JP2020123673A - 成膜方法 - Google Patents

成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020123673A
JP2020123673A JP2019014764A JP2019014764A JP2020123673A JP 2020123673 A JP2020123673 A JP 2020123673A JP 2019014764 A JP2019014764 A JP 2019014764A JP 2019014764 A JP2019014764 A JP 2019014764A JP 2020123673 A JP2020123673 A JP 2020123673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
substrate
film forming
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019014764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7090568B2 (ja
Inventor
久保 万身
Kazumi Kubo
万身 久保
孝行 辛川
Takayuki KARAKAWA
孝行 辛川
高橋 豊
Yutaka Takahashi
豊 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019014764A priority Critical patent/JP7090568B2/ja
Priority to KR1020200007084A priority patent/KR102640001B1/ko
Priority to US16/750,205 priority patent/US11404265B2/en
Publication of JP2020123673A publication Critical patent/JP2020123673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090568B2 publication Critical patent/JP7090568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/02315Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/4554Plasma being used non-continuously in between ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/507Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using external electrodes, e.g. in tunnel type reactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】活性化された塩素ガスを用いて成膜を行う場合に、成膜のラン回数が多くなっても、活性化された塩素ガスの供給量を一定に保つことができる成膜方法を提供する。【解決手段】プラズマ発生器内において塩素ガスを活性化する工程と、処理室内に設けられた基板の表面に前記活性化された塩素ガスを吸着させ、吸着阻害基を形成する工程と、前記基板の表面の前記吸着阻害基が形成されていない領域にシリコン又は金属と塩素とを含有する原料ガスを吸着させる工程と、前記基板の表面に窒化ガスを供給し、前記原料ガスとの反応により窒化膜を堆積させる工程と、前記処理室から前記窒化膜が堆積した前記基板を搬出する工程と、前記プラズマ発生器内を活性化した酸素ガスでパージする工程と、を有する成膜方法。【選択図】図16

Description

本開示は、成膜方法に関する。
従来から、基板に形成された凹部の内面に所望の分布で水酸基を吸着させ、次いで有機アミノシランガスを水酸基が吸着した基板に供給して吸着させ、次いで酸化ガスを有機アミノシランガスが吸着した基板に供給し、シリコン酸化膜を凹部内に成膜する成膜方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
かかる成膜方法によれば、水酸基の吸着分布を制御することにより、所望の膜厚分布で成膜を行うことが可能となり、ボトムアップ性の高い成膜や、凹部の形状にコンフォーマルな成膜等を用途に応じて実施することができる。
特開2013−135154号公報
ところで、上述のようなボトムアップ性の高い成膜は、半導体集積回路の高密度化及び多様化により、シリコン酸化膜以外の成膜、例えば窒化膜でも求められており、窒化膜の成膜を繰り返した場合においても、再現性よく膜厚が略均一となる窒化膜の成膜方法が求められている。
本開示の一態様に係る成膜方法は、プラズマ発生器内において塩素ガスを活性化する工程と、
処理室内に設けられた基板の表面に前記活性化された塩素ガスを吸着させ、吸着阻害基を形成する工程と、
前記基板の表面の前記吸着阻害基が形成されていない領域にシリコン又は金属と塩素とを含有する原料ガスを吸着させる工程と、
前記基板の表面に窒化ガスを供給し、前記原料ガスとの反応により窒化膜を堆積させる工程と、
前記処理室から前記窒化膜が堆積した前記基板を搬出する工程と、
前記プラズマ発生器内を活性化した酸素ガスでパージする工程と、を有する。
本開示によれば、活性化された塩素ガスを用いて成膜を行う場合に、成膜のラン回数が多くなっても、活性化された塩素ガスの供給量を一定に保つことができる。
本実施の形態に用いられる成膜装置の概略断面図である。 本実施の形態に用いられる成膜装置の真空容器内の構成の概略斜視図である。 本実施の形態に用いられる成膜装置の真空容器内の構成の概略平面図である。 本実施の形態に用いられる成膜装置の回転テーブルの同心円に沿った真空容器の概略断面図である。 本実施の形態に用いられる成膜装置の要部の概略断面図である。 本実施の形態に用いられる成膜装置のプラズマ発生器の概略断面図である。 本実施の形態に用いられる成膜装置のプラズマ発生器の他の概略断面図である。 本実施の形態に用いられる成膜装置のプラズマ発生器の概略上面図である。 本実施の形態に用いられる成膜装置のリモートプラズマ発生器の概略断面図である。 リモートプラズマ発生器のシャワーヘッド部の下面の平面図である。 成膜装置を用いた成膜方法の一例を示すフローチャートである。 SiN膜の成膜方法の工程図である。 活性化した塩素ガスを用いてSiN膜を成膜したときのラン回数と正規化したSiN膜の膜厚の推移を示した図である。 リモートプラズマ発生器におけるシャワーヘッド部で発生していると考えられる現象を説明するための図である。 本実施形態に係る成膜方法の酸素パージ処理を説明するための図である。 実施の形態における成膜方法によりSiN膜を成膜する工程を説明するフローチャートである。 本実施形態に係る成膜方法を実施した実施例の実施条件を説明するための表である。 実施例の実施結果を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
[成膜装置]
本実施の形態の成膜方法に用いられる成膜装置について説明する。本実施の形態の成膜方法に用いられる成膜装置は、図1から図3に示されるように、ほぼ円形の平面形状を有する扁平な真空容器1と、真空容器1内に設けられ、真空容器1の中心に回転中心を有する回転テーブル2と、を備えている。真空容器1は、内部に収容したウエハの表面上に成膜処理を行うための処理室である。真空容器1は、有底の円筒形状を有する容器本体12と、容器本体12の上面に対して、例えばOリングなどのシール部材13(図1)を介して気密に着脱可能に配置される天板11とを有している。
回転テーブル2は、中心部にて円筒形状のコア部21に固定され、このコア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は真空容器1の底部14を貫通し、下端が回転軸22(図1)を鉛直軸回りに回転させる駆動部23に取り付けられている。回転軸22及び駆動部23は、上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。ケース体20はその上面に設けられたフランジ部分が真空容器1の底部14の下面に気密に取り付けられており、ケース体20の内部雰囲気と外部雰囲気との気密状態が維持されている。
回転テーブル2の表面部には、図2及び図3に示すように回転方向(周方向)に沿って複数(図示の例では5枚)の基板であるシリコン基板等の半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)Wを載置するための円形状の凹部24が設けられている。尚、図3には便宜上1個の凹部24だけにウエハWを示す。この凹部24は、ウエハWの直径よりも僅かに例えば4mm大きい内径と、ウエハWの厚さにほぼ等しい深さとを有している。したがって、ウエハWが凹部24に収容されると、ウエハWの表面と回転テーブル2の表面(ウエハWが載置されない領域)とが同じ高さになる。凹部24の底面には、ウエハWの裏面を支えてウエハWを昇降させるための例えば3本の昇降ピンが貫通する貫通孔(いずれも図示せず)が形成されている。
図2及び図3は、真空容器1内の構造を説明するための図であり、説明の便宜上、天板11の図示を省略している。図2及び図3に示すように、回転テーブル2の上方には、各々例えば石英からなる反応ガスノズル31、反応ガスノズル32、後述するリモートプラズマ発生器90のガス吐出部93d、及び分離ガスノズル41、42が真空容器1の周方向(回転テーブル2の回転方向(図3の矢印A))に互いに間隔をおいて配置されている。図示の例では、後述の搬送口15から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、リモートプラズマ発生器90のガス吐出部93d、分離ガスノズル41、反応ガスノズル31、分離ガスノズル42及び反応ガスノズル32がこの順番で配列されている。これらのノズル31、32、41、42は、各ノズル31、32、41、42の基端部であるガス導入ポート31a、32a、41a、42a(図3)を容器本体12の外周壁に固定することにより、真空容器1の外周壁から真空容器1内に導入され、容器本体12の半径方向に沿って回転テーブル2に対して水平に伸びるように取り付けられている。尚、後述するガス吐出部93dに接続されているリモートプラズマ発生器90のガス供給管92は、ガス導入ポート33aに接続されていてもよい。
本実施の形態においては、図3に示されるように、反応ガスノズル31は、配管110及び流量制御器120などを介して、原料ガスの供給源130に接続されている。反応ガスノズル32は、配管111及び流量制御器121などを介して、窒化ガスの供給源131に接続されている。更に、リモートプラズマ発生器90のガス供給管92は、配管112及び流量制御器122などを介して、塩素(Cl)ガスの供給源132に接続されている。分離ガスノズル41、42は、いずれも不図示の配管及び流量制御バルブなどを介して、分離ガスの供給源(図示せず)に接続されている。分離ガスとしては、ヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスや窒素(N)ガスなどの不活性ガスを用いることができる。本実施の形態では、Arガスを用いる例を挙げて説明する。
図4に示されるように、反応ガスノズル31、32には、回転テーブル2に向かって開口する複数の吐出孔35が、反応ガスノズル31、32の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。図2及び図3に示されるように、反応ガスノズル31の下方領域は、原料ガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域P1となる。反応ガスノズル32の下方領域は、第1の処理領域P1においてウエハWに吸着した原料ガスを窒化する窒化ガスを供給し、窒化膜を生成する第2の処理領域P2となる。リモートプラズマ発生器90のガス吐出部93dの下方領域は、第2の処理領域P2において生成した反応生成物(窒化膜)にプラズマにより活性化した塩素ガスを供給し、吸着阻害基を形成する第3の処理領域P3となる。本願においては、第1の処理領域P1は、原料ガスをウエハに吸着させる領域であるので、原料ガス吸着領域P1と記載する場合がある。同様に、第2の処理領域P2は、原料ガスと反応して窒化物を生成可能な窒化ガスを供給して原料ガスを窒化する領域であるので、窒化領域P2と記載する場合がある。また、第3の処理領域P3は、塩素ラジカル等の活性化された塩素ガスをウエハWの表面に吸着させる領域であるので、活性化塩素吸着領域P3と記載する場合がある。
尚、第2の処理領域P2の上方には、プラズマ発生器80が設けられており、第3の処理領域P3の上方には、リモートプラズマ発生器90が設けられている。図3において、プラズマ発生器80及びリモートプラズマ発生器90は、破線で簡略化して示されている。プラズマ発生器80、リモートプラズマ発生器90の詳細については後述する。
尚、原料ガスとしては、シリコン及び塩素を含有するガス、又は金属及び塩素を含有するガスが選択される。例えば、窒化シリコン(SiN)膜を成膜する場合には、ジクロロシラン(DCS、SiHCl)等のシリコン及び塩素を含有するガスが選択される。また、例えば、窒化チタン(TiN)膜、窒化アルミニウム(AlN)膜等の金属窒化膜を成膜する場合には、四塩化チタン(TiCl)、三塩化アルミニウム(AlCl)等の金属及び塩素を含有するガスが原料ガスとして選択される。
また、窒化ガスとしては、一般的にはアンモニア(NH)含有ガスが選択される。その他、窒化ガスをプラズマにより活性化して供給する場合には、窒素(N)含有ガスが選択される場合もある。尚、窒化ガスは、アンモニアの他、Ar等のキャリアガスを含んでもよい。
第3の反応ノズルから供給される塩素ガスは、第1の反応ガスノズル31から供給される原料ガスがウエハに吸着するのを阻害する吸着阻害基をウエハの表面上に形成する役割を有する。例えば、ウエハの表面にビア、トレンチ等の窪みパターンが形成されている場合には、ウエハの表面及び窪みパターンの上部に吸着阻害基を形成することにより、窪みパターンの上部では膜厚が厚くならず、底面側の膜厚が厚くなる。これにより、ボトムアップ性の高い成膜が可能となる。原料ガスが窒化されることにより、NH構造の水素基で終端し、原料ガスに対して吸着サイトを形成しているが、活性化した塩素が供給されると、NH構造のH基がCl基に置換されてしまう。上述のように、原料ガスが塩素を含有するガスであり、塩素同士は吸着しないため、塩素で終端化された箇所には原料ガスが吸着しない。このように、Cl基で終端された箇所は吸着阻害基として機能し、原料ガスの吸着を阻害する。尚、活性化した塩素ガスは、ウエハWの表面及び窪みパターンの上部には容易に到達するので多く吸着するが、窪みパターンの下部及び底部には到達し難くなるので、窪みパターンの底部に接近するにつれて、Cl基の密度は小さくなる。よって、窪みパターンの上部及びウエハの表面には高密度に吸着阻害基が形成されるが、窪みパターンの下部(底部)には、吸着阻害基が低密度で形成される。これにより、原料ガスがウエハWの表面及び上部により下部に多く吸着させることができ、窪みパターンの底部から成膜を開始するボトムアップ成膜が可能となる。尚、第3の反応ノズルから供給されるガスは、塩素ガスの他、Ar等のキャリアガスを含んでよい。
図2及び図3を参照すると、真空容器1内には2つの凸状部4が設けられている。凸状部4は、分離ガスノズル41、42とともに分離領域Dを構成するため、後述のとおり、回転テーブル2に向かって突出するように天板11の裏面に取り付けられている。また、凸状部4は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有し、本実施の形態においては、内円弧が突出部5(後述)に連結し、外円弧が、真空容器1の容器本体12の内周面に沿うように配置されている。
図4は、反応ガスノズル31から反応ガスノズル32まで回転テーブル2の同心円に沿った真空容器1の断面を示している。図示のとおり、天板11の裏面に凸状部4が取り付けられているため、真空容器1内には、凸状部4の下面である平坦な低い天井面44(第1の天井面)と、この天井面44の周方向両側に位置する、天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)とが存在する。天井面44は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有している。また、図示のとおり、凸状部4には周方向中央において、半径方向に伸びるように形成された溝部43が形成され、分離ガスノズル42が溝部43内に収容されている。もう一つの凸状部4にも同様に溝部43が形成され、ここに分離ガスノズル41が収容されている。また、高い天井面45の下方の空間に反応ガスノズル31、32がそれぞれ設けられている。これらの反応ガスノズル31、32は、天井面45から離間してウエハWの近傍に設けられている。尚、図4に示すように、高い天井面45の下方の右側の空間481に反応ガスノズル31が設けられ、高い天井面45の下方の左側の空間482に反応ガスノズル32が設けられる。
また、凸状部4の溝部43に収容される分離ガスノズル41、42には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔42h(図4参照)が、分離ガスノズル41、42の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。
天井面44は、狭隘な空間である分離空間Hを回転テーブル2に対して形成している。分離ガスノズル42の複数のガス吐出孔42hからArガスが供給されると、このArガスは、分離空間Hを通して空間481及び空間482へ向かって流れる。このとき、分離空間Hの容積は空間481及び482の容積よりも小さいため、Arガスにより分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くすることができる。すなわち、空間481及び482の間に圧力の高い分離空間Hが形成される。また、分離空間Hから空間481及び482へ流れ出るArガスが、第1の領域P1からの第1の反応ガスと、第2の領域P2からの第2の反応ガスとに対するカウンターフローとして働く。したがって、第1の領域P1からの第1の反応ガスと、第2の領域P2からの第2の反応ガスとが分離空間Hにより分離される。よって、真空容器1内において第1の反応ガスと第2の反応ガスとが混合し、反応することが抑制される。
尚、回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さh1は、成膜時の真空容器1内の圧力、回転テーブル2の回転速度、供給する分離ガス(Arガス)の供給量などを考慮し、分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くするのに適した高さに設定することが好ましい。
一方、天板11の下面には、回転テーブル2を固定するコア部21の外周を囲む突出部5(図2及び図3)が設けられている。この突出部5は、本実施の形態においては、凸状部4における回転中心側の部位と連続しており、その下面が天井面44と同じ高さに形成されている。
先に参照した図1は、図3のI−I'線に沿った断面図であり、天井面45が設けられている領域を示している。一方、図5は、天井面44が設けられている領域を示す断面図である。図5に示すように、扇型の凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)には、回転テーブル2の外端面に対向するようにL字型に屈曲する屈曲部46が形成されている。この屈曲部46は、凸状部4と同様に、分離領域Dの両側から反応ガスが侵入することを抑制して、両反応ガスの混合を抑制する。扇型の凸状部4は天板11に設けられ、天板11が容器本体12から取り外せるようになっていることから、屈曲部46の外周面と容器本体12との間には僅かに隙間がある。屈曲部46の内周面と回転テーブル2の外端面との隙間、及び屈曲部46の外周面と容器本体12との隙間は、例えば回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さと同様の寸法に設定されている。
容器本体12の内周壁は、分離領域Dにおいては図4に示すように屈曲部46の外周面と接近して垂直面に形成されているが、分離領域D以外の部位においては、図1に示すように例えば回転テーブル2の外端面と対向する部位から底部14に亘って外方側に窪んでいる。以下、説明の便宜上、概ね矩形の断面形状を有する窪んだ部分を排気領域と記す。具体的には、第1の処理領域P1に連通する排気領域を第1の排気領域E1と記し、第2及び第3の処理領域P2、P3に連通する領域を第2の排気領域E2と記す。これらの第1の排気領域E1及び第2の排気領域E2の底部には、図1から図3に示すように、それぞれ、第1の排気口610及び第2の排気口620が形成されている。第1の排気口610及び第2の排気口620は、図1に示すように各々排気管630を介して真空排気手段である例えば真空ポンプ640に接続されている。また、真空ポンプ640と排気管630との間に、圧力制御器650が設けられる。尚、図1では、第1の排気口610について示すが、第2の排気口620についても同様である。
尚、図2及び図3に示されるように、第2の処理領域P2と第3の処理領域P3との間に分離領域Hは設けられていないが、図3において、プラズマ発生器80として示された領域に、回転テーブル2上の空間を仕切る筐体が設けられる。これにより、第2の処理領域P2と第3の処理領域P3との空間は仕切られる。
回転テーブル2と真空容器1の底部14との間の空間には、図1及び図5に示すように加熱手段であるヒータユニット7が設けられ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWが、プロセスレシピで決められた温度(例えば400℃)に加熱される。回転テーブル2の周縁付近の下方側には、回転テーブル2の上方空間から排気領域E1、E2に至るまでの雰囲気とヒータユニット7が置かれている雰囲気とを区画して回転テーブル2の下方領域へのガスの侵入を抑えるために、リング状のカバー部材71が設けられている(図5)。このカバー部材71は、回転テーブル2の外縁部及び外縁部よりも外周側を下方側から臨むように設けられた内側部材71aと、この内側部材71aと真空容器1の内壁面との間に設けられた外側部材71bと、を備えている。外側部材71bは、分離領域Dにおいて凸状部4の外縁部に形成された屈曲部46の下方にて、屈曲部46と近接して設けられ、内側部材71aは、回転テーブル2の外縁部下方(及び外縁部よりも僅かに外側の部分の下方)において、ヒータユニット7を全周に亘って取り囲んでいる。
ヒータユニット7が配置されている空間よりも回転中心寄りの部位における底部14は、回転テーブル2の下面の中心部付近におけるコア部21に接近するように上方側に突出して突出部12aをなしている。この突出部12aとコア部21との間は狭い空間になっており、また底部14を貫通する回転軸22の貫通穴の内周面と回転軸22との隙間が狭くなっていて、これら狭い空間はケース体20に連通している。そしてケース体20にはパージガスであるArガスを狭い空間内に供給してパージするためのパージガス供給管72が設けられている。また真空容器1の底部14には、ヒータユニット7の下方において周方向に所定の角度間隔で、ヒータユニット7の配置空間をパージするための複数のパージガス供給管73が設けられている(図5には一つのパージガス供給管73を示す)。また、ヒータユニット7と回転テーブル2との間には、ヒータユニット7が設けられた領域へのガスの侵入を抑えるために、外側部材71bの内周壁(内側部材71aの上面)から突出部12aの上端部との間を周方向に亘って覆う蓋部材7aが設けられている。蓋部材7aは例えば石英で作製することができる。
また、真空容器1の天板11の中心部には分離ガス供給管51が接続されていて、天板11とコア部21との間の空間52に分離ガスであるArガスを供給するように構成されている。この空間52に供給された分離ガスは、突出部5と回転テーブル2との狭い隙間となる空間50を介して回転テーブル2のウエハ載置領域側の表面に沿って周縁に向けて吐出される。空間50は分離ガスにより空間481及び空間482よりも高い圧力に維持され得る。したがって、空間50により、第1の処理領域P1に供給される原料ガスと第2の処理領域P2に供給される窒化ガスとが、中心領域Cを通って混合することが抑制される。すなわち、空間50(又は中心領域C)は分離空間H(又は分離領域D)と同様に機能することができる。
さらに、真空容器1の側壁には、図2、図3に示すように、外部の搬送アーム10と回転テーブル2との間で基板であるウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されている。この搬送口15は図示しないゲートバルブにより開閉される。また回転テーブル2におけるウエハ載置領域である凹部24はこの搬送口15に臨む位置にて搬送アーム10との間でウエハWの受け渡しが行われることから、回転テーブル2の下方側において受け渡し位置に対応する部位に、凹部24を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。
次に、図6から図8までを参照しながら、プラズマ発生器80について説明する。図6は、回転テーブル2の半径方向に沿ったプラズマ発生器80の概略断面図であり、図7は、回転テーブル2の半径方向と直交する方向に沿ったプラズマ発生器80の概略断面図であり、図8は、プラズマ発生器80の概略を示す上面図である。図示の便宜上、これらの図において一部の部材を簡略化している。
図6を参照すると、プラズマ発生器80は、高周波透過性の材料で作製され、上面から窪んだ凹部を有し、天板11に形成された開口部11aに嵌め込まれるフレーム部材81と、フレーム部材81の凹部内に収容され、上部が開口した略箱状の形状を有するファラデー遮蔽板82と、ファラデー遮蔽板82の底面上に配置される絶縁板83と、絶縁板83の上方に支持され、略八角形の上面形状を有するコイル状のアンテナ85とを備える。
天板11の開口部11aは複数の段部を有しており、そのうちの一つの段部には全周に亘って溝部が形成され、この溝部に例えばO−リングなどのシール部材81aが嵌め込まれている。一方、フレーム部材81は、開口部11aの段部に対応する複数の段部を有しており、フレーム部材81を開口部11aに嵌め込むと、複数の段部のうちの一つの段部の裏面が、開口部11aの溝部に嵌め込まれたシール部材81aと接する。これにより、天板11とフレーム部材81との間の気密性が維持される。また、図6に示すように、天板11の開口部11aに嵌め込まれるフレーム部材81の外周に沿った押圧部材81cが設けられ、これにより、フレーム部材81が天板11に対して下方に押し付けられる。このため、天板11とフレーム部材81との間の気密性がより確実に維持される。
フレーム部材81の下面は、真空容器1内の回転テーブル2に対向しており、その下面の外周には全周に亘って下方に(回転テーブル2に向かって)突起する突起部81bが設けられている。突起部81bの下面は回転テーブル2の表面に近接しており、突起部81bと、回転テーブル2の表面と、フレーム部材81の下面とにより回転テーブル2の上方に空間(第2の処理領域P2)が画成されている。尚、突起部81bの下面と回転テーブル2の表面との間隔は、分離空間H(図4)における天井面44の回転テーブル2の上面に対する高さh1とほぼ同じであって良い。
また、第2の処理領域P2には、突起部81bを貫通した反応ガスノズル32が延びている。反応ガスノズル32には、本実施の形態においては、図6に示すように、窒化ガスが充填される窒化ガスの供給源131が、流量制御器121を介して配管111により接続されている。流量制御器121により流量制御された窒化ガスが、プラズマ発生器80で活性化され、所定の流量で第2の処理領域P2に供給される。
また、反応ガスノズル32には、その長手方向に沿って所定の間隔(例えば10mm)で複数の吐出孔35が形成されており、吐出孔35から上述の窒化ガスが吐出される。吐出孔35は、図7に示すように、回転テーブル2に対して垂直な方向から回転テーブル2の回転方向の上流側に向かって傾いている。このため、反応ガスノズル32から供給されるガスは、回転テーブル2の回転方向と逆の方向に、具体的には、突起部81bの下面と回転テーブル2の表面との間の隙間に向かって吐出される。これにより、回転テーブル2の回転方向に沿ってプラズマ発生器80よりも上流側に位置する天井面45の下方の空間から反応ガスや分離ガスが、第2の処理領域P2内へ流れ込むのが抑止される。また、上述のとおり、フレーム部材81の下面の外周に沿って形成される突起部81bが回転テーブル2の表面に近接しているため、反応ガスノズル32からのガスにより第2の処理領域P2内の圧力を容易に高く維持することができる。これによっても、反応ガスや分離ガスが第2の処理領域P2内へ流れ込むのが抑止される。
このように、フレーム部材81は、第2の処理領域P2を第3の処理領域P3から分離するための役割を担っている。よって、本実施の形態の成膜方法に用いられる成膜装置は、プラズマ発生器80の全体を必ずしも備えていなくて良いが、第2の処理領域P2を第3の処理領域P3から区画し、反応ガスの混入を防ぐため、フレーム部材81を備えているものとする。
ファラデー遮蔽板82は、金属などの導電性材料から作製され、図示は省略するが接地されている。図8に明確に示されるように、ファラデー遮蔽板82の底部には、複数のスリット82sが形成されている。各スリット82sは、略八角形の平面形状を有するアンテナ85の対応する辺とほぼ直交するように延びている。
また、ファラデー遮蔽板82は、図7及び図8に示すように、上端の2箇所において外側に折れ曲がる支持部82aを有している。支持部82aがフレーム部材81の上面に支持されることにより、フレーム部材81内の所定の位置にファラデー遮蔽板82が支持される。
絶縁板83は、例えば石英ガラスにより作製され、ファラデー遮蔽板82の底面よりも僅かに小さい大きさを有し、ファラデー遮蔽板82の底面に載置される。絶縁板83は、ファラデー遮蔽板82とアンテナ85とを絶縁する一方、アンテナ85から放射される高周波を下方へ透過させる。
アンテナ85は、平面形状が略八角形となるように銅製の中空管(パイプ)を例えば3重に巻き回すことにより形成される。パイプ内に冷却水を循環させることができ、これにより、アンテナ85へ供給される高周波によりアンテナ85が高温に加熱されるのが防止される。また、アンテナ85には立設部85aが設けられており、立設部85aに支持部85bが取り付けられている。支持部85bにより、アンテナ85がファラデー遮蔽板82内の所定の位置に維持される。また、支持部85bには、マッチングボックス86を介して高周波電源87が接続されている。高周波電源87は、例えば13.56MHzの周波数を有する高周波を発生することができる。
このような構成を有するプラズマ発生器80によれば、マッチングボックス86を介して高周波電源87からアンテナ85に高周波電力を供給すると、アンテナ85により電磁界が発生する。この電磁界のうちの電界成分は、ファラデー遮蔽板82により遮蔽されるため、下方へ伝播することはできない。一方、磁界成分はファラデー遮蔽板82の複数のスリット82sを通して第2の処理領域P2内へ伝播する。この磁界成分により、反応ガスノズル32から所定の流量比で第2の処理領域P2に供給される窒化ガスが活性化される。
ところで、塩素ガスは、あまり強くプラズマ化すると、下地膜UFをエッチングしてしまう場合がある。図6乃至8で説明したアンテナ85を用いたプラズマ発生器80は、誘導型プラズマ発生器(ICP、Inductively Coupled Plasma)であり、高いプラズマ強度でプラズマを発生させるのに有効である。しかしながら、塩素の活性化は、もっと弱いプラズマを発生させるプラズマ発生器を用いる方が好ましい。即ち、塩素ガスの供給は、塩素ガスをウエハWの窪みパターンの上部に高密度で吸着させ、窪みパターンの上部に吸着阻害基を発生することを意図しており、膜のエッチングを意図していない。よって、塩素ガスのプラズマ化は、あまりプラズマ強度を高めずに、エッチング作用を発生させない範囲で行う。このようにして発生するプラズマによれば、ウエハWの表面に形成されたビア、トレンチ等の窪みパターンの上部に吸着して原料ガスに対する吸着阻害基を形成し、吸着阻害基により原料ガスの吸着が妨げられない底部側からの成膜を行うことができる。リモートプラズマ発生器90は、プラズマ発生器80よりも弱いプラズマを発生させるのに適している。よって、本実施の形態における成膜装置では、第3の処理領域P3における塩素ガスの活性化をリモートプラズマ発生器90を用いて行う。
図9は、本実施の形態における成膜装置のリモートプラズマ発生器90を含む部分の断面図である。
図3等に示されるように、リモートプラズマ発生器90は、第3の処理領域P3に設けられており、図9に示されるように、回転テーブル2と対向している。リモートプラズマ発生器90は、プラズマ生成部91と、ガス供給管92と、シャワーヘッド部93と、配管94とを備えている。尚、シャワーヘッド部93は、塩素ガス吐出部の一例であり、例えば、シャワーヘッド部93の代わりに、ガスノズルが用いられてもよい。
プラズマ生成部91は、ガス供給管92から供給された塩素ガスをプラズマ源により活性化し、ラジカル化する。プラズマ源としては、塩素ガスを活性化することが可能であれば、特に限定されるものではない。プラズマ源としては、例えば誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)、容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)、表面波プラズマ(SWP:Surface Wave Plasma)を用いることができる。
ガス供給管92は、その一端がプラズマ生成部91と接続されており、プラズマ生成部91に塩素ガスを供給する。ガス供給管92の他端は、例えば開閉バルブ及び流量調整器を介して塩素ガスが貯留された塩素ガス供給源132と接続されている。
シャワーヘッド部93は、配管94を介してプラズマ生成部91と接続されており、プラズマ生成部91で活性化された塩素ガスを真空容器1内に供給する部分である。シャワーヘッド部93は、扇型の平面形状を有し、扇型の平面形状の外縁に沿うように形成された押圧部材95によって下方側に向かって周方向に亘って押圧される。また、押圧部材95が図示しないボルト等により天板11に固定されることにより、真空容器1の内部雰囲気が気密状態とされる。天板11に固定されたときのシャワーヘッド部93の下面と回転テーブル2の上面との間隔は、例えば0.5mmから5mm程度とすることができる。
シャワーヘッド部93には、回転テーブル2の角速度の違いに対応して回転中心側で少なく、外周側で多くなるように複数のガス吐出孔93aが設けられている。複数のガス吐出孔93aの個数としては、例えば数十〜数百個とすることができる。また、複数のガス吐出孔93aの直径としては、例えば0.5mmから3mm程度とすることができる。シャワーヘッド部93に供給された活性化された塩素ガスは、ガス吐出孔93aを通って回転テーブル2とシャワーヘッド部93との間の空間に供給される。
シャワーヘッド部93は、種々の材料で構成することができるが、例えば、金属で構成してもよい。具体的には、例えば、シャワーヘッド部93は、アルミニウムで構成されてもよい。アルミニウムは、半導体製造装置に多く用いられる金属であり、シャワーヘッド部93も、例えば、アルミニウムで構成することができる。
図10は、シャワーヘッド部93の下面の一例を示した平面図である。図10に示されるように、下方突出面93cを、扇形のシャワーヘッド部93の下面93bの外周に沿うように、帯状に設けてもよい。これにより、周方向に均一に第3の処理領域P3の外周側の圧力の低下を防止することができる。但し、下方突出面93cは必須ではなく、必要に応じて設けるようにしてよい。また、ガス吐出孔93aは、シャワーヘッド部93の下面93bの周方向の中央に、半径方向に延在するように設けられてもよい。これにより、回転テーブル2の中心側から外周側に分散させて塩素ガスを供給することができる。本願においては、シャワーヘッド部93において複数のガス吐出孔93aが設けられている部分をガス吐出部93dと記載する場合がある。
このように、リモートプラズマ発生器90を用いて、活性化した塩素ガス、例えば塩素ラジカルをウエハWに供給している。
また、本実施の形態の成膜方法に用いられる成膜装置には、図1に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられており、この制御部100のメモリ内には、制御部100の制御の下に、後述する成膜方法を成膜装置に実施させるプログラムが格納されている。このプログラムは後述の成膜方法を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの媒体102に記憶されており、所定の読み取り装置により記憶部101へ読み込まれ、制御部100内にインストールされる。
[成膜方法の一例]
次に、上述した成膜装置を用いたSiN膜の成膜方法の一例を図11及び図12に基づき説明する。尚、図11は、このSiN膜の成膜方法の一例の工程を説明するフローチャートであり、図12は、成膜工程におけるウエハWの断面の様子を模式的に示す。このSiN膜の成膜方法の説明では、ウエハWとしてシリコンウエハを用いるものとし、シリコンウエハの表面には、図12(a)に示すように、トレンチTが形成されている。
尚、上述した成膜装置を用いてSiN膜を成膜する場合について説明する。この場合には、反応ガスノズル31からジクロロシラン(DCS、SiHCl)が供給され、反応ガスノズル32から窒化ガスとしてアンモニア(NH)が供給され、リモートプラズマ発生器90のガス吐出部93dから活性化された塩素が供給される。また、プラズマ発生器80も搭載されており、塩素ガス及びアンモニアガスは、活性化されることによりイオン化又はラジカル化して供給される。
最初に、ステップ102(S102)に示されるように、上述した成膜装置の真空容器1内の回転テーブル2の5つの凹部24内に夫々ウエハWを載置する。具体的には、上述した成膜装置の不図示のゲートバルブを開き、外部から搬送アーム10(図3)により搬送口15(図2及び図3)を介してウエハWを回転テーブル2の凹部24内に受け渡す。この受け渡しは、凹部24が搬送口15に臨む位置に停止したときに凹部24の底面の貫通孔を介して真空容器1の底部側から不図示の昇降ピンが昇降することにより行われる。このようなウエハWの受け渡しを、回転テーブル2を間欠的に回転させて行い、回転テーブル2の5つの凹部24内に夫々ウエハWを載置する。
次に、ステップ104(S104)に示されるように、上述した成膜装置の真空容器1内を排気する。具体的には、上述した成膜装置のゲートバルブを閉じ、真空ポンプ640により到達可能真空度にまで真空容器1内を排気する。
次に、ステップ106(S106)に示されるように、ウエハWのトレンチTが形成されている面にSiNにより下地膜UFを成膜する。具体的には、分離ガスノズル41、42から分離ガスであるArガスを所定の流量で吐出し、分離ガス供給管51及びパージガス供給管72、73からもArガスを所定の流量で吐出する。この後、反応ガスノズル31(図2及び図3)からDCSを供給し、反応ガスノズル32からアンモニアガスを供給する。また、プラズマ発生器80も作動させる。アンモニアガスは、プラズマ発生器80により活性化される。これに伴い、圧力制御器650(図1)により真空容器1内を予め設定した処理圧力に制御する。次いで、回転テーブル2を時計回りに例えば5rpmの回転速度で回転させながらヒータユニット7によりウエハWを例えば400℃に加熱する。回転テーブル2の回転速度は、用途に応じて種々の回転速度に設定することができる。このように、反応ガスノズル31から供給されたDCSと、反応ガスノズル32から供給されたアンモニアガスとが反応し、SiNの下地膜UFが成膜される。
回転テーブル2の回転により、ウエハWは、第3の処理領域P3、分離領域D、第1の処理領域P1、分離領域D、第2の処理領域P2をこの順に繰り返して通過する(図3参照)。これにより、図12(b)に示されるように、ウエハWのトレンチTの底面及び側面を含むトレンチTの形成されている面に下地膜UFが成膜される。このように成膜される下地膜UFは、ボトムアップ性の高い膜ではなく、トレンチTの形状に沿ったコンフォーマルな膜である。尚、図12(b)に示す状態は、第2の処理領域P2を通過した直後の状態を示しており、SiNにより形成される下地膜UFの最表面は、NH構造を有するH基で終端されている。これは、第2の処理領域P2を通過した際に、NH含有ガスで窒化されているからである。また、本願においては、分離領域Dをパージ領域と記載する場合がある。
次に、ステップ108(S108)に示されるように、ウエハWのトレンチT内をSiNにより埋め込む埋め込み膜を成膜する。具体的には、リモートプラズマ発生器90に塩素ガスを供給し、リモートプラズマ発生器90を作動させることにより、リモートプラズマ発生器90のガス吐出部93dから活性化された塩素を供給する。尚、回転テーブル2の回転により、各領域P1〜P3、Dから処理が開始されるウエハWが各々存在するが、便宜上、第3の処理領域P3からウエハWが通過する状態より説明する。
図12(c)は、吸着阻害基形成工程の一例を示した図である。吸着阻害基形成工程では、第3の処理領域P3をウエハWが通過することにより、トレンチT内の下地膜UF上に、プラズマにより活性化された塩素ガス(塩素ラジカル、塩素イオン、励起した塩素ガス)が供給される。これにより、図12(c)に示されるように、塩素ガスは、H基と反応してHClを生成するとともに、H基と置換してCl基終端を形成する。かかるCl基は、塩素含有ガスに対しては、吸着阻害基を形成する。ここで、塩素ガスは、ウエハWの表面S、トレンチTの上部には容易に到達するが、トレンチTの奥、つまり底部付近の下部にはあまり多くは到達しない。トレンチTのアスペクト比は高いので、多くの塩素ガスは、トレンチTの奥に到達する前にH基と置換してしまう。よって、ウエハWの表面S及びトレンチTの上部には高密度で吸着阻害基であるCl基が形成されるが、トレンチTの下部にはNH構造のH基が多く残存し、Cl基の密度は低くなる。
図12(d)は、原料ガス吸着工程の一例を示した図である。原料ガス吸着工程では、ウエハWが分離領域Dを通過してパージガスが供給されてパージされた後、第1の処理領域P1を通過することにより、DCSが供給される。これにより、図12(d)に示されるように、DCSは、吸着阻害基であるCl基が存在する領域にはあまり吸着せず、吸着阻害基の存在しない領域に多く吸着する。よって、トレンチT内の底面付近にDCSが多く吸着し、ウエハWの表面S及びトレンチTの上部にはあまりDCSが吸着しない。つまり、トレンチTの底部付近に原料ガスであるDCSが高密度で吸着し、トレンチTの上部及びウエハWの表面上にはDCSが低密度で吸着する。
図12(e)は、窒化膜堆積工程の一例を示した図である。窒化膜堆積工程では、ウエハWが分離領域Dを通過してパージガスが供給されてパージされた後、第2の処理領域P2を通過することにより、プラズマにより活性化されたNHガスが供給される。これにより、図12(e)に示されるように、NHガスの供給により、トレンチT内に吸着したDCSと供給されたNHとが反応し、窒化膜であるSiN膜が反応生成物として形成される。ここで、DCSは、トレンチTの底部付近に多く吸着しているので、トレンチT内の底部付近に多くSiN膜が形成される。よって、図12(e)に示されるようなボトムアップ性の高い埋め込み成膜が可能となる。
更に、ウエハWが第3の処理領域P3を通過すると、再び図12(c)に示した状態となり、吸着阻害基であるCl基がトレンチT内の上部及びウエハWの表面に吸着する。
以下、各反応ガスを供給しながら回転テーブル2を繰り返し回転させることにより、図12(c)〜図12(e)に示したサイクルが繰り替えされ、トレンチTの開口部が塞がれない状態で、底面側からSiN膜が堆積する。そして、図12(e)に示されるように、V字の断面を形成しつつ、開口部を塞がないボトムアップ性に高いSiN膜の成膜を行うことができる。そして、最終的には、シームレスな窒化膜でトレンチTを埋め込むことができ、ボイド等を発生させることなく高品質な窒化膜の埋め込み成膜を行うことができる。
次に、ステップ110(S110)に示されるように、パージを行う。具体的には、反応ガスノズル31からのDCSの供給を停止し、リモートプラズマ発生器90への塩素の供給及びリモートプラズマ発生器90を停止することにより、ガス吐出部93dからの活性化された塩素の供給を停止する。更に、プラズマ発生器80を停止する。従って、分離ガスノズル41、42から分離ガスであるArガスを所定の流量で吐出し、分離ガス供給管51及びパージガス供給管72、73からもArガスを所定の流量で吐出し、反応ガスノズル32からアンモニアガスを供給した状態を10分間続ける。尚、リモートプラズマ発生器90にArガスは供給されてはいるが、リモートプラズマ発生器90は動作していないため、供給されているArは活性化されてはいない。
この後、上述した成膜装置の真空容器1内をリークすることにより大気圧に戻し、真空容器1内より、SiNの埋め込み膜が成膜されたウエハWを取り出す。
このような成膜方法によれば、活性化された塩素ガスをトレンチTの上部に供給して吸着阻害基を形成しつつALD(Atomic Layer Deposition)法による成膜を行うことにより、ボトムアップ性の高い選択的な成膜を行うことができる。
尚、NHは、必ずしもプラズマにより活性化されて供給される必要はなく、窒化が可能であれば、プラズマ化されずに供給してもよい。
このような成膜方法によれば、トレンチTの底面からSiN膜を埋め込むことができ、ボイドを発生させない高品質の埋め込み成膜を行うことができる。
ところで、上記の成膜方法によりSiN膜を成膜した場合、発明者らは、成膜を繰り返すと経時的にSiN膜の膜厚が薄くなる、即ち、SiN膜の成膜レートが低下する傾向があることを発見した。
図 13は、活性化した塩素ガスを用いてSiN膜を成膜したときのラン回数と正規化したSiN膜の膜厚の推移を示した図である。ここで、ラン回数とは、ウエハWを真空容器1内に搬入して回転テーブル2上に載置し、SiN膜を成膜し、成膜したウエハWを真空容器1から搬出した回数のことを言う。つまり、回転テーブル2上には、5−6枚程度のウエハWが載置され、SiN膜の成膜を行うが、1回の運転が終わったら、成膜処理を施した5−6枚のウエハWを搬出し、次のバッチの5−6枚のウエハWを搬入して同じ成膜処理を繰り返す。
図13に示されるように、1ラン目のSiN膜の膜厚を1.00とすると、2ラン目は0.985、3ラン目は0.970、4ラン目は約0.965となっており、徐々に膜厚が低下している。これは、活性化された塩素ガスの状態が、ラン回数を追うごとに変化しているからではないかと考えられる。
図13のような成膜特性の場合、成膜を続けた場合、徐々にSiN膜の成膜レートが低下すると、ウエハWに形成されたトレンチTの埋め込みが良好ではなくなり、歩留まり等の低下を招くため好ましくない。このため、成膜を続けても、SiN膜の成膜レートが低下することなく、再現性よくSiN膜を安定的に成膜することのできる成膜方法が求められている。
図14は、リモートプラズマ発生器90におけるシャワーヘッド部93で発生していると考えられる現象を説明するための図である。
上述のように、リモートプラズマ発生器90のシャワーヘッド部93等はアルミニウム(Al)により形成されており、表面は酸化しているため、O原子で終端した状態となっている。SiN膜を成膜する際には、リモートプラズマ発生器90のシャワーヘッド部93には塩素ガスが供給される。
図14(a)は、リモートプラズマ発生器90のシャワーヘッド部93の内壁面の初期状態を示した図である。初期状態には、シャワーヘッド部93の内壁面は、O原子で終端したAlOが配列されて形成されている状態である。
図14(b)は、リモートプラズマ発生器90内で塩素ガスを活性化しており、シャワーヘッド部93から活性化された塩素ガスを供給している状態の一例を示した図である。図14(b)に示されるように、O原子で終端した内壁面が、部分的にCl原子に置換される。これは、シャワーヘッド部93の内壁面に反応性が高いClラジカル等の活性化されたCl原子が衝突し、O原子と置換するからである。
具体的には、リモートプラズマ発生器90のシャワーヘッド部93等はアルミニウム(Al)により形成されており、SiN膜を成膜する際には、リモートプラズマ発生器90のシャワーヘッド部93には塩素ガスが供給される。供給された塩素ガスはリモートプラズマ発生器90により活性化されるため、図14(b)に示されるように、シャワーヘッド部93等の表面のAlと結合し表面にAlClの結合が形成される。
図14(c)は、成膜処理を継続し、複数のラン回数を行った場合のプラズマ生成部91の内壁面の状態の一例を示した図である。図14(c)に示されるように、AlOのO原子はCl原子とかなりの部分が入れ替わり、シャワーヘッド部93からの活性化された塩素ガスの供給量が変化してゆく。このような経時変化が発生してしまうと、塩素ラジカルの供給量が変化し、ラン回数を追うごとに塩素ラジカルの供給量が変化してラン間の膜厚の均一性が保てなくなるおそれがある。
このように、シャワーヘッド部93等の表面にAlClの結合が形成されると、SiN膜を成膜する際に、図14(c)に示されるように、活性化したClが、シャワーヘッド部93等の表面に付着する量が徐々に減少する。このため、第3の処理領域P3に供給される活性化されたClが徐々に多くなる。第3の処理領域P3に供給される活性化されたClが増えると、活性化されたClはエッチングガスとしても作用するため、成膜されるSiN膜の膜厚が徐々に薄くなる。このようなメカニズムにより、SiN膜の膜厚が成膜するたびに徐々に薄くなるものと推察される。尚、リモートプラズマ発生器90のシャワーヘッド部93等はアルマイト処理がなされている場合があるが、この場合には、シャワーヘッド部93等の表面のAlと結合しているOと活性化されたClとが置換し、AlClの結合が形成されるものと考えられる。
そこで、本実施形態に係る成膜方法では、ラン間にリモートプラズマ発生器90の内部に酸素ラジカルを供給し、塩素と置換して消失した酸素を補う酸素パージ処理を行う。
図15は、本実施形態に係る成膜方法の酸素パージ処理を説明するための図である。
図15(a)は、プラズマ発生器90のシャワーヘッド部93の初期状態を示した図である。シャワーヘッド部93がアルミニウムで形成されている場合、表面が自然酸化してO原子で終端している。
図15(b)は、塩素ガスを活性化した状態の一例を示した図である。図15(b)に示されるように、塩素ガスを活性化して塩素ラジカルを生成しているうちに、シャワーヘッド部93の内壁面はリモートプラズマ発生器90内で生成された塩素ラジカルのアタックを受け、部分的に酸素原子が塩素原子に置換し、塩素原子終端となる。
図15(a)、(b)は、図14(a)、(b)と同様である。
図15(c)は、酸素パージ工程の一例を示した図である。酸素パージ工程では、リモートプラズマ発生器90の内部に活性化した酸素ガスを供給し、シャワーヘッド部93において塩素原子に置換した部分を再び酸素に置換させ、O原子で終端されたシャワーヘッド部93の初期状態に戻す処理を行う。これにより、シャワーヘッド部93の状態を初期化することができる。
ここで、リモートプラズマ発生器90を作動させたまま酸素ガスを供給すれば、酸素ガスが活性化され、酸素ラジカルが発生して反応性が高くなるので、効果的に塩素原子を酸素原子に置換することができる。よって、リモートプラズマ発生器90を動作させた状態で酸素ガスをリモートプラズマ発生器90内に供給することが好ましい。この場合、活性化した酸素でシャワーヘッド部93の内壁面をパージするので、活性化酸素パージ工程と呼んでもよい。
なお、活性化酸素パージ工程は、真空容器1内にウエハWが存在しない状態で行うことが好ましい。ウエハW上には窒化膜が成膜されているため、シャワーヘッド部93から酸素が漏れると、ウエハW上に堆積した窒化膜が酸化してしまい、品質を低下させてしまうからである。
かかる観点から、酸素パージ工程は、ウエハWが真空容器1内に存在しない、ラン間に行うことが好ましい。即ち、ウエハWの搬出が終了した段階で酸素パージ工程を行い、ウエハWを真空容器1内に搬入している時及び成膜処理を行っているときには、酸素パージ工程を行わないようにすることが好ましい。
成膜済みのウエハWの搬出と次の新しいウエハの搬入との間には、ある程度の時間が必要であるから、その間に行うようにしてもよいし、それだけでは時間が不足する場合には、酸素パージ工程の時間をある程度設けるようにしてもよい。酸素パージ工程の設定方法については、具体的な成膜プロセスとの関係で適宜定めることができる。
図15(d)は、次のランにおける成膜処理時のシャワーヘッド部93の内部の壁面の状態の一例を示した図である。このように、初期化した内壁面も、次の成膜プロセスで活性化した塩素ガスを再度生成すれば、再度一部の酸素原子が塩素原子に置換されてしまう。
よって、図15(d)が終了したら、再度図15(c)に示した酸素パージ工程を実行する。このように、図15(c)と(d)又は図15(b)と(c)とを繰り返すことにより、常にシャワーヘッド部93の内壁面を初期化し、酸素終端の表面とすることができる。
これにより、シャワーヘッド部93の内部を一定の状態に保つことができ、ラン回数が増加しても、ラン間の膜厚差を減少させ、一定の膜厚で成膜を継続することが可能となる。
なお、アルミニウムで構成されているシャワーヘッド部93の挙動を中心に説明したが、リモートプラズマ発生器90の内部では、他の箇所でも同様の現象が発生していると考えられ、シャワーヘッド部93のみでなく、リモートプラズマ発生器90全体に有効であると考えられる。
[本開示の実施形態に係る成膜方法]
次に、本実施の形態における成膜方法について説明する。本実施の形態における成膜方法は、上述した成膜装置を用いたSiN膜の成膜方法であり、図16に基づき説明する。尚、図16は、実施の形態における成膜方法によりSiN膜を成膜する工程を説明するフローチャートである。
最初に、ステップ102(S102)に示されるように、上述した成膜装置の真空容器1内の回転テーブル2の5つの凹部24内に夫々ウエハWを載置する。
次に、ステップ104(S104)に示されるように、上述した成膜装置の真空容器1内を排気する。
次に、ステップ106(S106)に示されるように、ウエハWのトレンチTが形成されている面にSiNにより下地膜UFを成膜する。
次に、ステップ108(S108)に示されるように、ウエハWのトレンチT内をSiNにより埋め込む埋め込み膜を成膜する。具体的には、リモートプラズマ発生器90に塩素ガスを供給し、リモートプラズマ発生器90を作動させることにより、リモートプラズマ発生器90のガス吐出部93dから活性化された塩素ガスを供給する。
埋め込み成膜を所定の膜厚まで行い、トレンチTを窒化膜で埋め込んだら、原料ガス、活性化された塩素ガスの供給を停止する。なお、ポストトリートメントで窒化ガスのみ供給を継続する場合には、反応ガスノズル32から窒化ガスの供給を継続する。
総ての成膜処理が終了したら、回転テーブル2の回転を停止させ、真空容器1内から成膜処理が施されたウエハWを搬出する。これにより、真空容器1内にウエハWが存在しない状態となる。
次に、ステップ120(S120)に示されるように、酸素パージを行う。具体的には、リモートプラズマ発生器90へ酸素を供給を停止する。その際、リモートプラズマ発生器90を作動させると、酸素ガスが活性化され、酸化効果を高めることができる。これにより、シャワーヘッド部93を含むリモートプラズマ発生器90の内部が酸化され、塩素原子終端が酸素原子終端に置換され、リモートプラズマ発生器90の内部を初期状態に戻すことができる。
ステップ122(S122)では、成膜処理を終了するか否かを判断する。終了しない場合には、ステップ102(S102)に戻り、次のロットのウエハWを真空容器1内に搬入し、回転テーブル2上に載置する。そして、ステップ104からステップ122までを繰り返す。
ラン間には、ステップ120の酸素パージ又は活性化酸素パージを実行するので、常にリモートプラズマ発生器90の内部を初期化することができ、成膜処理を繰り返しても、均一の膜厚で成膜を継続することができる。
尚、NHは、必ずしもプラズマにより活性化されて供給される必要はなく、窒化が可能であれば、プラズマ化されずに供給してもよい。
[実施例]
図17は、本実施形態に係る成膜方法を実施した実施例の実施条件を説明するための表であり、図18は、実施例の実施結果を説明するための図である。
実施例における成膜処理は、図17に示す条件にて実施した。即ち、成膜処理においては、回転テーブル2の回転速度を20rpm、ウエハWの温度を350℃に設定し、圧力を2.0Torrに設定した。塩素ガスの流量は5sccm、リモートプラズマ発生器90のArの流量は4000sccmに設定した、また、反応ガスノズル32からはアンモニアを2000sccmの流量で供給し、反応ガスノズル31からはDCSを1000sccmの流量で供給した。成膜時間は3600秒とした。
また、酸素パージでは、ウエハWの温度は350℃、圧力は2.0Torrと成膜時と同じに設定した。また、酸素パージガスの流量は300sccmに設定し、リモートプラズマ発生器90のArの流量は4000sccmに設定した。時間は、600秒とした。
図18は、実施例の実施結果を正規化して示した図である。図18に示されるように、1〜4回目のランについて、膜厚はほぼ1.0となり、ラン回数を重ねても膜厚は一定であった。
このように、本実施例によれば、本実施形態に係る成膜方法により、ラン間の膜厚を一定とすることができることが示された。
尚、上記における成膜方法の説明では、下地膜を成膜する工程を含むものであるが、表面に下地膜UFが成膜されているウエハWを用いてもよい。この場合には、ステップ106を省き、ステップ102、ステップ104、ステップ108、ステップ120の順に行う。また、下地膜UFは、シリコン窒化膜の他、シリコン酸化膜であってもよい。
また、本実施形態に係る成膜方法では、窒化シリコン膜を成膜した例を挙げて説明したが、原料ガスとして、TiCl、AlCl等の金属及び塩素を含むガスを用いることにより、TiN、AlN等の金属窒化膜を成膜することも可能である。金属元素の種類も、Ti、Alの他、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)等、種々の金属元素及び塩素を含む原料ガスを用いて、金属窒化膜による埋め込み成膜を行うことが可能である。
以上、本発明の好ましい実施の形態及び実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施の形態及び実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 真空容器
2 回転テーブル
4 凸状部
5 突出部
7 ヒータユニット
11 天板
12 容器本体
15 搬送口
24 凹部
31、32 反応ガスノズル
41、42 分離ガスノズル
80 プラズマ発生器
90 リモートプラズマ発生器
91 プラズマ生成部
93d ガス吐出部
130〜132 ガス供給源
P1〜P3 処理領域
W ウエハ

Claims (17)

  1. プラズマ発生器内において塩素ガスを活性化する工程と、
    処理室内に設けられた基板の表面に前記活性化された塩素ガスを吸着させ、吸着阻害基を形成する工程と、
    前記基板の表面の前記吸着阻害基が形成されていない領域にシリコン又は金属と塩素とを含有する原料ガスを吸着させる工程と、
    前記基板の表面に窒化ガスを供給し、前記原料ガスとの反応により窒化膜を堆積させる工程と、
    前記処理室から前記窒化膜が堆積した前記基板を搬出する工程と、
    前記プラズマ発生器内を活性化した酸素ガスでパージする工程と、を有する成膜方法。
  2. 前記吸着阻害基を形成する工程、前記原料ガスを吸着させる工程及び前記窒化膜を堆積させる工程を1サイクルとし、前記1サイクルを所定回数繰り返して前記窒化膜を成膜する請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記塩素ガスを活性化する工程は、前記1サイクル中継続して行われる請求項2に記載の成膜方法。
  4. 前記プラズマ発生器内を活性化した酸素ガスでパージする工程の後に、基板を前記処理室内に搬入する工程を更に有する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の成膜方法。
  5. 前記塩素ガスを活性化する工程、前記吸着阻害基を形成する工程、前記原料ガスを吸着させる工程、前記窒化膜を堆積させる工程、前記プラズマ発生器内を活性化した酸素ガスでパージする工程及び前記基板を前記処理室内に搬入する工程を複数回繰り返す請求項4に記載の成膜方法。
  6. 前記金属は、チタン又はアルミニウムを含む請求項1乃至5のいずれか一項に記載の成膜方法。
  7. 前記基板はシリコン基板である請求項1乃至6のいずれか一項に記載の成膜方法。
  8. 前記基板には窪みパターンが形成されており、
    前記窒化膜を堆積させる工程において堆積される前記窒化膜により、前記窪みパターンが埋め込まれる請求項1乃至7のいずれか一項に記載の成膜方法。
  9. 前記活性化された塩素ガスは前記窪みパターンの上部及び前記窪みパターン同士の間の前記基板の平坦面上に吸着し、
    前記吸着阻害基が形成されていない領域は、前記窪みパターンの底面を含む請求項8に記載の成膜方法。
  10. 前記基板の表面には、下地膜が予め形成されている請求項1乃至9のいずれか一項に記載の成膜方法。
  11. 前記下地膜は、シリコン窒化膜又はシリコン酸化膜である請求項10に記載の成膜方法。
  12. 前記塩素ガスを活性かさせる工程の前に、前記基板の表面に下地膜を成膜する工程を含み、
    前記下地膜を成膜する工程は、
    前記基板の表面にシリコン含有ガスを供給し、前記シリコン含有ガスを吸着させる工程と、
    前記基板の表面に前記窒化ガスを供給し、前記シリコン含有ガスとの反応によりシリコン窒化膜を堆積させる工程と、
    を含む請求項1乃至11のいずれか一項に記載の成膜方法。
  13. 前記シリコン含有ガスを吸着させる工程と、前記シリコン窒化膜を堆積させる工程とを所定回数繰り返して前記下地膜を成膜する請求項12に記載の成膜方法。
  14. 前記窒化ガスは、プラズマにより活性化されている請求項1乃至13のいずれか一項に記載の成膜方法。
  15. 前記基板は、回転テーブルの上に周方向に沿って配置されており、
    前記回転テーブルの回転方向に沿って、活性化塩素吸着領域、原料ガス吸着領域及び窒化領域が順に互いに離間して配置されており、
    前記回転テーブルが前記回転方向に回転することにより、前記吸着阻害基を形成する工程、前記原料ガスを吸着させる工程及び前記窒化膜を堆積させる工程を順次繰り返す請求項1乃至14のいずれか一項に記載の成膜方法。
  16. 前記活性化塩素吸着領域と前記原料ガス吸着領域との間、及び、前記原料ガス吸着領域と前記窒化領域との間には、前記基板の表面をパージするパージ領域が設けられており、
    前記吸着阻害基を形成する工程と前記原料ガスを吸着させる工程との間、及び、前記原料ガスを吸着させる工程と前記窒化膜を堆積させる工程との間には、前記基板の表面をパージする工程が設けられた請求項14に記載の成膜方法。
  17. 前記活性化された塩素ガスは、リモートプラズマ発生器内で生成され、
    前記活性化した酸素ガスは、前記リモートプラズマ発生器内で生成される請求項1乃至16のいずれか一項に記載の成膜方法。
JP2019014764A 2019-01-30 2019-01-30 成膜方法 Active JP7090568B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014764A JP7090568B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 成膜方法
KR1020200007084A KR102640001B1 (ko) 2019-01-30 2020-01-20 성막 방법
US16/750,205 US11404265B2 (en) 2019-01-30 2020-01-23 Film deposition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014764A JP7090568B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123673A true JP2020123673A (ja) 2020-08-13
JP7090568B2 JP7090568B2 (ja) 2022-06-24

Family

ID=71733596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014764A Active JP7090568B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 成膜方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11404265B2 (ja)
JP (1) JP7090568B2 (ja)
KR (1) KR102640001B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022148256A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118099B2 (ja) * 2020-01-15 2022-08-15 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7223047B2 (ja) * 2021-03-03 2023-02-15 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
CN118786512A (zh) * 2022-02-28 2024-10-15 朗姆研究公司 表面抑制原子层沉积

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190977A (ja) * 2004-12-09 2006-07-20 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置並びに記憶媒体
US20150243545A1 (en) * 2014-02-26 2015-08-27 Lam Research Corporation Inhibitor plasma mediated atomic layer deposition for seamless feature fill
JP2017092310A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 東京エレクトロン株式会社 ハロゲン系ガスを用いる処理装置における処理方法
JP2017112258A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2018137369A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5178682A (en) * 1988-06-21 1993-01-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for forming a thin layer on a semiconductor substrate and apparatus therefor
JP2000174007A (ja) 1998-12-07 2000-06-23 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
WO2004079813A1 (ja) 2003-03-04 2004-09-16 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置およびデバイスの製造方法
JP2004281853A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
KR101106336B1 (ko) 2004-07-29 2012-01-18 인텔렉츄얼 벤처스 투 엘엘씨 신호대잡음비를 개선할 수 있는 이미지센서 및 그 제조 방법
US20060199399A1 (en) 2005-02-22 2006-09-07 Muscat Anthony J Surface manipulation and selective deposition processes using adsorbed halogen atoms
US7863198B2 (en) 2006-05-18 2011-01-04 Micron Technology, Inc. Method and device to vary growth rate of thin films over semiconductor structures
US20080242097A1 (en) 2007-03-28 2008-10-02 Tim Boescke Selective deposition method
US10256142B2 (en) 2009-08-04 2019-04-09 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill with nucleation inhibition
JP5497423B2 (ja) 2009-12-25 2014-05-21 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US20110256734A1 (en) 2010-04-15 2011-10-20 Hausmann Dennis M Silicon nitride films and methods
JP5625624B2 (ja) 2010-08-27 2014-11-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5675331B2 (ja) 2010-12-27 2015-02-25 東京エレクトロン株式会社 トレンチの埋め込み方法
JP5660205B2 (ja) 2011-04-25 2015-01-28 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP6088178B2 (ja) 2011-10-07 2017-03-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US8900963B2 (en) 2011-11-02 2014-12-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor device structures, and related structures
JP5679581B2 (ja) 2011-12-27 2015-03-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP6125247B2 (ja) 2012-03-21 2017-05-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US20140199854A1 (en) 2013-01-16 2014-07-17 United Microelectronics Corp. Method of forming film on different surfaces
US8815685B2 (en) 2013-01-31 2014-08-26 GlobalFoundries, Inc. Methods for fabricating integrated circuits having confined epitaxial growth regions
JP6267080B2 (ja) 2013-10-07 2018-01-24 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化物膜の成膜方法および成膜装置
TWI739285B (zh) 2014-02-04 2021-09-11 荷蘭商Asm Ip控股公司 金屬、金屬氧化物與介電質的選擇性沉積
JP6347544B2 (ja) 2014-07-09 2018-06-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6468955B2 (ja) 2015-06-23 2019-02-13 東京エレクトロン株式会社 シリコン含有膜の成膜方法及び成膜装置
JP6509095B2 (ja) 2015-11-04 2019-05-08 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の形成方法
US9916977B2 (en) 2015-11-16 2018-03-13 Lam Research Corporation Low k dielectric deposition via UV driven photopolymerization
US10163629B2 (en) 2015-11-16 2018-12-25 Applied Materials, Inc. Low vapor pressure aerosol-assisted CVD
JP6548586B2 (ja) 2016-02-03 2019-07-24 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP6576277B2 (ja) 2016-03-23 2019-09-18 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の形成方法
JP6661487B2 (ja) * 2016-07-13 2020-03-11 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法
JP6873007B2 (ja) 2017-08-09 2021-05-19 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP6869141B2 (ja) 2017-08-09 2021-05-12 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP6968011B2 (ja) 2018-03-19 2021-11-17 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190977A (ja) * 2004-12-09 2006-07-20 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置並びに記憶媒体
US20150243545A1 (en) * 2014-02-26 2015-08-27 Lam Research Corporation Inhibitor plasma mediated atomic layer deposition for seamless feature fill
JP2017092310A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 東京エレクトロン株式会社 ハロゲン系ガスを用いる処理装置における処理方法
JP2017112258A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2018137369A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022148256A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
TWI802246B (zh) * 2021-03-24 2023-05-11 日商國際電氣股份有限公司 基板處理方法、半導體裝置之製造方法、記錄媒體及基板處理裝置
JP7273086B2 (ja) 2021-03-24 2023-05-12 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200243330A1 (en) 2020-07-30
JP7090568B2 (ja) 2022-06-24
KR102640001B1 (ko) 2024-02-27
KR20200094662A (ko) 2020-08-07
US11404265B2 (en) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728087B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR102270005B1 (ko) 보호막 형성 방법
JP6545094B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6873007B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP6869141B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP7090568B2 (ja) 成膜方法
JP7175209B2 (ja) 成膜方法
JP6968011B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP7003011B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
US11274372B2 (en) Film deposition apparatus
KR20170077047A (ko) 보호막 형성 방법
JP6832808B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
US10796902B2 (en) Film deposition method
JP2015019075A (ja) 成膜装置及び成膜方法
US20170182514A1 (en) Method for forming a protective film
KR20190065934A (ko) 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
US11952661B2 (en) Deposition method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150