JP2020123459A - 溶接品質検査方法および溶接品質検査装置 - Google Patents

溶接品質検査方法および溶接品質検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020123459A
JP2020123459A JP2019013620A JP2019013620A JP2020123459A JP 2020123459 A JP2020123459 A JP 2020123459A JP 2019013620 A JP2019013620 A JP 2019013620A JP 2019013620 A JP2019013620 A JP 2019013620A JP 2020123459 A JP2020123459 A JP 2020123459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
intermetallic compound
image
welded portion
processing module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019013620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7121911B2 (ja
Inventor
柴田 義範
Yoshinori Shibata
義範 柴田
裕臣 小林
Hiroomi Kobayashi
裕臣 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019013620A priority Critical patent/JP7121911B2/ja
Priority to US16/746,091 priority patent/US20200242753A1/en
Priority to CN202010076244.3A priority patent/CN111487205B/zh
Publication of JP2020123459A publication Critical patent/JP2020123459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7121911B2 publication Critical patent/JP7121911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/323Bonding taking account of the properties of the material involved involving parts made of dissimilar metallic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • B23K31/125Weld quality monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8411Application to online plant, process monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30152Solder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】異種金属溶接における溶接箇所の非破壊検査【解決手段】ここで提案される溶接品質検査方法では、第1金属部材と第2金属部材とが溶接された溶接部を含む表面画像を得る工程と、表面画像に基づいて、少なくとも溶接部Wを含む画像領域のうち、第1金属部材と第2金属部材との金属間化合物W1の面積の割合を得る工程とが含まれる。【選択図】図4

Description

ここでの開示は、溶接品質検査方法および溶接品質検査装置に関する。
特開2018−012125号公報では、第1部材と、第1部材に積層され第1部材と異なる材料の第2部材と備え、第2部材を貫いて第1部材まで達する溶接部を含む溶接金属部材について、溶接部における第1部材の金属と第2部材の金属とを含む金属間化合物の割合を、15%以上60%以下にすることが提案されている。同公報では、異種金属の溶接に関して、溶接箇所を剥離して元素分析を行い、金属間化合物の割合を得ることが開示されている。
具体的には、アルミニウムと銅の溶接に関し、剥離後の剥離面を、剥離部に触らず、電子線マイクロアナライザ(EPMA)にてアルミニウムと銅の元素分析を行い、アルミニウムと銅について元素MAPを作成する。また、同じアングルでSEM写真を撮影する。SEM写真から、剥離部(溶接部)が凹凸となっているため、溶接部の境界をトレースして溶接範囲を設定し、この部分の面積を算出する。アルミニウムと銅の元素MAPにおいて、溶接部の各点のアルミニウムと銅の組成の合計が100%となるようノイズ分を補正して、アルミニウムの元素MAPを組成領域0〜25%、26〜75%、76〜100%の3つの範囲で再度演算し、それぞれを2値化表示する。金属間化合物、すなわち26〜75%の白色部分の総面積を算出し、溶接面積で除して面積率(割合)を計算することなどが開示されている。
特開2018−012125号公報
ところで、異種金属の溶接品質検査については、非破壊で検査できることが望ましい。
ここで提案される溶接品質検査方法の一実施形態は、組付工程と、溶接工程と、表面画像を得る工程と、金属間化合物の面積の割合を得る工程とを含んでいる。
組付工程では、第1金属部材と、第1金属部材と異なる金属材料からなる第2金属部材とが、少なくとも一部において重ね合わされる。
溶接工程では、第1金属部材にレーザーを当て、第1金属部材を貫通して第2金属部材に溶融部が至るように、第1金属部材と第2金属部材とが重ね合わされた部位が溶接される。
表面画像を得る工程では、第1金属部材と第2金属部材とが溶接された部位の表面画像が得られる。
金属間化合物の面積の割合を得る工程では、表面画像に基づいて、少なくとも溶接部を含む画像領域のうち、第1金属部材と第2金属部材との金属間化合物の面積の割合が得られる。
金属間化合物の面積の割合は、溶接部における金属間化合物の大きさに相関関係があり、溶接の品質を評価する指標となり得る。かかる溶接品質検査方法によれば、例えば、被検査対象物の溶接箇所を非破壊で全数検査することができる。
金属間化合物の面積の割合を得る工程では、例えば、溶接部のうち、第1金属部材と第2金属部材との金属間化合物の面積の割合を得てもよい。
ここで、一例として、第1金属部材が、銅または銅合金からなる部材であり、第2金属部材がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる部材であるとよい。
溶接品質検査方法は、例えば、金属間化合物の面積の割合が予め定められた閾値よりも低い場合に、良品とする評価工程をさらに有していてもよい。
ここで、第1金属部材が、銅または銅合金からなる電池の集電端子であってもよく、第2金属部材が、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる電池の外部端子であってもよい。例えば、組付工程は、銅または銅合金からなる電池の集電端子と、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる電池の外部端子とが、少なくとも一部において重ね合わされるように組付けられる工程であってもよい。この場合、溶接工程は、集電端子にレーザーを当て、集電端子を貫通して外部端子に至る溶融部が形成されるように、集電端子と外部端子とが重ね合わされた部位を溶接する工程であるとよい。また、表面画像を得る工程は、集電端子と外部端子とが溶接された溶接部を含む表面画像を得る工程であるとよい。金属間化合物の面積の割合を得る工程は、表面画像のうち、銅または銅合金とアルミニウムまたはアルミニウム合金との金属間化合物の面積の割合を得る工程であるとよい。
金属間化合物の面積の割合を得る工程は、表面画像に基づいて、溶接部のうち、銅または銅合金とアルミニウムまたはアルミニウム合金との金属間化合物の面積の割合が得られる工程としてもよい。
このような溶接品質検査方法は、電池の製造方法の一工程として組み込まれうる。
また、溶接品質検査装置は、カメラと、画像処理部と、判定処理部とを備えているとよい。この場合、カメラは、第1金属部材と、第1金属部材と異なる金属材料からなる第2金属部材とが溶接された被検査対象物の、第1金属部材と第2金属部材とが溶接された溶接部を含む表面画像を得るように構成されているとよい。
画像処理部は、例えば、カメラで撮影された溶接部を含む表面画像に基づいて、少なくとも溶接部を含む画像領域のうち、第1金属部材と第2金属部材との金属間化合物の面積の割合を得るように構成されているとよい。
判定処理部は、金属間化合物の面積の割合が予め定められた閾値よりも低い場合に、良品とするように構成されているとよい。
かかる溶接品質検査装置によれば、溶接部を含む表面画像に基づいて溶接の品質を判定できる。このため、例えば、非破壊で被検査対象物の溶接箇所が全数検査されうる。
画像処理部は、第1処理モジュールと、第2処理モジュールとを有しているとよい。
ここで、第1処理モジュールは、表面画像のうち溶接部を含む予め定められた面積の画像領域を区画するように構成されているとよい。第2処理モジュールは、画像領域のうち第1金属部材と第2金属部材との金属間化合物を抽出するように構成されているとよい。この場合、画像処理部は、第1処理モジュールで区画された画像領域のうち第2処理モジュールで抽出された金属間化合物の面積の割合を得るように構成されているとよい。
また、第1処理モジュールは、表面画像のうち溶接部を抽出するように構成されていてもよい。この場合、画像処理部は、第1処理モジュールで抽出された溶接部のうち第2処理モジュールで抽出された金属間化合物の面積の割合を得るように構成されているとよい。
溶接品質検査装置は、例えば、銅または銅合金からなる電池の集電端子と、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる電池の外部端子とが溶接された被検査対象物について、集電端子と外部端子とが溶接された溶接部を含む表面画像を得るように構成されたカメラを備えていてもよい。この場合、画像処理部は、カメラで撮影された溶接部を含む表面画像に基づいて、少なくとも溶接部を含む画像領域のうち、銅または銅合金とアルミニウムまたはアルミニウム合金との金属間化合物の面積の割合を得るように構成されているとよい。判定処理部は、金属間化合物の割合が予め定められた閾値よりも低い場合に、良品とするように構成されているとよい。
また、画像処理部は、第1処理モジュールと、第2処理モジュールを有していてもよい。第1処理モジュールは、例えば、表面画像のうち溶接部を含む予め定められた面積の画像領域を抽出するように構成されているとよい。第2処理モジュールは、画像領域のうち銅または銅合金とアルミニウムまたはアルミニウム合金との金属間化合物を抽出するように構成されているとよい。この場合、画像処理部は、第1処理モジュールで抽出された画像領域のうち第2処理モジュールで抽出された金属間化合物の面積の割合を得るように構成されているとよい。
また、第1処理モジュールは、表面画像のうち溶接部を抽出するように構成されていてもよい。この場合、画像処理部は、第1処理モジュールで抽出された溶接部のうち第2処理モジュールで抽出された金属間化合物の面積の割合を得るように構成されているとよい。
図1は、ここで提案される検査方法が適用される電池の部分断面図である。 図2は、溶接工程で溶接される箇所を模式的に図示した平面図である。 図3は、表面画像を得る工程で得られる表面画像を示す図である。 図4は、溶接部Wを含む表面画像から金属間化合物W1を抽出した画像を示す図である。 図5は、この実施形態での画像処理部221の処理を示す図である。 図6は、他の形態での画像処理部221の処理を示す図である。 図7は、金属間化合物の面積の割合と、内部端子12と外部端子13の溶接部Wの剥離強度(引張応力)との関係を示すグラフである。
以下、ここで開示される溶接品質検査方法および溶接品質検査装置の一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。本発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。
図1は、ここで提案される検査方法が適用される電池の部分断面図である。図2は、溶接工程で溶接される箇所を模式的に図示した平面図である。
ここで提案される溶接品質検査方法は、例えば、図1および図2に示されているように、電池の集電端子としての内部端子12と、外部端子13との溶接において、溶接の品質を検査する方法として適用されうる。ここでは、電池の内部端子12と外部端子13との溶接を例に、ここで提案される溶接品質検査方法、および、かかる溶接品質検査方法を具現化する溶接品質検査装置200を説明する。なお、ここでは、溶接品質検査方法の適用例および溶接品質検査装置200の一実施形態を例示するが、本発明はここで例示される実施形態に限定されない。
ここで、電池は、図1に示されているように、電池ケース部品としての蓋11bと、内部端子12と、外部端子13と、絶縁部材14としての第1絶縁部材14aおよび第2絶縁部材14bと、接続端子41とを備えている。
〈電池ケース部品〉
この実施形態では、用意される電池ケース部品は、図1および図2に示されているように、電池ケース11のケース本体11aの開口11a1に取り付けられる蓋11bである。蓋11bは、所要の厚さのプレート状の部材であり、取付孔11b1を有している。取付孔11b1は、内部端子12および外部端子13が取り付けられる孔である。なお、電池ケース部品として蓋11bが例示されているが、蓋11bに限定されない。電池ケース部品は、電池ケース11を構成する部品うち、内部端子12および外部端子13が取り付けられる取付孔11b1を有する部品であるとよい。この実施形態では、蓋11bの外側面には、第2絶縁部材14bを取り付けるための窪み11b2が設けられている。窪み11b2は、接続端子41が取り付けられる位置に応じて設けられている。
〈内部端子12〉
内部端子12は、取付孔11b1に挿通される軸12aを備えている。この実施形態では、内部端子12は、電池ケース部品としての蓋11bの内側に装着されるベース部12bを有している。軸12aは、ベース部12bに設けられている。軸12aは、蓋11bの取付孔11b1に挿通され、所要の長さを有しているとよい。なお、図示は省略するが、内部端子12のベース部12bには、電池ケース11内に延び、電池ケース11の内部において電極体の正極または負極の集電板(集電箔)に接続される集電部が設けられている。
〈外部端子13〉
外部端子13は、電池ケース部品としての蓋11bの外側に装着された略プレート状の部材である。外部端子13は、挿通孔13aと、取付孔13bとを有している。挿通孔13aは、内部端子12の軸12aが挿通される孔である。取付孔13bは、接続端子41を取り付けるための孔である。挿通孔13aの縁には、テーパーが設けられており、外部端子13の外側面に向かうにつれて挿通孔13aの内径が徐々に拡がっている。取付孔13bは、挿通孔13aから離れた位置に設けられており、接続端子41が取り付けられる孔である。ここで、接続端子41は、鍔部41aと、鍔部41aから立ち上がるように設けられた軸部41bとを備えている。取付孔13bは、接続端子41の鍔部41aは貫通しないが、接続端子41の軸部41bが挿通しうるように形成された孔である。
〈絶縁部材14〉
絶縁部材14は、電池ケース部品としての蓋11bと内部端子12との間、および、電池ケース部品としての蓋11bと外部端子13との間に介在している。この実施形態では、絶縁部材14は、第1絶縁部材14aと、第2絶縁部材14bとで構成されている。第1絶縁部材14aは、電池ケース部品としての蓋11bと、内部端子12との間に装着されている。第1絶縁部材14aには、蓋11bの取付孔11b1に装着される円環状の突起であるボス部14a1が設けられている。ボス部14a1には、内部端子12の軸12aが挿入される。第2絶縁部材14bは、電池ケース部品としての蓋11bと、外部端子13との間に装着されている。この実施形態では、第2絶縁部材14bは、所要の剛性を有する樹脂製の部材である。第2絶縁部材14bは、内部端子12の軸12aが挿通される挿通孔14b1と、接続端子41の鍔部41aが配置される窪み14b2とを備えている。また、第2絶縁部材14bには、蓋11bの外側面の窪み11b2に装着される突起14b3が設けられている。
〈組付工程〉
組付工程は、蓋11bと、内部端子12と、外部端子13と、絶縁部材14と、接続端子41とを組付ける工程である。
この実施形態では、図1に示されているように、第1絶縁部材14aが蓋11bの内側に配置され、第1絶縁部材14aの円環状の突起であるボス部14a1が、蓋11bの取付孔11b1に装着される。内部端子12の軸12aは、ボス部14a1に挿通されている。これにより、蓋11bと内部端子12との間に、第1絶縁部材14aが介在しており、蓋11bと内部端子12とが絶縁されている。
また、蓋11bの取付孔11b1から突出した内部端子12の軸12aに第2絶縁部材14bの挿通孔14b1が装着され、蓋11bの外側面に第2絶縁部材14bが取り付けられる。この際、蓋11bの外側面の窪み11b2に第2絶縁部材14bの突起14b3が装着される。これにより、第2絶縁部材14bが蓋11bの外側面に位置決めされる。第2絶縁部材14bの窪み14b2に接続端子41の鍔部41aが装着される。さらに接続端子41の軸部41bに外部端子13の取付孔13bが装着され、第2絶縁部材14bの挿通孔14b1から突出した内部端子12の軸12aに外部端子13の挿通孔13aが装着される。外部端子13は、第2絶縁部材14bの上に配置される。このように蓋11bと外部端子13との間に、第2絶縁部材14bが介在しており、蓋11bと外部端子13とが絶縁されている。
さらに、図1に示されているように、内部端子12の軸12aの先端が、外部端子13の挿通孔13aの周縁部13a1に沿って押し広げられる。この実施形態では、挿通孔13aの縁が、外部端子13の外側面に向かうにつれて挿通孔13aの内径が徐々に拡がっている。かかる挿通孔13aの内径が徐々に拡がった挿通孔13aの周縁部13a1に沿って、内部端子12の軸12aの先端が押し広げられる。内部端子12の軸12aの先端が押し広げられた部位を、適宜に笠部12a1という。内部端子12の笠部12a1は、外部端子13の挿通孔13aの周辺に重ね合わされる。このように、この実施形態では、組付工程において、内部端子12の一部が、外部端子13に重ね合わされる。
〈溶接工程〉
溶接工程は、カシメ工程で挿通孔13aの周縁部に沿って円板状に押し広げられた笠部12a1にレーザーを照射して笠部12a1と挿通孔13aの周縁部13a1とに溶接する。ここで、内部端子12は、少なくとも一部において電池内部に配置されている。このため、このため所要の耐食性を備えた材料が用いられる。例えば、リチウムイオン二次電池の負極では、内部端子12は、銅または銅合金が用いられる。これに対して、外部端子13には、軽量かつ低コストな材料が求められる。このため、銅または銅合金よりも軽くコスト面でも有利なアルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられる。このように、内部端子12に銅または銅合金が用いられ、かつ、外部端子13にアルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられている場合に、内部端子12と外部端子13との溶接において、異種金属溶接が生じる。
ここで溶接工程では、図2に示されているように、内部端子12の笠部12a1の縁12a2を跨ぐように、内部端子12の笠部12a1と、外部端子13とが溶接されている。かかる溶接では、例えば、集電端子としての内部端子12の笠部12a1にレーザーが当てられて、内部端子12を貫通して外部端子13に至る溶融部が形成されているとよい。この実施形態では、内部端子12に銅または銅合金が用いられ、かつ、外部端子13にアルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられている。このため、銅または銅合金からなる内部端子12の融点は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる外部端子13よりも高い。レーザーが当てられることによって、内部端子12の笠部12a1の縁12a2が溶融すると、溶融した溶融池に触れた外部端子13も溶融する。内部端子12の一部が溶融した溶融池と外部端子13の一部が溶融した溶融池とが混ざり合いつつ、凝固して溶接部Wが形成される。
なお、この実施形態では、溶接工程において、内部端子12の笠部12a1の縁12a2を跨ぐように、内部端子12の笠部12a1と、外部端子13とが溶接されている。溶接工程では、集電端子としての内部端子12にレーザーが当てられ、内部端子12を貫通して外部端子13に至る溶融部が形成されるとよい。溶接工程におけるレーザーを操作する溶接線の設定などは、特段の言及されない限りにおいて特に限定されない。また、このような溶接部Wは、笠部12a1の縁12a2に複数箇所設けられてもよい。レーザーの出力などは適宜調整されるとよい。
溶接部Wは、銅または銅合金からなる内部端子12と、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる外部端子13とが溶融した後、凝固している。図2では、模式的に図示されているが、本発明者の観察によれば、かかる溶接部Wには、銅とアルミニウムとを含む金属間化合物W1が含まれる。本発明者の知見では、溶接部Wには、いくつかの種類の金属間化合物W1が混在する。本発明者の分析によれば、金属間化合物W1には、例えば、CuAl,CuAl,CuAl,CuAl,CuAl,CuAlなど、組成に応じたいくつかの種類が含まれうる。溶接部Wに含まれる金属間化合物W1の組成は、例えば、溶接部Wを含む部分を切断し、その切断面を研磨し、溶接部の何カ所かに電子線を照射して、放出される特性X線を検出器によって検出することによって、検出したX線から溶接部Wに含まれる元素が特定される。かかる方法によれば、溶接部Wのアルミニウムの元素MAPや、銅の元素MAPが得られる。アルミニウムの元素MAPや銅の元素MAPから溶接部Wの組成が分析されうる。
本発明者の得た知見によると、溶接部Wの内部には、何種類かの金属間化合物が含まれている。金属間化合物の種類と抵抗値とには相関はある。しかしながら、内部端子12と外部端子13の溶接部W全体としてみると、低抵抗の導電パスが形成される。このため、溶接部Wに形成される金属間化合物W1の割合が電池抵抗に及ぼす影響は小さい。他方で、銅とアルミニウムの金属間化合物W1は、銅単体またはアルミニウム単体よりも脆弱である。このため、溶接部Wにおける金属間化合物W1の割合が大きいと、溶接部Wに割れが生じるなど、溶接部Wの品質に影響を与えやすい。このため、溶接部Wにおける金属間化合物W1の割合を検査することが望ましい。
他方で、溶接部Wにおける金属間化合物W1の割合は、上述のように溶接部Wを切断して切断面を観察する検査方法が提案されている。溶接部Wを切断して切断面を観察する方法は、溶接部Wの破壊を伴うため、検査対象製品を全数検査することができない。また、断面調査やX線CTなども、検査対象製品の破壊を伴うため、検査対象製品を全数検査することができない。
これに対して、本発明者は、金属間化合物W1が溶接部Wの表面に露出した部分では、溶接部Wの表面が灰色になることを見出した。また、本発明者の知見によれば、溶接部W中の金属間化合物W1が大きければ大きいほど、溶接部Wの表面に露出した金属間化合物W1の面積も大きくなる傾向がある。
かかる独自の知見を基に、本発明者は、溶接部Wのうち、金属間化合物W1が溶接部Wの表面に露出した部分の面積の割合に基づいて、溶接部Wの良否判定を行う新規な検査方法を提案する。この場合、溶接部Wを非破壊検査することが可能である。ここで提案される検査方法では、例えば、図1に示されているように、カメラ210によって内部端子12と外部端子13とが溶接された溶接部Wの表面画像を得る。そして、処理装置220によって、金属間化合物W1が溶接部Wの表面に露出した部分の面積の割合を得るとよい。ここで、「金属間化合物W1が溶接部Wの表面に露出した部分の面積の割合」は、適宜に「金属間化合物W1の面積の割合」と称する。
〈表面画像を得る工程〉
図3は、表面画像を得る工程で得られる表面画像を示す図である。ここで、溶接品質検査装置200は、図1に示されているように、カメラ210と、処理装置220とを備えている。カメラ210は、内部端子12と外部端子13とが溶接された被検査対象物について、内部端子12と外部端子13とが溶接された溶接部Wを含む表面画像が得られるように構成されているとよい。ここで、内部端子12と外部端子13とが溶接された被検査対象物は、例えば、上述のように蓋11bに内部端子12と外部端子13とが組付けられ、かつ、内部端子12と外部端子13とが溶接された蓋アッセンブリであってもよい。カメラ210は、例えば、内部端子12と外部端子13とが溶接された溶接部Wに向けられているとよい。また、例えば、カメラ210と溶接部Wとの距離やピントなどが適宜に調整されるとよい。なお、被検査対象物は、蓋アッセンブリに限定されず、最終製品としての単電池でもよい。
表面画像を得る工程では、図1に示されているように、カメラ210によって、内部端子12と外部端子13とが溶接された溶接部Wの表面画像が得られる。具体的には、この実施形態では、内部端子12の笠部12a1の縁12a2において、内部端子12が外部端子13に溶接された溶接部Wの表面画像が得られるとよい。
〈金属間化合物の面積の割合を得る工程〉
金属間化合物の面積の割合を得る工程では、例えば、カメラ210で撮影された溶接部Wを含む表面画像から、銅または銅合金とアルミニウムまたはアルミニウム合金との金属間化合物W1の面積の割合が得られるとよい。ここで、「金属間化合物の面積」は、金属間化合物W1が溶接部Wの表面に露出している部分の面積を意味する。
〈画像処理部221〉
図4は、溶接部Wを含む表面画像から金属間化合物W1を抽出した画像を示す図である。処理装置220は、図3に示されているように、カメラ210で撮影された溶接部Wを含む表面画像に基づいて、少なくとも溶接部Wを含む画像領域のうち、金属間化合物W1の面積の割合を得る画像処理部221を備えているとよい。図4に示されているように、得られた表面画像から金属間化合物W1を抽出する。金属間化合物W1としては、銅または銅合金とアルミニウムまたはアルミニウム合金との金属間化合物が抽出されるとよい。この場合、金属間化合物W1が溶接部Wの表面に露出した部分は、上述のように他の部分に比べて灰色である。かかる色の特徴を基に、溶接部Wを含む表面画像から金属間化合物W1が溶接部Wの表面に露出した部分が、画像処理によって抽出されるとよい。さらに2値化処理によって、抽出された金属間化合物W1のみが白または黒とされ、他の領域と区別されるとよい。
溶接部W中の金属間化合物W1が大きければ大きいほど、溶接部Wの表面に露出した金属間化合物W1の面積も大きくなる傾向がある。金属間化合物W1の面積の割合は、溶接部W中の金属間化合物W1の大きさに相関関係がある。なお、カメラ210で撮影された溶接部Wを含む表面画像から、金属間化合物W1の面積の割合を得る方法にはいくつかの方法がある。
例えば、図3に示されているように、カメラ210によって、予め定められた大きさで溶接部Wを含む表面画像を取得する。そして、表面画像のうち金属間化合物W1の面積の割合H1を得て溶接部Wの品質を評価してもよい。この場合、抽出された金属間化合物W1の画素数を、表面画像の画素数で割ることによって、表面画像のうち金属間化合物W1の面積の割合H1が求められる。表面画像のうち金属間化合物W1の面積の割合H1は、溶接部W中の金属間化合物W1の大きさに相関関係がある。このため、表面画像中の金属間化合物W1の面積の割合H1を得ることによって、溶接部Wの品質を評価することができる。この場合、溶接部Wを含む表面画像が、溶接部Wの大きさに近ければ近いほど、金属間化合物W1の面積の割合H1が相対的に大きく評価される。溶接部Wを含む表面画像が、溶接部Wの大きさに近ければ近いほど、溶接部Wの品質を評価するのに適している。
このため、画像処理部221は、図5に示されているように、表面画像から予め定められた大きさの画像領域GAを区画し、画像領域GA中の金属間化合物W1の面積の割合H2が得られるように構成されていてもよい。ここで図5は、かかる画像処理部221の処理が施された表面画像を示す図である。
画像領域GA中の金属間化合物W1の面積の割合H2は、溶接部W中の金属間化合物W1の大きさにより高く相関した値として得られる。この場合、例えば、表面画像から溶接部Wの大きさに合わせて予め定められた大きさの画像領域GAが区画されるとよい。これにより、画像領域GA中の金属間化合物W1の面積の割合H2は、溶接部Wにおける金属間化合物W1の面積の割合に近づく。かかる画像領域GA中の金属間化合物W1の面積の割合H2を得ることによって、溶接部Wの品質をより適切に評価することができる。
この実施形態では、画像処理部221は、図1に示されているように、第1処理モジュール221aと、第2処理モジュール221bとを備えている。
〈第1処理モジュール221a〉
第1処理モジュール221aは、表面画像のうち溶接部Wを含む予め定められた面積の画像領域GAを区画する(図5参照)。例えば、表面画像のうち内部端子12の笠部12a1と外部端子13とが溶接された溶接部Wを含む予め定められた画像領域GA(図5参照)が区画されるとよい。当該画像領域GAとしては、例えば、図5に示されているように、予め定められた面積の矩形の画像が得られるように設定されているとよい。
〈第2処理モジュール221b〉
第2処理モジュール221bは、画像領域GAのうち金属間化合物W1を抽出する(図5参照)。この実施形態では、第2処理モジュール221bは、銅または銅合金とアルミニウムまたはアルミニウム合金との金属間化合物W1が溶接部Wの表面に露出した部分が抽出されるように構成されているとよい。金属間化合物W1が溶接部Wの表面に露出した部分の抽出は、上述しているのでここでは説明を省略する。
画像処理部221は、第1処理モジュール221aで区画された画像領域GAのうち第2処理モジュール221bで抽出された金属間化合物W1の面積の割合Hを得るように構成されているとよい。
このような画像処理によって、例えば、画像領域GAの画素数S1と、金属間化合物W1の画素数S2とに基づいて、画像領域GA中の金属間化合物の面積の割合H2(H2=S2/S1)が得られる。このように、画像処理部221は、表面画像に基づいて、少なくとも溶接部Wを含む画像領域GAが区画され、当該画像領域GAのうち、金属間化合物W1の面積の割合を得るとよい。
金属間化合物W1の面積の割合の算出方法として、他の形態を説明する。図6は、他の形態での画像処理部221の処理を示す図である。
例えば、溶接部Wを含む表面画像において、溶接部Wの色が他の領域と区別できる場合には、図6に示されているように、表面画像から溶接部Wを抽出し、溶接部Wのうち金属間化合物W1の面積の割合H3を得てもよい。
この場合、第1処理モジュール221aは、図6に示されているように、表面画像のうち溶接部Wを抽出するとよい。例えば、銅または銅合金からなる内部端子12の笠部12a1と、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる外部端子13と、溶接部Wとでは色が異なる。かかる色の違いに基づいて、適切に閾値を設定することによって、図5に示されているように、溶接部Wを抽出することができる。さらに、2値化処理によって、抽出された溶接部Wのみを白または黒とし、他の領域と区別することができる。
また、第2処理モジュール221bは、上述のとおり、金属間化合物W1が溶接部Wの表面に露出した部分を抽出する。この場合、画像処理部221は、第1処理モジュール221aで抽出された溶接部Wのうち第2処理モジュール221bで抽出された金属間化合物W1の面積の割合H3を得るように構成されているとよい。例えば、溶接部Wの画素数S3と、金属間化合物W1の画素数S2とに基づいて、画像領域GA中の金属間化合物の面積の割合H3(H3=S2/S3)が得られる。
〈評価工程〉
評価工程では、例えば、金属間化合物W1の面積の割合が予め定められた閾値よりも低い場合に、良品とするとよい。処理装置220は、かかる良品判定を具現化した判定処理部222を備えている。金属間化合物W1の面積の割合は、上述のようにいろいろな算出方法が採用されうる。このため、金属間化合物W1の面積の割合に対する良品判定の閾値は、金属間化合物W1の面積の割合の算出方法に応じて定められる。
図7は、金属間化合物の面積の割合と、内部端子12と外部端子13の溶接部Wの剥離強度(引張応力)との関係を示すグラフである。
例えば、図7に示されているように、予め試験によって、画像領域GA中の金属間化合物の面積の割合と、内部端子12と外部端子13の溶接部Wの剥離強度(引張応力)との関係を得ておくとよい。本発明者の知見では、画像領域GA中の金属間化合物の面積の割合が、ある値を超えて大きくなると、内部端子12と外部端子13の溶接部Wの剥離強度が低下する。このように、画像領域GA中の金属間化合物の面積の割合と、内部端子12と外部端子13の溶接部Wの剥離強度との関係に基づいて、画像領域GA中の金属間化合物の面積の割合に対して、予め閾値を設定するとよい。例えば、図7に示された例では、金属間化合物W1の面積の割合が50%を超えると、内部端子12と外部端子13の溶接部Wの剥離強度(引張応力)が低下する。このような場合には、金属間化合物W1の面積の割合が50%を閾値に設定するとよい。このように適切な閾値が設定されることによって、画像領域GA中の金属間化合物の面積の割合に基づいて、被検査対象物の良品判定が行える。
かかる溶接品質検査装置200は、例えば、蓋アッセンブリの組立工程にカメラ210が備えられているとよい。カメラ210は、内部端子12と外部端子13とが溶接された蓋アッセンブリに対して、内部端子12と外部端子13とが溶接された溶接部Wを含む表面画像が得られるように配置されているとよい。この場合、内部端子12と外部端子13とが溶接された蓋アッセンブリに対して、溶接部Wを含む表面画像が得られる。そして、得られた表面画像から、処理装置220の処理によって、溶接部Wの品質が評価される。この際、溶接部Wの品質が良品でないと判定されたものは、蓋アッセンブリの段階で不良とし、組立ラインから取り除かれるとよい。これにより、電池の品質が最終的に高く確保される。
以上のとおり、ここでは、銅または銅合金からなる電池の集電端子としての内部端子12と、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる電池の外部端子13の溶接について例示した。ここで提案される溶接品質検査方法は、電池の内部端子12と外部端子13との溶接に限定されない。例えば、図示は省略するが、組電池において、電池の外部端子と、バスバーとにおいて、同様に異種金属の溶接において適宜に採用することができる。また、異種金属の溶接としては、銅または銅合金と、アルミニウムまたはアルミニウム合金との溶接に限らない。
ここで溶接品質検査方法は、組付工程と、溶接工程と、表面画像を得る工程と、金属間化合物の面積の割合を得る工程とを含んでいる。
ここで、組付工程では、第1金属部材と、第1金属部材と異なる金属材料からなる第2金属部材とが、少なくとも一部において重ね合わされる。
溶接工程では、第1金属部材にレーザーを当て、第1金属部材を貫通して第2金属部材に溶融部が至るように、第1金属部材と第2金属部材とが重ね合わされた部位が溶接される。
表面画像を得る工程では、第1金属部材と第2金属部材とが溶接された部位の表面画像が得られる。
金属間化合物の面積の割合を得る工程では、表面画像に基づいて、少なくとも溶接部を含む画像領域のうち、第1金属部材と第2金属部材との金属間化合物の面積の割合が得られる。
金属間化合物の面積の割合を得る工程では、例えば、溶接部のうち、第1金属部材と第2金属部材との金属間化合物の面積の割合を得てもよい。
このように第1金属部材と第2金属部材との金属間化合物の面積の割合の算出にはいくつかの方法が採用されうる。何れの方法でも金属間化合物の面積の割合は、溶接部における金属間化合物の大きさに相関関係があり、溶接の品質を評価する指標となり得る。この場合、金属間化合物の面積の割合が予め定められた閾値よりも低い場合に、良品とする評価工程をさらに有しているとよい。かかる溶接品質検査方法によれば、例えば、被検査対象物の溶接箇所を非破壊で全数検査することができる。
また、溶接品質検査装置は、カメラと、画像処理部と、判定処理部とを備えているとよい。この場合、カメラは、第1金属部材と、第1金属部材と異なる金属材料からなる第2金属部材とが溶接された被検査対象物の、第1金属部材と第2金属部材とが溶接された溶接部を含む表面画像を得るように構成されているとよい。
画像処理部は、例えば、カメラで撮影された溶接部を含む表面画像に基づいて、少なくとも溶接部を含む画像領域のうち、第1金属部材と第2金属部材との金属間化合物の面積の割合を得るように構成されているとよい。
判定処理部は、金属間化合物の面積の割合が予め定められた閾値よりも低い場合に、良品とするように構成されているとよい。
かかる溶接品質検査装置によれば、溶接部を含む表面画像に基づいて溶接の品質を判定できる。このため、例えば、非破壊で被検査対象物の溶接箇所が全数検査されうる。
この場合、予め試験を行うなどして、カメラで撮影された溶接部を含む表面画像において、少なくとも第1金属部材と第2金属部材との金属間化合物が溶接部の表面に露出した部分と、その他の部分との色の違いが見出すとよい。そして、画像処理部において、表面画像から金属間化合物が溶接部の表面に露出した部分が抽出されるように構成されているとよい。
画像処理部は、例えば、表面画像のうち溶接部を含む予め定められた面積の画像領域を抽出する第1処理モジュールと、画像領域のうち銅または銅合金とアルミニウムまたはアルミニウム合金との金属間化合物を抽出する第2処理モジュールとを有しているとよい。そして、画像処理部は、第1処理モジュールで抽出された画像領域のうち第2処理モジュールで抽出された金属間化合物の面積の割合を得るように構成されているとよい。
また、カメラで撮影された溶接部を含む表面画像において、少なくとも第1金属部材と第2金属部材とが溶接された溶接部と、その他の部分との色の違いが見出される場合には、画像処理部の第1処理モジュールは、表面画像のうち溶接部を抽出するように構成されていてもよい。この場合、画像処理部は、第1処理モジュールで抽出された溶接部のうち第2処理モジュールで抽出された金属間化合物の面積の割合を得るように構成されているとよい。
このように、溶接品質検査装置200は、図1に示されているように、内部端子12と外部端子13との溶接箇所の品質検査に限定されない。溶接品質検査装置200は、種々の異種金属の溶接箇所を検査する方法として用いられうる。
以上、ここで開示される溶接品質検査方法および溶接品質検査装置について、種々説明した。特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた溶接品質検査方法および溶接品質検査装置の実施形態などは、本発明を限定しない。
11 電池ケース
11a ケース本体
11a1 開口
11b 蓋
11b1 取付孔
11b2 窪み
12 内部端子
12a 軸
12a1 笠部
12b ベース部
13 外部端子
13a 挿通孔
13a1 周縁部
13b 取付孔
14 絶縁部材
14a 第1絶縁部材
14a1 ボス部
14b 第2絶縁部材
14b1 挿通孔
14b2 窪み
14b3 突起
41 接続端子
41a 鍔部
41b 軸部
200 溶接品質検査装置
210 カメラ
220 処理装置
221 画像処理部
221a 第1処理モジュール
221b 第2処理モジュール
222 判定処理部
GA 画像領域
W 溶接部
W1 金属間化合物

Claims (12)

  1. 第1金属部材と、前記第1金属部材と異なる金属材料からなる第2金属部材とが、少なくとも一部において重ね合わされる組付工程と、
    前記第1金属部材にレーザーを当て、前記第1金属部材を貫通して前記第2金属部材に至る溶融部が形成されるように、前記組付工程で前記第1金属部材と前記第2金属部材とが重ね合わされた部位を溶接する溶接工程と、
    前記第1金属部材と前記第2金属部材とが溶接された溶接部を含む表面画像を得る工程と、
    前記表面画像に基づいて、少なくとも前記溶接部を含む画像領域のうち、前記第1金属部材と前記第2金属部材との金属間化合物の面積の割合を得る工程と
    を含む、溶接品質検査方法。
  2. 前記金属間化合物の面積の割合を得る工程は、前記表面画像に基づいて、前記溶接部のうち、前記第1金属部材と前記第2金属部材との金属間化合物の面積の割合を得る、請求項1に記載された溶接品質検査方法。
  3. 前記第1金属部材が、銅または銅合金からなる部材であり、前記第2金属部材がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる部材である、請求項1または2に記載された溶接品質検査方法。
  4. 前記金属間化合物の面積の割合が予め定められた閾値よりも低い場合に、良品とする評価工程をさらに有する、請求項1から3までの何れか一項に記載された溶接検査方法。
  5. 前記第1金属部材が、銅または銅合金からなる電池の集電端子であり、前記第2金属部材が、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる電池の外部端子である、請求項1から4までの何れか一項に記載された溶接品質検査方法。
  6. 請求項5に記載された溶接検査方法を含む、電池の製造方法。
  7. 第1金属部材と、前記第1金属部材と異なる金属材料からなる第2金属部材とが溶接された被検査対象物の、前記第1金属部材と前記第2金属部材とが溶接された溶接部を含む表面画像を得るカメラと、
    前記カメラで撮影された前記溶接部を含む表面画像に基づいて、少なくとも前記溶接部を含む画像領域のうち、前記第1金属部材と前記第2金属部材との金属間化合物の面積の割合を得る画像処理部と、
    前記金属間化合物の面積の割合が予め定められた閾値よりも低い場合に、良品とする判定処理部と、
    を有する、溶接品質検査装置。
  8. 前記画像処理部は、
    前記表面画像のうち前記溶接部を含む予め定められた面積の画像領域を区画する第1処理モジュールと、
    前記画像領域のうち前記第1金属部材と前記第2金属部材との金属間化合物を抽出する第2処理モジュールと
    を有し、
    前記第1処理モジュールで区画された前記画像領域のうち前記第2処理モジュールで抽出された前記金属間化合物の面積の割合を得るように構成された、請求項7に記載された溶接品質検査装置。
  9. 前記画像処理部は、
    前記表面画像のうち前記溶接部を抽出する第1処理モジュールと、
    前記溶接部のうち前記第1金属部材と前記第2金属部材との金属間化合物を抽出する第2処理モジュールと
    を有し、
    前記第1処理モジュールで抽出された前記溶接部のうち前記第2処理モジュールで抽出された前記金属間化合物の面積の割合を得るように構成された、請求項7に記載された溶接品質検査装置。
  10. 銅または銅合金からなる電池の集電端子と、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる電池の外部端子とが溶接された被検査対象物について、前記集電端子と前記外部端子とが溶接された溶接部を含む表面画像を得るカメラと、
    前記カメラで撮影された前記溶接部を含む表面画像に基づいて、少なくとも前記溶接部を含む画像領域のうち、前記銅または銅合金と前記アルミニウムまたはアルミニウム合金との金属間化合物の面積の割合を得る画像処理部と、
    前記金属間化合物の割合が予め定められた閾値よりも低い場合に、良品とする判定処理部と、
    を有する、溶接品質検査装置。
  11. 前記画像処理部は、
    前記表面画像のうち前記溶接部を含む予め定められた面積の画像領域を抽出する第1処理モジュールと、
    前記画像領域のうち前記銅または銅合金と前記アルミニウムまたはアルミニウム合金との金属間化合物を抽出する第2処理モジュールと
    を有し、
    前記第1処理モジュールで抽出された前記画像領域のうち前記第2処理モジュールで抽出された前記金属間化合物の面積の割合を得るように構成された、請求項10に記載された溶接品質検査装置。
  12. 前記画像処理部は、
    前記表面画像のうち前記溶接部を抽出する第1処理モジュールと、
    前記溶接部のうち前記銅または銅合金と前記アルミニウムまたはアルミニウム合金との金属間化合物を抽出する第2処理モジュールと
    を有し、
    前記第1処理モジュールで抽出された前記溶接部のうち前記第2処理モジュールで抽出された前記金属間化合物の面積の割合を得るように構成された、請求項10に記載された溶接品質検査装置。
JP2019013620A 2019-01-29 2019-01-29 溶接品質検査方法および溶接品質検査装置 Active JP7121911B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013620A JP7121911B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 溶接品質検査方法および溶接品質検査装置
US16/746,091 US20200242753A1 (en) 2019-01-29 2020-01-17 Welding quality inspection method and welding quality inspection device
CN202010076244.3A CN111487205B (zh) 2019-01-29 2020-01-23 焊接品质检查方法和焊接品质检查装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013620A JP7121911B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 溶接品質検査方法および溶接品質検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123459A true JP2020123459A (ja) 2020-08-13
JP7121911B2 JP7121911B2 (ja) 2022-08-19

Family

ID=71731508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013620A Active JP7121911B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 溶接品質検査方法および溶接品質検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200242753A1 (ja)
JP (1) JP7121911B2 (ja)
CN (1) CN111487205B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116353080B (zh) * 2023-06-01 2023-08-15 苏州精控能源科技有限公司 一种铆压电池模组的铆接优化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180422A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Nkk Corp 薄板重ね合わせシーム溶接部の検査方法及びその装置
JP2000235852A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Hitachi Maxell Ltd ポリマー電解質電池
KR20170058702A (ko) * 2015-11-19 2017-05-29 주식회사 엘지화학 금속간화합물 분석방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225654A (en) * 1992-07-15 1993-07-06 The Babcock & Wilcox Company Method for defect free keyhole plasma arc welding
DE19716293C2 (de) * 1997-04-18 2000-07-13 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Regelung der Fokuslage beim Laserstrahlschweißen
ATE530288T1 (de) * 2006-09-06 2011-11-15 Precitec Vision Gmbh & Co Kg Verfahren und vorrichtung zur optischen beurteilung der schweissqualität beim schweissen
JP5266176B2 (ja) * 2009-09-25 2013-08-21 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版
WO2013141060A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 住友軽金属工業株式会社 リチウムイオン電池用アルミニウム合金板材およびその製造方法
JP5947740B2 (ja) * 2013-03-29 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 溶接部の検査装置とその検査方法
JP6579983B2 (ja) * 2016-03-18 2019-09-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 高エネルギービーム溶接品質判定方法、その判定方法を利用した品質判定装置、その判定方法を利用した溶接管理システム
JP6681543B2 (ja) * 2016-07-21 2020-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 溶接金属部材とその溶接金属部材を有する電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180422A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Nkk Corp 薄板重ね合わせシーム溶接部の検査方法及びその装置
JP2000235852A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Hitachi Maxell Ltd ポリマー電解質電池
KR20170058702A (ko) * 2015-11-19 2017-05-29 주식회사 엘지화학 금속간화합물 분석방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN111487205A (zh) 2020-08-04
JP7121911B2 (ja) 2022-08-19
CN111487205B (zh) 2023-04-11
US20200242753A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7448280B2 (en) Method for evaluating the fatigue strength of welded joints
JP6512474B2 (ja) レーザ加工装置及び電池のレーザ溶接良否判定方法
US20060137175A1 (en) Method for manufacturing battery
JP7121911B2 (ja) 溶接品質検査方法および溶接品質検査装置
CN106289855A (zh) 钎焊金属蜂窝结构焊接质量金相检测方法
MX2013000274A (es) Anodos electroquimicos que tienen uniones soldadas por friccion - agitacion y metodos de fabricacion de esos anodos.
JPWO2010100851A1 (ja) ガスセンサの製造方法及びガスセンサ
CN113263260A (zh) 用于二次电池的激光焊接方法和监测系统
TWI775196B (zh) 壓接判定方法
JP4140218B2 (ja) レーザー溶接部の検査方法及びその装置
JP6518223B2 (ja) 接続端子付き電線およびその製造方法
CN111832186A (zh) 焊接件的性能预测方法
CN109698468B (zh) 火花塞的制造方法
JPH0763694A (ja) 点溶接部の非破壊検査装置
JP4551821B2 (ja) 構造体の接合状態検査方法及び装置
JP2000258356A (ja) スポット溶接部の検査法
JP2018161659A (ja) スポット溶接部の強度試験方法
JP7144225B2 (ja) スポット溶接部の検査方法
JP2009105193A (ja) キャパシタユニットの検査方法
KR102518045B1 (ko) Ir 카메라의 영상신호를 이용한 용접부 결함 검출 방법
JP2007178370A (ja) はんだ接合検査方法および集積回路部品製造方法
WO2017043270A1 (ja) 端子付電線の検査方法及び端子付電線検査装置
JP2017217668A (ja) 溶接状態の検査方法
JP7205718B2 (ja) 電池の製造方法
CN111408858B (zh) 焊机检测方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7121911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151