JP2020116999A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020116999A
JP2020116999A JP2019007825A JP2019007825A JP2020116999A JP 2020116999 A JP2020116999 A JP 2020116999A JP 2019007825 A JP2019007825 A JP 2019007825A JP 2019007825 A JP2019007825 A JP 2019007825A JP 2020116999 A JP2020116999 A JP 2020116999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
vehicle
traveling
information
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019007825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7338157B2 (ja
Inventor
晃 秋田
Akira Akita
晃 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2019007825A priority Critical patent/JP7338157B2/ja
Priority to DE102020200382.3A priority patent/DE102020200382A1/de
Priority to FR2000343A priority patent/FR3091845B1/fr
Priority to US16/746,362 priority patent/US11794786B2/en
Publication of JP2020116999A publication Critical patent/JP2020116999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338157B2 publication Critical patent/JP7338157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0054Selection of occupant to assume driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0013Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0057Estimation of the time available or required for the handover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】乗員属性に基づいて乗員の安全性を高める制御を設定することが可能なタイミングを早めて車内の乗員の安全性を高める機会を増やすことができる車両の制御装置を提供すること。【解決手段】サーバ装置3のハードディスク装置に記憶されている予約申込情報に基づいて、走行区間において車両への乗車を予約した乗員の情報を含む予約情報を生成する情報管理部32と、予約情報を取得し、次の走行区間において乗車している乗員の乗員属性に基づいて、次の走行区間の走行特性を車両が走行を開始する前に設定する制御部27と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。
近年、自動運転機能の開発が進んでおり、自動運転中に車内の乗員に対する安全性を高めるために、車両の走行動作を制御することが求められる。
特許文献1には、手動運転モードと自動運転モードとを切替可能な車両において、自動運転モードが開始されると、車内カメラをオンにして車内の乗員の状態を把握して、車内の状態に応じて車両の走行特性を変更することが開示されている。
例えば、具合の悪い人や高齢者を検知した場合は、現在の走行特性を静寂性の高い走行特性に変更している。
特開2018−122750号公報
しかしながら、特許文献1に記載のものにあっては、自動運転モードが開始されてから車内カメラをオンにして、車内の乗員の状態の把握が完了してから車両の走行特性を変更する。このため、自動運転モードが開始されてから車内カメラにより車内の乗員の状態を把握するまでの間は車両の走行特性を乗員の状態に応じた走行特性に設定することができず車内の乗員に対する安全性を高めることができない。
そこで、本発明は、乗員属性に基づいて乗員の安全性を高める制御を設定することが可能なタイミングを早めて車内の乗員の安全性を高める機会を増やすことができる車両の制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため本発明は、車両の走行を制御する制御部を備える車両の制御装置であって、前記制御部は、前記車両への乗車を予約した乗員の情報を含む予約情報から前記乗員の乗員属性を取得し、前記乗員属性に基づいて前記車両の走行特性を設定するものである。
本発明によれば、予約情報から乗員属性を取得することができるので、乗員属性に基づいて乗員の安全性を高める制御を設定するタイミングを早めて車内の乗員の安全性を高める機会を増やすことができる。
図1は、本発明の一実施例に係る無人運行システムの全体構成図である。 図2は、本発明の一実施例に係る無人運行システムの走行モードの選択例を示す図である。 図3は、本発明の一実施例に係る無人運行システムの走行ルートの選択例を示す図である。 図4は、本発明の一実施例に係る無人運行システムの走行ルートの例を示す図である。 図5は、本発明の一実施例に係る車両用制御装置の走行特性制御処理の手順を示すフローチャートである。 図6は、本発明の一実施例の第1の他の態様に係る車両用制御装置の走行特性制御処理の手順を示すフローチャートである。 図7は、本発明の一実施例の第2の他の態様に係る車両用制御装置の走行特性制御処理の手順を示すフローチャートである。
本発明の一実施の形態に係る車両の制御装置は、車両の走行を制御する制御部を備える車両の制御装置であって、制御部は、車両への乗車を予約した乗員の情報を含む予約情報から乗員の乗員属性を取得し、乗員属性に基づいて車両の走行特性を設定するよう構成されている。
これにより、本発明の一実施の形態に係る車両の制御装置は、予約情報から乗員属性を取得することができるので、乗員属性に基づいて乗員の安全性を高める制御を設定するタイミングを早めて車両が走行を開始する時点から車内の乗員の安全性を高める機会を増やすことができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例に係る無人運行システムについて詳細に説明する。
図1において、本発明の一実施例に係る無人運行システム1は、車両用制御装置2と、サーバ装置3と、情報端末4と、を含んで構成される。無人運行システム1は、車両用制御装置2を搭載した自動運転の車両が、所定の運行ルートの停留所を巡回する無人自動運転バスの運行システムである。第1実施例の無人運行システム1は、情報端末4からの予約の乗員のみを乗車させる完全予約制の無人自動運転バスの運行システムである。
車両用制御装置2は、車両に搭載され、車両の走行を制御する。車両用制御装置2は、乗員情報取得部21と、着座検出部22と、乗車判定部23と、位置情報検出部24と、通信部25と、報知部26と、制御部27とを備えている。
乗員情報取得部21は、通信部25を介して後述するサーバ装置3から取得した予約情報から乗員の属性情報を取得する。属性情報には、乗車する乗員の属性情報の種類に応じて分類した各乗員人数などの属性情報管理情報が含まれる。属性情報管理情報は、後述する前後揺れ弱者の人数、横揺れ弱者の人数、健常者の人数、立っている健常者の人数を含む。ただし、属性情報管理情報は、サーバ装置3自体が生成して属性情報の一部として予約情報に含めても良いし、乗員情報取得部21が予約情報に基づき生成して制御部27に出力しても良い。
また、サーバ装置3から必要な乗員の属性情報や属性情報管理情報を得ることが出来れば、本実施例において乗員情報取得部21は必ずしも必要ない(本実施例の第1の他の態様及び第2の他の態様を除く)。
着座検出部22は、例えば、着座センサなどから構成され、座席に人が座っているか否かを検出する。
乗車判定部23は、例えば、情報端末4やICカードなどから送信される乗車判定情報を受信する受信装置や、乗員が操作して乗車判定情報を入力する入力装置などから構成され、乗員が乗車したかを判定する。
乗車判定情報には、乗員を識別するための氏名や識別番号などの乗員識別情報が含まれる。本実施例では、後述する乗車予約をした乗員であるか否かを判定(識別)するための予約者識別情報が含まれる。
乗車判定部23は、受信装置や入力装置から、車両に乗車する乗員の乗車判定情報を取得する。制御部27は、この乗車判定情報に基づいて、予約した乗員の誰が乗車したかを判定する。
なお、乗車判定部23と同様の構成の乗員が降車したかを判定する降車判定部を設けてもよい。このようにすることで、乗車判定部23の取得した乗車判定情報と、降車判定部の取得した降車判定情報に基づいて、乗降する乗員を把握することができ、乗車中の乗員を特定することができる。
位置情報検出部24は、不図示のGNSS(Global Navigation Satellite System)アンテナを介してGNSS衛星からの電波を受信し、受信した電波に含まれる情報から、現在位置の緯度や経度等の情報を取得する。
通信部25は、無線通信網などの通信媒体を介して、サーバ装置3などと通信して情報の送受信を行なう。
報知部26は、例えば、モニタ装置、スピーカ、ランプ、メータ、ブザー、車外に設けられた液晶表示装置などで構成され、視覚、聴覚などを通じて各種情報を報知する。報知部26は、情報端末4の表示部42により報知させるようにしてもよい。
制御部27は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、バックアップ用のデータなどを保存するフラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
このコンピュータユニットのROMには、各種定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットを制御部27として機能させるためのプログラムが格納されている。
すなわち、CPUがRAMを作業領域としてROMに格納されたプログラムを実行することにより、このコンピュータユニットは、本実施例における制御部27として機能する。
制御部27の入力ポートには、前述した乗員情報取得部21や、着座検出部22、乗車判定部23、位置情報検出部24等の各種センサ類が接続されている。
制御部27の出力ポートには、前述した通信部25や、報知部26、図示しないドア等の各種制御対象類が接続されている。
制御部27の出力ポートは、この他、図示しない駆動輪の操舵装置、駆動輪に駆動力を出力する駆動源を駆動する駆動装置、駆動輪に対して制動力を付与する制動装置、およびこれらの動作パラメータを制御(変更)する走行特性変更部にも接続されている。
制御部27は、車両に乗車する乗員の乗員属性に基づいて、隣接する停留所間の走行区間の走行特性を制御する。
サーバ装置3は、図示しないCPUと、RAMと、ROMと、ハードディスク装置等の記憶装置と、入出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
サーバ装置3のハードディスク装置には、サーバ装置3を情報収集部31、情報管理部32として機能させるためのプログラムが記憶されている。すなわち、CPUがハードディスク装置に記憶されたプログラムを実行することにより、サーバ装置3は、情報収集部31、情報管理部32として機能する。
サーバ装置3は、無線通信網などの通信媒体を介して、車両用制御装置2や情報端末4と通信して情報の送受信を行なう通信装置33を備えている。
情報収集部31は、情報端末4から受信した後述する乗員情報や予約申込情報をサーバ装置3のハードディスク装置に記憶させる。
情報管理部32は、サーバ装置3のハードディスク装置に記憶されている乗員情報や予約申込情報に基づいて、車両に乗員が乗降する停留所の予約状況に関する情報や、停留所で乗降する乗員に関する情報などのサーバ管理情報を生成して管理する。
情報管理部32は、車両用制御装置2からの情報の要求に対して、サーバ管理情報から必要な情報を車両用制御装置2に送信する。
情報端末4は、CPUと、RAMと、ROMと、フラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
このコンピュータユニットのROMには、当該コンピュータユニットを情報端末4として機能させるためのOS(Operating System)が記憶されている。すなわち、CPUがROMに記憶されたOSを実行することにより、当該コンピュータユニットは、情報端末4として機能する。
情報端末4は、例えば、スマートフォンやパーソナルコンピュータ装置などにより構成される。
情報端末4は、操作部41と、表示部42と、位置情報検出部43と、通信部44と、制御部45とを備えている。
操作部41は、ユーザからの操作入力を受け付ける。操作部41は、例えば、タッチセンサ、スイッチ、キーボード、マウスなどで構成される。
表示部42は、制御部45が作成した画像などを表示する。表示部42は、液晶ディスプレイ等の画像表示機器で構成される。
位置情報検出部43は、不図示のGNSSアンテナを介してGNSS衛星からの電波を受信し、受信した電波に含まれる情報から、現在位置の緯度や経度等の情報を取得する。
通信部44は、無線通信網などの通信媒体を介して、サーバ装置3などと通信して情報の送受信を行なう。
制御部45は、情報端末4のOS上で動作するプログラムにより構成される。制御部45は、情報端末4のOSを介して操作部41や、表示部42、位置情報検出部43、通信部44、などを制御して、情報を取得したり、画像を表示させたり、情報を送信させたりする。
制御部45は、ユーザに関する情報である乗員情報や、いつ、どこで、どの車両に乗るかについての情報である予約申込情報を、操作部41によりユーザに入力させる。
制御部45は、例えば、乗員情報を入力させる個人情報設定画面を表示部42に表示させて、ユーザの氏名や、住所、性別、生年月日、個人設定などを設定させる。
制御部45は、個人設定として、例えば、足が不自由、杖を使う、視力に問題がある、握力が弱い、聴力に問題がある、乳幼児同伴、妊娠中、骨折中、などのなかから任意に設定させる。
制御部45は、設定された乗員情報を、乗員を識別する情報とともにサーバ装置3に送信する。
サーバ装置3の情報収集部31は、情報端末4から乗員情報を受信すると、サーバ装置3のハードディスク装置に乗員を識別する情報と関連付けて乗員に関する情報として記憶させる。
制御部45は、例えば、予約申込情報を入力させる予約画面を表示部42に表示させて、乗車する停留所や乗車する日時を設定させる。
制御部45は、予約画面に入力された乗車する停留所や、乗車する日時、降車する停留所などの情報を予約申込情報として、乗員を識別する情報とともにサーバ装置3に送信する。
サーバ装置3の情報収集部31は、情報端末4から予約申込情報を受信すると、サーバ装置3のハードディスク装置に、乗員を識別する情報と関連付けて記憶させる。
制御部45は、予約申込情報をサーバ装置3に送信して予約が完了した場合、例えば、予約の時刻の所定時間前から、所定時間間隔に、位置情報検出部43で取得した現在の位置情報を、乗員を識別する情報とともにサーバ装置3に送信する。
サーバ装置3の情報収集部31は、情報端末4の位置情報を受信すると、予約により乗員が乗車する予定の車両の車両用制御装置2に、乗員を識別する情報とともに位置情報を送信する。
このようにすることで、車両用制御装置2の制御部27は、乗車予定の乗員の位置を知ることができる。
サーバ装置3の情報管理部32は、サーバ装置3のハードディスク装置に記憶されている予約申込情報や乗員情報に基づいて、ある停留所において運行ルートの停車順の次の停留所との間の走行区間の予約状況に関する予約情報を生成する。
走行区間の予約情報としては、停留所への到着予定時刻、停留所に停車したときの乗車している人数、停留所で乗車する人数、停留所で降車する人数、停留所を発進するときの乗車している人数、乗車中または停留所で待機中の乗員の乗員属性などが生成される。乗員属性は、乗員情報の個人設定の情報から生成される。乗員属性としては、例えば、前後揺れ弱者、横揺れ弱者、健常者などがある。
車両用制御装置2の制御部27は、このような予約情報を取得し、次の走行区間において乗車している乗員の乗員属性に基づいて、車両が走行を開始する前に次の走行区間の走行特性を設定する。
制御部27は、次の走行区間の予約情報をサーバ装置3から取得し、次の停留所で乗車する乗員の乗員属性と、次の走行区間にも継続して乗車する予定の乗員の乗員属性と、に基づいて、次の走行区間の走行特性を設定する。
制御部27は、例えば、次の走行区間において車両に乗車する乗員の乗員属性と車両1の座席数などに基づいて、前後揺れ弱者の人数をA、横揺れ弱者の人数をB、立っている健常者の人数をCとして算出する。制御部27は、算出したA、B、Cにより、図2に示す表のようにして走行モードを決定する。制御部27は、この走行モードに従って走行特性を設定する。
図2に示すように、制御部27は、A>0かつB>0の場合、走行モードを総揺抑制モードとする。総揺抑制モードでは、制御部27は、加減速変化量を小さくし、制動及び加速の開始タイミングを早め、操舵角変化量を小さくし、操舵角変化量に応じて加減速するように制御する。
制御部27は、A>0かつB=0の場合、走行モードを前後揺抑制モードとする。前後揺抑制モードでは、制御部27は、加減速変化量を小さくし、制動及び加速の開始タイミングを早めるように制御する。
制御部27は、A=0かつB>0の場合、走行モードを横揺抑制モードとする。横揺抑制モードでは、制御部27は、操舵角変化量を小さくし、操舵角変化量に応じて加減速するように制御する。
制御部27は、A=B=0かつC>0の場合、走行モードを満席モードとする。満席モードでは、制御部27は、総揺抑制モードの場合より、加減速変化量を小さくする量を少なくし、制動及び加速の開始タイミングを早める時間を短くし、操舵角変化量を小さくする量を少なくし、操舵角変化量に応じて加減速する量を多くするように制御する。
制御部27は、A=B=C=0の場合、走行モードを通常の走行モードとする。
制御部27は、乗員属性に基づいて、次の走行区間の走行ルートを探索し、変更するようにしてもよい。制御部27は、走行ルートを探索する場合、出発地と目的地と探索条件により探索してもよいし、予め設定されている走行ルートを、条件に合った予め設定されている走行ルートを探索するようにしてもよい。
制御部27は、例えば、図3の表のようにして走行ルートを探索する。図3に示すように、制御部27は、A>0かつB>0の場合、信号数が少なく、かつ、操舵角も小さいルートを探索する。
制御部27は、A>0かつB=0の場合、信号数が少ないルートを探索する。
制御部27は、A=0かつB>0の場合、操舵角が小さいルートを探索する。
制御部27は、A=B=0かつC>0の場合、信号数が少なく、かつ、到着時刻が早いルートを探索する。
制御部27は、A=B=C=0の場合、通常の走行ルートを選択する。
なお、制御部27は、乗員属性に基づいて設定された走行モードに応じて走行ルートを探索し、変更するようにしてもよい。
このような走行ルートの探索例について、図4を参照して説明する。図4に示すように、通常の走行ルートは停留所S1、停留所S2、停留所S3の順に停留所に停車する。しかし、停留所S2において乗車する乗員も降車する乗員もいない場合、停留所S1から、停留所S2を飛ばして、停留所S3までを走行ルートとしてもよい。この場合、通常の走行ルートは、R1である。
信号数が少ないルートR2は、車両の発進及び停止の回数が少ないので、乗員に対して前後方向に大きな慣性力が作用することによる前後揺れを抑制することができる。
ルートR2は、主に、身体の前方及び後方を保護したい前後揺れ弱者(妊婦や幼児、後頭部の疾病者など)が乗車している場合に選択される。
操舵角が小さいルートR3は、操舵角が小さいので、乗員に対して左右方向に大きな慣性力が作用することによる乗員の横揺れを抑制することができる。
ルートR3は、主に、不安定な姿勢で乗車せざるを得ない横揺れ弱者(足骨折者など)が乗車している場合に選択される。
以上のように構成された本実施例に係る車両用制御装置2による走行特性制御処理について、図5を参照して説明する。なお、以下に説明する走行特性制御処理は、出発地の停留所に停車する所定時間前に実行される。
ステップS1において、制御部27は、サーバ装置3から次に走行する走行区間に関する予約情報を取得する。
ステップS2において、制御部27は、予約情報や乗員情報取得部21から乗員属性を取得する。
ステップS3において、制御部27は、次の走行区間に乗車する乗員の乗員属性に基づいて次の走行区間の走行モードを選択する。
ステップS4において、制御部27は、選択された走行モードに適した走行ルートを探索する。なお、ステップS4では、走行モードに応じて走行ルートを探索しているが、各乗員の乗員属性に応じて最適な走行ルートを探索しても良い。例えば、各乗員属性を持つ乗員の人数が図2に示す5つの各条件に応じて最適な走行ルートを探索する。この場合、走行ルートの探索は、ステップ2において予約情報から乗員属性を取得した段階で行っても良い。
ステップS5において、制御部27は、探索された走行ルートから次の走行区間の走行ルートを選択する。
ステップS6において、制御部27は、運行ルートの最終の目的地に到着するまでの時間を計算する。なお、次の停留所に到着するまでの時間や、健常者の乗員が降車する停留所に到着するまでの時間などを計算するようにしてもよい。
ステップS7において、制御部27は、車両を、現在の走行区間の終了する停留所に停車させる。
ステップS8において、制御部27は、目的地に到着したか否かを判定する。目的地に到着したと判定した場合、制御部27は、処理を終了する。
目的地に到着していないと判定した場合、ステップS9において、制御部27は、走行モードを現在選択されている走行モードから次の走行区間の走行モードに変更(設定)する。
ステップS10において、制御部27は、走行ルートを現在選択されている走行ルートから次の走行区間の走行ルートに変更(設定)する。
ステップS11において、制御部27は、次の走行区間の走行モードを報知部26により報知させる。例えば、走行モードを前後揺抑制モードに設定した場合、「前後揺れを小さくする走行モードで走行します」などの報知を行う。
ステップS12において、制御部27は、車両の発進条件が成立すれば車両を発進させる。車両の発進条件としては、予約者人数とシートベルトの装着座席数とが一致していることを含む。ここで、予約者人数は予約者情報から取得し、シートベルトの装着座席数は、不図示の座席のシートベルトに設けられたシートベルト装着センサによって検出する。予約者人数とシートベルトの装着座席数とを比較する際、予約者人数から属性情報から得たシートベルトを装着できない乗員の人数を差し引くことが好ましい。これにより、シートベルトを装着できない乗員がシートベルトを装着していなくとも、車両を発車することができる。
ステップS13において、制御部27は、現在の走行モードの注意点を報知部26により報知させる。例えば、「ゆっくり走行します」とか「停留所への到着が遅れます」などの注意点を報知する。
ステップS14において、制御部27は、目的地への到着時刻を報知部26により報知させる。なお、次の停留所への到着時刻や、健常者の乗員が降車する停留所への到着時刻を報知するようにしてもよい。
ステップS15において、制御部27は、報知部26の車外に設けられた液晶表示装置などにより、後続車に走行モードの注意点を報知させる。例えば、「妊婦さんが乗っているので、緩やかに発進・停止を行ないます」などと表示させる。
このように、本実施例では、予約情報から乗員の乗員属性を取得し、次の走行区間で車両に乗っている乗員の乗員属性に基づいて、車両の走行モードを選択し、車両が走行を開始する前に選択された走行モードに変更(設定)している。
これにより、車両が走行を開始する時点で乗員属性に適した走行を行なうことができ、乗員の安全性を高めることができる。例えば、乗員属性として、シートベルトを装着できない乗員(妊婦など)が乗車している場合は、通常よりも緩やかに車両を走行させることにより、当該乗員の安全性を高めることができる。
また、選択された走行モードに応じた走行ルートを探索して、探索された走行ルートに変更(設定)している。
これにより、例えば、乗員属性としてシートベルトを装着できない乗員が乗車する場合、走行ルートとして、車両の発進停止回数や右左折回数が少なくなるような走行ルート、例えば、信号が少ない走行ルートや道路を曲がる回数が少ない走行ルートを選択することができ、所定の乗員属性を持つ乗員の安全性をより高めることができる。
また、選択された走行モードに応じた走行ルートの変更(設定)は、車両が走行を開始する前に行なわれる。
これにより、走行開始直後から走行モードに応じた走行ルートを走行することができ、乗員属性に応じた、信号が少ない走行ルートや道路を曲がる回数が少ない走行ルートを走行して、所定の乗員属性を持つ乗員の安全性をより高めることができる。
ステップS1の処理を、現在設定されている走行ルートを走行している間は定期的に予約情報を取得して次の走行区間の予約情報に変更があるか否かを判定し、次の走行区間の予約情報に変更があった場合、ステップS1からステップS7までの処理を変更がある度に行ってもよい。これにより、ステップS7において停留所に停車した時点でより最新の予約情報に基づき走行モードや走行ルートを設定することができ、所定の乗員属性を持つ乗員の安全性をより高めることができる。
もしも、次の走行区間の予約情報に変更があるか否かを判定することが困難な場合、この方法に代えて、現在設定されている走行ルートを走行している間は定期的にステップS1からステップS7の処理を継続して行うことにより、同様の効果が得ることができる。
走行モード(走行特性)が変更(再設定)された場合、その旨を乗員に報知するので、乗員に対して走行モードが変更(再設定)されたことを知らせることができる。これにより、走行特性が変更(再設定)されることにより乗員(特に複数の走行区間に渡って乗車する乗員)が感じる違和感の原因が走行モードの変更(再設定)にあることを乗員に理解させることができ、乗員に対して安心感を与える(いらぬ不安を与えない)ことができる。
ステップS13において走行モードが変更された報知に加えて、現在の走行モードの注意点を報知するので、走行モードの変更によって生じる乗員(特に健常者の)の違和感や不安を抑制することができる。
このステップS13の処理は、車両発進前であるステップS11における走行モードの報知と合わせて行って、乗員に降車する機会を付与しても良い。
そうすれば、例えば、停留所への到着が遅れるのであれば別の移動手段を利用して目的地に行きたい乗員にとって便利である。
ステップS14の処理は、車両発進前であるステップS11における走行モードの報知と合わせて行って、乗員に降車する機会を付与しても良い。
そうすれば、停留所への到着時間が長くて別の移動手段を利用して目的地に行きたい乗員にとって便利である。
制御部27は、目的地に到着するまでの時間を計算して、計算した時間を報知するので、走行モード(走行特性)の変更に伴い、到着時間が変化することを把握することができ、ゆっくり走っているけど定常通りに目的地につくのか、どれくらい遅れるのか、などという不安や焦りを乗員に感じさせることを防止できる。
走行モードが変更されたことを報知部26により車両周囲に報知することにより、車両周囲の人々(特に後続車の乗員)に車両の走行モードを認知させることができるので、車両周囲の人々が走行モードの変更により感じる違和感や不安の原因が走行モードの変更にあることを周囲の人々に理解させることができ、車両周囲の人々に対して安心感を与える(いらぬ不安を与えない)ことができる。
(本実施例の第1の他の態様)
本実施例の第1の他の態様として、完全予約制ではなく非予約制の無人自動運転バスの無人運行システム1を以下に説明する。
上記の実施例では、乗員属性を予約情報から取得したが、第1の他の態様では、乗員情報取得部21を介して車両に乗車する乗員から乗員属性を取得することが異なる。図1における乗員情報取得部21は、車両に乗車する乗員の乗員属性を判定するための情報を取得する。制御部27は、乗員情報取得部21の取得した情報に基づいて、乗員属性を判定する。
制御部27は、次の走行区間において乗車している乗員の乗員属性に基づいて、車両が走行を開始する前に次の走行区間の走行特性を設定する。
制御部27は、例えば、次の走行区間において車両に乗車する乗員の乗員属性と車両1の座席数などに基づいて、前後揺れ弱者の人数をA、横揺れ弱者の人数をB、立っている健常者の人数をCとして算出する。制御部27は、算出したA、B、Cにより、図2に示す表のようにして走行モードを決定する。制御部27は、この走行モードに従って走行特性を設定する。
制御部27は、乗員属性に基づいて、次の走行区間の走行ルートを探索し、変更するようにしてもよい。制御部27は、走行ルートを探索する場合、出発地と目的地と探索条件により探索してもよいし、予め設定されている走行ルートを、条件に合った予め設定されている走行ルートを探索するようにしてもよい。
なお、制御部27は、乗員属性に基づいて設定された走行モードに応じて走行ルートを探索し、変更するようにしてもよい。
以上のように構成された本実施例の第1の他の態様に係る車両用制御装置2による走行特性制御処理について、図6を参照して説明する。なお、以下に説明する走行特性制御処理は、出発地の停留所に停車する所定時間前に実行される。
ステップS21において、制御部27は、車両を、現在の走行区間の終了する停留所に停車させる。
ステップS22において、制御部27は、運行ルートの最終の目的地に到着したか否かを判定する。目的地に到着したと判定した場合、制御部27は、処理を終了する。
目的地に到着していないと判定した場合、ステップS23において、制御部27は、乗員情報取得部21により、乗車する乗員から乗員属性を取得する。
ステップS24において、制御部27は、現在乗車している乗員(次の走行区間に乗車している乗員)の乗員属性に基づいて次の走行区間の走行モードを選択する。
ステップS25において、制御部27は、選択された走行モードに適した走行ルートを探索する。
ステップS26において、制御部27は、探索された走行ルートから次の走行ルートを選択する。
ステップS27において、制御部27は、目的地に到着するまでの時間を計算する。なお、次の停留所に到着するまでの時間や、健常者の乗員が降車する停留所に到着するまでの時間などを計算するようにしてもよい。
ステップS28において、制御部27は、走行モードを次の走行区間の走行モードに変更する。
ステップS29において、制御部27は、走行ルートを次の走行区間の走行ルートに変更する。
ステップS30において、制御部27は、次の走行区間の走行モードを報知部26により報知させる。
ステップS31において、制御部27は、車両の発進条件が成立すれば車両を発進させる。
ステップS32において、制御部27は、現在の走行モードの注意点を報知部26により報知させる。例えば、「ゆっくり走行します」とか「停留所への到着が遅れます」などの注意点を報知する。
ステップS33において、制御部27は、目的地への到着時刻を報知部26により報知させる。なお、次の停留所への到着時刻や、健常者の乗員が降車する停留所への到着時刻を報知するようにしてもよい。
ステップS34において、制御部27は、報知部26の車外に設けられた液晶表示装置などにより、後続車に走行モードの注意点を報知させる。例えば、「妊婦さんが乗っているので、緩やかに発進・停止を行ないます」などと表示させる。
このように、本実施例の第1の他の態様では、乗員情報取得部21により、乗車する乗員から乗員属性を取得し、次の走行区間で車両に乗っている乗員の乗員属性に基づいて、車両の走行モードを選択し、車両が走行を開始する前に選択された走行モードに変更している。
これにより、予約情報のない非予約制の無人自動運転バスであっても、車両が走行を開始する時点で乗員属性に適した走行を行なうことができ、乗員の安全性を高めることができる。例えば、乗員属性として、シートベルトを装着できない乗員(妊婦など)が乗車している場合は、通常よりも緩やかに車両を走行させることにより、当該乗員の安全性を高めることができる。
また、選択された走行モードに応じた走行ルートを探索して、探索された走行ルートに変更している。
これにより、例えば、乗員属性としてシートベルトを装着できない乗員が乗車する場合、走行ルートとして、車両の発進停止回数や右左折回数が少なくなるような走行ルート、例えば、信号が少ない走行ルートや道路を曲がる回数が少ない走行ルートを選択することができ、所定の乗員属性を持つ乗員の安全性をより高めることができる。
また、選択された走行モードに応じた走行ルートの変更は、車両が走行を開始する前に行なわれる。
これにより、走行開始直後から走行モードに応じた走行ルートを走行することができ、乗員属性に応じた、信号が少ない走行ルートや道路を曲がる回数が少ない走行ルートを走行して、所定の乗員属性を持つ乗員の安全性をより高めることができる。
(本実施例の第2の他の態様)
本実施例の第2の他の態様としては、予約により乗車可能で、座席に空席があれば予約無しでも乗車可能な無人自動運転バスの無人運行システム1である。
図1における乗員情報取得部21は、車両に乗車する乗員の乗員属性を判定するための情報を取得する。制御部27は、乗員情報取得部21の取得した情報に基づいて、乗員属性を判定する。
制御部27は、予約情報と車両1の座席数などに基づいて、座席に空席があるか否かを判定する。制御部27は、車両1の停車中に、報知部26の車外に設けられた液晶表示装置などにより、座席に空席があることを報知させる。
制御部27は、予約情報の乗員属性と、乗員情報取得部21の取得した情報による乗員属性から、次の走行区間において乗車している乗員の乗員属性に基づいて、車両が走行を開始する前に次の走行区間の走行特性を設定する。
制御部27は、例えば、次の走行区間において車両に乗車する乗員の乗員属性と車両1の座席数などに基づいて、前後揺れ弱者の人数をA、横揺れ弱者の人数をB、立っている健常者の人数をCとして算出する。制御部27は、算出したA、B、Cにより、図2に示す表のようにして走行モードを決定する。制御部27は、この走行モードに従って走行特性を設定する。
制御部27は、乗員属性に基づいて、次の走行区間の走行ルートを探索し、変更するようにしてもよい。制御部27は、走行ルートを探索する場合、出発地と目的地と探索条件により探索してもよいし、予め設定されている走行ルートを、条件に合った予め設定されている走行ルートを探索するようにしてもよい。
なお、制御部27は、乗員属性に基づいて設定された走行モードに応じて走行ルートを探索し、変更するようにしてもよい。
以上のように構成された本実施例の第2の他の態様に係る車両用制御装置2による走行特性制御処理について、図7を参照して説明する。なお、以下に説明する走行特性制御処理は、出発地の停留所に停車する所定時間前に実行される。
ステップS41において、制御部27は、車両を、現在の走行区間の終了する停留所に停車させる。
ステップS42において、制御部27は、運行ルートの最終の目的地に到着したか否かを判定する。目的地に到着したと判定した場合、制御部27は、処理を終了する。
目的地に到着していないと判定した場合、ステップS43において、制御部27は、次に走行する走行区間に関する予約情報を取得する。
ステップS44において、乗員情報取得部21により、乗車する乗員から乗員属性を取得する。
ステップS45において、制御部27は、予約情報の乗員属性と、乗員情報取得部21の取得した情報による乗員属性から、現在乗車している乗員(次の走行区間に乗車している乗員)の乗員属性に基づいて次の走行区間の走行モードを選択する。
ステップS46において、制御部27は、選択された走行モードに適した走行ルートを探索する。
ステップS47において、制御部27は、探索された走行ルートから次の走行ルートを選択する。
ステップS48において、制御部27は、目的地に到着するまでの時間を計算する。なお、次の停留所に到着するまでの時間や、健常者の乗員が降車する停留所に到着するまでの時間などを計算するようにしてもよい。
ステップS49において、制御部27は、走行モードを次の走行区間の走行モードに変更する。
ステップS50において、制御部27は、走行ルートを次の走行区間の走行ルートに変更する。
ステップS51において、制御部27は、次の走行区間の走行モードを報知部26により報知させる。
ステップS52において、制御部27は、車両の発進条件が成立すれば車両を発進させる。
ステップS53において、制御部27は、現在の走行モードの注意点を報知部26により報知させる。例えば、「ゆっくり走行します」とか「停留所への到着が遅れます」などの注意点を報知する。
ステップS54において、制御部27は、目的地への到着時刻を報知部26により報知させる。なお、次の停留所への到着時刻や、健常者の乗員が降車する停留所への到着時刻を報知するようにしてもよい。
ステップS55において、制御部27は、報知部26の車外に設けられた液晶表示装置などにより、後続車に走行モードの注意点を報知させる。例えば、「妊婦さんが乗っているので、緩やかに発進・停止を行ないます」などと表示させる。
このように、本実施例の第2の他の態様では、乗員情報取得部21により取得した乗車する乗員の乗員属性と、予約情報から取得した乗員属性とにより、次の走行区間で車両に乗っている乗員の乗員属性に基づいて、車両の走行モードを選択し、車両が走行を開始する前に選択された走行モードに変更している。
これにより、予約により乗車可能で、予約に空席があれば予約無しでも乗車可能な無人自動運転バスであっても、車両が走行を開始する時点で乗員属性に適した走行を行なうことができ、乗員の安全性を高めることができる。例えば、乗員属性として、シートベルトを装着できない乗員(妊婦など)が乗車している場合は、通常よりも緩やかに車両を走行させることにより、当該乗員の安全性を高めることができる。
また、選択された走行モードに応じた走行ルートを探索して、探索された走行ルートに変更している。
これにより、例えば、乗員属性としてシートベルトを装着できない乗員が乗車する場合、走行ルートとして、車両の発進停止回数や右左折回数が少なくなるような走行ルート、例えば、信号が少ない走行ルートや道路を曲がる回数が少ない走行ルートを選択することができ、所定の乗員属性を持つ乗員の安全性をより高めることができる。
また、選択された走行モードに応じた走行ルートの変更は、車両が走行を開始する前に行なわれる。
これにより、走行開始直後から走行モードに応じた走行ルートを走行することができ、乗員属性に応じた、信号が少ない走行ルートや道路を曲がる回数が少ない走行ルートを走行して、所定の乗員属性を持つ乗員の安全性をより高めることができる。
本実施例では、無人運行システムについて示したが、無人運行システムだけでなく、乗車予約が可能な有人運行システム(タクシーを含む)や、乗員情報を取得可能な有人運行システム(タクシーを含む)にも適用できる。なお、これらのシステムに適用した場合、次の走行区間は、例えば、次に乗車する乗員が乗車する場所から、その乗員が降車する場所までとすればよい。
本実施例は、上述のように、車両に乗車する乗員の情報から乗員の乗員属性を取得し、乗員属性に基づき走行ルートを設定できる。この制御は、乗員属性に基づき走行特性を設定できない車両や、走行特性自体を設定変更することができない車両に適用してもよい。そうすれば、車両に乗車する乗員の安全性を高める走行ルートを走行することができ、乗車する乗員の安全性を高めることができる。
また、この制御を車両の制御装置に適用するだけでなく、車両に搭載されるカーナビゲーションなどの車載装置や車両に持ち込まれて使用可能なポータブルな走行ルート設定装置(例えば、携帯電話、スマートフォンなどの情報端末を含む)にも適用できる。この場合、サーバ装置3や車両側の乗員情報取得部21と、これらの装置との間で乗員属性などを送受信させるとよい。
特に、上述した乗車予約が可能な有人タクシーシステムに適用する場合、上述した車載装置が車両に搭載されていない可能性がある。そこで、運転者が保有する走行ルート設定装置(地図情報を表示したり、走行ルートを探索できるスマートフォンなど)側に本実施例を適用するとよい。
例えば、運転者が保有する携帯端末自体に地図情報を表示したり、走行ルートを探索する機能を設け、携帯端末に入力または記憶されている乗員属性に応じて、携帯端末自体または携帯端末と通信可能なサーバ装置等が乗員属性に基づき走行ルートを探索して、探索した走行ルートを携帯端末に搭載されているディスプレイ等に表示してもよい。
本実施例では、各種センサ情報に基づき制御部27が各種の判定や算出を行なう例について説明したが、これに限らず、通信部25から送信された各種センサの検出情報に基づき車外装置によって各種の判定や算出が行なわれ、その判定結果や算出結果を通信部25で受信して、その受信した判定結果や算出結果を用いて各種制御を行なってもよい。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1 無人運行システム
2 車両用制御装置
3 サーバ装置
21 乗員情報取得部
25 通信部
26 報知部
27 制御部
32 情報管理部
33 通信装置

Claims (5)

  1. 車両の走行を制御する制御部を備える車両の制御装置であって、
    前記制御部は、前記車両への乗車を予約した乗員の情報を含む予約情報から前記乗員の乗員属性を取得し、前記乗員属性に基づいて前記車両の走行特性を設定する車両の制御装置。
  2. 前記制御部は、前記車両が走行を開始する前に、前記車両の走行特性を前記乗員属性に基づいて設定された走行特性に設定する、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記乗員属性に基づいて走行ルートを探索する請求項1または請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記車両は、複数の走行区間を走行する車両であり、
    前記制御部は、前記走行区間ごとに当該走行区間に乗車している前記乗員の乗員属性に基づいて、前記車両の走行特性を設定する請求項1または請求項2に記載の車両の制御装置。
  5. 車両の走行を制御する制御部を備える車両の制御装置であって、
    前記制御部は、前記車両が走行を開始する前に前記車両に乗車する乗員の情報から前記乗員の乗員属性を取得し、前記乗員の乗員属性に基づき前記車両の走行特性を設定する車両の制御装置。
JP2019007825A 2019-01-21 2019-01-21 車両の制御装置 Active JP7338157B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007825A JP7338157B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 車両の制御装置
DE102020200382.3A DE102020200382A1 (de) 2019-01-21 2020-01-14 Fahrzeug-Steuervorrichtung
FR2000343A FR3091845B1 (fr) 2019-01-21 2020-01-15 dispositif de contrôle de véhicule
US16/746,362 US11794786B2 (en) 2019-01-21 2020-01-17 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007825A JP7338157B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020116999A true JP2020116999A (ja) 2020-08-06
JP7338157B2 JP7338157B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=71402747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007825A Active JP7338157B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11794786B2 (ja)
JP (1) JP7338157B2 (ja)
DE (1) DE102020200382A1 (ja)
FR (1) FR3091845B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022097264A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 日本電気株式会社 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム
JP2022154824A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 運行支援装置、及び運行支援システム
JP2023020995A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド 自動運転車両の検出方法、装置、電子機器及び読み取り可能な記憶媒体
DE112021003624T5 (de) 2020-07-07 2023-04-27 Nsk Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Schneckenrads, und Schneckenrad

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010053088A1 (en) * 1998-04-14 2001-12-20 Micron Technology, Inc. Circuits and methods for a memory cell with a trench plate trench capacitor and a vertical bipolar read device
JP2010117278A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd ルート探索装置、ルート探索システム、ルート情報提供装置、車載器、ルート探索方法及び、プログラム
JP2010117231A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd ルート探索装置、ルート探索システム、ルート情報提供装置、車載器、ルート探索方法及び、プログラム
JP2017206152A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017206239A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 ユーザプロファイルに基づくコネクティッド・カーの自動パラメータチューニングシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013074868A1 (en) 2011-11-16 2013-05-23 Flextronics Ap, Llc Complete vehicle ecosystem
US10093252B2 (en) * 2016-04-01 2018-10-09 Uber Technologies, Inc. Transport facilitation system for configuring a service vehicle for a user
JP6368957B2 (ja) 2016-05-10 2018-08-08 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10107635B2 (en) * 2016-08-19 2018-10-23 Waymo Llc Method and system for determining and dynamically updating a route and driving style for passenger comfort
JP6963899B2 (ja) * 2017-02-01 2021-11-10 株式会社デンソーテン 自動運転支援装置及び自動運転支援方法
US10053088B1 (en) 2017-02-21 2018-08-21 Zoox, Inc. Occupant aware braking system
US20180335776A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for selecting driving modes in autonomous vehicles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010053088A1 (en) * 1998-04-14 2001-12-20 Micron Technology, Inc. Circuits and methods for a memory cell with a trench plate trench capacitor and a vertical bipolar read device
JP2010117231A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd ルート探索装置、ルート探索システム、ルート情報提供装置、車載器、ルート探索方法及び、プログラム
JP2010117278A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd ルート探索装置、ルート探索システム、ルート情報提供装置、車載器、ルート探索方法及び、プログラム
JP2017206152A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017206239A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 ユーザプロファイルに基づくコネクティッド・カーの自動パラメータチューニングシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021003624T5 (de) 2020-07-07 2023-04-27 Nsk Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Schneckenrads, und Schneckenrad
WO2022097264A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 日本電気株式会社 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム
JP2022154824A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 運行支援装置、及び運行支援システム
JP7376527B2 (ja) 2021-03-30 2023-11-08 本田技研工業株式会社 運行支援装置、及び運行支援システム
JP2023020995A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド 自動運転車両の検出方法、装置、電子機器及び読み取り可能な記憶媒体
JP7405335B2 (ja) 2021-07-28 2023-12-26 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド 自動運転車両の検出方法、装置、電子機器及び読み取り可能な記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
FR3091845A1 (fr) 2020-07-24
JP7338157B2 (ja) 2023-09-05
DE102020200382A1 (de) 2020-07-23
FR3091845B1 (fr) 2023-12-15
US20200231183A1 (en) 2020-07-23
US11794786B2 (en) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7338157B2 (ja) 車両の制御装置
JP5023988B2 (ja) 情報通知システム、携帯端末装置、車載装置及び情報送信方法
JP6520506B2 (ja) 車両の走行制御システム
CN108032860A (zh) 使用自主驾驶的紧急状况撤离
US20190103028A1 (en) Demand responsive operation system
US9778654B2 (en) Systems and methods for advanced resting time suggestion
US20210155269A1 (en) Information processing device, mobile device, information processing system, method, and program
JP4164865B2 (ja) 自動車用ナビゲーション装置
JP7365171B2 (ja) 配車管理装置
JP2022040537A (ja) 事故の自動通報機能を有する車両、およびサーバ装置
JP2005190082A (ja) 居眠り運転警告装置及びカーナビゲーション装置
WO2020157531A1 (ja) 乗車許可判断装置及び乗車許可判断方法
CN111712863B (zh) 运行管理装置、运行管理方法以及运行管理系统
JP4247738B2 (ja) 自動車用制御装置
JP6925130B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2019082877A (ja) 歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信システム、および乗車支援方法
JP7302176B2 (ja) 車両の制御装置
JP2002279588A (ja) 自動車の配車システム、および自動車の配車方法
JP6925131B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2020170345A (ja) 車両の運転アドバイス提供システム
US20240001934A1 (en) Information processing apparatus and information processing system
KR20160044833A (ko) 승객들의 탑승정보 제공 장치 및 방법
JP5183430B2 (ja) 車両の経路案内装置
JP5266730B2 (ja) 運転姿勢矯正装置
CN117944594A (zh) 座舱管理装置、方法以及非易失性的计算机可读取的介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7338157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151