JP2020116580A - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020116580A
JP2020116580A JP2020076019A JP2020076019A JP2020116580A JP 2020116580 A JP2020116580 A JP 2020116580A JP 2020076019 A JP2020076019 A JP 2020076019A JP 2020076019 A JP2020076019 A JP 2020076019A JP 2020116580 A JP2020116580 A JP 2020116580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
passage
heat exchanger
radiator
body case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020076019A
Other languages
English (en)
Inventor
広幸 近藤
Hiroyuki Kondo
広幸 近藤
藤井 泰樹
Yasuki Fujii
泰樹 藤井
崇 藤園
Takashi Fujizono
崇 藤園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2020116580A publication Critical patent/JP2020116580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1405Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification in which the humidity of the air is exclusively affected by contact with the evaporator of a closed-circuit cooling system or heat pump circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/02Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing
    • F24F1/0358Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing with dehumidification means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/02Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing
    • F24F1/028Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing characterised by air supply means, e.g. fan casings, internal dampers or ducts
    • F24F1/0284Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing characterised by air supply means, e.g. fan casings, internal dampers or ducts with horizontally arranged fan axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/76Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by means responsive to temperature, e.g. bimetal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/14Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • F24F2013/205Mounting a ventilator fan therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、除湿装置に関するもので、除湿効果を高めることを目的する。【解決手段】除湿装置は、吸熱器、熱交換器、及び放熱器が、モータの回転軸の軸方向に並んで配置され、第1通路と第1通路とは独立した第2通路を備えとともに、第1通路を流れる空気と第2通路を流れる空気とを熱交換する熱交換器(11)の第2通路を流れる空気量を、第1通路を流れる空気量よりも少なくする構成とした。このため、熱交換器(11)の第1通路を流れる空気の温度が上昇していても、第2通路を流れる空気を十分結露させることができる。この結果として、熱交換器(11)の部分でも結露をさせることができ、全体として除湿効果を高めることができる。【選択図】図2

Description

本発明は、居住空間などに用いられる除湿装置に関するものである。
居住空間の湿度を低下させ、快適性を増すものとして除湿装置が実用化されている。
従来の除湿装置の一例として、本体ケースと、本体ケース内に設けられた除湿部と、空気吸込口から吸い込んだ本体ケース外の空気を、除湿部を通過させた後に空気吹出口から本体ケース外に吹き出す送風機とを備えたものがある。
また、除湿部は、圧縮機と放熱器と膨張器と吸熱器とを順次環状に連結した冷凍サイクルにより構成している。そして送風機によって空気吸込口から本体ケース内に吸い込んだ空気の一部分は、吸熱器、熱交換器の第1通路、放熱器を介して空気吹出口から本体ケース外に吹き出す構成としている。また送風機によって空気吸込口から吸い込んだ空気の他の部分は、熱交換器の第2通路、放熱器を介して空気吹出口から本体ケース外に吹き出す構成となっている(例えば下記特許文献1)。
実開昭56−20628号公報
上記従来の除湿装置は、送風機によって空気吸込口から本体ケース内に吸い込んだ空気の一部分を、吸熱器で冷却させて結露させ、その後、熱交換器の第1通路、放熱器を介して空気吹出口から本体ケース外に吹き出す。
また従来の除湿装置は、送風機によって空気吸込口から吸い込んだ空気の他の部分を、熱交換器の第2通路を通過させ、放熱器を介して空気吹出口から本体ケース外に吹き出す。
つまり、熱交換器の第2通路を通過する室内空気を吸熱器から熱交換器の第1通路に流れる空気によって冷却し、ここでも結露させようとしている。
しかしながら、熱交換器の第2通路を通過する室内空気は、十分には結露されない状態で空気吹出口から本体ケース外に吹き出されてしまうという問題があった。
すなわち、熱交換器の第1通路に流入する空気は、吸熱器で結露をさせた後の空気であるが、吸熱器で冷却されてはいても吸熱器ほど低温ではない。このため、第1通路に流入した空気で第2通路に流入した空気を冷却しても、第2通路に流入した空気が結露するまでには至らない場合が有る。この場合には、第2通路を通過する空気は除湿が行われていない状態で室内に放出され、除湿効果の低いものとなってしまうのであった。
そこで、本発明は、除湿効果を高めた除湿装置を提供する。
本発明の一態様に係る除湿装置は、空気吸込口と空気吹出口を有する本体ケースと、圧縮機と放熱器と膨張器と吸熱器とを順に連結した冷凍サイクルにより本体ケース内の空気を除湿する除湿部を備えている。また単一のモータと該モータの回転軸に接続されたファンとを備えて空気吸込口から吸い込んだ本体ケース外の空気を、除湿部を通過させた後に空気吹出口から本体ケース外に吹き出す送風機を備えている。またモータの回転軸の軸方向に延びる第1通路とモータの回転軸の軸方向と直交する方向に延びていてその第1通路とは独立した第2通路とを備え第1通路を流れる空気と第2通路を流れる空気とを熱交換する熱交換器を備えている。また送風機によって空気吸込口から本体ケース内に吸い込んだ空気の一部分を、吸熱器、熱交換器の第1通路、放熱器を介して空気吹出口から本体ケース外に吹き出す第1除湿経路を備えている。また送風機によって空気吸込口から本体ケース内に吸い込んだ空気の他の部分を、熱交換器の第2通路、放熱器を介して空気吹出口から本体ケース外に吹き出す第2除湿経路を備えている。また、吸熱器、熱交換器、及び放熱器は、モータの回転軸の軸方向に並んで配置されている。さらに熱交換器の第2通路を流れる空気量は、熱交換器の第1通路を流れる空気量よりも少なくする構成としている。
以上により、熱交換器の第1通路を流れる空気は、第2通路を流れる空気を十分結露させることができる。つまり熱交換器部分でも結露をさせることができ、全体として除湿効果を高めることができる。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る除湿装置の斜視図である。 図2は、図1の2−2断面図である。 図3は、本発明の第一の実施形態に係る除湿装置の熱交換器の分解斜視図である。 図4は、本発明の第二の実施形態に係る除湿装置の断面図である。 図5は、本発明の第二の実施形態に係る除湿装置の制御ブロック図である。 図6は、本発明の第二の実施形態に係る除湿装置の動作状態を説明する図である。 図7は、本発明の第二の実施形態に係る除湿装置の動作フローチャートである。 図8は、本発明の第三の実施形態に係る除湿装置の断面図である。 図9は、本発明の第四の実施形態における除湿装置の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。また、全図面を通して、同一の構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。さらに、各図面において、本発明に直接には関係しない各部の詳細については説明を省略している。
(第一の実施形態)
図1示すように、本実施形態に係る除湿装置50は、箱型の本体ケース1を外郭としており、本体ケース1によって本体ケース1外と本体ケース1内とが区別される。本体ケース1の背面側には、上部に空気吸込口2が、空気吸込口2の下部に空気吸込口3が配置されている。本体ケース1において背面に対向する前面側には、空気吹出口4が配置されている。本体ケース1の上部には、操作部25が配置される。
空気吸込口2及び空気吸込口3は、背面に対して垂直方向から空気を吸い込む矩形の平面として設けられる。
空気吹出口4の上方には、空気吹出口4から吹き出された空気の方向を変更するルーバー31が備えられている。
操作部25は、例えばユーザからの入力を受け付けたり、ユーザに動作モードや現在の湿度などの除湿装置に関する情報を表示したりする。
また、図2に示すように、除湿装置50の本体ケース1内には、空気通路34と送風機6と除湿部5とを備えている。
空気通路34は、空気吸込口2及び空気吸込口3と、空気吹出口4とを連通する。また空気通路34は、本実施形態においては、2つの除湿経路、すなわち第1除湿経路と第2除湿経路から構成されるが詳細は後述する。
送風機6は、モータ32と、モータ32の回転軸に接続されて空気を吸排気するファン33とを備えている。送風機6は、空気吸込口2及び空気吸込口3から吸い込んだ本体ケース1外の空気を、除湿部5を通過させた後に空気吹出口4から本体ケース1外に吹き出す。この空気の通路が空気通路34である。
除湿部5は、圧縮機7と放熱器8と膨張器9と吸熱器10とをこの順で環状に連結した冷凍サイクルにより構成されている。冷凍サイクルには例えば冷媒として代替フロン(HFC134a)が利用される。
なお、本体ケース1内においては、空気通路34の、空気吸込口2及び空気吸込口3側(空気の流れ方向上流側)に、吸熱器10を設けている。そして空気通路34の空気吹出口4側(空気の流れ方向下流側)に、放熱器8を設けている。
吸熱器10と放熱器8との間には空間を設け、この空間に顕熱タイプの熱交換器11を配置している。
つまり、本体ケース1内において、空気吸込口2及び空気吸込口3から空気吹出口4へ連通する空気通路34の、空気吸込口2及び空気吸込口3側に、吸熱器10を設け、次に、熱交換器11を設け、次に、放熱器8を設けた構成としている。
そして、本体ケース1内において、吸熱器10及び熱交換器11の下方には、漏斗状の集水部12aを設けている。さらに、集水部12aの下方には集水タンク12bを、本体ケース1に対して着脱自在に配置している。
つまり、除湿装置50は、吸熱器10及び熱交換器11で結露を発生させ、結露により発生した結露水を集水部12aで集めて集水タンク12bに流入させる構成としている。
続いて、図3を用いて熱交換器11の詳細構造について説明する。熱交換器11は、図3に示すように縦向き風路を作る合成樹脂製の板体13と、横向き風路を作る合成樹脂製の板体14とを交互に複数枚重合させて構成される。
また、縦向き風路を作る合成樹脂製の板体13の表面には、縦方向に延びたリブ15が所定間隔で複数本、板体13と一体に形成されている。リブ15の一面が、隣接する板体14の背面と密着することで、板体13の表面とリブ15と板体14の背面とで縦向き風路13a、即ち第2通路を形成する。
同様に、横向き風路を作る合成樹脂製の板体14の表面には、横方向に延びたリブ16が所定間隔で複数本、板体14と一体に形成されている。リブ16の一面が、隣接する板体13の背面と密着することで、板体14の表面とリブ16と板体13の背面とで横向き風路14a、即ち第1通路を形成する。
縦向き風路13aと横向き風路14aとは、互いの風路空間が独立しており、即ち空気の往来が無い。
そして、このようにして構成された熱交換器11は、直方体形状となっている。ただし、ここでいう直方体形状とは、厳密に全ての面が長方形である必要は無く、また全ての隣接する面が直角に交わる必要も無い。つまり直方体形状とは、一見して六面体であれば良い。
熱交換器11において、直方体形状の対向する長辺には第1通路用の開口部17が形成される。また熱交換器11において、直方体形状の対向する短辺には第2通路用の開口部18が形成される。つまり、第2通路が第1通路よりも風路が長く構成されている。
開口部17は、吸熱器10側が上流側開口部17aを構成し、放熱器8側が下流側開口部17bを構成する。
開口部18は、空気吸込口2側が上流側開口部18aを構成し、集水部12a側(鉛直下向き方向)が下流側開口部18bを構成する。
続いて、図2を用いて除湿装置の動作について説明する。
送風機6を駆動することによって空気吸込口3から本体ケース1内に空気Xが吸い込まれる。空気Xは、吸熱器10、熱交換器11の上流側開口部17a、横向きの第1通路、下流側開口部17b、放熱器8、送風機6を介して空気吹出口4から本体ケース1外に吹き出される。この空気Xの経路が、前述の第1除湿経路である。なお空気Xは、空気吸込口2および空気吸込口3のうち、空気吸込口3から吸い込まれた空気であり、つまり吸い込んだ空気の一部分と定義することができる。
そして、このような経路を流れる空気Xは、先ずは、吸熱器10で冷却され、結露が発生する。結露の発生により生じた結露水は、図2のごとく、下方に滴下し、漏斗状の集水部12aで集められ、集水タンク12bに流入させられる。
また、結露が発生した後の乾燥した空気Xは、空気吹出口4から本体ケース1外に吹き出すので、例えば、室内の湿度低下を果たすことができる。
一方、送風機6を駆動することによって空気吸込口2から本体ケース1内に空気Yが吸い込まれる。空気Yは、熱交換器11の上流側開口部18aから縦向きの第2通路を通過し、下流側開口部18b、放熱器8、送風機6を介して空気吹出口4から本体ケース1外に吹き出される。この空気Yの経路が前述の第2除湿経路である。なお空気Yは、空気吸込口2および空気吸込口3のうち、空気吸込口2から吸い込まれた空気であり、つまり吸い込んだ空気の他の部分と定義することができる。なお、本実施形態では、空気の一部分と、空気の他の部分と、の2つの空気を足すことで除湿装置50に吸い込まれる空気の全量となる。
そして図3で説明したように熱交換器11の横向きの第1通路(空気Xの通路)と、縦向きの第2通路(空気Yの通路)が交差する構成となっている。このため第1通路を流れる空気(空気X)と、第2通路を流れる空気(空気Y)とは熱交換可能となっている。
ここで、熱交換器11の横向きの第1通路を流れる空気Xは上述のごとく、吸熱器10を通過することにより冷却されている。このため熱交換器11は、熱交換により吸熱器10を通過していない第2通路を流れる空気Yの温度を低下させることができる。この点を積極的に活用し、熱交換器11によって第2通路を流れる空気Yに対しても結露を発生させるようにした。
結露を発生させるために、本実施形態では、熱交換器11の第2通路を流れる空気Yの量は、熱交換器11の第1通路を流れる空気Xの量よりも少なくする構成とした。
具体的には、熱交換器11は、その第2通路(空気Yの通路)の通気抵抗を、第1通路(空気Xの通路)の通気抵抗よりも大きくした。
つまり本実施形態では、上述の図2に示すごとく、熱交換器11は、直方体形状としている。そして対向する長辺に図3に示すごとく、第1通路用の開口部17を形成し、また、対向する短辺に第2通路用の開口部18を形成した。長辺の開口部17の開口面積を短辺の開口部18の開口面積より大きくすることで、送風機6への空気の流れを視点にして、第2通路の空気抵抗を第1通路の空気抵抗より大きくしている。
そして、このように熱交換器11の、第2通路(空気Yの通路)の通気抵抗を、第1通路(空気Xの通路)の通気抵抗よりも大きくしたので、第2通路を流れる空気Yは、第1通路を流れる空気Xに比べて少ないものとなる。
このため、第1通路を流れる冷却された空気Xは、第2通路を流れる空気Xよりも少ない空気Yを十分に冷却し、結露を発生させることができる。
その結果として、図2のごとく、第2通路を流れる空気Yからも結露水が発生する。そして結露水は、第2通路から下方に滴下し、漏斗状の集水部12aで集められて集水タンク12bに流入する。
また、結露水が発生した後の乾燥した空気Yは、熱交換器11の下流側開口部18b、放熱器8、送風機6を介し、空気吹出口4から本体ケース1外に吹き出される。これにより例えば、室内の湿度低下を果たすことができる。
なお、熱交換器11の下流側開口部18bは、図2に示すように、放熱器8側に向けて傾斜させた傾斜面としている。
つまり下流側開口部18bを、次に進む放熱器8側に向けて傾斜させることで、空気Yが放熱器8側に向けてスムーズに流れるようにしている。
さらに傾斜面は、第2通路内で発生し滴下してきた結露水を、下流側開口部18bにおいてさらに下方に向けて尖った先端部54に誘導する。先端部54に誘導された結露水は他の結露水と合わさり、重量が大きくなる。これにより、結露水の滴下を促して水切れを良くし、水滴が滞留して空気抵抗とならないようにすることができる。
なお、本実施形態では、以上のような構成とすることで、空気X対空気Yの流量比を、26対18としている。
つまり、熱交換器11の第2通路(空気Yの通路)を流れる空気量を、熱交換器11の第1通路(空気Xの通路)を流れる空気量よりも少なくする構成としている。これにより熱交換器11の第1通路(空気Xの通路)を流れる空気の温度が吸熱器10に比べて多少温度が高くても、第2通路(空気Bの通路)を流れる空気を十分結露させることができる。この結果として、熱交換器11部分でも結露をさせることができ、全体として除湿効果を高めることができるのである。
また、第1通路用の開口部17を対向する長辺に設けることで、第1通路の通路長さよりも第2通路の通路長さを長くしている。これにより、第2通路を流れる空気Yが空気Xによって冷却される冷却時間が長くなり、除湿効率を上げることができる。
(第二の実施形態)
続いて、図4、図5、図6、図7を参照しながら第二の実施形態に係る除湿装置について説明する。
本実施形態に係る除湿装置51の特徴は、第一の実施形態に係る除湿装置50に、熱交換器11の第2通路を流れる空気の量を増減させる空気流量調整部を設けたことである。
具体的には、空気流量調整部は、図4に示すように、熱交換器11の第2通路を開閉する開閉部19と、この開閉部19を駆動する、駆動部20によって構成される。
開閉部19は、空気吸込口2と第2通路における上流側開口部18aとの間に配置される、上流側開口部18aを包含する面積を持つ平板である。開閉部19は、上流側開口部18aの、空気吸込口2とは逆側の端辺に備えられた駆動部20を回転軸として、回転可能に支持されている。この回転により、開閉部19は、熱交換器11の上流側開口部18a、即ち第2通路を開閉する。
開閉部19は、閉状態において上流側開口部18aを覆って位置し、即ち熱交換器11への空気の流入を制限する。また開閉部19は、開状態において空気吸込口2に近い短辺を、駆動部20を回転軸として上方に持ち上げることにより、上流側開口部18aへの空気の流入を可能にする。
駆動部20は、開閉部19の回転軸として機能し、放熱器8の上端部近傍において開閉部19を回転可能に支持する。駆動部20は、例えばモータ及びこのモータによって回転駆動するギアが該当する。
また、駆動部20は、図5に示すように、送風機6と、圧縮機7とともに、制御部21に接続されている。
また、この制御部21には、図4に示した空気吸込口3部分に入る空気の温度を検出する第1の温度センサ22、吸熱器10部分の温度を検出する第2の温度センサ23、メモリ24、操作部25が接続されている。
操作部25は、本体ケース1の上部外面に設けられ、ユーザが除湿装置51に対して例えば動作モードの変更を指示し、あるいは機能を選択するための例えば物理スイッチとユーザに除湿装置に関する情報を表示する表示パネルを備える。
制御部21は、動作プログラムが格納されたメモリ24から動作プログラムを読み込んで実行することで、除湿装置51の動作を制御する例えばマイクロコンピュータである。制御部21は、例えば第1の温度センサ22や第2の温度センサ23からの温度信号を受け取り、これに基づいて送風機6や圧縮機7、駆動部20等の動作のオン−オフ等を行う。制御部21が行う各処理の詳細については以下に説明する。
続いて、各温度センサからの温度信号に基づいた制御部21の処理について説明する。
除湿装置51の起動時に、第1の温度センサ22によって検出される空気吸込口3部分に入る空気の温度(t1)が第1の設定温度(te例えば18℃)よりも高いときには、制御部21は、図6の「常温」で示す動作を行う。
つまり、送風機6と、圧縮機7がON状態、即ち駆動され、また、開閉部19は図4のように開動作される。開動作によって開閉部19は、上流側開口部18aを開放し、上述の除湿運転が行われる(図7のステップS1、ステップS2)。
また、第1の温度センサ22によって検出される空気吸込口3部分に入る空気の温度(t1)が第1の設定温度(te例えば18℃)以下のときには、制御部21は、図6の「低温」で示す動作を行う。
つまり、送風機6と圧縮機7が駆動され、また、駆動部20によって開閉部19が閉動作される。閉動作によって開閉部19は、上流側開口部18aを閉鎖し、この状態で除湿動作が実行される(図7のステップS2、ステップS3)。
この状態では、送風機6によって空気吸込口3から吸い込まれた空気Xは、先ずは、吸熱器10で冷却されるので、ここで結露が発生する。結露の発生によって生じた結露水は、下方に滴下し、漏斗状の集水部12aで集められ、集水タンク12bに流入させられる。
また、結露が発生した後の乾燥した空気Xは、熱交換器11の上流側開口部17a、横向きの第1通路、下流側開口部17b、放熱器8、送風機6を介して空気吹出口4から本体ケース1外に吹き出す。これにより、例えば室内の湿度低下を果たすことができる。
ところで、設定温度以下、即ち低温の状態では、吸熱器10において霜が付く着霜現象が起こりやすくなる。この場合、吸熱器10の通風抵抗が増えるため、第1通路と第2通路における空気抵抗のバランスが変わる。つまり空気Xの風量が減り空気Yの風量が増えることになる。そして、吸熱器10での風量が減ることにより、さらに着霜が促進してしまう。そのため、この低温の状況では、開閉部19を閉動作させている。つまり第2除湿経路を閉じることで、送風機6が駆動されていても、熱交換器11の第2通路には空気Yを流入さない。このようにすることで、送風機6の吸引力を全て第1経路の吸引に利用でき、吸熱器10を通過する風量を増加させることができる。これにより、着霜が始まった場合であっても吸熱器10に流れる空気を増加させ、すなわち着霜の促進を抑制し、さらには着霜を排除するための除湿運転を継続する。
この状態で、初期運転時間(TS)が例えば25分経過すると(図7のステップS4)、吸熱器10部分の温度を検出する第2の温度センサ23(ts)が、第2の設定温度(t0例えば0.5℃)以下か否かが判定される。なお、初期運転時間(TS)とは、上述の「低温」で示す動作を開始してからの時間である。
第2の温度センサ23(ts)で検出した温度が、第2の設定温度(t0例えば0.5℃)以下になっている場合、制御部21によって図6の「デアイス」で表す動作が行われる(図7のステップS5、ステップS6)。
この状態は、低温状態の運転を継続したことで、吸熱器10表面に着霜が広がっている状況であるため、制御部21は、着霜を解消するためのデアイス動作を実行する。
デアイス動作では、制御部21は、圧縮機7を停止し、さらに開閉部19を閉動作した状態で、送風機6を駆動する(図7のステップS6)。
デアイス動作時には、送風機6によって空気吸込口3のみから吸い込まれた空気Xを吸熱器10に集中して吹きつけ、吸熱器10表面の着霜を解消させるのである。デアイス動作の動作時間としては、例えば10分(Td:デアイス積算時間)である。
そして、デアイス積算時間(Td)経過後に制御部21は、吸熱器10部分の温度を検出する第2の温度センサ23(ts)の温度を取得する。制御部21は、第2の温度センサ23(ts)が検出した温度が第2の設定温度(t0例えば0.5℃)以上となるか(図7のステップS8、ステップS9)、もしくは設定時間Td(例えば10分)を経過すればデアイス動作を終了する(図7のステップS7、ステップS9)。
以上のように、「低温」動作で示した、空気流量調整部で空気量を調整するのみで、着霜の促進を抑制し、さらには着霜を排除しながら除湿運転できる。つまり、着霜が生じた場合であっても除湿運転を継続しながら着霜を排除でき、効率よく除湿することができる。
(第三の実施形態)
続いて、図8を参照しながら第三の実施形態に係る除湿装置について説明する。
本実施形態に係る除湿装置52の特徴は、図8に示すように、第一の実施形態で示した構成における空気Xが流れる第1除湿経路と空気Yが流れる第2除湿経路に加えて、空気Zが流れる第3除湿経路を備えた点である。なお空気Zは、空気吸込口2または3から吸い込んだ空気のもう1つの部分である。そして本実施形態では、空気の一部分と、空気の他の部分と、空気のもう1つの部分と、の3つの空気を足すことで除湿装置52に吸い込まれる空気の全量となる。言い換えると、空気のもう1つの部分とは、除湿装置52に吸い込まれる空気の全量のうち、空気の一部分と、空気の他の部分とを除いた部分とすることができる。
送風機6によって空気吸込口2または空気吸込口3から吸い込んだ空気のもう1つの部分(空気Z)は、吸熱器10および熱交換器11を介さずに、放熱器8の上部8aを介して空気吹出口4から本体ケース1外に吹き出す。
この空気Zが通過する経路、すなわち吸熱器10および熱交換器11を介さずに、放熱器8のみを介して空気吹出口4から本体ケース1外に吹き出す経路が第3除湿経路である。
ここで、放熱器8は、吸熱器10の上端部や熱交換器11の上端部よりも、鉛直上方に突出している。この突出部分が上部8aに該当し、放熱器8の高さ方向中心よりも上における放熱器8の一部分とすることができる。なお、鉛直上方とは、除湿装置52を通常稼動ができる状態に設置した場合における上方を示す。
本実施形態では、空気Zは放熱器8の上部8aを通過する。空気Xおよび空気Yは空気Zが通過する放熱器8の上部8aよりも下側にある放熱器8の他の部分を通過することになる。
そして、このような経路で流れる空気Zは、放熱器8の上部8aを冷却する。このため、放熱器8が冷却され、結果的に吸熱器10が冷却されることになり、除湿装置52の除湿能力を向上させることができる。
具体的には、圧縮機7で高温となった冷媒は、最初に、放熱器8の上部8a側に流れ込む。つまり、放熱器8において、上部8aは、放熱器8の他の部分に比べて温度が高い。この温度が比較的に高い放熱器8の上部8aを空気Zが冷却するため、効果的に放熱器8を冷却することができる。この結果、放熱器8が冷却され、吸熱器10が冷却されることになり、除湿装置52の除湿能力を向上させることができるのである。
なお、圧縮機7によって高温となった冷媒はガス化するため、通常、放熱器8の上部8aに圧縮機7が接続される。そして放熱器8での冷却により冷媒は液化して鉛直下方に移動する。このため、本実施形態では、空気Zは上部8aを通過させることで、放熱器8の冷却効果を高めている。しかしながら構造上必ずしも上部8aが圧縮機7と接続されているとは限らない。このような場合は、放熱器8が備える、圧縮機7側の接続部と膨張器9側の接続部とのうち、圧縮機7側の接続部近傍に空気Zを通過させるとよい。圧縮機7側の接続部の方が膨張器9側の接続部よりも温度が高いため、放熱器8の圧縮機7側の接続部を第3除湿経路が通過する構成とすることで、空気Zは効果的に放熱器8を冷却することができる。
また、空気Zが追加されることにより、全体の空気量(空気X+空気Y+空気Zの量)を増加させることができる。
さらに空気Zは放熱器8の上部8aを冷却するため、空気吸込口2または3から吸い込まれたときよりも空気吹出口4から本体ケース1外に吹き出す際に温度が上昇する。
これらの結果、第一の実施形態の構成と比較して、より温度が高く、より湿度が低く、より全体空気量が多い空気が空気吹出口4から本体ケース1外に吹き出されることになる。
このため、除湿装置を利用して居住空間などで衣類を乾燥させる場合などに、乾燥の効果を高めることができる。
なお、熱交換器11の第2通路を流れる空気Yの量は、熱交換器11の第1通路を流れる空気Xの量よりも少なくする構成としている。
本実施形態では、さらに、空気Zの量は熱交換器11の第2通路を流れる空気Yの量よりも少なくすることが好ましい。具体的には、空気Zの通気抵抗を空気Yの通気抵抗よりも大きくすることが好ましい。
この構成によれば、除湿に寄与する空気Xおよび空気Yの量を十分に確保することができるため、除湿装置の除湿能力をさらに効果的に向上させることができる。
(第四の実施形態)
続いて、図9を参照しながら第四の実施形態に係る除湿装置について説明する。
本実施形態に係る除湿装置53の特徴は、図9に示すように、第一の実施形態で示した構成における熱交換器11において、その第2通路の上流側開口部18aを空気吸込口2側に向けて傾斜させた傾斜面55とした点である。
また、本実施形態では、本体ケース1内の熱交換器11の上方に、除湿装置53の運転を制御する制御部としての回路基板61を設けている。この回路基板61は、熱交換器11に近接して配置している。
送風機6によって空気吸込口2から本体ケース1内に吸い込まれた空気Yは、回路基板61と熱交換器11との間にできる隙間を通過し、第2通路の上流側開口部18aより熱交換器11に流入する。そして放熱器8、送風機6を介して空気吹出口4から本体ケース1外に吹出される。一方、送風機6によって空気吸込口3から本体ケース1内に吸い込まれた空気Xは、吸熱器10を通過し、第1通路の上流側開口部17aから熱交換器11に流入する。その後空気Xは、下流側開口部17bから流出し、放熱器8、送風機6を介して空気吹出口4から本体ケース1外に吹出される。このとき、熱交換器11において空気Xと空気Yとの間で熱交換が行われ、第2通路に結露が生じる。
ここで、この第2通路を通過する空気Yのうち、放熱器8に近い部分を通過する空気は、熱交換器11による冷却の効果が少ないため、結露が生じにくい。
つまり、第2通路を通過する空気を冷却するための空気は第1通路を通過する空気である。そして、第1通路を流れる空気Xは、吸熱器10側である上流側開口部17aから熱交換器11に流入し、放熱器8側である下流側開口部17bから流出する。よって、まず第2通路の吸熱器10に近い部分を通過する空気を冷却し、その後に、第2通路の放熱器8に近い部分を通過する空気を冷却する。
それゆえに、第1通路を流れる空気Xは、まず第2通路の吸熱器10に近い部分を通過する空気と熱交換し温められ、その暖められた状態で第2通路の放熱器8に近い部分を通過する空気を冷却することになる。それにより、第2通路の放熱器8に近い部分を通過する空気との温度差が小さくなり、熱交換速度が遅くなる。熱交換速度が遅いので冷却されにくく、第2通路での結露が生じにくいのである。
また、空気吸込口2から取り込まれた空気Yは、熱交換器11の第2通路に流入する際に流れの方向が急激に変化するため、第2通路には風量の偏りが生じる。
つまり、本体ケース1の背面に設けられた空気吸込口2から取り込まれた空気Yは横方向に流れるが、第2通路の上流側開口部18aは縦方向(鉛直上方)に向けて開口しているため、空気の流れが急激に曲げられる。このとき、慣性により空気Yの流れに偏りが生じ、曲がりの外側となる第2通路の放熱器8に近い部分により多くの空気が流入するのである。そして第2通路の放熱器8に近い部分には多くの空気が流れるため、この空気を露点温度まで冷却して結露を生じさせるためにより多くの冷却熱量が必要となる。しかし、上記したように第2通路の放熱器8に近い部分を通過する空気は冷却されにくいので、結露が生じにくい。
それに対し本実施形態では、熱交換器11の上流側開口部18aを空気吸込口2側に向けて傾斜した傾斜面55としているので、第2通路の放熱器8に近い部分を通過する空気を冷却しやすくなるのである。その詳細について以下に説明する。
第1通路の下流側開口部17bの長辺方向長さを放熱器8の上部8a方向に延長する。延長した後の高さは、吸熱器10の下流端部(図9における吸熱器10の上方端部)よりも高い位置であればよい。これにより、結果的に上流側開口部18aは空気吸込口2側に向けて傾斜することになる。すると、第2通路の放熱器に近い部分の通過長さが長くなり、熱交換器11を通過する時間を長くすることができる。それにより、温度差が小さく熱交換速度が遅くても、より長時間熱交換させることができるので、結果として熱交換量を増加させることができる。熱交換量を増加させることができるので、第2通路の放熱器8に近い部分を流れる空気に対する冷却量が増加し、結露の生成を増加させることができる。
また、第1通路の下流側開口部17bの長辺方向長さを延長し、上流側開口部18aを空気吸込口2側に傾斜させているため、第2通路の吸熱器10に近い部分にも流入しやすくなり、風量の偏りが緩和される。つまり、第2通路において吸熱器10から放熱器8に向かって、第2通路の通過長さが大きくなって通風圧損が大きくなるため、放熱器8に近い部分には空気Yが流入しにくくなる。逆に、吸熱器10に近い部分に流入しやすくなるので、第2通路を流れる風量の偏りが緩和されるようになるのである。風量の偏りの緩和により、第2通路の放熱器8に近い部分を流れる空気が少なくなり、露点温度まで冷却するために必要な冷却熱量が少なくなる。したがって、第2通路の放熱器8に近い部分を流れる空気による結露生成を増加させることができる。
以上述べたようにして、熱交換器11の第2通路の放熱器8に近い部分を流れる空気による結露生成をより増加し、除湿性能をより高めることができる。
(変形例)
なお、上述した4つの実施形態においては、空気吸込口を2つに分けて構成した例を示した。しかしながら、本実施形態では、各通路を通る空気量の配分は各通路の空気抵抗を利用している。このようにすることで、必ずしも空気吸込口を2つに分割する必要は無く、1つの空気吸込口としても同じ効果が得られる。
また、空気抵抗ではなく空気吸込口の開口面積を利用して、各通路を通る空気量を配分する場合には、それぞれの空気量に応じた複数の空気吸込口を設けても良い。
また、第一の実施形態、第三の実施形態では、制御部について記載をしていないが、第二の実施形態で示した制御部を第一の実施形態、第三の実施形態に備えても良い。この場合、制御部は圧縮機や送風機に制御命令を送信することで、除湿装置を動作させる。もちろん、第二の実施形態で示した制御部を第四の実施形態で示した制御部に組み込んでもよい。
また、上述した4つの実施形態は、矛盾の無い範囲で同時に実施しても良い。例えば空気流量調整部と第3除湿経路を設けた除湿装置を提供することなどがこれに該当する。
本発明は、熱交換器部分でも結露をさせることができるため、除湿効果の高い除湿装置として極めて有用なものとなる。
1 本体ケース
2,3 空気吸込口
4 空気吹出口
5 除湿部
6 送風機
7 圧縮機
8 放熱器
8a 上部
9 膨張器
10 吸熱器
11 熱交換器
12a 集水部
12b 集水タンク
13,14 板体
13a 縦向き風路(第2通路)
14a 横向き風路(第1通路)
15,16 リブ
17,18 開口部
17a,18a 上流側開口部
17b,18b 下流側開口部
19 開閉部
20 駆動部
21 制御部
22 第1の温度センサ
23 第2の温度センサ
24 メモリ
25 操作部
31 ルーバー
32 モータ
33 ファン
34 空気通路
50,51,52,53 除湿装置

Claims (8)

  1. 空気吸込口と空気吹出口を有する本体ケースと、
    圧縮機と放熱器と膨張器と吸熱器とを順に連結した冷凍サイクルにより前記本体ケース内の空気を除湿する除湿部と、
    単一のモータと該モータの回転軸に接続されたファンとを備えて前記空気吸込口から吸い込んだ本体ケース外の空気を、前記除湿部を通過させた後に前記空気吹出口から本体ケース外に吹き出す送風機と、
    前記モータの回転軸の軸方向に延びる第1通路と前記モータの回転軸の軸方向と直交する方向に延びていて前記第1通路とは独立した第2通路とを備え前記第1通路を流れる空気と第2通路を流れる空気とを熱交換する熱交換器と、
    前記送風機によって前記空気吸込口から前記本体ケース内に吸い込んだ空気の一部分を、前記吸熱器、前記熱交換器の第1通路、前記放熱器を介して前記空気吹出口から前記本体ケース外に吹き出す第1除湿経路と、
    前記送風機によって前記空気吸込口から前記本体ケース内に吸い込んだ空気の他の部分を、前記熱交換器の第2通路、前記放熱器を介して前記空気吹出口から前記本体ケース外に吹き出す第2除湿経路と、を備え、
    前記吸熱器、前記熱交換器、及び前記放熱器は、前記モータの回転軸の軸方向に並んで配置され、前記熱交換器の前記第2通路を流れる空気量は、前記熱交換器の第1通路を流れる空気量よりも少なくする構成とした除湿装置。
  2. 前記熱交換器は、
    前記第2通路の通気抵抗が、前記第1通路の通気抵抗よりも大きい構成とした請求項1に記載の除湿装置。
  3. 前記熱交換器は、
    前記第1通路と前記第2通路が交差する構成とした請求項1または2のいずれか1項に記載の除湿装置。
  4. 前記熱交換器は、
    直方体形状であり、対向する長辺に第1通路用の開口部を設けるとともに、対向する短辺に第2通路用の開口部を設けた請求項3に記載の除湿装置。
  5. 前記第2通路用の下流側開口部は、前記放熱器側に向けて傾斜させた傾斜面とした請求項4に記載の除湿装置。
  6. 前記第2通路用の上流側開口部は、空気吸込口側に向けて傾斜させた傾斜面とした請求項4に記載の除湿装置。
  7. 前記空気吸込口から空気吹出口への空気通路の空気吸込口側に、前記吸熱器を設け、次に、前記熱交換器を設け、次に、前記放熱器を設けた請求項4から6のいずれか1項に記載の除湿装置。
  8. 前記本体ケース内の前記吸熱器及び前記熱交換器の下方に集水部を設けた請求項1に記載の除湿装置。
JP2020076019A 2014-08-29 2020-04-22 除湿装置 Pending JP2020116580A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175258 2014-08-29
JP2014175258 2014-08-29
JP2014196571 2014-09-26
JP2014196571 2014-09-26
JP2014241072 2014-11-28
JP2014241072 2014-11-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544926A Division JP6754948B2 (ja) 2014-08-29 2015-07-29 除湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020116580A true JP2020116580A (ja) 2020-08-06

Family

ID=55399060

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544926A Active JP6754948B2 (ja) 2014-08-29 2015-07-29 除湿装置
JP2020076019A Pending JP2020116580A (ja) 2014-08-29 2020-04-22 除湿装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544926A Active JP6754948B2 (ja) 2014-08-29 2015-07-29 除湿装置

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP6754948B2 (ja)
KR (1) KR20170048365A (ja)
CN (1) CN106605106B (ja)
TW (1) TWI674382B (ja)
WO (1) WO2016031139A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018154838A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 三菱電機株式会社 除湿機
JP6638855B2 (ja) * 2017-02-23 2020-01-29 三菱電機株式会社 除湿機
CN111213010A (zh) * 2017-10-20 2020-05-29 三菱电机株式会社 空调机
CN113167490B (zh) * 2018-12-14 2023-04-14 松下知识产权经营株式会社 带除湿功能的热交换型换气装置
JP6653431B1 (ja) * 2019-06-27 2020-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿機能付き熱交換形換気装置
JP7429835B2 (ja) * 2019-03-26 2024-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 調湿機能付き熱交換形換気装置
JP6653428B1 (ja) * 2018-12-14 2020-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿機能付き熱交換形換気装置
JP7285410B2 (ja) * 2019-01-25 2023-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿機能付き熱交換形換気装置
JP7285409B2 (ja) * 2019-01-17 2023-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿機能付き熱交換形換気装置
JP2020121247A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置
JP7308386B2 (ja) * 2019-03-15 2023-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置
JP7308385B2 (ja) * 2019-03-15 2023-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置
JP2021036178A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿機能付き熱交換形換気装置
JP7352773B2 (ja) * 2019-09-17 2023-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿機能付き熱交換形換気装置
JP7291876B2 (ja) * 2019-12-23 2023-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置
JP7129603B2 (ja) * 2019-12-23 2022-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿機能付き熱交換形換気装置
JP7194882B2 (ja) * 2019-12-23 2022-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿機能付き熱交換形換気装置
CN114110808A (zh) * 2020-08-27 2022-03-01 广东美的制冷设备有限公司 空调器和空调器的控制方法
KR102447906B1 (ko) * 2021-03-09 2022-09-27 주식회사 아이콘 제습기

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620628U (ja) * 1979-07-24 1981-02-24
JPH09296952A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿装置
JP2011147836A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Panasonic Corp 除湿装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746734U (ja) * 1980-08-29 1982-03-15
US6711907B2 (en) * 2001-02-28 2004-03-30 Munters Corporation Desiccant refrigerant dehumidifier systems
JP2002286269A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Misawa Homes Co Ltd 換気ユニットおよび換気システム
JP4391116B2 (ja) * 2003-04-10 2009-12-24 三菱電機株式会社 熱交換換気装置
EP2781846A4 (en) * 2011-11-16 2015-07-29 Panasonic Ip Man Co Ltd AIR AND EXHAUST
CN103968475B (zh) * 2013-01-24 2020-10-02 松下知识产权经营株式会社 除湿装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620628U (ja) * 1979-07-24 1981-02-24
JPH09296952A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿装置
JP2011147836A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Panasonic Corp 除湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201616061A (zh) 2016-05-01
CN106605106A (zh) 2017-04-26
CN106605106B (zh) 2020-01-17
JP6754948B2 (ja) 2020-09-16
WO2016031139A1 (ja) 2016-03-03
TWI674382B (zh) 2019-10-11
JPWO2016031139A1 (ja) 2017-06-15
KR20170048365A (ko) 2017-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020116580A (ja) 除湿装置
JP5655310B2 (ja) 除湿装置
JP6259988B2 (ja) 除湿装置
KR102200379B1 (ko) 제습기
JP2016087585A (ja) 除湿装置
JP6205576B2 (ja) 除湿装置
JP6307701B2 (ja) 除湿装置
JP6337272B2 (ja) 除湿装置
KR20150001653A (ko) 제습 장치
JP6222165B2 (ja) 調湿装置
JP2008095972A (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP7308386B2 (ja) 除湿装置
JP6251884B2 (ja) 除湿装置
KR101554788B1 (ko) 제습기
JP6022387B2 (ja) 除湿機
JP6846591B2 (ja) 除湿装置
JP5104230B2 (ja) 空気調和機
JP5195135B2 (ja) 空気調和機
JP6975879B2 (ja) 除湿装置
JP2012159234A (ja) 空気調和機の吹出口に備えたルーバー構造
JP6982721B2 (ja) 除湿装置
JP7213404B2 (ja) 除湿装置
JP5332712B2 (ja) 除湿機
TWI840486B (zh) 除濕裝置
JP6646804B2 (ja) 除湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130