JP2020120937A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020120937A
JP2020120937A JP2019014694A JP2019014694A JP2020120937A JP 2020120937 A JP2020120937 A JP 2020120937A JP 2019014694 A JP2019014694 A JP 2019014694A JP 2019014694 A JP2019014694 A JP 2019014694A JP 2020120937 A JP2020120937 A JP 2020120937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
woven fabric
absorbent article
raised
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019014694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7230300B2 (ja
Inventor
景 渡辺
Kei Watanabe
景 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Crecia Co Ltd filed Critical Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority to JP2019014694A priority Critical patent/JP7230300B2/ja
Publication of JP2020120937A publication Critical patent/JP2020120937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230300B2 publication Critical patent/JP7230300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】薄型で、軽量、かつ両面吸収が可能であり、ホットメルトを使わずに起毛した不織布間にSAPを担持させることで、肌に触れる面もSAPによる凹凸の影響を受けにくい、アウターの吸収性能を補完することに優れた吸収性物品を提供する。【解決手段】本発明の吸収性物品1は、液透過性のトップシート10と、液透過性のバックシート20と、トップシート10とバックシート20の間に吸収層を有し、吸収層は、トップシート10側に位置し、バックシート20側表面が起毛した第1基体不織布31と、第1基体不織布31の起毛した部分の繊維間に固着担持された第1高吸収性ポリマー32を有する第1吸収体30と、バックシート20側に位置し、トップシート10側表面が起毛した第2基体不織布51と、第2基体不織布51の起毛した部分の繊維間に固着担持された第2高吸収性ポリマー52を有する第2吸収体50と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、薄型、軽量でしかも吸収性に優れた両面吸収可能な吸収性物品に関する。
従来から、主にフラッフパルプと高吸収性ポリマー(superabsorbent polymer,SAP)を含む吸収体で構成されており、両面から尿等を吸収可能であり、かつ吸収量を増大させつつ排尿後の逆戻りを少なくした吸収性物品は、両面吸収パッドとして用いられている。
また、不織布状以外のパルプ繊維を含まない吸収用積層体であって、2枚の不織布が不織布間に設けられたホットメルト接着剤からなる網状体層によって接着されており、ホットメルト接着剤にSAPが付着してなる使い捨て製品の吸収用積層体が開発されている。
両面パッド、SAPシートが含まれる吸収性物品について、以下の先行技術がある。
特開文献1は、両面吸収パッドであって、主にフラッフパルプとSAPを含む吸収体で構成されており、両面から尿等を吸収可能で、SAP吸収量を増大させつつ排尿後の逆戻りを少なくした吸水性物品が開示されている。
特開文献2は、超薄型で、吸水後に型くずれを起こさず、しかも吸収能力を十分発揮しうる形態の吸収用積層体が開示されている。
特開2015− 58174号公報 特開2000−238161号公報
しかしながら、特開文献1は、両面であってもフラッフを含むことにより厚型になり、装着感を損ねてしまう。
また、特開文献2は、薄型であっても片面のみの吸収であるので、吸収性能が十分ではないこと、ホットメルトを使用していることで硬い吸収体となり、装着感を損ねてしまうことが問題であり、満足いくものではない。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであって、フラッフパルプを含まない吸収体からなり、薄型で、複数を重ねて使用しても装着感を損ねることがなく、軽量、かつ両面吸収が可能であり、ホットメルトを使わずに起毛した不織布間にSAPを担持させることで、肌に触れる面もSAPによる凹凸の影響を受けにくい、アウターの吸収性能を補完することに優れた吸収性物品を提供することを目的とする。
本発明の発明者らは、上記課題に鑑み、鋭意研究を行った。その結果、衣類側表面が起毛した第1基体不織布と、第1基体不織布の起毛した部分の繊維間に固着担持された第1高吸収性ポリマーとを有する第1吸収体と、身体側表面が起毛した第2基体不織布と、第2基体不織布の起毛した部分の繊維間に固着担持された第2高吸収性ポリマーとを有する第2吸収体と、を設けることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は、以下のものを提供する。
(1)本発明の第1の態様は、液透過性のトップシートと、液透過性のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートの間に吸収層を設けた吸収性物品であって、前記吸収層は、前記トップシート側に位置し、前記バックシート側表面が起毛した第1基体不織布と、前記第1基体不織布の起毛した部分の繊維間に固着担持された第1高吸収性ポリマーを有する第1吸収体と、前記バックシート側に位置し、前記トップシート側表面が起毛した第2基体不織布と、前記第2基体不織布の起毛した部分の繊維間に固着担持された第2高吸収性ポリマーを有する第2吸収体と、を有することを特徴とする吸収性物品である。
(2)本発明の第2の態様は、(1)に記載の吸収性物品であって、前記第1及び第2基体不織布がエアスルー不織布であり、前記第1及び第2基体不織布の坪量が、20g/m以上200g/m以下であり、前記第1及び第2基体不織布の厚さは、0.3mm以上11.0mm以下であり、前記第1及び第2基体不織布を構成する繊維の太さが、1.6dtex以上14dtex以下であることを特徴とするものである。
(3)本発明の第3の態様は、(1)又は(2)に記載の吸収性物品であって、前記第1及び第2高吸収性ポリマーの坪量が200g/m以上1200g/m以下であることを特徴とするものである。
(4)本発明の第4の態様は、(1)から(3)のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記第1及び第2高吸収性ポリマーが、ホットメルト接着剤により、前記第1及び第2基体不織布の起毛した部分の繊維間に固着担持されており、該ホットメルト接着剤の含有量が10g/m以下であることを特徴とするものである。
本発明によれば、薄型で、複数を重ねて使用しても装着感を損ねることがなく、軽量、かつ両面吸収が可能であり、ホットメルトを使わずに起毛した不織布間にSAPを担持させることで、肌に触れる面もSAPによる凹凸の影響を受けにくい、アウターの吸収性能を補完することに優れた吸収性物品を提供することができる。
本発明の実施形態に係る吸収性物品の平面図であり、 図1のX−X断面図である。
以下、本発明について、詳細に説明する。
<吸収性物品>
本発明の実施形態に係る吸収性物品1としては、軽失禁パッドが例示されるが、本発明の吸収性物品1はこれに限定されるものではなく、軽失禁ライナー、生理用ナプキン、その他の吸収性物品であってもよい。
図1は、本発明の実施形態に係る吸収性物品1の平面図であり、図2は、図1のX−X断面図である。吸収性物品1は、図1に示すように、身体側表面に配置された液透過性のトップシート10と、トップシート10に対向し、衣類側表面に配置された液不透過性のバックシート20と、トップシート10及びバックシート20の間に配置された吸収層と、を備える。これにより、吸収層は、トップシート10とバックシート20との間に挟まれた構造となっている。
具体的には、吸収層は、トップシート10側から順に、第1吸収体30と、第2吸収体50と、を含む構造となっている。
本明細書の説明において、吸収性物品1の長手方向とは、吸収性物品1が着用されたときに着用者の前後に亘る方向であり、図中、符号Yで示す方向である。また、吸収性物品1の幅方向とは、長手方向に対して横又は直交する方向であり、図中、符号Xで示す方向である。さらに、本明細書の説明において、身体側表面とは、各部材の表裏両面のうち、着用時に着用者の肌側に配される面を指し、衣類側表面とは、各部材の表裏両面のうち、着用時に着用者の肌側とは反対側に向けられる面を指す。
吸収性物品1の、長手方向の寸法は100mm以上600mm以下、幅方向の寸法は30mm以上200mm以下、であることが好ましい。吸収性物品1の寸法を上記の範囲に調整することにより、軽失禁パッド、軽失禁ライナー、生理用ナプキンや比較的小型の尿とりパッド等に適した吸収性物品1を得ることができる。
[トップシート]
トップシート10は、吸収体30に向けて体液を速やかに通過させる液透過性のものであり、吸収体30を挟んで、バックシート20に対向して配置される。トップシート10は、肌と当接するシートとなることから、柔らかな感触で、肌に刺激を与えないような性質を有する、親水性エアスルー不織布を代表とする親水性サーマルボンド不織布、親水性スパンボンド不織布等の親水性不織布、サーマルボンド/スパンボンドを積層した複合不織布、開口ポリエチレンフィルム等の開口性フィルム、ウレタンフォーム等の発泡フィルム又はこれらを積層した複合シートから形成され、これらの中でも、嵩高さを得やすく、柔軟性に優れた親水性サーマルボンド不織布又は親水性スパンボンド不織布を用いることが好ましい。
なお、トップシート10は、単層であっても、複数層積層していてもよく、ドライタッチ性を付与するために多数の透孔が形成されていてもよい。
トップシート10の坪量は、加工性及び強度の点から、13g/m以上40g/m以下であることが好ましい。トップシート10には、肌への刺激を低減させるために、ローション、酸化防止剤、抗炎症成分、pH調整剤、抗菌剤、保湿剤等を塗布してもよい。
[バックシート]
本発明に用いるバックシート20としては、液不透過性を有し、かつ、遮水性を有するシート材が用いられるが、ムレ防止のために透湿性を有していてもよい。このような特性を有するバックシート20の材料としては、例えば、ポリエチレンシートやポリエチレンラミネート不織布等の厚みの薄いプラスチックシートを挙げることができる。なお、バックシート20の坪量は、加工性及び強度の点から、15g/m以上60g/m以下であることが好ましい。
なお、図示しないが、バックシート20の衣類側表面には、着用時に下着等に吸収性物品1を固着するための粘着剤層が設けられていてもよい。また、吸収性物品1が粘着剤層を有する場合、粘着剤層を保護するための剥離シートを有していてもよく、この剥離シートは、吸収性物品1の包装シートと部分的に接合されていてもよい。
[吸収層]
本発明の吸収性物品1に用いる吸収層は、図2に示すようにトップシート10側に位置する第1吸収体30と、バックシート20側に位置する第2吸収体50と、を含む構造となっている。
そして、第1吸収体30は、衣類側(バックシート20側)表面が起毛した第1基体不織布31と、第1基体不織布31の起毛した部分の繊維間に固着担持された第1高吸収性ポリマー32と、を有する。
第2吸収体50は、身体側(トップシート10側)表面が起毛した第2基体不織布51と、第2基体不織布51の起毛した部分の繊維間に固着担持された第2高吸収性ポリマー52と、を有する。
なお、上層吸収体30及び下層吸収体50はいずれもフラッフパルプを含有しないため、吸収層が厚くならず、薄型の吸収性物品1を得ることができる。
第1吸収体30及び第2吸収体50は、第1基体不織布31及び第2基体不織布51の起毛した部分の繊維間に、第1高吸収性ポリマー32及び第2高吸収性ポリマー52がそれぞれ分散して固着担持されることにより、各基体不織布の起毛した部分に尿が適度に拡散又は保持されることにより吸収性能が向上し、フラッフパルプを有さなくても十分な吸収性能を有する。
(第1吸収体及び第2吸収体)
図2に示すように、第1吸収体30は、衣類側表面が起毛した第1基体不織布31と、第1基体不織布31の起毛した部分の繊維間に固着担持された第1高吸収性ポリマー32と、を有し、第2吸収体50は、身体側表面が起毛した第2基体不織布51と、第2基体不織布51の起毛した部分の繊維間に固着担持された第2高吸収性ポリマー52と、を有する。このように、各基体不織布の起毛した部分の繊維間に各高吸収性ポリマーが分散して固着担持されることにより、各基体不織布の起毛した部分に尿が適度に拡散又は保持されることにより吸収性能が向上し、フラッフパルプを有さなくても十分な吸収性能を有する。また、第1吸収体30及び第2吸収体50の、長手方向の寸法は95mm以上550mm以下、幅方向の寸法は25mm以上180mm以下、であることが好ましい。
(第1基体不織布及び第2基体不織布)
図2に示すように、第1基体不織布31の衣類側表面及び第2基体不織布51の身体側表面は起毛した状態である。そのため、不織布本来の嵩高さに加えて、第1吸収体30及び第2吸収体50に適度な厚みと柔らかさが付与されることにより、適度なクッション性が発生し、着用時のフィット感を向上することができる。
また、各基体不織布を上記のように起毛させることにより、各基体不織布の起毛した部分の繊維間に各高吸収性ポリマーを分散させて固着担持させることができる。第1基体不織布31の衣類側表面及び第2基体不織布51の身体側表面を起毛させる方法としては、回転ノコ刃、ニードルパンチが挙げられ、インラインでの生産性やコストの観点から回転ノコ刃により毛羽立たせる方法を用いることが好ましい。
第1基体不織布31及び第2基体不織布51としては、例えば、エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布等の不織布や、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布/スパンボンド不織布を積層した複合不織布を挙げることができる。これらの不織布のうち、嵩高さの得やすいエアスルー不織布を用いることが好ましい。
第1基体不織布31及び第2基体不織布51の厚さは、着用感及び吸収性能のバランスの観点から、0.3mm以上11.0mm以下であることが好ましく、2.0mm以上9.0mm以下であることがより好ましく、4.0mm以上9.0mm以下であることが更に好ましい。また、第1基体不織布31及び第2基体不織布51の坪量は、20g/m以上200g/m以下であることが好ましく、30g/m以上160g/m以下であることがより好ましい。
さらに、第1基体不織布31及び第2基体不織布51を構成する繊維の太さは、1.6dtex以上14.0dtex以下であることが好ましく、1.8dtex以上9.0dtex以下であることがより好ましく、2.0dtex以上6.0dtex以下であることが更に好ましい。このように上記の範囲で第1基体不織布31及び第2基体不織布51を構成する繊維の太さを調整することにより、各基体不織布の起毛した部分の繊維間に各高吸収性ポリマーを分散させて固着担持しやすくすることができる。
(第1高吸収性ポリマー及び第2高吸収性ポリマー)
第1高吸収性ポリマー32及び第2高吸収性ポリマー52としては、尿を吸収し、かつ、逆流を防止できるものであれば特に制限はなく、ポリアクリル酸ナトリウム系、ポリアスパラギン酸塩系、(デンプン−アクリル酸)グラフト共重合体、(アクリル酸−ビニルアルコール)共重合体、(イソブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物等の材料から形成されたものを使用することができる。これらの中でも、重量当たりの吸収量の観点から、ポリアクリル酸ナトリウム系が好ましい。また、第1高吸収性ポリマー32及び第2高吸収性ポリマー52の坪量は、各種の吸収性物品に要求される吸収性能を確保するために、200g/m以上1200g/m以下とすることが好ましい。また、吸収性能、吸収後の肌触り及び着用者の動きやすさをより向上させる観点から、第1高吸収性ポリマー32及び第2高吸収性ポリマー52の坪量は、300g/m以上900g/m以下とすることがより好ましい。
また、粉体としての流動性が悪い微粉末を避けることにより、吸収に関する基本性能を高め、かつ、第1吸収体30及び第2吸収体50が硬くなることにより発生するごつごつとした触感を低減する観点から、第1高吸収性ポリマー32及び第2高吸収性ポリマー52の中位粒子径は、50μm以上600μm以下であることが好ましく、100μm以上500μm以下であることがより好ましい。
第1高吸収性ポリマー32及び第2高吸収性ポリマー52が、ホットメルト接着剤により、第1基体不織布31及び第2基体不織布51の起毛した部分の繊維間にそれぞれ固着担持されていることが好ましく、各基体不織布の坪量が比較的低い場合(20g/m以上100g/m以下)に、各高吸収性ポリマーの固着担持を補強するために、ホットメルト接着剤は特に有効に機能する。
なお、第1高吸収性ポリマー32及び第2高吸収性ポリマー52の吸収性を阻害せず、かつ、着用時の肌触りを損なわないように、ホットメルト接着剤の含有量は10g/m以下であることが好ましく、1g/m以上8g/m以下であることがより好ましい。ホットメルト接着剤としては、融点が100℃以上180℃以下の、スチレン−ブタジエン−スチレン系共重合体やスチレン−イソプレン−スチレン系共重合体など合成ゴム系、又は、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのオレフィン系のホットメルト接着剤を用いることができる。ホットメルト接着剤の塗布方法としては、ノズルから溶融状態のホットメルト接着剤を非接触式で塗布するカーテンコート法やスパイラル法、接触式で塗布するスロット法など公知の方法が利用できる。
[キャリアシート]
本発明の吸収性物品1は、キャリアシート60を有していてもよい。キャリアシート60は、第1吸収体30及び第2吸収体50を、一体的に全体を包むように覆っていてもよいし、第1吸収体30の身体側及び第2吸収体50の衣類側から一体的に挟持するように覆っていてもよい。
また、第1吸収体30及び第2吸収体50を個別に、それぞれの全体を包むように覆っていてもよいし、第1吸収体30及び第2吸収体50を、それぞれの上下から挟持するように覆っていてもよい。
このような態様でキャリアシート60を設けることにより、第1吸収体30及び第2吸収体50の形状を維持することができ、加えて、第1高吸収性ポリマー32及び第2高吸収性ポリマー52が各吸収体の外へ漏れることを防止することができる。
キャリアシート60としては、ティシュ、吸収紙、スパンボンド不織布やエアレイド不織布等の親水性不織布を挙げることができ、液拡散性、保水性、コストの観点からティシュを用いることが好ましく、キャリアシート60の坪量は、強度と装着感の観点から、10g/m以上40g/m以下とすることが好ましく、15g/m以上20g/m以下とすることがより好ましい。なお、本実施形態では吸収層をキャリアシート60で包んだ例について説明したが、吸収層をキャリアシートで包まないで構成することもできる。
[液拡散性シート]
本発明の吸収性物品1では、図2に示すように、第1吸収体30の上面への体液の拡散を促進するため、トップシート10と第1吸収体30との間に、液拡散性シート70を設ける。斯かる液拡散性シート70としては、例えば、エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布等の親水性不織布や、スパンボンド/メルトブロー、スパンボンド/メルトブロー/スパンボンドを積層した複合不織布を挙げることができる。液拡散性シート70の厚さは0.1mm以上2mm以下であることが好ましく、その坪量は15g/m以上100g/m以下であることが好ましい。液拡散性シート70の形状は、特に制限はないが、尿等の液体がくまなく第1吸収体30に拡散するよう、第1吸収体30の身体側表面を完全に覆うことができる形状であることが好ましい。
[立体ギャザー]
吸収性物品1の身体側表面には、立体ギャザー80が設けられていることが好ましい。この立体ギャザー80は、トップシート10とともに体液の閉じ込め空間を形成し、体液の漏れを防止できるようになっている。立体ギャザー80は、立体ギャザーシートと、立体ギャザーシートの自由端部に沿って配された伸縮性弾性部材と、を備えていることが好ましい。伸縮性弾性部材としては、天然ゴム、合成ゴム、及びポリウレタン等からなる、糸状、紐状、平型形状のものを適宜使用することができる。
<吸収性物品の製造方法>
吸収性物品1の製造方法としては、特に限定はなく、従来公知の方法を採用することができ、例えば、衣類側から、バックシート20、第2吸収体50、第1吸収体30、液拡散性シート70、トップシート10の順に積層し、トップシート10とバックシート20とを一部又は全周に亘ってホットメルト接着剤やヒートエンボス、超音波エンボス、高周波エンボス等を用いて固定することで製造することができる。そして、これを包装シートに個別包装した後、長手方向に3つ折りにして折り畳めばよい。
本発明の実施形態によれば、薄型、軽量であっても、両面吸収であるため、アウターの吸収能力の補完ができる。また、薄型、軽量であるため適宜、複数を重ねて使用しても装着感を損ねることがない。これにより、フラッフパルプを含まない吸収体からなり、薄型で、複数を重ねて使用しても装着感を損ねることがなく、軽量、かつ両面吸収が可能であり、ホットメルトを使わずに起毛した不織布間にSAPを担持させることで、肌に触れる面もSAPによる凹凸の影響を受けにくい、アウターの吸収性能を補完することに優れた両面パッドが得られる。
以上、本発明を、実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記の実施形態の範囲には限定されないことは言うまでもなく、上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 吸収性物品
10 トップシート
20 バックシート
30 第1吸収体
31 第1基体不織布
32 第1高吸収性ポリマー
50 第2吸収体
51 第2基体不織布
52 第2高吸収性ポリマー
60 キャリアシート
70 液拡散性シート
80 立体ギャザー

Claims (4)

  1. 液透過性のトップシートと、液透過性のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートの間に吸収層を設けた吸収性物品であって、
    前記吸収層は、前記トップシート側に位置し、前記バックシート側表面が起毛した第1基体不織布と、前記第1基体不織布の起毛した部分の繊維間に固着担持された第1高吸収性ポリマーを有する第1吸収体と、
    前記バックシート側に位置し、前記トップシート側表面が起毛した第2基体不織布と、前記第2基体不織布の起毛した部分の繊維間に固着担持された第2高吸収性ポリマーを有する第2吸収体と、
    を有することを特徴とする吸収性物品
  2. 前記第1及び第2基体不織布がエアスルー不織布であり、
    前記第1及び第2基体不織布の坪量が、20g/m以上200g/m以下であり、
    前記第1及び第2基体不織布の厚さは、0.3mm以上11.0mm以下であり、
    前記第1及び第2基体不織布を構成する繊維の太さが、1.6dtex以上14dtex以下である、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記第1及び第2高吸収性ポリマーの坪量が200g/m以上1200g/m以下である、請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品。
  4. 前記第1及び第2高吸収性ポリマーが、ホットメルト接着剤により、前記第1及び第2基体不織布の起毛した部分の繊維間に固着担持されており、該ホットメルト接着剤の含有量が10g/m以下である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の吸収性物品。
JP2019014694A 2019-01-30 2019-01-30 吸収性物品 Active JP7230300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014694A JP7230300B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014694A JP7230300B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020120937A true JP2020120937A (ja) 2020-08-13
JP7230300B2 JP7230300B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=71991620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014694A Active JP7230300B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7230300B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022118505A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 株式会社瑞光 着用物品
WO2022118506A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 株式会社瑞光 着用物品の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001070341A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Toyo Eizai Corp 使い捨て補助パッド
JP2002113800A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk 多機能複層吸収体およびその製造方法
JP2015058174A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2015123194A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 花王株式会社 吸収性物品
JP2016521143A (ja) * 2013-03-15 2016-07-21 ディーエスジー テクノロジー ホールディングス リミテッド 多層吸収性物品
JP2017070498A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 花王株式会社 シート状物及びシート状物の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001070341A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Toyo Eizai Corp 使い捨て補助パッド
JP2002113800A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk 多機能複層吸収体およびその製造方法
JP2016521143A (ja) * 2013-03-15 2016-07-21 ディーエスジー テクノロジー ホールディングス リミテッド 多層吸収性物品
JP2015058174A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2015123194A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 花王株式会社 吸収性物品
JP2017070498A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 花王株式会社 シート状物及びシート状物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022118505A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 株式会社瑞光 着用物品
WO2022118506A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 株式会社瑞光 着用物品の製造方法
JP2022087736A (ja) * 2020-12-01 2022-06-13 株式会社瑞光 着用物品
JP2022087737A (ja) * 2020-12-01 2022-06-13 株式会社瑞光 着用物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7230300B2 (ja) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019072425A (ja) 吸収性物品
JP2019042086A (ja) 吸収性物品
JP6315806B2 (ja) 軽失禁パッド
JP2019146657A (ja) 男性用吸収性物品
JP7230300B2 (ja) 吸収性物品
JP7024156B2 (ja) 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP6210779B2 (ja) 吸収性物品
JP2019111189A (ja) 吸収性補助パッド
JP7087237B2 (ja) 吸収性物品
JP2019051104A (ja) 男性用吸収性物品
JP2022098990A (ja) 吸収性物品
JP7286280B2 (ja) 吸収体及び該吸収体を備えた吸収性物品
JP2022041041A (ja) 吸収性物品
JP2018000332A (ja) 吸収性物品
JP6746852B2 (ja) 吸収性物品
JP2020000462A (ja) 吸収性物品
JP2019063098A (ja) 吸収性物品
JP2019076597A (ja) 吸収性補助パッド
JP7478038B2 (ja) 吸収性物品
JP2019042038A (ja) 高吸収性シート及び該高吸収性シートを備える吸収性物品
JP2019005421A (ja) 軽失禁用吸収性物品
JP7019889B2 (ja) 軟便用吸収性物品
JP6972469B2 (ja) 吸収性補助パッド
JP2020081226A (ja) 吸収性物品
JP2020103397A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7230300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150