JP6681899B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6681899B2
JP6681899B2 JP2017531130A JP2017531130A JP6681899B2 JP 6681899 B2 JP6681899 B2 JP 6681899B2 JP 2017531130 A JP2017531130 A JP 2017531130A JP 2017531130 A JP2017531130 A JP 2017531130A JP 6681899 B2 JP6681899 B2 JP 6681899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
lid
needle
reagent bottle
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017531130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017018214A1 (ja
Inventor
優 宮崎
優 宮崎
高通 森
高通 森
昂平 野中
昂平 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2017018214A1 publication Critical patent/JPWO2017018214A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681899B2 publication Critical patent/JP6681899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1079Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices with means for piercing stoppers or septums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/044Connecting closures to device or container pierceable, e.g. films, membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N2035/0097Control arrangements for automatic analysers monitoring reactions as a function of time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1095Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、試薬、血液や尿等の液体試料を分注する分注装置およびそれを用いた自動分析装置に係り、特に試薬ボトルの蓋に切り込みを入れる機能を備えた自動分析装置に関する。
例えば、生化学自動分析装置や免疫自動分析装置などの自動分析装置では、試薬の劣化を防止するため、試薬ボトルの蓋に特許文献1の様なニードルを使用して小さな穴を開けて、その穴から試薬プローブで試薬を分注する機能を備えている。
試薬ボトルの蓋の穴あけはオペレーターが装置内の試薬搭載機構に試薬ボトルを1個あるいは複数設置すると、装置が試薬ボトルの蓋に小さな切り込みを開けて、試薬ディスクに設置するまでを自動で行うことで実施する。
特開平6−18531号公報
特許文献1には、スパイクを用いて試薬ボトルの蓋に穴を開けることが開示されている。スパイク先端は円錐形状と推測されるが、先端が円錐形状の場合、穴が円形のため試薬プローブの挿入荷重が大きくなる。このため、実際に障害物を検知する際にバネによってプローブに掛かる負荷が大きくなりプローブが座屈するリスクが有る。試薬プローブの挿入荷重を小さくするため、開ける穴を大きくすると、外気の流入が増加する可能性があるため試薬が劣化し易いという課題がある。
このため、試薬ボトルの蓋を開けるためには、蓋に円錐形状のスパイクではなく複数の刃を持ったニードルにより切り込みを入れることが望ましい。しかし、特許文献1には、穴を開けることに着目され、蓋中心に対し複数の刃を用いて切れ込みを入れることについての開示はない(刃で通気スロットを形成することが開示されているが蓋中心への切り込みではない)。なお、ここで刃とは円錐の先端は刃には含まれず線状に切れ込みを入れることができる先端が鋭利な部材を言う。
そして、複数の刃を用いて切れ込みを入れる技術についても、試薬プローブを試薬ボトルの蓋の切り込みに挿入する際に、切り込み部分に試薬プローブが接触することで試薬プローブに負荷がかかる。特に、試薬プローブの初回挿入時には、円柱形状の試薬プローブが切り込みを広げながら挿入されるため、試薬プローブの初回挿入時の最大挿入荷重が大きくなるという課題がある。また、処理能力向上のためにも分注動作の高速化は必須であり、動作の高速化に伴い試薬プローブの初回挿入時の負荷は更に大きくなると予想される。
試薬プローブは、試薬プローブを固定しているアーム内部でバネによって上から押さえつけられている。これは、試薬プローブが下降して障害物に接触した際に、スライドしてバネが収縮することで、センサ(衝突センサ)で障害物を検知できるようにするためである。センサの検知により試薬プローブは下降を停止する。試薬プローブの初回挿入時の負荷が大きくなると挿入時の負荷によってバネが収縮し、障害物として誤検知する虞がある。
また、試薬プローブの初回挿入時の負荷による誤検知を無くすために試薬プローブを固定するバネのバネ定数を大きくすると、実際に障害物を検知する際にバネによって試薬プローブに掛かる負荷が大きくなり試薬プローブが座屈するリスクが有る。
このような問題に対して、試薬プローブの最大挿入荷重が大きくなるのは初回挿入時のみであり、2回目以降の挿入時からは挿入荷重が半減することがわかっている。そこで、試薬プローブを挿入する前に切り込みを広げるための機構の追加が検討された。この機構は、ニードルを使用して試薬ボトルの蓋に切り込みを入れた後、試薬プローブの形状を模した円柱状の棒(以降、拡張棒とも言う)を切り込みに挿入して、切り込みを拡張する機構である。しかし、機構の追加はコストの増加や装置の省スペース化に問題がある。
本発明の目的は、ニードルの一部を拡張棒(拡張部)とすることで、新規に機構を追加すること無く、ニードルを下降させる動作のみで、ニードル先端で複数の切り込みを開け、拡張棒で切り込みを拡張することができ、上記種々の課題を解決できる自動分析装置を提供することである。
本発明の代表的なものを挙げれば以下のとおりである。
本発明は、試料を吸引し、反応容器に吐出するサンプルプローブと、試薬を吸引し、反応容器に吐出する試薬プローブと、反応容器内の試料と試薬との混合液を分析する光度計と、試薬を収容する試薬ボトルを保持する試薬ディスクと、試薬ボトルの蓋に切り込みを開けるニードルと、上記ニードルを駆動する蓋開栓機構と、上記蓋開栓機構を制御するコントローラと、を備え、上記ニードルは、試薬ボトルの蓋に切り込みを開ける複数の刃を備えたピアス部と、上記切り込みを押し広げる円柱状の拡張部と、を有し、上記複数の刃は、上記ピアス部の先端側から見たときに正多角形の頂点に配置されており、上記円柱状の拡張部の直径は、上記ピアス部の上記複数の刃の外接円の最大直径よりも小さく、上記試薬プローブが試薬を吸引するまでに試薬ボトルに挿入される範囲の上記試薬プローブの最大直径と同じ又は最大直径よりも大きく、上記コントローラは、上記ピアス部で試薬ボトルの蓋に切り込みを開けた後、さらに上記拡張部まで上記ニードルを挿入するよう上記蓋開栓機構を制御する自動分析装置である。
また、別の本発明は、試料を吸引し、反応容器に吐出するサンプルプローブと、試薬を吸引し、反応容器に吐出する試薬プローブと、反応容器内の試料と試薬との混合液を分析する光度計と、試薬を収容する試薬ボトルを保持する試薬ディスクと、試薬ボトルの蓋に切り込みを開けるニードルと、上記ニードルを駆動する蓋開栓機構と、上記蓋開栓機構を制御するコントローラと、を備え、上記ニードルは、試薬ボトルの蓋に切り込みを開ける複数の刃を備えたピアス部と、上記切り込みを押し広げる円柱状又は多角柱の拡張部と、を有し、上記円柱状の拡張部の直径又は多角柱の外接円の直径は、上記ピアス部の上記複数の刃の外接円の最大直径よりも小さく、試薬プローブが試薬を吸引するまでに試薬ボトルに挿入される範囲の最大直径と同じ又は最大直径よりも大きく、上記コントローラは、上記ピアス部で試薬ボトルの蓋に切り込みを開けた後、さらに上記拡張部まで上記ニードルを挿入するよう上記蓋開栓機構を制御する自動分析装置である。
本発明によれば、ニードルを下降させる動作のみで、ピアス部によって試薬ボトルの蓋に切り込みを開けて拡張部で切り込みを押し広げる動作が可能となるため、切り込みを押し広げるための機構の追加は不要となる。
これにより、新たな機構の追加なく試薬プローブの初回挿入時の最大挿入荷重を低減することができる。また、新たな機構の追加がないため、コストの増加を防ぎ、装置内で省スペース化を図ることができる。
また、ピアス部を複数の刃と円錐とが組み合わされた構造とすることで、複数の刃で試薬ボトルの蓋に切り込みを開け、円錐で開けられた切り込みを押し広げることができる。これにより、上記同様の効果を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る自動分析装置の全体構成図である。 ピアスニードル下降前を示す図である。 ピアスニードル下降後を示す図である。 検討対象としたピアスニードルの斜視図である。 検討対象としたピアスニードルの側面図とA−A断面図である。 検討対象としたピアスニードルの試薬ボトル蓋の挿入の様子を示す断面図である。 試薬ボトルの蓋を底面から見た図である。 試薬プローブ挿入時の写真である。 外接円の直径がφ1.5mmのピアスニードルを試薬ボトルの蓋に挿入するときの縦断面図と、そのC−C断面拡大図である。 外接円の直径がφ1.8mmのピアスニードルを試薬ボトルの蓋に挿入するときの縦断面図と、そのD−D断面拡大図である。 本発明の一実施例に係るピアスニードルの斜視図及び側面図である。 図11に示すピアスニードル先端の拡大図である。 拡張部の直径がピアス部の外接円直径より大きい場合の挿入の様子を示す断面図である。 図11に示すピアスニードルを用いて試薬ボトル蓋への切り込みを開けるフロー図である。 拡張部に絞りを設けたピアスニードルの斜視図及び側面図並びに正面図である。 図15に示すピアスニードル先端の拡大図である。 図11のピアスニードルと図15のピアスニードルを試薬ボトルの蓋に挿入した際の縦断面図である。 絞りなしのピアスニードルを挿入する様子を示す図である。 ピアスニードルの他の形状例である。 ピアスニードルの他の形状例である。 ピアスニードルの他の形状例である。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動分析装置の全体構成図である。各部の機能は公知のものであるため、詳細についての記述は省略する。
反応ディスク1には反応容器2が円周上に並んでいる。試薬ディスク9の中には複数の試薬ボトル10が円周上に保持される。反応ディスク1の近くに試料容器15を載せたラック16を移動する試料搬送機構17が設置されている。なお、試薬ボトル10には試薬が収容されており、試料容器15には試料が収容されている。
反応ディスク1と試薬ディスク9の間には回転及び上下動可能な試薬分注機構7,8が設置されており、試薬プローブ7aを備えている。試薬プローブ7aには試薬用シリンジ18が接続している。
反応ディスク1と試料搬送機構17の間には、回転及び上下動可能なサンプル分注機構11が設置されており、サンプルプローブ11aを備えている。サンプルプローブ11aには試料用シリンジ19が接続している。
サンプルプローブ11aは回転軸を中心に円弧を描きながら移動して試料容器15から反応容器2への試料分注を行う。
反応ディスク1の周囲には、洗浄機構3、分光光度計4、攪拌機構5,6、試薬ディスク9、試料搬送機構17が配置され、洗浄機構3には洗浄用ポンプ20が接続されている。試薬分注機構7,8、サンプル分注機構11、攪拌機構5,6の動作範囲上に洗浄槽13,30,31,32,33がそれぞれ設置されている。試料容器15には血液や尿等の生体試料が収容され、ラック16に載せられて試料搬送機構17によって運ばれる。
また、試薬ディスク9の周囲には、試薬ボトル10の蓋開栓機構40が配置され、試薬ディスク9に載置される前に、当該蓋開栓機構40により試薬ボトル10の蓋が開栓される。開栓された試薬ボトル10は試薬ボトル搬送機構41により蓋開栓機構40から試薬ディスク9に搬送される。
また、各機構はコントローラ21に接続され、各機構はコントローラ21により制御される。
試薬ボトル10の試薬プローブ吸引口の位置には内部を密閉するために蓋が取りついており、装置内にセットする時に蓋を取り外して装置内に設置することが一般的であるが、近年、蓋に切り込み状の穴を開けて、試薬プローブ7aを切り込み部に挿入して試薬を吸引する方法がある。試薬は蓋の開口部が僅かな切り込みで済むため、試薬は外気との接触が最小となり、試薬の劣化は従来と比較し、改善される。本実施形態に係る自動分析装置においても、この切り込み状の穴を開ける蓋開栓機構40を備えている。
なお、試薬ボトル10の蓋を開栓する前又は後の試薬ボトル10を試薬ディスク9に搬送する前に保管するための補充用試薬ボトル保管庫を設けてよい(図示せず)。また、蓋開栓機構40を試薬ディスク9の外に設ける例を示したが、試薬ディスク9内に設け、試薬ディスク9に載置されている試薬ボトル10に対し、直接蓋に切り込みを開けるようにしてもよい。
次に、分析動作について説明する。サンプルプローブ11aは試料容器15から試料を吸引し、反応容器2に吐出する。また、試薬プローブ7aは試薬ボトル10から試薬を吸引し、反応容器2に吐出する。反応容器2内で試料と試薬の混合液は撹拌機構5,6により撹拌される。撹拌された混合液に光源から照射された光が照射され、照射された光を分光光度計4で定期的に受光する。定期的に受光された光量から試料に含まれる、試薬に対応した検査項目の濃度等がコントローラ21によって算出される。分光光度計4は、例えば吸光光度計や散乱光度計である。
図2および図3で蓋開栓機構40について説明する。図2はピアスニードル下降前、図3はピアスニードル下降後を示す図である。蓋開栓機構40は、要部として、試薬ボトル蓋開栓機構104とピアスニードル105が含まれ、ピアスニードル105を下降および上昇駆動することができる。試薬ボトル蓋開栓機構104には、試薬ボトルの蓋10aに切り込みを入れるためのピアスニードル105が取り付けられている。試薬ボトルの蓋10aに切り込みを開ける時は、図3の様に上下駆動モータ130によりベルト141、プーリ145により試薬ボトル蓋開栓機構104を、試薬ボトル蓋開栓機構104の下に設置された試薬ボトル10に向かってスライダ146に沿って下降させ、試薬ボトルの蓋10aに切り込みを開けた後に上昇する。
図4に検討対象としたピアスニードルの斜視図を、図5に検討対象としたピアスニードルの側面図とそのA−A断面図を示す。図4及び図5に示すように、ピアスニードル105は試薬ボトル蓋開栓機構104に固定される固定部105aと、試薬ボトル10に突き刺すことで切り込みを開けるピアス部105bで構成される。ピアス部105bの形状は三角柱の先端に三角錐が取り付けられた形状となっており、ピアス部105bを突き刺すことでキャップに先端の三角錐に沿って3辺の切り込みを開ける構造になっている。図5に示すA−A断面図の斜線部の箇所はピアス部105bの断面であるが、この斜線部は試薬ボトルの蓋10aを通過する形状と同一である。
図6は、検討対象としたピアスニードルの試薬ボトル蓋の挿入の様子を示す断面図である。図6ではピアス部105bが試薬ボトルの蓋10aに挿入されることで、試薬ボトルの蓋10aに切り込みが開けられる様子を示している。ピアス部105bの三角柱の箇所まで試薬ボトル10内に挿入される。このように挿入された後、ピアスニードル105は上昇し、試薬ボトルの蓋10aに切り込みが開けられる。
図7に切り込みを開けた試薬ボトルの蓋10aを底面から見た図を示す。図7の様に、ピアスニードル105は先端の三角錐形状によって、試薬ボトルの蓋10aに3辺の切り込みを開ける。切り込みにより中央付近で三角形の穴が開いているのが分かる。図4及び図5に示す例では三角柱の先端に三角錐が取り付けられているが、その他にも、四角柱先端に四角錐を取り付けた形状などの多角形でも同様の原理で切り込みが形成される。
図8に試薬プローブ挿入時の写真を示す。当該写真は試薬ボトル10内側の試薬プローブ7aの側面方向から撮ったものである。試薬プローブ(試薬ノズル)7aが、試薬ボトルの蓋10aの切り込みを押し広げて挿入されている状態が示されている。なお、写真の下側に試薬プロープ(試薬ノズル)7aの開口部がある。図8の写真が示すように、試薬プローブ7aは、試薬ボトルの蓋10aの切り込みの1辺を押し開くようにして挿入されることが分かる。図示されていない2辺も同様である。試薬プローブ7aを引きぬいた後は、試薬ボトルの蓋10aの弾性によって切り込みが押し開いている状態から元の状態に戻る(図7参照)。このように、ピアスニードル105を用いた試薬ボトルの蓋10aの開栓では,試薬ボトルの蓋10aの開口部の面積を小さくすることで、外気の流入等を抑えて試薬の劣化を防止することができる。しかし、試薬を分注する際は、試ボトルの蓋10aの切り込みを押し開きながら試薬プローブ7aが挿入されるため、試薬プローブ7aに試薬ボトルの蓋10aとの摩擦による負荷がかかる。
試薬ボトルの蓋10aにピアスニードル105によって切り込みを開けた直後は、図8の切り込みの端点部分が完全に分離せずに薄く繋がっている場合がある。試薬プローブ7aの初回挿入時には、試薬プローブ7aが試薬ボトルの蓋10aの切り込みを押し広げながら通ることで、薄く繋がった部分を更に開くために挿入時の最大負荷が増加する。切り込みの端点の薄く繋がった部分を開いて、切り込みを拡張することで、2回目以降に試薬プローブ7aを挿入する際には、薄く繋がった部分が既に開かれているため、挿入時の最大負荷が減少する。
試薬プローブ7aには衝突センサ(図示せず)が備えられ、障害物に接触したことを検知し試薬プローブ7aの下降動作を停止できる構造になっている。また、試薬プローブ7aは、試薬プローブ7aを固定しているアーム内部でバネ(図示せず)によって上から押さえつけられ、上下にスライド出来る構造となっている。そして、試薬プローブ7aを押さえつけるバネは、試薬ボトル10への挿入時の負荷では収縮しない程度のバネ定数となっている。これは、試薬プローブ7aが下降して障害物に接触した際に、試薬プローブ7aがスライドしてセンサで検知することで停止することを防ぐためである。試薬プローブ7aの初回挿入時の負荷が大きくなると挿入時の負荷によってバネが収縮し、障害物として誤検知する虞がある。また、試薬プローブ7aの初回挿入時の負荷による誤検知を無くすために試薬プローブ7aを固定するバネのバネ定数を大きくすると、実際に障害物を検知する感度が悪くなり、障害物に接触した際に試薬プローブ7aが障害物を損傷させたり、バネによって試薬プローブ7aに掛かる負荷が大きくなることで、試薬プローブ7aが座屈したりするリスクが有る。
また、図7に示すように切り込みが3辺あり、図8に示す切り込みの端点も3箇所存在する。しかし、試薬プローブ7aの初回挿入時に、3箇所ある切り込みの端点のうち1か所乃至2か所しか薄く繋がった部分が開かれない場合がある。これは、切り込みを開ける際のピアスニードル105と試薬ボトルの蓋10aの中心軸のズレや、ピアスニードル105の水平断面の三角形の外接円の直径(切り込みの大きさ)が、切り込みに挿入する試薬プローブ7aの直径より大きくなっていること、試薬プローブ挿入時の試薬プローブ7aの中心軸と切り込みの中心がずれること等によって生じる。切り込みの端点が1か所乃至2か所しか開かれていない場合は、試薬ボトルの蓋10aの弾性による切り込みが閉じようとする力が、切り込みの3箇所とも開かれている場合と比べて強くなり、試薬プローブ7aが挿入される際の摩擦抵抗が大きくなる。摩擦抵抗が大きい状態で試薬プローブ7aが繰り返し摺動すると、切り込みが開かれていない部分にバリが生じる可能性がある。これは、試薬プローブ挿入時に切り込み中心からずれ、かつ繰り返しの摺動で毎回同じ位置に挿入されないこと等により、切り込みが開かれていない部分に様々な方向から切り込みを開こうとする力が加わるためと考えられる。このバリが試薬ボトル10内に剥がれ落ちると、試薬プローブ7a内に吸引され、試薬プローブ7aが目詰まりを起こす、或いは、反応容器2内に吐出され分析結果に影響がでる等のリスクが生じる。
試薬プローブ7aの初回挿入時の最大負荷を低減する方法として、ピアスニードル105を大きくする方法がある。しかしながら、ピアスニードル105を大きくすると試薬ボトルの蓋10aの開口部の面積が大きくなることで、外気の流入等が増え試薬劣化に繋がる他、以下の課題もある。
図5に示すように、ピアスニードル105はピアス部105bの断面が三角形状を有している。この三角形状の大きさは外接円の直径がφ1.5mm程度となっている。ピアスニードル105が図6の様に試薬ボトルの蓋10aに切り込みを開ける際に、ピアスニードル105の水平断面三角形形状に沿って広げられる切り込みの面積は約0.73mmになる。それに対して、試薬プローブ7aが試薬ボトルの蓋10aの切り込みに挿入する際に、試薬プローブ7aの外形に沿って、円形に切り込みが広げられるとした場合の面積は1.04mmとなる。仮に、ピアスニードル105で切り込みを開ける際に、ピアスニードル105の水平断面三角形状に沿って広げられる面積が、試薬プローブ挿入時と同程度とした場合、ピアスニードル105の外接円の直径は約φ1.8mm程度が必要となる。図9は外接円の直径がφ1.5mmのピアスニードル105での試薬ボトルの蓋10aに挿入する時の、ピアスニードル105が試薬ボトルの蓋10aに接触する時の縦断面図と、C−C断面図の拡大図である。図10は外接円の直径をφ1.8mmに大きくして試薬ボトルの蓋10aに挿入する時の、ピアスニードル105が試薬ボトルの蓋10aに接触する時の縦断面図と、D−D断面図の拡大図である。図9と図10を比べると、外接円の直径をφ1.8mmに大きくすると、直径がφ1.5mmの場合より試薬ボトルの蓋10aの円錐形状の底からの高さが高い位置で接触している。この位置からピアスニードル105によって切り込みを開けると、試薬ボトルの蓋10aの円錐形状の内側に形成される切り込みが大きくなるため、切り込みの開き具合が不均一になったり、完全に切り込みが開かれなかったりする可能性が高くなる。試薬プローブ7aを挿入の際に、試薬プローブ7aがこの切り込みと接触し、繰り返し摺動することで内側部分が削れたり、バリが出来て剥がれ落ちたりする可能性がある。これらの異物が試薬ボトル10内に落下すると、試薬プローブ7aの目詰まり等の原因となる。ピアスニードル105の外接円を大きくすると上記の様な事によって目詰まり等のリスクが高くなるため、試薬ボトルの蓋10aの形状の変更を要することになる。試薬ボトルの蓋10aの形状を変更しない場合、リスクが高くなるのを防ぐためには、ピアスニードル105の外接円の直径はφ1.5mmとする必要がある。
本発明者らは、このような問題に対すべく、試薬プローブ(試薬ノズル)7aを挿入する前に、試薬ボトルの蓋10aの切り込みを押し広げるための機構の追加を検討した。この機構は、試薬プローブ7aを模した円柱形状の拡張棒を、試薬ボトルの蓋10aの切り込みに挿入して、切り込みを拡張する機構である。しかし、拡張棒の上下機構や拡張棒の洗浄・乾燥槽の動作時間や機構の設置場所の追加が必須となる。機構の追加はコストの増加につながり、省スペース化が図れなくなる。更に、図7の切り込みは3辺で均一に切り開かれているが、通常は試薬プローブ7aの直径より切り込みの方が大きいため、拡張棒挿入の際の中心軸がずれるなどして、3辺の切り込みの内1辺乃至2辺しか開かれない可能性が依然残ることを見出した。
以下に、上述のような課題を解決し得るピアスニードル105を主として、図面を用いて本発明の実施例について説明する。
図11に本発明の一実施例に係るピアスニードルの形状の斜視図及び側面図を、図12に図11に示すピアスニードル先端の拡大図を示す。図11に示すように、ピアスニードル105は、切り込みを開けるピアス部105bと、切り込みを押し広げる拡張部105cを一体化した形状のピアスニードルである。先端のピアス部105bは図4及び図5と同様に三角錐形状であり、一体化する拡張部105cは試薬プローブ7aを模した円柱形状になっている。切り込みを開けるピアス部105bと切り込みを拡張する拡張部105cが一体化することで、ピアス部105bの中心軸と拡張部105cの中心軸を一致させることができる。図12に示すように、拡張部105cの直径はピアス部105bの外接円の直径より小さくなっている。試薬プローブ7aの挿入荷重を低減するためには、拡張部105cの直径は、試薬プローブ7aの直径と同じであればよいが、直径より大きくすることが望ましい。
図12は、ピアス部10bの先端を正三角錐にした例であり3つの刃が示されている。夫々の刃は中心から正三角錐の底面の頂点に向かって形成されている。つまり、夫々の刃は120°置きに配置されている。この3枚の刃により試薬ボトルの蓋10aに切れ込みをいれることができる。刃は4枚以上であってもよい。なお、力の均一化の関係から、刃はピアス部105bの先端側から見たときに正多角形の頂点に配置することが望ましい。ピアス部105bの先端を正四角錐とした場合には、夫々の刃は中心から正四角錐の底面の頂点に向かって形成される。つまり、夫々の刃は90°置きに配置される。
図13に拡張部105cの直径をピアス部105bの外接円の直径より大きくした場合に、ピアスニードル105を試薬ボトルの蓋10aに挿入した場合の断面図を示す。図13では、ピアス部105bの外接円の直径をφ1.5mm、拡張部105cの直径をφ1.6mmとした。図13に示すように、拡張部105cの直径がピアス部105bの外接円の直径より大きいと、ピアスニードル105による切り込み範囲より高い位置で試薬ボトルの蓋10aと接触する。この接触位置には切り込みはないため挿入時の負荷が大きくなる。拡張部105cの接触位置にはピアス部105bと拡張部105cの断面形状の違いから段差ができており、段差の角部分が切り込みのエッジや試薬ボトルの蓋10aの内側に強く擦れるのでバリができる可能性が高くなる。段差の角部分を面取りあるはテーパ形状にしても、ピアスニードル105による切り込みの大きさを超えて拡張することになるためピアスニードル105の挿入荷重は大きく増大する。試薬プローブ7aの挿入時の負荷低減には、拡張部105cの直径を大きくした方が良いが、ピアスニードル105による切り込みより更に大きくすると切り込みの開口面積も大きくなるため、本試薬ボトル10の本来の目的である、外気の流入を減少させて試薬の劣化を防ぐ目的に反することになる。そのため、拡張部105cの直径はピアス部105bの外接円の直径より小さく、試薬プローブ7aの直径と同じ又は直径より大きい方が良い。3枚の刃が通過した間の試薬ボトルの蓋10aの部材を試薬プローブ7aとほぼ同じ太さで押し広げることができるためである。ピアス部105bの中心軸と拡張部105cの中心軸が一致しており、拡張部105cの直径をピアス部105bの外接円の直径に近づけることで、3箇所存在する切り込みの端点を均等に開くことができ、試薬プローブ7aの初回挿入時の最大挿入荷重を低減できる。また、3辺の切り込みを均一に開ききることで、試薬プローブ7aとの摩擦抵抗を減らすことができ、摺動によるバリの発生を低減することが期待できる。
なお、拡張部105cの直径をピアス部105bの外接円の直径と同じにした場合、中心軸が一致することによる効果は得られる。また、薄く繋がった部分を均一に開くという効果も得られる。しかしながら、この場合には、ピアス部105bで形成される切れ込みの最外部と拡張部105cの位置が同じため、切れ込みの端部部分を引き裂く方向に力が働く。例えば、3箇所の端部夫々にこの引き裂く力が働くが、このうち一番弱い箇所に力が集中するため1箇所の端部が僅かに裂ける可能性がある。このような裂け目が生じると切れ込みの均一性が崩れ、摺動によるバリができる可能性が高くなる。このため、拡張部105cの直径は、ピアス部105bの外接円の直径と同じよりも、小さいことが望ましい。
図14に図11のピアスニードル105を用いての試薬ボトルの蓋10aへの切り込みを開けるフローの例を示す。図14の例では、試薬ボトル10を1個の場合で、試薬ボトル1個に2つの試薬が入っているため試薬ボトルの蓋10aは2個になる。
まず、Step1として、試薬ボトル10を装置内の所定の位置に設置する。Step2で試薬ボトル10が設置されたことを装置が認識すると、蓋開栓機構40の試薬ボトル開栓位置(ピアスニードル挿入位置)に試薬ボトル10を移動させる。Step3で試薬ボトル蓋開栓機構104とピアスニードル105が下降開始する。Step4でピアスニードル105のピアス部105bが試薬ボトルの蓋10aに切り込みを開ける。試薬ボトル蓋開栓機構104は停止せずにそのまま下降し、Step5で拡張部105cを切り込みに挿入し、拡張部105cで切り込みを押し広げる。Step6で試薬ボトル蓋開栓機構104が、所定量下降して停止する。下降量は予めパラメータとして装置内に保存されている。Step7で試薬ボトル蓋開栓機構104は上昇し、ピアスニードル105を蓋から引き抜き、所定の位置で停止する。試薬ボトルの蓋10aに挿入されたピアスニードル105は、ニードル先端が試薬に接触している可能性があるため、Step8で洗浄水で洗浄および乾燥を実施する。洗浄・乾燥の手順は省略する。次に、試薬ボトルの蓋10aを2つとも切り込みを開けたなら、Step9で試薬ボトル10を試薬ボトル搬送機構41で装置内の試薬ディスク9に搬送し、試薬ディスク9に格納する。そうでないならStep2に移動し切り込みを開ける。試薬ディスク9内に格納された試薬ボトル10の位置はコントローラ21に記憶され、分析の依頼が発生したら、Step10で試薬ディスク9を回転させて試薬吸引位置に試薬ボトル10を移動させる。Step11で円筒形状の試薬プローブ7aを試薬ボトルの蓋10aの切り込みから挿入し、試薬プローブ7a内に試薬を吸引し反応容器2に吐出する。これらの装置の動作はコントローラ21によって制御される。
このように、試薬ボトル蓋開栓機構104とピアスニードル105が下降終了まで下降し続けることで、連続して拡張部105cが切り込みに挿入される。拡張部105cは試薬プローブ7aを模しており、試薬プローブ7aが挿入される時と同様に切り込みを押し広げ、図8の様に薄く繋がっている部分を切り開く。これにより、切り込みの各端点部分で均一な切り込みが実現でき、試薬プローブ7aの初回挿入時の最大挿入荷重を低減することができる。また、ピアス部105bによって切り込みを開けて拡張部105cで切り込みを押し広げる動作を、ピアスニードル105が下降する1回の動作で可能となるため機構の追加は不要となる。また、ピアス部105bの長さと拡張部105cの長さを、所定の下降量で試薬ボトルの蓋10aに挿入される長さ以上にすれば、従来と同じ下降量で動作することができるため、動作時間を延長する必要は無い。また、ダミーノズルの径がピアスニードル105の外接円より小さければ、試薬プローブ(試薬ノズル)7aの1000回挿抜後の切り込みの開口面積に大きな差が無いことを実験にて確認した。
図11の例では拡張部105cの直径は1段(円筒)でピアス部105bに繋がれているが、拡張部105cの直径を2段階にして、絞り部を設けた例を図15に、図16にピアスニードル105の先端の拡大図を示す。図17に図11のピアスニードル105と図15のピアスニードル105を試薬ボトルの蓋10aに挿入した際の縦断面図を示す。図11と図15のピアスニードル105の位置は同じであり、ピアス部105bの形状も同様である。図17で絞り部分は破線で示す。
図16に示すように、拡張部105cのピアス部105b側には、拡張部105cの本体の直径よりも小さい直径の円筒が備わっており、これらの円筒形を繋ぐように徐々に直径がピアス部105bに向かって小さくなる形状で接続されている。つまり、この接続部分は、円垂形の一部の形状で構成されている。円柱状の拡張部105cよりも直径の小さい絞り部は、拡張部105cまで挿入することに伴い、コントローラ21によって、試薬ボトル10の内部に押し込まれる。
また、図17に示すように、試薬ボトルの蓋10aの内部のテーパ部分は2段階になっている。つまり、テーパ角が2種類ある。図11の例で、拡張部105cの直径はピアス部105bの外接円の直径に近いほうが、最大挿入荷重の低下やバリ低減の効果が期待できるが、図11のピアス部105bと拡張部105cの段差の角部分が、図17のテーパ1とテーパ2の切り替わりの部分に引っかかる可能性がある。図18に絞り部による絞りなしのピアスニードル105を挿入する様子の図を示す。図18では試薬ボトルの蓋10aのみ断面図とし、ピアスニードル105は断面図ではない。テーパ2の内側にはピアス部105bによる切込みがあり、テーパ1とテーパ2の切り替わりの部分にピアスニードル105の角部分(段差部分)が引っかかったまま下降する可能性がある。この場合、テーパ2の内側の切込みの角部分がピアスニードル105の角部分によって削れてバリとなり試薬ボトル10内に混入する可能性がある。それを防ぐため、ピアスニードル105の拡張部105cに絞りを設ける。この絞り部の直径はテーパ1とテーパ2の切り替わりの部分の直径より小さくすることで、テーパの切り替わり部分でピアスニードル105が引っかからずに下降することができる。また、ピアスニードル105の角部分が試薬ボトルの蓋10aの内側に接触する面積も小さくなるので、試薬ボトルの蓋10aのピアスニードル105の角部分によって削れてバリとなるリスクを低減できる。
以上のことから、ピアス部105bと拡張部105cを一体化し、拡張部105cの直径は切り込みの大きさであるピアス部105bの断面形状(三角形)の外接円の径より小さく、試薬プローブ7aの直径と同じ又は直径より大きくする。試薬プローブ7aの初回挿入時の負荷を低減するためには、拡張部105cの直径は試薬プローブ7aの直径より大きくすることでより効果が期待できる。また、拡張部105cに絞り部を設ける。拡張部105cの直径を試薬ボトルの蓋10aの内部のテーパ切り替わり部分の直径より小さくすることで、ピアス部105bによる切込みの3箇所の端点を均一に押し開くことができる。これにより、試薬プローブ7aの初期挿入時の最大挿入荷重を低減し、また、試薬プローブ7aの繰り返し摺動によるバリの発生を低減する効果が期待できる。
拡張部105cの直径はピアス部105bの水平断面三角形状の外接円の直径より大きくなるとピアス部105bで開けた切込みの端点の、薄く繋がった部分を超えて更に広げることになるため、ピアスニードル105の挿入に大きな力が必要になる。また、切り込みによる開口部が大きくなりすぎると、外気の流入が増加する可能性があるため、拡張部105cの直径はピアス部105bの断面形状の外接円の直径よりわずかに小さい程度が望ましい。
例えば、ピアス部105bの三角形の外接円がφ1.5mm、試薬プローブ7aの直径(外径)がφ1.15mmとした場合、拡張部105cの直径は1.15≦拡張部105cの直径<1.5の範囲となり、拡張部105cの直径はφ1.45mm程度となる。拡張部105cの直径をφ1.15mm(試薬プローブ7aと同等)とφ1.45mm(ピアス部105bの外接円よりやや小さい)の2種類で切り込みの開き具合を実験で比較した。その結果、φ1.15mmでは開き具合が3辺で不均一なのに対し、φ1.45mmでは3辺が均一に開けていることを確認した。また、拡張部105cの直径をφ1.15mm、φ1.45mm、φ1.60mm(ピアス部105bの外接円よりやや大きい)で、試薬プローブ7aを試薬ボトルの蓋10aの切り込みに1000回挿抜した後の開口部の面積を実験で比較した。その結果、φ1.15mmとφ1.45mmの開口部の面積は同程度であり、φ1.60mmの開口部はやや大きくなることを確認した。
なお、直径の大小関係について言い換えると、円柱状の拡張部105cの直径は、ピアス部105bの複数の刃の外接円の最大直径よりも小さく、試薬プローブ7aが試薬を吸引するまでに試薬ボトル10に挿入される範囲の試薬プローブ7aの最大直径と同じ又は最大直径よりも大きいことが望ましい。さらに、円柱状の拡張部105cの直径は、上記試薬プローブ7aが試薬を吸引するまでに試薬ボトル10に挿入される範囲の上記試薬プローブ7aの最大直径よりも大きいことが望ましい。
上記実施例では三角錐のピアス部105bに円柱のダミーノズルが一体化したものであるが、先端のピアス部105bは四角錐などの多角形形状も可とする。つまり、ピアス部105bは多角錐の形状を有し、多角錐の辺が複数の刃が配置される位置に対応している。なお、力の分散の観点から正多角錐の辺に刃を配置するのが望ましい。多角形形状の場合でも、ピアス部105bの断面形状の外接円直径と拡張部105cの直径の関係は同様である。
また、図19に示すようなピアス部105bの断面が星型の多角錘形状になっている物や図20に示す板状の刃が組み合わさった様な形状も考えられる。図19の例では断面が刃の星型になっているが、4枚刃以上でも良い。図20の例においても刃が4枚であるが、3枚刃であって良いし5枚刃以上でも良い。これらのピアス部105bは、多角錐というよりも、ピアス部105bの先端側から見たときに中心から外側へ向かって延在する刃が設けられた例である。なお、多角錐は、ピアス部105bの先端側から見たときに中心から外側へ向かって延在する刃が設けられた例の一つである。
図19の例ではピアス部105bの断面形状が星型になっており、試薬ボトルの蓋10aの3辺の切り込みを開ける刃がより鋭角になっている。刃が鋭角になっている分、切り込みの切断面をきれいな状態で開ける効果が期待できる。切断面が荒くバリができるなどしてゴミが試薬ボトル10内に落ちると、試薬プローブ7aによる分注時に、試薬プローブ7a内に吸引して、試薬プローブ7aが目詰まりしたり、反応容器2内に吐出して測定の妨げになったりする可能性がある。
図20の例では、板状の刃になっており、図15や図19の刃より先端が太くできるため、図15や図19の例より刃先の強度が向上できる。
図15,19,20の例ではピアスニードル105の進行方向に対して、ピアス部105bがあり、その後ろに拡張部105cがある形状をしており、ピアス部105bと拡張部105cが連続して挿入される。図21は、複数の刃と円錐とが組み合わされた構造を有し、ピアス部105bは先端側から見たときに中心から外側へ向かって延在する複数の刃が円錐の側面に備えられた構造である。図21の例では1つの断面にピアス部105bの刃と拡張部105cが存在しており、ピアス部105bと拡張部105cが連続ではなく同時に挿入されることになる。そのため、切り込みを拡張部105cで押し広げながらピアス部105bで切り込みを開けていくため、ピアス部105bの刃にかかる負荷を低減でき、ピアス部105bの刃の切れ味を図15,19,21に比べて長く維持することが期待できる。また、拡張部105cの先端はピアス部105bの先端と同じ位置に集束しているが、この集束する位置はピアス部105bの先端の集束位置より前方もしくは後方でも良い。この例の場合には拡張部105cは実質的にピアス部105bの終端が兼ね備えているためピアス部105b以降の拡張部105cの形状は比較的自由度が高い。そのため、この範囲の拡張部105cは試薬プローブ7aの直径よりも小さい直径も許容される可能性がある。しかし、確実な切り込みの押し広げが実現できるよう、この範囲においても試薬プローブ7aの直径よりも大きい直径であることが望ましい。
また、これまでの拡張部105cは試薬プローブ7aの形状を模しているため円柱であるが、拡張部105cの断面も三角あるいは四角等の多角柱形状でも良い。拡張部105cが多角柱形状の場合には、これまで説明した円柱の直径を、多角の外接円の直径に置き換えて考えればよい。具体的には、多角柱の外接円の直径は、ピアス部105bの上記複数の刃の外接円の最大直径よりも小さく、試薬プローブ7aが試薬を吸引するまでに試薬ボトル10に挿入される範囲の最大直径と同じ又は最大直径よりも大きいことが望ましい。なお、外接円とは、ピアス部105bの水平断面における外接円であることは言うまでもない。
また、図19〜21の例では切れ味を維持するために、ニードル先端を非常に小さなRで丸めている。
1…反応ディスク、2…反応容器、3…洗浄機構、4…分光光度計、5…攪拌機構、6…攪拌機構、7…試薬分注機構、7a…試薬プローブ、8…試薬分注機構、9…試薬ディスク、10・・・試薬ボトル、10a・・・試薬ボトルの蓋、11…サンプル分注機構、11a…サンプルプローブ、13…洗浄槽、15…試料容器、16…ラック、18…試料搬送機構、18…試薬用シリンジ、19…試料用シリンジ、20…洗浄用ポンプ、21…コントローラ、30…(攪拌機構用)洗浄槽、31…(攪拌機構用)洗浄槽、32…(試薬分注機構用)洗浄槽、33…(試薬分注機構用)洗浄槽、40…蓋開栓機構、41…試薬ボトル搬送機構、104…試薬ボトル蓋開栓機構、105…ピアスニードル、105a…固定部、105b…ピアス部、105c…拡張部、130…上下駆動モータ、141…ベルト、145…プーリ、146…スライダ

Claims (10)

  1. 試料を吸引し、反応容器に吐出するサンプルプローブと、
    試薬を吸引し、反応容器に吐出する試薬プローブと、
    反応容器内の試料と試薬との混合液を分析する光度計と、
    試薬を収容する試薬ボトルを保持する試薬ディスクと、
    試薬ボトルの蓋に切り込みを開けるニードルと、
    上記ニードルを駆動する蓋開栓機構と、
    上記蓋開栓機構を制御するコントローラと、を備え、
    上記ニードルは、
    試薬ボトルの蓋に切り込みを開ける複数の刃を備えたピアス部と、
    上記切り込みを押し広げる円柱状の拡張部と、を有し、上記複数の刃は、上記ピアス部の先端側から見たときに正多角形の頂点に配置されており、上記円柱状の拡張部の直径は、上記ピアス部の上記複数の刃の外接円の最大直径よりも小さく、上記試薬プローブが試薬を吸引するまでに試薬ボトルに挿入される範囲の上記試薬プローブの最大直径と同じ又は最大直径よりも大きく、
    上記コントローラは、
    上記ピアス部で試薬ボトルの蓋に切り込みを開けた後、さらに上記拡張部まで上記ニードルを挿入するよう上記蓋開栓機構を制御することを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1記載の自動分析装置において、
    上記コントローラは、上記ニードルを1回の下降動作で切り込みが開けられた蓋の箇所まで上記拡張部を挿入するよう上記蓋開栓機構を制御することで、上記複数の刃が通過した間の上記蓋の部材を押し広げることを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1記載の自動分析装置において、
    上記円柱状の拡張部の直径は、上記試薬プローブが試薬を吸引するまでに試薬ボトルに挿入される範囲の上記試薬プローブの最大直径よりも大きいことを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項1記載の自動分析装置において、
    上記拡張部は上記ピアス部側に、上記円柱状の拡張部よりも直径の小さい絞り部を有し、
    上記コントローラは、上記絞り部を試薬ボトルの内部に押し込むことを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項1記載の自動分析装置において、
    上記ピアス部は多角錐の形状を有し、上記多角錐の辺は上記複数の刃に対応することを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項1記載の自動分析装置において、
    上記複数の刃は、上記ピアス部の先端側から見たときに中心から外側へ向かって延在する刃であることを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項1記載の自動分析装置において、
    上記ピアス部は、上記複数の刃と円錐とが組み合わされた構造を有し、上記ピアス部は先端側から見たときに中心から外側へ向かって延在する上記複数の刃が上記円錐の側面に備えられた構造であることを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項1記載の自動分析装置において、
    上記試薬プローブは、上記拡張部の押し込みにより押し広げられた切り込みを介して、試薬ボトルに収容された試薬を吸引することを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項1記載の自動分析装置において、
    さらに、上記ニードルにより切り込みが開けられた試薬ボトルを上記試薬ディスクに搬送する試薬ボトル搬送機構を備えることを特徴とする自動分析装置。
  10. 試料を吸引し、反応容器に吐出するサンプルプローブと、
    試薬を吸引し、反応容器に吐出する試薬プローブと、
    反応容器内の試料と試薬との混合液を分析する光度計と、
    試薬を収容する試薬ボトルを保持する試薬ディスクと、
    試薬ボトルの蓋に切り込みを開けるニードルと、
    上記ニードルを駆動する蓋開栓機構と、
    上記蓋開栓機構を制御するコントローラと、を備え、
    上記ニードルは、
    試薬ボトルの蓋に切り込みを開ける複数の刃を備えたピアス部と、
    上記切り込みを押し広げる円柱状又は多角柱の拡張部と、を有し、
    上記円柱状の拡張部の直径又は多角柱の外接円の直径は、上記ピアス部の上記複数の刃の外接円の最大直径よりも小さく、試薬プローブが試薬を吸引するまでに試薬ボトルに挿入される範囲の最大直径と同じ又は最大直径よりも大きく、
    上記コントローラは、
    上記ピアス部で試薬ボトルの蓋に切り込みを開けた後、さらに上記拡張部まで上記ニードルを挿入するよう上記蓋開栓機構を制御することを特徴とする自動分析装置。
JP2017531130A 2015-07-29 2016-07-13 自動分析装置 Active JP6681899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149166 2015-07-29
JP2015149166 2015-07-29
PCT/JP2016/070647 WO2017018214A1 (ja) 2015-07-29 2016-07-13 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018214A1 JPWO2017018214A1 (ja) 2018-05-17
JP6681899B2 true JP6681899B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=57885583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531130A Active JP6681899B2 (ja) 2015-07-29 2016-07-13 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10768193B2 (ja)
EP (1) EP3330716B1 (ja)
JP (1) JP6681899B2 (ja)
CN (1) CN107923923B (ja)
WO (1) WO2017018214A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024171592A1 (ja) * 2023-02-15 2024-08-22 株式会社日立ハイテク 自動分析装置、開栓機構及び開栓方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107677843A (zh) * 2017-09-26 2018-02-09 迈克医疗电子有限公司 试剂容器封闭装置
JP2019174189A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 凸版印刷株式会社 穴開け器、分注ピペットラック、核酸抽出セット、穴開け方法および核酸抽出方法
JP7075482B2 (ja) * 2018-04-20 2022-05-25 積水メディカル株式会社 サンプリング機構及びサンプリング方法
EP3620772B1 (en) 2018-09-06 2021-10-13 Milestone S.r.l. System and method for filling a closed container with a fixative solution

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014720Y2 (ja) * 1979-10-03 1985-05-10 大日本印刷株式会社 容器の液体注出具
US4951512A (en) * 1988-06-23 1990-08-28 Baxter International Inc. System for providing access to sealed containers
US5413000A (en) * 1988-06-23 1995-05-09 Dade International Inc. Assembly for removing waste from closed sample containers
US4974457A (en) * 1989-04-13 1990-12-04 Hightech Network S.C.I. Ab Apparatus and method for providing a passage in a sealing member of a container of a fluid sample
TW223593B (ja) 1992-04-09 1994-05-11 Hoffmann La Roche
US5351860A (en) * 1992-12-24 1994-10-04 Nitto Kohki Co., Ltd. Coupling for breaking a seal film of a dispensing opening for a fluid-filled container
JP2596983Y2 (ja) * 1993-05-19 1999-06-28 日水製薬株式会社 容器口シール蓋開披具
US5529754A (en) * 1994-05-02 1996-06-25 Hoffmann-La Roche Inc. Apparatus for capacitatively determining the position of a pipetting needle within an automated analyzer
JPH09103997A (ja) 1995-10-04 1997-04-22 Fujirebio Inc 検体容器の穿孔装置及びこの穿孔装置を用いた検体容器の処理方法
US5935523A (en) * 1997-05-29 1999-08-10 Medical Laboratory Automation, Inc. Apparatus for accessing a sealed container
US6716396B1 (en) * 1999-05-14 2004-04-06 Gen-Probe Incorporated Penetrable cap
US6627156B1 (en) * 2000-06-22 2003-09-30 Beckman Coulter, Inc. Cap piercing station for closed container sampling system
JP3964289B2 (ja) * 2002-09-06 2007-08-22 富士フイルム株式会社 分析機器
JPWO2004096046A1 (ja) * 2003-04-25 2006-07-13 積水化学工業株式会社 検体採取用容器を用いた検体濾過方法、治具及び検体採取用容器
US7011589B2 (en) * 2003-09-11 2006-03-14 Stephen Scott Davis Tri-blade broadhead with manually sharpenable trocar tip
GB0502556D0 (en) * 2005-02-08 2005-03-16 Lab901 Ltd Analysis instrument
EP1963854B1 (en) * 2005-12-21 2021-02-03 Meso Scale Technologies, LLC Assay apparatuses, methods and reagents
US8084005B2 (en) * 2006-01-26 2011-12-27 Lawrence Livermore National Security, Llc Multi-well sample plate cover penetration system
JP4861762B2 (ja) * 2006-07-13 2012-01-25 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 自動分析装置
US7445265B1 (en) 2007-04-30 2008-11-04 Chameleon Transportation Systems Inc. Shield assembly for cargo space of a transport vehicle
ES2389074T3 (es) * 2007-08-29 2012-10-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Sistema para destapar
IT1394973B1 (it) * 2009-07-27 2012-08-07 Fraccaroli Dispositivo di erogazione di una sostanza
JP5570848B2 (ja) * 2010-03-05 2014-08-13 株式会社東芝 自動分析装置
EP2784516A4 (en) * 2011-11-25 2015-08-26 Toppan Printing Co Ltd PIPETTE SPIN RECORDER FOR USE IN A DISPENSING DEVICE AND METHOD FOR PERFORATING A REAGENT CASSETTE FILM THEREWITH
US8801552B2 (en) * 2013-01-10 2014-08-12 Christopher Ray Miles Broadhead arrow tip and associated methods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024171592A1 (ja) * 2023-02-15 2024-08-22 株式会社日立ハイテク 自動分析装置、開栓機構及び開栓方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10768193B2 (en) 2020-09-08
EP3330716A1 (en) 2018-06-06
CN107923923B (zh) 2020-11-03
EP3330716A4 (en) 2019-04-03
US20180210003A1 (en) 2018-07-26
CN107923923A (zh) 2018-04-17
JPWO2017018214A1 (ja) 2018-05-17
EP3330716B1 (en) 2021-03-31
WO2017018214A1 (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6681899B2 (ja) 自動分析装置
JP2010537161A (ja) 充填済み容器から物質を取り出す装置及び方法
JP5686744B2 (ja) 自動分析装置
EP1839752A2 (en) Pipette tip
US20140248704A1 (en) Pipette tip set to be used in dispensing device and method for perforating reagent cartridge film using same
JP6373879B2 (ja) 自動分析装置
JP2013064754A (ja) 化学分析装置
US9329195B2 (en) Container cleaning device, discharge member for container cleaning device, and analyzer
JP6337147B2 (ja) サンプリングノズルおよびこれを用いた自動分析装置並びにサンプリングノズルの製造方法
JP2010117222A (ja) 試料容器、分注装置、分注方法及び分析装置
EP2530473A1 (en) Automatic analyzing device
CN108603894A (zh) 自动分析装置
JP2009530594A (ja) 液体を除去するための装置、使用及び方法
JP2019174189A (ja) 穴開け器、分注ピペットラック、核酸抽出セット、穴開け方法および核酸抽出方法
JP6913253B2 (ja) 自動診断分析装置のためのプローブ先端排出デバイスおよびその方法
US9829498B2 (en) Sampling device
JP7243607B2 (ja) 生化学分析装置および生化学分析方法
JP3803346B2 (ja) 分注用穿孔装置
EP3859347B1 (en) Automated analyzer and cleaning method
CN114585720A (zh) 移液管端头、移液管组件、抽吸和分配系统以及防止移液管端头粘滞力的方法
JP7400428B2 (ja) 生化学分析装置および生化学分析方法
JP5121528B2 (ja) 検体前処理装置
WO2024171592A1 (ja) 自動分析装置、開栓機構及び開栓方法
WO2023182165A1 (ja) 穿孔具
JP2004177308A (ja) 吸引状態判定方法及び自動化学分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6681899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150