JP2020116968A - ガス発生器 - Google Patents

ガス発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020116968A
JP2020116968A JP2019007062A JP2019007062A JP2020116968A JP 2020116968 A JP2020116968 A JP 2020116968A JP 2019007062 A JP2019007062 A JP 2019007062A JP 2019007062 A JP2019007062 A JP 2019007062A JP 2020116968 A JP2020116968 A JP 2020116968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
holder
gas generator
annular
open end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019007062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7266412B2 (ja
Inventor
慎也 籔内
Shinya Yabuuchi
慎也 籔内
義樹 堤
Yoshiki Tsutsumi
義樹 堤
中村 公一
Koichi Nakamura
公一 中村
ペトル・ホルブ
Holub Petr
ラデク・シマラ
Simara Radek
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2019007062A priority Critical patent/JP7266412B2/ja
Priority to US17/423,263 priority patent/US20220126784A1/en
Priority to DE112020000441.4T priority patent/DE112020000441T5/de
Priority to PCT/JP2020/001472 priority patent/WO2020149399A1/ja
Priority to CN202080009746.2A priority patent/CN113661097A/zh
Publication of JP2020116968A publication Critical patent/JP2020116968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266412B2 publication Critical patent/JP7266412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4628Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B3/00Blasting cartridges, i.e. case and explosive
    • F42B3/04Blasting cartridges, i.e. case and explosive for producing gas under pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

【課題】製造が容易で低コスト化が可能であり、かつ、小型に構成することができるガス発生器を提供する。【解決手段】ガス発生器1Aは、ガス発生剤50が収容されるとともに、軸方向の一端が開放端41aとして構成されてなる有底略円筒状のカップ40と、点火部22がガス発生剤50に面するように点火器20を保持するとともに、開放端41aが閉塞されるようにカップ40が同軸上に組付けられてなる略円柱状のホルダ10とを備える。ホルダ10のカップ40に面する側の軸方向端部の周縁には、環状段差部16が設けられ、環状段差部16に開放端41aが嵌め込まれるとともに、カップ40の周方向に沿って延在するように環状段差部16に接合する環状溶接部が開放端41aに設けられることにより、カップ40が、ホルダ10に対して固定される。【選択図】図1

Description

本発明は、ガス発生器に関し、特に、作動時において比較的少量のガスが発生するように構成された小型のガス発生器に関する。
従来、自動車等の乗員の保護の観点から、乗員保護装置であるシートベルト装置が普及している。シートベルト装置は、車両等衝突時に生じる衝撃から乗員を保護する目的で装備されるものであり、乗員の身体にベルトを巻き付けることで乗員を座席に拘束するものである。これにより、車両等衝突時に乗員が車内や車外に投げ出されることが防止される。
シートベルト装置のうち、いわゆるプリテンショナを備えたものには、マイクロガスジェネレータと称される小型のガス発生器が組み込まれる。プリテンショナは、衣服の厚み等によって生じるシートベルトの弛みを、車両等の衝突が検知された場合に瞬時に巻き上げる装置であり、このような機能は、ガス発生器から出力されるガスの圧力によってシートベルトの一端が強く引き込まれることで実現される。
なお、この小型のガス発生器は、エアバッグ装置に好適に組み込まれるインフレータと称される大型のガス発生器と比較した場合に、作動時において発生するガスの総量が極めて少ないものであり、これに伴ってその構造も大きく相違している。
この種のガス発生器の具体的な構造が開示された文献としては、たとえば特開2012−91110号公報(特許文献1)が挙げられる。当該特許文献1に開示のガス発生器は、ガス発生剤が収容されてなるカップと、点火器を保持するとともに上述したカップが組付けられてなるホルダとを備えており、ホルダに対するカップの組付けが、いわゆるかしめ固定によって行われている。
具体的には、上記特許文献1に開示のガス発生器においては、カップの開放端に外側に向けて延びるフランジ部が設けられるとともに、ホルダのカップ側の軸方向端部にかしめ鍔が設けられており、当該かしめ鍔が内側に向けて折り曲げられてフランジ部を係止することにより、カップがホルダに対して固定されるように構成されている。
なお、上述したカップおよびホルダは、かしめ作業の容易化やガス発生器全体としての軽量化の観点等から、いずれもアルミニウム系材料にて構成されることが一般的である。
特開2012−91110号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示される如くのかしめ固定によってカップをホルダに固定することとした場合には、カップとホルダとの境界部においてシール性を確保するために、これらカップとホルダとの接触部の一方に予め液状のシール剤を塗布してこれを硬化させること等が必要になり、製造工程が煩雑化することで製造コストが圧迫されてしまう問題がある。
また、上述したかしめ鍔を折り曲げるに際していわゆるバリが発生する場合もあり、これを除去する作業は容易ではなく、この点も製造コストが増加してしまう要因となる。加えて、上述したかしめ鍔を折り曲げるに際してホルダに座屈が発生するおそれもあり、この座屈が発生した場合には、歩留まりが悪化してしまうことにもなる。
さらには、上述したように、カップの開放端にフランジ部を設けるとともに、これを係止するようにホルダにかしめ鍔を設ける構成であるため、自ずとホルダの径方向における最大外形寸法が大きくなってしまい、この点がガス発生器の小型化を図る上で大きな障害となる。
したがって、本発明は、上述した問題を解決すべくなされたものであり、製造が容易で低コスト化が可能であり、かつ、小型に構成することができるガス発生器を提供することを目的とする。
本発明に基づくガス発生器は、ガス発生剤と、点火器と、カップと、ホルダとを備えている。上記ガス発生剤は、燃焼することでガスを発生するものであり、上記点火器は、点火薬が装填された点火部と、上記点火部に接続された端子ピンとを有している。上記カップは、軸方向の一端が開放端として構成されるとともに、上記ガス発生剤が収容されてなる有底略円筒状の部材からなる。上記ホルダは、上記点火部が上記ガス発生剤に面するように上記点火器を保持するとともに、上記開放端が閉塞されるように上記カップが同軸上に組付けられてなる略円柱状の部材からなる。上記ホルダの上記カップに面する側の軸方向端部の周縁には、環状段差部が設けられている。上記本発明に基づくガス発生器にあっては、上記環状段差部に上記開放端が嵌め込まれるとともに、上記カップの周方向に沿って延在するように上記環状段差部に接合する環状溶接部が上記開放端に設けられることにより、上記カップが、上記ホルダに対して固定されている。
上記本発明に基づくガス発生器にあっては、上記環状溶接部を含む上記カップの径方向における最大外形寸法が、上記ホルダの径方向における最大外形寸法と同じかそれよりも小さいことが好ましい。
上記本発明に基づくガス発生器にあっては、上記環状溶接部を除く部分の上記カップの径方向における最大外形寸法が、上記ホルダの径方向における最大外形寸法よりも小さいことが好ましい。
上記本発明に基づくガス発生器にあっては、上記点火器が、上記端子ピンが挿通されるとともにこれを保持する基部をさらに有していてもよく、また、上記ホルダが、上記カップに面する側の軸方向端部に設けられ、上記基部を受け入れ保持する第1凹部と、上記カップに面しない側の軸方向端部に設けられ、上記端子ピンが配置されるとともに、上記端子ピンを介した上記点火器の外部接続のためのコネクタを受け入れ保持するための第2凹部と、上記第1凹部の底面と上記第2凹部の底面とを規定することで上記第1凹部と上記第2凹部とを仕切るとともに、上記点火器が挿入された開口部が設けられてなる仕切り部とを有していてもよい。その場合には、上記環状段差部が、上記仕切り部を取り囲む部分の上記ホルダの外周面に達するように設けられているとともに、上記環状溶接部が、上記開放端のうちの上記仕切り部を取り囲む部分に設けられていることが好ましい。
上記本発明に基づくガス発生器にあっては、上記環状溶接部が、上記開放端を上記環状段差部にレーザ溶接にて接合したレーザ溶接部にて構成されていることが好ましい。
上記本発明に基づくガス発生器にあっては、上記カップおよび上記ホルダが、いずれも鉄系材料にて構成されていることが好ましい。
上記本発明に基づくガス発生器にあっては、上記ホルダの外周面が、上記ホルダの上記カップに面しない側の軸方向端部から上記環状段差部に向かうにつれて徐々に縮径していてもよい。
本発明によれば、製造が容易で低コスト化が可能であり、かつ、小型に構成することができるガス発生器を提供することが可能になる。
実施の形態1に係るガス発生器の模式断面図である。 図1に示す領域IIの拡大図である。 実施の形態2に係るガス発生器の模式断面図である。 実施の形態3に係るガス発生器の模式断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。以下に示す実施の形態は、プリテンショナを備えたシートベルト装置に好適に組み込まれるガス発生器(いわゆるマイクロガスジェネレータ)に本発明を適用した場合を例示するものである。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るガス発生器の模式断面図である。まず、この図1を参照して、本実施の形態に係るガス発生器1Aの構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態におけるガス発生器1Aは、主として、ホルダ10と、点火器20と、シール部材30と、カップ40と、ガス発生剤50とを備えている。
ホルダ10およびカップ40は、これらが同軸上に組み合わされることでガス発生器1Aの外殻となるハウジングを構成している。点火器20は、ホルダ10によって保持されており、カップ40は、当該点火器20を覆うようにホルダ10に組付けられている。また、ガス発生剤50は、ホルダ10、点火器20およびカップ40によって規定される空間に収容されている。
点火器20は、火炎を発生させるためのものであり、スクイブとも称される。点火器20は、基部21と、点火部22と、一対の端子ピン23とを有している。基部21は、点火部22および一対の端子ピン23を保持する部位であり、ホルダ10に対して固定される部位でもある。基部21は、一対の端子ピン23が挿通されることでこれを保持している。なお、図においては、一対の端子ピン23が紙面と直交する方向に重なって位置しているため、その一方のみが現れている。
点火部22は、その内部に、作動時において着火して燃焼することで火炎を発生する点火薬と、この点火薬を着火させるための抵抗体(ブリッジワイヤ)とを含んでいる。一対の端子ピン23は、点火薬を着火させるために点火部22に接続されている。
より詳細には、点火部22は、カップ状に形成されたスクイブカップを含んでおり、スクイブカップ内に挿入された一対の端子ピン23の先端を連結するように上述した抵抗体が取付けられ、この抵抗体を取り囲むようにまたはこの抵抗体に近接するようにスクイブカップ内に点火薬が装填された構成を有している。
ここで、抵抗体としては一般にニクロム線等が利用され、点火薬としては一般にZPP(ジルコニウム・過塩素酸カリウム)、ZWPP(ジルコニウム・タングステン・過塩素酸カリウム)、鉛トリシネート等が利用される。なお、上述したスクイブカップおよび塞栓は、一般に金属製またはプラスチック製である。
衝突を検知した際には、端子ピン23を介して抵抗体に所定量の電流が流れる。抵抗体に所定量の電流が流れることにより、抵抗体においてジュール熱が発生し、点火薬が燃焼を開始する。燃焼により生じた高温の火炎は、点火薬を収納しているスクイブカップを破裂させる。抵抗体に電流が流れてから点火器20が作動するまでの時間は、抵抗体にニクロム線を利用した場合に一般に2[ms]以下である。
カップ40は、軸方向の一端が開放端41aとして構成された有底略円筒状の部材からなり、側壁部41と底壁部42とを有している。開放端41aは、側壁部41の一対の軸方向端部のうちの底壁部42が位置する側とは反対側の端部にて構成されている。これら側壁部41および底壁部42によって規定される収容空間43には、ガス発生剤50が収容されている。
カップ40の底壁部42には、その表面に溝状の切れ込みが形成されることでスコア42aが設けられている。このスコア42aは、底壁部42の所定位置に他の位置に比べて脆弱な脆弱部を形成するために設けられたものであり、当該スコア42aを設けることにより、ガス発生器1Aの作動時において当該部分を起点にカップ40が開口するように構成することができる。
カップ40は、ハウジングの一部を構成する部材でもあり、たとえばステンレス鋼に代表されるような鉄系材料の成形品にて構成される。なお、カップ40の成形には、一般に金型を用いたプレス加工等が利用される。
ガス発生剤50は、点火器20によって着火されて燃焼することで多量のガスを発生するものである。ガス発生剤50としては、無煙火薬(ニトロセルロース)の成形体や、有機窒素化合物と酸化剤とからなる非アジ化系組成物の成形体等が利用される。なお、近年においては、ガス発生剤50として、一酸化炭素等の有害物質の生成量が極めて少ない非ニトロセルロース系ガス発生剤を利用することが注目されている。
ガス発生剤50の成形体としては、顆粒状、ペレット状、円柱状、ディスク状等、種々の形状のものが利用できる。また、貫通孔を有する有孔状(たとえばマカロニ状や蓮根状等)のものもガス発生剤50の成形体として利用できる。これらの形状は、ガス発生器1Aが組付けられるプリテンショナの仕様に応じて最適のものが選択される。また、形状の他にも、線燃焼速度、圧力指数等を考慮に入れてガス発生剤50の成形体のサイズ等が選択される。なお、ガス発生剤50の充填量は、組付けられるプリテンショナの仕様に応じて適宜変更され得るが、無煙火薬を使用した場合には、概ね0.1g〜2.0g程度とされることが一般的である。
ホルダ10は、点火器20およびカップ40を保持するための部材であり、略円柱状の形状を有している。ここで、本実施の形態においては、ホルダ10に後述する第1凹部12、第2凹部13および開口部14aが設けられているため、ホルダ10は、実質的には略円筒状の形状を有している。
ホルダ10は、上述したようにハウジングの一部を構成する部材でもあり、たとえばステンレス鋼に代表されるような鉄系材料の成形品にて構成される。ホルダ10は、たとえば鍛造加工や打抜き加工、切削加工等が所定の順番でそれぞれ一回または複数回実施されることで図示する如くの形状に成形される。
ホルダ10は、略円周面からなる外周面10aを規定する胴部11を有しており、当該胴部11には、第1凹部12および第2凹部13が設けられている。第1凹部12および第2凹部13の間に位置する部分の胴部11には、これら第1凹部12および第2凹部13を仕切るように仕切り部14が形成されており、当該仕切り部14よりも上述したカップ40の底壁部42側に位置する部分の胴部11には、かしめ鍔15が形成されている。
第1凹部12は、点火器20の基部21を受け入れ保持するための部位であり、胴部11のカップ40に面する側の軸方向端部に設けられている。第1凹部12の周面は、かしめ鍔15によって主として規定されており、第1凹部12の底面は、仕切り部14によって規定されている。
第2凹部13は、点火器20の一対の端子ピン23が配置されるとともに、当該一対の端子ピン23を介した点火器20の外部接続のためのコネクタ(不図示)を受け入れ保持するための部位であり、胴部11のカップ40に面しない側の軸方向端部に設けられている。第2凹部13の周面は、胴部11の筒状の部位によって規定されており、第2凹部13の底面は、仕切り部14によって規定されている。
仕切り部14には、第1凹部12と第2凹部13とに通ずるように開口部14aが設けられている。当該開口部14aは、点火器20の基部21の下端部が嵌め込まれる部分である。
かしめ鍔15は、点火器20の基部21をかしめ固定するための部位であり、環状の形状を有している。かしめ鍔15は、その先端が内側に向けて折り曲げられており、これにより第1凹部12に収容された点火器20が移動不能にホルダ10に固定されている。
ここで、点火器20をホルダ10に組付けるに際しては、一対の端子ピン23が仕切り部14に設けられた開口部14aに挿通するように、点火器20が、ホルダ10の第1凹部12が設けられた側の軸方向端部から当該第1凹部12内に挿入される。これにより、基部21が第1凹部12内および開口部14a内に収容されるとともに、一対の端子ピン23が第2凹部13内に配置される。この状態において、かしめ鍔15の先端が基部21側に向けて折り曲げられることにより、基部21が仕切り部14とかしめ鍔15とによって挟持され、これによって点火器20がホルダ10にかしめ固定される。
ホルダ10の第1凹部12内には、予めOリング等からなるシール部材30が収容されており、このシール部材30によってホルダ10と点火器20との間に生じる隙間が封止されている。より詳細には、シール部材30は、ホルダ10の仕切り部14およびかしめ鍔15と点火器20の基部21との間に介在するように位置しており、これらホルダ10および点火器20によってシール部材30が圧縮されることにより、当該シール部材30によってこれらの間のシール性が確保されることになる。
なお、シール部材30としては、十分な耐熱性および耐久性を有する部材を使用することが好ましく、たとえばエチレンプロピレンゴムの一種であるEPDM製のOリング等が好適に利用できる。
ここで、本実施の形態に係るガス発生器1Aにおいては、ホルダ10のカップ40に面する側の軸方向端部の周縁に環状段差部16が設けられるとともに、この環状段差部16にカップ40の開放端41aが嵌め込まれており、これら環状段差部16と開放端41aとが嵌まり合う部分において溶接加工が施されることにより、カップ40が、ホルダ10に対して固定されている。
このようなホルダ10に対するカップ40の組付構造を採用することにより、種々の効果が得られることになるが、当該組付構造の詳細ならびにそれによって得られる効果については、後において詳述することとする。
次に、図1を参照して、本実施の形態におけるガス発生器1Aの作動時の動作について説明する。
図1を参照して、本実施の形態におけるガス発生器1Aが搭載された車両が衝突した場合には、車両に別途設けられた衝突検知手段によって衝突が検知され、これに基づいて点火器20が作動する。点火器20が作動することにより、点火部22に収容された点火薬が着火されて燃焼し、これによってスクイブカップが破裂する。
点火薬が燃焼することで生じた火炎は、スクイブカップが破裂することによってガス発生剤50が収容された収容空間43に向けて噴出する。この火炎により、ガス発生剤50が着火されて燃焼し、収容空間43において多量のガスが発生する。このガス発生剤50の燃焼により、収容空間43の内圧が急速に上昇し、これによりカップ40の底壁部42がスコア42aを起点に開口し、発生した多量のガスがガス発生器1Aの外部へと導出される。
その後、ガス発生器1Aから導出された多量のガスは、当該ガス発生器1Aが組み込まれたプリテンショナの作動空間へと導かれ、これによってプリテンショナが駆動されることでシートベルト装置に設けられたシートベルトが強く引き込まれることになる。
図2は、図1に示す領域IIの拡大図である。次に、この図2と前述の図1とを参照して、本実施の形態に係るガス発生器1Aにおけるホルダ10に対するカップ40の組付構造について詳説する。
図1および図2を参照して、本実施の形態に係るガス発生器1Aにおいては、ホルダ10のカップ40に面する側の軸方向端部の周縁に環状段差部16が設けられているとともに、この環状段差部16にカップ40の開放端41aが嵌め込まれている。
図2に示すように、環状段差部16は、ホルダ10のカップ40に面する側の軸方向端面に連続する円周面からなる第1段差形成面16aと、ホルダ10の胴部11によって規定される外周面10aに連続する円環平面状の第2段差形成面16bとを有している。これにより、ホルダ10のカップ40に面する側の軸方向端部の周縁には、これら第1段差形成面16aおよび第2段差形成面16bによって規定される円筒状の空間が位置することになる。一方、カップ40の開放端41aは、円筒状の形状を有している。
そのため、上述した第1段差形成面16aおよび第2段差形成面16bによって規定される円筒状の空間に、円筒状の形状を有する開放端41aが挿入されることにより、上述したように、ホルダ10の環状段差部16にカップ40の開放端41aが嵌め込まれることになる。ここで、カップ40の開放端41aは、ホルダ10の環状段差部16に圧入されていることが好ましい。
これにより、カップ40の開放端41aの内周面は、ホルダ10の環状段差部16の第1段差形成面16aに当接することになり、カップ40の開放端41aの先端面は、ホルダ10の環状段差部16の第2段差形成面16bに当接することになる。
ここで、本実施の形態に係るガス発生器1Aにおいては、ホルダ10の環状段差部16とカップ40の開放端41aとが嵌まり合う部分において溶接加工が施されることにより、カップ40の開放端に当該カップ40の周方向に沿って延在するように環状段差部16に接合する接合部としての環状溶接部WPが設けられている。より詳細には、環状溶接部WPは、開放端41aの内周面と環状段差部16の第1段差形成面16aとが対向する部分においてこれらを接合するように設けられており、これによってカップ40がホルダ10に対して固定されている。
上述した溶接加工としては、好ましくはレーザ溶接加工が利用される。このレーザ溶接加工を利用した場合には、上述した環状溶接部WPが、開放端41aを環状段差部16にレーザ溶接にて接合したレーザ溶接部にて構成されることになる。
このように構成することにより、環状溶接部WPを設けることによってカップ40がホルダ10に対して固定されるばかりでなく、これらホルダ10とカップ40との間に生じ得る隙間が当該環状溶接部WPによって封止されることになる。そのため、カップ40をホルダ10に嵌め込んで溶接加工を施すという簡便な処理により、ホルダ10とカップ40との間のシール性が確保できることになる。
これにより、別途Oリング等のシール部材を介装したり、液状のシール剤を塗布してこれを硬化させることでシール処理を行なったりする必要がないため、部品点数が削減できるとともに、製造工程の簡略化を図ることができる。
また、上記構成を採用することにより、カップをホルダに対してかしめ固定する場合に生じ得るバリの発生やホルダの座屈等が発生することも当然にないため、製造が容易化するとともに歩留まりの向上を図ることもできる。
さらには、上記構成を採用することにより、カップをホルダに対してかしめ固定する場合に比べ、カップの開放端にかしめ固定のためのフランジ部を設ける必要もないため、ホルダの径方向における最大外形寸法を小さくすることが可能になり、この点においてガス発生器を小型化することもできる。
したがって、本実施の形態に係るガス発生器1Aとすることにより、製造が容易で低コスト化が可能であり、かつ、小型に構成することができるガス発生器とすることができる。
ここで、本実施の形態に係るガス発生器1Aは、様々な組付構造によってプリテンショナに組付けが可能なものではあるが、一般的には、プリテンショナの外殻となる円筒状のケーシングの軸方向の一端に位置する開口端にこれが圧入されて溶接されることで組付けられる。その場合、ガス発生器1Aのホルダ10の外周面10aと上記ケーシングとが溶接されることになるため、ガス発生器1Aの径方向における最大外形寸法は、ホルダ10によって規定される必要がある。
そのため、本実施の形態に係るガス発生器1Aにおいては、図1および図2に示すように、環状溶接部WPを含むカップ40の径方向における最大外形寸法が、ホルダ10の径方向における最大外形寸法よりも小さく構成されている。すなわち、環状溶接部WPには、溶接加工の際にビードと呼ばれる盛り上がり部が生じる場合があるが、このビードを含むカップ40の径方向における最大外形寸法が、ホルダ10の径方向における最大外形寸法よりも小さく構成されている。
図2を参照して、このような構成は、ホルダ10の径方向に沿った環状段差部16の深さをdとし、開放端41aの厚みをtとし、生じ得るビードの最大高さをbとした場合に、d>t+bの条件を満たすように設定することで実現できる。そのため、ビードの最大高さbを予め試験等を行なうことで取得しておき、これに基づいて環状段差部16の深さdおよび開放端41aの厚みtを決定することにより、上述した構成を確実ならしめることができる。この場合には、環状段差部16の深さdと開放端41aの厚みtとの関係においては、d>tの条件が充足されることになる。なお、マージンを特段考慮する必要がない場合には、d=t+bの条件を満たすように設定してもよい。
また、本実施の形態に係るガス発生器1Aとした場合には、上述したように、ホルダ10およびカップ40が、いずれも鉄系材料にて構成されていることが好ましい。このように構成することにより、上述したレーザ溶接が容易に行なえることになる。これは、一般に、ホルダ10およびカップ40のうちの一方をアルミニウム系材料にて構成した場合には、レーザ溶接を行なうことが非常に困難になるためである。
ここで、ホルダ10およびカップ40を鉄系材料にて構成した場合には、これをアルミニウム系材料にて構成した場合よりも重量が増加することになる。しかしながら、鉄系材料は、アルミニウム系材料に比較して機械的な強度が高く、その分だけホルダ10およびカップ40を小型化(薄型化)することが可能になり、その分だけ重量の増加が抑制できることにもなる。
一例を挙げれば、ある特定の同一のガス出力が得られるように設計を行なった場合に、ホルダおよびカップをアルミニウム系材料にて構成した場合には、カップの厚みを0.5[mm]とするとともに、ホルダの胴部の厚み(第2凹部の周面に対応した部分のホルダの厚み)を2.9[mm]とする必要があるところ、ホルダおよびカップを鉄系材料にて構成した場合には、カップの厚みを0.3[mm]にまで薄型化することができるとともに、ホルダの胴部の厚みを1.5[mm]にまで薄型化することができる。
したがって、本実施の形態に係るガス発生器1Aとすることにより、重量の増加を抑制しつつその小型化を図ることが可能になり、かつ、ガス発生剤50の充填量を十分に大きく確保することが可能になる。
加えて、本実施の形態に係るガス発生器1Aにおいては、図1および図2に示すように、環状段差部16が、仕切り部14を取り囲む部分のホルダ10の外周面10aに達するように設けられているとともに、環状溶接部WPが、開放端41aのうちの仕切り部14を取り囲む部分に設けられている。
この点、環状段差部16は、かしめ鍔15の根元部(すなわち、仕切り部14に接続する部分)によって規定される部分のホルダ10の外周面10aにのみ設けられていてもよいし、第2凹部13の周面に対応した部分のホルダ10の外周面10aに達するように設けられていてもよい。また、それらの場合には、環状溶接部WPが、開放端41aのうちのかしめ鍔15の根元部を取り囲む部分に設けられてもよいし、開放端41aのうちの第2凹部13を取り囲む部分に設けられてもよい。
しかしながら、上述した本実施の形態の如くの構成とした場合には、カップ40の開放端41aに設けられる環状溶接部WPが、ホルダ10のうちの径方向における厚みが十分に厚い部分(すなわち仕切り部14)に溶接されることになるため、ホルダ10に対するカップ40の組付強度を高めることができるばかりでなく、ホルダ10に対するカップ40の圧入量(すなわち、圧入方向に沿った圧入長さ)を必要最小限にまで短くすることができる。したがって、高い機械的強度を有するガス発生器とすることができるとともに、カップ40の圧入時の座屈等が未然に防止できることになる。
なお、図2を参照して、本実施の形態においては、開放端41aの内周面と環状段差部16の第1段差形成面16aとが対向する部分のうちの一部においてこれらを接合するように環状溶接部WPが設けられてなる場合を例示して説明を行なったが、環状溶接部WPは、これら開放端41aの内周面と環状段差部16の第1段差形成面16aとが対向する部分の全部においてこれらを接合するように設けられていてもよいし、開放端41aの先端面と環状段差部16の第2段差形成面16bとが対向する部分のうちの一部または全部においてこれらを接合するように設けられていてもよい。さらには、開放端41aの内周面と環状段差部16の第1段差形成面16aとが対向する部分、および、開放端41aの先端面と環状段差部16の第2段差形成面16bとが対向する部分の双方に跨がって、あるいは、これら双方のそれぞれに独立して、環状溶接部WPが設けられていてもよい。
一方で、カップ40やホルダ10の寸法ばらつきを考慮した場合、カップ40のホルダ10に対する圧入時において、カップ40の開放端41aの先端面を環状段差部16の第2段差形成面16bに当接させないこととしてもよく、その場合には、圧入後において、これら開放端41aの先端面と環状段差部16の第2段差形成面16bとの間に隙間が生じることになる。このように構成すれば、上述した寸法ばらつきを当該隙間によって吸収することができばかりでなく、上述した圧入量をより短く設定することもできる。なお、その場合においては、開放端41aの内周面と環状段差部16の第1段差形成面16aとが対向する部分のうちの一部または全部においてこれらを接合するように環状溶接部WPを設けることとすればよい。
(実施の形態2)
図3は、実施の形態2に係るガス発生器の模式断面図である。以下、この図3を参照して、本実施の形態に係るガス発生器1Bについて説明する。
図3に示すように、本実施の形態に係るガス発生器1Bは、上述した実施の形態1に係るガス発生器1Aと比較した場合に、ホルダ10の形状においてのみその構成が相違している。具体的には、ガス発生器1Bのホルダ10の外周面10aは、当該ホルダ10のカップ40に面しない側の軸方向端部から、当該ホルダ10に設けられた環状段差部16に向かうにつれて徐々に縮径するテーパ面10a1にて構成されている。
このように構成した場合には、当該ガス発生器1Bをプリテンショナの外殻となる円筒状のケーシングの軸方向の一端に位置する開口端に圧入するに際して、その圧入が容易に行なえるようになるとともに、ガス発生器1Bのホルダ10とプリテンショナのケーシングとを組付け後において密着させることができる。
したがって、本実施の形態に係るガス発生器1Bとした場合には、上述した実施の形態1において説明した効果に加え、プリテンショナに対する組付けにより適したガス発生器とすることができる。
(実施の形態3)
図4は、実施の形態3に係るガス発生器の模式断面図である。以下、この図4を参照して、本実施の形態に係るガス発生器1Cについて説明する。
図4に示すように、本実施の形態に係るガス発生器1Cは、上述した実施の形態1に係るガス発生器1Aと比較した場合に、カップ40の形状においてのみその構成が相違している。具体的には、ガス発生器1Cのカップ40の側壁部41の底壁部42側の端部には、一対の平坦な平面部41bが設けられている。この一対の平面部41bは、点火器20の一対の端子ピン23の並ぶ方向と直交する方向において互いに対向するように設けられている。
このように構成した場合には、この一対の平面部41bを、当該ガス発生器1Aをプリテンショナの外殻となる円筒状のケーシングの軸方向の一端に位置する開口端に圧入する際の周方向における位置決め用の目印として用いることができる。
したがって、本実施の形態に係るガス発生器1Cとした場合には、上述した実施の形態1において説明した効果に加え、プリテンショナに対する組付けにより適したガス発生器とすることができる。
(その他の形態等)
上述した実施の形態1ないし3においては、カップをホルダに対してレーザ溶接によって接合した場合を例示して説明を行なったが、これに代えてカップをホルダに対して摩擦圧接、抵抗溶接等によって接合することとしてもよい。
また、上述した実施の形態1ないし3において開示した特徴的な構成は、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、相互にそれらを組み合わせることができる。
このように、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1A〜1C ガス発生器、10 ホルダ、10a 外周面、10a1 テーパ面、11 胴部、12 第1凹部、13 第2凹部、14 仕切り部、14a 開口部、15 かしめ鍔、16 環状段差部、16a 第1段差形成面、16b 第2段差形成面、20 点火器、21 基部、22 点火部、23 端子ピン、30 シール部材、40 カップ、41 側壁部、41a 開放端、41b 平面部、42 底壁部、42a スコア、43 収容空間、50 ガス発生剤、WP 環状溶接部。

Claims (6)

  1. 燃焼することでガスを発生するガス発生剤と、
    点火薬が装填された点火部および前記点火部に接続された端子ピンを有する点火器と、
    軸方向の一端が開放端として構成されるとともに、前記ガス発生剤が収容されてなる有底略円筒状のカップと、
    前記点火部が前記ガス発生剤に面するように前記点火器を保持するとともに、前記開放端が閉塞されるように前記カップが同軸上に組付けられてなる略円柱状のホルダとを備え、
    前記ホルダの前記カップに面する側の軸方向端部の周縁には、環状段差部が設けられ、
    前記環状段差部に前記開放端が嵌め込まれるとともに、前記カップの周方向に沿って延在するように前記環状段差部に接合する環状溶接部が前記開放端に設けられることにより、前記カップが、前記ホルダに対して固定されている、ガス発生器。
  2. 前記環状溶接部を含む前記カップの径方向における最大外形寸法が、前記ホルダの径方向における最大外形寸法と同じかそれよりも小さい、請求項1に記載のガス発生器。
  3. 前記環状溶接部を除く部分の前記カップの径方向における最大外形寸法が、前記ホルダの径方向における最大外形寸法よりも小さい、請求項1または2に記載のガス発生器。
  4. 前記点火器が、前記端子ピンが挿通されるとともにこれを保持する基部をさらに有し、
    前記ホルダが、前記カップに面する側の軸方向端部に設けられ、前記基部を受け入れ保持する第1凹部と、前記カップに面しない側の軸方向端部に設けられ、前記端子ピンが配置されるとともに、前記端子ピンを介した前記点火器の外部接続のためのコネクタを受け入れ保持するための第2凹部と、前記第1凹部の底面と前記第2凹部の底面とを規定することで前記第1凹部と前記第2凹部とを仕切るとともに、前記点火器が挿入された開口部が設けられてなる仕切り部とを有し、
    前記環状段差部が、前記仕切り部を取り囲む部分の前記ホルダの外周面に達するように設けられているとともに、前記環状溶接部が、前記開放端のうちの前記仕切り部を取り囲む部分に設けられている、請求項1から3のいずれかに記載のガス発生器。
  5. 前記環状溶接部が、前記開放端を前記環状段差部にレーザ溶接にて接合したレーザ溶接部にて構成されている、請求項1から4のいずれかに記載のガス発生器。
  6. 前記カップおよび前記ホルダが、いずれも鉄系材料にて構成されている、請求項1から5のいずれかに記載のガス発生器。
JP2019007062A 2019-01-18 2019-01-18 ガス発生器 Active JP7266412B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007062A JP7266412B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 ガス発生器
US17/423,263 US20220126784A1 (en) 2019-01-18 2020-01-17 Gas generator
DE112020000441.4T DE112020000441T5 (de) 2019-01-18 2020-01-17 Gasgenerator
PCT/JP2020/001472 WO2020149399A1 (ja) 2019-01-18 2020-01-17 ガス発生器
CN202080009746.2A CN113661097A (zh) 2019-01-18 2020-01-17 气体发生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007062A JP7266412B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 ガス発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020116968A true JP2020116968A (ja) 2020-08-06
JP7266412B2 JP7266412B2 (ja) 2023-04-28

Family

ID=71614405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007062A Active JP7266412B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 ガス発生器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220126784A1 (ja)
JP (1) JP7266412B2 (ja)
CN (1) CN113661097A (ja)
DE (1) DE112020000441T5 (ja)
WO (1) WO2020149399A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6867897B2 (ja) * 2017-06-29 2021-05-12 株式会社ダイセル 封止構造
DE112022002503T5 (de) 2021-05-11 2024-03-21 Daicel Corporation Zünderanordnung und Gaserzeugungsvorrichtung
JP2023112954A (ja) * 2022-02-02 2023-08-15 日本化薬株式会社 ガス発生器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191891A (ja) * 1999-10-28 2001-07-17 Daicel Chem Ind Ltd 電気式イニシエータ及びそれを用いて形成したプリテンショナー用ガス発生器
JP2001260815A (ja) * 2000-01-14 2001-09-26 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器
WO2002092400A1 (fr) * 2001-05-15 2002-11-21 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Generateur de gaz
JP2002346371A (ja) * 2001-05-24 2002-12-03 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器
WO2004059239A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha ガス発生器
JP2005280585A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Kayaku Co Ltd 電極ピン付金属製ホルダ及びその製造方法並びにガス発生器
JP2006142286A (ja) * 2004-10-21 2006-06-08 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器の製造方法およびガス発生器
JP3134430U (ja) * 2007-05-30 2007-08-16 日本化薬株式会社 点火器組立体およびこれを備えたガス発生器
EP1854680A2 (en) * 2006-05-09 2007-11-14 Indet Safety Systems a.s. Compact gas generator for electric pyrotechnic systems and a method of producing it
JP2010208390A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Daicel Chem Ind Ltd 小型ガス発生器
JP2018140649A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 日本化薬株式会社 点火器および当該点火器を備えるガス発生器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000275A1 (en) * 1997-06-27 1999-01-07 Atlantic Research Corporation Tailorable output electrically activated gasgenerating device
JP2003146182A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器
US7726241B2 (en) * 2005-11-03 2010-06-01 Tk Holdings, Inc. Micro gas generator
US20080069740A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-20 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator for restraining device of vehicle
JP2012091110A (ja) 2010-10-27 2012-05-17 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器およびガス発生器用ホルダ
JP5921232B2 (ja) * 2012-02-06 2016-05-24 株式会社ダイセル ガス発生器
DE102012023031B4 (de) * 2012-11-26 2023-02-23 Zf Automotive Germany Gmbh Gurtstraffer für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
JP6018699B2 (ja) * 2013-03-18 2016-11-02 株式会社日立システムズ 点火器及び点火器組立体及びその検知システム並びに検知方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191891A (ja) * 1999-10-28 2001-07-17 Daicel Chem Ind Ltd 電気式イニシエータ及びそれを用いて形成したプリテンショナー用ガス発生器
JP2001260815A (ja) * 2000-01-14 2001-09-26 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器
WO2002092400A1 (fr) * 2001-05-15 2002-11-21 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Generateur de gaz
JP2002346371A (ja) * 2001-05-24 2002-12-03 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器
WO2004059239A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha ガス発生器
JP2005280585A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Kayaku Co Ltd 電極ピン付金属製ホルダ及びその製造方法並びにガス発生器
JP2006142286A (ja) * 2004-10-21 2006-06-08 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器の製造方法およびガス発生器
EP1854680A2 (en) * 2006-05-09 2007-11-14 Indet Safety Systems a.s. Compact gas generator for electric pyrotechnic systems and a method of producing it
JP3134430U (ja) * 2007-05-30 2007-08-16 日本化薬株式会社 点火器組立体およびこれを備えたガス発生器
JP2010208390A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Daicel Chem Ind Ltd 小型ガス発生器
JP2018140649A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 日本化薬株式会社 点火器および当該点火器を備えるガス発生器

Also Published As

Publication number Publication date
CN113661097A (zh) 2021-11-16
DE112020000441T5 (de) 2021-09-30
JP7266412B2 (ja) 2023-04-28
US20220126784A1 (en) 2022-04-28
WO2020149399A1 (ja) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020149399A1 (ja) ガス発生器
JP3474830B2 (ja) ハイブリッドガスジェネレータ
JP5455932B2 (ja) ガス発生器
WO2010126057A1 (ja) ガス発生器
EP3173297B1 (en) Gas generator
JP6521834B2 (ja) ガス発生器
US8459692B2 (en) Gas generator and method for assembling same
WO2001031282A1 (fr) Amorceur de type electrique et pretensionneur
JP3696870B1 (ja) ガス発生器
JP4953838B2 (ja) ガス発生器
JP2010260387A (ja) ガス発生器
JP6504991B2 (ja) ガス発生器
JP5219196B2 (ja) ガス発生器およびガス発生器用フィルタ
JP2010143270A (ja) ガス発生器
JP5545703B2 (ja) ガス発生器
JP2021160438A (ja) ガス発生器
JP2011143777A (ja) ガス発生器
JP6742218B2 (ja) 点火器組立体の製造方法
JP7478705B2 (ja) ガス発生器
WO2024090470A1 (ja) ガス発生器
JP2012091110A (ja) ガス発生器およびガス発生器用ホルダ
JP2009241635A (ja) ガス発生器
CN117320930A (zh) 气体发生器
JP2021195099A (ja) ガス発生器
JP2010159051A (ja) ガス発生器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150