JP2020122735A - 洗浄装置及び洗浄方法 - Google Patents

洗浄装置及び洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020122735A
JP2020122735A JP2019015512A JP2019015512A JP2020122735A JP 2020122735 A JP2020122735 A JP 2020122735A JP 2019015512 A JP2019015512 A JP 2019015512A JP 2019015512 A JP2019015512 A JP 2019015512A JP 2020122735 A JP2020122735 A JP 2020122735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
stage
suction nozzle
nozzle
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019015512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7095613B2 (ja
Inventor
茂彦 岩間
Shigehiko Iwama
茂彦 岩間
祐一 長谷川
Yuichi Hasegawa
祐一 長谷川
勝恵 堀越
Katsue Horikoshi
勝恵 堀越
雅之 小野
Masayuki Ono
雅之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2019015512A priority Critical patent/JP7095613B2/ja
Priority to EP20154695.9A priority patent/EP3689468A1/en
Priority to US16/777,164 priority patent/US11344924B2/en
Publication of JP2020122735A publication Critical patent/JP2020122735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095613B2 publication Critical patent/JP7095613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L13/00Cleaning or rinsing apparatus
    • B01L13/02Cleaning or rinsing apparatus for receptacle or instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/044Cleaning involving contact with liquid using agitated containers in which the liquid and articles or material are placed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B13/00Accessories or details of general applicability for machines or apparatus for cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0615Loss of fluid by dripping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/141Preventing contamination, tampering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0437Cleaning cuvettes or reaction vessels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ウェル内の溶液の残留物を効率よく除去することができる洗浄装置を提供する。【解決手段】洗浄装置1はステージ2と吸引ノズル12と制御部30とを備える。ステージ2には分析用ユニット100が装着される。分析用ユニット100には底面B130と内周面P130とを含む穴形状を有するウェル130が形成されている。吸引ノズル12はウェル130内の溶液CSを吸引する。制御部は、吸引ノズル12を制御してウェル130内の溶液CSを吸引した後、ステージ2を制御して分析用ユニット100が装着されたステージ2を所定の回転数で回転し、吸引ノズル12を制御してウェル130内の溶液CSの残留物RSを吸引する。【選択図】図3

Description

本発明は、洗浄装置及び洗浄方法に関する。
疾病に関連付けられた特定の抗原または抗体をバイオマーカーとして検出することで、疾病の発見及び治療の効果等を定量的に分析する免疫検定法(immunoassay)が知られている。特許文献1には、複数のウェルを有する分析用ユニットを用いて、分析用基板上に抗体を固定し、この抗体に検出対象物質を特異的に結合させ、この検出対象物質に微粒子を特異的に結合させ、この微粒子をカウントすることにより、検出対象物質を定量する分析方法が記載されている。
ウェル内に抗体を含む緩衝液を注入してインキュベートさせることにより、分析用基板上に抗体を固定することができる。抗体を含む緩衝液を吸引ノズルで吸引し、さらにウェル内を洗浄液で洗浄する。洗浄液を吸引ノズルで吸引し、ウェル内を乾燥させた後、検出対象物質を含む試料液をウェル内に注入してインキュベートさせる。これにより、検出対象物質と抗体とを特異的に結合させることができる。
検出対象物質を含む試料液を吸引ノズルで吸引し、さらにウェル内を洗浄液で洗浄する。洗浄液を吸引ノズルで吸引し、ウェル内を乾燥させた後、微粒子を含む緩衝液を注入してインキュベートさせる。これにより、微粒子と検出対象物質とを特異的に結合させることができる。
微粒子を含む緩衝液を吸引ノズルで吸引し、さらにウェル内を洗浄液で洗浄する。洗浄液を吸引ノズルで吸引し、ウェル内を乾燥させる。上記のプロセスにより、検出対象物質が微粒子と抗体とによってサンドイッチ捕獲された分析用基板を作製することができる。
特開2015−127691号公報
ウェルを洗浄した後に、吸引しきれなかった洗浄液が残留物(吸引残り)として存在する場合がある。残留物は、ウェルの底面と内周面との境界部またはその近傍に生じ易い。残留物が生じると、ウェル内を乾燥させるための時間が長くなり、作業効率を悪化させる要因となる。緩衝液または試料液についても、洗浄液と同様に残留物が生じる場合がある。洗浄液、緩衝液、及び、試料液を総称して溶液とする。
本発明は、ウェル内の溶液の残留物を効率よく除去することができる洗浄装置及び洗浄方法を提供することを目的とする。
本発明は、底面と内周面とを含む穴形状を有するウェルが形成されている分析用ユニットが装着されるステージと、前記ウェル内の溶液を吸引する吸引ノズルと、前記吸引ノズルの動作、及び、前記ステージの動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記吸引ノズルを制御して前記ウェル内の溶液を吸引した後、前記ステージを制御して前記分析用ユニットが装着された前記ステージを所定の回転数で回転し、前記吸引ノズルを制御して前記ウェル内の溶液の残留物を吸引する洗浄装置を提供する。
また、本発明は、制御部が、底面と内周面とを含む穴形状を有するウェルが形成されている分析用ユニットにおける前記ウェル内の溶液を吸引ノズルにより吸引し、前記制御部が、前記吸引ノズルにより前記溶液が吸引された前記分析用ユニットが装着されているステージを所定の回転数で回転し、前記制御部が、前記ウェル内に存在する前記溶液の残留物を前記吸引ノズルにより吸引する洗浄方法を提供する。
本発明の洗浄装置及び洗浄方法によれば、ウェル内の溶液の残留物を効率よく除去することができる。
一実施形態の分析用ユニットの構成例を示す平面図である。 図1のA−Aで切断した分析用ユニットの断面図である。 カートリッジを分析用基板より取り外した状態を示す断面図である。 一実施形態の洗浄装置の一例を示す構成図である。 分析用ユニットにおけるウェルと吐出ノズルと吸引ノズルとの位置関係の一例を示す平面図である。 一実施形態の洗浄方法の一例を示すフローチャートである。 吐出ノズルから洗浄液を吐出し、吸引ノズルで洗浄液を吸引することによってウェルが洗浄される状態の一例を示す図である。 ウェル内に洗浄液の残留物(吸引残り)が生じた状態の一例を示す図である。 ウェル内に洗浄液の残留物が生じた状態の一例を示す平面図である。 分析用ユニットが装着されているステージが回転した後のウェル内の残留物の状態の一例を示す平面図である。 分析用ユニットが装着されているステージが回転した後のウェル内の残留物の状態の一例を示す図である。 残留物と吸引ノズルとの位置関係の一例を示す平面図である。 吸引ノズルが残留物を吸引する状態の一例を示す図である。
[分析用ユニット]
図1、図2A、及び図2Bを用いて、一実施形態の分析用ユニットを説明する。図1は一実施形態の分析用ユニットをカートリッジ側から見た状態を示している。図2Aは図1のA−Aで切断した分析用ユニットの断面を示している。図2Bはカートリッジを分析用基板より取り外した状態を示している。
図1に示すように、分析用ユニット100は、分析用基板110とカートリッジ120とを備える。分析用基板110は、例えば、ブルーレイディスク(BD)、DVD、コンパクトディスク(CD)等の光ディスクと同等の円板形状を有する。
分析用基板110は、例えば、一般的に光ディスクに用いられるポリカーボネート樹脂またはシクロオレフィンポリマー等の樹脂材料で形成されている。なお、分析用基板110は、上記の光ディスクに限定されるものではなく、他の形態または所定の規格に準拠した光ディスクを用いることもできる。
図1、図2A、または図2Bに示すように、分析用基板110は、中心孔111と切欠き部112とを有する。中心孔111は分析用基板110の中心部に形成されている。切欠き部112は分析用基板110の外周部に形成されている。切欠き部112は、分析用基板110の回転方向における基準位置を識別するための基準位置識別部である。
図2Aに示すように、分析用ユニット100は、カートリッジ120の貫通孔121と分析用基板110の表面とによって形成される複数のウェル130を有する。ウェル130は、底面B130と内周面P130と開口部A130によって構成された穴形状を有する。分析用基板110の表面はウェル130の底面B130を構成している。貫通孔121の内側の面である内周面はウェル130の内周面P130を構成している。
開口部A130は、カートリッジ120において底面B130とは反対側の面に形成されている。ウェル130は試料液、緩衝液、及び、洗浄液等の溶液を溜めるための容器である。なお、図1では、一例として8つのウェル130を示しているが、ウェル130の数はこれに限定されるものではない。
図2Bに示すように、カートリッジ120を分析用基板110から分離することができる。検出対象物質を標識する微粒子の検出及び計測は、カートリッジ120が分離された分析用基板110単体で行われる。
[洗浄装置]
図3を用いて、一実施形態の洗浄装置を説明する。図3は一実施形態の洗浄装置1の構成例を示している。洗浄装置1は、ステージ2と、ステージ駆動部3と、洗浄ユニット10と、制御部30とを備える。洗浄ユニット10は、吐出ノズル11と、吸引ノズル12と、ノズルヘッド13と、洗浄液吐出駆動部14と、洗浄液吸引駆動部15と、洗浄液用容器16と、廃液用容器17とを有する。
吐出ノズル11及び吸引ノズル12は、ノズルヘッド13に固定されている。吐出ノズル11及び吸引ノズル12は、1組のノズルユニット18を構成する。即ち、吐出ノズル11及び吸引ノズル12の数は同数である。図1に示すように分析用ユニット100が8つのウェル130を有する場合、ノズルヘッド13には、各ウェル130に対応して8組のノズルユニット18が固定されている。
制御部30は、ステージ制御部31と、吐出制御部32と、吸引制御部33とを有する。制御部30として、コンピュータ機器またはCPU(central processing unit)を用いてもよい。分析用ユニット100は、ウェル130とノズルユニット18とが位置決めされてステージ2に装着される。ステージ制御部31は、ステージ駆動部3を制御することにより、ステージ2をノズルヘッド13に接近させたり離隔させたりすることができる。ステージ制御部31は、ステージ駆動部3を制御することにより、ステージ2を回転させることができる。
分析用ユニット100がステージ2に装着されている状態において、ステージ制御部31は、ステージ駆動部3を制御することにより、分析用ユニット100をノズルヘッド13に接近させたり離隔させたり、または回転させたりすることができる。
洗浄装置1はヘッド駆動部4を備えていてもよく、制御部30はヘッド制御部34を有していてもよい。ヘッド制御部34は、ヘッド駆動部4を制御することにより、ノズルヘッド13をステージ2に接近させたり離隔させたりすることができる。この場合、ステージ制御部31は、ステージ駆動部3を制御することにより、ステージ2及びステージ2に装着されている分析用ユニット100を回転させる。
洗浄液用容器16は洗浄液CSを溜めるための容器である。洗浄液CSとして純水を用いてもよい。吐出制御部32は、洗浄液吐出駆動部14を制御することにより、洗浄液用容器16に溜められている洗浄液CSをノズルヘッド13へ供給する。分析用ユニット100とノズルヘッド13とが互いに接近している状態において、洗浄液CSは、吐出ノズル11からウェル130内へ吐出される。
吸引制御部33は、洗浄液吸引駆動部15を制御することにより、ウェル130内の洗浄液CSを吸引ノズル12で吸引する。ウェル130内から吸引された洗浄液CSは、廃液用容器17に溜められる。即ち、廃液用容器17は廃液WLを溜めるための容器である。洗浄液吐出駆動部14及び洗浄液吸引駆動部15としてポンプを用いてもよい。
図4に示すように、複数のウェル130は、それぞれの中心が分析用ユニット100の中心C100に対して同一円周上に等間隔に配置されている。分析用ユニット100の中心C100とステージ2の回転中心C2とノズルヘッド13の中心C13とは一致している。分析用ユニット100の半径方向において、吐出ノズル11は、その先端T11が分析用ユニット100の中心C100側に位置するように配置されている。吸引ノズル12は、その先端T12が分析用ユニット100の回転中心から見て外周側に位置するように配置されている。
図5に示すフローチャート、及び図6〜図12を用いて、ウェル130の洗浄方法の一例を説明する。ステージ2には分析用ユニット100が装着されている。洗浄液用容器16には洗浄液CSが溜められている。なお、括弧内の記載は、ヘッド制御部34がヘッド駆動部4を制御することにより、ノズルヘッド13をステージ2に接近させたり離隔させたりする場合を示している。
図5において、ステージ制御部31(ヘッド制御部34)は、ステップS1にて、ステージ駆動部3(ヘッド駆動部4)を制御することにより、ステージ2(ノズルヘッド13)をノズルヘッド13(ステージ2)へ接近させる。図6は、図4のC−Cで切断したウェル130の断面を模式的に示している。図6は、ステージ2とノズルヘッド13とが互いに接近した状態を示している。ステージ2とノズルヘッド13とが互いに接近することにより、ノズルユニット18は、開口部A130からウェル130内へ挿入される。
ステージ2とノズルヘッド13とが互いに接近した状態では、吸引ノズル12の先端T12は、ウェル130の底面B130の近傍に位置し、かつ、ウェル130の内周面P130において分析用ユニット100の外周側に位置する。ステージ2とノズルヘッド13とが互いに接近した状態では、吐出ノズル11の先端T11は、ウェル130の内周面P130において分析用ユニット100の中心C100側に位置する。
図3及び図6では、吐出ノズル11の先端T11と吸引ノズル12の先端T12とがウェル130の底面B130に対して同じ高さになっている。吐出ノズル11の先端T11は、ウェル130の底面B130に対して、吸引ノズル12の先端T12よりも高い位置に配置されていることが望ましい。吐出ノズル11の先端T11の位置を高くすることにより、ウェル130を洗浄することによって汚れた洗浄液CS(廃液WL)が吐出ノズル11の先端T11に付着することを防止または低減させることができる。
吐出制御部32は、ステップS2にて、洗浄液吐出駆動部14を制御することにより、洗浄液用容器16に溜められている洗浄液CSを、吐出ノズル11からウェル130内へ吐出させる。吸引制御部33は、洗浄液吸引駆動部15を制御することにより、ウェル130内の洗浄液CSを吸引ノズル12で吸引する。これにより、ウェル130は、洗浄液CSによって洗浄される。
ウェル130の洗浄において、吐出制御部32及び吸引制御部33は、吐出ノズル11から洗浄液CSを吐出しながら、吸引ノズル12で洗浄液CSを吸引する洗浄処理を所定の時間だけ実行してもよいし、吐出ノズル11から洗浄液CSを吐出した後、ウェル130内に溜まった洗浄液CSを吸引ノズル12で吸引する洗浄処理を所定の回数だけ実行してもよい。また、これらの洗浄処理を組み合わせてもよい。吐出制御部32及び吸引制御部33は、ステップS2における洗浄処理を所定の回数だけ繰り返し実行してもよい。
ウェル130の洗浄が終了した後、吐出制御部32及び吸引制御部33は、洗浄液吐出駆動部14及び洗浄液吸引駆動部15を制御することにより、洗浄液CSの吐出を停止させた後、洗浄液CSの吸引を停止させる。
ステージ制御部31(ヘッド制御部34)は、ステップS3にて、ステージ駆動部3(ヘッド駆動部4)を制御することにより、ステージ2(ノズルヘッド13)をノズルヘッド13(ステージ2)から離隔させる。図7は、ステージ2とノズルヘッド13とが互いに離隔した状態を示している。ステージ2とノズルヘッド13とが互いに離隔することにより、ノズルユニット18は、開口部A130からウェル130の上方へ移動する。
図8に示すように、ステップS2においてウェル130内の洗浄液CSを吸引ノズル12で吸引した後(洗浄後)、ウェル130内に、液玉と称される洗浄液CSの残留物RS(吸引残り)が生じる場合がある。ウェル130内に残留物RSが存在していると、ウェル130内を乾燥させる時間が長くなるため、作業効率を悪化させる要因となる。残留物RSは、通常、ウェル130の底面B130と内周面P130との境界部に生じやすく、内周面P130の周方向においては不規則に生じる。
ステージ制御部31は、ステップS4にて、ステージ駆動部3を制御することにより、ステージ2を、分析用ユニット100が装着されている状態で所定の回転数で回転させる。図9または図10に示すように、ステージ2が回転することにより、残留物RSは、遠心力によりウェル130内において分析用ユニット100の外周側へ移動する。
具体的には、ステージ2を分析用ユニット100が装着されている状態で回転させ、その回転数に応じた遠心力がウェル130の底面と残留物RSとの間の摩擦力を上回った場合に、残留物RSはウェル130内において分析用ユニット100の外周側へ移動する。即ち、回転数が高いほど残留物RSは移動し易いと言える。従って、所定の回転数とは、ステージ2を回転させた場合に残留物RSが移動可能な速度以上の回転数である。ステージ制御部31がステージ2を所定の回転数で回転させることにより、残留物RSは、吸引ノズル12の先端T12に対応する位置へ移動する。
ステージ制御部31は、ステージ2を所定の期間だけ回転させた後、ステップS5にて、回転動作を停止させ、各ウェル130とノズルヘッド13との相対位置を回転動作前の位置に合わせる。
ステージ制御部31(ヘッド制御部34)は、ステップS6にて、ステージ駆動部3(ヘッド駆動部4)を制御することにより、ステージ2(ノズルヘッド13)をノズルヘッド13(ステージ2)へ接近させる。吸引制御部33は、ステップS7にて、洗浄液吸引駆動部15を制御することにより、ウェル130内の残留物RSを吸引ノズル12で吸引する。
ステージ2(ノズルヘッド13)をノズルヘッド13(ステージ2)へ接近させた後に、吸引ノズル12による吸引を開始してもよいし、吸引ノズル12による吸引を開始させた後に、ステージ2(ノズルヘッド13)をノズルヘッド13(ステージ2)へ接近させてもよいし、ステージ2(ノズルヘッド13)の移動と吸引ノズル12による吸引とを同時に開始してもよい。
図11または図12に示すように、ステップS4において、残留物RSが吸引ノズル12の先端T12に対応する位置へ移動しているため、洗浄装置1は、残留物RSを吸引ノズル12で効率よく吸引することができる。ステージ制御部31(ヘッド制御部34)は、ステップS8にて、ステージ駆動部3(ヘッド駆動部4)を制御することにより、ステージ2(ノズルヘッド13)をノズルヘッド13(ステージ2)から離隔させる。
吸引ノズル12による吸引を維持した状態で、ステージ2(ノズルヘッド13)をノズルヘッド13(ステージ2)から離隔させてもよい。ウェル130の内周面P130に残留物RSが付着している場合、吸引ノズル12による吸引を維持した状態で、ステージ2(ノズルヘッド13)をノズルヘッド13(ステージ2)から離隔させることにより、ウェル130の内周面P130に付着している残留物RSを吸引ノズル12で吸引することができる。ステージ2またはノズルヘッド13が所定の位置へ移動した後、洗浄装置1は、洗浄処理を終了させる。
本実施形態の洗浄装置1及び洗浄方法では、ウェル130を洗浄した後、分析用ユニット100が装着されている状態でステージ2を回転させることにより、ウェル130内の残留物RSを吸引ノズル12の先端T12に対応する位置へ移動させることができる。そのため、残留物RSを吸引ノズル12で効率的に吸引することができる。従って、本実施形態の洗浄装置1及び洗浄方法によれば、ウェル130を洗浄した後に生じるウェル130内の洗浄液CSの残留物RSを効率よく除去することができる。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
本実施形態では、ノズルユニット18は、吐出ノズル11と吸引ノズル12とが交差する構成を有する。ノズルユニット18は、吸引ノズル12の先端T12が分析用ユニット100の外周側に位置するように配置されていればよい。
本実施形態では、吐出ノズル11の先端T11及び吸引ノズル12の先端T12の端面は、ウェル130の内周面P130と対向するように形成されている。吐出ノズル11の先端T11及び吸引ノズル12の先端T12は、ウェル130の内周面P130と底面B130との境界部の近傍に位置していればよい。例えば、吐出ノズル11の先端T11の端面及び吸引ノズル12の先端T12の端面は、ウェル130の底面B130と対向するように形成されていてもよい。吐出ノズル11の先端T11及び吸引ノズル12の先端T12の形状は特に限定されるものではない。
本実施形態では、ノズルヘッド13を回転させずにステージ2のみを回転させ、回転を停止させた後に残留物RSを吸引する順序で動作を行なうものであるが、ノズルヘッド13とステージ2とを同時に回転させるとともに残留物RSを吸引するようにしてもよい。この場合、吸引する前の回転停止動作を省略することができる。
本実施形態では、洗浄液の吸引について説明したが、本発明は、抗体または微粒子を含む緩衝液、及び、検出対象物質を含む、または含んでいる可能性を有する試料液の吸引についても適用することができる。
1 洗浄装置
2 ステージ
11 吐出ノズル
12 吸引ノズル
13 ノズルヘッド
30 制御部
100 分析用ユニット
130 ウェル
B130 底面
CS 洗浄液
P130 内周面
RS 残留物

Claims (6)

  1. 底面と内周面とを含む穴形状を有するウェルが形成されている分析用ユニットが装着されるステージと、
    前記ウェル内の溶液を吸引する吸引ノズルと、
    前記吸引ノズルの動作、及び、前記ステージの動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記吸引ノズルを制御して前記ウェル内の溶液を吸引した後、前記ステージを制御して前記分析用ユニットが装着された前記ステージを所定の回転数で回転し、前記吸引ノズルを制御して前記ウェル内の溶液の残留物を吸引する、
    洗浄装置。
  2. 前記制御部は、前記吸引ノズルが残留物を吸引する際に、前記吸引ノズルの先端が前記底面の近傍、かつ、前記内周面において前記回転の回転中心から見て前記分析用ユニットの外周側に位置するよう、前記ステージと前記吸引ノズルとを制御する、
    請求項1に記載の洗浄装置。
  3. 前記吸引ノズルは、前記分析用ユニットに形成された前記ウェルの数と同数だけ配置され、
    前記制御部は、それぞれの前記吸引ノズルを同時に制御する、
    請求項1または2に記載の洗浄装置。
  4. 前記ウェル内に溶液を吐出する吐出ノズルをさらに備え、
    前記制御部は、前記吸引ノズルが残留物を吸引する際に、前記吐出ノズルを前記ウェルの前記内周面において前記分析用ユニットの中心側に位置するように制御する、
    請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の洗浄装置。
  5. 前記所定の回転数は、前記ウェル内の残留物が移動可能な速度以上である
    請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の洗浄装置。
  6. 制御部が、底面と内周面とを含む穴形状を有するウェルが形成されている分析用ユニットにおける前記ウェル内の溶液を吸引ノズルにより吸引し、
    前記制御部が、前記吸引ノズルにより前記溶液が吸引された前記分析用ユニットが装着されているステージを所定の回転数で回転し、
    前記制御部が、前記ウェル内に存在する前記溶液の残留物を前記吸引ノズルにより吸引する、
    洗浄方法。
JP2019015512A 2019-01-31 2019-01-31 洗浄装置及び洗浄方法 Active JP7095613B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015512A JP7095613B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 洗浄装置及び洗浄方法
EP20154695.9A EP3689468A1 (en) 2019-01-31 2020-01-30 Washing apparatus and washing method
US16/777,164 US11344924B2 (en) 2019-01-31 2020-01-30 Washing apparatus and washing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015512A JP7095613B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 洗浄装置及び洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020122735A true JP2020122735A (ja) 2020-08-13
JP7095613B2 JP7095613B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=69411379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015512A Active JP7095613B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 洗浄装置及び洗浄方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11344924B2 (ja)
EP (1) EP3689468A1 (ja)
JP (1) JP7095613B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020134162A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社Jvcケンウッド 洗浄装置及び洗浄方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297125A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Suzuki Motor Corp 洗浄液吸引方法及びその装置
JP2003042912A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Aloka Co Ltd ノズル装置
WO2017170595A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社トクヤマ 洗浄方法および洗浄液、ならびに洗浄装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868670A (ja) * 1981-10-21 1983-04-23 Hitachi Ltd 自動分折装置
FI884502A (fi) * 1988-09-30 1990-03-31 Labsystems Oy Tvaettningsanordning.
FI982645A (fi) * 1997-12-15 1999-06-16 Wallac Oy Menetelmä ja laite näytelevyjen käsittelemiseksi
DE69920288T2 (de) 1999-06-25 2005-09-22 Lionheart Technologies, Inc. Universelle waschvorrichtung für mikrotiterplatten und dergleichen
JP5587862B2 (ja) * 2009-02-27 2014-09-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 化学分析装置
GB2472252A (en) * 2009-07-31 2011-02-02 Simon Stafford Microplate holder for inclining a microplate
JP2015127691A (ja) 2013-11-28 2015-07-09 株式会社Jvcケンウッド 分析用基板、分析用基板の製造方法及び基板分析装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297125A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Suzuki Motor Corp 洗浄液吸引方法及びその装置
JP2003042912A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Aloka Co Ltd ノズル装置
WO2017170595A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社トクヤマ 洗浄方法および洗浄液、ならびに洗浄装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020134162A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社Jvcケンウッド 洗浄装置及び洗浄方法
JP7120067B2 (ja) 2019-02-13 2022-08-17 株式会社Jvcケンウッド 洗浄装置及び洗浄方法
JP2022160563A (ja) * 2019-02-13 2022-10-19 株式会社Jvcケンウッド 洗浄装置及び洗浄方法
JP7371733B2 (ja) 2019-02-13 2023-10-31 株式会社Jvcケンウッド 洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200246843A1 (en) 2020-08-06
JP7095613B2 (ja) 2022-07-05
EP3689468A1 (en) 2020-08-05
US11344924B2 (en) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9721813B2 (en) Liquid processing apparatus with cleaning jig
JP7095613B2 (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
JP2017029883A (ja) 流下判定方法、流下判定装置および吐出装置
JP2017207289A (ja) 分析方法及び分析装置
JPWO2018110146A1 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP2021025725A (ja) スピナー乾燥装置
JP6681899B2 (ja) 自動分析装置
TWI525730B (zh) Substrate liquid treatment device
JP2010117222A (ja) 試料容器、分注装置、分注方法及び分析装置
JPS63202532A (ja) 可撓性ワ−クの分離取り出し装置
JP7120067B2 (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
JP7172745B2 (ja) 分析用ユニット、洗浄装置、及び洗浄方法
JP5222784B2 (ja) 液体のサンプリング方法、及び自動分析装置
US20130181465A1 (en) Optical disc restoration method and system
JP6782264B2 (ja) 自動分析装置
EP2626859A1 (en) Optical recording medium production device and production method
JP6747350B2 (ja) 検出対象物質捕捉ユニット及び抽出装置
JP2005017176A (ja) 試薬容器
US20030230383A1 (en) Method and apparatus for bonded fluidic circuit for optical bio-disc
US20210405036A1 (en) Method of fabricating substrate for analysis, substrate for analysis, and analysis unit
JP2013074839A (ja) 分注装置
JP2003222631A (ja) 洗浄装置
JP2017201969A (ja) 微生物捕捉デバイス
JPH0331491A (ja) 洗浄装置
WO2018139215A1 (ja) ディスク及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150