JP2020111784A - 合金薄帯の製造方法 - Google Patents

合金薄帯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020111784A
JP2020111784A JP2019002952A JP2019002952A JP2020111784A JP 2020111784 A JP2020111784 A JP 2020111784A JP 2019002952 A JP2019002952 A JP 2019002952A JP 2019002952 A JP2019002952 A JP 2019002952A JP 2020111784 A JP2020111784 A JP 2020111784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated body
temperature
heat treatment
alloy ribbon
treatment step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019002952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7192511B2 (ja
Inventor
祐 高根沢
Yu Takanezawa
祐 高根沢
朋宏 高尾
Tomohiro Takao
朋宏 高尾
秀毅 間部
Hideki Manabe
秀毅 間部
真一 平松
Shinichi Hiramatsu
真一 平松
健祐 小森
Kensuke Komori
健祐 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019002952A priority Critical patent/JP7192511B2/ja
Priority to EP19218918.1A priority patent/EP3680353B1/en
Priority to US16/725,028 priority patent/US20200224286A1/en
Priority to KR1020190172626A priority patent/KR102379340B1/ko
Priority to CN201911354185.5A priority patent/CN111424160B/zh
Publication of JP2020111784A publication Critical patent/JP2020111784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192511B2 publication Critical patent/JP7192511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/25Magnetic cores made from strips or ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15333Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/04Cores, Yokes, or armatures made from strips or ribbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0213Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s)
    • H01F41/0226Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s) from amorphous ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/03Amorphous or microcrystalline structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/003Making ferrous alloys making amorphous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】アモルファス合金薄帯を結晶化した合金薄帯を高い生産性で製造することができる合金薄帯の製造方法を提供することにある。【解決手段】本発明に係る合金薄帯の製造方法は、複数のアモルファス合金薄帯の積層体を、結晶化開始温度未満の第1温度域に加熱する第1熱処理工程と、第1熱処理工程後、積層体の端部を結晶化開始温度以上の第2温度域に加熱する第2熱処理工程と、を備え、積層体の端部を第2温度域に加熱することにより結晶化可能な温度域に積層体が維持されるように、雰囲気温度を保持し、第1熱処理工程で積層体を第1温度域に加熱するために必要な熱量をQ1とし、第2熱処理工程で積層体の端部を第2温度域に加熱する場合に積層体に与える熱量をQ2とし、積層体が結晶化する際に放出する熱量をQ3とし、積層体の全体を結晶化開始温度にするために必要な熱量をQ4とした場合に、Q1+Q2+Q3≧Q4を満たす。【選択図】図2

Description

本発明は、アモルファス合金薄帯を結晶化した合金薄帯の製造方法に関する。
従来、アモルファス合金薄帯は軟磁性材料であるため、アモルファス合金薄帯の積層体が、モータやトランス等にコアとして用いられている。そして、アモルファス合金薄帯を加熱することにより結晶化したナノ結晶合金薄帯は、高い飽和磁束密度及び低い保磁力の両立が可能な軟磁性材料であるため、近年、ナノ結晶合金薄帯の積層体が、それらのコアとして用いられている。
ナノ結晶合金薄帯を得るためにアモルファス合金薄帯を結晶化する時には、結晶化反応により熱が放出されるため、過剰な温度上昇が生じることがある。この結果、結晶粒の粗大化や化合物相の析出が生じることにより、軟磁気特性が劣化することがある。
このような問題に対処するためには、アモルファス合金薄帯を1枚ずつ独立させた状態で加熱して結晶化することにより、放熱性を上げて、結晶化反応による熱の放出による温度上昇の影響を少なくする方法を用いることができるが、1枚ずつの熱処理であるために生産性が低い。
そこで、例えば、特許文献1には、アモルファス合金薄帯の積層体を積層方向の両端からプレートで挟んだ状態において、プレートにより積層体を両端から加熱して結晶化する方法において、結晶化反応の放出熱を両端のプレートに吸熱させることにより、温度上昇を抑制する方法が提案されている。
また、特許文献2には、加熱機を隣接するアモルファス合金薄帯間に挟んで積層体を加熱することによって、加熱時の積層体内の温度分布を調整する方法が記載されている。
特開2017−141508号公報 特開2011−165701号公報
しかしながら、特許文献1に提案されている方法では、複数の合金薄帯の反応熱を積層方向の両端からプレートに吸熱させるために、積層体の厚さ(積層枚数)がプレートで吸熱できる厚さに制限されることにより、1つの積層体への加熱処理により結晶化できる合金薄帯の数に制限があり、結晶化した合金薄帯を高い生産性で製造することができない。特許文献2に提案されている方法を適用したとしても同様である。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、アモルファス合金薄帯を結晶化した合金薄帯を高い生産性で製造することができる合金薄帯の製造方法を提供することにある。
前記課題を解決すべく、本発明に係る合金薄帯の製造方法は、複数のアモルファス合金薄帯が積層された積層体を準備する準備工程と、前記積層体を、前記アモルファス合金薄帯の結晶化開始温度未満の第1温度域に加熱する第1熱処理工程と、前記第1熱処理工程後、前記積層体の端部を前記結晶化開始温度以上の第2温度域に加熱する第2熱処理工程と、を備え、前記第1熱処理工程後、前記第2熱処理工程で前記積層体の端部を前記第2温度域に加熱することにより結晶化可能な温度域に前記積層体が維持されるように、前記積層体の周囲の雰囲気温度を保持し、前記第1熱処理工程で前記積層体を前記第1温度域に加熱するために必要な熱量をQ1とし、前記第2熱処理工程で前記積層体の端部を前記第2温度域に加熱する場合に前記積層体に与える熱量をQ2とし、前記積層体が結晶化する際に放出する熱量をQ3とし、前記積層体の全体を前記結晶化開始温度にするために必要な熱量をQ4とした場合に、下記式(1)を満たすことを特徴とする。
Q1+Q2+Q3≧Q4 (1)
本発明によれば、アモルファス合金薄帯を結晶化した合金薄帯を高い生産性で製造することができる。
本発明の実施形態に係る合金薄帯の製造方法の一例を示す概略工程図である。 図1(c)に示される第2熱処理工程を示す模式図である。 図1(c)に示される第2熱処理工程による結晶化反応の様子を示す模式図である。 図1に示される合金薄帯の製造方法での積層体における各アモルファス合金薄帯の温度プロファイルを模式的に示すグラフである。 示差走査型熱量分析計(DSC)により測定されるアモルファス合金のDSC曲線を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る合金薄帯の製造方法の他の例を示す概略工程図である。 図6(c)に示される第2熱処理工程を示す模式図である。 図6(c)に示される第2熱処理工程による結晶化反応の様子を示す模式図である。 図6に示される合金薄帯の製造方法での積層体の各アモルファス合金薄帯における各部の温度プロファイルを模式的に示すグラフである。 本発明の実施形態に係る合金薄帯の製造方法の他の例を示す概略工程図である。 実施例1−1における上端部を加熱してから400秒経過後における積層体の計算モデルの各位置の温度を画像で示す図である。 実施例1−1における積層体の計算モデルの積層方向の上端部、中央部、及び下端部の温度変化を示すグラフである。 実施例1−2における合金薄帯の製造方法の実験設備を示す写真及び合金薄帯の製造方法の実験を示す模式図である。 実施例1−2における積層体の積層方向の上端の合金薄帯及び下端の合金薄帯の温度変化を示すグラフである。 実施例2−1における内周側端部を加熱してから20秒経過後における積層体の計算モデルの各位置の温度を画像で示す図である。 実施例2−1における積層体の計算モデルの平面方向の中央部の温度変化を示すグラフである。 実施例2−2における合金薄帯の製造方法の実験を示す模式図である。 実施例2−2における積層体の合金薄帯の平面方向の中央部の温度変化を示すグラフである。 合金薄帯の製造方法の参考例を示す概略工程図である。 図19に示される参考例により得られた積層体の各合金薄帯で測定された保磁力Hcの範囲を示すグラフである。
以下、本発明に係る合金薄帯の製造方法の実施形態について説明する。
本実施形態に係る合金薄帯の製造方法は、複数のアモルファス合金薄帯が積層された積層体を準備する準備工程と、前記積層体を、前記アモルファス合金薄帯の結晶化開始温度未満の第1温度域に加熱する第1熱処理工程と、前記第1熱処理工程後、前記積層体の端部を前記結晶化開始温度以上の第2温度域に加熱する第2熱処理工程と、を備え、前記第1熱処理工程後、前記第2熱処理工程で前記積層体の端部を前記第2温度域に加熱することにより結晶化可能な温度域に前記積層体が維持されるように、前記積層体の周囲の雰囲気温度を保持し、前記第1熱処理工程で前記積層体を前記第1温度域に加熱するために必要な熱量をQ1とし、前記第2熱処理工程で前記積層体の端部を前記第2温度域に加熱する場合に前記積層体に与える熱量をQ2とし、前記積層体が結晶化する際に放出する熱量をQ3とし、前記積層体の全体を前記結晶化開始温度にするために必要な熱量をQ4とした場合に、下記式(1)を満たすことを特徴とする。
Q1+Q2+Q3≧Q4 (1)
まず、本実施形態に係る合金薄帯の製造方法について、例示して説明する。
ここで、図1(a)〜図1(c)は、本実施形態に係る合金薄帯の製造方法の一例を示す概略工程図である。図2は、図1(c)に示される第2熱処理工程を示す模式図である。図3(a)及び図3(b)は、図1(c)に示される第2熱処理工程による結晶化反応の様子を示す模式図である。図4は、図1に示される合金薄帯の製造方法での積層体における各アモルファス合金薄帯の温度プロファイルを模式的に示すグラフである。図4のグラフには、積層体の積層方向の一方の端から1番目、2番目、及び3番目の合金薄帯を含む各合金薄帯の中心位置の温度プロファイルを一部省略して示す。図5は、示差走査型熱量分析計(DSC)により測定されるアモルファス合金のDSC曲線を示すグラフである。
本例の合金薄帯の製造方法においては、まず、図1(a)に示されるように、複数のアモルファス合金薄帯2が積層された積層体10を準備する(準備工程)。
次に、図1(b)に示されるように、積層体10を第1加熱炉20a内に移動させて、第1加熱炉20aでアモルファス合金薄帯2の結晶化開始温度未満の第1温度域に加熱する(第1熱処理工程)。具体的には、例えば、図4の温度プロファイルに示されるように、積層体10における全てのアモルファス合金薄帯2の全体の温度が第1温度域内となるように、積層体10の全体を均熱する。
次に、図1(c)及び図2に示されるように、積層体10を第2加熱炉20b内に移動させて、積層体10の積層方向の一方の端から1番目のアモルファス合金薄帯2Aの表面2Asを高温熱源30に短時間接触させる。これにより、図4の温度プロファイルに示されるように、積層体10において、1番目のアモルファス合金薄帯2A以外の部分を結晶化開始温度未満の温度域に維持したまま、1番目のアモルファス合金薄帯2Aの全体を結晶化開始温度以上の第2温度域に加熱する(第2熱処理工程)。また、この後に、積層体10における1番目のアモルファス合金薄帯2Aとは積層方向の反対側の端のアモルファス合金薄帯2Zの表面2Zsに放熱用部材40を接触させる(放熱工程)。これにより、当該表面2Zsから放熱することで、積層体10におけるアモルファス合金薄帯2Zの表面2Zsに近い部分において、結晶化反応による放出熱を原因とする熱溜まりを抑制して、結晶粒の粗大化や化合物相の析出が生じることを抑制できる。
本例においては、第1熱処理工程後、第2熱処理工程で1番目のアモルファス合金薄帯2Aの全体を第2温度域に加熱することにより結晶化可能な温度域に積層体10の全体が維持されるように、積層体10の周囲の雰囲気温度を保持する。言い換えると、第1熱処理工程後においては、第2熱処理工程で1番目のアモルファス合金薄帯2Aの全体を第2温度域に加熱することにより積層体10の全体の結晶化が起こり得る温度域に、積層体10の全体が維持されるように、積層体10の周囲の雰囲気温度を保持する。
また、第1熱処理工程で積層体10の全体を第1温度域に加熱するために必要な熱量をQ1とし、第2熱処理工程で1番目のアモルファス合金薄帯2Aを第2温度域に加熱する場合に積層体10に与える熱量をQ2とし、積層体10が結晶化する際に放出する熱量をQ3とし、積層体10の全体を結晶化開始温度にするために必要な熱量をQ4とした場合に、下記式(1)を満たす。
Q1+Q2+Q3≧Q4 (1)
本例によれば、第2熱処理工程により、積層体10において、1番目のアモルファス合金薄帯2Aを結晶化開始温度以上の第2温度域に加熱することによって、図3(a)に示されるように、1番目のアモルファス合金薄帯2Aを結晶化する。この時、図5のDSC曲線からわかるように、1番目のアモルファス合金薄帯2Aは、結晶化反応による熱を放出する。該放出熱は、結晶化反応後の温度が高い1番目のアモルファス合金薄帯2Aから、温度が低い、一方の端から2番目のアモルファス合金薄帯2Bに移動する。
そして、上述したように積層体10の周囲の雰囲気温度が保持され、かつ上記式(1)が満たされているため、2番目のアモルファス合金薄帯2Bが、主に該放出熱で加熱されることにより、図4の温度プロファイルに示されるように第2温度域となる。これにより、2番目のアモルファス合金薄帯2Bが、図3(b)に示されるように、結晶化するとともに結晶化反応による熱を放出する。同様に、一方の端から3番目のアモルファス合金薄帯2Cが、主に2番目のアモルファス合金薄帯2Bの放出熱で加熱されることにより、図4の温度プロファイルに示されるように第2温度域となる。これにより、3番目のアモルファス合金薄帯2Cが、図3(b)に示されるように、結晶化するとともに結晶化反応による熱を放出する。
このような結晶化反応及びそれによる熱の放出は、図3(b)に示されるように、積層体10の積層方向の一方の端から1番目のアモルファス合金薄帯2Aから他方の端のアモルファス合金薄帯2Zまで伝播するように繰り返し起こる。よって、第1熱処理工程で積層体10を第1温度域に加熱した後に、第2熱処理工程で1番目のアモルファス合金薄帯2Aを第2温度域に加熱することのみによって、積層体10における全てのアモルファス合金薄帯2の全体を結晶化することができる。この際には、積層体10の厚さ(積層枚数)は特に限定されない。
ここで、図6(a)〜図6(c)は、本実施形態に係る合金薄帯の製造方法の他の例を示す概略工程図である。図7は、図6(c)に示される第2熱処理工程を示す模式図である。図8(a)及び図8(b)は、図6(c)に示される第2熱処理工程による結晶化反応の様子を示す模式図である。図9は、図6に示される合金薄帯の製造方法での積層体の各アモルファス合金薄帯における各部の温度プロファイルを模式的に示すグラフである。図9のグラフには、各アモルファス合金薄帯の平面方向の一方の端から反対側の端側に順に離れた1番目、2番目、及び3番目の部分を含む各部の中心位置の温度プロファイルを一部省略して示す。
本例の合金薄帯の製造方法においては、まず、図6(a)に示されるように、複数のアモルファス合金薄帯2が積層された積層体10を準備する(準備工程)。
次に、図6(b)に示されるように、積層体10を加熱炉20内に移動させて、加熱炉20でアモルファス合金薄帯2の結晶化開始温度未満の第1温度域に加熱する(第1熱処理工程)。具体的には、例えば、図9の温度プロファイルに示されるように、積層体10における全てのアモルファス合金薄帯2の全体の温度が第1温度域内となるように、積層体10の全体を均熱する。
次に、図6(c)及び図7に示されるように、高温熱源30を加熱炉20内に移動させて、積層体10の全てのアモルファス合金薄帯2の平面方向の一方の端面2Lsを高温熱源30に短時間接触させる。これにより、図9の温度プロファイルに示されるように、全てのアモルファス合金薄帯2において、平面方向の一方の端から1番目の部分である端部2La以外の部分を結晶化開始温度未満の温度域に維持したまま、端部2Laを結晶化開始温度以上の第2温度域に加熱する(第2熱処理工程)。
本例においては、第1熱処理工程後、第2熱処理工程で全てのアモルファス合金薄帯2の端部2Laを第2温度域に加熱することにより結晶化可能な温度域に積層体10の全体が維持されるように、積層体10の周囲の雰囲気温度を保持する。言い換えると、第1熱処理工程後においては、第2熱処理工程で全てのアモルファス合金薄帯2の端部2Laを第2温度域に加熱することにより積層体10の全体の結晶化が起こり得る温度域に、積層体10の全体が維持されるように、積層体10の周囲の雰囲気温度を保持する。
また、第1熱処理工程で積層体10の全体を第1温度域に加熱するために必要な熱量をQ1とし、第2熱処理工程で全てのアモルファス合金薄帯2の端部2Laを第2温度域に加熱する場合に積層体10に与える熱量をQ2とし、積層体10が結晶化する際に放出する熱量をQ3とし、積層体10の全体を結晶化開始温度にするために必要な熱量をQ4とした場合に、下記式(1)を満たす。
Q1+Q2+Q3≧Q4 (1)
本例によれば、第2熱処理工程により、全てのアモルファス合金薄帯2において、端部2Laを結晶化開始温度以上の第2温度域に加熱することによって、図8(a)に示されるように、端部2Laを結晶化する。この時、上述した図5のDSC曲線からわかるように、端部2Laは、結晶化反応による熱を放出する。該放出熱は、全てのアモルファス合金薄帯2において、結晶化反応後の温度が高い端部2Laから、温度が低い、平面方向の一方の端から2番目の部分2Lbに移動する。
そして、上述したように積層体10の周囲の雰囲気温度が保持され、かつ上記式(1)が満たされているため、全てのアモルファス合金薄帯2における2番目の部分2Lbが、主に該放出熱で加熱されることにより、図9の温度プロファイルに示されるように第2温度域となる。これにより、全てのアモルファス合金薄帯2における2番目の部分2Lbが、図8(b)に示されるように、結晶化するとともに結晶化反応による熱を放出する。同様に、全てのアモルファス合金薄帯2における3番目の部分2Lcが、主に2番目の部分2Lbの放出熱で加熱されることにより、図9の温度プロファイルに示されるように第2温度域となる。これにより、全てのアモルファス合金薄帯2における3番目の部分2Lcが、図8(b)に示されるように、結晶化するとともに結晶化反応による熱を放出する。
このような結晶化反応及びそれによる熱の放出は、図8(b)に示されるように、全てのアモルファス合金薄帯2の平面方向の一方の端部2Laから反対側の端部2Lzまで伝播するように繰り返し起こる。よって、第1熱処理工程で積層体10を第1温度域に加熱した後に、第2熱処理工程で全てのアモルファス合金薄帯2における端部2Laを第2温度域に加熱することのみによって、積層体10における全てのアモルファス合金薄帯2の全体を結晶化することができる。この際には、積層体10の厚さ(積層枚数)は特に限定されない。
従って、本実施形態によれば、図1及び図6に示される例のように、第1熱処理工程で複数のアモルファス合金薄帯が積層された積層体をアモルファス合金薄帯の結晶化開始温度未満の第1温度域に加熱した後に、第2熱処理工程で積層体の端部を結晶化開始温度以上の第2温度域に加熱することのみによって、積層体で結晶化反応を伝播するように起こして、例えば、厚さ(積層枚数)が限定されない積層体の全体を結晶化することができる。このため、アモルファス合金薄帯を結晶化した合金薄帯を高い生産性で製造することができる。
続いて、本実施形態に係る合金薄帯の製造方法について、その条件を中心に詳細に説明する。
1.準備工程
準備工程においては、複数のアモルファス合金薄帯が積層された積層体を準備する。
アモルファス合金薄帯の材質は、アモルファス合金であれば特に限定されないが、例えば、Fe基アモルファス合金、Ni基アモルファス合金、Co基アモルファス合金等が挙げられる。中でもFe基アモルファス合金等が好ましい。ここで、「Fe基アモルファス合金」とは、Feを主成分とし、例えば、B、Si、C、P、Cu、Nb、Zr等の不純物を含有するものを意味する。「Ni基アモルファス合金」とは、Niを主成分とするものを意味する。「Co基アモルファス合金」とは、Coを主成分とするものを意味する。
Fe基アモルファス合金としては、例えば、Feの含有量が84原子%以上の範囲内であるものが好ましく、中でもFeの含有量がより多いものが好ましい。Feの含有量により、アモルファス合金薄帯を結晶化した合金薄帯の磁束密度が変わるからである。
アモルファス合金薄帯の形状は、特に限定されないが、例えば、単純な矩形や円形の他、モータやトランス等の部品に用いられるコア(ステータコアやロータコア等)に用いられる合金薄帯の形状等が挙げられる。例えば、材質がFe基アモルファス合金である場合には、矩形のアモルファス合金薄帯のサイズ(縦×横)は、例えば、100mm×100mmであり、円形のアモルファス合金薄帯の直径は、例えば、150mmである。
アモルファス合金薄帯の厚さは、特に限定されないが、アモルファス合金薄帯の材質等によって異なり、Fe基アモルファス合金である場合には、例えば、10μm以上100μm以下の範囲内であり、中でも20μm以上50μm以下の範囲内が好ましい。
アモルファス合金薄帯の積層枚数は、特に限定されないが、アモルファス合金薄帯の材質等によって異なり、Fe基アモルファス合金である場合には、例えば、500枚以上10000枚以下が好ましい。少な過ぎると、ナノ結晶合金薄帯を高い生産性で製造できなくなるからであり、多過ぎると、搬送等が大変となり扱いが困難となるからである。
積層体の厚さは、特に限定されないが、アモルファス合金薄帯の材質等によって異なり、Fe基アモルファス合金である場合には、例えば、1mm以上150mm以下が好ましい。薄過ぎると、ナノ結晶合金薄帯を高い生産性で製造できなくなるからであり、厚過ぎると、搬送等が大変となり扱いが困難となるからである。
2.第1熱処理工程
第1熱処理工程においては、前記積層体を、前記アモルファス合金薄帯の結晶化開始温度未満の第1温度域に加熱する。具体的には、例えば、積層体における全てのアモルファス合金薄帯の全体の温度が第1温度域となるように、積層体の全体を均熱する。
本発明において、「結晶化開始温度」とは、アモルファス合金薄帯を加熱した場合にその結晶化が開始する温度を意味する。アモルファス合金薄帯の結晶化とは、アモルファス合金薄帯の材質等によって異なり、Fe基アモルファス合金である場合には、例えば、微細なbccFe結晶を析出させることを意味する。結晶化開始温度は、アモルファス合金薄帯の材質等及び加熱速度によって異なり、加熱速度が大きいと結晶化開始温度は高くなる傾向があるが、Fe基アモルファス合金である場合には、例えば、350℃〜500℃の範囲内となる。
第1温度域は、例えば、積層体が第1温度域に維持された状態において、積層体の端部を結晶化開始温度以上の後述する第2温度域に加熱することにより、積層体の全体を結晶化できるような温度域である。
第1温度域は、特に限定されないが、アモルファス合金薄帯の材質等によって異なり、Fe基アモルファス合金である場合には、例えば、結晶化開始温度−100℃以上結晶化開始温度未満の範囲内が好ましい。低過ぎると、第2熱処理工程により積層体の全体を結晶化できないおそれがあるからである。また、高過ぎると、第2熱処理工程により積層体で結晶粒の粗大化や化合物相の析出が生じるおそれがあるからであり、合金薄帯の材質のばらつきによっては第1熱処理工程により一部で結晶化が開始するおそれがあるからである。
3.第2熱処理工程
第2熱処理工程においては、前記第1熱処理工程後、前記積層体の端部を前記結晶化開始温度以上の第2温度域に加熱する。具体的には、第1熱処理工程後、積層体の当該端部以外の部分を結晶化開始温度未満の温度域に維持したまま、積層体の端部を結晶化開始温度以上の第2温度域に加熱し、第2温度域において結晶化に必要な時間保持することにより、積層体の端部のアモルファス合金を結晶化してナノ結晶合金にする。
第2温度域は、特に限定されないが、化合物相析出開始温度未満の温度域であることが好ましい。化合物相の析出を抑制できるからである。本発明において、「化合物相析出開始温度」とは、例えば、図5のDSC曲線に示されるような、結晶化後のアモルファス合金薄帯をさらに加熱した場合に化合物相の析出が開始する温度を意味する。また、「化合物相」とは、例えば、Fe基アモルファス合金である場合におけるFe−B、Fe−P等の化合物相のような、結晶化後のアモルファス合金薄帯をさらに加熱した場合に析出し、結晶粒が粗大化する場合よりも顕著に軟磁気特性を劣化させる化合物相を意味する。
第2温度域は、特に限定されないが、アモルファス合金薄帯の材質等によって異なり、Fe基アモルファス合金である場合には、例えば、結晶化開始温度以上結晶化開始温度+100℃未満の範囲内が好ましく、中でも結晶化開始温度+20℃以上結晶化開始温度+50℃未満の範囲内が好ましい。低過ぎると、積層体の全体を結晶化できないおそれがあり、高過ぎると、積層体で結晶粒の粗大化や化合物相の析出が生じるおそれがあるからである。
第2熱処理工程においては、例えば、図1に示される例において積層体10の積層方向の一方の端から1番目のアモルファス合金薄帯2Aの全体を第2温度域に加熱しているように、前記端部として、前記積層体の積層方向の端部を加熱することが好ましい。積層体を平面方向に均一に加熱できるからである。積層体の積層方向の端部としては、例えば、図2に示される1番目のアモルファス合金薄帯2Aの全体のように、積層体の積層方向の端部の平面方向の全体又は一部等が挙げられるが平面方向の全体が好ましい。なお、本発明において、「平面方向」とは、積層体の積層方向に垂直な方向を意味する。
また、積層体の積層方向の端部を第2温度域に加熱する場合には、前記積層体を前記積層方向に加圧した状態で前記積層方向の前記端部を加熱することが好ましい。積層方向の合金薄帯間の熱伝導が良好となるため、結晶化反応が積層体の積層方向に伝播し易くなるからである。特に部品に用いられるコアを製造する場合には積層体を加圧状態で準備するので、組み付け状態で加熱することにより工程を短縮できるからである。
第2熱処理工程においては、例えば、図6に示される例において積層体10の全てのアモルファス合金薄帯2の平面方向の一方の端部2Laを第2温度域に加熱しているように、前記端部として、前記積層体の平面方向の端部を加熱することが好ましい。合金薄帯間よりも良好な合金薄帯内での熱伝導により、結晶化反応が伝播するため、結晶化反応が積層体を伝播し易くなるからである。積層体の平面方向の端部としては、例えば、積層体の全てのアモルファス合金薄帯の平面方向の一方の端部等が挙げられる。
また、第2熱処理工程においては、積層体の端部として、連続した1箇所の端部又は分離した複数箇所の端部のいずれを加熱してもよい。分離した複数箇所の端部の組み合わせとしては、例えば、積層方向の一方の端部及び他方の端部の組み合わせ、積層方向の端部及び平面方向の端部の組み合わせ等が挙げられる。
積層体の端部を第2温度域に加熱する方法としては、積層体の端部のアモルファス合金を結晶化できれば特に限定されないが、例えば、図1及び図6に示される例のように、積層体の端面を高温熱源に接触させる方法やランプを使用した輻射加熱等が挙げられる。高温熱源としては、例えば、銅等から構成される熱伝導率の良い高温プレート、塩浴等の高温の液体、ヒータ、高周波等が挙げられる。
積層体の端部を高温熱源に接触させる方法は、積層体の端部を第2温度域に加熱して、結晶化に必要な時間だけ保持できれば特に限定されないが、例えば、化合物相の析出及び結晶粒の粗大化を生じさせずに、積層体の全体を結晶化することができるように、積層枚数や合金薄帯のサイズ等に応じて接触時間や接触面積等を適宜設定することができる。例えば、合金薄帯の積層枚数が少ない場合には接触時間を短く設定し、合金薄帯の積層枚数が多い場合には接触時間を長く設定することができる。
なお、第2熱処理工程においては、例えば、図1に示される例のように、第1熱処理工程を行う熱処理炉内から別室の熱処理炉内に積層体を移動させることにより、積層体を別室内の高温熱源に接触させてもよいし、図6に示される例のように、第1熱処理工程を行った熱処理炉に高温熱源を移動させることにより、積層体を高温熱源に接触させてもよい。
4.雰囲気温度
本実施形態に係る合金薄帯の製造方法においては、前記第1熱処理工程後、前記第2熱処理工程で前記積層体の端部を前記第2温度域に加熱することにより結晶化可能な温度域(以下、「結晶化可能温度域」と略すことがある。)に前記積層体が維持されるように、前記積層体の周囲の雰囲気温度を保持する。言い換えると、第1熱処理工程後においては、第2熱処理工程で積層体の端部を第2温度域に加熱することにより積層体の結晶化が起こり得る温度域に、積層体が維持されるように、積層体の周囲の雰囲気温度を保持する。具体的には、第1熱処理工程後、積層体における合金薄帯の非晶質の部分が結晶化可能温度域に維持されるように、雰囲気温度を保持する。
雰囲気温度の保持温度は、特に限定されないが、アモルファス合金薄帯の材質等によって異なり、Fe基アモルファス合金である場合には、例えば、第1温度域の下限−10℃以上第1温度域の上限以下の範囲内、特に第1温度域の範囲内が好ましい。低過ぎると、積層体で結晶化反応を伝播するように起こせなくなるおそれがあるからであり、高過ぎると、積層体で結晶粒の粗大化や化合物相の析出が生じるおそれがあるからであり、コストが高くなるからである。
5.各熱量の関係
本実施形態に係る合金薄帯の製造方法においては、前記第1熱処理工程で前記積層体を前記第1温度域に加熱するために必要な熱量をQ1とし、前記第2熱処理工程で前記積層体の端部を前記第2温度域に加熱する場合に前記積層体に与える熱量をQ2とし、前記積層体が結晶化する際に放出する熱量をQ3とし、前記積層体の全体を前記結晶化開始温度にするために必要な熱量をQ4とした場合に、下記式(1)を満たす。下記式(1)を満たさない場合には、積層体の全体を結晶化できないおそれがある。なお、Q4は、より具体的には、第1熱処理工程で積層体がQ1により加熱され、第2熱処理工程で積層体の端部がQ2により加熱され、第2熱処理工程後に積層体がQ3により加熱される場合の積層体の温度履歴において、積層体の全体を、第1熱処理工程でQ1により加熱される前の状態から結晶化開始温度にするために必要な熱量である。Q4は、例えば、上記場合において、特に、Q1及びQ2により加熱される以外に積層体と外部との間の熱移動がない場合の積層体の温度履歴において、積層体の全体を、第1熱処理工程でQ1により加熱される前の状態から結晶化開始温度にするために必要な熱量である。
Q1+Q2+Q3≧Q4 (1)
また、上記式(1)を満たす場合には、Q1のうち積層体におけるそれぞれのアモルファス合金薄帯を第1温度域に加熱するために必要な熱量をQa1とし、Q2のうち当該アモルファス合金薄帯に与える熱量をQa2とし、Q3のうち当該アモルファス合金薄帯に与えられる熱量をQa3とし、当該アモルファス合金薄帯の全体を結晶化開始温度にするために必要な熱量をQa4とした場合に、積層体における全てのアモルファス合金薄帯について、下記式(1a)を満たすことが好ましい。全てのアモルファス合金薄帯の全体を結晶化することが可能になるからである。なお、Qa4は、より具体的には、第1熱処理工程で積層体におけるそれぞれのアモルファス合金薄帯がQa1により加熱され、第2熱処理工程で当該アモルファス合金薄帯がQa2により加熱され、第2熱処理工程後に当該アモルファス合金薄帯がQa3により加熱される場合の当該アモルファス合金薄帯の温度履歴において、当該アモルファス合金薄帯の全体を、第1熱処理工程でQa1により加熱される前の状態から結晶化開始温度にするために必要な熱量である。Qa4は、例えば、上記場合において、特に、Qa1、Qa2、及びQa3により加熱される以外に当該アモルファス合金薄帯と外部との間の熱移動がない場合の当該アモルファス合金薄帯の温度履歴において、当該アモルファス合金薄帯の全体を、第1熱処理工程でQa1により加熱される前の状態から結晶化開始温度にするために必要な熱量である。なお、図1及び図6に示される例は、下記式(1a)を満たしている。
Qa1+Qa2+Qa3≧Qa4 (1a)
なお、本実施形態に係る合金薄帯の製造方法においては、通常は、積層体が結晶化する際に放出する熱量を用いて積層体の全体を結晶化するために、外部から与える熱量(Q1及びQ2の合計)が、積層体の全体を結晶化開始温度にするために必要な熱量(Q4)を超えることはなく、下記式(2)を満たす。
Q1+Q2<Q4 (2)
また、本実施形態に係る合金薄帯の製造方法においては、積層体の全体を化合物相析出開始温度にするために必要な熱量をQ5とした場合に、下記式(3)を満たすことが好ましい。化合物相の析出を抑制できるからである。なお、Q5は、より具体的には、第1熱処理工程で積層体がQ1により加熱され、第2熱処理工程で積層体の端部がQ2により加熱され、第2熱処理工程後に積層体がQ3により加熱される場合の積層体の温度履歴において、積層体の全体を、第1熱処理工程でQ1により加熱される前の状態から化合物相析出開始温度にするために必要な熱量である。Q5は、例えば、上記場合において、特に、Q1及びQ2により加熱される以外に積層体と外部との間の熱移動がない場合の積層体の温度履歴において、積層体の全体を、第1熱処理工程でQ1により加熱される前の状態から化合物相析出開始温度にするために必要な熱量である。
Q1+Q2+Q3<Q5 (3)
また、上記式(3)を満たす場合には、Q1のうち積層体におけるそれぞれのアモルファス合金薄帯を第1温度域に加熱するために必要な熱量をQa1とし、Q2のうち当該アモルファス合金薄帯に与える熱量をQa2とし、Q3のうち当該アモルファス合金薄帯に与えられる熱量をQa3とし、当該アモルファス合金薄帯の全体を化合物相析出開始温度にするために必要な熱量をQa5とした場合に、積層体における全てのアモルファス合金薄帯について、下記式(3a)を満たすことが好ましい。全てのアモルファス合金薄帯において化合物相の析出を抑制できるからである。なお、Qa5は、より具体的には、第1熱処理工程で積層体におけるそれぞれのアモルファス合金薄帯がQa1により加熱され、第2熱処理工程で当該アモルファス合金薄帯がQa2により加熱され、第2熱処理工程後に当該アモルファス合金薄帯がQa3により加熱される場合の当該アモルファス合金薄帯の温度履歴において、当該アモルファス合金薄帯の全体を、第1熱処理工程でQa1により加熱される前の状態から化合物相析出開始温度にするために必要な熱量である。Qa5は、例えば、上記場合において、特に、Qa1、Qa2、及びQa3により加熱される以外に当該アモルファス合金薄帯と外部との間の熱移動がない場合の当該アモルファス合金薄帯の温度履歴において、当該アモルファス合金薄帯の全体を、第1熱処理工程でQa1により加熱される前の状態から化合物相析出開始温度にするために必要な熱量である。
Qa1+Qa2+Qa3<Q5a (3a)
6.合金薄帯の製造方法
本実施形態に係る合金薄帯の製造方法においては、積層体を第2温度域に加熱した端部から結晶化することにより、積層体における複数のアモルファス合金薄帯が結晶化した複数のナノ結晶合金薄帯を製造する。
ここで、「ナノ結晶合金薄帯」とは、化合物相の析出及び結晶粒の粗大化を実質的に生じさせずに微細な結晶粒を析出させることによって、所望の保磁力等の軟磁気特性が得られるものを意味する。ナノ結晶合金薄帯の材質は、アモルファス合金薄帯の材質等によって異なり、Fe基アモルファス合金である場合には、例えば、Fe又はFe合金の結晶粒(例えば、微細なbccFe結晶等)及び非晶質相の混相組織を有するFe基ナノ結晶合金となる。
ナノ結晶合金薄帯の結晶粒の粒径としては、所望の軟磁気特性が得られるのであれば特に限定されないが、材質等によって異なり、Fe基ナノ結晶合金である場合には、例えば、25nm以下の範囲内が好ましい。粗大化すると保磁力が劣化するからである。
なお、結晶粒の粒径は、透過電子顕微鏡(TEM)を用いた直接観察により測定できる。また、結晶粒の粒径は、ナノ結晶合金薄帯の保磁力又は温度プロファイルから推定できる。
ナノ結晶合金薄帯の保磁力としては、ナノ結晶合金薄帯の材質等によって異なり、Fe基ナノ結晶合金である場合には、例えば、20A/m以下であり、中でも10A/m以下が好ましい。保磁力をこのように低くすることにより、例えば、モータ等のコアにおける損失を効果的に低減できるからである。なお、本実施形態に係る各熱処理工程における温度範囲等の条件が制限されるので、ナノ結晶合金薄帯の保持力の低減には限界がある。
本実施形態に係る合金薄帯の製造方法は、図1に示される例のように、前記積層体における前記端部とは反対側の端に放熱用部材を接触させた状態とする放熱工程をさらに備えるものが好ましい。積層体における反対側の端から放熱することで、積層体における反対側の端に近い部分において、結晶化反応による放出熱を原因とする熱溜まりを抑制して、結晶粒の粗大化や化合物相の析出が生じることを抑制できるからである。なお、放熱工程としては、第2熱処理工程で積層体の端部を第2温度域に加熱する前に、反対側の端に放熱用部材を接触させた状態とする工程でもよいし、第2熱処理工程で積層体の端部を第2温度域に加熱した後に、反対側の端に放熱用部材を接触させた状態とする工程でもよいが、通常は、図1に示される例のように、第2熱処理工程で積層体の端部を第2温度域に加熱した後に、反対側の端に放熱用部材を接触させた状態とする工程となる。熱溜まりを効果的に抑制できるからである。
本実施形態に係る合金薄帯の製造方法としては、複数のナノ結晶合金薄帯を製造できれば特に限定されないが、例えば、化合物相の析出及び結晶粒の粗大化を実質的に生じさせずに、積層体の全体(具体的には、例えば、積層体における全てのアモルファス合金薄帯の全体)を結晶化し、ナノ結晶合金薄帯の結晶粒を所望の粒径にする製造方法が好ましい。上記の合金薄帯の製造方法においては、化合物相の析出及び結晶粒の粗大化を実質的に生じさせずに、積層体の全体を結晶化し、ナノ結晶合金薄帯の結晶粒を所望の粒径にするために、ここまでに説明した条件だけではなく他の条件も好適に設定することができる。また、各条件を独立に好適に設定するだけでなく、各条件の組み合わせを好適に設定することもできる。
7.他の態様
本実施形態に係る合金薄帯の製造方法の他の態様について説明する。図10(a)及び図10(b)は、本実施形態に係る合金薄帯の製造方法の他の例を示す概略工程図である。
本例においては、まず、図10(a)に示されるように、複数のアモルファス合金薄帯2が積層され、ステータコアの形状をした積層体10を準備する準備工程後に、その積層体10を加熱炉20内に移動させ、その積層体10に対して、本実施形態に係る第1熱処理工程及び第2熱処理工程を行う。
この場合には、第1熱処理工程後、結晶化可能温度域に積層体10が維持されるように、積層体10の周囲の雰囲気温度を保持し、かつ下記式(1)を満たすようにする。
Q1+Q2+Q3≧Q4 (1)
次に、図10(b)に示されるように、積層体10に樹脂を含浸させて固定する。これにより、ステータコア10´を製造する。
本実施形態に係る合金薄帯の製造方法としては、本例のように、準備工程において、例えば、部品に用いられるコアの形状をした積層体を準備してもよい。アモルファス合金薄帯を結晶化した合金薄帯の積層体が用いられるコアを高い生産性で製造できるからである。
以下、実施例及び参考例を挙げて、本実施形態に係る合金薄帯の製造方法をさらに具体的に説明する。
1.第2熱処理工程で積層体の積層方向の端部を加熱する実施例
第2熱処理工程で積層体の積層方向の端部を加熱する合金薄帯の製造方法の実施例を説明する。
[実施例1−1]
上述した合金薄帯の製造方法のCAE(Computer Aided Engineering)を用いたシミュレーションを実施した。以下、具体的に説明する。
〈アモルファス合金薄帯の積層体の計算モデル〉
本シミュレーションに使用するアモルファス合金薄帯の積層体の計算モデルとして、図11に示される形状を有する積層体の計算モデルM10を作製した。積層体の計算モデルM10は、ステータコアに用いられる積層体のティース部分(計算モデルM10のティース部分M10Tに対応)に位置する対称面(計算モデルM10の対称面MSに対応)で分割した形状を有し、積層体を複数のアモルファス合金薄帯が一体化されたものに簡略化した上で、積層方向に隣接するアモルファス合金薄帯の間の熱移動を考慮してモデル化したものである。
積層体の計算モデルM10は、一般的なFe基アモルファス合金から構成されるアモルファス合金薄帯を積層したものであると想定して、アモルファス合金薄帯に関するシミュレーションに必要なパラメータを下記のように設定した。
結晶化開始温度:360℃
化合物相析出開始温度:530℃
熱伝導率(積層方向):4W/mK
結晶化に伴う放出熱量:90J/g
積層体の計算モデルM10は、各部のサイズは下記のように設定した。
積層方向の厚さT1:150mm
合金薄帯の外周の一部に対応する部分の長さL1:14mm
合金薄帯の内周の一部に対応する部分の長さL2:9mm
径方向の幅W1:40mm
ティース部分M10Tの径方向の長さLt1:35mm
ティース部分M10Tの間の溝の周方向の幅Wt1:5mm
〈CAEを用いたシミュレーション〉
CAEを用いたシミュレーションは下記条件で実施した。
シミュレーション用ソフトウェア:SFTC社製DEFORM
本シミュレーションにおいては、まず、積層体の計算モデルM10の全体を結晶化開始温度未満の320℃に均熱した(第1熱処理工程)。
次に、図11に示される500℃に均熱した高温熱源のモデルM30を積層体の計算モデルM10の積層方向の上端面M10sに60秒間接触させて、積層体の計算モデルM10の積層方向の上端部M10aを結晶化開始温度以上の温度域に加熱した(第2熱処理工程)。
本シミュレーションにおいては、第1熱処理工程後、第2熱処理工程で積層体の計算モデルM10の積層方向の上端部M10aを結晶化開始温度以上の温度域に加熱することにより結晶化可能な温度域に積層体の計算モデルM10の全体が維持されるように、積層体の計算モデルM10の周囲の雰囲気温度を320℃に保持した。そして、本実施形態に係る上記式(1)を満たすようにした。また、積層体の計算モデルM10及びその周囲の雰囲気の間の熱の移動も算入した。
〈解析結果〉
本シミュレーションにより、第2熱処理工程で積層体の計算モデルM10の積層方向の上端部M10aを結晶化開始温度以上の温度域に加熱した後における積層体の計算モデルM10の各位置の温度変化を解析した。図11は、実施例1−1における上端部を加熱してから400秒経過後における積層体の計算モデルの各位置の温度を画像で示す図である。また、図12は、実施例1−1における積層体の計算モデルの積層方向の上端部、中央部、及び下端部の温度変化を示すグラフである。
図11に示されるように、積層体の計算モデルM10においては、積層方向の上端部M10aを加熱した後、積層方向の上端部M10a、中央部10b、及び下端部M10cの順に結晶化開始温度以上となり、上端部M10aを加熱してから400秒経過後に大半が結晶化開始温度以上となった。図示しないが、上端部M10aを加熱してから450秒経過後に全体が結晶化開始温度以上となった。なお、積層体の各部位の結晶化を完了させるためには、積層体の各部位を結晶化開始温度以上の温度に一定時間保持する必要がある。
また、図12に示されるように、上端部M10aの温度は結晶化開始温度以上に上昇した後に低下し、中央部M10bの温度は上端部M10aよりも遅れて結晶化開始温度以上に上昇した後に低下し、下端部M10cの温度は中央部M10bよりも遅れて結晶化開始温度以上に上昇した後に低下した。
[実施例1−2]
上述した合金薄帯の製造方法の実験を実施した。以下、具体的に説明する。
〈アモルファス合金薄帯の積層体〉
本実験に使用するアモルファス合金薄帯の積層体として、ステータコアに用いられる形状を有する積層体を作製した。
積層体は、Feの含有量が84原子%以上のFe基アモルファス合金から構成されるアモルファス合金薄帯を積層することにより作製した。合金薄帯の厚さ及び積層枚数並びに各部のサイズは下記のようにした。
合金薄帯の厚さ:0.025mm
合金薄帯の形状:サイズ(縦×横)が50mm×50mmの矩形
積層枚数:500枚
〈合金薄帯の製造方法の実験〉
図13(a)は、実施例1−2における合金薄帯の製造方法の実験設備を示す写真であり、図13(b)は、実施例1−2における合金薄帯の製造方法の実験を示す模式図である。本実験は、図13(a)に示される実験設備100を用いて、図13(b)に模式的に示されるように行った。
本実験においては、まず、図13(b)に示されるように、積層体10を320℃に均熱した下型52の上面に配置して、積層体10の周囲を320℃に均熱した放熱防止用部材54で放熱防止用部材54に接触させずに囲った上で、それらの上に320℃に均熱した上型56を配置した。そして、積層体10をその状態に10分間保持した。これにより、積層体10の全体を結晶化開始温度未満の温度域に均熱した(第1熱処理工程)。
次に、図13(b)に示されるように、上型56を一旦取り除いた後に、470℃に均熱した高温熱源(高温プレート)30を上型56により積層体10の積層方向の上端面10sに押し付け、積層方向の5MPaの圧力で積層体10を加圧した状態で1分間保持した。これにより、積層体10の積層方向の上端のアモルファス合金薄帯を結晶化開始温度以上の温度域に加熱した(第2熱処理工程)。
本実験においては、第1熱処理工程後、第2熱処理工程で積層体10の積層方向の上端のアモルファス合金薄帯を結晶化開始温度以上の温度域に加熱することにより結晶化可能な温度域に積層体10の全体が維持されるように、下型52、放熱防止用部材54、及び上型56によって積層体10の周囲の雰囲気温度を保持した。そして、本実施形態に係る上記式(1)を満たすようにした。
〈実験結果〉
本実験により、第2熱処理工程で積層体10の積層方向の上端のアモルファス合金薄帯を加熱した後における積層体10の積層方向の各位置の合金薄帯の温度変化を測定した。図14(a)及び図14(b)は、実施例1−2における積層体の積層方向の上端の合金薄帯及び下端の合金薄帯の温度変化を示すグラフである。
図14(a)に示されるように、積層体10の積層方向の上端の合金薄帯の温度は、結晶化開始温度以上となった後にさらに上昇して、その後低下した。図14(b)に示されるように、積層体10の積層方向の下端の合金薄帯の温度は、上端の合金薄帯よりも遅れて、結晶化開始温度以上となった後にさらに上昇して、その後低下した。
また、TEMを用いて、本実験により得られた反応後の積層体の積層方向の上端及び下端の合金薄帯において、結晶粒の平均粒径を測定し、化合物相の析出の有無を調査した。それらの結果を下記表1に示す。
Figure 2020111784
上記表1に示されるように、反応後の積層体の積層方向の上端及び下端の合金薄帯のいずれにおいても、結晶粒の平均粒径は25nm以下となり、化合物相の析出は無かった。
2.第2熱処理工程で積層体の平面方向の端部を加熱する実施例
第2熱処理工程で積層体の平面方向の端部を加熱する合金薄帯の製造方法の実施例を説明する。
[実施例2−1]
上述した合金薄帯の製造方法のCAE(Computer Aided Engineering)を用いたシミュレーションを実施した。以下、具体的に説明する。
〈アモルファス合金薄帯の積層体の計算モデル〉
本シミュレーションに使用するアモルファス合金薄帯の積層体の計算モデルとして、図15に示される形状を有する積層体の計算モデルM12を作製した。積層体の計算モデルM12は、ステータコアに用いられる積層体における1枚のアモルファス合金薄帯のティース部分(計算モデルM12のティース部分M12Tに対応)及びバックヨーク部分(計算モデルM12のバックヨーク部分M12Yに対応)の対称面(計算モデルM12の対称面MSに対応)で分割した形状を有し、その1枚のアモルファス合金薄帯の積層方向の両側にあるアモルファス合金薄帯との間の熱移動を考慮してモデル化したものである。
積層体の計算モデルM12は、一般的なFe基アモルファス合金から構成されるアモルファス合金薄帯を積層したものであると想定して、アモルファス合金薄帯に関するシミュレーションに必要なパラメータを下記のように設定した。
結晶化開始温度:360℃
化合物相析出開始温度:530℃
熱伝導率:10W/mK
結晶化に伴う放出熱量:90J/g
積層方向の両側に隣接するアモルファス合金薄帯との間の熱伝達係数:50W/(mK)
積層体の計算モデルM12は、各部のサイズは下記のように設定した。
合金薄帯の厚さT2:0.025mm
合金薄帯の外周の一部に対応する部分の長さL3:7mm
合金薄帯の内周の一部に対応する部分の長さL4:3mm
径方向の幅W2:35mm
ティース部分M12Tの径方向の長さLt2:20mm
ティース部分M12Tの間の溝の周方向の幅Wt2:2mm
〈CAEを用いたシミュレーション〉
CAEを用いたシミュレーションは実施例1−1と同一の条件で実施した。
本シミュレーションにおいては、まず、積層体の計算モデルM12の全体を結晶化開始温度未満の320℃に均熱した(第1熱処理工程)。
次に、図15に示される500℃に均熱した高温熱源のモデルM30を積層体の計算モデルM12の平面方向の内周側端面M12sに30秒間接触させて、積層体の計算モデルM12の平面方向の内周側端部M12aを結晶化開始温度以上の温度域に加熱した(第2熱処理工程)。
本シミュレーションにおいては、第1熱処理工程後、第2熱処理工程で積層体の計算モデルM12の平面方向の内周側端部M12aを結晶化開始温度以上の温度域に加熱することにより結晶化可能な温度域に積層体の計算モデルM12の全体が維持されるように、積層体の計算モデルM12の周囲の雰囲気温度を320℃に保持した。そして、本実施形態に係る上記式(1)を満たすようにした。また、積層体の計算モデルM12及びその周囲の雰囲気の間の熱の移動も算入した。
〈解析結果〉
本シミュレーションにより、第2熱処理工程で積層体の計算モデルM12の平面方向の内周側端部M12aを結晶化開始温度以上の温度域に加熱した後における積層体の計算モデルM12の各位置の温度変化を解析した。図15は、実施例2−1における内周側端部を加熱してから20秒経過後における積層体の計算モデルの各位置の温度を画像で示す図である。また、図16は、実施例2−1における積層体の計算モデルの平面方向の中央部の温度変化を示すグラフである。
図15に示されるように、積層体の計算モデルM12においては、平面方向の内周側端部M12aを加熱した後、平面方向の内周側端部M12a、中央部M12b、及び外周側端部M12cの順に結晶化開始温度以上となり、内周側端部M12aを加熱してから20秒経過後に大半が結晶化開始温度以上となった。図示しないが、内周側端部M12aを加熱してから30秒経過後に全体が結晶化開始温度以上となった。なお、積層体の各部位の結晶化を完了させるためには、積層体の各部位を結晶化開始温度以上の温度に一定時間保持する必要がある。
また、図16に示されるように、平面方向の中央部M12bの温度は結晶化開始温度以上に上昇した後に低下した。また、図15及び図16に示される結果から、平面方向の内周側端部M12aの温度は中央部M12bよりも先に結晶化開始温度以上に上昇した後に低下し、平面方向の外周側端部M12cの温度は中央部M12bよりも遅れて結晶化開始温度以上に上昇した後に低下したと考えられる。
[実施例2−2]
上述した合金薄帯の製造方法の実験を実施した。以下、具体的に説明する。
〈アモルファス合金薄帯の積層体〉
本実験に使用するアモルファス合金薄帯の積層体として、ステータコアに用いられる形状を有する積層体を作製した。
積層体は、Feの含有量が84原子%以上のFe基アモルファス合金から構成される合金薄帯を積層することにより作製した。合金薄帯の厚さ及び積層枚数並びに各部のサイズは下記のようにした。
合金薄帯の厚さ:0.025mm
合金薄帯の形状:サイズ(縦×横)が50mm×50mmの矩形
積層枚数:500枚
〈合金薄帯の製造方法の実験〉
図17(a)及び図17(b)は、実施例2−2における合金薄帯の製造方法の実験を示す模式図である。
本実験においては、まず、図17(a)に示されるように、積層体10を320℃に均熱した下型52の上面に配置して、積層体10の周囲を320℃に均熱した放熱防止用部材54で放熱防止用部材54に接触させずに囲った上で、それらの上に320℃に均熱した上型56を配置した。そして、積層体10をその状態に10分間保持した。これにより、積層体10の全体を結晶化開始温度未満の温度域に均熱した(第1熱処理工程)。
次に、図17(b)に示されるように、積層体10の平面方向の一方の端面側にある放熱防止用部材54の一部を一旦取り除いた後に、500℃に均熱した高温液体32を積層体10の平面方向の一方の端面に押し付け、その状態で1分間保持した。これにより、積層体10の平面方向の一方の端部を結晶化開始温度以上の温度域に加熱した(第2熱処理工程)。
本実験においては、第1熱処理工程後、第2熱処理工程で積層体10の平面方向の一方の端部を結晶化開始温度以上の温度域に加熱することにより結晶化可能な温度域に積層体10の全体が維持されるように、下型52、放熱防止用部材54、及び上型56によって積層体10の周囲の雰囲気温度を保持した。そして、本実施形態に係る上記式(1)を満たすようにした。
〈実験結果〉
本実験により、第2熱処理工程で積層体10の平面方向の一方の端部を加熱した後における積層体10の合金薄帯の平面方向の各位置の温度変化を測定した。図18は、実施例2−2における積層体の合金薄帯の平面方向の中央部の温度変化を示すグラフである。
図18に示されるように、積層体の合金薄帯の平面方向の中央部の温度は、結晶化開始温度以上となった後にさらに上昇して、その後低下した。
また、TEMを用いて、本実験により得られた反応後の積層体の合金薄帯の平面方向の中央部において、結晶粒の平均粒径を測定し、化合物相の有無を調査した。それらの結果を下記表2に示す。
Figure 2020111784
上記表2に示されるように、反応後の積層体の合金薄帯の平面方向の中央部において、結晶粒の平均粒径は25nm以下となり、化合物相の析出は無かった。
3.均熱処理により結晶化反応のための熱量を与える参考例
本実施形態の参考のために、均熱処理により積層体の結晶化に必要な熱量を与える合金薄帯の製造方法の参考例を説明する。
図19(a)及び図19(b)は、合金薄帯の製造方法の参考例を示す概略工程図であり、図19(b)には、図19(a)に示されるガラス管の断面が示されている。
本参考例においては、まず、図19(a)に示されるように、Feの含有量が84原子%以上のFe基アモルファス合金から構成される3枚のアモルファス合金薄帯2(形状:サイズ(縦×横)が10mm×30mmの矩形、厚さ:0.016mm)が積層された積層体10を準備し、カーボンプレート60で挟んでガラス管70内に入れた。
次に、図19(b)に示されるように、Auメッキ24が内壁面に施された加熱炉20内にガラス管70を配置し、赤外線ランプ80により、Auメッキ24に反射した赤外線を用いて均一に積層体10を加熱した。具体的には、加熱炉20内の温度を20℃/分の昇温速度で結晶化開始温度以上の400℃まで加熱した後に、400℃で10分間保持することにより、均一に積層体10を加熱した。
ここで、図20は、図19に示される参考例により得られた積層体の各合金薄帯で測定された保磁力Hcの範囲を示すグラフである。図20には、積層体の合金薄帯の保磁力Hcの目標範囲を合わせて示す。
図20に示されるように、参考例の保磁力Hcの範囲は、上限が1000A/m以上となり、10A/m以下の目標範囲よりも大幅に高くなった。熱だまりが起きることにより、結晶粒の粗大化が生じ、さらに高温になり、析出物まで生じていると考えられる。
以上、本発明に係る合金薄帯の製造方法の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
2 アモルファス合金薄帯
10 積層体
20 加熱炉
20a 第1加熱炉
20b 第2加熱炉
30 高温熱源
40 放熱用部材

Claims (5)

  1. 複数のアモルファス合金薄帯が積層された積層体を準備する準備工程と、
    前記積層体を、前記アモルファス合金薄帯の結晶化開始温度未満の第1温度域に加熱する第1熱処理工程と、
    前記第1熱処理工程後、前記積層体の端部を前記結晶化開始温度以上の第2温度域に加熱する第2熱処理工程と、
    を備え、
    前記第1熱処理工程後、前記第2熱処理工程で前記積層体の端部を前記第2温度域に加熱することにより結晶化可能な温度域に前記積層体が維持されるように、前記積層体の周囲の雰囲気温度を保持し、
    前記第1熱処理工程で前記積層体を前記第1温度域に加熱するために必要な熱量をQ1とし、前記第2熱処理工程で前記積層体の端部を前記第2温度域に加熱する場合に前記積層体に与える熱量をQ2とし、前記積層体が結晶化する際に放出する熱量をQ3とし、前記積層体の全体を前記結晶化開始温度にするために必要な熱量をQ4とした場合に、下記式(1)を満たすことを特徴とする合金薄帯の製造方法。
    Q1+Q2+Q3≧Q4 (1)
  2. 前記第2熱処理工程においては、前記端部として、前記積層体の積層方向の端部を加熱することを特徴とする請求項1に記載の合金薄帯の製造方法。
  3. 前記第2熱処理工程においては、前記積層体を前記積層方向に加圧した状態で前記積層方向の前記端部を加熱することを特徴とする請求項1に記載の合金薄帯の製造方法。
  4. 前記第2熱処理工程においては、前記端部として、前記積層体の平面方向の端部を加熱することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の合金薄帯の製造方法。
  5. 前記積層体における前記端部とは反対側の端に放熱用部材を接触させた状態とする放熱工程をさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の合金薄帯の製造方法。
JP2019002952A 2019-01-10 2019-01-10 合金薄帯の製造方法 Active JP7192511B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002952A JP7192511B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 合金薄帯の製造方法
EP19218918.1A EP3680353B1 (en) 2019-01-10 2019-12-20 Method for producing alloy ribbon
US16/725,028 US20200224286A1 (en) 2019-01-10 2019-12-23 Method for producing alloy ribbon
KR1020190172626A KR102379340B1 (ko) 2019-01-10 2019-12-23 합금 박대의 제조 방법
CN201911354185.5A CN111424160B (zh) 2019-01-10 2019-12-25 合金薄带的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002952A JP7192511B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 合金薄帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111784A true JP2020111784A (ja) 2020-07-27
JP7192511B2 JP7192511B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=69005357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002952A Active JP7192511B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 合金薄帯の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200224286A1 (ja)
EP (1) EP3680353B1 (ja)
JP (1) JP7192511B2 (ja)
KR (1) KR102379340B1 (ja)
CN (1) CN111424160B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101459700B1 (ko) * 2013-06-07 2014-11-26 한국생산기술연구원 비정질 합금의 열처리방법 및 결정질 합금의 제조방법
JP2016197646A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社東光高岳 ナノ結晶軟磁性合金磁心の製造方法及び熱処理装置
JP2017141508A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 国立大学法人東北大学 アモルファス合金薄帯の積層体の熱処理装置および軟磁性コア

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4705578A (en) * 1986-04-16 1987-11-10 Westinghouse Electric Corp. Method of constructing a magnetic core
JPH03146615A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Toshiba Corp Fe基軟磁性合金の製造方法
JP3719449B2 (ja) * 1994-04-15 2005-11-24 日立金属株式会社 ナノ結晶合金およびその製造方法ならびにそれを用いた磁心
JPH0917623A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Hitachi Metals Ltd ナノ結晶合金磁心およびその製造方法
DE10134056B8 (de) 2001-07-13 2014-05-28 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von nanokristallinen Magnetkernen sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US7480469B2 (en) * 2006-10-17 2009-01-20 Xerox Corporation System and method for determining an amount of toner mass on a photoreceptor
JP2011165701A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd アモルファス鉄心の焼鈍方法
CN107043847B (zh) * 2016-02-09 2021-06-18 株式会社东北磁材研究所 非晶态合金薄带的层叠体的热处理装置以及软磁芯
JP6862711B2 (ja) * 2016-08-04 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 軟磁性材料の製造方法
CN109716463B (zh) * 2016-09-29 2021-04-09 日立金属株式会社 纳米晶合金磁芯、磁芯组件和纳米晶合金磁芯的制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101459700B1 (ko) * 2013-06-07 2014-11-26 한국생산기술연구원 비정질 합금의 열처리방법 및 결정질 합금의 제조방법
JP2016197646A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社東光高岳 ナノ結晶軟磁性合金磁心の製造方法及び熱処理装置
JP2017141508A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 国立大学法人東北大学 アモルファス合金薄帯の積層体の熱処理装置および軟磁性コア

Also Published As

Publication number Publication date
US20200224286A1 (en) 2020-07-16
KR102379340B1 (ko) 2022-03-29
CN111424160B (zh) 2022-01-14
EP3680353A1 (en) 2020-07-15
KR20200087074A (ko) 2020-07-20
EP3680353B1 (en) 2021-07-21
JP7192511B2 (ja) 2022-12-20
CN111424160A (zh) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6790043B2 (ja) 積層磁芯
JP2004535075A (ja) ナノ結晶磁心の製造方法およびこの方法を実施するための装置
JP7318635B2 (ja) 磁性コアとその製造方法、およびコイル部品
JPS63302504A (ja) 磁心およびその製造方法
JP6710209B2 (ja) Fe−Si−B−C系アモルファス合金薄帯及びそれからなる変圧器磁心
JP2021075752A (ja) 合金薄帯の製造方法
JP7047798B2 (ja) 合金薄帯片の製造方法
JP2020111784A (ja) 合金薄帯の製造方法
JP7088057B2 (ja) 合金薄帯の製造方法
JP2018056336A (ja) 積層体及び複合積磁心
JP2020117746A (ja) 合金薄帯の製造方法
TWI733766B (zh) 疊層塊磁芯、疊層塊及疊層塊之製造方法
JP7196692B2 (ja) 合金薄帯片の製造方法
JP2020202204A (ja) 合金薄帯片の製造方法
JP7255452B2 (ja) 合金薄帯片およびその製造方法
JP2677405B2 (ja) 超微結晶合金薄帯磁心の磁気特性改善方法
JP2022063033A (ja) ナノ結晶合金薄帯の積層体の製造方法
JPH0213923B2 (ja)
JP4851640B2 (ja) 加速器用アモルファスコア及びそれを用いた加速器
JP2024064013A (ja) Fe-Co系軟質磁性材料およびその製造方法
JP2022169779A (ja) 巻磁心の製造方法および巻磁心
CN113541413A (zh) 铁心的制造方法、铁心以及定子
JPS63138712A (ja) 磁性多層膜
JPH0462809A (ja) 巻鉄心を有する静止誘導機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7192511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151