JP2020123922A - 車両用ガラスアンテナ、車両用窓ガラス及び車両用アンテナシステム - Google Patents

車両用ガラスアンテナ、車両用窓ガラス及び車両用アンテナシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020123922A
JP2020123922A JP2019016186A JP2019016186A JP2020123922A JP 2020123922 A JP2020123922 A JP 2020123922A JP 2019016186 A JP2019016186 A JP 2019016186A JP 2019016186 A JP2019016186 A JP 2019016186A JP 2020123922 A JP2020123922 A JP 2020123922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
length
vehicle
glass antenna
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019016186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7205259B2 (ja
Inventor
貢一 齋藤
Koichi Saito
貢一 齋藤
優 尾郷
Masaru Ogo
優 尾郷
文範 渡辺
Fuminori Watanabe
文範 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2019016186A priority Critical patent/JP7205259B2/ja
Priority to DE102020101234.9A priority patent/DE102020101234A1/de
Priority to CN202010070378.4A priority patent/CN111509371A/zh
Publication of JP2020123922A publication Critical patent/JP2020123922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205259B2 publication Critical patent/JP7205259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1271Supports; Mounting means for mounting on windscreens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/10Resonant antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/20Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements characterised by the operating wavebands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • H01Q5/371Branching current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】エレメントの折り返しの有無にかかわらず、複数の帯域の電波を受信できること。【解決手段】車体の窓枠に取り付けられる窓ガラスに設けられ、第1の周波数帯の垂直偏波と第2の周波数帯の水平偏波を受信可能な車両用ガラスアンテナであって、前記窓枠の端辺に沿って設けられる、給電用の給電電極及びアース用のアース電極と、前記給電電極から前記端辺の側の方向または前記端辺の側とは反対側の方向に延伸する第1のエレメントと、前記第1のエレメントから前記アース電極の側とは反対側の方向に前記端辺に沿って延伸する第2のエレメントと、前記アース電極から前記給電電極の側とは反対側の方向に前記端辺に沿って延伸するアースエレメントとを有し、前記第1のエレメントの長さは、前記第2のエレメントの長さよりも短い、車両用ガラスアンテナ。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用ガラスアンテナ、車両用窓ガラス及び車両用アンテナシステムに関する。
自動車用窓ガラスには、例えば、AM放送、FM放送、DAB(Digital Audio Broadcast)、リモートキーレスエントリー、デジタルテレビ放送、5G等の通信など、異なる周波数帯にわたって多種多様なアンテナ(ガラスアンテナ)を配置することが求められる。しかしながら、自動車用窓ガラスに多種類のアンテナを配置するためには、多くの作業工数が必要となる。そのため、複数の周波数帯域の電波を受信可能なガラスアンテナの開発が進んでいる(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−142162号公報
しかしながら、従来のガラスアンテナは、エレメントを折り返さなければ、複数の帯域の電波を受信することが難しかった。
そこで、本開示は、エレメントの折り返しの有無にかかわらず、複数の帯域の電波を受信できる車両用ガラスアンテナ、車両用窓ガラス及び車両用アンテナシステムを提供する。
本開示は、
車体の窓枠に取り付けられる窓ガラスに設けられ、第1の周波数帯の垂直偏波と第2の周波数帯の水平偏波を受信可能な車両用ガラスアンテナであって、
前記窓枠の端辺に沿って設けられる、給電用の給電電極及びアース用のアース電極と、
前記給電電極から前記端辺の側の方向または前記端辺の側とは反対側の方向に延伸する第1のエレメントと、
前記第1のエレメントから前記アース電極の側とは反対側の方向に前記端辺に沿って延伸する第2のエレメントと、
前記アース電極から前記給電電極の側とは反対側の方向に前記端辺に沿って延伸するアースエレメントとを有し、
前記第1のエレメントの長さは、前記第2のエレメントの長さよりも短い、車両用ガラスアンテナを提供する。
また、本開示は、
車体の窓枠に取り付けられる窓ガラスに設けられ、第1の周波数帯の垂直偏波と第2の周波数帯の水平偏波を受信可能な車両用ガラスアンテナであって、
給電用の給電電極と、
前記給電電極から前記窓枠の端辺の側の方向または前記端辺の側とは反対側の方向に延伸する第1のエレメントと、
前記第1のエレメントから前記端辺に沿って延伸する第2のエレメントと、
前記第2のエレメントに沿って延伸する第3のエレメントと、
前記給電電極から前記端辺の側の方向または前記端辺の側とは反対側の方向に延伸する第4のエレメントとを有し、
前記第1のエレメントの長さは、前記第2のエレメントの長さよりも短く、
前記第3のエレメントは、前記第4のエレメントから延伸し、前記第3のエレメントの長さは、前記第4のエレメントの長さよりも長い、車両用ガラスアンテナを提供する。
また、本開示は、
上記の車両用ガラスアンテナが取り付けられた車両用窓ガラスを提供する。
また、本開示は、
互いに離れて配置される複数のガラスアンテナを有し、
前記複数のガラスアンテナは、それぞれ、上記の車両用ガラスアンテナである、車両用アンテナシステムを提供する。
本開示の技術によれば、エレメントの折り返しの有無にかかわらず、複数の帯域の電波を受信可能な車両用ガラスアンテナ、車両用窓ガラス及び車両用アンテナシステムを提供できる。
第1の実施形態における車両用ガラスアンテナの構成例を示す図である。 第2の実施形態における車両用ガラスアンテナの構成例を示す図である。 第3の実施形態における車両用ガラスアンテナの構成例を示す図である。 第4の実施形態における車両用ガラスアンテナの構成例を示す図である。 第5の実施形態における車両用ガラスアンテナの構成例を示す図である。 一実施形態における車両用アンテナシステムの構成例を示す図である。
以下、図面を参照して、本開示に係る実施形態について説明する。なお、各形態において、平行、直角、水平、垂直、上下、左右などの方向には、本発明の効果を損なわない程度のずれが許容される。また、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は、それぞれ、X軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向を表す。X軸方向とY軸方向とZ軸方向は、互いに直交する。XY平面、YZ平面、ZX平面は、それぞれ、X軸方向及びY軸方向に平行な仮想平面、Y軸方向及びZ軸方向に平行な仮想平面、Z軸方向及びX軸方向に平行な仮想平面を表す。
図1は、第1の実施形態における車両用ガラスアンテナの構成例を示す図である。図1には、ガラスアンテナ101が取り付けられた窓ガラス1の一部が平面視で示されている。ガラスアンテナ101は、車両用ガラスアンテナの一例であり、窓ガラス1は、車両用窓ガラスの一例である。
窓ガラス1は、車体の窓枠2に取り付けられる。窓枠2は、アースをとることが可能な導電性の金属ボディの部位であり、フランジとも称される。窓ガラス1は、例えば、車体の後部の窓枠2に取り付けられるリアガラスでもよいし、車体の前部の窓枠2に取り付けられるフロントガラスでもよい。窓ガラス1がリアガラス又はフロントガラスの場合、図1において、上下方向(Y軸方向)は、車両の上下方向に対応し、左右方向(X軸方向)は、車両の車幅方向に対応する。なお、窓ガラス1は、リアガラス又はフロントガラスに限られず、例えば、車両の側部の窓枠2に取り付けられるサイドガラスでもよい。
ガラスアンテナ101は、窓ガラス1に設けられ、第1の周波数帯の垂直偏波と第2の周波数帯の水平偏波を受信可能に形成された形態を有する。
ガラスアンテナ101の形状は、周波数が30MHz〜300MHzのVHF(Very High Frequency)帯および300MHz〜3GHzのUHF(Ultra High Frequency)帯の電波の送受に適している。VHF帯の電波には、DAB規格のバンドIII(174MHz〜240MHz)の電波などが含まれる。DAB規格のバンドIIIの電波は、垂直偏波であり、DAB規格のバンドIIIの周波数帯は、第1の周波数帯の一例である。一方、UHF帯の電波には、470MHz〜720MHzの地上デジタルテレビ放送波などが含まれる。地上デジタルテレビ放送波は、水平偏波であり、地上デジタルテレビ放送波の周波数帯は、第2の周波数帯の一例である。ガラスアンテナ101は、VHF帯内の周波数帯域(特に、DAB規格のバンドIII)とUHF帯内の周波数帯域(特に、地上デジタルテレビ放送波帯)との両方で共振する。
ガラスアンテナ101は、給電電極3、アース電極4、第1のエレメント10、第2のエレメント20及びアースエレメント60を有する。
給電電極3とアース電極4は、互いに離れて位置するように、窓枠2の上側の端辺2aに沿って設けられる。例えば、給電電極3とアース電極4は、窓ガラス1が窓枠2に取り付けられた状態で端辺2aに沿うように、窓ガラス1の上側のガラス縁1aに沿って設けられる。端辺2a及びガラス縁1aは、平面視でX軸方向に延在するが、本発明の効果を損なわない程度に湾曲しても折れ曲がってもよい。
給電電極3は、給電用の第1の電極であり、不図示の第1の導電性部材を介して信号ラインに電気的に接続される、いわゆるホット側の給電部である。給電電極3は、例えば、第1の導電性部材を介して、チューナに接続される。給電電極3とチューナとの間に、信号を増幅するアンプがあってもよい。
アース電極4は、アース用の第2の電極であり、不図示の第2の導電性部材を介して接地される、いわゆるグランド側の給電部である。アース電極4は、例えば、第2の導電性部材を介して、車両の金属ボディ(例えば、窓枠2等)に接続される。
第1のエレメント10は、給電電極3から端辺2aの側とは反対側の方向、または、給電電極3から端辺2aの側に延伸する導体パターンである。例えば、図1に示すように、第1のエレメント10は、一端が給電電極3に接続され、端辺2aの側とは反対側の方向に延伸し、他端が第2のエレメント20の一端に接続される。第1のエレメント10は、例えば、給電電極3からY軸方向の負側へ直線的に延伸し、Y軸方向の負側への延伸の終端部である先端部11まで延伸する線条エレメントである。第1のエレメント10のエレメント長Aは、給電電極3から先端部11までの長さである。
第1のエレメント10が給電電極3から延伸する方向は、端辺2aの側とは反対側の方向(Y軸方向の負側)、端辺2aの側の方向(Y軸方向の正側)のいずれでもよく、他の実施形態においても同様である。なお、第1のエレメント10が、給電電極3から端辺2aの側とは反対側の方向に延伸する前者の導体パターンの場合、後者と比べて第2のエレメント20と端辺2aとの間の距離を長くでき、金属ボディとの接近によるアンテナ利得の低下を抑制しやすいので好ましい。さらに、この場合、該距離を長くしたうえでガラスアンテナ101を端辺2aの近くに配置できるので、窓ガラス1においてガラスアンテナ101の視認性を低くしやすい(より詳しくは、ガラスアンテナ101が窓ガラス1越しの視界を遮りにくい)ので好ましい。
端辺2aと第2のエレメント20との間の距離は、1mm以上であればよく、10mm以上が好ましい。また、これらの間が必要以上に離れていると、窓ガラス1においてガラスアンテナ101を視認しやすくなるため、該距離は、140mm以下であればよく、80mm以下が好ましい。以降、第1のエレメント10は、給電電極3から端辺2aの側とは反対側の方向に延伸する導体パターンとして説明する。なお、フランジとガラスアンテナ101とは、Z軸方向にも一定距離だけ離間しているので、Z軸方向を考慮した両者の距離は、3mm以上であればよく、10mm以上が好ましい。このように金属製のフランジとガラスアンテナ101との最短距離を一定値以上とすることで、アンテナ利得の低下を抑制できる。
第2のエレメント20は、第1のエレメント10からアース電極4の側とは反対側の方向に端辺2aに沿って延伸する導体パターンである。例えば、第2のエレメント20は、一端が第1のエレメント10の先端部11に接続され、他端の先端部21が開放端である。第2のエレメント20は、例えば、先端部11からX軸方向の負側へ直線的に延伸し、X軸方向の負側への延伸の終端部である先端部21まで延伸する線条エレメントである。第2のエレメント20のエレメント長Bは、第2のエレメント20の一端と第1のエレメント10との接続点(図1に示す形態では、先端部11)から、先端部21までの長さである。
アースエレメント60は、アース電極4から給電電極3の側とは反対側の方向に端辺2aに沿って延伸する導体パターンである。例えば、アースエレメント60は、一端がアース電極4に接続され、他端の先端部61が開放端である。アースエレメント60は、例えば、アース電極4からX軸方向の正側へ直線的に延伸し、X軸方向の正側への延伸の終端部である先端部61まで延伸する線条エレメントである。アースエレメント60のエレメント長Eは、アース電極4から先端部61までの長さである。
このような構成のガラスアンテナ101によれば、第1のエレメント10が延伸する方向を、水平面に垂直な方向(鉛直方向)に近づけることが可能なため、DAB規格のバンドIII等の垂直偏波の受信感度(アンテナ利得)が向上する。また、第2のエレメント20及びアースエレメント60の夫々が延伸する方向を、水平面に平行な方向(水平方向)に近づけることが可能なため、地上デジタルテレビ放送波等の水平偏波の受信感度(アンテナ利得)が向上する。したがって、ガラスアンテナ101は、図1に示すようにエレメントの折り返しがなくても、第1の周波数帯の垂直偏波と第2の周波数帯の水平偏波を受信できる。
なお、先端部21と先端部61との少なくとも一方は、折れ曲がりや折り返しが形成された開放端であっても、ガラスアンテナ101は、第1の周波数帯の垂直偏波と第2の周波数帯の水平偏波を受信できる。この点、他の実施形態においても同様である。例えば図1に示す形態の場合、Y軸方向への折れ曲がりが先端部21と先端部61との少なくとも一方にあってもよい。なお、先端部21と先端部61は、いずれも、直線的に延伸した各々のエレメントの延伸方向で終端となる開放端であることが好ましい。なぜなら、折り返し等の無駄な形状が無い方が、車両の金属ボディとアンテナとの間の相互作用による性能低下の抑えたり、意匠性の向上に寄与したりする場合があるからである。
また、第1の周波数帯の垂直偏波と第2の周波数帯の水平偏波を受信できるので、ガラスアンテナの種類(品番)を削減できる。例えば、ガラスアンテナ101が取り付けられた窓ガラス1を搭載する車両の仕向け地が、DAB規格のバンドIII等の垂直偏波の電波を提供する地域の場合でも、地上デジタルテレビ放送波等の水平偏波の電波を提供する地域の場合でも、共通のガラスアンテナ101で対応できる。
また、ガラスアンテナ101では、第1のエレメント10の長さは、第2のエレメント20の長さよりも短く、第1のエレメント10の長さが長いほど、垂直偏波のアンテナ利得を向上させる点で有利である。しかし、ガラスアンテナ101では、第1のエレメント10の長さが第2のエレメント20の長さよりも短くても、第1の周波数帯の垂直偏波と第2の周波数帯の水平偏波との両方のアンテナ利得を確保できるだけでなく、Y軸方向の小型化(低背化)も実現できる。そして、ガラスアンテナ101の低背化によって、窓ガラス1越しの視界がガラスアンテナ101により遮られることを抑制できる。
また、ガラスアンテナ101は、給電電極3を第1の導電性部材を介してチューナの信号ラインに接続することで、アース電極4に何も接続しなくても(第2の導電性部材を接続しなくても)、第1の周波数帯の垂直偏波を受信できる。つまり、第1の周波数帯の垂直偏波を受信する場合、ガラスアンテナ101は、単極タイプのアンテナとして使用可能である。一方、給電電極3を第1の導電性部材を介してチューナの信号ラインに接続し、且つ、アース電極4を第2の導電性部材を介して接地することで、ガラスアンテナ101は、第2の周波数帯の水平偏波を受信できる。つまり、第2の周波数帯の水平偏波を受信する場合、ガラスアンテナ101は、双極タイプのアンテナとして使用可能である。
また、第2のエレメント20は、第1のエレメント10の先端部11から延伸する場合に限らず、先端部11の近傍から延伸してもよい。
アースエレメント60のエレメント長Eは、第2の周波数帯の水平偏波のアンテナ利得向上の点で、5mm以上160mm以下が好ましく、30mm以上100mm以下がより好ましい。
図2は、第2の実施形態における車両用ガラスアンテナの構成例を示す図である。図2には、ガラスアンテナ102が取り付けられた窓ガラス1の一部が平面視で示されている。ガラスアンテナ102は、車両用ガラスアンテナの一例である。なお、上述の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略又は簡略する。
ガラスアンテナ102は、ガラスアンテナ101に対して第3のエレメント30が追加された点で、ガラスアンテナ101と相違する。
第3のエレメント30は、給電電極3と電気的に接続され、アース電極4の側とは反対側の方向に端辺2aに沿って延伸する導体パターンである。第3のエレメント30は、第1のエレメント10の中間部12から延伸し、第3のエレメント30の長さは、第2のエレメント20の長さよりも短い。例えば、第3のエレメント30は、一端が第1のエレメント10の中間部12に接続され、他端の先端部31が開放端である。第3のエレメント30は、例えば、中間部12からX軸方向の負側へ直線的に延伸し、X軸方向の負側への延伸の終端部である先端部31まで延伸する線条エレメントである。第3のエレメント30のエレメント長Dは、第3のエレメント30の一端と第1のエレメント10との接続点(図2に示す形態では、中間部12)から、先端部31までの長さである。なお、第1のエレメント10の中間部12とは、第1のエレメント10のエレメント長Aを1としたとき、例えば、先端部11を起点に0.05〜0.95の範囲である。
このような構成のガラスアンテナ102によれば、第2のエレメント20、第3のエレメント30及びアースエレメント60の夫々が延伸する方向を、水平面に平行な方向(水平方向)に近づけることが可能なため、地上デジタルテレビ放送波等の水平偏波の受信感度(アンテナ利得)が向上する。したがって、ガラスアンテナ102は、図2に示すようにエレメントの折り返しがなくても、第1の周波数帯の垂直偏波と第2の周波数帯の水平偏波を受信できる。
なお、先端部31は、折れ曲がりや折り返しが形成された開放端であっても、ガラスアンテナ102は、第1の周波数帯の垂直偏波と第2の周波数帯の水平偏波を受信できる。この点、他の実施形態においても同様である。例えば図2に示す形態の場合、Y軸方向への折れ曲がりが先端部31にあってもよい。なお、先端部31は、直線的に延伸した第3のエレメント30の延伸方向で終端となる開放端であることが好ましい。なぜなら、折り返し等の無駄な形状が無い方が、車両の金属ボディとアンテナとの間の相互作用による性能低下を抑えたり、意匠性の向上に寄与したりする場合があるからである。
また、図2に示す形態では、第2のエレメント20と第3のエレメント30との間の最短距離Gは、5mm以上が好ましく、15mm以上がより好ましく、25mm以上が更に好ましい。最短距離Gがこのような長さに設定されることで、第1の周波数帯の垂直偏波と第2の周波数帯の水平偏波との両方のアンテナ利得が向上する。なお、最短距離Gは、窓ガラス1越しの視界がガラスアンテナ102により遮られることを抑制する点で、100mm以下が好ましく、65mm以下がより好ましい。
また、図2に示す形態では、給電電極3から第2のエレメント20の先端部21までのエレメント長(A+B)は、給電電極3から第3のエレメント30の先端部31までのエレメント長(C+D)と異なる。これにより、エレメント長(A+B)を、第1の周波数帯の垂直偏波の受信に適した長さに設定でき、エレメント長(C+D)を、周波数が第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯の水平偏波の受信に適した長さに設定できる。
図2に示す形態では、エレメント長(A+B)は、エレメント長(C+D)よりも長く、第2のエレメント20と端辺2aとの最短距離(以下、距離BFとも称する)は、第3のエレメント30と端辺2aとの最短距離(以下、距離DFとも称する)に比べて長い。これにより、エレメント長(A+B)を、第1の周波数帯の垂直偏波の受信に適した長さに設定でき、エレメント長(C+D)を、周波数が第1の周波数帯よりも高い第2の周波数帯の水平偏波の受信に適した長さに設定できる。また、第1のエレメント10が、給電電極3から端辺2aの側とは反対側の方向に延伸する場合、距離BFは、距離DFに比べて長いので、第2のエレメント20を第3のエレメント30よりも端辺2aから離すことができる。これにより、水平方向に延在する第2のエレメント20と端辺2aとが互いに離れることによって、第1の周波数帯の垂直偏波のアンテナ利得低下を抑制できる。
また、図2に示す形態のように、第1のエレメント10が、給電電極3から端辺2aの側とは反対側の方向に延伸する場合、距離DFは、1mm以上であればよく、10mm以上が好ましい。また、距離BFは、必要以上に長いと、窓ガラス1におけるガラスアンテナ102が視認されやすくなるため、140mm以下であればよく、80mm以下が好ましい。また、第1のエレメント10が、給電電極3から端辺2aの側に延伸する場合、ガラスアンテナ102は、給電電極3の中心およびアース電極4の中心を通るX軸に平行な仮想線に対して線対称となる(不図示の)パターンとなる。この(不図示の)パターンのガラスアンテナ102の場合、第2のエレメント20がフランジと最も接近するため、距離BFは、1mm以上であればよく、10mm以上が好ましい。また、ガラスアンテナ102とフランジとの距離が必要以上に長いと、窓ガラス1におけるガラスアンテナ102が視認されやすくなるため、この(不図示の)パターンのガラスアンテナ102において、距離DFは、140mm以下であればよく、80mm以下が好ましい。なお、フランジとガラスアンテナ102とは、Z軸方向にも一定距離だけ離間しているので、Z軸方向を考慮した両者の距離は、3mm以上であればよく、10mm以上が好ましい。このように金属製のフランジとガラスアンテナ102との最短距離を一定値以上とすることで、アンテナ利得の低下を抑制できる。
また、給電電極3から第2のエレメント20の先端部21までのエレメント長(A+B)をLとし、第1の周波数帯の中心波長をλとし、窓ガラス1の波長短縮率をk(例えば、0.64)とする。このとき、第1の周波数帯のアンテナ利得向上の点で、
0.13×λ×k ≦ L ≦ 0.33 × λ × k ・・・式v1
が成立することが好ましく、
0.17×λ×k ≦ L ≦ 0.29 × λ × k ・・・式v2
が成立することがより好ましい。
例えば、第1の周波数帯がDAB規格のバンドIIIの帯域のとき、バンドIIIのアンテナ利得向上の点で、Lは、130mm以上300mm以下が好ましく、160mm以上270mm以下がより好ましい。
また、給電電極3から第3のエレメント30の先端部31までのエレメント長(C+D)をLとし、第2の周波数帯の中心波長をλとし、窓ガラス1の波長短縮率をkとする。このとき、第2の周波数帯のアンテナ利得向上の点で、
0.16×λ×k ≦ L ≦ 0.60 ×λ× k ・・・式h1
が成立することが好ましく、
0.23×λ×k ≦ L ≦ 0.47 ×λ× k ・・・式h2
が成立することがより好ましい。
例えば、第2の周波数帯が地上デジタルテレビ放送波の帯域のとき、地上デジタルテレビ放送波のアンテナ利得向上の点で、Lは、50mm以上180mm以下が好ましく、70mm以上140mm以下がより好ましい。
図3は、第3の実施形態における車両用ガラスアンテナの構成例を示す図である。図3には、ガラスアンテナ103が取り付けられた窓ガラス1の一部が平面視で示されている。ガラスアンテナ103は、車両用ガラスアンテナの一例である。なお、上述の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略又は簡略する。
ガラスアンテナ103は、ガラスアンテナ101に対して第3のエレメント30及び第4のエレメント40が追加された点で、ガラスアンテナ101と相違する。
第3のエレメント30は、給電電極3と電気的に接続され、アース電極4の側とは反対側の方向に端辺2aに沿って延伸する導体パターンである。第3のエレメント30は、第4のエレメント40から延伸し、第4のエレメント40よりも長い。例えば、第3のエレメント30は、一端が第4のエレメント40の先端部41に接続され、他端の先端部31が開放端である。第3のエレメント30は、例えば、先端部41からX軸方向の負側へ直線的に延伸し、X軸方向の負側への延伸の終端部である先端部31まで延伸する線条エレメントである。第3のエレメント30のエレメント長Dは、第3のエレメント30の一端と第4のエレメント40との接続点(図3に示す形態では、先端部41)から、先端部31までの長さである。
第4のエレメント40は、給電電極3から端辺2aの側とは反対側の方向、または、給電電極3から端辺2aの側に延伸する導体パターンである。例えば、図3に示すように、第4のエレメント40は、一端が給電電極3に接続され、端辺2aの側とは反対側の方向に延伸し、他端が第3のエレメント30の一端に接続される。第4のエレメント40は、例えば、給電電極3からY軸方向の負側へ直線的に延伸し、Y軸方向の負側への延伸の終端部である先端部41まで延伸する線条エレメントである。第4のエレメント40のエレメント長Cは、給電電極3から先端部41までの長さである。
第4のエレメント40が給電電極3から延伸する方向は、端辺2aの側とは反対側の方向(Y軸方向の負側)、端辺2aの側の方向(Y軸方向の正側)のいずれでもよく、他の実施形態においても同様である。なお、第4のエレメント40が、給電電極3から端辺2aの側とは反対側の方向に延伸する前者の導体パターンの場合、後者と比べて第3のエレメント30と端辺2aとの間の距離を長くでき、金属ボディとの接近によるアンテナ利得の低下を抑制しやすいので好ましい。さらに、この場合、該距離を長くしたうえでガラスアンテナ103を端辺2aの近くに配置できるので、窓ガラス1においてガラスアンテナ103の視認性を低くしやすい(より詳しくは、ガラスアンテナ103が窓ガラス1越しの視界を遮りにくい)ので好ましい。
端辺2aと第3のエレメント30との間の距離は、1mm以上であればよく、10mm以上が好ましい。また、これらの間が必要以上に離れていると、窓ガラス1においてガラスアンテナ103を視認しやすくなるため、該距離は、140mm以下であればよく、80mm以下が好ましい。以降、第3のエレメント30は、給電電極3から端辺2aの側とは反対側の方向に延伸する導体パターンとして説明する。なお、フランジとガラスアンテナ103とは、Z軸方向にも一定距離だけ離間しているので、Z軸方向を考慮した両者の距離は、3mm以上であればよく、10mm以上が好ましい。このように金属製のフランジとガラスアンテナ103との最短距離を一定値以上とすることで、アンテナ利得の低下を抑制できる。
このような構成のガラスアンテナ103によれば、第2のエレメント20、第3のエレメント30及びアースエレメント60の夫々が延伸する方向を、水平面に平行な方向(水平方向)に近づけることが可能なため、地上デジタルテレビ放送波等の水平偏波の受信感度(アンテナ利得)が向上する。したがって、ガラスアンテナ103は、図3に示すようにエレメントの折り返しがなくても、第1の周波数帯の垂直偏波と第2の周波数帯の水平偏波を受信できる。
図4は、第4の実施形態における車両用ガラスアンテナの構成例を示す図である。図4には、ガラスアンテナ104が取り付けられた窓ガラス1の一部が平面視で示されている。ガラスアンテナ104は、車両用ガラスアンテナの一例である。なお、上述の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略又は簡略する。
ガラスアンテナ104は、ガラスアンテナ103に対して第5のエレメント50が追加された点で、ガラスアンテナ103と相違する。
第5のエレメント50は、第1のエレメント10の中間部13からアース電極4の側とは反対側の方向に、第2のエレメント20と第3のエレメント30との間を延伸する導体パターンである。例えば、第5のエレメント50は、一端が第1のエレメント10の中間部13に接続され、他端の先端部51が開放端である。第5のエレメント50は、例えば、第2のエレメント20と並走するように、中間部13からX軸方向の負側へ直線的に延伸し、X軸方向の負側への延伸の終端部である先端部51まで延伸する線条エレメントである。第5のエレメント50のエレメント長Fは、第5のエレメント50の一端と第1のエレメント10との接続点(図4に示す形態では、中間部13)から、先端部51までの長さである。また、先端部21又は先端部21近傍と、先端部51又は先端部51近傍とを接続する不図示のエレメントが存在してもよい。
なお、図4に示すガラスアンテナ104は、図3に示すガラスアンテナ103に対して第5のエレメント50が追加された形態であるが、図2に示すガラスアンテナ102に対して第5のエレメント50が追加された形態でもよい。
このような構成のガラスアンテナ104によれば、第2のエレメント20、第3のエレメント30、第5のエレメント50及びアースエレメント60の夫々が延伸する方向を、水平面に平行な方向(水平方向)に近づけることが可能なため、地上デジタルテレビ放送波等の水平偏波の受信感度(アンテナ利得)が向上する。したがって、ガラスアンテナ102は、図4に示すようにエレメントの折り返しがなくても、第1の周波数帯の垂直偏波と第2の周波数帯の水平偏波を受信できる。
なお、先端部51は、折れ曲がりや折り返しが形成された開放端であっても、ガラスアンテナ104は、第1の周波数帯の垂直偏波と第2の周波数帯の水平偏波を受信できる。この点、他の実施形態においても同様である。例えば図4に示す形態の場合、Y軸方向への折れ曲がりが先端部51にあってもよい。なお、先端部51は、直線的に延伸した第5のエレメント50の延伸方向で終端となる開放端であることが好ましい。なぜなら、折り返し等の無駄な形状が無い方が、車両の金属ボディとアンテナとの間の相互作用による性能低下の抑えたり、意匠性の向上に寄与したりする場合があるからである。
図5は、第5の実施形態における車両用ガラスアンテナの構成例を示す図である。図5には、ガラスアンテナ105が取り付けられた窓ガラス1の一部が平面視で示されている。ガラスアンテナ105は、車両用ガラスアンテナの一例である。なお、上述の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略又は簡略する。
ガラスアンテナ105は、ガラスアンテナ103に対してアース電極4及びアースエレメント60が無い点で、ガラスアンテナ103と相違する。
このような構成のガラスアンテナ105によれば、第2のエレメント20及び第3のエレメント30の夫々が延伸する方向を、水平面に平行な方向(水平方向)に近づけることが可能なため、地上デジタルテレビ放送波等の水平偏波の受信感度(アンテナ利得)が向上する。したがって、ガラスアンテナ105は、図5示すようにエレメントの折り返しがなくても、第1の周波数帯の垂直偏波と第2の周波数帯の水平偏波を受信できる。
また、給電電極3を第1の導電性部材を介してチューナの信号ラインに接続することで、アース電極4及びアースエレメント60がなくても、ガラスアンテナ105は、第1の周波数帯の垂直偏波及び第2の周波数帯の水平偏波を受信できる。つまり、第1の周波数帯の垂直偏波及び第2の周波数帯の水平偏波を受信する場合、ガラスアンテナ105は、単極タイプのアンテナとして使用可能である。
図6は、一実施形態における車両用アンテナシステムの構成例を示す図である。図6に示すアンテナシステム100は、互いに離れて配置される複数のガラスアンテナを有する車両用アンテナシステムの一例である。図6には、互いに離れて配置される複数のガラスアンテナが、上述のガラスアンテナ103と同じ構成のガラスアンテナ103A,103Bが例示されている。窓ガラス1に互いに離して配置するガラスアンテナは、他の実施形態におけるガラスアンテナでもよい。
このように、本実施形態における2つのガラスアンテナを互いに離して配置することによって、2チャンネルのダイバーシティアンテナを形成できる。また、本実施形態における4つのガラスアンテナを互いに離して配置することによって、4チャンネルのダイバーシティアンテナを形成できる。
次に、実際の車両のリアガラスのガラス面に取り付けたガラスアンテナについて、DAB規格のバンドIIIと地上デジタルテレビ放送波との両帯域におけるアンテナ利得の測定結果を、表1〜表10に例示する。
なお、"DAB利得"とは、DAB規格のバンドIIIの周波数帯(174MHz〜240MHz)において3MHz毎に測定された垂直偏波のアンテナ利得の平均値を表す(単位は、dBd)。また、"DTV利得"とは、地上デジタルテレビ放送波の周波数帯(473MHz〜713MHz)において18MHz毎に測定された水平偏波のアンテナ利得の平均値を表す(単位は、dBd)。
表1は、図3に示す形態において、エレメント長(A+B)を210mmに固定した状態で、第1のエレメント10のエレメント長Aと第2のエレメント20のエレメント長Bとの割合を変更して、ガラスアンテナ103のアンテナ利得の変化を示す。このとき、C=10mm、D=90mm、E=50mm、距離DF=34mmで固定する。また、第2のエレメント20と第3のエレメント30は、平行に配置し、両エレメント間の最短距離Gを5〜35mmの範囲で調整した。このとき、距離BFは、39〜69mmの範囲となった。
エレメント長Aを短くして低背化しても、DAB利得とDTV利得ともに、両電波を受信するのに十分な0dBd以上の利得を確保できた。A=40mmでB=170mmのときに、DAB利得とDTV利得ともに、アンテナ利得が最大値となった。
表2は、図3に示す形態において、エレメント長(C+D)を100mmに固定した状態で、第3のエレメント30のエレメント長Dと第4のエレメント40のエレメント長Cとの割合を変更して、ガラスアンテナ103のアンテナ利得の変化を示す。このとき、A=40mm、B=170mm、E=50mm、距離BF=64mmで固定する。また、第2のエレメント20と第3のエレメント30は、平行に配置し、両エレメント間の最短距離Gを5〜35mmの範囲で調整した。このとき、距離DFは、29〜59mmの範囲となった。
水平方向の第3のエレメント30のエレメント長Dを長くするほど、DAB利得を確保した状態でDTV利得を向上できた。
表3は、図3に示す形態において、エレメント長(A+B)を210mmに固定し、エレメント長(C+D)を100mmに固定し、且つ距離BFを64mmに固定した状態で、エレメント長Cを長くすることにより最短距離Gを短くして、ガラスアンテナ103のアンテナ利得の変化を示す。このとき、E=50mmで固定する。このとき、距離DFは、24〜59mmの範囲となった。
エレメント長Cを長くすることにより、最短距離Gを短くしていくと、エレメント長Aは固定されているので、DAB利得はほとんど低下しなかった。DTV利得は、最短距離Gが長くなるほど向上する。つまり、最短距離Gが長くなるほど、DAB利得及びDTV利得は向上する。
表4は、図3に示す形態において、エレメント長(A+B)を210mmに固定し、エレメント長(C+D)を100mmに固定し、且つ距離DFを34mmに固定した状態で、エレメント長Aを短くすることにより最短距離Gを短くして、ガラスアンテナ103のアンテナ利得の変化を示す。このとき、E=50mmで固定する。このとき、距離BFは、39〜64mmの範囲となった。
エレメント長Aを短くすることにより、最短距離Gを短くしていくと、エレメント長Aが短くなっているので、DAB利得は低下した。最短距離Gが短くなることにより、DTV利得も低下した。つまり、最短距離Gが長くなるほど、DAB利得及びDTV利得は向上する。
表5は、図3に示す形態において、エレメント長Eの変化によるガラスアンテナ103のアンテナ利得の変化を示す。このとき、A=40mm、B=170mm、C=10mm、D=90mm、G=30mm、距離BF=64mm、距離DF=34mmで固定する。なお、表5において、E=0mmのときは、図5に示す形態に相当する。
E=0mmの場合でも、DAB利得及びDTV利得ともに、両電波を受信するのに十分な0dBd以上の利得を確保できた。
表6は、図3に示す形態において、エレメント長Aを40mmで固定した状態で、エレメント長Bを変化させて、ガラスアンテナ103のアンテナ利得の変化を示す。このとき、C=10mm、D=90mm、G=30mm、距離BF=64mm、距離DF=34mm、E=50mmで固定する。エレメント長Bが長いほど、DAB利得が向上した。
表7は、図3に示す形態において、エレメント長Cを10mmで固定した状態で、エレメント長Dを変化させて、ガラスアンテナ103のアンテナ利得の変化を示す。このとき、A=40mm、B=170mm、G=30mm、距離BF=64mm、距離DF=34mm、E=50mmで固定する。エレメント長Dが長いほど、DTV利得が比較的向上した。
表8は、図4に示す形態において、第2のエレメント20、第3のエレメント30と平行する、第5のエレメント50のエレメント長Fを変化させて、ガラスアンテナ104のアンテナ利得の変化を示す。このとき、A=40mm、B=170mm、C=10mm、D=90mm、G=30mm、距離BF=64mm、距離DF=34mm、E=50mmで固定する。なお、第5のエレメント50の一端は、第1のエレメント10の中間部13に接続し、給電電極3と中間部13との間の距離は、10mmとした。エレメント長Fの第5のエレメント50を追加することによって、第5のエレメント50がない図3に示す形態に比べて、DAB利得及びDTV利得ともに向上した。しかし、エレメント長Fが、エレメント長Bに対して長くなりすぎると(表8では、約210mm以上)、DAB利得及びDTV利得ともに低下し始めた。
表9は、図3に示す形態において、第1のエレメント10と第4のエレメント40との間の離間距離Hを変化させて、ガラスアンテナ103のアンテナ利得の変化を示す。このとき、A=40mm、B=170mm、C=10mm、D=90mm、G=30mm、距離BF=64mm、距離DF=34mm、E=50mmで固定する。なお、表9において、H=0mmのときは、図2に示す形態に相当し、このとき、第3のエレメント30の一端は、第1のエレメント10の中間部12に接続し、給電電極3と中間部12との間の距離は、10mmとする。いずれの寸法のときも、DAB利得及びDTV利得ともに、両電波を受信するのに十分な利得を確保できた。
表10は、図1に示す形態において、エレメント長Aを10,20,30mmと固定した状態で、エレメント長Bを変更して、ガラスアンテナ101のアンテナ利得の変化を示す。このとき、E=50mm、距離BF=64mmで固定する。
エレメント長(A+B)が、DAB規格のバンドIIIにおける好適な範囲(190mm以上270mm以下)にある場合、十分なDAB利得を確保できた。また、エレメント長(A+B)が、地上デジタルテレビ放送波における好適な範囲(70mm以上130mm以下)にある場合、十分なDTV利得を確保できた。また、A=30mmでB=180mmのとき(A+B=210mmのとき)、DAB利得とDTV利得ともに、両電波を受信するのに十分な値となった。
以上、車両用ガラスアンテナ、車両用窓ガラス及び車両用アンテナシステムを実施形態により説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、エレメントの「端部」は、エレメントの延伸の始点又は終点であってもよいし、その始点又は終点手前の導体部分である始点近傍又は終点近傍であってもよい。また、エレメントの「端部」には、本発明の効果を逸脱しない範囲で、折れ曲がりや折り返しが形成されてもよい。「端部」には、本明細書中に記載の「一端」、「他端」、「先端部」、「終端部」又は「開放端」が含まれてもよい。また、エレメント同士の接続部は、曲率を有して接続されていてもよい。
また、アンテナエレメント及び電極は、例えば、導電性金属を含有するペースト(例えば、銀ペースト等)を窓ガラスの車内側表面にプリントして焼付けることによって形成される。しかし、アンテナエレメント及び電極の形成方法は、この方法に限定されない。例えば、アンテナエレメント又は電極は、銅等の導電性物質を含有する線状体又は箔状体を窓ガラスの車内側表面又は車外側表面に設けることによって形成されてもよい。あるいは、アンテナエレメント又は電極は、窓ガラスに接着剤等により貼付されてもよく、窓ガラス自体の内部に設けられてもよい。
電極の形状は、例えば、正方形、略正方形、長方形、略長方形などの方形状や多角形状が実装上好ましい。なお、円、略円、楕円、略楕円などの円状でもよい。
また、アンテナエレメントと電極との少なくともいずれかを形成する導体層を合成樹脂製フィルムの内部又はその表面に設け、導体層付き合成樹脂製フィルムを窓ガラスの車内側表面又は車外側表面に設置する構成が採用されてもよい。さらに、アンテナエレメントと電極との少なくともいずれかが形成されたフレキシブル回路基板を窓ガラスの車内側表面又は車外側表面に設置する構成が採用されてもよい。
また、図6に示すように、窓ガラス1の周縁のガラス面上に形成された遮光膜5の上に、電極及びアンテナエレメントの一部分又は全体が配置されてもよい。遮光膜5の具体例として、黒色セラミックス膜等のセラミックスが挙げられる。この場合、窓ガラス1の車外側から見ると、遮光膜5の膜縁5aよりもガラス縁側に設けられている部分が車外から見えなくなり、デザイン性の優れた窓ガラスとなる。
また、本実施形態におけるガラスアンテナは、図6に示すように、窓ガラス1の上側のガラス縁1a(言い換えれば、窓枠2の上側の端辺2a)に沿って設けられる形態に限られない。例えば、本実施形態におけるガラスアンテナは、窓ガラス1の下側のガラス縁1b(窓枠2の下側の端辺)、窓ガラス1の左側のガラス縁1c(窓枠2の左側の端辺)、窓ガラス1の右側のガラス縁1d(窓枠2の右側の端辺)のどれかに沿って設けられてもよい。
また、第1のエレメント10と第4のエレメント40との少なくとも一方は、給電電極3から、最も近接する端辺(例えば図1の場合、端辺2a)の側の方向に延伸してもよい。
また、アンテナエレメントの角部の形状は、直角に限られず、弓状に丸みを帯びてもよい。
1 窓ガラス
2 窓枠
2a 端辺
3 給電電極
4 アース電極
5 遮光膜
10 第1のエレメント
20 第2のエレメント
30 第3のエレメント
40 第4のエレメント
50 第5のエレメント
60 アースエレメント
100 アンテナシステム
101,102,103,104,105 ガラスアンテナ

Claims (20)

  1. 車体の窓枠に取り付けられる窓ガラスに設けられ、第1の周波数帯の垂直偏波と第2の周波数帯の水平偏波を受信可能な車両用ガラスアンテナであって、
    前記窓枠の端辺に沿って設けられる、給電用の給電電極及びアース用のアース電極と、
    前記給電電極から前記端辺の側の方向または前記端辺の側とは反対側の方向に延伸する第1のエレメントと、
    前記第1のエレメントから前記アース電極の側とは反対側の方向に前記端辺に沿って延伸する第2のエレメントと、
    前記アース電極から前記給電電極の側とは反対側の方向に前記端辺に沿って延伸するアースエレメントとを有し、
    前記第1のエレメントの長さは、前記第2のエレメントの長さよりも短い、車両用ガラスアンテナ。
  2. 前記アースエレメントのエレメント長は、5mm以上160mm以下である、請求項1に記載の車両用ガラスアンテナ。
  3. 前記アースエレメントは、一端が前記アース電極に接続され、他端が開放端である、請求項1又は2に記載の車両用ガラスアンテナ。
  4. 前記給電電極と電気的に接続され、前記アース電極の側とは反対側の方向に前記端辺に沿って延伸する第3のエレメントを有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用ガラスアンテナ。
  5. 前記第3のエレメントは、前記第1のエレメントの中間部から延伸し、前記第3のエレメントの長さは、前記第2のエレメントの長さよりも短い、請求項4に記載の車両用ガラスアンテナ。
  6. 前記給電電極から前記端辺の側の方向または前記端辺の側とは反対側の方向に延伸する第4のエレメントを有し、
    前記第3のエレメントは、前記第4のエレメントから延伸し、前記第3のエレメントの長さは、前記第4のエレメントの長さよりも長い、請求項4に記載の車両用ガラスアンテナ。
  7. 車体の窓枠に取り付けられる窓ガラスに設けられ、第1の周波数帯の垂直偏波と第2の周波数帯の水平偏波を受信可能な車両用ガラスアンテナであって、
    給電用の給電電極と、
    前記給電電極から前記窓枠の端辺の側の方向または前記端辺の側とは反対側の方向に延伸する第1のエレメントと、
    前記第1のエレメントから前記端辺に沿って延伸する第2のエレメントと、
    前記第2のエレメントに沿って延伸する第3のエレメントと、
    前記給電電極から前記端辺の側の方向または前記端辺の側とは反対側の方向に延伸する第4のエレメントとを有し、
    前記第1のエレメントの長さは、前記第2のエレメントの長さよりも短く、
    前記第3のエレメントは、前記第4のエレメントから延伸し、前記第3のエレメントの長さは、前記第4のエレメントの長さよりも長い、車両用ガラスアンテナ。
  8. 前記第1のエレメント及び前記第4のエレメントは、前記給電電極から前記端辺の側とは反対側の方向に延伸する、請求項6又は7に記載の車両用ガラスアンテナ。
  9. 前記第2のエレメントと前記第3のエレメントとの間の最短距離は、5mm以上である、請求項4から8のいずれか一項に記載の車両用ガラスアンテナ。
  10. 前記給電電極から前記第2のエレメントの先端部までのエレメント長は、前記給電電極から前記第3のエレメントの先端部までのエレメント長と異なる、請求項4から9のいずれか一項に記載の車両用ガラスアンテナ。
  11. 前記給電電極から前記第2のエレメントの先端部までのエレメント長は、前記給電電極から前記第3のエレメントの先端部までのエレメント長よりも長く、
    前記第2のエレメントと前記端辺との最短距離は、前記第3のエレメントと前記端辺との最短距離に比べて長い、請求項4から10のいずれか一項に記載の車両用ガラスアンテナ。
  12. 前記第1のエレメントの中間部から前記第2のエレメントと前記第3のエレメントとの間を延伸する第5のエレメントを有する、請求項4から11のいずれか一項に記載の車両用ガラスアンテナ。
  13. 前記給電電極から前記第3のエレメントの先端部までのエレメント長をLとし、前記第2の周波数帯の中心波長をλとし、前記窓ガラスの波長短縮率をkとしたとき、
    0.16×λ×k ≦ L ≦ 0.60 ×λ× k
    が成立する、請求項4から12のいずれか一項に記載の車両用ガラスアンテナ。
  14. 前記給電電極から前記第3のエレメントの先端部までのエレメント長をLとしたとき、
    前記Lは、50mm以上180mm以下である、請求項4から13のいずれか一項に記載の車両用ガラスアンテナ。
  15. 前記給電電極から前記第2のエレメントの先端部までのエレメント長をLとし、前記第1の周波数帯の中心波長をλとし、前記窓ガラスの波長短縮率をkとしたとき、
    0.13×λ×k ≦ L ≦ 0.33 × λ × k
    が成立する、請求項1から14のいずれか一項に記載の車両用ガラスアンテナ。
  16. 前記給電電極から前記第2のエレメントの先端部までのエレメント長をLとしたとき、
    前記Lは、130mm以上300mm以下である、請求項1から15のいずれか一項に記載の車両用ガラスアンテナ。
  17. 前記端辺は、前記窓枠の上側の端辺である、請求項1から16のいずれか一項に記載の車両用ガラスアンテナ。
  18. 前記第1の周波数帯は、DAB規格のバンドIIIの周波数帯であり、前記第2の周波数帯は、地上デジタルテレビ放送波の周波数帯である、請求項1から17のいずれか一項に記載の車両用ガラスアンテナ。
  19. 請求項1から18のいずれか一項に記載の車両用ガラスアンテナが取り付けられた車両用窓ガラス。
  20. 互いに離れて配置される複数のガラスアンテナを有し、
    前記複数のガラスアンテナは、それぞれ、請求項1から18のいずれか一項に記載の車両用ガラスアンテナである、車両用アンテナシステム。
JP2019016186A 2019-01-31 2019-01-31 車両用ガラスアンテナ、車両用窓ガラス及び車両用アンテナシステム Active JP7205259B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016186A JP7205259B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 車両用ガラスアンテナ、車両用窓ガラス及び車両用アンテナシステム
DE102020101234.9A DE102020101234A1 (de) 2019-01-31 2020-01-20 Scheibenantenne für ein Fahrzeug, Fensterscheibe für ein Fahrzeug und Antennensystem für ein Fahrzeug
CN202010070378.4A CN111509371A (zh) 2019-01-31 2020-01-21 车辆用玻璃天线、车辆用窗玻璃以及车辆用天线系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016186A JP7205259B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 車両用ガラスアンテナ、車両用窓ガラス及び車両用アンテナシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123922A true JP2020123922A (ja) 2020-08-13
JP7205259B2 JP7205259B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=71615232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016186A Active JP7205259B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 車両用ガラスアンテナ、車両用窓ガラス及び車両用アンテナシステム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7205259B2 (ja)
CN (1) CN111509371A (ja)
DE (1) DE102020101234A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244786A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス
WO2023204158A1 (ja) * 2022-04-19 2023-10-26 Agc株式会社 車両用アンテナ装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093781A (ja) * 2008-09-12 2010-04-22 Central Glass Co Ltd ガラスアンテナ
JP2010206361A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Central Glass Co Ltd ガラスアンテナ
JP2012085153A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Central Glass Co Ltd 車両用アンテナ
JP2013131889A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ
JP2014064141A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Asahi Glass Co Ltd ガラスアンテナ及び窓ガラス
JP2016195299A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 旭硝子株式会社 車両用アンテナ及び車両用アンテナを備えた窓板
JP2017085552A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10163793A1 (de) * 2001-02-23 2002-09-05 Heinz Lindenmeier Flachantenne für die mobile Satellitenkommunikation
JP5720308B2 (ja) * 2010-06-16 2015-05-20 セントラル硝子株式会社 車両用ガラスアンテナ
JP5631238B2 (ja) * 2011-02-23 2014-11-26 旭硝子株式会社 ガラスアンテナ及び窓ガラス、並びにそれらを備えるアンテナ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093781A (ja) * 2008-09-12 2010-04-22 Central Glass Co Ltd ガラスアンテナ
JP2010206361A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Central Glass Co Ltd ガラスアンテナ
JP2012085153A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Central Glass Co Ltd 車両用アンテナ
JP2013131889A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ
JP2014064141A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Asahi Glass Co Ltd ガラスアンテナ及び窓ガラス
JP2016195299A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 旭硝子株式会社 車両用アンテナ及び車両用アンテナを備えた窓板
JP2017085552A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244786A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス
WO2023204158A1 (ja) * 2022-04-19 2023-10-26 Agc株式会社 車両用アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020101234A1 (de) 2020-08-06
CN111509371A (zh) 2020-08-07
JP7205259B2 (ja) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3101733B1 (en) Glass antenna
EP2323221B1 (en) Glass antenna
JP5299276B2 (ja) 自動車用高周波ガラスアンテナ
JP2538140B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ
EP3101734B1 (en) Glass antenna
JP5942851B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス
US11742563B2 (en) Backdoor and rear glass
JP2013026697A (ja) ガラスアンテナ及び窓ガラス
JP7205259B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ、車両用窓ガラス及び車両用アンテナシステム
JP7206885B2 (ja) アンテナ装置、アンテナ装置付き窓ガラス及びアンテナシステム
JP2014216805A (ja) 自動車用ガラスアンテナ
JP6007700B2 (ja) ガラスアンテナ及び窓ガラス
JP5316230B2 (ja) ガラスアンテナ
JP2011193381A (ja) 平面アンテナ
JP2016058946A (ja) 自動車用ガラスアンテナ
WO2012105456A1 (ja) ガラスアンテナ及びそれを備える車両用窓ガラス
JP2019121808A (ja) アンテナ及び窓ガラス
JP2017060069A (ja) 地上波デジタルtv放送波受信用のガラスアンテナ
JP7211275B2 (ja) 車両用窓ガラス
JP7511121B2 (ja) 車両用窓ガラス
JP5499810B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス
JP2022113108A (ja) 車両用窓ガラス
JP2023127240A (ja) 車両用窓ガラス
JP2023094178A (ja) 車両用窓ガラス
JP2022190195A (ja) ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150