JP2020112308A - グラスライニング製多管式熱交換器 - Google Patents

グラスライニング製多管式熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020112308A
JP2020112308A JP2019003200A JP2019003200A JP2020112308A JP 2020112308 A JP2020112308 A JP 2020112308A JP 2019003200 A JP2019003200 A JP 2019003200A JP 2019003200 A JP2019003200 A JP 2019003200A JP 2020112308 A JP2020112308 A JP 2020112308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
heat
inflow
body shell
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019003200A
Other languages
English (en)
Inventor
哲生 荒川
Tetsuo Arakawa
哲生 荒川
由紀浩 園
Yukihiro Sono
由紀浩 園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAKKO SANGYO KK
Original Assignee
HAKKO SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAKKO SANGYO KK filed Critical HAKKO SANGYO KK
Priority to JP2019003200A priority Critical patent/JP2020112308A/ja
Publication of JP2020112308A publication Critical patent/JP2020112308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】被熱交換流体を排出する際に、流入ヘッドの底部近傍に残留する被熱交換流体を低減できるグラスライニング製多管式熱交換器を提供すること。【解決手段】グラスライニング製多管式熱交換器1は、筒状に形成される胴部シェル2と、胴部シェル2の流入側開口端部211に取り付けられ、被熱交換流体を流入させる被熱交換流体流入ノズル32を有する流入ヘッド3と、胴部シェル2に収納され、内面にグラスライニングが施されて、流入ヘッド3から被熱交換流体が流入する伝熱管8と、胴部シェル2の周面に取り付けられ、胴部シェル2の内部に連通する筒状の連結部23と、連結部23に接続され、被熱交換流体と熱交換する伝熱媒体を流入させる伝熱媒体流入ノズル24と、連結部23の内部に配置され、伝熱媒体流入ノズル24から直接的に胴部シェル2の内部に流入させる伝熱媒体の流れを抑制する阻流機構243と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、グラスライニング製多管式熱交換器に関する。
内面にグラスライニングが施された複数の伝熱管を管板に配置し、筒状に形成された胴部シェルの両端部に当該管板を配置することにより、胴部シェル内に複数の伝熱管を収納したグラスライニング製多管式熱交換器が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1のグラスライニング製多管式熱交換器では、酸性溶液や有機溶媒等の腐食性を有する被熱交換流体を流入ヘッドから導入させて、伝熱管に流通させることがある。そのため、流入ヘッド、管板および伝熱管には、被熱交換流体と接触する内面を覆うようにグラスライニングが施されている。これにより、腐食性を有する被熱交換流体と接触しても、伝熱管が腐食することを防止している。
特開2009−109140号公報
ところで、特許文献1のグラスライニング製多管式熱交換器では、伝熱管を流通する被熱交換流体と、流入ノズルから流入され胴部シェル内を流通する伝熱媒体との間で熱交換が行われる。この際、被熱交換流体と伝熱媒体との温度差が著しく大きくなると、伝熱管の内面側と外面側とで熱膨張量の差が大きくなり、伝熱管の内面に施されたグラスライニングが損傷する所謂「熱割れ」が生じる可能性がある。このような「熱割れ」は、特に、被熱交換流体と伝熱媒体との温度差が大きくなりやすい流入ノズル付近で生じやすい。
そのため、特許文献1のグラスライニング製多管式熱交換器では、流入ノズルと伝熱管との間に伝熱媒体の流れを抑制する阻流板を設けている。これにより、流入ノズルから流入した伝熱媒体が、伝熱管に直接接触することを防ぐことで、被熱交換流体と伝熱媒体との温度差を小さくしている。
ここで、特許文献1のグラスライニング製多管式熱交換器では、伝熱媒体を胴部シェル内に流通させる際に、胴部シェルの頂部付近に空気が溜まってしまい、伝熱媒体が流れにくくなってしまう所謂「エア障害」が生じる可能性がある。そのため、このような「エア障害」を回避するために、特許文献1では、伝熱媒体を流入させる流入ノズルを胴部シェルの底部に設け、伝熱媒体を流出させる流出ノズルを胴部シェルの頂部に設けている。この場合、前述した阻流板は、胴部シェルの底部と伝熱管との間に配置されることになるので、伝熱管を胴部シェルの底部に沿って配置しようとすると、阻流板と伝熱管とが干渉してしまう。そのため、伝熱管を胴部シェルの底部に沿って配置することができない。そうすると、流入ヘッドおよび伝熱管の内部の被熱交換流体を排出(ドレン)する際に、流入ヘッドの底部近傍の被熱交換流体を排出できないといった問題があった。
本発明の目的は、被熱交換流体を排出する際に、流入ヘッドの底部近傍に残留する被熱交換流体を低減できるグラスライニング製多管式熱交換器を提供することである。
本発明のグラスライニング製多管式熱交換器は、筒状に形成される胴部シェルと、前記胴部シェルの流入側開口端部に取り付けられ、被熱交換流体を流入させる被熱交換流体流入ノズルを有する流入ヘッドと、前記胴部シェルに収納され、内面にグラスライニングが施されて、前記流入ヘッドから前記被熱交換流体が流入する伝熱管と、前記胴部シェルの周面に取り付けられ、前記胴部シェルの内部に連通する筒状の連結部と、前記連結部に接続され、前記被熱交換流体と熱交換する伝熱媒体を流入させる伝熱媒体流入ノズルと、前記連結部の内部に配置され、前記伝熱媒体流入ノズルから直接的に前記胴部シェルの内部に流入される前記伝熱媒体の流れを抑制する阻流機構と、を備えることを特徴とする。
このような本発明では、筒状に形成される胴部シェルの流入側開口端部に、被熱交換流体流入ノズルを有する流入ヘッドが取り付けられる。そして、流入ヘッドから被熱交換流体が流入する伝熱管が胴部シェル内に収納されている。そのため、被熱交換流体は、被熱交換流体流入ノズルおよび流入ヘッドを介して、伝熱管に流入される。
また、胴部シェルの周面に、当該胴部シェルの内部に連通する筒状の連結部が取り付けられ、当該連結部に伝熱媒体を流入させる伝熱媒体流入ノズルが接続される。そのため、例えば、胴部シェルは、中心軸線が略水平方向に沿って延び、かつ、連結部が当該胴部シェルの底部に位置するように配置された場合、伝熱媒体は、伝熱媒体流入ノズルおよび連結部を介して、胴部シェルの底部側から胴部シェルの内部に流入する。
そして、このような場合において、胴部シェルの底部に位置する連結部の内部に、伝熱媒体流入ノズルから直接的に胴部シェルの内部に流入される伝熱媒体の流れを抑制する阻流機構が配置される。これにより、流入ヘッドから被熱交換流体が流入する伝熱管を、胴部シェルの底部に沿って配置することができる。そのため、流入ヘッドの内部の被熱交換流体を排出する際に、流入ヘッドの底部近傍に滞留する被熱交換流体を、胴部シェルの底部に沿って配置した伝熱管を介して排出することができる。そのため、流入ヘッドの底部に残留する被熱交換流体を低減できる。これにより、例えば、グラスライニング製多管式熱交換器に流入させる被熱交換流体を、別の種類のものに切り替える場合に、切り替え後の被熱交換流体に対して、流入ヘッドに残留した切り替え前の被熱交換流体が混入(コンタミネーション)してしまうことを防止できる。
また、本発明では、伝熱媒体流入ノズルから直接的に胴部シェルに流入される伝熱媒体の流れを抑制する阻流機構が連結部の内部、つまり、伝熱媒体流入ノズルと伝熱管との間に配置される。そのため、伝熱媒体流入ノズルから流入された伝熱媒体は、当該阻流機構を迂回して胴部シェルに流入されるので、当該伝熱媒体が伝熱管に直接接触することを防ぐことができる。これにより、伝熱管の内面に接触する被熱交換流体と、伝熱管の外面に接触する伝熱媒体との温度差を小さくできるので、伝熱管の内面に施されたグラスライニングに熱割れが生じることを抑制できる。
本発明のグラスライニング製多管式熱交換器において、前記胴部シェルの流出側開口端部に取り付けられる流出ヘッドを備え、前記流出ヘッドは、前記胴部シェルに取り付けられる筒状の流出ヘッド本体部と、前記流出ヘッド本体部に取り付けられ前記被熱交換流体を流出させる被熱交換流体流出ノズルとを有し、前記流出ヘッド本体部は、大径部と、前記被熱交換流体流出ノズルが取り付けられる小径部と、前記大径部および前記小径部を接続させる縮径部とを有し、前記大径部と前記小径部とは偏心していることが好ましい。
本発明では、流出ヘッド本体部は、大径部と、被熱交換流体流出ノズルが取り付けられる小径部と、大径部および小径部を接続させる縮径部とを有する。これにより、流出ヘッド本体部の大径部に対して、小さい径の被熱交換流体流出ノズルを取り付けることができる。この際、大径部と小径部とが偏心しているので、大径部の底部と小径部の底部とが面一となるように大径部と小径部とを偏心させれば、大径部から小径部までの間に段差がない状態で、小径部に被熱交換流体流出ノズルを取り付けることができる。これにより、大径部から被熱交換流体流出ノズルまでの間に、被熱交換流体が滞留することを抑制できるので、流出ヘッド内の被熱交換流体を排出する際に、流出ヘッドの内部に残留する被熱交換流体を低減できる。
本発明のグラスライニング製多管式熱交換器において、前記伝熱管は、前記胴部シェルの前記流入側開口端部から前記流出側開口端部に向かって、中心軸線が水平方向に対して下向きに傾くように配置されていることが好ましい。
本発明では、伝熱管は、流入側開口端部から流出側開口端部に向かって、中心軸線が水平方向に対して下向きに傾いているので、流入ヘッドから流入した被熱交換流体を、流出ヘッドに流出させやすくできる。そのため、伝熱管を介して流入ヘッドの被熱交換流体を排出する際に、流入ヘッドおよび伝熱管に残留する被熱交換流体の量を低減することができる。
本発明のグラスライニング製多管式熱交換器において、前記連結部は、一端側が前記胴部シェルに取り付けられる筒状の基部と、半楕円体状に形成され前記基部の他端側の開口を覆うように前記基部に接合される覆蓋部とを有し、前記伝熱媒体流入ノズルは、前記覆蓋部に接続されることが好ましい。
本発明では、伝熱媒体流入ノズルは覆蓋部に接続されるので、伝熱媒体流入ノズルから流入する伝熱媒体は、当該覆蓋部および基部を介して、胴部シェルに流入する。この際、覆蓋部は半楕円体状に形成されているので、伝熱媒体の流入流路は緩やかに湾曲することになる。そのため、例えば、伝熱媒体の流入流路が屈曲している場合に比べて、覆蓋部を通過する際の伝熱媒体の圧力損失を低減することができる。
本発明によれば、被熱交換流体を排出する際に、流入ヘッドの底部近傍に残留する被熱交換流体を低減できるグラスライニング製多管式熱交換器を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るグラスライニング製多管式熱交換器の概略を示す正面図。 第1実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器の概略を示す断面図。 第1実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器の概略を示す別の断面図。 第1従来例のグラスライニング製多管式熱交換器の概略を示す正面図。 第1従来例のグラスライニング製多管式熱交換器の概略を示す断面図。 第1従来例のグラスライニング製多管式熱交換器の概略を示す別の断面図。 第1実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器および第1従来例のグラスライニング製多管式熱交換器の仕様を示す図。 本発明の第2実施形態に係るグラスライニング製多管式熱交換器の概略を示す断面図。 第2従来例のグラスライニング製多管式熱交換器の概略を示す断面図。 第2実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器および第2従来例のグラスライニング製多管式熱交換器の仕様を示す図。 本発明の第3実施形態に係るグラスライニング製多管式熱交換器の概略を示す断面図。 第3従来例のグラスライニング製多管式熱交換器の概略を示す断面図。 第3実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器および第3従来例のグラスライニング製多管式熱交換器の仕様を示す図。
〔第1実施形態〕
図1〜図3に、本発明の第1実施形態を示す。
図1は、本実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器1の概略を示す正面図であり、図2は、グラスライニング製多管式熱交換器1の概略を示す断面図であり、図3は、グラスライニング製多管式熱交換器1の概略を示す別の断面図である。
図1〜図3に示すように、グラスライニング製多管式熱交換器1は圧力容器として形成され、胴部シェル2と、流入ヘッド3と、流出ヘッド4と、脚部5と、第1管板6と、第2管板7と、伝熱管8と、締結部材9とを有する。
[胴部シェル2]
胴部シェル2は、胴部シェル本体部21と、フランジ部22と、連結部23と、伝熱媒体流入ノズル24と、伝熱媒体流出ノズル25と、支持ボルト26とを有する。
胴部シェル本体部21は、金属から形成された円筒状の部材であり、内部に複数の伝熱管8が収納されている。また、胴部シェル本体部21には、流入側開口端部211に第1管板6が取り付けられ、流出側開口端部212に第2管板7が取り付けられている。
本実施形態では、胴部シェル本体部21の中心軸線P方向の長さLは、約2000mmとされ、内径Dは、約300mmとされている。
フランジ部22は、第1フランジ部221と第2フランジ部222とを有する。第1フランジ部221は、胴部シェル本体部21の流入側開口端部211に取り付けられており、第2フランジ部222は胴部シェル本体部21の流出側開口端部212に取り付けられている。
連結部23は、筒状に形成された金属製の部材であり、胴部シェル本体部21の流出側開口端部212近傍において、胴部シェル本体部21の周面の底部に取り付けられており、胴部シェル本体部21の内部に連通している。連結部23は、基部231と、覆蓋部232とを有する。
基部231は、円筒状に形成され、一端側が胴部シェル本体部21の底部に接合されて取り付けられている。覆蓋部232は、半楕円体状に形成され、基部231の他端側の開口を覆うように基部231に接合されている。
伝熱媒体流入ノズル24は、伝熱媒体を流入させるノズルであり、本体管部241と、フランジ部242と、阻流機構243とを有する。なお、伝熱媒体としては、被熱交換流体を冷却する冷却水等が例示される。
本体管部241は、金属製で円筒状の部材であり、連結部23の覆蓋部232の頂部を貫通して配置されている。本実施形態では、本体管部241と覆蓋部232とは、溶接されて接合されている。
また、本体管部241の一方の開口端部にはフランジ部242が取り付けられており、他方の開口端部には、阻流機構243が取り付けられている。
阻流機構243は、金属製で円板状の部材であり、連結部23の内部に配置されている。
さらに、本体管部241の他方の開口端近傍には、開口部244が形成されている。本実施形態では、開口部244は2つ形成されており、伝熱媒体は当該開口部244を介して、連結部23に流入し、その後、胴部シェル本体部21内に流入する。すなわち、本体管部241に流入した伝熱媒体は、阻流機構243によって流れが抑制されることで、胴部シェル本体部21内に直接流入せず、開口部244および連結部23を迂回して、胴部シェル本体部21内に流入する。
伝熱媒体流出ノズル25は、金属製の管状部材であり、胴部シェル本体部21の流入側開口端部211近傍の頂部に接合され、胴部シェル本体部21の内部に連通している。本実施形態では、伝熱媒体流出ノズル25は、胴部シェル本体部21に溶接されて接合されている。伝熱媒体流入ノズル24から流入した伝熱媒体は、胴部シェル本体部21内を流通し、当該伝熱媒体流出ノズル25から流出する。そのため、伝熱媒体を流入させる際に胴部シェル本体部21の頂部に取り付けられた伝熱媒体流出ノズル25から空気が排出されるので、胴部シェル本体部21内に空気が溜まってしまうことを防止できる。
支持ボルト26は、金属製の所謂長ボルトであり、胴部シェル本体部21の内部に収納される図示略のバッフルプレートを支持する部材である。本実施形態では、支持ボルト26は4本設けられており、各々の支持ボルト26は、一方の端部が第2管板7に挿入され、他方の端部が図示略のバッフルプレートに挿入されている。
[流入ヘッド3]
流入ヘッド3は、金属製で内面にグラスライニングが施されている。流入ヘッド3は、流入ヘッド本体部31と、被熱交換流体流入ノズル32と、フランジ部33と、鏡板部34とを有する。
流入ヘッド本体部31は、円筒状に形成され、一方の開口端にフランジ部33が接合され、他方の開口端に鏡板部34が接合されている。
被熱交換流体流入ノズル32は、伝熱媒体によって熱交換される被熱交換流体を流入させるノズルであり、流入ヘッド本体部31の頂部に取り付けられている。本実施形態では、被熱交換流体流入ノズル32は、溶接により流入ヘッド本体部31に接合されている。なお、被熱交換流体としては、伝熱媒体によって冷却される酸性溶液や有機溶媒等が例示される。
フランジ部33は、後述する第1締結部材91により、胴部シェル2の第1フランジ部221に締結される。これにより、流入ヘッド3は、胴部シェル本体部21に取り付けられる。
鏡板部34は、金属製の部材であり、頂部に向かって湾曲した半楕円体状に形成されている。
[流出ヘッド4]
流出ヘッド4は、金属製で内面にグラスライニングが施されている。流出ヘッド4は、流出ヘッド本体部41と、被熱交換流体流出ノズル42と、フランジ部43とを有する。
流出ヘッド本体部41は、大径部411と、小径部412と、縮径部413とを有する。
大径部411は、円筒状に形成された部材であり、一方の開口端部にフランジ部43が接合され、他方の開口端部に縮径部413が接合されている。
小径部412は、大径部411よりも径が小さくなるように、円筒状に形成された部材である。また、小径部412は、基端側が縮径部413に接合されており、先端側にフランジ部414が設けられている。
縮径部413は、大径部411および小径部412を接続させる部材である。本実施形態では、縮径部413は錐台状に形成されており、大径部411側から小径部412側に向かうにしたがって、径が縮径している。
ここで、本実施形態では、大径部411の底部と小径部412の底部とが面一になるように、大径部411と小径部412とは偏心している。これにより、大径部411から小径部412までの間に段差がない状態で、大径部411と小径部412とが縮径部413により接続されている。
被熱交換流体流出ノズル42は、被熱交換流体を流出させるノズルである。本実施形態では、被熱交換流体流出ノズル42は、小径部412と同じ径となっている。つまり、被熱交換流体流出ノズル42は、大径部411に対して、径が小さくなっている。
また、被熱交換流体流出ノズル42には、基端側にフランジ部421が設けられている。そして、当該フランジ部421と、小径部412の先端側に設けられたフランジ部414とが、図示略のボルト等により締結されている。これにより、被熱交換流体流出ノズル42は、流出ヘッド本体部41に取り付けられている。ただし、上記構成に限られるものではなく、例えば、小径部412と被熱交換流体流出ノズル42とは、溶接により接合されていてもよい。
また、本実施形態では、被熱交換流体流出ノズル42は、所謂エルボ管により構成されており、先端側が下向きに折れ曲がるように、流出ヘッド本体部41に取り付けられている。
フランジ部43は、後述する第2締結部材92により、胴部シェル2の第2フランジ部222に締結される。これにより、流出ヘッド4は、第2フランジ部222を介して、胴部シェル本体部21に取り付けられる。
[脚部5]
脚部5は、金属製の部材であり、胴部シェル本体部21の底部に取り付けられて、胴部シェル本体部21を支持している。本実施形態では、脚部5は、胴部シェル本体部21に2つ取り付けられている。ただし、上記構成に限らず、例えば、脚部5は1つでもよく、あるいは、3つ以上取り付けられていてもよい。
また、脚部5は、胴部シェル本体部21の流入側開口端部211から流出側開口端部212に向かって、胴部シェル本体部21の中心軸線Pが水平方向に対してわずかに下向きに傾くように、胴部シェル本体部21を支持している。つまり、胴部シェル本体部21は、中心軸線Pが略水平方向に沿って延びるように、脚部5に支持されている。本実施形態では、水平方向に対する中心軸線Pの傾きが約3%となるように、脚部5は胴部シェル本体部21を支持している。
ただし、上記構成に限らず、例えば、脚部5は、中心軸線Pが水平方向と平行になるように、胴部シェル本体部21を支持していてもよい。
[第1管板6]
第1管板6は、金属製で円板状の部材であり、前述したように、胴部シェル本体部21の流入側開口端部211に取り付けられている。つまり、第1管板6は、流入ヘッド3と胴部シェル本体部21との間を仕切るように配置されている。そして、第1管板6の流入ヘッド3側の面には、グラスライニングが施されている。
また、第1管板6には、伝熱管8が挿入される孔部61が複数形成されている。本実施形態では、第1管板6には、孔部61が27個形成されている。
[第2管板7]
第2管板7は、金属製で円板状の部材であり、前述したように、胴部シェル本体部21の流出側開口端部212に接合されて取り付けられている。つまり、第2管板7は、流出ヘッド4と胴部シェル本体部21との間を仕切るように配置されている。そして、第2管板7の流出ヘッド4側の面には、グラスライニングが施されている。
また、第2管板7には、伝熱管8が挿入される孔部71が複数形成されている。本実施形態では、第1管板6と同様に、第2管板7には、孔部71が27個形成されている。
[伝熱管8]
伝熱管8は、金属製で管状の部材であり、内面にグラスライニングが施されている。本実施形態では、胴部シェル本体部21内に27本の伝熱管8が収納されている。そして、各々の伝熱管8は、一方の端部が第1管板6の孔部61に挿入され、他方の端部が第2管板7の孔部71に挿入されている。つまり、各々の伝熱管8は、第1管板6および第2管板7によって支持されている。
また、本実施形態では、各々の伝熱管8は、長さWが約2000mmとされ、内径Mが約27mmとされ、外径Nが約34mmとされている。
さらに、本実施形態では、伝熱管8は、中心軸線Oが胴部シェル本体部21の中心軸線Pと平行になるように、胴部シェル本体部21内に配置されている。つまり、伝熱管8は、一方の端部から他方の端部に向かって、中心軸線Oが水平方向に対して下向きに傾くように配置されている。
ただし、上記構成に限らず、例えば、伝熱管8は、中心軸線Oが水平方向と平行になるように配置されていてもよい。
ここで、本実施形態では、最も下方に配置された伝熱管8は、胴部シェル本体部21の底部に沿って配置されている。そのため、伝熱管8および被熱交換流体流出ノズル42を介して、流入ヘッド3内の被熱交換流体を排出する際に、流入ヘッド3の底部近傍に滞留する被熱交換流体を排出することができる。
[締結部材9]
締結部材9は、第1締結部材91と第2締結部材92とを有する。
第1締結部材91は、前述したように、胴部シェル2の第1フランジ部221と流入ヘッド3のフランジ部33とを締結する締結具である。図1では、一部図示を省略しているが、第1締結部材91は、第1フランジ部221およびフランジ部33の周方向に沿って、複数設けられている。これにより、流入ヘッド3と胴部シェル2との間が密閉される。
第2締結部材92は、前述したように、胴部シェル2の第2フランジ部222と流出ヘッド4のフランジ部43とを締結する締結具である。図1では、一部図示を省略しているが、第2締結部材92は、第2フランジ部222およびフランジ部43の周方向に沿って、複数設けられている。これにより、流出ヘッド4と胴部シェル2との間が密閉される。
〔第1従来例〕
次に、前述した第1実施形態を従来技術と対比して説明するために、本発明の従来例を第1従来例として説明する。
図4〜図6に、第1従来例のグラスライニング製多管式熱交換器100を示す。
図4は、第1従来例のグラスライニング製多管式熱交換器100の概略を示す正面図であり、図5は、グラスライニング製多管式熱交換器100の概略を示す断面図であり、図6は、グラスライニング製多管式熱交換器100の概略を示す別の断面図である。
図4〜図6に示すように、グラスライニング製多管式熱交換器100は、圧力容器として形成され、胴部シェル120と、流入ヘッド130と、流出ヘッド140と、脚部150と、第1管板160と、第2管板170と、伝熱管180と、締結部材190とを有する。なお、流入ヘッド130、脚部150、第1管板160、第2管板170、および締結部材190は、前述した本発明の第1実施形態とほぼ同様であるため、詳細な説明を割愛する。
[胴部シェル120]
胴部シェル120は、胴部シェル本体部121と、フランジ部122と、伝熱媒体流入ノズル124と、伝熱媒体流出ノズル125と、支持ボルト126とを有する。前述した第1実施形態とは異なり、第1従来例の胴部シェル120には連結部が取り付けられていない。
胴部シェル本体部121は、前述した第1実施形態の胴部シェル本体部21と同様の部材であり、内部に複数の伝熱管180が収納されている。また、胴部シェル本体部121の中心軸線Q方向の長さHは、約2000mmとされ、内径Eは、約300mmとされている。すなわち、第1実施形態の胴部シェル本体部21と、第1従来例の胴部シェル本体部121とは、同様の形状をしている。
また、第1従来例では、支持ボルト126は4本設けられている。
伝熱媒体流入ノズル124は、本体管部1241と、フランジ部1242と、阻流機構1243とを有する。
第1従来例のグラスライニング製多管式熱交換器100では、本体管部1241が胴部シェル本体部121の周面の底部に直接接合されて取り付けられている。そして、阻流機構1243は、胴部シェル本体部121の内部において、底部近傍に配置されている。
[流出ヘッド140]
流出ヘッド140は、流出ヘッド本体部141と、被熱交換流体流出ノズル142と、フランジ部143と、鏡板部144とを有する。前述した第1実施形態の流出ヘッド4と異なり、従来例の流出ヘッド本体部141には縮径部が設けられていない。
流出ヘッド本体部141は、円筒状に形成され、一方の開口端部にフランジ部143が接合され、他方の開口端部に鏡板部144が接合される。また、流出ヘッド本体部141には、底部に被熱交換流体流出ノズル142が接合される。
[伝熱管180]
伝熱管180は、前述した第1実施形態の伝熱管8と同様の部材であり、胴部シェル本体部121内に27本収納されている。
また、各々の伝熱管180は、長さXが約2000mmとされ、内径Yが約27mmとされ、外径Zが約34mmとされている。
ここで、第1従来例のグラスライニング製多管式熱交換器100では、阻流機構1243が胴部シェル本体部121の底部近傍に配置されているので、伝熱管180を胴部シェル本体部121の底部に沿って配置することができない。そのため、伝熱管180および被熱交換流体流出ノズル142を介して、流入ヘッド130内の被熱交換流体を排出する際に、流入ヘッド3の底部近傍に被熱交換流体が残留する。
図7は、前述した第1実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器1および第1従来例のグラスライニング製多管式熱交換器100の仕様を示す図である。
図7に示すように、第1実施形態および第1従来例では、伝熱管8,180の本数が27本と同じことから、伝熱管8,180の外径を基準とした伝熱面積5.59mと同じになっている。なお、第1実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器1および第1従来例のグラスライニング製多管式熱交換器100は、通常、伝熱面積が5mのタイプの熱交換器として使用される。
一方、流入ヘッド3,130内の被熱交換流体の残留量は、第1実施形態では15mLであるのに対して、第1従来例では2379mLとなっている。つまり、第1実施形態では、第1従来例に対して被熱交換流体の残留量を約99.4%低減している。
これは、第1実施形態では、伝熱管8が胴部シェル本体部21の底部に沿って配置できるため、被熱交換流体を流入ヘッド3の底部近傍まで排出できるのに対して、第1従来例では、伝熱管180を胴部シェル本体部121の底部に沿って配置できないので、流入ヘッド130の底部近傍に残留する被熱交換流体を排出できないことによるものである。
以上説明したとおり、第1実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器1によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)第1実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器1では、筒状に形成される胴部シェル本体部21の流入側開口端部211に、被熱交換流体流入ノズル32を有する流入ヘッド3が取り付けられる。そして、流入ヘッド3から被熱交換流体が流入する伝熱管8が胴部シェル本体部21内に収納されている。そのため、被熱交換流体は、被熱交換流体流入ノズル32および流入ヘッド3を介して、伝熱管8に流入される。
また、胴部シェル本体部21の周面に、当該胴部シェル本体部21の内部に連通する筒状の連結部23が取り付けられ、当該連結部23に伝熱媒体を流入させる伝熱媒体流入ノズル24が接続される。そして、胴部シェル本体部21は、中心軸線Pが略水平方向に沿って延び、かつ、連結部23が当該胴部シェルの底部に位置するように配置される。これにより、伝熱媒体は、伝熱媒体流入ノズル24および連結部23を介して、底部側から胴部シェル本体部21の内部に流入する。
そして、当該連結部23の内部に、伝熱媒体流入ノズル24から直接的に胴部シェル本体部21の内部に流入される伝熱媒体の流れを抑制する阻流機構243が配置される。これにより、流入ヘッド3から被熱交換流体が流入する伝熱管8を、胴部シェル本体部21の底部に沿って配置することができる。そのため、流入ヘッド3の内部の被熱交換流体を排出する際に、流入ヘッド3の底部近傍に滞留する被熱交換流体を、胴部シェル本体部21の底部に沿って配置した伝熱管8を介して排出することができる。そのため、流入ヘッド3の底部に残留する被熱交換流体を低減できる。これにより、例えば、グラスライニング製多管式熱交換器1に流入させる被熱交換流体を、別の種類のものに切り替える場合に、切り替え後の被熱交換流体に対して、流入ヘッド3に残留した切り替え前の被熱交換流体が混入してしまうことを防止できる。
また、第1実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器1では、伝熱媒体流入ノズル24から胴部シェル本体部21に流入される伝熱媒体の流れを妨害する阻流機構243が連結部23の内部、つまり、伝熱媒体流入ノズル24と伝熱管8との間に配置される。そのため、伝熱媒体流入ノズル24から流入した伝熱媒体は、当該阻流機構243を迂回して胴部シェル本体部21に流入されるので、当該伝熱媒体が伝熱管8に直接接触することを防ぐことができる。これにより、伝熱管8の内面に接触する被熱交換流体と、伝熱管8の外面に接触する伝熱媒体との温度差を小さくできるので、伝熱管8の内面に施されたグラスライニングに熱割れが生じることを抑制することができる。
(2)第1実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器1では、流出ヘッド本体部41は、大径部411と、被熱交換流体流出ノズル42が取り付けられる小径部412と、大径部411および小径部412を接続させる縮径部413とを有する。これにより、流出ヘッド本体部41の大径部411に対して、小さい径の被熱交換流体流出ノズル42を取り付けることができる。この際、大径部411と小径部412とが偏心しているので、大径部411の底部と小径部412の底部とが面一となるように大径部411と小径部412とを偏心させることで、大径部411から小径部412までの間に段差がない状態で、小径部412に被熱交換流体流出ノズル42を取り付けることができる。これにより、大径部411から被熱交換流体流出ノズル42までの間に、被熱交換流体が滞留することを抑制できる。
これに対し、第1従来例のグラスライニング製多管式熱交換器100では、流出ヘッド本体部141の底部に被熱交換流体流出ノズル142が接合されているので、流出ヘッド140内の被熱交換流体を排出する際に、鏡板部144の底部近傍に被熱交換流体が残留してしまう。
したがって、第1実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器1では、流出ヘッド4内の被熱交換流体を排出する際に、底部に残留する被熱交換流体を低減できる。
(3)第1実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器1では、伝熱管8が、流入側開口端部211から流出側開口端部212に向かって、水平方向に対して下向きに傾いている。これにより、流入ヘッド3から流入した被熱交換流体を、流出ヘッド4に流出させやすくできる。そのため、伝熱管8を介して流入ヘッド3の被熱交換流体を排出する際に、流入ヘッド3および伝熱管8に残留する被熱交換流体の量を低減することができる。
(4)第1実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器1では、伝熱媒体流入ノズル24は覆蓋部232に接続されるので、伝熱媒体流入ノズル24から流入する伝熱媒体は、当該覆蓋部232および基部231を介して、胴部シェル本体部21に流入する。この際、覆蓋部232は半楕円体状に形成されているので、伝熱媒体の流入流路は湾曲することになる。そのため、例えば、伝熱媒体の流入流路が屈曲している場合に比べて、覆蓋部232を通過する際の伝熱媒体の圧力損失を低減することができる。
〔第2実施形態〕
図8に、本発明の第2実施形態を示す。
図8は、本実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器1Aの概略を示す断面図である。
本実施形態において、胴部シェル2Aおよび伝熱管8Aに係る構成以外の構成は、前述した第1実施形態と共通である。したがって、以下には相違する部分についてのみ説明する。
[胴部シェル2A]
本実施形態の胴部シェル2Aの胴部シェル本体部21Aは、前述した第1実施形態と同様に、金属から形成された円筒状の部材であり、内部に複数の伝熱管8Aが収納されている。本実施形態では、胴部シェル本体部21Aの内径D1は、約390mmとされている。なお、図示は略すが、胴部シェル本体部21Aの長さは、前述した第1実施形態と同様に、約2000mmとされている。
また、本実施形態では、支持ボルト26Aは4本設けられている。
[伝熱管8A]
伝熱管8Aは、前述した第1実施形態と同様に、金属製で管状の部材であり、内面にグラスライニングが施されている。本実施形態では、胴部シェル本体部21A内に52本の伝熱管8Aが収納されている。
また、本実施形態では、各々の伝熱管8Aは、内径M1が約27mmとされ、外径N1が約34mmとされている。なお、図示は略すが、伝熱管8Aの長さは、前述した第1実施形態と同様に、約2000mmとされている。
〔第2従来例〕
次に、図9に、第2従来例のグラスライニング製多管式熱交換器100Aを示す。
図9は、第2従来例のグラスライニング製多管式熱交換器100Aの概略を示す断面図である。
第2従来例において、胴部シェル120Aおよび伝熱管180Aに係る構成以外の構成は、前述した第1従来例と共通である。したがって、以下には相違する部分についてのみ説明する。
[胴部シェル120A]
第2従来例の胴部シェル120Aの胴部シェル本体部121Aは、前述した第1従来例と同様に、金属から形成された円筒状の部材であり、内部に複数の伝熱管180Aが収納されている。第2従来例では、胴部シェル本体部121Aの内径E1は、約390mmとされている。なお、図示は略すが、胴部シェル本体部121Aの長さは、前述した第1従来例と同様に、約2000mmとされている。すなわち、第2実施形態の胴部シェル本体部21Aと、第2従来例の胴部シェル本体部121Aとは、同様の形状をしている。
また、第2従来例では、支持ボルト126Aは4本設けられている。
[伝熱管180A]
伝熱管180Aは、前述した第1従来例と同様に、金属製で管状の部材であり、内面にグラスライニングが施されている。第2従来例では、胴部シェル本体部121A内に50本の伝熱管180Aが収納されている。
また、第2従来例では、各々の伝熱管180Aは、内径Y1が約27mmとされ、外径Z1が約34mmとされている。なお、図示は略すが、伝熱管180Aの長さは、前述した第1従来例と同様に、約2000mmとされている。
図10は、前述した第2実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器1Aおよび第2従来例のグラスライニング製多管式熱交換器100Aの仕様を示す図である。
図10に示すように、伝熱管8A,180Aの本数は、第2実施形態では52本であるのに対して、第2従来例では50本となっている。すなわち、第2実施形態では、第2従来例よりも伝熱管8Aを多く収納することができる。これは、阻流機構を連結部に配置したことから、胴部シェル本体部21Aの内部のスペースに余裕ができたことによるものである。これにより、第2実施形態では、第2従来例に比べて、伝熱管8A,180Aの外径を基準とした伝熱面積を大きくできるので、熱交換効率を高めることができる。なお、第2実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器1Aおよび第2従来例のグラスライニング製多管式熱交換器100Aは、通常、伝熱面積が10mのタイプの熱交換器として使用される。
また、被熱交換流体の残留量は、第2実施形態では49mLであるのに対して、第2従来例では890mLとなっている。つまり、第2実施形態では、第2従来例に対して被熱交換流体の残留量を約94.5%低減している。
以上説明したとおり、第2実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器1Aによれば、前述した第1実施形態の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
(5)第2実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器1Aでは、第2従来例のグラスライニング製多管式熱交換器100Aに比べて、胴部シェル本体部21Aに伝熱管8Aを多く収納することができる。そのため、第2従来例に比べて、伝熱管8Aの伝熱面積を大きくすることができ、熱交換効率を高くすることができる。
〔第3実施形態〕
図11に、本発明の第3実施形態を示す。
図11は、本実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器1Bの概略を示す断面図である。
本実施形態において、胴部シェル2Bおよび伝熱管8Bに係る構成以外の構成は、前述した第1、第2実施形態と共通である。したがって、以下には相違する部分についてのみ説明する。
[胴部シェル2B]
本実施形態の胴部シェル2Bの胴部シェル本体部21Bは、前述した第1、第2実施形態と同様に、金属から形成された円筒状の部材であり、内部に複数の伝熱管8Bが収納されている。本実施形態では、胴部シェル本体部21Bの内径D2は、約490mmとされている。なお、図示は略すが、胴部シェル本体部21Bの長さは、約2750mmとされている。
また、本実施形態では、支持ボルト26Bは8本設けられている。
[伝熱管8B]
伝熱管8Bは、前述した第1実施形態と同様に、金属製で管状の部材であり、内面にグラスライニングが施されている。本実施形態では、胴部シェル本体部21B内に77本の伝熱管8Bが収納されている。
また、本実施形態では、各々の伝熱管8Bは、内径M2が約27mmとされ、外径N2が約34mmとされている。なお、図示は略すが、伝熱管8Bの長さは、約2750mmとされている。
〔第3従来例〕
次に、図12に、第3従来例のグラスライニング製多管式熱交換器100Bを示す。
図12は、第3従来例のグラスライニング製多管式熱交換器100Bの概略を示す断面図である。
第3従来例において、胴部シェル120Bおよび伝熱管180Bに係る構成以外の構成は、前述した第1、第2従来例と共通である。したがって、以下には相違する部分についてのみ説明する。
[胴部シェル120B]
第3従来例の胴部シェル120Bの胴部シェル本体部121Bは、前述した第1、第2従来例と同様に、金属から形成された円筒状の部材であり、内部に複数の伝熱管180Bが収納されている。第3従来例では、胴部シェル本体部121Bの内径E2は、約490mmとされている。なお、図示は略すが、胴部シェル本体部121Bの長さは、約2750mmとされている。すなわち、第3実施形態の胴部シェル本体部21Bと、第3従来例の胴部シェル本体部121Bとは、同様の形状をしている。
また、第3従来例では、支持ボルト126Bは8本設けられている。
[伝熱管180B]
伝熱管180Bは、前述した第1、第2従来例と同様に、金属製で管状の部材であり、内面にグラスライニングが施されている。第3従来例では、胴部シェル本体部121B内に76本の伝熱管180Bが収納されている。
また、第3従来例では、各々の伝熱管180Bは、内径Y2が約27mmとされ、外径Z2が約34mmとされている。なお、図示は略すが、伝熱管180Bの長さは、約2750mmとされている。
図13は、前述した第3実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器1Bおよび第3従来例のグラスライニング製多管式熱交換器100Bの仕様を示す図である。
図13に示すように、伝熱管8B,180Bの本数は、第3実施形態では77本であるのに対して、第3従来例では76本となっている。すなわち、第3実施形態では、第3従来例よりも伝熱管8Bを多く収納することができる。これにより、第3実施形態では、第3従来例に比べて、伝熱管8B,180Bの外径を基準とした伝熱面積を大きくすることができ、熱交換効率を高くすることができる。なお、第3実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器1Bおよび第3従来例のグラスライニング製多管式熱交換器100Bは、通常、伝熱面積が20mのタイプの熱交換器として使用される。
また、被熱交換流体の残留量は、第3実施形態では187mLであるのに対して、第3従来例では1569mLとなっている。つまり、第3実施形態では、第3従来例に対して被熱交換流体の残留量を約88.1%低減している。
以上説明したとおり、第3実施形態のグラスライニング製多管式熱交換器1Bによれば、前述した第1、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
〔変形例〕
本発明は、前述した各実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形などは本発明に含まれるものである。
例えば、前述した各実施形態では、阻流機構243は連結部23内に配置されていたが、これに限られない。例えば、阻流機構は、その一部が胴部シェル本体部内に配置されていてもよく、胴部シェル本体部の底部に沿って配置された伝熱管と干渉しない位置に配置されていればよい。
前述した各実施形態では、阻流機構243は、伝熱媒体流入ノズル24の本体管部241に取り付けられていたが、これに限定されず、例えば、連結部の基端部に阻流板が設けられて阻流機構を構成していてもよい。また、阻流機構を構成する阻流板は複数設けられていてもよい。
前述した各実施形態では、連結部23に半楕円体状に形成された覆蓋部232が設けられていたが、これに限定されず、例えば、連結部に平板状の覆蓋部が設けられていてもよい。
また、前述した各実施形態では、流出ヘッド4に縮径部413が設けられていたが、これに限定されず、流出ヘッドに縮径部が設けられない場合も本発明に含まれる。
さらに、伝熱管8,8A,8Bの配置は、前述した各実施形態に示したものに限られるものではなく、胴部シェル本体部21,21A,21Bに収納可能に配置されていればよい。
前述した第1、2実施形態では、伝熱管8,8Aの長さは約2000mmとされ、第3実施形態では、伝熱管8Bの長さは約2750mmとされていたが、これに限られない。例えば、伝熱管の長さは約3000mmであってもよく、任意の長さに変更することができる。
1,1A,1B…グラスライニング製多管式熱交換器、2,2A,2B…胴部シェル、3…流入ヘッド、4…流出ヘッド、5…脚部、6…第1管板、7…第2管板、8,8A,8B…伝熱管、9…締結部材、21,21A,21B…胴部シェル本体部、22…フランジ部、23…連結部、24…伝熱媒体流入ノズル、25…伝熱媒体流出ノズル、26,26A,26B…支持ボルト、31…流入ヘッド本体部、32…被熱交換流体流入ノズル、33…フランジ部、34…鏡板部、41…流出ヘッド本体部、42…被熱交換流体流出ノズル、43…フランジ部、211…流入側開口端部、212…流出側開口端部、231…基部、232…覆蓋部、241…本体管部、242…フランジ部、243…阻流機構、244…開口部、411…大径部、412…小径部、413…縮径部、414…フランジ部。

Claims (4)

  1. 筒状に形成される胴部シェルと、
    前記胴部シェルの流入側開口端部に取り付けられ、被熱交換流体を流入させる被熱交換流体流入ノズルを有する流入ヘッドと、
    前記胴部シェルに収納され、内面にグラスライニングが施されて、前記流入ヘッドから前記被熱交換流体が流入する伝熱管と、
    前記胴部シェルの周面に取り付けられ、前記胴部シェルの内部に連通する筒状の連結部と、
    前記連結部に接続され、前記被熱交換流体と熱交換する伝熱媒体を流入させる伝熱媒体流入ノズルと、
    前記連結部の内部に配置され、前記伝熱媒体流入ノズルから直接的に前記胴部シェルの内部に流入される前記伝熱媒体の流れを抑制する阻流機構と、を備える
    ことを特徴とするグラスライニング製多管式熱交換器。
  2. 請求項1に記載のグラスライニング製多管式熱交換器において、
    前記胴部シェルの流出側開口端部に取り付けられる流出ヘッドを備え、
    前記流出ヘッドは、前記胴部シェルに取り付けられる筒状の流出ヘッド本体部と、前記流出ヘッド本体部に取り付けられ前記被熱交換流体を流出させる被熱交換流体流出ノズルとを有し、
    前記流出ヘッド本体部は、大径部と、前記被熱交換流体流出ノズルが取り付けられる小径部と、前記大径部および前記小径部を接続させる縮径部とを有し、
    前記大径部と前記小径部とは偏心している
    ことを特徴とするグラスライニング製多管式熱交換器。
  3. 請求項2に記載のグラスライニング製多管式熱交換器において、
    前記伝熱管は、前記胴部シェルの前記流入側開口端部から前記流出側開口端部に向かって、中心軸線が水平方向に対して下向きに傾くように配置されている
    ことを特徴とするグラスライニング製多管式熱交換器。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のグラスライニング製多管式熱交換器において、
    前記連結部は、一端側が前記胴部シェルに取り付けられる筒状の基部と、半楕円体状に形成され前記基部の他端側の開口を覆うように前記基部に接合される覆蓋部とを有し、
    前記伝熱媒体流入ノズルは、前記覆蓋部に接続される
    ことを特徴とするグラスライニング製多管式熱交換器。
JP2019003200A 2019-01-11 2019-01-11 グラスライニング製多管式熱交換器 Pending JP2020112308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003200A JP2020112308A (ja) 2019-01-11 2019-01-11 グラスライニング製多管式熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003200A JP2020112308A (ja) 2019-01-11 2019-01-11 グラスライニング製多管式熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020112308A true JP2020112308A (ja) 2020-07-27

Family

ID=71666941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003200A Pending JP2020112308A (ja) 2019-01-11 2019-01-11 グラスライニング製多管式熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020112308A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163562U (ja) * 1974-11-14 1976-05-19
JPS59109776A (ja) * 1982-12-14 1984-06-25 Sasakura Eng Co Ltd 多管式熱交換器
JPH0379084U (ja) * 1989-11-27 1991-08-12
JP2002541311A (ja) * 1999-04-12 2002-12-03 ビーピー ケミカルズ リミテッド 気相オレフィン重合法および装置
JP2009109140A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Hakko Sangyo Kk グラスライニング製多管式熱交換器及びその製造方法
CN203259053U (zh) * 2013-04-24 2013-10-30 威海石岛重工有限公司 一种管壳式换热器防冲挡板结构

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163562U (ja) * 1974-11-14 1976-05-19
JPS59109776A (ja) * 1982-12-14 1984-06-25 Sasakura Eng Co Ltd 多管式熱交換器
JPH0379084U (ja) * 1989-11-27 1991-08-12
JP2002541311A (ja) * 1999-04-12 2002-12-03 ビーピー ケミカルズ リミテッド 気相オレフィン重合法および装置
JP2009109140A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Hakko Sangyo Kk グラスライニング製多管式熱交換器及びその製造方法
CN203259053U (zh) * 2013-04-24 2013-10-30 威海石岛重工有限公司 一种管壳式换热器防冲挡板结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202391B2 (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP2009524004A (ja) 多管式熱交換器
JP2012002464A (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
WO2007114048A1 (ja) 伝熱管の支持構造
JP2020112308A (ja) グラスライニング製多管式熱交換器
JP4952373B2 (ja) ボイラ
JP2013092260A (ja) 廃熱ボイラ
JP2018054215A (ja) シェルアンドプレート式熱交換器
CN110207508A (zh) 一种换热器
JP2002156196A (ja) 多管式熱交換器
JP3837708B2 (ja) 廃熱ボイラの加熱面管内に高熱ガスを導入するための装置
JP2011027363A (ja) 接手構造およびその構築方法
JP4923824B2 (ja) 熱交換器および温水装置
JP5605740B2 (ja) 温水装置
CN109945716B (zh) 一种高温冷却器换热管束支撑装置
JP2005291624A (ja) 多管式熱交換器
KR100649438B1 (ko) 열교환기의 파이프 연결구조
JP2019184233A (ja) チューブおよびチャンバ型熱交換器に使用するための改良された媒体指向部材
JP5123834B2 (ja) シェルアンドチューブ型熱交換器
JP7200764B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2017521625A (ja) 合成ガスを冷却するための熱交換装置及びそれを組み立てる方法
JP2000111278A (ja) 多管式熱交換器
CN108645262A (zh) 一种夹套式换热器
JP6307289B2 (ja) 熱交換器及び水素貯蔵装置
KR200280106Y1 (ko) 콘덴서용 헤더파이프

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230228