイドポピュレーションまたはローダミン標識)または酵素活性(例えば、ALDH活性)がHSCの富化のために使用可能であることも想定される。
現行の磁性ビーズに基づく分離技術を用いる場合、陰性分離工程(すなわち、CD38発現細胞の除去)陽性分離工程(すなわち、CD34発現細胞の富化)の前に行うことが好ましい。しかしながら、陰性分離および陽性分離とも他の技術、例えば、高精度フローサイトメトリー技術(例えば、閉回路FACS)とともに実施可能であることも想定される。
しかしながらまた、陰性分離工程(すなわち、CD38発現細胞の除去)の前に陽性分離工程(すなわち、CD34発現細胞の富化)を行うこともできる。
本発明の細胞集団は、CD38発現レベルに応じて画分に分離することができる。CD38発現レベルは、当技術分野で公知の好適な技術、例えば、フローサイトメトリー技術を用いて定量することができる(例えば、図4参照)。例えば、CD38発現レベルは、IB6クローンまたは類似/等価な試薬を用いた抗体染色により測定することができる。
細胞によるCD38発現の量は発現レベルのパーセントによって表すことができ、0%は最低発現細胞であり、100%は最高発現細胞である。
細胞集団はCD38発現レベルに基づき部分集団(例えば、CD34集団に由来する部分集団)に分類または分離することができる。細胞集団は、CD38、CD38int1、CD38int2またはCD38部分集団(この順序でCD38発現レベルが高い)に分類または分離することができる(例えば、全CD34集団がCD38発現/染色強度に応じてランク付けされる)。例えば、(分析にCD34細胞のプレゲーティングを行う場合)、CD38表現型を有する細胞集団は、CD38発現レベルに基づき最低10%の細胞の範囲内に含まれ;CD38int1(CD38int/loとも呼ばれる)表現型を有する細胞集団は、CD38細胞の次に高い30%の細胞の範囲内に含まれ;CD38int2(CD38+/intとも呼ばれる)表現型を有する細胞集団は、CD38int1細胞の次に高い30%の細胞の範囲内に含まれ;CD38(CD38hiとも呼ばれる)表現型を有する細胞集団は、CD38int2細胞の次に高い30%の細胞の範囲内に含まれ得る。
従って、CD38表現型を有する細胞集団は、例えば、約0〜12%、例えば、約0〜10%のCD38発現の範囲内に含まれ得る。
CD38int1(CD38int/loとも呼ばれる)表現型を有する細胞集団は、例えば、約10〜40%、例えば、約12〜40%または約13〜40%のCD38発現の範囲内に含まれ得る。
CD38int2(CD38+/intとも呼ばれる)表現型を有する細胞集団は、例えば、約40〜70%、例えば、約41〜70%のCD38発現の範囲内に含まれ得る。
CD38(CD38hiとも呼ばれる)表現型を有する細胞集団は、例えば、約70〜100%、例えば、約71〜100%のCD38発現の範囲内に含まれ得る。
当業者ならば、本明細書の開示に基づき、意図される使用に応じて、CD38発現レベルに基づき細胞集団を容易に選択することができるであろう。実際に、当業者ならば、開示されるCD38発現レベルは所望の使用に応じて若干調整可能であることを認識するであろう。
好ましい実施形態では、CD38集団(幹細胞含有画分)は、0〜10%の範囲のCD38発現を有すると定義され;CD38int1集団(短期〜中期の再定着能を備えた多能性前駆細胞含有画分)は、10〜40%の範囲のCD38発現を有すると定義され;CD38int2集団(短期再定着能を備えた前駆細胞含有画分)は、40〜70%の範囲のCD38発現を有すると定義され;CD38集団(有意な再定着能を実質的に欠く前駆細胞)は、70〜100%の範囲のCD38発現を有すると定義される。
また、これらの画分の細胞は要すれば組み合わせてもよい。例えば、CD38int1画分とCD38int2画分を組み合わせてCD38int画分(約10〜70%の範囲のCD38発現内に含まれる)を形成してもよく;CD38int1群とCD38int2群とCD38群を組み合わせてCD38low−intm−high(CD38int/+とも呼ばれる)画分(約10〜100%の範囲、例えば、約12〜100%または約13〜100%の範囲のCD38発現の範囲内に含まれる)を形成してもよい。
ベクター
ベクターは、ある環境から別の環境へ実体の移入を可能とするまたは助けツールである。本発明においては、例として、組換え核酸技術で使用されるいくつかのベクターは、核酸のセグメント(例えば、異種DNAセグメント、例えば、異種cDNAセグメント)などの実体を標的細胞へ移入可能とする。ベクターは、異種核酸(DNAまたはRNA)を細胞内に維持し、核酸セグメントを含んでなるベクターの複製を助けるか、または核酸セグメントによりコードされるタンパク質の発現を助ける目的を果たし得る。ベクターは非ウイルスまたはウイルスであり得る。組換え核酸技術で使用されるベクターの例としては、限定されるものではないが、プラスミド、染色体、人工染色体およびウイルスが挙げられる。ベクターはまた、例えば、裸の核酸(例えば、DNA)であり得る。その最も単純な形態では、ベクターはそれ自体対象とするヌクレオチドであり得る。
本発明で使用されるベクターは例えば、プラスミドまたはウイルスベクターであり得、ポリヌクレオチドの発現のためのプロモーターおよび場合によりプロモーターのレギュレーターを含み得る。
本発明で使用されるポリヌクレオチドを含んでなるベクターは、形質転換および形質導入などの当技術分野で公知の様々な技術を用いて細胞に導入することができる。いくつかの技術が当技術分野で知られ、例えば、レトロウイルス、レンチウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、バキュロウイルス、および単純ヘルペスウイルスベクターなどの組換えウイルスベクター感染、核酸の直接的注入および微粒子銃形質転換などがある。
非ウイルス送達系としては、限定されるものではないが、DNAトランスフェクション法が挙げられる。ここで、トランスフェクションは、非ウイルスベクターを用いて遺伝子を標的細胞へ送達するプロセスを含む。
典型的なトランスフェクション法としては、エレクトロポレーション、DNA微粒子銃、脂質媒介トランスフェクション、コンパクトDNA媒介トランスフェクション、リポソーム、イムノリポソーム、リポフェクチン、カチオン因子媒介トランスフェクション、カチオン界面両親媒物質(cationic facial amphiphiles)(CFAs)(Nature Biotechnology 1996 14; 556)およびそれらの組合せが挙げられる。
加えて、本発明は、遺伝子標的プロトコール、例えば、DNA修飾剤の送達を使用し得る。
ウイルスベクター
一実施形態では、ウイルスベクターが本発明で使用される。
別の実施形態では、ウイルスベクターは、レトロウイルス、アデノウイルスまたはアデノ随伴ウイルスベクターである。
別の実施形態では、レトロウイルスベクターは、レンチウイルスベクターである。
レトロウイルスおよびレンチウイルスベクター
本発明で使用されるレトロウイルスベクターは、いずれの好適なレトロウイルスに由来してもよく、またはいずれの好適なレトロウイルスから誘導な可能であり得る。多数の異なるレトロウイルスが同定されている。例として、マウス白血病ウイルス(MLV)、ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV)、マウス乳癌ウイルス(MMTV)、ラウス肉腫ウイルス(RSV)、藤浪肉腫ウイルス(FuSV)、モロニーマウス白血病ウイルス(Mo MLV)、FBRマウス骨肉腫ウイルス(FBR MSV)、モロニーマウス肉腫ウイルス(Mo−MSV)、エーベルソンマウス白血病ウイルス(A−MLV)、トリ骨髄芽球腫症ウイルス−29(MC29)およびトリ赤芽球症ウイルス(AEV)が挙げられる。レトロウイルスの詳細なリストはCoffin et al. (1997) “Retroviruses”, Cold Spring Harbour Laboratory Press Eds:JM Coffin, SM Hughes, HE Varmus pp 758-763に見出せる。
レトロウイルスは、2つのカテゴリー、すなわち、「単純」および「複雑」に大別することができる。レトロウイルスはさらに7群に分けることができる。これらの群のうち5つが、発癌能を有するレトロウイルスに相当する。残りの2群はレンチウイルスおよびスプーマウイルスである。これらのレトロウイルスの総説はCoffin et al (1997)同書に示されている。
レトロウイルスおよびレンチウイルスのゲノムの基本構造は、5’LTRおよび3’LTR、これらが位置する部位の間または内部に、ゲノムのパッケージングを可能とするパッケージングシグナル、プライマー結合部位、宿主細胞ゲノムへの組み込みを可能とする組み込み部位、ならびにパッケージング成分をコードするgag、polおよびenv遺伝子などの多くの共通の特徴を持ち、これらはウイルス粒子の組み立てに必要なポリペプチドである。レンチウイルスは、核から感染した標的細胞の細胞質へ、組み込まれたプロウイルスのRNA転写産物の効率的輸送を可能とする、HIVにおけるrevおよびRRE配列などの付加的特徴を備える。
プロウイルスでは、これらの遺伝子の両末端には長い末端反復配列(LTR)と呼ばれる領域が隣接している。LTRはプロウイルスの組み込みおよび転写を担う。LTRはまたエンハンサー−プロモーター配列としても働き、ウイルス遺伝子の発現を制御することができる。
LTRはそれら自体、U3、RおよびU5と呼ばれる3つの要素に分けることができる同一の配列である。U3は、RNAの3’末端にユニークな配列に由来する。Rは、RNAの両末端で繰り返される配列に由来し、U5は、RNAの5’末端にユニークな配列に由来する。これら3つの要素の大きさは、異なるレトロウイルス間でかなりの変動があり得る。
欠陥型レトロウイルスベクターゲノムでは、gag、polおよびenvは存在しない、または機能がない場合がある。RNAの両末端のR領域は反復配列である。U5およびU3は、RNAゲノムのそれぞれ5’末端および3’末端におけるユニークな配列に相当する。
本発明で使用される典型的なレトロウイルスベクターでは、複製に不可欠な1以上のタンパク質コード領域の少なくとも一部をウイルスから除去することができる。これにより、ウイルスベクターは複製欠陥となる。また、標的非分裂宿主細胞の形質導入および/またはそのゲノムの宿主ゲノムへの組み込みが可能な候補調節部分を含んでなるベクターを作出するために、ベクターゲノム内の調節制御領域およびリポーター部分と機能し得るように連結された候補調節部分をコードするライブラリーでウイルスゲノムの一部を置換してもよい。
レンチウイルスベクターは、より大きなレトロウイルスベクター群の一部である。レンチウイルスの詳細なリストは、Coffin et al (1997) “Retroviruses” Cold Spring Harbour Laboratory Press Eds:JM Coffin, SM Hughes, HE Varmus pp 758-763に見出せる。要するに、レンチウイルスは、霊長類群および非霊長類群に分けることができる。霊長類レンチウイルスの例としては、限定されるものではないが、ヒト自己免疫不全症候群(AIDS)の病原体であるヒト免疫不全ウイルス(HIV)、およびサル免疫不全ウイルス(SIV)が挙げられる。非霊長類レンチウイルス群としては、プロトタイプ「スローウイルス」 ビスナ/マエディウイルス(VMV)、ならびに関連のヤギ関節炎脳炎ウイルス(CAEV)、ウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV)およびより最近記載されたネコ免疫不全ウイルス(FIV)およびウシ免疫不全ウイルス(BIV)が挙げられる。
レンチウイルスファミリーは、レンチウイルスは分裂細胞と非分裂細胞の両方に感染能を持つという点でレトロウイルスとは異なる(Lewis et al (1992) EMBO J 11(8):3053-3058 およびLewis and Emerman (1994) J Virol 68 (1):510-516)。対照的に、MLVなどの他のレトロウイルスは、例えば、筋肉、脳、肺および肝臓組織を構成するものなどの非分裂細胞または分裂の遅い細胞には感染できない。
レンチウイルスベクターは、本明細書で使用する場合、レンチウイルスから誘導可能な少なくとも1つの構成成分を含んでなるベクターである。好ましくは、その構成成分は、ベクターが細胞に感染し、遺伝子を発現するかまたは複製される生物機構に関与する。
レンチウイルスベクターは、「非霊長類」ベクターであり、すなわち、主として霊長類、特にヒトには感染しないウイルスに由来し得る。
非霊長類レンチウイルスの例は、本来霊長類には感染しないレンチウイルス科のいずれのメンバーであってもよく、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)、ウシ免疫不全ウイルス(BIV)、ヤギ関節炎脳炎ウイルス(CAEV)、マエディウイルス(MVV)またはウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV)が挙げられる。
ウイルスベクターは、EIAVに由来し得る。EIAVは、レンチウイルスの最も単純なゲノム構造を有する。gag、polおよびenv遺伝子に加え、EIAVは他の3つの遺伝子:tat、rev、およびS2をコードする。tatは、ウイルスLTRの転写アクチベーターとして働き(Derse and Newbold (1993) Virology 194(2):530-536およびMaury et al (1994) Virology 200(2):632-642)、revは、rev応答エレメント(RRE)を介してウイルス遺伝子の発現を調節および協調させる(Martarano et al. (1994) J Virol 68(5):3102-3111)。これらの2つのタンパク質の作用機構は、大きくは霊長類ウイルスの類似の機構と同様であると思われる(Martarano et al. (1994) J Virol 68(5):3102-3111)。S2の機能は未知である。加えて、EIAVタンパク質Ttmは、膜貫通タンパク質の開始部にある、envコード配列にスプライシングされるtatの最初のエキソンによりコードされることが確認されている。
好ましくは、本発明で使用されるウイルスベクターは、最小のウイルスゲノムを有する。
本明細書で使用する場合、用語「最小ウイルスゲノム」は、標的宿主細胞に感染し、形質導入し、対象とするヌクレオチド配列を送達するために必要とされる機能を提供するために、非必須要素を除去し、必須要素を保持するようにウイルスベクターが操作されていることを意味する。この戦略のさらなる詳細はWO1998/017815に見出すことができる。
しかしながら、宿主細胞/パッケージング細胞内でウイルスゲノムを産生するために使用されるプラスミドベクターは、宿主細胞/パッケージング細胞内でゲノムの転写を指示するために、レトロウイルスゲノムに機能し得るように連結された転写調節制御配列を含むと考えられる。これらの調節配列は、転写されたレトロウイルス配列と会合している天然配列、すなわち、5’U3領域であり得るか、またはそれらは別のウイルスプロモーター、例えば、CMVプロモーターなどの異種プロモーターであり得る。いくつかのレンチウイルスゲノムは、効率的なウイルス生産のためにさらなる配列を必要とする。例えば、特に、HIVの場合には、revおよびRRE配列が含まれ得る。しかしながら、revおよびRRE要求はコドンの最適化により軽減または排除することができる。この戦略のさらなる詳細はWO2001/079518に見出すことができる。rev/RRE系と同じ機能を果たす別の配列も知られている。例えば、rev/RRE系の機能的類似体がマソン・ファイザーサルウイルスに見られる。これは構成的輸送要素(CTE)として知られ、ゲノム内に、感染細胞中の因子と相互作用すると考えられるRRE型配列を含んでなる。細胞因子はrev類似体であると考えることができる。従って、CTEをrev/RRE系の代替として使用することができる。既知または利用可能となる他のいずれの機能的等価物も本発明に関連し得る。例えば、HTLV−IのRexタンパク質はHIV−1のRevタンパク質と機能的に置き換えることができることも知られている。RevおよびRREは、本発明の方法で使用するためのベクターには存在しないかまたは機能しなくてよく、代わりにrevおよびRREが存在してよい。
本発明の方法において使用するためのベクターでは、ウイルスエンハンサーおよびプロモーター配列が削除されている自己不活型(self-inactivating)(SIN)ベクターを使用し得る。SINベクターは、野生型ベクターと同等の有効性でin vivoにおいて生成され、非分裂細胞に形質導入することができる。SINプロウイルスにおける長い末端反復配列(LTR)の転写不活性化は、複製可能ウイルスによる動員を回避するべきである。これはまた、LTRのシス作用効果を排除することにより内部プロモーターからの遺伝子の発現調節を可能とするべきである。
例として、自己不活型レトロウイルスベクター系は、転写エンハンサーまたは3’LTRのU3領域のエンハンサーおよびプロモーターを削除することによって構築されたものである。1ラウンドのベクター逆転写および組み込みの後、これらの変化は5’ LTRと3’LTRの両方にコピーされ、転写が不活性なプロウイルスを産生する。しかしながら、このようなベクターのLTRより内部のプロモーターはなお転写活性があるであろう。この戦略は、内部に配置された遺伝子からの転写に対するウイルスLTRのエンハンサーおよびプロモーターの効果を排除するために使用されてきた。このような効果は、転写増強または転写抑制を含む。この戦略はまた、3’LTRからゲノムDNAへの下流転写を排除するために使用することもできる。これは、内因性癌遺伝子の偶発的活性化を防ぐことが重要であり得るヒト遺伝子療法において特に懸念されることである。Yu et al., (1986) PNAS 83:3194-98; Marty et al., (1990) Biochimie 72:885-7; Naviaux et al., (1996) J. Virol.70:5701-5; Iwakuma et al., (1999) Virol. 261:120-32; Deglon et al., (2000) Human Gene Therapy 11:179-90。
非複製レンチウイルスベクター
複製欠陥レンチウイルスベクターゲノムにおいて、gag、polおよびenvは存在しないかまたは機能しなくてよい。
本発明で使用される典型的なレンチウイルスベクターでは、複製に不可欠な1以上のタンパク質コード領域の少なくとも一部がウイルスから除去され得る。これにより、ウイルスベクターは複製欠陥型となる。標的非分裂宿主細胞を形質導入し、かつ/またはそのゲノムを宿主ゲノムに組み込むことができるNOIを含んでなるベクターを作出するために、
ウイルスゲノムの一部を対象とするヌクレオチド(NOI)に置き換えてもよい。
一実施形態では、レンチウイルスベクターは、WO2007/071994に記載のような非組み込みベクターである。
レンチウイルスベクターは、「非霊長類」ベクターであり得、すなわち、本来、霊長類、特にヒトには感染しないウイルスに由来し得る。
アデノウイルスベクター
本発明の別の実施形態では、ベクターは、アデノウイルスベクターであり得る。アデノウイルスは、RNA中間体を介さない二本鎖の直鎖DNAウイルスである。アデノウイルスには50を超える異なるヒト血清型が存在し、遺伝子の配列相同性に基づき6つのサブグループに分けられる。アデノウイルスの天然標的は呼吸器系および消化管上皮であり、一般に軽度の症状のみを生じる。アデノウイルスベクター系で血清型2および5(95%の配列相同性を有する)が最もよく用いられ、通常、若年者の上気道感染に関連する。
アデノウイルスは、エンベロープを持たない正20面体である。典型的なアデノウイルスは、140nmキャプシド封入DNAウイルスを含んでなる。このウイルスの20面体対称は、240のヘキソンと12のペントンの152のカプソマーから構成される。粒子のコアは、5’末端においてDNA複製のプライマーとして働く末端タンパク質(TP)と共有結合されている36kbの直鎖二重鎖DNAを含む。DNAは逆方向末端反復配列(ITR)を有し、これらの長さは血清型によって異なる。
アデノウイルスは、ヒト起源および非ヒト起源の広範な細胞種のin vivoおよびin vitro形質導入が可能である。これらの細胞には、呼吸器系気道上皮細胞、肝細胞、筋肉細胞、心筋細胞、滑膜細胞、初代乳腺上皮細胞、および分裂終了最終分化細胞、例えばニューロンが含まれる。
アデノウイルスベクターはまた、非分裂細胞に形質導入することができる。このことは、肺上皮の罹患細胞のターンオーバー速度が遅い嚢胞性線維症などの疾患には極めて重要である。実際、いくつかの治験で、罹患した成人嚢胞性線維症患者の肺への、アデノウイルスを介した嚢胞性線維症輸送体(CFTR)の移入の利用が進行中である。
アデノウイルスは、遺伝子療法および異種遺伝子の発現のためのベクターとして使用されてきた。大きな(36kb)ゲノムは、最大8kbの外来挿入DNAを収容することができ、相補的細胞株において効率的に複製して最大1012の極めて高い力価をもたらすことができる。従って、アデノウイルスは、基本的に複製しない細胞において遺伝子の発現を研究するために最良の系の1つである。
アデノウイルスゲノムからのウイルス遺伝子または外来遺伝子の発現は、複製中の細胞を必要としない。アデノウイルスベクターは、受容体を介するエンドサイトーシスによって細胞に侵入する。ひと度細胞内に入れば、アデノウイルスベクターは宿主染色体に組み込まれることはまれである。その代わり、アデノウイルスは、宿主核内の直鎖ゲノムとしてエピソーム的に(宿主ゲノムとは独立に)機能する。ゆえに、組換えアデノウイルスの使用により、宿主ゲノム中へのランダムな組み込みに伴う問題が緩和される。
アデノ随伴ウイルスベクター
アデノ随伴ウイルス(AAV)は、高頻度の組み込みを有し非分裂細胞に感染可能であることから、本発明で使用するために魅力的なベクター系である。これにより、AAVは組織培養下の哺乳動物細胞への遺伝子送達に有用なものとなる。AAVは感染力に関して広い宿主域を有する。rAAVベクターの作製および使用に関する詳細は、米国特許第5,139,941号および米国特許第4,797,368号に記載されている。
組換えAAVベクターは、マーカー遺伝子およびヒト疾患に関与する遺伝子のin vitroおよびin vivo形質導入に成果を持って使用されている。
単純ヘルペスウイルスベクター
単純ヘルペスウイルス(HSV)は、ニューロンに自然感染するエンベロープを有する二本鎖DNAウイルスである。HSVは外来DNAの大きな切片を収容することができ、これにより、HSVはベクター系として魅力的なものとなり、ニューロンへの遺伝子送達用のベクターとして使用されてきた。
治療手順におけるHSVの使用には、それらの株を溶解サイクルが確立できないように弱める必要がある。特に、HSVベクターがヒトの遺伝子療法に使用される場合には、ポリヌクレオチドは好ましくは必須遺伝子中に挿入されるべきである。これは、ベクターウイルスが野生型ウイルスと遭遇した場合に、組換えにより野生型ウイルスへの異種遺伝子の移入が起こり得るからである。しかしながら、ポリヌクレオチドが必須遺伝子に挿入される限り、この組換え移入はレシピエントウイルス内の必須遺伝子も欠損させ、複製能のある野生型ウイルス集団への異種遺伝子の「エスケープ」を防ぐ。
対象とするヌクレオチド
本発明で使用されるベクターは好ましくは、対象とするヌクレオチドを含んでなる。
好ましくは、対象とするヌクレオチドは治療効果を生じる。
好適なNOIとしては、限定されるものではないが、酵素、サイトカイン、ケモカイン、ホルモン、抗体、抗酸化分子、操作免疫グロブリン様分子、一本鎖抗体、融合タンパク質、免疫共刺激分子、免疫調節分子、アンチセンスRNA、マイクロRNA、shRNA、siRNA、リボザイム、miRNA標的配列、標的タンパク質のトランスドメイン陰性突然変異、毒素、条件付き毒素、抗原、腫瘍抑制タンパク質、増殖因子、転写因子、膜タンパク質、表面受容体、抗癌分子、血管作用性タンパク質およびペプチド、抗ウイルスタンパク質およびリボザイム、ならびにそれらの誘導体(例えば、会合リポーター基を有する誘導体)をコードする配列が挙げられる。NOIはまた、プロドラッグ活性化酵素をコードし得る。
NOIの一例は、地中海貧血/鎌状赤血球疾患の遺伝子療法に使用可能なβ−グロビン鎖である。
NOIはまた、慢性肉芽腫性疾患(CGD、例えば、gp91phox導入遺伝子)、白血球接着不全、重度感染中および遺伝性骨髄不全症候群(例えば、ファンコニ貧血)でない患者における他の食細胞障害、ならびに原発性免疫不全症(SCID)などの骨推系に非緊急/選択的遺伝子矯正を必要とする他の疾患の治療に有用なものを含む。
支持細胞集団
精製度の高いHSCはベクター、特に、レンチウイルスベクターによる形質導入能が高いという本発明者らの予期しない発見は、本発明者らをHSC遺伝子療法プロトコールの根本的に新しい設計を評価するように促した。この新規なプロトコールは、出発細胞集団(例えば、動員末梢血、骨髄または臍帯血から得られるもの)をHSC富化画分(例えば、CD34細胞が富化されたHSC内容物を有する治療用細胞集団)と前駆細胞含有画分(支持細胞集団)に分離することを含んでなる。後者はex vivo操作を行わずに冷凍することができ、骨髄破壊的前処置の後に血液回復を増強するために対象に注入することができる。精製度の高いHSC含有画分は、本明細書に記載のように「最小の」ex vivo培養を用い、標準的CD34細胞形質導入プロトコールよりも培養時間およびベクター用量を減じて形質導入される。
本発明の一実施形態では、分離したCD38発現細胞またはCD38反応性細胞またはその一部を保持して支持細胞集団を形成する。この集団はCD38int1、CD38int2および/またはCD38画分を含んでなり得る。
治療用細胞集団および/または支持細胞集団は、後の移植まで貯蔵を容易にするためにそれらの調製後に冷凍することができる。支持細胞集団は治療用細胞集団を調製するための方法の初期段階で分離されるので、分離後できるだけすぐに、好ましくは分離直後に冷凍されることが好ましい。生存力を維持するために細胞を冷凍する方法は当技術分野で周知である。
冷凍細胞は、例えば対象への投与のためなど使用する必要がある場合に解凍することができる。
細胞形質導入
ベクターによる細胞集団の形質導入は、細胞がベクターに曝される培養の第2相の前に前刺激相を用いる。前刺激相では、細胞を、例えば、幹細胞因子(SCF)、FLT3リガンド(FLT3L)およびトロンボポエチン(TPO)、ならびに場合により、IL3、IL6、IL11、M−CSF、FGF−1、IGF−2、IGFBP2、ANGPTL3または5を含んでなる培養培地中で培養することができる。
細胞集団は、例えば、本明細書に記載の治療用細胞集団、CD34CD38細胞の集団、造血幹細胞の集団または造血前駆細胞の集団であり得る。
好ましくは、ベクターはレンチウイルスベクターである。
下記のプロトコール標準または短期プロトコールのいずれかを本明細書に記載の方法の際に実施することができる。しかしながら、標準プロトコールおよび短期プロトコールの両方をベクター(例えば、レンチウイルスベクター)で細胞集団を形質導入する任意の方法の際に実施してよいことも認識されよう。これは本発明にさらなる態様を与える。
ベクターによる細胞集団の形質導入は、細胞が対象に投与する前に44時間以上の培養を受ける標準プロトコールを用いて行うことができる。
従って、本発明は、細胞集団にベクターで形質導入する工程が、細胞を約44時間以上培養すること(「標準」プロトコール)を含んでなる方法を提供する。「細胞集団にベクターで形質導入する工程」は、前刺激およびベクター暴露相として理解されるべきである。
例えば、細胞集団は、ベクターによる形質導入の工程中、約44〜66時間、44〜60時間、44〜54時間または44〜48時間培養され得る。一実施形態では、細胞集団は、ベクターによる形質導入の工程中、約66、60、54、48または44時間培養される。
しかしながら、本発明者らは、培養時間が造血幹細胞および前駆細胞の両方の機能的生着能に悪影響を及ぼすことを見出した。よって、本発明者らは、生着の向上と対応する形質導入効率の低下が釣り合いを取る短期形質導入プロトコールを開発した。
従って、本発明は、細胞集団にベクターで形質導入する工程が細胞を約44時間未満培養すること(「短期」プロトコール)を含んでなる方法を提供する。
例えば、細胞集団は、ベクターによる形質導入の工程中、約12〜42時間、12〜36時間、12〜24時間または12〜18時間培養され得る。一実施形態では、細胞集団は、ベクターによる形質導入の工程中、約42、36、30、24、18または12時間培養される。好ましくは、細胞集団は、ベクターによる形質導入の工程中、約24時間培養される。
標準プロトコールまたは短期プロトコールのいずれかにおいて、前刺激相は、例えば、約12、14、16、18または22時間の持続時間であり得る。好ましくは、前刺激相は、約16時間の持続時間である。
標準プロトコールまたは短期プロトコールのいずれかにおいて、ベクター暴露相は、例えば、約8、10、12、14または16時間の持続時間であり得る。好ましくは、ベクター暴露相は、約8時間の持続時間である。
標準プロトコールまたは短期プロトコールのいずれかにおいて、細胞集団にベクターで形質導入する工程は、対象に細胞を投与する前に前刺激相およびベクター暴露相を繰り返すことを含んでなり得る。例えば、これらの細胞は、前刺激、次いでベクター暴露、次いで第2の前刺激相、次いで第2のベクター暴露相を受け得る。
好ましくは、細胞集団にベクターで形質導入する工程中の細胞培養培地は、IL3を含まない。
プロスタグランジンE2またはプロスタグランジンE2誘導体(例えば、16,16−ジメチルプロスタグランジンE2(dmPGE2))を前刺激相中に細胞集団に加え得る。プロスタグランジンE2またはプロスタグランジンE2誘導体は、前刺激相の開始時、または前刺激相中に加え得る。例えば、プロスタグランジンE2またはプロスタグランジンE2誘導体は、細胞集団をベクターに曝す約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12時間前に加え得る。好ましくは、プロスタグランジンE2またはプロスタグランジンE2誘導体は、前刺激相中、細胞集団をベクターに曝す約2時間前に細胞集団に加えられる。別の実施形態では、プロスタグランジンE2またはプロスタグランジンE2誘導体は、ベクター暴露と同時に細胞集団に加えられる。
好ましい形質導入プロトコールを実施例8に示す。
医薬組成物
本発明は、本発明の治療用細胞集団および/または支持細胞集団を含んでなる医薬組成物を提供する。
本発明の細胞は、対象に投与するために薬学上許容される担体、希釈剤または賦形剤とともに処方することができる。好適な担体および希釈剤としては、等張生理食塩水、例えば、リン酸緩衝生理食塩水が含まれ、おそらくはヒト血清アルブミンを含有する。
細胞療法製品の取り扱いは、好ましくは、細胞療法に関するFACT−JACIE国際規定に応じて実施される。
造血幹細胞移植
本発明は、医薬において使用するための、例えば、遺伝子療法において使用するための治療用細胞集団を提供する。
本使用は造血幹細胞移植手順の一部であり得る。
造血幹細胞移植(HSCT)は、骨髄(この場合、骨髄移植として知られる)または血液に由来する血液幹細胞の移植である。幹細胞移植は、血液学および腫瘍学の分野で、血液もしくは骨髄の疾患、またはある種の癌を有する人々に対して最もよく実施される医療行為である。
HSCTの多くのレシピエントは、化学療法による長期処置から利益を受けないと思われる、または化学療法に対してすでに耐性のある多発性骨髄腫または白血病患者である。HSCTの候補は、患者が欠陥幹細胞を伴う重症複合免疫不全症または先天性好中球減少症などの先天的欠陥を有する小児科症例、およびまた誕生後に幹細胞を失ってしまった再生不良性貧血を有する小児または成人を含む。幹細胞移植で処置される他の病態としては、鎌状赤血球症、骨髄異形成症候群、神経芽腫、リンパ腫、ユーイング肉腫、線維形成性小円形細胞腫瘍およびホジキン病が挙げられる。より最近では、必要な前化学療法および放射線の用量がより少ない非骨髄破壊的、またはいわゆる「ミニ移植」法が開発された。これにより、高齢者およびそれ以外で従来の治療計画に耐えるには弱すぎると考えられる他の患者でHSCTの実施が可能となった。
本発明の一実施形態では、治療用細胞集団は、本発明の支持細胞集団と組み合わせて投与される。
一実施形態では、本発明の治療用細胞集団および/または支持細胞集団は、自己幹細胞移植法の一部として投与される。
別の実施形態では、本発明の治療用細胞集団および/または支持細胞集団は同種幹細胞移植法の一部として投与される。
自己幹細胞移植法により、出発細胞集団(治療用細胞集団および/または支持細胞集団が由来する)は治療用細胞集団および/または支持細胞集団が投与される対象と同じ対象から得られると理解されるべきである。これまでに述べたように、自己移植法は、免疫不適合性に伴う問題を避け、および遺伝的に適合するドナーが得られるかどうかに関わらず対象に利用できることから有利である。
同種幹細胞移植法により、出発細胞集団(治療用細胞集団および/または支持細胞集団が由来する)は治療用細胞集団および/または支持細胞集団が投与される対象と異なる対象から得られると理解されるべきである。好ましくは、免疫不適合性のリスクを最小にするために、ドナーは細胞が投与される対象と遺伝的に適合される。
本発明の一実施形態では、治療用細胞集団は、支持細胞集団の投与前に対象に投与される。
治療用細胞集団は、支持細胞集団の投与の例えば、約1〜72、12〜60または24〜48時間前、例えば、支持細胞集団の投与の約1、2、3、4、5、6、12、18、24、30、36、42、48、60または72時間前に対象に投与され得る。
別の実施形態では、治療用細胞集団は、支持細胞集団の投与と同期または同時に対象に投与される。
治療用細胞集団および支持細胞集団の好適な用量は、例えば治療上および/または予防上有効なものである。投与すべき用量は、対象および処置される病態によって異なる場合があり、当業者ならば容易に決定できる。
支持細胞集団内のCD34CD38細胞の可能性のある用量は、およそ4〜500万細胞/kgであり得る。この用量は、骨髄破壊的前処置後適時に短期の生着を保証するべきである。
よって、本発明の支持細胞集団CD34細胞が富化されないので、支持細胞集団の可能性のある目標用量は、およそ5千万〜10億のCD38有核細胞/kg、例えば、約1億細胞/kg(5%のCD34細胞濃度と想定)であり得る。例えば、動員末梢血由来細胞の可能性のある用量は約1億〜5億細胞/kgであり得、骨髄由来細胞の可能性のある用量は約5千万〜2億細胞/kgであり得る。
治療用細胞集団可能性のある用量は、およそ0.1〜200万細胞/kg、例えば、約50万〜100万細胞/kgであり得る。
治療用細胞集団:支持細胞集団の総合比率は、臨床内容および支持細胞集団が調製される方法によって異なる。支持細胞集団が事前のCD34富化を行わずにCD38選択(例えば、白血球分離または骨髄採取の)により調製される場合、治療用細胞集団:支持細胞集団の総合比率は、およそ1:100〜1:1000、例えば、約1:500または1:100であり得る。含まれるCD34細胞の絶対数に基づき(CD34前富化が行われたかどうかによらない)支持細胞集団を投与することが好ましい。
一実施形態では、対象が骨髄破壊的前処置を受けた場合、細胞の用量は、支持細胞集団中で投与されるCD34細胞の数が、治療用細胞集団中で投与されるCD34細胞の数の約5〜15倍、好ましくは5〜10倍となるように調整することができる。よって、例えば、対象に投与するCD34CD38細胞と非培養CD34CD38前駆細胞の比率は約1:10または1:5であり得る。
投与すべき支持細胞集団は、最小絶対数約2.5〜300万のCD34細胞/kg患者体重を含んでなり得る。
対象が骨髄破壊的前処置を受けていない場合には、治療用細胞集団は対象に単独で投与してよい(すなわち、支持細胞集団は必要とされない)。
本発明の治療用細胞集団および/または支持細胞集団は、WO1998/005635に挙げられている障害の処置に有用であり得る。参照しやすいように、そのリストの一部をここに示す:癌、炎症または炎症性疾患、皮膚科障害、発熱、心血管作用、出血、凝固および急性期応答、悪液質、食欲不振症、急性感染、HIV感染、ショック状態、移植片対宿主反応、自己免疫疾患、再潅流傷害、髄膜炎、片頭痛およびアスピリン依存性抗血栓症;腫瘍増殖、浸潤および拡散、血管新生、転移、悪性、腹水および悪性胸腔滲出;脳虚血、虚血性心疾患、骨関節炎、関節リウマチ、骨粗鬆症、喘息、多発性硬化症、神経変性、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化症、脳卒中、血管炎、クローン病および潰瘍性大腸炎;歯周炎、歯肉炎;乾癬、アトピー性皮膚炎、慢性潰瘍、表皮水疱症;角膜潰瘍、網膜症および外科的創傷治癒;鼻炎、アレルギー性結膜炎、湿疹、アナフィラキシー;再狭窄、鬱血性心不全、子宮内膜症、アテローム性動脈硬化症または内部硬化症(endosclerosis)。
それに加えて、またはその代わりに、本発明の治療用細胞集団および/または支持細胞集団は、WO1998/007859に挙げられている傷害の処置に有用であり得る。参照しやすいように、そのリストの一部をここに示す:サイトカインおよび細胞増殖/分化活性;免疫抑制または免疫賦活活性(例えば、ヒト免疫不全ウイルス感染を含む免疫不全を処置するため;リンパ球増殖の調節;癌および多くの自己免疫疾患の処置、および移植拒絶の防止または腫瘍免疫の誘導のため);造血調節、例えば、骨髄系またはリンパ系疾患の処置;例えば、創傷治癒、火傷、潰瘍および歯周病および神経変性の処置のための、骨、軟骨、腱、靱帯および神経組織の成長の促進;卵胞刺激ホルモンの阻害または活性化(受精能の調整);化学走性/化学運動性活性(例えば、特定の細胞種を損傷または感染部位に動員するため);止血および血栓溶解活性(例えば、血友病および脳卒中を処置するため);抗炎症活性(例えば、敗血性ショックまたはクローン病を処置するため);抗微生物剤として;例えば、代謝または挙動のモジュレーター;鎮痛薬として;特定の欠乏性障害の処置;ヒトまたは獣医学における例えば乾癬の処置において。
それに加えて、またはその代わりに、本発明の治療用細胞集団および/または支持細胞集団は、WO1998/009985に挙げられている傷害の処置に有用であり得る。参照しやすいように、そのリストの一部をここに示す:マクロファージ阻害活性および/またはT細胞阻害活性、および従って、抗炎症活性;抗免疫活性、すなわち、炎症に無関連の応答を含む、細胞性免疫応答および/または体液性免疫応答に対する阻害効果;マクロファージおよびT細胞の細胞外マトリックス成分およびフィブロネクチン接着能の阻害、ならびにT細胞においてアップレギュレートされたfas受容体発現;関節リウマチを含む関節炎、過敏感感受性、アレルギー反応、喘息、全身性紅斑性狼瘡、膠原病および他の自己免疫疾患に関連する炎症;アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、アテローム動脈硬化性心疾患、再潅流傷害、心停止、心筋梗塞、血管炎症性傷害、呼吸窮迫症候群または他の心肺疾患に関連する炎症;消化性潰瘍、潰瘍性大腸炎および他の消化管疾患に関連する炎症、肝線維症、肝硬変または他の肝臓疾患、甲状腺炎または他の腺疾患、糸球体腎炎または他の腎および泌尿器疾患、耳炎または他の耳鼻咽喉科疾患、皮膚炎または他の皮膚疾患、歯周病または他の歯科疾患、睾丸炎または睾丸副睾丸炎、不妊症、睾丸外傷または他の免疫関連精巣疾患、胎盤機能不全、胎盤不全、習慣性流産、子癇、前子癇および他の免疫および/または炎症関連婦人科疾患、後部ブドウ膜炎、中間部ブドウ膜炎、前部ブドウ膜炎、結膜炎、脈絡網膜炎、ぶどう膜網膜炎、視神経炎、眼内炎症、例えば、網膜炎または嚢胞様黄斑浮腫、交感神経性眼炎、強膜炎、色素性網膜炎、変性性眼底疾患(degenerative fondus disease)の免疫および炎症成分、眼の外傷、感染により引き起こされる眼の炎症、増殖性硝子体網膜症、急性虚血性視神経症、例えば緑内障濾過手術後の過度の瘢痕化の炎症成分、眼内インプラントに対する免疫および/または炎症反応、ならびに他の免疫および炎症関連眼性疾患、中枢神経系(CNS)または他の任意の器官の療法において免疫および/または炎症抑制が有益であると思われる自己免疫疾患もしくは病態もしくは障害に関連する炎症、パーキンソン病、パーキンソン病の処置に由来する合併症および/または副作用、AIDS関連認知症複合HIV関連脳症、デビック病、ジデナム舞踏病、アルツハイマー病およびCNSの他の変性疾患、病態または障害、ストークスの炎症成分、ポリオ後症候群、精神障害の免疫および炎症成分、脊髄炎、脳炎、亜急性硬化性汎脳炎、脳脊髄炎、急性神経障害、亜急性神経障害、慢性神経障害、ギラン−バレー症候群、ジデナム舞踏病、重症筋無力症、偽脳腫瘍、ダウン症候群、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、CNS圧迫もしくはCNS外傷もしくはCNS感染の炎症成分、筋萎縮および筋ジストロフィーの炎症成分、ならびに免疫および炎症関連疾患、中枢神経系および末梢神経系の病態または障害、外傷後炎症、敗血症性ショック、感染性疾患、手術の炎症性合併症または副作用、骨髄移植または他の移植合併症および/もしくは副作用、遺伝子療法の炎症および/または免疫合併症ならびに副作用(例えばウイルス担体の感染による)、あるいは、体液性および/もしくは細胞性の免疫応答を抑制または阻害するため、単球もしくは白血球増殖性疾患、例えば白血病を、単球もしくはリンパ球の量を低減することによって治療または改善するため、角膜、骨髄、器官、水晶体、ペースメーカー、天然もしくは人工皮膚組織などの天然または人工の細胞、組織および器官を移植する場合の移植片拒絶を予防および/または治療するための、AIDに関連する炎症を含む望ましくない免疫反応および炎症の阻害。
キット
別の態様では、本発明は、本発明の治療用細胞集団および支持細胞集団を含んでなるキットを提供する。
治療用細胞集団および支持細胞集団は好適な容器で提供され得る。
本キットはまた、使用説明書も含み得る。
造血前駆細胞の移植
本発明は、遺伝子療法において使用するための造血前駆細胞集団を提供し、この造血前駆細胞集団は対象とするヌクレオチドで形質導入されたものである。
本発明者らが示したように、このような前駆細胞は短期生着をもたらす。よって、このような遺伝子療法は、対象に非永続的効果をもたらすと考えられる。例えば、効果は形質導入された造血前駆細胞の投与後1〜6か月に限定され得る。このアプローチの利点は、治療介入の自然治癒特性のためにより安全かつ忍容性があることであろう。
よって、本発明者らは、遺伝子改変細胞の持続性を調整することができる(実施例3参照)。例えば、対象とするヌクレオチドの発現が望まれる期間に応じて、異なる条件の処置のために異なる細胞集団が投与できるということが想定される、例えば、
1.長期:遺伝性の遺伝病の治癒のためのCD34CD38細胞(例えば、0〜10%パーセンタイル);
2.中期:約3〜4か月の処置期間でCD34CD38int/lo細胞(例えば、12〜40%パーセンタイル)(例えば、抗癌タンパク質の微小環境標的化送達のため);
3.短期:約1〜2か月の処置時間でCD34CD38+/int細胞(例えば、41〜70%パーセンタイル)(例えば、抗癌タンパク質の微小環境標的化送達のため)。
別の態様では、本発明は、遺伝子療法において使用するための造血前駆細胞集団を提供し、前記細胞は造血幹細胞および前駆細胞を含んでなる細胞集団から分離され、次いで、対象とするヌクレオチドで形質導入されたものである。
このような造血前駆細胞遺伝子療法は、後天性障害、例えば、癌の処置に適合させることができ、疾患を根絶するには(可能性としては、毒性の)対象とする抗癌ヌクレオチドの時限的発現で十分であり得る。
造血前駆細胞遺伝子療法での適用に特に好適な対象ヌクレオチドとしては、例えば、インターフェロン−α2b、他のタイプ−1インターフェロン、他の免疫刺激サイトカイン(例えば、IL−2、IL−12)、アポトーシス誘導導入遺伝子、例えば、TNF関連アポトーシス誘導リガンド(TRAIL)および腫瘍微小環境破壊因子が挙げられる。
一実施形態では、造血前駆細胞集団はCD34CD38int表現型を有し、例えば、造血前駆細胞集団はCD34CD38int表現型が富化されたものである。
CD34CD38int表現型を有する細胞集団は、フローサイトメトリー法を用いて分離され得る。造血前駆細胞のCD38int集団は、フローサイトメトリーで決定した場合に10〜70%の範囲のCD38発現を含み得る(例えば、実施例3および図4参照−ここでは、CD38int集団はさらにCD38int1とCD38int2に分離されている)。造血幹細胞は、0〜10%の範囲のCD38発現を含み得る。
別の実施形態では、造血前駆細胞集団は、CD34CD38int1、CD34CD38int2および/またはCD34CD38表現型を有し、例えば、造血前駆細胞集団は、CD34CD38int1、CD34CD38int2および/またはCD34CD38表現型が富化されたものである。よって、例えば、前駆細胞集団は、CD34CD38int1細胞、CD34CD38int2細胞および/またはCD34CD38細胞を実質的に含んでなり得る。
別の実施形態では、形質導入前駆細胞集団は、造血幹細胞、例えば、非改変造血幹細胞の集団と組み合わせて投与される。造血幹細胞はCD34CD38表現型を持ち得る。
別の態様では、本発明は、遺伝子療法において使用するためのCD34CD38int表現型を有する細胞集団、例えば、CD34CD38int表現型を有する細胞が富化された細胞集団を提供し、前記細胞集団は対象とするヌクレオチドで形質導入されている。
別の態様では、本発明は、遺伝子療法において使用するためのCD34CD38int1、CD34CD38int2および/またはCD34CD38表現型を有する細胞集団、例えば、CD34CD38int1、CD34CD38int2および/またはCD34CD38表現型を有する細胞が富化された細胞集団を提供し、前記細胞集団は対象とするヌクレオチドで形質導入されたものである。よって、例えば、前駆細胞集団は、CD34CD38int1細胞、CD34CD38int2細胞および/またはCD34CD38細胞を実質的に含んでなり得る。
別の態様では、本発明は、遺伝子療法において使用するための造血前駆細胞集団を提供し、前記造血前駆細胞集団はCD34CD38int表現型を有し(例えば、前記造血前駆細胞集団はCD34CD38int表現型が富化されたものである)、かつ、対象とするヌクレオチドで形質導入されたものである。
別の態様では、本発明は、遺伝子療法において使用するための造血前駆細胞集団を提供し、前記造血前駆細胞集団はCD34CD38int1、CD34CD38int2および/またはCD34CD38表現型を有し(例えば、前記造血前駆細胞集団はCD34CD38int1、CD34CD38int2および/またはCD34CD38表現型が富化されたものである)、かつ、対象とするヌクレオチドで形質導入されたものである。よって、例えば、前記前駆細胞集団は、CD34CD38int1細胞、CD34CD38int2細胞および/またはCD34CD38細胞を実質的に含んでなり得る。
別の態様では、本発明は、臨床使用のための造血前駆細胞集団を調製する方法を提供し、前記方法は、造血幹細胞および前駆細胞を含んでなる細胞集団から造血前駆細胞集団を分離すること、および分離した細胞集団を対象とするヌクレオチドで形質導入することを含んでなる。
一実施形態では、造血前駆細胞集団はCD34CD38int表現型を有し、例えば、前記造血前駆細胞集団はCD34CD38int表現型が富化されたものである。
別の実施形態では、造血前駆細胞集団はCD34CD38int1、CD34CD38int2および/またはCD34CD38表現型を有し、例えば、前記造血前駆細胞集団はCD34CD38int1、CD34CD38int2および/またはCD34CD38表現型が富化されたものである。よって、例えば、前駆細胞集団は、CD34CD38int1細胞、CD34CD38int2細胞および/またはCD34CD38細胞を実質的に含んでなり得る。
治療方法
本明細書において処置という場合には総て、治癒的処置、待期的処置および予防的処置を含むが、本発明に関して予防という場合には、より一般的には予防的処置に関連すると認識されるべきである。哺乳動物、特にヒトの処置が好ましい。ヒトの処置および獣医学的処置の両方が本発明の範囲内にある。
プロスタグランジン
プロスタグランジンE2またはプロスタグランジンE2誘導体は、造血幹細胞または前駆細胞をベクター、好ましくはウイルスベクターで形質導入する際に遺伝子導入効率を高めるために使用され得る。
本発明の一実施形態では、プロスタグランジンE2誘導体は16,16−ジメチルプロスタグランジンE2である。
誘導体により、プロスタグランジンE2が、造血幹細胞をベクターで形質導入する際に遺伝子導入効率を高めるその機能を保持したまま、好ましくは安定性および活性などの特性を改善するために、当技術分野で公知のいくつかの技術のいずれかによって改変されると理解されるべきである。
本明細書に記載の態様および実施形態のいずれにおいても、プロスタグランジンE2またはプロスタグランジンE2誘導体を、プロスタグランジン受容体アゴニスト、例えば、EP4受容体に作用する小分子薬で置換可能であるということも想定される。
実施例1
高精製HSCはレンチウイルスベクターでより形質導入可能となる
本発明者らは造血幹細胞集団および前駆細胞集団に対するマイクロRNAの種々の効果を研究した。この目的で、CD34CD38およびCD34CD38臍帯血HSPCにレンチウイルスmiRNAスポンジまたは過剰発現ベクターで形質導入した(データは示されていない)。予期しないことに、当技術分野で広く想定されていることとは対照的に、本発明者らは、より始原的なCD34CD38HSCが富化されたサブセットへの遺伝子導入1.5倍増であったことを認めた。本発明者らは独自に、複数の臍帯血ドナーおよび成人骨髄ドナーに対して、マーカー遺伝子を発現する生物学的に中立なベクターを用いてこの所見を確認し、バルクCD34細胞またはCD34CD38細胞の形質導入に比べて選別されたCD34CD38HSC富化画分への遺伝子導入効率が1.5〜2倍増であったことを示した(図1(A))。
バルクCD34 HSPCは小サブセットのCD38細胞を含むので、本発明者らはこの高いより始原的な細胞の形質導入性がバルク培養物でも維持されていたかどうか、またはこの効果をみるために前選別が必要であったかどうかを調べてみたいと考えた。よって、本発明者らは、選別−LVプロトコール(まず、CD38部分集団を選別し、次に、24時間の前刺激の後にレンチウイルスベクター形質導入)とLV−選別プロトコール(24時間の前刺激の後に、レンチウイルスベクター形質導入、そして形質導入の24時間後にCD38部分集団の選別)の並行比較を行った。CD38細胞の高い形質導入はLV−選別群でも明かであったが、この効果は形質導入前に選別を行った場合に有意に大きかった(図1(A))。
従って、高精製HSC富化部分集団に対して操作を行うことが、形質導入に関して明らかな利点を与えた。
本発明者らは、バルクCD34細胞とは対照的に前精製したCD34CD38HSPCへの高い遺伝子導入が、異種移植後にin vivoで維持されることを確認した(図1(B))。これらのデータは、この効果は造血幹細胞のレベルで起こっており、遺伝子療法を受けた患者でおそらく長期持続することを示唆する。
実施例2
ビーズに基づくCD38およびCD34のそれぞれに関する一連の陰性/陽性選択は優れたNSG生着能を有する細胞の精製を可能とする
ビーズに基づくCD38およびCD34それぞれの一連の陰性/陽性選択の実現可能性を調べるために、本発明者らは市販のCD38選択キットをヒト臍帯血単核細胞に適用し、NSGマウスにおいて競合移植により、CD38画分(陽性選択によりCD34がさらに富化されたもの)およびCD38画分の生着能を調べた(図2)。第1世代の非最適化選択プロトコールを用いた場合であっても、本発明者らはCD38画分に関して生着の優位性を明らかに示すことができた。CD38細胞は移植細胞の20%未満を占めるに過ぎなかったが、長期生着細胞の70〜80%がこの画分に由来するものであり、この精製プロトコールのさらなる最適化の動機付けとなった。
実施例3
NSGマウスにおける分割移植細胞のモデル化
遺伝的に改変された長期再定着細胞と短期前駆細胞の共移植をモデル化するために、本発明者らは幹細胞富化画分および種々の前駆細胞画分を蛍光タンパク質発現レンチウイルスベクター(LV)セットで示差的に標識し、競合的条件および非競合的条件の両方でNSGマウスの生着動態を検討した。
まず、CD34成体骨髄HSPCをCD34CD38(+/−)細胞およびCD34CD38hi(+/hi)細胞に選別し、SCF(300ng/mL)、Flt3L(300ng/mL)、TPO(100ng/mL)、IL6(60ng/mL)およびdmPGE2(10μM)を含有するStem Span SFEMで16時間前刺激し、GFP−LV(+/−)またはOFP−LV(+/hi)で形質導入した。24時間の形質導入後、細胞を8週齢の亜致死照射NSGマウスに次のように注射した:
群1:27,000+/−細胞/マウス(n=3);
群2:248,000+/hi細胞/マウス(n=3);
群3:27,000+/−および248,000+/hi細胞/マウス(n=3)。
生着(群1、2、3)およびキメラ性(群3)を末梢血において経時的にモニタリングし、造血器官を移植18週間後に分析した(図3)。
本発明者らは、CD34/CD38hi細胞がマウスにおいては生着せず、移植後3週間の短期であっても生着しなかったことを認めた。OFP陽性CD34/CD38hi細胞とGFP陽性CD34/CD38細胞を混合した群3では、本発明者らは示された造血部分集団(HSC:CD34CD38CD90CD45RA;MPP:CD34CD38CD90CD45RA;MLP:CD34CD38CD90CD45RA)において経時的にGFP/OFPキメラを追跡した。著しくも、CD34/CD38hi由来細胞は総ての時点で、ならびに骨髄でも脾臓でも(後者は示されていない)ほとんど存在しなかった。
本発明者らは、CD34/CD38細胞は、総てではないにしてもほとんどの場合、短期でも長期でもSCID再定着能を含むと結論付ける。
次に、本発明者らは、CD34動員末梢血(MPB)細胞(Stem Cell Technologiesから購入)は、遺伝子療法プロトコールの改善が小児科の状況に比べてより差し迫って必要とされる、成人患者において好ましいHSC供給源であることから、本発明者らはこれに移った(図4)。本発明者らは、CD34 MPBを漸増するCD38発現レベルを有する4つのサブセット(CD34/CD38;CD34/CD38int1;CD34/CD38int2;CD34/CD38hi)に選別し、これらのサブセットを、SCF(300ng/mL)、Flt3L(300ng/mL)、TPO(100ng/mL)、IL6(60ng/mL)およびdmPGE2(10μM)を含有するStem Span SFEM中で16時間前刺激し、それらのサブセットに以下のLV:+/−:グリーンFP.LV;+/int1:チェリーFP.LV;+/int2:シアンFP.LV;+/hi:オレンジFP.LVで形質導入した。24時間の形質導入後、細胞を8週齢の亜致死照射NSGマウスに次のように注射した:群1:129,000+/−細胞/マウス(n=6);
群2:869,000前駆細胞(+/int1細胞、+/int2細胞および+/hi細胞を合わせたもの、各集団は前駆細胞混合物の33%を占める)/マウス(n=7);
群3:129,000+/−プール前駆細胞と869,000プール前駆細胞の混合物/マウス(n=6)
生着(群1、2、3)およびキメラ性(群3)を末梢血において経時的にモニタリングした(図4(A))。
CD34CD38hi(+/hi)細胞は、最も早い時点でNSGマウスにおいてわずかな、しかし検出可能な生着能を示し、それらの増殖物はその後消失した。興味深いことに、MPB由来のCD34CD38(+/−)集団は、移植後3週間でわずかな造血増殖物を示した。代わりに、この時点での短期生着はほとんどCD34CD38int細胞によって維持された(int2>int1)。種々の画分の寄与は移植後9〜15週間で変化した:群1および群3はこの時点で同等レベルのヒトCD45細胞生着を示した。全幹細胞集団と前駆細胞集団の混合物を移植した群3では、CD34CD38(+/−)集団はhuCD45生着の>70〜80%、huCD13生着の>98%に寄与したが、+/int1がB細胞に寄与したのはおよそ20〜10%であった。+/int2細胞および+/hi細胞は9および15週の時点で造血に有意な寄与を示さなかった。
本発明者らは、MPB由来のCD34CD38−(+/−)細胞は、総てではないにしてもほとんどの場合、長期SCID再定着能を含み、一方、短期再定着はCD34/CD38int2−high(第一波)およびCD34/CD38int1細胞(第二波)によってもたらされると結論づける。これは、G−CSF動員MPB由来CD34CD38細胞(全CD34細胞の10%)の遺伝子改変で、総てではないにしてもほとんどの場合、遺伝子改変細胞により長期生着を達成するには十分であるという原則の証明となる。形質導入培養物にCD34/CD38int細胞を含むかどうかの選択は、形質導入された細胞による造血の引き継ぎが達成されるに必要な時間枠によって異なる。代わりに、CD34/CD38int2細胞は短期生着をもたらし、遺伝子療法を受けている患者において前処置後に造血回復を増強して、感染性合併症および出血性合併症のリスクを軽減するための非培養、非遺伝子改変サポーター細胞として与えられるべき理想的集団に相当する。
図4(A)に示される試験を長期間継続すると、さらなる洞察が得られる。図4(B)は、安定なHSC由来造血を測定する長期読み出しを提供する24週間までの試験の継続を示す。さらに、本発明者らは、別の動員末梢血ドナーを用い、CD38画分を標識するレンチウイルスベクターを入れ替えて反復実験を行った。
この長期分析から、長期生着の>95%が培養CD34動員末梢血HSPCのCD38画分(最低12%のCD38発現細胞)に由来することが確認される。これらのデータはまた、異なるレベルのCD38発現によって定義される前駆細胞集団の生着動態を裏付け、CD38int/lo(12〜40%CD38パーセンタイル)細胞は3週間の時点で最も高い寄与を示し、4か月の時間窓にわたってゆっくり減衰し;CD38+/int(41〜70%CD38パーセンタイル)細胞は3週間の時点で最も高い寄与を示し、2か月の時間窓にわって急速に減衰した。CD38hi(71〜100%CD38パーセンタイル)細胞は、3週間の時点低い生着を示した。
これらのデータはここで、本発明者らに遺伝子改変細胞の持続性を調整することを可能とする:
・長期:遺伝病の治癒のためにCD34CD38細胞(0〜10%パーセンタイル);
・中期:3〜4か月の処置期間でCD34CD38int/lo細胞(12〜40%パーセンタイル)(例えば、抗癌タンパク質の微小環境標的化送達のため);
・短期:1〜2か月の処置期間でCD34CD38+/int細胞(41〜70%パーセンタイル)(例えば、抗癌タンパク質の微小環境標的化送達のため)。
実施例4
プロスタグランジンE2は、NSG再定着能を有するヒト造血幹細胞および前駆細胞への遺伝子導入を高める。
プロスタグランジンE2(PGE2)の抗アポトーシス特性を利用する試みにおいて(Pelus LM et al. Prostaglandins Other Lipid Mediat. 2011;96:3-9)、本発明者らはストレス(冷凍/解凍サイクル、毒性ベクターでの形質導入、エレクトロポレーション)に曝されたCD34 HSPCを長時間作用するPGE2同族体16,16−ジメチルプロスタグランジンE2(dmPGE2;Cayman Chemical、Cat 14750)で処理した。予期しないことに、本発明者らは、dmPGE2処理後に臍帯血(図5(A))および成体骨髄(図6)由来のCD34またはCD34CD38 HSPCへの遺伝子導入効率が1.5倍高まったことを見出した。このベクターコピー数(VCN)の違いはNSGマウスへの細胞の移植後4か月を超えて維持され、生着レベルはdmPGE2処理によって悪影響を受けなかった。
本発明者らは、G−CSF動員CD34末梢血幹細胞もまた、dmPGE2で前刺激した場合、レンチウイルスベクターにより効率的な形質導入を受けることを確認した(図5(B))。
加えて、本発明者らは、レンチウイルスベクターによるヒトHSPCの形質導入に対するdmPGE2刺激のタイミングの効果を検討した。効果はdmPGE2がLV暴露の2時間前に添加された場合に最大となると思われる(図5(C))。
さらに、本発明者らは、さらなる実験で、ex vivoでのdmPGE2刺激により得られた高いベクターコピー数が異種移植後18週間まで長期間維持されることを確認した(図5(D))。
要約すると、本発明者らは、本明細書に、始原的なHSC調製物ほど第3世代のレンチウイルスベクターであるVSVg偽型により形質導入されやすく、その効果はdmPGE2による前刺激によってさらに増進され得ることを示す。本発明者らは、これらの改善をex vivo操作に組み込む革新的HSC遺伝子療法プロトコールを考案した。本発明者らは初めて、この新規プロトコールを臍帯血、骨髄および動員末梢血由来のヒトHSCで試験し、最新のNSG異種移植モデルと急速短期再定着能を有する前駆細胞に由来する、分離した長期多系譜生着細胞(全CD34細胞の<10%)を用いてCD38発現の量的差異に基づく、免疫表現型的に定義されたCD34動員末梢血集団の多系譜再構成動態のデコンボルーションを行った。このプロトコールは、改善されたex vivo培養、非培養前駆細胞により持続される急速な造血回復および患者へのより低い組み込み用量の注射を介した質的により良い遺伝子改変HSC画分を提供することによって安全性を改善する。このプロトコールはまた、ベクター用量の実質的低減を可能とすることによりHSC遺伝子療法の持続性も改善するであろう。
実施例5
臨床プロトコール(Biffi A et al. Science 2013;341:1233158から適合):全骨髄を、内部SOPに従い、全身麻酔を用いて腸骨稜から無菌条件下で採取する。あるいは、白血球分離の6〜9時間前に単回用量のプレリキサフォルを用いまたは用いずに、−3日から出発して、5〜10μg/kgのG−CSFにより患者にHSPC動員を施す。採取し、専用バッグに回収し、封止し、識別表示をした骨髄または動員末梢血を、次に、GMP施設に移す。細胞精製は、GMP条件で製造者の手順(MiltenyiBiotec、ベルギッシュ・グラートバッハ、ドイツ)に従い、免疫磁性ビーズを用いた陰性/陽性選択によって行う。次に、精製された細胞をレトロネクチンコーティングVueLifeバッグ(American Fluoroseal、ゲイザースバーグ、MD)内のGMPグレードのサイトカイン(上記参照)を添加した無血清培地中で培養し、GMPグレードの精製ベクターに30〜100の多重感染度で1回または2回、40〜60時間の総培養時間で曝す。形質導入手順の終了時に、形質導入されたCD34細胞を採取し、Cell Grow培地で洗浄し、患者に注射するために生理食塩水中に2〜10×10細胞/mLの濃度で再懸濁させる。形質導入の終了時に、上記のようにクローン形成アッセイ、フローサイトメトリーおよびin vitro培養のために細胞の一画分を採取する。細胞は、品質管理試験(注射時に利用可能な生存力、免疫表現型、内毒素、ラージT Ag DNA、マイコプラズマに関する結果)に従い、バッチリリース(batch release)時に注射時まで4℃で維持する。
実施例6
培養/形質導入CD34CD38幹細胞と非培養CD34CD38int/+前駆細胞の共投与のモデル化
図7に示されるデータは、非培養CD34CD38int/+動員末梢血前駆細胞(前駆細胞)と遺伝子改変CD34CD38 HSPC(幹細胞(ステム))の併用移植に関する。この実験は、非培養CD34CD38int/+(13〜100%CD38パーセンタイル)前駆細胞が長期持続し、培養/形質導入CD34CD38int/+細胞よりも高い再定着能を有することを示す。
これは以下のことを意味する。
1.支持細胞集団として患者に与えられる新鮮な前駆細胞は、遺伝子療法患者において造血回復を加速化し、強化する可能性があり、従って、治療後の初期数ヶ月に感染性合併症および出血性合併症のリスクを実質的に軽減する。
2.遺伝子改変幹細胞と新鮮前駆細胞の比率(現行で1:8)は、効率的な長期遺伝子マーカーを改善するために幹細胞に有利になるように調整することができる(例えば、1:5)。
3.遺伝子改変CD34CD38細胞との競合を軽減するために、支持細胞集団からCD34CD38int1集団の一部を除去することができる。
4.高機能の遺伝子改変HSCを得るためには短期の培養時間が重要である。遺伝子改変HSCの機能的特性を改善することで、1:5比と1:10比の両方でin vivoのCD34+およびCD33高細胞において類似の遺伝子マーカーにより示されるように、項目(2)および(3)に記載した介入の重要度が低くなる(図7B参照)。
実施例7
図5、7および9のデータは、培養時間が動員末梢血由来の幹細胞および前駆細胞の両方の機能的生着能に悪影響を及ぼすことを示す。培養時間を24時間に短縮すると、培養の悪影響が軽減され、薬効のある遺伝子療法産物の質が改善され得る。dmPGE2の使用により、短期24時間のex vivo操作プロトコールにおけるHSCの効率的形質導入が可能となり(図5)、従って、今後の遺伝子療法研究において本プロトコールを実施するための強い根拠となる。これらのデータはまた、長期のex vivo培養からのCD34細胞は新鮮なCD34細胞または短期間の培養のCD34細胞とは機能的に等価ではないことから、幹細胞移植物の投与に使用される標準的尺度であるCD34細胞数の情報価値が減ることを意味する。実際に、本発明者らが44時間培養よりも少ない24時間培養からのCD34細胞を注射したとしても、前記のプロトコールからより高レベルの長期生着が得られた。
実施例8
動員末梢血(G−CSFおよび/またはプレリキサフォルまたは新規の治験動員剤により動員)または骨髄由来のCD34CD38 HSPCへの効率的遺伝子導入を得るために好ましい形質導入プロトコール
考察するプロトコールを図10に示す。
参照プロトコール:2Hit標準−66h:CD34細胞の形質導入のための現行水準プロトコールである標準2hitプロトコール(66時間)(Biffi, A et al. (2013) Science 341: 1233158; Scaramuzza, S. et al. (2013) Mol. Ther. 21: 175-84)で形質導入したCD34CD38細胞。
本発明者らが試験した1Hit−44hプロトコール(図7および9参照)は最適化には至っていないことが示され、さらなる追跡はされていない。
以下のプロトコールは参照より優れていると思われ、CD34CD38細胞の遺伝子改変に好ましいプロトコールである:
プロトコールA:IL3不含培地での「シングルヒット」プロトコール(38時間)を用いて形質導入されたCD34CD38細胞;
プロトコールB:LV暴露の120分前にdmPGE2暴露を行い、IL3不含培地での「シングルヒット」プロトコール(38時間)を用いて形質導入されたCD34CD38細胞;
プロトコールC:IL3不含培地での短縮「シングルヒット」プロトコール(24時間)を用いて形質導入されたCD34CD38細胞;
プロトコールD:LV暴露の120分前にdmPGE2暴露を行い、IL3不含培地での短縮「シングルヒット」プロトコール(24時間)を用いて形質導入されたCD34CD38細胞。
CD34CD38細胞は、企図される技術選択肢の1つ(例えば、マイクロチップに基づく選別またはビーズに基づく一連の選択)に従って動員末梢血または骨髄から精製し、培養/形質導入培地に約10細胞/mlの密度で播種する。臨床グレードのLV(適用に応じて10〜10TU/mL)をスキームに示された時点で添加する。プロトコールBおよびDでは、スキームに示されたようにdmPGE2をLV暴露の120分前に培養物に加える。培養の想定終了時に(実験スキーム参照)、細胞を洗浄し、低温保存または直接患者投与(医薬品)のために調製する。
MPB CD34細胞形質導入中の環境条件
インキュベーター
培養は細胞培養インキュベーター(37℃、5%CO)で維持する。
培養ディッシュ
レトロネクチンコーティングプレートまたはバッグ
前刺激/形質導入培地
参照プロトコール:ペニシリン/ストレプトマイシンおよびSCF 300ng/ml、FLT3L(300ng/ml)、TPO(100ng/ml)、IL3(60ng/ml)を添加し、使用前に濾過除菌した(0.22μm)CellGro(CellGenix)。
プロトコールA、B、C、D:ペニシリン/ストレプトマイシンおよびSCF 300ng/ml、FLT3L(300ng/ml)、TPO(100ng/ml)を添加し、使用前に濾過除菌した(0.22μm)CellGro(CellGenix)培地(または造血幹細胞の培養に好適な他の臨床グレード培地)。プロトコールに示したようにdmPGE2(10μM)をいくつかの群に添加する。
好ましくは、好適な患者前処置の後に医薬品を骨内注入する。場合により、好適な用量の支持細胞(好適な用量の定義:非骨髄破壊的前処理の場合にはゼロ;骨髄破壊的前処置の場合には、CD38調製物由来のCD34細胞の数がCD38調製物中に含まれるCD34細胞の数の5倍〜10倍、最小絶対数は250万〜300万/kg患者体重)を医薬品の注射の好ましくは1〜2日後に静脈投与することができる。あるいは、医薬品は好ましくは支持細胞との共投与として静脈投与することもできる。
上記の明細書に挙げられている総ての刊行物は引用することにより本明細書の一部とされる。記載される本発明の方法および系の種々の改変および変形が本発明の範囲および趣旨から逸脱することなく当業者には自明である。本発明は特定の好ましい実施形態に関して記載されているが、特許請求される本発明はそのような特定の実施形態に過度に限定されるべきでないと理解すべきである。実際に、記載されている本発明を実施するための様式に関する、生化学およびバイオテクノロジーまたは関連の分野の熟練者に自明の種々の改変は、以下の特許請求の範囲内にあるものとされる。

Claims (47)

  1. 造血幹細胞を含んでなる出発細胞集団から臨床使用のための治療用細胞集団を調製する方法であって、前記出発細胞集団からCD38を実質的に発現しないがCD34を発現する細胞の集団を分離すること、および分離した細胞集団にベクターで形質導入して治療用細胞集団を得ることを含んでなる、方法。
  2. a.造血幹細胞を含んでなる出発細胞集団からCD38発現細胞を分離する工程、
    b.CD38を発現しない工程(a)で得られた細胞集団からCD34発現細胞を分離する工程、
    c.工程(b)で得られたCD34発現細胞集団にベクターで形質導入して治療用細胞集団を得る工程
    を含んでなる、請求項1に記載の方法。
  3. a.造血幹細胞を含んでなる出発細胞集団をCD38に対して反応性のある薬剤と接触させる工程、
    b.CD38反応性細胞をCD38非反応性細胞から分離する工程、
    c.工程(b)で得られたCD38非反応性細胞をCD34に対して反応性のある薬剤と接触させる工程、
    d.CD34反応性細胞をCD34非反応性細胞から分離する工程、ここで、CD34反応性細胞は形質導入細胞集団を形成する、
    e.前記形質導入細胞集団にベクターで形質導入して治療用細胞集団を得る工程
    を含んでなる、請求項1に記載の方法。
  4. 治療用細胞集団がCD34CD38表現型を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 造血幹細胞を含んでなる出発細胞集団が動員末梢血、骨髄または臍帯血から得られる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. CD38またはCD34に対して反応性のある薬剤がそれぞれ抗CD38抗体または抗CD34抗体である、請求項3〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 抗CD38抗体および/または抗CD34抗体が磁性ビーズまたは検出可能なマーカーにコンジュゲートされている、請求項6に記載の方法。
  8. CD38発現細胞および/またはCD34発現細胞が磁性ビーズに基づく分離またはフローサイトメトリーを用いて分離される、請求項2または4〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. CD38反応性細胞および/またはCD34反応性細胞が磁性ビーズに基づく分離またはフローサイトメトリーを用いて分離される、請求項3〜7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記ベクターがウイルスベクターである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記ウイルスベクターがレンチウイルスベクターである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ウイルスベクターが対象とするヌクレオチドを含んでなる、請求項10に記載の方法。
  13. 細胞集団にベクターで形質導入する工程が約44時間未満細胞を培養することを含んでなる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 分離したCD38発現細胞またはその一部を保持して支持細胞集団とする、請求項2、4〜8または10〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 分離したCD38反応性細胞またはその一部を保持して支持細胞集団とする、請求項3〜7または9〜13のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記支持細胞集団がCD34CD38int1、CD34CD38int2および/またはCD34CD38表現型を有する、請求項14または15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法に従って調製された治療用細胞集団。
  18. 請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法によって調製された支持細胞集団。
  19. 請求項17に記載の治療用細胞集団を含んでなる医薬組成物。
  20. 請求項18に記載の支持細胞集団を含んでなる医薬組成物。
  21. 医薬において使用するための請求項17に記載の治療用細胞集団。
  22. 治療用細胞集団が請求項18に記載の支持細胞集団と組み合わせて投与される、医薬において使用するための請求項17に記載の治療用細胞集団。
  23. 支持細胞集団が請求項17に記載の治療用細胞集団と組み合わせて投与される、医薬において使用するための請求項18に記載の支持細胞集団。
  24. 治療用細胞集団が自己幹細胞移植法または同種幹細胞移植法の一部として投与される、請求項21または22に記載の使用のための治療用細胞集団。
  25. 支持細胞集団が自己幹細胞移植法または同種幹細胞移植法の一部として投与される、請求項23に記載の使用のための支持細胞集団。
  26. 治療用細胞集団が支持細胞集団の投与の前に対象に投与される、請求項21〜24のいずれか一項に記載の使用のための治療用細胞集団または支持細胞集団。
  27. 治療用細胞集団が支持細胞集団の投与と同期または同時に対象に投与される、請求項22〜25のいずれか一項に記載の使用のための治療用細胞集団または支持細胞集団。
  28. 請求項17および18に記載の治療用細胞集団および支持細胞集団を含んでなるキット。
  29. 請求項17に記載の治療用細胞集団を、それを必要とする対象に投与することを含んでなる治療方法。
  30. 請求項17に記載の治療用細胞集団と請求項18に記載の支持細胞集団を、それを必要とする対象に投与することを含んでなる治療方法。
  31. 治療用細胞集団が支持細胞集団の投与の前に対象に投与される、請求項30に記載の方法。
  32. 治療用細胞集団が支持細胞集団の投与と同期または同時に対象に投与される、請求項30に記載の方法。
  33. 対象とするヌクレオチドで形質導入されている、遺伝子療法において使用するための造血前駆細胞集団。
  34. 造血幹細胞および前駆細胞を含んでなる細胞集団から分離された後に対象とするヌクレオチドで形質導入された、遺伝子療法において使用するための造血前駆細胞集団。
  35. CD34CD38int表現型を有する、請求項33または34に記載の使用のための造血前駆細胞集団。
  36. CD34CD38int1、CD34CD38int2および/またはCD34CD38表現型を有する、請求項33または34に記載の使用のための造血前駆細胞集団。
  37. 形質導入前駆細胞集団が造血幹細胞集団と組み合わせて投与される、請求項33〜36のいずれか一項に記載の使用のための造血前駆細胞集団。
  38. 造血前駆細胞集団を、それを必要とする対象に投与することを含んでなり、前記造血前駆細胞集団に対象とするヌクレオチドで形質導入されている、遺伝子療法の方法。
  39. 造血前駆細胞集団を、それを必要とする対象に投与することを含んでなり、前記細胞は造血幹細胞および前駆細胞を含んでなる細胞集団から分離された後に対象に投与する前に対象とするヌクレオチドで形質導入されたものである、遺伝子療法の方法。
  40. 造血前駆細胞集団がCD34CD38int表現型を有する、請求項38または39に記載の方法。
  41. 造血前駆細胞集団がCD34CD38int1、CD34CD38int2および/またはCD34CD38表現型を有する、請求項38または39に記載の方法。
  42. 形質導入前駆細胞集団が造血幹細胞集団と組み合わせて投与される、請求項38〜41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 患者において導入遺伝子発現の持続時間を制御する方法であって、導入遺伝子発現の持続時間が形質導入造血幹細胞および/または前駆細胞をCD38発現レベルに基づいて選択的に投与することにより制御される、方法。
  44. 導入遺伝子発現の持続時間の延長が低レベルのCD38発現を有する細胞を投与することにより達成される、請求項43に記載の方法。
  45. 造血幹細胞または前駆細胞にベクターで形質導入する際の遺伝子導入効率を高めるためのプロスタグランジンE2またはプロスタグランジンE2誘導体の使用。
  46. プロスタグランジンE2誘導体が16,16−ジメチルプロスタグランジンE2である、請求項45に記載の使用。
  47. 造血幹細胞の形質導入が請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法の一部として実施される、請求項45または46に記載の使用。
JP2020070390A 2013-10-24 2020-04-09 方法 Pending JP2020124200A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1318830.5 2013-10-24
GB201318830A GB201318830D0 (en) 2013-10-24 2013-10-24 Method
GB1409067.4 2014-05-21
GB201409067A GB201409067D0 (en) 2014-05-21 2014-05-21 Method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549652A Division JP6691048B2 (ja) 2013-10-24 2014-10-24 方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020124200A true JP2020124200A (ja) 2020-08-20

Family

ID=52007237

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549652A Active JP6691048B2 (ja) 2013-10-24 2014-10-24 方法
JP2020070390A Pending JP2020124200A (ja) 2013-10-24 2020-04-09 方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549652A Active JP6691048B2 (ja) 2013-10-24 2014-10-24 方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10617721B2 (ja)
EP (2) EP3060670B1 (ja)
JP (2) JP6691048B2 (ja)
KR (1) KR20160075676A (ja)
CN (1) CN106062201B (ja)
AU (1) AU2014338555B2 (ja)
CA (1) CA2927712A1 (ja)
CY (1) CY1122612T1 (ja)
ES (1) ES2747951T3 (ja)
SG (1) SG11201603166UA (ja)
WO (1) WO2015059674A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102011532B1 (ko) * 2011-09-30 2019-08-16 블루버드 바이오, 인코포레이티드. 개선된 바이러스 형질도입을 위한 화합물
GB201407322D0 (en) 2014-04-25 2014-06-11 Ospedale San Raffaele Gene therapy
EP3413896B1 (en) * 2016-02-12 2021-03-17 Bluebird Bio, Inc. Vcn enhancer compositions and methods of using the same
AU2017342555A1 (en) 2016-10-14 2019-05-30 Children's Medical Center Corporation Compositions and methods for treating diseases and disorders of the central nervous system
WO2018106610A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-14 The Regents Of The University Of California Immunomagnetic bead-based method to enrich stem cells from whole hematopoietic tissue
WO2018136435A1 (en) 2017-01-17 2018-07-26 Children's Medical Center Corporation Compositions and methods for treating lysosomal storage diseases and disorders
GB201706394D0 (en) 2017-04-21 2017-06-07 Ospedale San Raffaele Srl Gene Therapy
WO2019046815A1 (en) * 2017-08-31 2019-03-07 Poseida Therapeutics, Inc. TRANSPOSON SYSTEM AND METHODS OF USE
FR3074189A1 (fr) * 2017-11-30 2019-05-31 Assistance Publique - Hopitaux De Paris Methode de generation de greffons de cellules souches hematopoietiques
WO2021067613A1 (en) * 2019-10-01 2021-04-08 Children's Medical Center Corporation Compositions and methods for treating amyotrophic lateral sclerosis
EP4146797A1 (en) 2020-05-06 2023-03-15 Orchard Therapeutics (Europe) Limited Treatment for neurodegenerative diseases

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576354A (ja) * 1990-05-01 1993-03-30 Becton Dickinson & Co ヒトプロジエニター細胞のサブセツト
JP2001503976A (ja) * 1996-10-10 2001-03-27 デューク ユニヴァーシティ 樹状細胞の成熟を補助する胸腺微環境の生産法
US20010051375A1 (en) * 2000-03-07 2001-12-13 St. Jude Children's Research Hospital Highly efficient gene transfer into human repopulating stem cells by RD114 pseudotyped retroviral vector particles
JP2003511083A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 アンスティテュ・パストゥール レンチウイルスの三重鎖dna、並びにレンチウイルスの三重鎖dnaを含有するベクター及び組換え細胞
JP2004528021A (ja) * 2001-02-14 2004-09-16 アンスロジェネシス コーポレーション 分娩後の哺乳動物の胎盤、その使用およびそれに由来する胎盤幹細胞
JP2005514071A (ja) * 2001-12-21 2005-05-19 ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ レプレゼンティッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ ユー.エス. デパートメント オブ ザ ネイビー 内皮細胞との前培養による遺伝子導入効率の上昇
JP2005517402A (ja) * 2002-02-13 2005-06-16 アンスロジェネシス コーポレーション 分娩後の哺乳動物胎盤由来の胚様幹細胞、ならびに該細胞の用途および該細胞を用いる治療法
WO2009072635A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Nissan Chemical Industries, Ltd. ヘテロ環化合物による造血幹細胞の増幅方法
JP2012507554A (ja) * 2008-10-30 2012-03-29 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 造血幹細胞を増加させる化合物
WO2013049615A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Bluebird Bio, Inc. Compounds for improved viral transduction

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797368A (en) 1985-03-15 1989-01-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Adeno-associated virus as eukaryotic expression vector
US5139941A (en) 1985-10-31 1992-08-18 University Of Florida Research Foundation, Inc. AAV transduction vectors
US5840580A (en) 1990-05-01 1998-11-24 Becton Dickinson And Company Phenotypic characterization of the hematopoietic stem cell
AU4402193A (en) 1992-06-08 1994-01-04 Becton Dickinson & Company Human primitive stem cells
DE69426948T2 (de) 1993-02-09 2001-10-11 Becton Dickinson Co Automatische Bestimmung der Zellinie schwerer Leukämien durch Flusszytometrie
US6555324B1 (en) 1993-11-04 2003-04-29 Becton Dickinson & Company Method to distinguish hematopoietic progenitor cells
EP0662512A3 (en) 1993-12-20 1997-01-15 Becton Dickinson Co Human hematopoietic stem cells.
EP0708336B1 (en) 1994-09-23 2003-08-06 Becton, Dickinson and Company Method to distinguish granulomonocytic progenitors in a population of CD34+ cells
US5723315A (en) 1996-08-23 1998-03-03 Genetics Institute, Inc. Secreted proteins and polynucleotides encoding them
CZ297278B6 (cs) 1996-08-07 2006-10-11 Darwin Discovery Limited Deriváty hydroxamové a karboxylové kyseliny a jejich pouzití
US6126939A (en) 1996-09-03 2000-10-03 Yeda Research And Development Co. Ltd. Anti-inflammatory dipeptide and pharmaceutical composition thereof
IL129017A0 (en) 1996-10-17 2000-02-17 Oxford Biomedica Ltd Retroviral vectors
CA2219869A1 (en) 1997-10-31 1999-04-30 Hsc Research And Development Limited Partnership Human cd-34 hematopoietic stem cells
US6006633A (en) 1998-07-08 1999-12-28 The Stanley Works Pliers (1)
AU2036700A (en) 1998-12-04 2000-06-26 City Of Hope A method of genetically modifying very primitive quiescent human hematopoietic stem cells
IL143085A0 (en) 1998-12-04 2002-04-21 Naval Medical Res Ct Human brain endothelial cells and growth medium and method for expansion of primitive cd34+cd38 - bone marrow stem cells
DE60040782D1 (de) 1999-01-19 2008-12-24 Univ North Carolina Menschliche leber-vorläuferzellen
US20020159984A1 (en) 1999-11-12 2002-10-31 Quality Biological, Inc. Cultivation of cells for long term engraftment
WO2001066150A2 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 St. Jude Children's Research Hospital Highly efficient gene transfer into human repopulating stem cel ls by rd114 pseudotyped retroviral vector particles
GB0009760D0 (en) 2000-04-19 2000-06-07 Oxford Biomedica Ltd Method
NL1017973C2 (nl) 2000-05-10 2002-11-08 Tristem Trading Cyprus Ltd Inrichting.
CA2420416A1 (en) 2000-08-25 2003-02-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Stem cell culture medium and culture method by using the same
IL152904A0 (en) 2002-01-24 2003-06-24 Gamida Cell Ltd Utilization of retinoid and vitamin d receptor antagonists for expansion of renewable stem cell populations
WO2004072264A2 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Johns Hopkins University School Of Medicine Fate determination by hes 1 in hematopoietic stem-progenitor cells and uses thereof
WO2004071464A2 (en) 2003-02-12 2004-08-26 Johns Hopkins University School Of Medicine Diagnostic application of differentially-expressed genes in lympho-hematopoietic stem cells
JP2007521831A (ja) 2004-02-11 2007-08-09 アルダジェン, インコーポレイテッド 幹細胞集団および使用方法
KR100561079B1 (ko) 2004-03-09 2006-03-15 재단법인서울대학교산학협력재단 자궁내막세포를 이용한 조혈모세포 또는 전구세포의 배양 및 증식 방법
DK1593737T3 (da) 2004-05-05 2011-05-30 Zorica Becker-Kojic Brug af ACA glycoprotein antistoffer for at opnå/bevare pluripotente ikke-embryonale stamceller
US20060046268A1 (en) 2004-08-26 2006-03-02 Australian Stem Cell Centre Ltd. Diagnosis of anemia and optimizing treatment for heart repair
US20060003452A1 (en) 2004-07-01 2006-01-05 Virxsys Corporation Vector packaging cell line
JP4706208B2 (ja) 2004-08-27 2011-06-22 株式会社アイル 造血幹細胞の製造方法
EA200701390A1 (ru) 2005-01-27 2008-02-28 Редженетек, Инк. Способ получения легкодоступного клеточного материала из пуповинной крови и композиция на его основе
CN101166541A (zh) 2005-02-28 2008-04-23 雷格内泰克公司 用于修复心脏组织的方法和组合物
US20060193838A1 (en) 2005-02-28 2006-08-31 Donnie Rudd Method and composition for treating diabetes
US20060193839A1 (en) 2005-02-28 2006-08-31 Donnie Rudd Method of providing readily available cellular material derived from peripheral blood, and a composition thereof
US20060193837A1 (en) 2005-02-28 2006-08-31 Donnie Rudd Method and composition for repairing epithelial and other cells and tissue
FR2891551A1 (fr) 2005-10-03 2007-04-06 Jaafari Assia El Procede technique de preparation de cellules dentritiques a partir de progeniteurs hematopoietiques en deux etapes sans purification ou enrichissement prealable en cellules souches hematopoietiques.
KR100702862B1 (ko) 2005-12-01 2007-04-03 메디포스트(주) 제대혈 유래 간엽줄기세포를 세포영양막으로 이용한조혈모세포/전구세포의 체외 성장 및 증식방법
GB0526211D0 (en) 2005-12-22 2006-02-01 Oxford Biomedica Ltd Viral vectors
KR100773253B1 (ko) 2007-03-26 2007-11-05 주식회사 알앤엘바이오 성체줄기세포와의 공동배양을 통한 조혈모세포의 배양 및증식방법
WO2008136656A1 (en) 2007-05-02 2008-11-13 Erasmus University Medical Center Rotterdam Improved methods and means for lentiviral gene delivery
WO2008136670A2 (en) 2007-05-02 2008-11-13 Erasmus University Medical Center Rotterdam Improved methods and means for lentiviral gene delivery
US20090191164A1 (en) 2008-01-15 2009-07-30 Ravindra Majeti Human hematopoietic multipotent progenitor cells
AR071353A1 (es) 2009-02-20 2010-06-16 Regenetech Inc Metodo y composicion para reparar tejido cardiaco
WO2010117057A1 (ja) 2009-04-10 2010-10-14 協和発酵キリン株式会社 抗tim-3抗体を用いた血液腫瘍治療法
SG175839A1 (en) 2009-04-30 2011-12-29 San Raffaele Centro Fond Gene vector
CN101831434B (zh) 2009-07-27 2012-05-09 浙江大学 抗人cd45ra鼠免疫球蛋白可变区基因及用途
CN101706507B (zh) 2009-07-27 2013-05-01 浙江大学 用异硫氰酸荧光素标记的抗人cd45ra单抗的应用
CN101735979B (zh) 2009-12-31 2014-04-30 浙江中赢控股集团有限公司 体外扩增造血干细胞和前体细胞的方法
KR20120006386A (ko) 2010-07-12 2012-01-18 (주)마리아 바이오텍 1기 태반조직 유래 줄기세포 및 이를 함유하는 세포치료제
WO2012033352A2 (ko) 2010-09-08 2012-03-15 주식회사 강스템홀딩스 말과동물 양수 유래 다분화능 줄기세포 및 그 제조방법
EP2661489A4 (en) 2011-01-03 2014-09-10 Bluebird Bio Inc METHOD FOR INCREASING THE DELIVERY OF GEN-TRANSDUCED CELLS
CN102220282A (zh) 2011-04-26 2011-10-19 广东省人民医院 从白血病细胞株分选白血病干细胞的方法
KR20130028294A (ko) 2011-09-09 2013-03-19 주식회사 강스템홀딩스 개과 동물의 와튼 젤리-유래 중간엽 줄기세포의 분리 및 특성화
US9012215B2 (en) 2011-09-22 2015-04-21 The Johns Hopkins University Methods for identifying leukemia stem cells and distinguishing them from normal hematopietic stem cells in patients with acute myeloid leukemia: uses in diagnosis, treatment, and research
KR101906156B1 (ko) 2011-11-22 2018-10-12 주식회사 강스템바이오텍 말과동물 양막-유래 중간엽 줄기세포
WO2013085303A1 (ko) 2011-12-06 2013-06-13 주식회사 강스템홀딩스 개과동물 양막-유래 다분화능 줄기세포
CN103018463B (zh) 2012-12-20 2015-08-05 北京大学人民医院 检测急性b淋巴细胞白血病相关免疫表型的试剂盒及其应用

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576354A (ja) * 1990-05-01 1993-03-30 Becton Dickinson & Co ヒトプロジエニター細胞のサブセツト
JP2001503976A (ja) * 1996-10-10 2001-03-27 デューク ユニヴァーシティ 樹状細胞の成熟を補助する胸腺微環境の生産法
JP2003511083A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 アンスティテュ・パストゥール レンチウイルスの三重鎖dna、並びにレンチウイルスの三重鎖dnaを含有するベクター及び組換え細胞
US20010051375A1 (en) * 2000-03-07 2001-12-13 St. Jude Children's Research Hospital Highly efficient gene transfer into human repopulating stem cells by RD114 pseudotyped retroviral vector particles
JP2004528021A (ja) * 2001-02-14 2004-09-16 アンスロジェネシス コーポレーション 分娩後の哺乳動物の胎盤、その使用およびそれに由来する胎盤幹細胞
JP2005514071A (ja) * 2001-12-21 2005-05-19 ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ レプレゼンティッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ ユー.エス. デパートメント オブ ザ ネイビー 内皮細胞との前培養による遺伝子導入効率の上昇
JP2005517402A (ja) * 2002-02-13 2005-06-16 アンスロジェネシス コーポレーション 分娩後の哺乳動物胎盤由来の胚様幹細胞、ならびに該細胞の用途および該細胞を用いる治療法
WO2009072635A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Nissan Chemical Industries, Ltd. ヘテロ環化合物による造血幹細胞の増幅方法
JP2012507554A (ja) * 2008-10-30 2012-03-29 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 造血幹細胞を増加させる化合物
WO2013049615A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Bluebird Bio, Inc. Compounds for improved viral transduction

Also Published As

Publication number Publication date
US20200338131A1 (en) 2020-10-29
EP3060670A1 (en) 2016-08-31
CN106062201A (zh) 2016-10-26
WO2015059674A1 (en) 2015-04-30
CN106062201B (zh) 2020-11-06
JP6691048B2 (ja) 2020-04-28
AU2014338555B2 (en) 2019-10-10
CA2927712A1 (en) 2015-04-30
US10617721B2 (en) 2020-04-14
SG11201603166UA (en) 2016-05-30
ES2747951T3 (es) 2020-03-12
EP3613859A1 (en) 2020-02-26
JP2016539659A (ja) 2016-12-22
EP3060670B1 (en) 2019-07-10
KR20160075676A (ko) 2016-06-29
CY1122612T1 (el) 2021-03-12
US20160256492A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691048B2 (ja) 方法
AU2014338555A1 (en) Method
US20200237962A1 (en) Gene Therapy
CN110769860B (zh) 基因疗法
JPWO2012020757A1 (ja) 細胞集団の製造方法
US20210260216A1 (en) Gene therapy
CA3235572A1 (en) Gene therapy
JP2023504075A (ja) Car-nk細胞を得る方法
Li et al. Enhanced genetic modification of adult growth factor mobilized peripheral blood hematopoietic stem and progenitor cells with rapamycin
CA3217059A1 (en) Compositions for improving the transduction of cells by viral vectors
Jackson The expansion and transduction of hematopoietic stem cells for gene therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200508

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220118