JP2020111092A - 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020111092A
JP2020111092A JP2019001354A JP2019001354A JP2020111092A JP 2020111092 A JP2020111092 A JP 2020111092A JP 2019001354 A JP2019001354 A JP 2019001354A JP 2019001354 A JP2019001354 A JP 2019001354A JP 2020111092 A JP2020111092 A JP 2020111092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driver
control
lane
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019001354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6974367B2 (ja
Inventor
淳之 石岡
Atsuyuki Ishioka
淳之 石岡
完太 辻
Kanta Tsuji
完太 辻
雄一 古森
Yuichi Komori
雄一 古森
大樹 西田
Hiroki Nishida
大樹 西田
峰史 廣瀬
Mineshi Hirose
峰史 廣瀬
忠司 成瀬
Tadashi Naruse
忠司 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019001354A priority Critical patent/JP6974367B2/ja
Priority to CN201911362489.6A priority patent/CN111469845B/zh
Priority to US16/728,450 priority patent/US11299163B2/en
Publication of JP2020111092A publication Critical patent/JP2020111092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6974367B2 publication Critical patent/JP6974367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/346Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction with automatic actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/46Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for giving flashing caution signals during drive, other than signalling change of direction, e.g. flashing the headlights or hazard lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0055Handover processes from vehicle to occupant only part of driving tasks shifted to occupants

Abstract

【課題】ドライバーへの運転交代を要する際において運転交代が行われない場合に、周辺環境に応じてより安全に車両を制御する。【解決手段】ドライバーによる操作が不要な第1の走行状態と、ドライバーによる操作を要する第2の走行状態にて走行可能な車両の制御システムであって、前記第1の走行状態から前記第2の走行状態への遷移が必要であるか否かを判定し、前記遷移が必要であると判定された場合に、前記ドライバーに対して操作の要求を行い、前記要求に応じて前記ドライバーによる操作が行われたか否かを判定し、前記ドライバーによる操作が行われないと判定された場合に、前記車両を所定の位置に停止させ、前記所定の位置に前記車両を停止させるために車線変更が必要である場合、当該車線変更の前の第1の車線と、当該車線変更の後の第2の車線それぞれに対して規定された車速に応じて自車両の走行速度を減速させる。【選択図】図5

Description

本発明は、車両の制御技術に関する。
車両の運転支援制御において、ドライバーによる運転が困難な状態になった場合などの緊急時の制御が知られている。例えば、特許文献1では、車両が自動運転走行モードから手動運転走行モードへの切り替えが必要となった際に、ドライバーによるステアリングオーバーライドが検出されない場合には、自動運転モードを継続して、車両を緊急退避道路へ誘導する方法が開示されている。
特開2000−276690号公報
緊急時の運転支援制御においては、ドライバーによる操作が制限されるため、発生しうるリスクを最小化する必要がある。例えば、複数車線の道路を走行中にドライバーへの操作の切り替えを要するにもかかわらず、ドライバーが操作を行えない場合には、周辺の状況に応じて、車線変更や停車などを行う必要がある。
そこで、本発明は、ドライバーへの運転交代を要する際において運転交代が行われない場合に、周辺環境に応じてより安全に車両を制御することを目的とする。
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、ドライバーによる操作が不要な第1の走行状態と、ドライバーによる操作を要する第2の走行状態にて走行可能な車両の制御システムであって、前記第1の走行状態から前記第2の走行状態への遷移が必要であるか否かを判定する第1の判定手段と、前記第1の判定手段により前記遷移が必要であると判定された場合に、前記ドライバーに対して操作の要求を行う要求手段と、前記要求手段による要求に応じて前記ドライバーによる操作が行われたか否かを判定する第2の判定手段と、前記第2の判定手段により前記ドライバーによる操作が行われないと判定された場合に、前記車両を所定の位置に停止させる制御手段とを有し、前記制御手段は、前記所定の位置に前記車両を停止させるために車線変更が必要である場合、当該車線変更の前の第1の車線と、当該車線変更の後の第2の車線それぞれに対して規定された車速に応じて自車両の走行速度を減速させる。
本発明によれば、ドライバーへの運転交代を要する際において運転交代が行われない場合に、周辺環境に応じてより安全に車両を制御することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る車両用制御装置のブロック図。 本発明の一実施形態に係る車両制御の概要を説明するための図。 本発明の一実施形態に係る車線変更時の制御概要を説明するための図。 本発明の一実施形態に係る車両制御の処理のフローチャート。 第1の実施形態に係る停止誘導処理のフローチャート。 本発明の一実施形態に係る停車禁止区間を説明するための図。 第2の実施形態に係る停止誘導処理のフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでするものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1の実施形態>
[車両構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置のブロック図であり、車両1を制御する。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
図1の制御装置は、制御ユニット2を含む。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20〜29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含むコンピュータとして機能する。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。
以下、各ECU20〜29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。後述する制御例では、操舵と加減速の双方を自動制御する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41〜43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42は、Light Detection and Ranging(LIDAR:ライダ)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、ライダ42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替える。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8(ウィンカー)を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席正面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせてもよい。
入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
[制御機能の例]
本実施形態に係る車両Vの制御機能は、車両Vの駆動、制動、操舵の制御に関わる走行関連機能と、運転者に対する情報の報知に関わる報知機能と、を含む。
走行関連機能としては、例えば、車線維持制御、車線逸脱抑制制御(路外逸脱抑制制御)、車線変更制御、前走車追従制御、衝突軽減ブレーキ制御、誤発進抑制制御を挙げることができる。報知機能としては、隣接車両報知制御、前走車発進報知制御を挙げることができる。
車線維持制御とは、車線に対する車両の位置の制御の一つであり、車線内に設定した走行軌道上で車両を自動的に(運転者の運転操作によらずに)走行させる制御である。車線逸脱抑制制御とは、車線に対する車両の位置の制御の一つであり、白線または中央分離帯を検知し、車両が線を超えないように自動的に操舵を行うものである。車線逸脱抑制制御と車線維持制御とはこのように機能が異なっている。
車線変更制御とは、車両が走行中の車線から隣接車線へ車両を自動的に移動させる制御である。前走車追従制御とは、自車両の前方を走行する他車両に自動的に追従する制御である。衝突軽減ブレーキ制御とは、車両の前方の障害物との衝突可能性が高まった場合に、自動的に制動して衝突回避を支援する制御である。誤発進抑制制御は、車両の停止状態で運転者による加速操作が所定量以上の場合に、車両の加速を制限する制御であり、急発進を抑制する。
隣接車両報知制御とは、自車両の走行車線に隣接する隣接車線を走行する他車両の存在を運転者に報知する制御であり、例えば、自車両の側方、後方を走行する他車両の存在を報知する。前走車発進報知制御とは、自車両およびその前方の他車両が停止状態にあり、前方の他車両が発進したことを報知する制御である。これらの報知は上述した車内報知デバイスにより行うことができる。
[動作概要]
図2を用いて、本実施形態に係る車両の支援制御の概要について説明する。図2の上段には、道路における車両の位置を示す。ここでは、1方向2車線の道路において、右側の車線を車両が走行している例を示す。ここでは、車両は運転支援制御が行われている。便宜上、以下の説明において、この状態を「自動運転」と称し、この自動運転における通常動作の際には、ドライバーの操作や動作が不要(もしくは、要求されない)である状態(レベル)であるとする。これに対し、ドライバーの操作により車両を操作する状態を「手動運転」と称する。
図2の中段には、車両の状態および車両にて行われる制御の例を示す。図2の下段には、車両の速度を示し、縦軸は速度を示し、横軸は時間の経過を示す。図2において、上段、中段、下段に示すタイミングはそれぞれ対応しているものとする。
車両が自動運転を行っている際に、t1のタイミングで何らかのイベントが発生し、そのイベントに起因して、自動運転から手動運転への切り替えの要求(交代要求)がドライバーに対して行われる。ここでのイベントは、車両が自動運転の継続が困難であると判断するイベントであり、例えば、自動運転により走行可能な領域の終了が近づいている場合などが挙げられる。交代要求は、ライトなどの光源の点滅などにより視覚的に行われてもよいし、音声にて行われてもよい。
ドライバーによる交代が行われないまま、t2のタイミングに達したとする。ここでのt1〜t2の期間の長さは予め定義されているものとする。なお、t1〜t2の期間の長さは、交代要求が必要となるものとして発生したイベントに応じて変動してもよい。t1〜t2の期間は、自動運転が継続され、この期間では現在走行中の車線における車線維持などが継続される。また、ドライバーに対する交代要求の通知も継続される。t2のタイミングにおいて、車両は、ドライバーによる運転への切り替えが不可であると判定する。この判定に伴い、車両は、自車両を安全な状態へと誘導する動作(以下、停車誘導制御)を開始する。
車両は、ドライバーへの運転交代ができないことを検知すると、緊急時であるとして外部への報知を開始する。ここでの外部への報知としては、ハザードランプを点滅させたり、クラクション(ホーン)を鳴らしたりするなどの動作が挙げられる。また、車両は、周辺の状況に応じて、自車両の走行速度に対する減速制御を開始する。また、検知手段による検知結果や高精度地図などからの情報を利用して、停止位置の検索、決定を行う。図2の例の場合、最も右の車線を走行している状態であるため、車線変更を行った上で、左端の路肩に車両を停止させるものとして説明する。
図2の例の場合、t2〜t6の期間の間に、2回の車線変更と、その後の停止が行われる。このとき、車両の速度は徐々に低下されるが、道路の走行位置に応じて減速量(変化量)を変化させてよい。図2の例の場合、徐々に外側の車線に行くに従って、減速時の変化量を増加させている。なお、図2の例の場合、減速制御に伴って、常に車両の速度が低下している例を示しているが、これに限定するものではない。例えば、周辺の他車両の有無などに応じて、減速制御が行われている期間においても、一定の速度が保たれるような制御が行われてもよい。
t5のタイミングにて車両を停止させたのち、車両は、その停止状態を維持させる。このとき、ドライバーへの交代要求や外部への報知制御は継続させる。更に、車両を停止させた状態で、更なる外部への報知動作を行ってもよい。例えば、車両が備える通信部を用いて、所定の連絡先へ緊急による通知・連絡を行ってもよい。この報知については、t5のタイミングにて車両を停止させてから一定時間が経過した後に開始するような構成であってもよい。
その後、ドライバーにより運転交代が検知された場合、車両は制御状態を手動運転に切り替え、t6にて走行を再開する。ここでの運転交代を検知する場合とは、ドライバーによるステアリングの操作や、所定のボタンの押下など、運転交代をドライバーが受け入れる操作を行った場合が相当する。
[車線変更時の制御]
図3は、本実施形態に係る車線変更時の縦の動作を説明するための図である。ここでは、図2の例を用いて、1方向2車線の道路を走行中において、2回の車線変更が行われる例について説明する。便宜上、図2に示すt2からt3の間の車線変更を車線変更A、t4からt5の間の車線変更を車線変更Bとして説明する。
図3(a)は、自動運転時において行われる通常の車線変更の例を示す図である。ここでは、車線変更の開始から終了までに走行する距離をD1として示す。
図3(b)は、本実施形態に係る車線変更Aとして実行される車線変更の例を示す図である。車線変更の開始から終了までに走行する距離をD2として示す。車線変更Aでは、2車線のうち、右側車線から左側車線への車線変更が行われている。
図3(c)は、本実施形態に係る車線変更Bとして実行される車線変更の例を示す図である。車線変更の開始から終了までに走行する距離をD3として示す。ここでの車線変更Bの終了とは、停止位置と同じ、もしくは、停止位置の進行方向の直線上にあるものとする。
図3において、D1<D2<D3となる。なお、ここでは距離を例に挙げて説明したが、車線変更に要する時間においても同様の関係となる。
図3に示すような制御を行うために、本実施形態では、緊急時の車線変更の際に走行中の車線に応じて、走行速度に対する減速量を制御する。ここでの走行速度に対する減速量(縦方向の変化量)は、車線変更前後の車線に対して設定された規定速度(下限もしくは上限)、周辺に走行している車両との相対速度、停止させる位置との位置関係などに基づいて制御される。
[処理フロー]
図4を用いて、本実施形態に係る制御処理の処理フローを説明する。本処理フローの各制御は、上述したような車両が備える各種EUC等が連携して処理を行うが、ここでは、説明を簡単にするために処理主体を車両1の制御システム2として示す。本処理は、自動運転による制御が車両1にて行われる際に開始、および実施されるものとする。
S401にて、制御システム2は、自動運転による制御が行われている際に、ドライバーへの運転交代を要するイベントが発生したか否かを判定する。ここでの運転交代を要するイベントとは、例えば、検知手段にて検知した周辺の車両の状況や、道路の状況などにより、自動運転の継続が困難であると判定されるイベントである。運転交代を要するイベントが発生していないと判定された場合(S401にてNO)、制御システム2は、自動運転を継続させ、S401に戻る。運転交代を要するイベントが発生したと判定された場合(S401にてYES)S402へ進む。
S402にて、制御システム2は、ドライバーへの運転交代を要求するための報知を開始する。ここでの報知は、例えば、ライトなどの光などにより視覚的に行われてもよいし、音声などにより聴覚的に行われてもよい。
S403にて、制御システム2は、ドライバーによる運転交代の操作を検知したか否かを判定する。ここでの運転交代の操作とは、例えば、ステアリングの操作や、ボタンやレバーなどの所定の操作部に対する操作が挙げられる。運転交代の操作を検知した場合(S403にてYES)S410へ進み、検知していない場合(S403にてNO)S404へ進む。
S404にて、制御システム2は、S402の報知を開始してから所定の時間が経過したか否かを判定する。ここでの所定の時間はS401において検知したイベントに応じて異なってもよいし、周辺環境の変化に応じて、増減してもよい。例えば、発生したイベントに対応して、所定の時間を当初5秒としていた場合に、新たな周辺車両の検知により、この所定の時間を2秒に変更してもよい。所定の時間を経過していないと判定した場合(S404にてNO)S403へ進み、所定の時間を経過したと判定した場合(S404にてYES)S405へ進む。
S405にて、制御システム2は、何らかの緊急事態が発生したものとして、外部に対して報知を開始する。ここでの外部への報知は、例えば、ハザードランプを点滅させたり、所定のパターンによりクラクションを鳴らしたりするなどの動作が挙げられる。
S406にて、制御システム2は、停止誘導制御を行う。本工程における処理については、図5を用いて後述する。この制御により、車両1は、決定された位置にて停止されることとなる。
S407にて、制御システム2は、車両1の停止維持動作を行う。例えば、ハザードランプの点灯や、ギアの切り替え、ブレーキ状態の維持などが挙げられる。また、この状態において、制御システム2は、更なる外部への報知を行ってもよい。具体的には、車両1が備える通信部を用いて、所定の連絡先へ緊急による通知・連絡を行ってもよい。なお、本実施形態では、停止維持動作を行っている際に所定の連絡先へ通知・連絡を行う構成を示したが、これに限定するものではない。例えば、S406の停止誘導制御(後述する図5)の中で、停止位置を決定した際に併せて、その位置を所定の連絡先へ通知するような構成であってもよい。
S408にて、制御システム2は、ドライバーによる運転交代の操作を検知したか否かを判定する。ここでの運転交代の操作とは、例えば、ステアリングの操作や、ボタンやレバーなどの所定の操作部に対する操作が挙げられる。運転交代の操作を検知した場合(S408にてYES)S409へ進み、検知していない場合(S408にてNO)S407へ戻る。
S409にて、制御システム2は、S405にて開始した外部への報知を停止する。そして、S410へ進む。
S410にて、制御システム2は、S402にて開始したドライバーへの運転交代の要求の報知を停止する。そして、S411へ進む。
S411にて、制御システム2は、手動運転モードへの切り替えを行う。そして、本処理フローを終了する。本工程以降は、ドライバーの操作(手動運転)に基づき、走行等が行われることとなる。
(停止誘導制御)
図5は、本実施形態に係る停止誘導制御処理のフローチャートを示す。本処理は、図4のS406の工程に対応する。
S501にて、制御システム2は、地図情報を取得する。地図情報は、予め車両1が保持していてもよいし、外部との通信を行って最新の道路情報と併せて取得してもよい。
S502にて、制御システム2は、自車両の周辺情報を取得する。ここでの周辺情報は、例えば、周辺の他車両の位置や道路の状況の情報などが該当する。周辺情報は、車両1が備える各検知手段(センサやカメラ等)から取得してもよいし、他車両や外部装置との通信により取得してもよい。
S503にて、制御システム2は、S501にて取得した地図情報およびS502にて取得した周辺情報を用いて、車両1の停止位置を決定する。ここでの停止位置の決定方法については後述する。なお、停止位置を決定する際に、地図情報と周辺情報の両方を必ず用いる必要はなく、いずれかのみを用いてもよい。
S504にて、制御システム2は、車両1の走行速度の減速制御を開始する。ここでの減速制御の開始時の減速量(変化量)は道路における走行位置(車線)、車線変更の有無、停止位置までの距離、現時点での走行速度、周辺車両の有無などから決定してよい。具体的には、走行中の車線に設定された車速以上の速度で走行している場合には、その設定された車速まで自車の走行速度を減速させるような制御であってよい。
S505にて、制御システム2は、停止位置に到達するために、現在走行している車線から車線変更が必要か否かを判定する。車線変更が必要であると判定した場合(S505にてYES)S506へ進み、車線変更が不要であると判定した場合(S505にてNO)S511へ進む。
S506にて、制御システム2は、自車両の走行情報を取得する。ここでの走行情報は、例えば、自車両の走行速度や道路における走行位置などが該当する。走行情報は、自車両の各制御部などから取得してよい。
S507にて、制御システム2は、自車両の周辺情報を取得する。ここでの周辺情報は、例えば、周辺の他車両の位置や道路の状況の情報などが該当する。周辺情報は、車両1が備える各検知手段(センサやカメラ等)から取得してもよいし、他車両や外部装置との通信により取得してもよい。
S508にて、制御システム2は、取得した周辺情報や走行情報から、車線変更が可能か否かを判定する。ここでの判定方法は、例えば、他車両の有無や道路の形状などに基づいてよく、ここでは特に限定しない。車線変更が可能であると判定された場合(S508にてYES)S509へ進み、車線変更が不可であると判定された場合(S509にてNO)、現在の車線の走行を継続し、S506へ戻る。
S509にて、制御システム2は、車線変更を行う。本実施形態においては、図3を用いて説明したように、通常の自動運転時(図3(a))とは異なる横方向の移動速度にて車線変更を行う。図3に示すように、通常の場合よりも横方向の移動速度は抑制されるものとし自身が現在走行中の車線と隣接車線の形状、道路全体の構成、停止位置までの距離などから決定される。なお、外部報知としてハザードランプの点灯を行っていた場合には、車線変更の最中にのみ車線変更方向へのウィンカー点灯に切り替えてもよい。
S510にて、制御システム2は、S509における車線変更が終了した後、現在の走行速度に対する減速量(変化量)の制御を行う。ここでの減速量は、車線変更後の車線に対して規定された走行速度(上限、下限)や、周辺に走行している車両との相対速度、停止させる位置との位置関係などから決定される。例えば、図2の例の場合、外側の車線に近づくにつれて減速量を増加させている。そして、S505へ戻る。
S511にて、制御システム2は、S503にて決定した停止位置に到達したか否かを判定する。到達した場合(S511にてYES)S512へ進み、到達していない場合(S511にてNO)走行を継続する。
S512にて、制御システム2は、車両を停止させる。そして、本処理フローを終了し、図4のS407へ進む。
(停止位置)
図6を用いて、本実施形態に係る車両1の停止位置を決定する際の方法について説明する。上述したように、本実施形態に係る車両1は、道路情報を利用することができ、道路の形状等に関する情報を取得することができる。
本実施形態において、停止位置は、他車両が走行する可能性が低い位置を停止位置として決定する。具体的には、複数の車線がある場合には、最も外側の路肩や他車両が停止していない位置などが挙げられる。本実施形態では、例えば、停止位置を決定する際に、地図情報や自車両の周辺情報を用いてよい。周辺に車両が少ない場合や、見通しの良い直線道路などの場合には、追い越し車線上などを停止位置として決定してもよい。
図6は、本実施形態における停車禁止区間の例を示す。つまり、本実施形態において、停車禁止区間は停止位置として決定されず、車両1は停車禁止区間に停止しないように誘導される。
図6(a)は、高速道路などにおける複数車線からなる道路の分岐地点周辺を示している。破線矢印は、分岐に向かう車両の車線変更の軌道を示す。ここでは、停車禁止区間は、分岐開始からの規定の距離と、分岐区間からなる区間とする。なお、これらの周辺にゼブラゾーンが存在する場合には、その領域も停車禁止区間とする。分岐開始からの規定の距離は、分岐に向かう車両の車線変更を阻害する区間となる。この規定の距離は道路の形状等に応じて決定されてよい。分岐区間は分岐する車両の車線変更を阻害する区間となる。
図6(b)は、高速道路などにおける複数車線からなる道路の合流地点周辺を示している。破線矢印は、合流してくる車両の車線変更の軌道を示す。ここでは、停車禁止区間は、合流区間と、合流区間からの規定の距離からなる区間とする。なお、これらの周辺にゼブラゾーンが存在する場合には、その領域も停車禁止区間とする。合流区間は合流してきた車両の車線変更を阻害する区間となる。合流終了からの規定の距離は、合流した車両の車線変更を阻害する区間となる。この規定の距離は道路の形状等に応じて決定されてよい。
図6(c)は、所定の曲率半径(R)を有するカーブ周辺を示している。ここでは、停車禁止区間は、カーブの入り口から出口までの区間と、カーブの出口から所定の距離からなる区間とする。ここでの所定の距離は、例えば、カーブの曲率半径R=500[m]未満である場合に、カーブの出口からカーブの設定速度から所定の強さのブレーキにて停止できる距離よりも長い距離であるとする。このように規定することで、例えば、後続車両のドライバーがカーブを曲がった直後に、前方に車両が停止していた場合でもその前方の車両を避けることが可能となる。なお、カーブの曲率半径R≧500である場合など、カーブを曲がった後に車両が停止したとしても後続の車両は車線変更が可能であると考えられる場合には、所定の距離を短く規定してもよい。
図6(a)(b)に示すような区間を停車禁止区間とすることで、合流地点や分岐地点付近での停車による、他車の交通の妨げや二次災害の発生を防止することができる。同様に、図6(c)に示すような区間を停車禁止区間とすることで、カーブ付近での停車による他車の交通の妨げや二次災害の発生を防止することができる。
以上、本実施形態により、ドライバーへの運転交代を要する際において運転交代が行われない場合に、周辺環境に応じてより安全に車両を制御することが可能となる。
なお、上記の構成では、図5のS505において車線変更が必要であると判定した場合に、周辺情報に基づいて、車線変更を行うタイミングを決定していた。しかし、この構成に限定するものではなく、例えば、車線変更が必要と判定された後でも、周辺情報に基づいて車線変更が不可(もしくは、困難)である場合には、車両停止位置を再度決定しなおして、車線変更を行わずに停止できるような構成であってもよい。これにより、例えば、緊急時において、車線変更を要する停止位置(路肩等)に対して、周辺環境の変化により一定時間内に停止できない場合には、走行中の車線内にて安全に停止するように制御することができる。この場合に、停止位置をすでに所定の連絡先に通知済みである場合には、更新された停止位置を再度通知するような構成であってよい。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態として、ドライバーへの運転交代要求が発生する前の自動運転モードの状態に応じて、停止制御を行う別の形態について説明する。なお、第1の実施形態と重複する構成については説明を省略し、差分のみを説明する。
[処理フロー]
図7は、本実施形態に係る制御処理のフローチャートを示す。本処理フローの各制御は、上述したような車両が備える各種EUC等が連携して処理を行うが、ここでは、説明を簡単にするために処理主体を車両1の制御システム2として示す。本処理は、第1の実施形態にて述べた図4のS406における停止誘導処理に相当する。
S701にて、制御システム2は、自車両において動作中の運転支援機能を特定する。ここでの運転支援機能は、上述した制御機能のうちの車線維持機能、自動追従機能、車速維持機能を例に挙げて説明する。
S702にて、制御システム2は、車線維持機能がONであるか否かを判定する。車線維持機能がONであると判定された場合は(S702にてYES)S703へ進み、OFFであると判定された場合は(S702にてNO)S604へ進む。
S703にて、制御システム2は、車線維持機能をOFFに変更する。そして、S704へ進む。
S704にて、制御システム2は、自車両の前方を走行中の先行車両を自動追従しているか否かを判定する。自動追従している場合(S704にてYES)S705へ進み、自動追従していない場合(S704にてNO)S708へ進む。
S705にて、制御システム2は、自動追従中において、先行車両の減速動作に追従して、自車両も減速動作を行っているか否かを判定する。減速動作を行っていると判定した場合(S705にてYES)S706へ進み、減速動作を行っていないと判定した場合(S705にてNO)S708へ進む。
S706にて、制御システム2は、先行車両に対する追従減速動作を継続する。そして、S707へ進む。
S707にて、制御システム2は、先行車両に対する追従減速動作が完了したか否かを判定する。ここでは、先行車両の走行速度が上昇もしくは一定になった場合に、追従減速動作が完了したと判定する。追従減速動作が完了したと判定した場合(S707にてYES)S708へ進み、完了していないと判定した場合は(S707にてNO)S706へ戻る。
S708にて、制御システム2は、車速維持機能がONであるか否かを判定する。車速維持機能がONであると判定された場合は(S708にてYES)S709へ進み、OFFであると判定された場合は(S708にてNO)S710へ進む。
S709にて、制御システム2は、車速維持機能をOFFに変更する。そして、S710へ進む。
S710にて、制御システム2は、車両を停止させる。そして、本処理フローを終了し、図4のS407へ進む。なお、本実施形態では、走行中の車線にて停止することとなる。
例えば、地図情報が無い場合や、道路における交通参加者(車両や歩行者)が多い場合において、車線変更や停車位置の決定はリスクが伴う。そこで、本実施形態では、車線変更を行わずにより安全に停止する形態について説明した。また、自動追従を行っている際に減速動作を適切に行った上で機能を停止させることで自車両が前方もしくは後方の他車両との衝突を避けることが可能となる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態においては、決定された停止位置に停止した場合や、各種運転支援機能を安全にOFFにした上で停止を行う場合について説明した。その他の停止維持方法について説明する。例えば、第1の実施形態や第2の実施形態において、停止誘導制御を行っている際に、周辺状況に応じて、緊急ブレーキを行って車両を停止させたとする。この場合は、その時点にて停止維持動作を行うように制御してよい。
また、自動追従を行っている場合でも、周辺の状況が渋滞等により、走行速度が一定の値以下である場合には、その時点で停車維持制御を行い、緊急に関する報知を即座に行うような構成であってもよい。この場合には、自動追従は停止し、また、車線変更等は行われないようにしてよい。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の車両の制御システムは、ドライバーによる操作が不要な第1の走行状態と、ドライバーによる操作を要する第2の走行状態にて走行可能な車両(例えば、1)の制御システム(例えば、2)であって、
前記第1の走行状態から前記第2の走行状態への遷移が必要であるか否かを判定する第1の判定手段(例えば、2)と、
前記第1の判定手段により前記遷移が必要であると判定された場合に、前記ドライバーに対して操作の要求を行う要求手段(例えば、2)と、
前記要求手段による要求に応じて前記ドライバーによる操作が行われたか否かを判定する第2の判定手段(例えば、2)と、
前記第2の判定手段により前記ドライバーによる操作が行われないと判定された場合に、前記車両を所定の位置に停止させる制御手段(例えば2)と
を有し、
前記制御手段は、前記所定の位置に前記車両を停止させるために車線変更が必要である場合、当該車線変更の前の第1の車線と、当該車線変更の後の第2の車線それぞれに対して規定された車速に応じて自車両の走行速度を減速させる。
この実施形態によれば、ドライバーへの運転交代を要する際において運転交代が行われない場合に、周辺環境に応じてより安全に車両を制御することが可能となる。
2.上記実施形態では、前記制御手段は、車線ごとに規定された速度の上限または下限に基づいて自車両の走行速度の減速量を決定する。
この実施形態によれば、緊急時において、車両が走行する車線に応じた走行速度の減速量を決定することができる。
3.上記実施形態では、前記制御手段は、前記車両の周辺に位置する他車両との相対速度に基づいて自車両の走行速度の減速量を決定する。
この実施形態によれば、緊急時において、周辺に位置する他車両に応じた走行速度の減速量を決定することができる。
4.上記実施形態では、前記第2の判定手段により前記ドライバーによる操作が行われないと判定された場合に、外部への報知を行う報知制御手段(例えば、2)を更に有する。
この実施形態によれば、緊急時において、車両の外部に対して緊急事態が発生していることを報知することができる。
5.上記実施形態では、前記外部への報知は、ハザードランプ、またはホーンにより行われる。
この実施形態によれば、緊急時において、車両の外部に対し、車両が備えている部位を用いて緊急事態が発生していることを報知することができる。
6.上記実施形態では、前記報知制御手段は、前記車両が前記所定の位置に停止した後に、通信部による通信により外部への報知を行う。
この実施形態によれば、緊急時において、遠隔地に対しても車両側で緊急事態が発生していることを報知することができる。
7.上記実施形態では、前記報知制御手段は、前記車両が前記所定の位置に停止した後に、ドライバーによる操作が行われたことを検知した場合、外部への報知を停止する。
この実施形態よれば、緊急事態が解消した場合に、不要な外部への報知を抑制することができる。
8.上記実施形態では、前記制御手段は、前記車線変更を行っている際に、ドライバーによる操作が行われたことを検知した場合、当該車線変更が完了した後に、前記第2の走行状態へ遷移させる。
この実施形態によれば、自動で車線変更を行っている際のドライバーからの操作に起因した、車両の状態が不安定となることを抑制することが可能となる。
9.上記実施形態では、前記制御手段は、周辺環境に基づいて車線変更を開始するか否かを制御する。
この実施形態によれば、緊急時においても、周辺環境に基づいて安全に車線変更を開始、もしくは、行わないように制御することができる。
10.上記実施形態では、前記車両が走行している道路の構成に基づいて前記所定の位置を決定する決定手段(例えば、2)を更に有する。
この実施形態によれば、緊急時における安全な停止位置を決定することが可能となる。
11.上記実施形態では、前記決定手段は、前記車両の走行状態、および、前記車両の周辺に位置する他車両の情報に応じて、走行中の車線内にて前記所定の位置を決定する。
この実施形態によれば、周辺環境や走行状態に応じて、緊急時における安全な停止位置を決定することができる。
12.上記実施形態では、前記所定の位置は、路肩である。
この実施形態によれば、路肩に対して緊急停止を行い、安全性を確保することができる。
13.上記実施形態では、前記制御手段は、前記車両を前記所定の位置に停止した後、人による操作を検知するまで、停止状態を維持させる。
この実施形態によれば、緊急時に車両を停止した後、人による操作を検知するまで停止を維持することで、ドライバーや救助者などの人の操作以外による意図しない車両の移動が発生することを抑制することができる。
14.上記実施形態の車両の制御方法は、ドライバーによる操作が不要な第1の走行状態と、ドライバーによる操作を要する第2の走行状態にて走行可能な車両の制御方法であって、
前記第1の走行状態から前記第2の走行状態への遷移が必要であるか否かを判定する第1の判定工程と、
前記第1の判定工程にて前記遷移が必要であると判定された場合に、前記ドライバーに対して操作の要求を行う要求工程と、
前記要求工程による要求に応じて前記ドライバーによる操作が行われたか否かを判定する第2の判定工程と、
前記第2の判定工程にて前記ドライバーによる操作が行われないと判定された場合に、前記車両を所定の位置に停止させる制御工程と
を有し、
前記制御工程において、前記所定の位置に前記車両を停止させるために車線変更が必要である場合、当該車線変更の前の第1の車線と、当該車線変更の後の第2それぞれに対して規定された車速に応じて自車両の走行速度を減速させる。
この実施形態によれば、ドライバーへの運転交代を要する際において運転交代が行われない場合に、周辺環境に応じてより安全に車両を制御することが可能となる。
15.上記実施形態のプログラムは、
ドライバーによる操作が不要な第1の走行状態と、ドライバーによる操作を要する第2の走行状態にて走行可能な車両に搭載されたコンピュータを、
前記第1の走行状態から前記第2の走行状態への遷移が必要であるか否かを判定する第1の判定手段、
前記第1の判定手段により前記遷移が必要であると判定された場合に、前記ドライバーに対して操作の要求を行う要求手段、
前記要求手段による要求に応じて前記ドライバーによる操作が行われたか否かを判定する第2の判定手段、
前記第2の判定手段により前記ドライバーによる操作が行われないと判定された場合に、前記車両を所定の位置に停止させる制御手段
として機能させ、
前記制御手段は、前記所定の位置に前記車両を停止させるために車線変更が必要である場合、当該車線変更の前の第1の車線と、当該車線変更の後の第2の車線それぞれに対して規定された車速に応じて自車両の走行速度を減速させる。
この実施形態によれば、ドライバーへの運転交代を要する際において運転交代が行われない場合に、周辺環境に応じてより安全に車両を制御することが可能となる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1…車両、2…制御システム、20〜29…ECU、41〜43…検知ユニット

Claims (15)

  1. ドライバーによる操作が不要な第1の走行状態と、ドライバーによる操作を要する第2の走行状態にて走行可能な車両の制御システムであって、
    前記第1の走行状態から前記第2の走行状態への遷移が必要であるか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段により前記遷移が必要であると判定された場合に、前記ドライバーに対して操作の要求を行う要求手段と、
    前記要求手段による要求に応じて前記ドライバーによる操作が行われたか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記第2の判定手段により前記ドライバーによる操作が行われないと判定された場合に、前記車両を所定の位置に停止させる制御手段と
    を有し、
    前記制御手段は、前記所定の位置に前記車両を停止させるために車線変更が必要である場合、当該車線変更の前の第1の車線と、当該車線変更の後の第2の車線それぞれに対して規定された車速に応じて自車両の走行速度を減速させることを特徴とする制御システム。
  2. 前記制御手段は、車線ごとに規定された速度の上限または下限に基づいて自車両の走行速度の減速量を決定することを特徴とする請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記制御手段は、前記車両の周辺に位置する他車両との相対速度に基づいて自車両の走行速度の減速量を決定することを特徴とする請求項1に記載の制御システム。
  4. 前記第2の判定手段により前記ドライバーによる操作が行われないと判定された場合に、外部への報知を行う報知制御手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の制御システム。
  5. 前記外部への報知は、ハザードランプ、またはホーンにより行われることを特徴とする請求項4に記載の制御システム。
  6. 前記報知制御手段は、前記車両が前記所定の位置に停止した後に、通信部による通信により外部への報知を行うことを特徴とする請求項4または5に記載の制御システム。
  7. 前記報知制御手段は、前記車両が前記所定の位置に停止した後に、ドライバーによる操作が行われたことを検知した場合、外部への報知を停止することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の制御システム。
  8. 前記制御手段は、前記車線変更を行っている際に、ドライバーによる操作が行われたことを検知した場合、当該車線変更が完了した後に、前記第2の走行状態へ遷移させることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の制御システム。
  9. 前記制御手段は、周辺環境に基づいて車線変更を開始するか否かを制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の制御システム。
  10. 前記車両が走行している道路の構成に基づいて前記所定の位置を決定する決定手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の制御システム。
  11. 前記決定手段は、前記車両の走行状態、および、前記車両の周辺に位置する他車両の情報に応じて、走行中の車線内にて前記所定の位置を決定することを特徴とする請求項10に記載の制御システム。
  12. 前記所定の位置は、路肩であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の制御システム。
  13. 前記制御手段は、前記車両を前記所定の位置に停止した後、人による操作を検知するまで、停止状態を維持させることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の制御システム。
  14. ドライバーによる操作が不要な第1の走行状態と、ドライバーによる操作を要する第2の走行状態にて走行可能な車両の制御方法であって、
    前記第1の走行状態から前記第2の走行状態への遷移が必要であるか否かを判定する第1の判定工程と、
    前記第1の判定工程にて前記遷移が必要であると判定された場合に、前記ドライバーに対して操作の要求を行う要求工程と、
    前記要求工程による要求に応じて前記ドライバーによる操作が行われたか否かを判定する第2の判定工程と、
    前記第2の判定工程にて前記ドライバーによる操作が行われないと判定された場合に、前記車両を所定の位置に停止させる制御工程と
    を有し、
    前記制御工程において、前記所定の位置に前記車両を停止させるために車線変更が必要である場合、当該車線変更の前の第1の車線と、当該車線変更の後の第2の車線それぞれに対して規定された車速に応じて自車両の走行速度を減速させることを特徴とする制御方法。
  15. ドライバーによる操作が不要な第1の走行状態と、ドライバーによる操作を要する第2の走行状態にて走行可能な車両に搭載されたコンピュータを、
    前記第1の走行状態から前記第2の走行状態への遷移が必要であるか否かを判定する第1の判定手段、
    前記第1の判定手段により前記遷移が必要であると判定された場合に、前記ドライバーに対して操作の要求を行う要求手段、
    前記要求手段による要求に応じて前記ドライバーによる操作が行われたか否かを判定する第2の判定手段、
    前記第2の判定手段により前記ドライバーによる操作が行われないと判定された場合に、前記車両を所定の位置に停止させる制御手段
    として機能させ、
    前記制御手段は、前記所定の位置に前記車両を停止させるために車線変更が必要である場合、当該車線変更の前の第1の車線と、当該車線変更の後の第2の車線それぞれに対して規定された車速に応じて自車両の走行速度を減速させることを特徴とするプログラム。
JP2019001354A 2019-01-08 2019-01-08 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム Active JP6974367B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001354A JP6974367B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
CN201911362489.6A CN111469845B (zh) 2019-01-08 2019-12-26 车辆的控制系统、车辆的控制方法以及介质
US16/728,450 US11299163B2 (en) 2019-01-08 2019-12-27 Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001354A JP6974367B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111092A true JP2020111092A (ja) 2020-07-27
JP6974367B2 JP6974367B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=71404786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001354A Active JP6974367B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11299163B2 (ja)
JP (1) JP6974367B2 (ja)
CN (1) CN111469845B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11753034B2 (en) 2021-03-24 2023-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device, medium for storing computer program for vehicle control, and method for controlling vehicle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3919336B1 (en) * 2019-01-31 2023-08-30 NISSAN MOTOR Co., Ltd. Travel control method and travel control device for vehicle
CN114619949B (zh) * 2020-12-09 2023-11-03 博泰车联网科技(上海)股份有限公司 高速公路变道提示方法及装置、车辆、电子设备、介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161196A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Toyota Motor Corp 車両の自動運転制御装置
JP2007145313A (ja) * 2005-08-24 2007-06-14 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
WO2018111877A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-21 Uber Technologies, Inc. Vehicle management system
JP2018144720A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 三菱電機株式会社 車両退避装置および車両退避方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3094100B1 (ja) 1999-03-26 2000-10-03 建設省土木研究所長 自動運転制御装置
JP6528583B2 (ja) * 2015-07-31 2019-06-12 株式会社デンソー 運転支援制御装置
JP6543828B2 (ja) * 2017-06-01 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7172257B2 (ja) * 2018-08-01 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161196A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Toyota Motor Corp 車両の自動運転制御装置
JP2007145313A (ja) * 2005-08-24 2007-06-14 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
WO2018111877A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-21 Uber Technologies, Inc. Vehicle management system
JP2018144720A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 三菱電機株式会社 車両退避装置および車両退避方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11753034B2 (en) 2021-03-24 2023-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device, medium for storing computer program for vehicle control, and method for controlling vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP6974367B2 (ja) 2021-12-01
US11299163B2 (en) 2022-04-12
CN111469845B (zh) 2023-04-11
CN111469845A (zh) 2020-07-31
US20200216074A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11613263B2 (en) Electronic control device, vehicle control method, non-transitory tangible computer readable storage medium
CN108602513B (zh) 行驶辅助装置
JP6966489B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
WO2019142284A1 (ja) 車両制御装置
CN111629944B (zh) 车辆控制装置、车辆以及车辆控制方法
CN111434551B (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的存储介质
CN111731295B (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的存储介质
JP2019077427A (ja) 車両制御装置、インタフェース装置、およびコンピュータ
CN111469845B (zh) 车辆的控制系统、车辆的控制方法以及介质
JP2019106050A (ja) 運転支援装置
US11524700B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6908723B2 (ja) 車両、および情報処理装置
JP2019034648A (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP2020111090A (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP6950015B2 (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP7145178B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
CN113511195A (zh) 车辆及其控制装置
WO2019188218A1 (ja) 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法
CN111098857B (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的存储介质
JP2019123449A (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP2023137545A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2022108049A (ja) 車両制御システム
JP2022075293A (ja) 車両の運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6974367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150