JP2020121417A - 集積回路装置、及び液体吐出装置 - Google Patents

集積回路装置、及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020121417A
JP2020121417A JP2019012829A JP2019012829A JP2020121417A JP 2020121417 A JP2020121417 A JP 2020121417A JP 2019012829 A JP2019012829 A JP 2019012829A JP 2019012829 A JP2019012829 A JP 2019012829A JP 2020121417 A JP2020121417 A JP 2020121417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
information
drive signal
print width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019012829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7293668B2 (ja
Inventor
修一 中野
Shuichi Nakano
修一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019012829A priority Critical patent/JP7293668B2/ja
Priority to CN202010070588.3A priority patent/CN111483227B/zh
Priority to US16/752,803 priority patent/US11104124B2/en
Publication of JP2020121417A publication Critical patent/JP2020121417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293668B2 publication Critical patent/JP7293668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】吐出制限時におけるプリントヘッドの消費電力、及び発熱を低減することが可能な集積回路装置を提供すること。【解決手段】プリントヘッドと、プリントヘッドの位置情報を示す位置情報信号を出力する位置情報信号出力回路と、を備えた液体吐出装置に用いられる集積回路装置であって、メモリー回路と、基駆動信号生成回路と、吐出制御信号生成回路と、を備え、メモリー回路は、プリントヘッドの印字可能範囲を規定する印字幅制限情報を記憶し、基駆動信号生成回路は、駆動信号の基となる基駆動信号を出力し、吐出制御信号生成回路は、駆動信号の駆動素子への供給を制御する吐出制御信号を出力し、基駆動信号及び吐出制御信号の少なくとも一方は、印字幅制限情報に基づいて出力が制限される、集積回路装置。【選択図】図10

Description

本発明は、集積回路装置、及び液体吐出装置に関する。
液体吐出装置の一例として、ノズルからインクを吐出することで、媒体に所望の画像を形成する印刷装置が知られている。このような印刷装置は、複数のノズルと、各ノズルに対応した駆動素子とを有するプリントヘッドを備える。そして、プリントヘッドが、媒体の搬送方向に対して交差する主走査方向に沿って往復移動するとともに、各駆動素子がプリントヘッドに供給される駆動信号に基づいて駆動されることで、対応するノズルからインクが吐出される。これにより、媒体の所望の位置にインクが吐出される。
このような印刷装置において、プリントヘッドからインクが吐出される印字範囲は、プリントヘッドの移動範囲、インクが吐出される媒体のサイズ、及びプリントヘッドの動作状態等に応じて制限される場合がある。
例えば、特許文献1には、プリントヘッドが有するカウンターが、吐出周期を規定する信号の数をカウントし、当該カウント数がヘッドコントローラーの発熱制限に基づく閾値を超えた場合、インクの吐出を制限する技術が開示されている。
特開2013−169750号公報
しかしながら、特許文献1に記載の印刷装置におけるインクの吐出制限は、プリントヘッドに設けられたヘッドコントローラーにより制御されている。そのため、インクの吐出制限が生じた後であっても、駆動信号等の各種制御信号が継続してプリントヘッドに入力される。したがって、特許文献1に記載の印刷装置では、吐出制限時におけるプリントヘッドの消費電力、及び発熱の点で十分でなく、改善の余地があった。
本発明に係る集積回路装置の一態様は、
主走査方向に沿って往復移動すると共に、駆動信号に基づいて駆動素子が駆動することで液体を吐出させるプリントヘッドと、前記プリントヘッドの位置情報を示す位置情報信号を出力する位置情報信号出力回路と、を備えた液体吐出装置に用いられる集積回路装置であって、
メモリー回路と、
基駆動信号生成回路と、
吐出制御信号生成回路と、
を備え、
前記メモリー回路は、前記プリントヘッドの印字可能範囲を規定する印字幅制限情報を記憶し、
前記基駆動信号生成回路は、前記駆動信号の基となる基駆動信号を出力し、
前記吐出制御信号生成回路は、前記駆動信号の前記駆動素子への供給を制御する吐出制御信号を出力し、
前記基駆動信号及び前記吐出制御信号の少なくとも一方は、前記印字幅制限情報に基づいて出力が制限される。
前記集積回路装置の一態様において、
前記位置情報信号に基づいて、前記基駆動信号及び前記吐出制御信号の少なくとも一方の生成タイミングを規定するタイミング制御回路を備え、
前記タイミング制御回路は、前記印字幅制限情報と、前記位置情報信号とに基づいて、前記基駆動信号及び前記吐出制御信号の少なくとも一方の出力を制限してもよい。
前記集積回路装置の一態様において、
演算処理回路を備え、
前記演算処理回路は、前記プリントヘッドの印字可能範囲を規定する印字幅情報を含む印字幅情報信号を出力し、
前記タイミング制御回路は、前記印字幅制限情報、前記印字幅情報、及び前記位置情報信号に基づいて、前記基駆動信号及び前記吐出制御信号の少なくとも一方の出力を制限してもよい。
前記集積回路装置の一態様において、
前記タイミング制御回路は、前記印字幅制限情報で規定された値と、前記印字幅情報で規定された値との間に所定の値以上の乖離がある場合、前記印字幅情報が異常であることを示す異常信号を出力してもよい。
前記集積回路装置の一態様において、
前記タイミング制御回路は、前記基駆動信号の生成タイミングを規定する駆動タイミング制御回路を含み、
前記駆動タイミング制御回路は、前記印字幅制限情報と、前記位置情報信号とに基づいて、前記基駆動信号の出力を制限してもよい。
前記集積回路装置の一態様において、
前記タイミング制御回路は、前記吐出制御信号の生成タイミングを規定する吐出タイミング制御回路を含み、
前記吐出タイミング制御回路は、前記印字幅制限情報と、前記位置情報信号とに基づいて、前記吐出制御信号の出力を制限してもよい。
本発明に係る液体吐出装置の一態様は、
主走査方向に沿って往復移動すると共に、駆動信号に基づいて駆動素子が駆動することで液体を吐出させるプリントヘッドと、
前記プリントヘッドの位置情報を示す位置情報信号を出力する位置情報信号出力回路と、
集積回路装置と、
を備え、
前記集積回路装置は、
メモリー回路と、
基駆動信号生成回路と、
吐出制御信号生成回路と、
を有し、
前記メモリー回路は、前記プリントヘッドの印字可能範囲を規定する印字幅制限情報を記憶し、
前記基駆動信号生成回路は、前記駆動信号の基となる基駆動信号を出力し、
前記吐出制御信号生成回路は、前記駆動信号の前記駆動素子への供給を制御する吐出制御信号を出力し、
前記基駆動信号及び前記吐出制御信号の少なくとも一方は、前記印字幅制限情報に基づいて出力が制限される。
印刷装置の概略構成を示す斜視図である。 印刷装置の電気構成を示すブロック図である。 駆動信号COMの一例を示す図である。 駆動信号選択回路の電気構成を示すブロック図である。 選択回路の構成を示す図である。 デコーダーにおけるデコード内容を示す図である。 駆動信号選択回路の動作を説明するための図である。 吐出部の概略構成を示す断面図である。 複数のノズルの配置の一例を示す図である。 制御回路の構成を示す図である。 タイミング制御回路の動作を示すフローチャート図である。 駆動タイミング制御回路の動作を示すフローチャート図である。 吐出タイミング制御回路の動作を示すフローチャート図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.液体吐出装置の構成
本実施形態に係る液体吐出装置の一例としての印刷装置1は、外部のホストコンピューターから供給される画像データに応じてインクを吐出させることで、紙などの印刷媒体にドットを形成し、当該画像データに応じた文字、図形等を含む画像を印刷するインクジェットプリンターである。
図1は、印刷装置1の概略構成を示す斜視図である。図1には、媒体Pが搬送される方向X、方向Xと交差し移動体2が往復移動する方向Y、インクが吐出される方向Zを図示している。なお、本実施形態では、方向X、方向Y、方向Zは互いに直交する軸として説明するが、印刷装置1の各種構成が直交して配置されていることに限るものではない。ここで、移動体2が移動する方向Yを主走査方向と称する場合がある。
図1に示すように、印刷装置1は、移動体2と、移動体2を方向Yに沿って往復移動させる移動機構3とを備える。移動機構3は、移動体2の駆動源となるキャリッジモーター31と、両端が固定されたキャリッジガイド軸32と、キャリッジガイド軸32とほぼ平行に延在しキャリッジモーター31により駆動されるタイミングベルト33と、を有する。
移動体2に含まれるキャリッジ24は、キャリッジガイド軸32に往復移動自在に支持されるとともに、タイミングベルト33の一部に固定されている。そして、キャリッジモーター31によりタイミングベルト33を駆動させることで、キャリッジ24がキャリッジガイド軸32に案内されて方向Yに沿って往復移動する。また、移動体2のうち、媒体Pと対向する部分には多数のノズルを有するプリントヘッド20が設けられている。プリントヘッド20には、ケーブル190を介して各種信号等が入力される。そして、プリントヘッド20は、入力される各種信号に基づいて、ノズルから液体の一例としてのインクを吐出する。
印刷装置1は、媒体Pを、方向Xに沿ってプラテン40上で搬送させる搬送機構4を備える。搬送機構4は、駆動源である搬送モーター41と、搬送モーター41により回転して媒体Pを方向Xに沿って搬送する搬送ローラー42と、を備える。そして、媒体Pが搬送機構4により搬送されるタイミングにおいて、プリントヘッド20がインクを吐出することで、媒体Pの表面に画像が形成される。
図2は、印刷装置1の電気構成を示すブロック図である。図2に示すように、印刷装置1は、プリントヘッド制御回路10、キャリッジモーター31、搬送モーター41、プリントヘッド20、及び位置情報信号出力回路34を有する。このうち、プリントヘッド20、及び位置情報信号出力回路34は、キャリッジ24に搭載されている。そして、キャリッジ24に搭載された各種構成と、プリントヘッド制御回路10とは、フレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)等のケーブル190により電気的に接続されている。
プリントヘッド制御回路10は、制御回路100、キャリッジモータードライバー35、搬送モータードライバー45及び駆動信号生成回路50を備える。
制御回路100は、プリントヘッド20を制御するための各種信号を出力する。具体的には、制御回路100は、搬送モータードライバー45に対して制御信号CTR1を出力する。搬送モータードライバー45は、入力される制御信号CTR1に従って搬送モーター41の駆動を制御する。これにより、前述した搬送機構4による媒体Pの方向Xにおける移動が制御される。
また、制御回路100は、キャリッジモータードライバー35に対して制御信号CTR2を出力する。キャリッジモータードライバー35は、入力される制御信号CTR2に従ってキャリッジモーター31の駆動を制御する。これにより、前述したキャリッジ24の方向Yにおける移動が制御される。この場合において、位置情報信号出力回路34は、キャリッジ24の位置を検出する。そして、位置情報信号出力回路34は、検出したキャリッジ24の方向Yにおける位置を位置情報信号PISとして制御回路100に出力する。
また、制御回路100は、駆動信号生成回路50に対してデジタル信号の基駆動信号dAを出力する。駆動信号生成回路50は、入力された基駆動信号dAを、デジタル/アナログ信号変換し、変換されたアナログ信号をD級増幅することで駆動信号COMを生成する。なお、基駆動信号dAは、駆動信号COMの信号波形を規定することができる信号であればよく、アナログ信号であってもよい。また、駆動信号生成回路50は、基駆動信号dAで規定される信号波形を増幅できればよく、A級増幅回路、B級増幅回路、又はAB級増幅回路等の増幅回路を含んで構成されてもよい。
また、駆動信号生成回路50は、駆動信号COMの基準電位を示す基準電圧信号VBSを生成する。基準電圧信号VBSは、例えば、電圧値が0Vのグラウンド電位の信号であってもよく、電圧値が6V等の直流電圧の信号であってもよい。
また、制御回路100は、プリントヘッド20に対して、クロック信号SCK、印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT、及びチェンジ信号CHを出力する。ここで、制御回路100は、キャリッジ24の位置を示す位置情報信号PISに基づいてラッチ信号LAT、チェンジ信号CHを生成する。
以上に説明する制御回路100は、集積回路(IC:Integrated Circuit)として構成される。この集積回路として構成される制御回路100が、集積回路装置の一例である。
プリントヘッド20は、駆動信号選択回路200、及び吐出ヘッド21を備える。
駆動信号選択回路200には、クロック信号SCK、印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、及び駆動信号COMが入力される。駆動信号選択回路200は、クロック信号SCK、印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT、及びチェンジ信号CHに基づいて駆動信号COMに含まれる信号波形を選択、又は非選択とする。そして、駆動信号選択回路200は、選択した信号波形を駆動信号VOUTとして吐出ヘッド21に出力する。
吐出ヘッド21は、複数の吐出部600と、複数の吐出部600のそれぞれが有する複数の圧電素子60を含む。複数の圧電素子60のそれぞれには、駆動信号VOUTと基準電圧信号VBSとが供給される。そして圧電素子60は、駆動信号VOUTと基準電圧信号VBSとの電位差に応じて駆動する。これにより、吐出部600から、所定量のインクが吐出される。
以上のように、印刷装置1は、主走査方向である方向Yに沿って往復移動すると共に、駆動信号COMに基づいて圧電素子60が駆動することでインクを吐出させるプリントヘッド20と、プリントヘッド20の位置情報を示す位置情報信号PISを出力する位置情報信号出力回路34と、を備える。
2.駆動信号選択制御回路の構成及び動作
次に、駆動信号選択回路200の構成及び動作について説明する。まず、図3を用いて、駆動信号選択回路200に供給される駆動信号COMの一例について説明する。その後、図4〜図7を用いて、駆動信号選択回路200の構成及び動作について説明する。
図3は、駆動信号COMの一例を示す図である。図3には、ラッチ信号LATが立ち上がってからチェンジ信号CHが立ち上がるまでの期間T1と、期間T1の後、次にチェンジ信号CHが立ち上がるまでの期間T2と、期間T2の後、ラッチ信号LATが立ち上がるまでの期間T3とを示している。なお、この期間T1,T2,T3からなる周期が、媒体Pに新たなドットを形成する周期Taとなる。
図3に示すように、駆動信号生成回路50は、期間T1において台形波形Adpを生成する。台形波形Adpが圧電素子60に供給された場合、対応する吐出部600から所定量、具体的には中程度の量のインクが吐出される。また、駆動信号生成回路50は、期間T2において台形波形Bdpを生成する。台形波形Bdpが圧電素子60に供給された場合、対応する吐出部600から上記所定量よりも少ない小程度の量のインクが吐出される。また、駆動信号生成回路50は、期間T3において台形波形Cdpを生成する。台形波形Cdpが圧電素子60に供給された場合、圧電素子60は、対応する吐出部600からインクが吐出されない程度に変位する。したがって、媒体Pにはドットが形成されない。この台形波形Cdpは、吐出部600のノズル開孔部付近のインクを微振動させてインクの粘度が増大することを防止するための信号波形である。以下の説明において、インクの粘度が増大することを防止するために、吐出部600からインクが吐出されない程度に圧電素子60を変位させることを「微振動」と称する。
ここで、台形波形Adp、台形波形Bdp及び台形波形Cdpの開始タイミングでの電圧値及び終了タイミングでの電圧値は、いずれも電圧Vcで共通である。すなわち、台形波形Adp,Bdp,Cdpは、電圧値が電圧Vcで開始し電圧Vcで終了する信号波形である。したがって、駆動信号生成回路50が生成する駆動信号COMは、台形波形Adp,Bdp,Cdpが周期Taにおいて連続した信号波形を含む。
図4は、駆動信号選択回路200の電気構成を示すブロック図である。駆動信号選択回路200は、期間T1,T2,T3のそれぞれにおいて、駆動信号COMに含まれる台形波形Adp,Bdp,Cdpを選択、又は非選択することで、周期Taにおいて、駆動信号VOUTを生成し出力する。図4に示すように、駆動信号選択回路200は、選択制御回路210及び複数の選択回路230を含む。
選択制御回路210には、クロック信号SCK、印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT、及びチェンジ信号CHが入力される。選択制御回路210には、シフトレジスター212(S/R)とラッチ回路214とデコーダー216との組が、吐出部600のそれぞれに対応して設けられている。すなわち、プリントヘッド20には、吐出部600の総数nと同数のシフトレジスター212とラッチ回路214とデコーダー216との組が設けられている。
シフトレジスター212は、対応する吐出部600毎に、印刷データ信号SIに含まれる2ビットの印刷データ[SIH,SIL]を一旦保持する。詳細には、吐出部600に対応した段数のシフトレジスター212が互いに縦続接続されるとともに、シリアルで供給された印刷データ信号SIが、クロック信号SCKに従って順次後段に転送される。なお、図4には、シフトレジスター212を区別するために、印刷データ信号SIが供給される上流側から順番に1段、2段、…、n段と表記している。
n個のラッチ回路214のそれぞれは、対応するシフトレジスター212で保持された印刷データ[SIH,SIL]をラッチ信号LATの立ち上がりでラッチする。n個のデコーダー216の各々は、対応するラッチ回路214によってラッチされた2ビットの印刷データ[SIH,SIL]をデコードして選択信号Sを生成し、選択回路230に供給する。
選択回路230は、吐出部600のそれぞれに対応して設けられている。すなわち、1つのプリントヘッド20が有する選択回路230の数は、プリントヘッド20に含まれる吐出部600の総数nと同じである。選択回路230は、デコーダー216から供給される選択信号Sに基づいて、駆動信号COMに含まれる信号波形の圧電素子60への供給を制御する。
図5は、吐出部600の1個分に対応する選択回路230の構成を示す図である。図5に示すように、選択回路230は、NOT回路であるインバーター232とトランスファーゲート234とを有する。
選択信号Sは、トランスファーゲート234の丸印が付されていない正制御端に供給される一方で、インバーター232によって論理反転されて、トランスファーゲート234の丸印が付された負制御端にも供給される。また、トランスファーゲート234の入力端には、駆動信号COMが供給される。そして、トランスファーゲート234は、選択信号SがHレベルの場合、入力端と出力端との間を導通とし、選択信号SがLレベルの場合、入力端と出力端との間を非導通とする。これにより、トランスファーゲート234の出力端から駆動信号VOUTが吐出部600に出力される。
次に、図6を用いてデコーダー216のデコード内容について説明する。図6は、デコーダー216におけるデコード内容を示す図である。デコーダー216には、2ビットの印刷データ[SIH,SIL]、ラッチ信号LAT、及びチェンジ信号CHが入力される。
デコーダー216は、印刷データ[SIH,SIL]に基づいて、ラッチ信号LAT、及びチェンジ信号CHで規定される期間T1,T2,T3のそれぞれで出力される選択信号Sの論理レベルを規定する。例えば、印刷データ[SIH,SIL]が、[1,0]の場合、デコーダー216は、図6に示すように、期間T1,T2,T3でH,L,Lレベルとなる選択信号Sを出力する。
以上に説明した駆動信号選択回路200において、駆動信号VOUTが生成される動作の詳細について、図7を用いて説明する。図7は、駆動信号選択回路200の動作を説明するための図である。図7に示すように駆動信号選択回路200には、印刷データ信号SIがクロック信号SCKに同期してシリアルで供給され、吐出部600に対応するシフトレジスター212において順次転送される。そして、クロック信号SCKの供給が停止すると、シフトレジスター212のそれぞれには、吐出部600に対応した印刷データ[SIH,SIL]が保持される。なお、印刷データ信号SIは、シフトレジスター212における最終n段、…、2段、1段の吐出部600に対応した順番で供給される。
ここで、ラッチ信号LATが立ち上がると、ラッチ回路214のそれぞれは、対応するシフトレジスター212に保持された印刷データ[SIH,SIL]を一斉にラッチする。図7において、LT1、LT2、…、LTnは、1段、2段、…、n段のシフトレジスター212に対応するラッチ回路214によってラッチされた印刷データ[SIH,SIL]を示す。
デコーダー216は、印刷データ[SIH,SIL]に基づいて、期間T1,T2,T3のそれぞれにおいて、図6に示される内容に従う論理レベルの選択信号Sを出力する。
印刷データ[SIH,SIL]が[1,1]の場合、選択回路230は、デコーダー216から出力される選択信号Sに従い、期間T1において台形波形Adpを選択し、期間T2において台形波形Bdpを選択し、期間T3において台形波形Cdpを選択しない。その結果、図7に示す大ドットに対応する駆動信号VOUTが生成される。また、印刷データ[SIH,SIL]が[1,0]の場合、選択回路230は、デコーダー216から出力される選択信号Sに従い、期間T1において台形波形Adpを選択し、期間T2において台形波形Bdpを選択せず、期間T3において台形波形Cdpを選択しない。その結果、図7に示す中ドットに対応する駆動信号VOUTが生成される。また、印刷データ[SIH,SIL]が[0,1]の場合、選択回路230は、デコーダー216から出力される選択信号Sに従い、期間T1において台形波形Adpを選択せず、期間T2において台形波形Bdpを選択し、期間T3において台形波形Cdpを選択しない。その結果、図7に示す小ドットに対応する駆動信号VOUTが生成される。また、印刷データ[SIH,SIL]が[0,0]の場合、選択回路230は、デコーダー216から出力される選択信号Sに従い、期間T1において台形波形Adpを選択せず、期間T2において台形波形Bdpを選択せず、期間T3において台形波形Cdpを選択する。その結果、図7に示す微振動に対応する駆動信号VOUTが生成される。
以上のように、駆動信号選択回路200は、ノズルからのインクの吐出を制御する。そして、駆動信号選択回路200は、印刷データ信号SIに基づいて駆動信号COMの信号波形を選択することで、駆動信号VOUTを生成し、圧電素子60に供給する。ここで、駆動信号COMが駆動信号の一例である。また、駆動信号COMに含まれる電圧波形を選択することで生成される駆動信号VOUTも広義の上での駆動信号の一例である。また、駆動信号COMの圧電素子60への供給を制御する印刷データ信号SIが、吐出制御信号の一例である。
3.吐出部の構成及び動作
次に、吐出ヘッド21に含まれる吐出部600の構成及び動作について説明する。図8は、吐出部600を含むように吐出ヘッド21を切断した吐出部600の概略構成を示す断面図である。図8に示されるように、吐出ヘッド21は、吐出部600とリザーバー641とを含む。
リザーバー641には、インクが供給口661からインクが導入される。また、リザーバー641は、インクの色毎に設けられている。
吐出部600は、圧電素子60、振動板621、キャビティー631及びノズル651を含む。このうち、振動板621は、キャビティー631と圧電素子60との間に設けられ、上面に設けられた圧電素子60の駆動によって変位し、インクが充填されるキャビティー631の内部容積を拡大/縮小させるダイヤフラムとして機能する。ノズル651は、ノズルプレート632に設けられるとともに、キャビティー631に連通する開孔部である。キャビティー631は、内部にインクが充填され、圧電素子60の変位により内部容積が変化する圧力室として機能する。ノズル651は、キャビティー631に連通し、キャビティー631の内部容積の変化に応じてキャビティー631内のインクを吐出する。
圧電素子60は、圧電体601を一対の電極611,612とで挟んだ構造である。電極611には、駆動信号VOUTが供給され、電極612には基準電圧信号VBSが供給される。このような構造の圧電素子60は、電極611と電極612との電位差に応じて駆動する。そして、圧電素子60の駆動に伴い、電極611,612及び振動板621の中央部分が両端部分に対して上下方向に変位し、振動板621の変位に伴いノズル651からインクが吐出される。すなわち、プリントヘッド20が有する吐出ヘッド21は、駆動信号VOUTが供給される電極611と、基準電圧信号VBSが供給される電極612との電位差により駆動する圧電素子60を含み、当該圧電素子60の駆動によりノズル651からインクを吐出する。ここで、駆動信号VOUTに基づいて駆動し、当該駆動によりノズル651からインクを吐出させる圧電素子60が駆動素子の一例である。
図9は、印刷装置1を方向Zに沿って平面視した場合の、吐出ヘッド21に設けられた複数のノズル651の配置の一例を示す図である。なお、図9では、プリントヘッド20は、4つの吐出ヘッド21を備えるとして説明する。
図9に示すように、各吐出ヘッド21には、所定方向に列状に設けられた複数のノズル651からなるノズル列Lが形成されている。各ノズル列Lは、方向Xに沿って列状に配置されたn個のノズル651によって形成されている。ここで、図9に示すノズル列Lは一例であって異なる構成であってもよい。例えば、各ノズル列Lにおいて、端から数えて偶数番目のノズル651と奇数番目のノズル651とで方向Yの位置が相違するように、n個のノズル651が千鳥状に配置されてもよい。また、各ノズル列Lは方向Xとは異なる方向に形成されてもよい。また、各吐出ヘッド21には、「2」以上のノズル列Lが形成されてもよい。
4.制御回路の構成及び動作
ここで、プリントヘッド制御回路10が有する制御回路100の構成、及び動作について図10〜図13を用いて説明する。図10〜図13に示すように、本実施形態における制御回路100は、記憶部140と、基駆動信号生成回路160と、吐出制御信号生成回路170と、を備える。記憶部140は、プリントヘッド20の印字可能範囲を規定する印字幅制限情報WL1〜WL4を記憶する。また、基駆動信号生成回路160は、駆動信号COMの基となる基駆動信号dAを出力する。また、吐出制御信号生成回路170は、駆動信号COMの圧電素子60への供給を制御する印刷データ信号SIと、クロック信号SCK、ラッチ信号LAT、及びチェンジ信号CHとを出力する。以上のように構成された制御回路100では、基駆動信号dA、及び印刷データ信号SIの少なくとも一方は、印字幅制限情報WL1〜WL4のいずれかに基づいて出力が制限される。
また、制御回路100は、位置情報信号PISに基づいて、基駆動信号dA、及び印刷データ信号SIの少なくとも一方の生成タイミングを規定するタイミング制御回路150と、プリントヘッド20の印字可能範囲を規定する印字幅情報PW1〜PW4のいずれかを含む印字幅情報信号PWSを出力するCPU110と、を備える。
以下では図面を用いて詳細に説明する。図10は、制御回路100の構成を示す図である。図10に示すように、制御回路100は、CPU110、接続インターフェース回路(I/F)120、メモリー制御部130、記憶部140、タイミング制御回路150、基駆動信号生成回路160、及び吐出制御信号生成回路170を備える。
印刷装置1に電源が投入されると、メモリー制御部130は、Flash−ROM102に記憶されている制御プログラムを読み出す。CPU110は、読み出された制御プログラムに基づく演算処理を開始する。CPU110により制御プログラムの演算処理が実行されることで、当該制御プログラムは、DRAM101に記憶される。そして、CPU110は、DRAM101に記憶されている制御プログラムに基づいて演算処理を実行する。これにより、CPU110における演算処理の高速化が可能となる。また、CPU110には、接続インターフェース回路120を介してホストコンピューターから画像データが供給される。そして、CPU110は、入力された画像データに基づいて、制御回路100の各種構成を制御する。ここで、CPU110が演算処理回路の一例である。
CPU110は、入力された画像データに基づいて基駆動信号生成回路160の動作を制御する。基駆動信号生成回路160は、CPU110の演算処理と、タイミング制御回路150から入力される基駆動制御信号CSとに基づいて、駆動信号COMの基となる基駆動信号dAを生成し出力する。
また、CPU110は、入力された画像データに基づいて吐出制御信号生成回路170の動作を制御する。吐出制御信号生成回路170は、CPU110の演算処理と、タイミング制御回路150から入力される吐出制限信号PSとに基づいて、駆動信号COMの圧電素子60への供給を制御する印刷データ信号SIと、クロック信号SCK、ラッチ信号LAT、及びチェンジ信号CHとを出力する。
また、CPU110は、入力された画像データに基づいてプリントヘッド20の印字可能範囲を規定する印字幅情報PW1〜PW4を生成し、印字幅情報PW1〜PW4を含む印字幅情報信号PWSとしてタイミング制御回路150に出力する。ここで、CPU110が生成する印字幅情報PW1〜PW4は、例えば、入力される画像データに基づいて規定される媒体Pのサイズに応じた情報であってもよく、プリントヘッド20の温度情報等のプリントヘッド20の各種状態情報と媒体Pのサイズとに応じて生成された情報であってもよい。
記憶部140は、プリントヘッド20の印字可能範囲を規定する印字幅制限情報WL1〜WL4を記憶する。記憶部140に記憶されている印字幅制限情報WL1〜WL4は、タイミング制御回路150に入力される。ここで、記憶部140がメモリー回路の一例である。
また、タイミング制御回路150には、位置情報信号PISが入力される。位置情報信号PISは、キャリッジ24の位置を検出するエンコーダー38から出力されるエンコーダー出力信号ENOに基づいて、位置情報信号出力回路34により生成される。
具体的には、エンコーダー38は、リニアスケール36と、フォトインタラプター37とを含む。リニアスケール36は、図1に示すキャリッジガイド軸32に沿って設けられる。そして、リニアスケール36は、キャリッジガイド軸32に沿った方向に等間隔に並設された複数のスリットを有する。フォトインタラプター37は、不図示の発光部と受光部とを含み、キャリッジ24に設けられる。フォトインタラプター37の発光部と受光部とは、リニアスケール36を挟むように設けられる。具体的には、発光部及び受光部は、発光部から照射された光が、リニアスケール36に並設されたスリットを介して受光部で受信可能なように設けられる。そして、フォトインタラプター37は、受光部に入力された光の有無に従うパルス信号をエンコーダー出力信号ENOとして出力する。
以上のように構成されたエンコーダー38は、キャリッジ24が移動することで、等間隔に設けられたスリットを介したパルス状の光が受光部に入力される。したがって、キャリッジ24が移動することで、フォトインタラプター37は、パルス信号のエンコーダー出力信号ENOを出力する。
位置情報信号出力回路34は、エンコーダー出力信号ENOに基づくパルス信号を補正し、増幅することで、パルス信号の位置情報信号PISを生成して出力する。すなわち、位置情報信号PISに含まれるパルス信号のパルス数が、キャリッジ24、及びプリントヘッド20の位置情報PIに相当する。
タイミング制御回路150は、カウント回路151、タイマー回路152、駆動タイミング制御回路153、及び吐出タイミング制御回路154を含む。そして、タイミング制御回路150は、記憶部140から入力される印字幅制限情報WL1〜WL4、CPU110から入力される印字幅情報PW1〜PW4、及び位置情報信号出力回路34から入力される位置情報信号PISに基づいて、基駆動信号dA及び印刷データ信号SIの少なくとも一方の生成タイミングを規定する。
具体的には、カウント回路151が、位置情報信号PISのパルス数をカウントする。これにより、キャリッジ24、及びプリントヘッド20の往復移動に伴う位置情報を取得する。そして、駆動タイミング制御回路153は、位置情報信号PISのパルス数が、印字幅制限情報WL1,WL2、及び印字幅情報PW1,PW2で規定される範囲内であるか否かに基づいて基駆動制御信号CSを生成し出力する。すなわち、駆動タイミング制御回路153は、基駆動信号dAの生成タイミングを規定する。また、吐出タイミング制御回路154は、位置情報信号PISのパルス数が、印字幅制限情報WL3,WL4、及び印字幅情報PW3,PW4で規定される範囲内であるか否かに基づいて吐出制限信号PSを生成し出力する。すなわち、吐出タイミング制御回路154は、印刷データ信号SIの生成タイミングを規定する。
また、タイマー回路152は、カウント回路151に位置情報信号PISが入力されていない期間の計測を行う。そして、タイマー回路152は、カウント回路151に所定の期間継続して位置情報信号PISが入力されていない場合に、キャリッジ24は、所定の位置で停止している、又はキャリッジ24の往復移動に伴う方向転換のタイミングであるとして、カウント回路151におけるカウント値をリセットする。
ここで、図11〜図13を用いて、タイミング制御回路150の動作について説明する。図11は、タイミング制御回路150の動作を示すフローチャート図である。図12は、駆動タイミング制御回路153の動作を示すフローチャート図である。図13は、吐出タイミング制御回路154の動作を示すフローチャート図である。
図11に示すように、タイミング制御回路150は、パルス信号の位置情報信号PISがカウント回路151に入力されているか否かを判断する(ステップS110)。そして、タイミング制御回路150が、カウント回路151にパルス信号の位置情報信号PISが入力されていると判断した場合(ステップS110のY)、カウント回路151は、位置情報信号PISに含まれるパルス信号のパルス数をカウントする(ステップS120)。その後、タイマー回路152は、位置情報信号PISが入力されていない期間の計測値をリセットする(ステップS130)。ここで、タイミング制御回路150におけるパルス信号の位置情報信号PISが入力されているか否かの判断は、例えば、カウント回路151が、位置情報信号PISの立上りエッジ、及び立下りエッジの少なくとも一方を検出することで判断してもよい。
そして、駆動タイミング制御回路153が、位置情報信号PISのパルス数に応じた基駆動制御信号CSを出力するとともに(ステップS140)、吐出タイミング制御回路154が、位置情報信号PISのパルス数に応じた吐出制限信号PSを出力する(ステップS150)。なお、ステップS130,S140,S150は、図11とは異なる順序で実行されてもよく、また、同時に実行されてもよい。そして、駆動タイミング制御回路153、及び吐出タイミング制御回路154のそれぞれから、基駆動制御信号CS、及び吐出制限信号PSが出力された後、タイミング制御回路150は、パルス信号の位置情報信号PISがカウント回路151に入力されているか否かを判断する(ステップS110)。
また、カウント回路151にパルス信号の位置情報信号PISが入力されていない場合(ステップS110のN)、タイマー回路152は、カウント回路151に位置情報信号PISが入力されていない期間を計測する。そして、タイマー回路152は、所定の期間継続して位置情報信号PISとしてのパルス信号が入力されていないかを判断する(ステップS160)。タイマー回路152が、所定の期間継続して位置情報信号PISとしてのパルス信号が入力されていないと判断した場合(ステップS160のY)、カウント回路151は、位置情報信号PISのパルス数のカウント値をリセットする。また、タイマー回路152が、位置情報信号PISとしてのパルス信号が入力されていない期間が、所定の期間を経過していないと判断した場合(ステップS160のN)、タイミング制御回路150は、パルス信号の位置情報信号PISがカウント回路151に入力されているか否かを判断する(ステップS110)。
次に、図12を用いて、駆動タイミング制御回路153の動作について説明する。駆動タイミング制御回路153は、タイミング制御回路150に入力される印字幅情報PW1〜PW4の内の印字幅情報PW1,PW2と、印字幅制限情報WL1〜WL4の内の印字幅制限情報WL1,WL2と、カウント回路151よりカウントされた位置情報信号PISに基づくカウント値Cと、に基づいて動作する。
駆動タイミング制御回路153は、印字幅情報PW1が、印字幅制限情報WL1よりも大きいかを判断する(ステップS210)。そして、駆動タイミング制御回路153は、印字幅情報PW1が、印字幅制限情報WL1よりも大きい場合(ステップS210のY)、カウント値Cが、印字幅情報PW1よりも小さいかを判断する(ステップS231)。そして、カウント値Cが、印字幅情報PW1よりも小さい場合(ステップS231のY)、駆動タイミング制御回路153は、基駆動信号生成回路160における基駆動信号dAの生成が制限される基駆動制御信号CSを出力する(ステップS271)。
駆動タイミング制御回路153は、印字幅情報PW1が、印字幅制限情報WL1以下の場合(ステップS210のN)、印字幅情報PW1と印字幅制限情報WL1との差が、所定の閾値Cth1よりも小さいか否かを判断する(ステップS220)。そして、印字幅情報PW1と印字幅制限情報WL1との差が、所定の閾値Cth1よりも小さい場合(ステップS220のY)、駆動タイミング制御回路153は、カウント値Cが、印字幅制限情報WL1よりも小さいかを判断する(ステップS232)。
また、駆動タイミング制御回路153は、印字幅情報PW1と印字幅制限情報WL1との差が、所定の閾値Cth1以上の場合(ステップS220のN)、印字幅情報PW1が異常であることを示す異常信号ERR1をCPU110に出力した後(ステップS221)、カウント値Cが、印字幅制限情報WL1よりも小さいかを判断する(ステップS232)。すなわち、タイミング制御回路150に含まれる駆動タイミング制御回路153は、印字幅制限情報WL1で規定された値と、印字幅情報PW1で規定された値との間に所定の閾値Cth1以上の乖離がある場合、印字幅情報PW1が異常であることを示す異常信号ERR1を出力する。
そして、カウント値Cが、印字幅制限情報WL1よりも小さい場合(ステップS232のY)、駆動タイミング制御回路153は、基駆動信号生成回路160における基駆動信号dAの生成が制限される基駆動制御信号CSを出力する(ステップS271)。
駆動タイミング制御回路153は、カウント値Cが、印字幅情報PW1以上の場合(ステップS231のN)、又は、カウント値Cが、印字幅制限情報WL1以上の場合(ステップS232のN)、印字幅情報PW2が、印字幅制限情報WL2よりも小さいかを判断する(ステップS240)。そして、駆動タイミング制御回路153は、印字幅情報PW2が、印字幅制限情報WL2よりも小さい場合(ステップS240のY)、カウント値Cが、印字幅情報PW2よりも大きいかを判断する(ステップS261)。そして、カウント値Cが、印字幅情報PW2よりも大きい場合(ステップS261のY)、駆動タイミング制御回路153は、基駆動信号生成回路160における基駆動信号dAの生成が制限される基駆動制御信号CSを出力する(ステップS271)。
駆動タイミング制御回路153は、印字幅情報PW2が、印字幅制限情報WL2以上の場合(ステップS240のN)、印字幅情報PW2と印字幅制限情報WL2との差が、所定の閾値Cth1よりも小さいか否かを判断する(ステップS250)。そして、印字幅情報PW2と印字幅制限情報WL2との差が、所定の閾値Cth1よりも小さい場合(ステップS250のY)、駆動タイミング制御回路153は、カウント値Cが、印字幅制限情報WL2よりも大きいかを判断する(ステップS262)。
また、駆動タイミング制御回路153は、印字幅情報PW2と印字幅制限情報WL2との差が、所定の閾値Cth1以上の場合(ステップS250のN)、印字幅情報PW2が異常であることを示す異常信号ERR2をCPU110に出力した後(ステップS251)、カウント値Cが、印字幅制限情報WL2よりも大きいかを判断する(ステップS262)。すなわち、タイミング制御回路150に含まれる駆動タイミング制御回路153は、印字幅制限情報WL2で規定された値と、印字幅情報PW2で規定された値との間に所定の閾値Cth1以上の乖離がある場合、印字幅情報PW2が異常であることを示す異常信号ERR2を出力する。
そして、カウント値Cが、印字幅制限情報WL2よりも大きい場合(ステップS262のY)、駆動タイミング制御回路153は、基駆動信号生成回路160における基駆動信号dAの生成が制限される基駆動制御信号CSを出力する(ステップS271)。
また、カウント値Cが、印字幅情報PW2以下の場合(ステップS261のN)、又は、カウント値Cが、印字幅制限情報WL2以下の場合(ステップS262のN)、駆動タイミング制御回路153は、基駆動信号生成回路160において基駆動信号dAが生成される基駆動制御信号CSを出力する(ステップS272)。
以上のように、駆動タイミング制御回路153は、印字幅制限情報WL1,WL2と、印字幅情報PW1,PW2と、位置情報信号PISと、に基づいて、基駆動信号dAの出力を制限する。
次に図13を用いて、吐出タイミング制御回路154の動作について説明する。吐出タイミング制御回路154は、タイミング制御回路150に入力される印字幅情報PW1〜PW4の内の印字幅情報PW3,PW4と、印字幅制限情報WL1〜WL4の内の印字幅制限情報WL3,WL4と、カウント回路151よりカウントされた位置情報信号PISに基づくカウント値Cと、に基づいて動作する。
吐出タイミング制御回路154は、印字幅情報PW3が、印字幅制限情報WL3よりも大きいかを判断する(ステップS310)。そして、吐出タイミング制御回路154は、印字幅情報PW3が、印字幅制限情報WL3よりも大きい場合(ステップS310のY)、カウント値Cが、印字幅情報PW3よりも小さいかを判断する(ステップS331)。そして、カウント値Cが、印字幅情報PW3よりも小さい場合(ステップS331のY)、吐出タイミング制御回路154は、吐出制御信号生成回路170における印刷データ信号SIの生成が制限される吐出制限信号PSを出力する(ステップS371)。
吐出タイミング制御回路154は、印字幅情報PW3が、印字幅制限情報WL3以下の場合(ステップS310のN)、印字幅情報PW3と印字幅制限情報WL3との差が、所定の閾値Cth2よりも小さいか否かを判断する(ステップS320)。そして、印字幅情報PW3と印字幅制限情報WL3との差が、所定の閾値Cth2よりも小さい場合(ステップS320のY)、吐出タイミング制御回路154は、カウント値Cが、印字幅制限情報WL3よりも小さいかを判断する(ステップS332)。
また、吐出タイミング制御回路154は、印字幅情報PW3と印字幅制限情報WL3との差が、所定の閾値Cth2以上の場合(ステップS320のN)、印字幅情報PW3が異常であることを示す異常信号ERR3をCPU110に出力した後(ステップS321)、カウント値Cが、印字幅制限情報WL3よりも小さいかを判断する(ステップS332)。すなわち、タイミング制御回路150に含まれる吐出タイミング制御回路154は、印字幅制限情報WL3で規定された値と、印字幅情報PW3で規定された値との間に所定の閾値Cth2以上の乖離がある場合、印字幅情報PW3が異常であることを示す異常信号ERR3を出力する。
そして、カウント値Cが、印字幅制限情報WL3よりも小さい場合(ステップS332のY)、吐出タイミング制御回路154は、吐出制御信号生成回路170における印刷データ信号SIの生成が制限される吐出制限信号PSを出力する(ステップS371)。
吐出タイミング制御回路154は、カウント値Cが、印字幅情報PW3以上の場合(ステップS331のN)、又は、カウント値Cが、印字幅制限情報WL3以上の場合(ステップS332のN)、印字幅情報PW4が、印字幅制限情報WL4よりも小さいかを判断する(ステップS340)。そして、吐出タイミング制御回路154は、印字幅情報PW4が、印字幅制限情報WL4よりも小さい場合(ステップS340のY)、カウント値Cが、印字幅情報PW4よりも大きいかを判断する(ステップS361)。そして、カウント値Cが、印字幅情報PW4よりも大きい場合(ステップS361のY)、吐出タイミング制御回路154は、吐出制御信号生成回路170における印刷データ信号SIの生成が制限される吐出制限信号PSを出力する(ステップS371)。
吐出タイミング制御回路154は、印字幅情報PW4が、印字幅制限情報WL4以上の場合(ステップS340のN)、印字幅情報PW4と印字幅制限情報WL4との差が、所定の閾値Cth2よりも小さいか否かを判断する(ステップS350)。そして、印字幅情報PW4と印字幅制限情報WL4との差が、所定の閾値Cth2よりも小さい場合(ステップS350のY)、吐出タイミング制御回路154は、カウント値Cが、印字幅制限情報WL4よりも大きいかを判断する(ステップS362)。
また、吐出タイミング制御回路154は、印字幅情報PW4と印字幅制限情報WL4との差が、所定の閾値Cth2以上の場合(ステップS350のN)、印字幅情報PW4が異常であることを示す異常信号ERR4をCPU110に出力した後(ステップS351)、カウント値Cが、印字幅制限情報WL4よりも大きいかを判断する(ステップS362)。すなわち、タイミング制御回路150に含まれる吐出タイミング制御回路154は、印字幅制限情報WL4で規定された値と、印字幅情報PW4で規定された値との間に所定の閾値Cth2以上の乖離がある場合、印字幅情報PW4が異常であることを示す異常信号ERR4を出力する。
そして、カウント値Cが、印字幅制限情報WL4よりも大きい場合(ステップS362のY)、吐出タイミング制御回路154は、吐出制御信号生成回路170における印刷データ信号SIの生成が制限される吐出制限信号PSを出力する(ステップS371)。
また、カウント値Cが、印字幅情報PW4以下の場合(ステップS361のN)、又は、カウント値Cが、印字幅制限情報WL4以下の場合(ステップS362のN)、吐出タイミング制御回路154は、吐出制御信号生成回路170において印刷データ信号SIが生成される吐出制限信号PSを出力する(ステップS372)。
以上のように、吐出タイミング制御回路154は、印字幅制限情報WL3,WL4と、印字幅情報PW3,PW4と、位置情報信号PISと、に基づいて、印刷データ信号SIの出力を制限する。
以上のように本実施形態における印刷装置1は、制御回路100が有する基駆動信号生成回路160は、印字幅制限情報WL1と、印字幅制限情報WL2との間の領域であって、且つ印字幅情報PW1と、印字幅情報PW2との間の領域で基駆動信号dAを生成し、制御回路100が有する吐出制御信号生成回路170は、印字幅制限情報WL3と、印字幅制限情報WL4との間の領域であって、且つ、印字幅情報PW3と、印字幅情報PW4との間の領域で印刷データ信号SIを生成する。すなわち、ノズル651からインクが吐出されるプリントヘッド20の印字可能範囲は、プリントヘッド20を制御するプリントヘッド制御回路10に設けられた制御回路100によって制御される。これにより、ノズル651において、インクの吐出制限が生じた場合において、継続してプリントヘッド20に駆動信号COM、及び印刷データ信号SIが供給されない。したがって、印刷装置1の消費電力を低減することが可能となり、さらには、プリントヘッド20に生じる発熱を低減することが可能となる。
また、プリントヘッド制御回路10が有する制御回路100に記憶される印字幅制限情報WL1〜WL4に基づいて、プリントヘッド20が有するノズルからのインクの吐出を制限するため、対応する媒体Pのサイズが異なる印刷装置1であっても、印字幅制限情報WL1〜WL4を変更するのみで、共通のプリントヘッド20、及び制御回路100を用いることが可能となる。
ここで、吐出制御信号生成回路170において、印刷データ信号SIが生成可能な印字幅制限情報WL3と、印字幅制限情報WL4との間の領域は、基駆動信号生成回路160において、基駆動信号dAの生成が可能な印字幅制限情報WL1と、印字幅制限情報WL2との間の領域内に設けられることが好ましい。印刷データ信号SIの供給が制限された場合、吐出制御信号生成回路170は、Lレベルの信号を出力する。すなわち、印刷データ信号SIに含まれる印刷データ[SIH,SIL]は、[0,0]となる。したがって、印刷データ信号SIが生成可能な印字幅制限情報WL3と、印字幅制限情報WL4との間の領域の外側であって、基駆動信号dAの生成が可能な印字幅制限情報WL1と、印字幅制限情報WL2との間の領域において、吐出部600は、微振動する。これにより、ノズル651付近のインクの粘度が増大するおそれを防止することが可能となる。
5.作用・効果
以上のように本実施形態における印刷装置1に用いられる集積回路装置である制御回路100は、制御回路100に記憶されている印字幅制限情報WL1〜WL4に基づいて、駆動信号COMの基となる基駆動信号dA、及び印刷データ信号SIの少なくともいずれか一方の出力が制限される。これにより、印刷装置1において、インクが吐出される印字幅に制限がかかる場合、駆動信号COM、及び印刷データ信号SIの少なくとも一方のプリントヘッドへの供給が制御される。したがって、プリントヘッド20における吐出を制限する場合におけるプリントヘッド20の消費電力、及び発熱を低減することができる。
また、本実施形態における印刷装置1では、制御回路100が、プリントヘッド20の印字幅を制限する。そのため、媒体サイズの異なる印刷装置1であっても、制御回路100の印字幅制限情報WL1〜WL4を設定することで、共通のプリントヘッド20を用いて、印字幅を個別に制限することが可能となる。したがって、制御回路100を構成する集積回路装置、及びプリントヘッド20の仕様の共通化が可能となる。
また、本実施形態における印刷装置1では、記憶部140に記憶される印字幅制限情報WL1〜WL4のそれぞれと、CPU110で生成される印字幅情報PW1〜PW4のそれぞれとに所定の値以上の乖離がある場合に、タイミング制御回路150は、CPU110が生成する印字幅情報PW1〜PW4に異常が生じていることを示す異常信号ERR1〜ERR4をCPU110に出力する。これにより、CPU110は、演算処理に誤動作が生じていることを把握することが可能となる。これにより、CPU110が、当該異常信号ERR1〜ERR4に基づいて、修復処理を実行することが可能となる。
また、本実施形態における印刷装置1では、制御回路100はCPU110で生成される印字幅情報PW1〜PW4に関わらず、記憶部140に記憶される印字幅制限情報WL1〜WL4で規定された範囲外における印字を制限することが可能となる。これにより、仮にCPU110に暴走などの異常が生じ、駆動タイミング制御回路153、及び吐出タイミング制御回路154に誤った印字幅情報PW1〜PW4が設定された場合であっても、印字幅制限情報WL1〜WL4に基づいてプリントヘッド20の印字幅を制限することが可能となる。したがって、CPU110に異常が生じた場合であっても、インクの吐出が制限される場合におけるプリントヘッド20の消費電力、及び発熱を低減することができる。
以上、実施形態及び変形例について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…印刷装置、2…移動体、3…移動機構、4…搬送機構、10…プリントヘッド制御回路、20…プリントヘッド、21…吐出ヘッド、24…キャリッジ、31…キャリッジモーター、32…キャリッジガイド軸、33…タイミングベルト、34…位置情報信号出力回路、35…キャリッジモータードライバー、36…リニアスケール、37…フォトインタラプター、38…エンコーダー、40…プラテン、41…搬送モーター、42…搬送ローラー、45…搬送モータードライバー、50…駆動信号生成回路、60…圧電素子、100…制御回路、101…DRAM、102…Flash−ROM、110…CPU、120…接続インターフェース回路、130…メモリー制御部、140…記憶部、150…タイミング制御回路、151…カウント回路、152…タイマー回路、153…駆動タイミング制御回路、154…吐出タイミング制御回路、160…基駆動信号生成回路、170…吐出制御信号生成回路、190…ケーブル、200…駆動信号選択回路、210…選択制御回路、212…シフトレジスター、214…ラッチ回路、216…デコーダー、230…選択回路、232…インバーター、234…トランスファーゲート、600…吐出部、601…圧電体、611,612…電極、621…振動板、631…キャビティー、632…ノズルプレート、641…リザーバー、651…ノズル、661…供給口、P…媒体

Claims (7)

  1. 主走査方向に沿って往復移動すると共に、駆動信号に基づいて駆動素子が駆動することで液体を吐出させるプリントヘッドと、前記プリントヘッドの位置情報を示す位置情報信号を出力する位置情報信号出力回路と、を備えた液体吐出装置に用いられる集積回路装置であって、
    メモリー回路と、
    基駆動信号生成回路と、
    吐出制御信号生成回路と、
    を備え、
    前記メモリー回路は、前記プリントヘッドの印字可能範囲を規定する印字幅制限情報を記憶し、
    前記基駆動信号生成回路は、前記駆動信号の基となる基駆動信号を出力し、
    前記吐出制御信号生成回路は、前記駆動信号の前記駆動素子への供給を制御する吐出制御信号を出力し、
    前記基駆動信号及び前記吐出制御信号の少なくとも一方は、前記印字幅制限情報に基づいて出力が制限される、
    ことを特徴とする集積回路装置。
  2. 前記位置情報信号に基づいて、前記基駆動信号及び前記吐出制御信号の少なくとも一方の生成タイミングを規定するタイミング制御回路を備え、
    前記タイミング制御回路は、前記印字幅制限情報と、前記位置情報信号とに基づいて、前記基駆動信号及び前記吐出制御信号の少なくとも一方の出力を制限する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の集積回路装置。
  3. 演算処理回路を備え、
    前記演算処理回路は、前記プリントヘッドの印字可能範囲を規定する印字幅情報を含む印字幅情報信号を出力し、
    前記タイミング制御回路は、前記印字幅制限情報、前記印字幅情報、及び前記位置情報信号に基づいて、前記基駆動信号及び前記吐出制御信号の少なくとも一方の出力を制限する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の集積回路装置。
  4. 前記タイミング制御回路は、前記印字幅制限情報で規定された値と、前記印字幅情報で規定された値との間に所定の値以上の乖離がある場合、前記印字幅情報が異常であることを示す異常信号を出力する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の集積回路装置。
  5. 前記タイミング制御回路は、前記基駆動信号の生成タイミングを規定する駆動タイミング制御回路を含み、
    前記駆動タイミング制御回路は、前記印字幅制限情報と、前記位置情報信号とに基づいて、前記基駆動信号の出力を制限する、
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の集積回路装置。
  6. 前記タイミング制御回路は、前記吐出制御信号の生成タイミングを規定する吐出タイミング制御回路を含み、
    前記吐出タイミング制御回路は、前記印字幅制限情報と、前記位置情報信号とに基づいて、前記吐出制御信号の出力を制限する、
    ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の集積回路装置。
  7. 主走査方向に沿って往復移動すると共に、駆動信号に基づいて駆動素子が駆動することで液体を吐出させるプリントヘッドと、
    前記プリントヘッドの位置情報を示す位置情報信号を出力する位置情報信号出力回路と、
    集積回路装置と、
    を備え、
    前記集積回路装置は、
    メモリー回路と、
    基駆動信号生成回路と、
    吐出制御信号生成回路と、
    を有し、
    前記メモリー回路は、前記プリントヘッドの印字可能範囲を規定する印字幅制限情報を記憶し、
    前記基駆動信号生成回路は、前記駆動信号の基となる基駆動信号を出力し、
    前記吐出制御信号生成回路は、前記駆動信号の前記駆動素子への供給を制御する吐出制御信号を出力し、
    前記基駆動信号及び前記吐出制御信号の少なくとも一方は、前記印字幅制限情報に基づいて出力が制限される、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
JP2019012829A 2019-01-29 2019-01-29 集積回路装置、及び液体吐出装置 Active JP7293668B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012829A JP7293668B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 集積回路装置、及び液体吐出装置
CN202010070588.3A CN111483227B (zh) 2019-01-29 2020-01-21 集成电路装置以及液体喷出装置
US16/752,803 US11104124B2 (en) 2019-01-29 2020-01-27 Integrated circuit apparatus and liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012829A JP7293668B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 集積回路装置、及び液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020121417A true JP2020121417A (ja) 2020-08-13
JP7293668B2 JP7293668B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=71732106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012829A Active JP7293668B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 集積回路装置、及び液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11104124B2 (ja)
JP (1) JP7293668B2 (ja)
CN (1) CN111483227B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004322476A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Canon Inc 記録方法及び記録装置
JP2005022210A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2011020331A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、流体噴射装置における流体噴射ヘッド制御方法及び流体噴射ヘッド用の噴射制御装置
JP2013169750A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷装置の制御方法
US20160355009A1 (en) * 2015-06-04 2016-12-08 Electronics For Imaging, Inc. Multi-Waveform Inkjet Nozzle Correction

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1121249B1 (en) * 1998-10-16 2007-07-25 Silverbrook Research Pty. Limited Process of forming a nozzle for an inkjet printhead
US7782350B2 (en) * 2006-12-13 2010-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing system, printhead temperature retaining control method
JP6676879B2 (ja) * 2015-03-27 2020-04-08 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
JP6090420B2 (ja) * 2015-12-24 2017-03-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドを駆動するための駆動回路および駆動方法
JP6387955B2 (ja) * 2015-12-25 2018-09-12 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット制御回路
JP6701723B2 (ja) * 2015-12-25 2020-05-27 セイコーエプソン株式会社 接続ケーブル
JP6808934B2 (ja) * 2015-12-25 2021-01-06 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004322476A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Canon Inc 記録方法及び記録装置
JP2005022210A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2011020331A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、流体噴射装置における流体噴射ヘッド制御方法及び流体噴射ヘッド用の噴射制御装置
JP2013169750A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷装置の制御方法
US20160355009A1 (en) * 2015-06-04 2016-12-08 Electronics For Imaging, Inc. Multi-Waveform Inkjet Nozzle Correction

Also Published As

Publication number Publication date
CN111483227A (zh) 2020-08-04
US11104124B2 (en) 2021-08-31
CN111483227B (zh) 2021-11-02
JP7293668B2 (ja) 2023-06-20
US20200238691A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100994618B1 (ko) 헤드 기판, 인쇄 헤드, 헤드 카트리지 및 인쇄 장치
JP2013141824A (ja) 画像形成装置
JP7293668B2 (ja) 集積回路装置、及び液体吐出装置
JP7110658B2 (ja) プリントヘッド、液体吐出装置及び圧電素子制御回路
JP7129256B2 (ja) 記録装置および制御方法
CN108215485B (zh) 液体喷出装置
JP2021006394A (ja) プリントヘッド、及び液体吐出装置
JP2019166763A (ja) プリントヘッド、液体吐出装置及び圧電素子制御回路
JP2021006393A (ja) 液体吐出装置、及び温度検出方法
JP7218586B2 (ja) プリントヘッド、及びアクティベーションシステム
US11529807B2 (en) Print head drive circuit and printing apparatus
CN112743981B (zh) 液体喷头单元及液体喷出装置
JP7363302B2 (ja) 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路
US11958289B2 (en) Liquid ejecting head control circuit and liquid ejecting apparatus
JP2019098547A (ja) 液体吐出装置の駆動方法
JP7200621B2 (ja) 電子機器
JP7428042B2 (ja) 印刷装置
JP7110864B2 (ja) 液体吐出装置
JP2023150053A (ja) 液体吐出装置
JP2021187041A (ja) 印刷装置
JP2021053934A (ja) 液体吐出装置、及び駆動回路
JP2021154557A (ja) 印刷装置
JP2013169750A (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP2014087964A (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP2019166766A (ja) プリントヘッド、液体吐出装置及び圧電素子制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150