JP2020110003A - 入力装置及び画像形成装置 - Google Patents

入力装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020110003A
JP2020110003A JP2020047705A JP2020047705A JP2020110003A JP 2020110003 A JP2020110003 A JP 2020110003A JP 2020047705 A JP2020047705 A JP 2020047705A JP 2020047705 A JP2020047705 A JP 2020047705A JP 2020110003 A JP2020110003 A JP 2020110003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
input device
short
exterior member
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020047705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020110003A5 (ja
JP7225154B2 (ja
Inventor
中山 佳行
Yoshiyuki Nakayama
佳行 中山
河角 良一
Ryoichi Kawasumi
良一 河角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020047705A priority Critical patent/JP7225154B2/ja
Publication of JP2020110003A publication Critical patent/JP2020110003A/ja
Publication of JP2020110003A5 publication Critical patent/JP2020110003A5/ja
Priority to JP2022179606A priority patent/JP2023010778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225154B2 publication Critical patent/JP7225154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、近距離無線通信手段による検知時の意図しない誤操作を防止することである。【解決手段】ユーザの操作を受け付けるタッチパネルと、前記タッチパネルと略同一面となる外装面を有する外装部材と、前記タッチパネルの周囲近傍であって前記外装部材の内側に設けられ、検知範囲内に近づけられた検知対象物と通信する近距離無線通信手段と、を有する入力装置であって、前記外装部材の前記近距離無線通信手段に対応する位置を、前記タッチパネルよりも突出させるとともに、前記タッチパネル側が前記タッチパネルから離れる側より高くなるように傾斜させる。【選択図】 図4

Description

本発明は、入力装置、及びこれを備えた、ファクシミリ、複写機、多機能プリンタ(MFP)等の画像形成装置に関する。
近年、画像形成装置の入力装置として、タッチパネルを搭載した操作部の採用が進んでおり、A3サイズの用紙を出力する画像形成装置は勿論のこと、A4サイズの用紙を出力し、デスクトップへの載置を想定するような小型の画像形成装置へも波及しつつある。
また近年の傾向として、操作部表面の段差(各種ボタン、キー類は除く)をなくし、タッチパネル面と操作部のカバー表面とをほぼ同一面として、境界部に高さ段差を設けないフラットデザインが指向されている。
タッチパネルには複数の方式が存在し、従来は抵抗膜式(感圧式)が主流であるが、人の手の電気信号に反応し、より軽いタッチで操作可能な、静電容量式のタッチパネルへの移行も進みつつある。これらの方式には一長一短があり、例えば現時点におけるコスト優先の場合は抵抗膜式、操作感優先の場合は静電容量式、といった形で使い分けられている。
更に、近年の技術として、近距離無線通信手段(=Near Field Communicationより、一般にNFCと略称される)の搭載も進んでいる。これは、スマートフォンやタブレット等のモバイル機器からの各種認証を行ったり、またモバイル機器から画像形成装置のプリント出力操作を行うこと等を可能とする技術である。このNFCの配置は、アクセス性や、モバイル機器からの入力情報の認識し易さ等の観点から、タッチパネルの近傍に配置されることが多い。
特許文献1では、NFCとタッチパネルを同一面に配置し、NFCが受け付けた操作に応じて処理を行い、タッチパネルが受け付けた操作を無効にする技術が開示されている。
特開2015−179311号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、モバイル機器を、NFC検知を行う目印部位にかざす際に、モバイル機器の端部やモバイル機器を持つ手指がタッチパネルに触れてしまい、ユーザの意図しない操作を引き起こすという課題があった。
本発明の目的は、近距離無線通信手段による検知時の意図しない誤操作を防止することである。
上記目的を達成するため、本発明は、ユーザの操作を受け付けるタッチパネルと、前記タッチパネルと略同一面となる外装面を有する外装部材と、前記タッチパネルの周囲近傍であって前記外装部材の内側に設けられ、検知範囲内に近づけられた検知対象物と通信する近距離無線通信手段と、を有する入力装置であって、前記外装部材の前記近距離無線通信手段に対応する位置を、前記タッチパネルよりも突出させるとともに、前記タッチパネル側が前記タッチパネルから離れる側より高くなるように傾斜させたことを特徴とする。
本発明によれば、近距離無線通信手段による検知時の意図しない誤操作を防止することができる。
実施例1に係る画像形成装置の外観斜視図である。 実施例1に係る画像形成装置の外観側面図である。 実施例1に係る操作部の外観正面図である。 実施例1に係る操作部の外観斜視図である。 実施例1に係る操作部の断面図である。 (a)(b)は実施例1に係る操作部でNFCを使用している斜視図である。 実施例2に係る操作部の外観斜視図である。 実施例3に係る操作部の外観斜視図である。 実施例4に係るに係る操作部の概観斜視図である。 (a)(b)は実施例4に係る操作部のNFC検知例を示す側面図である。 実施例5に係る操作部の概観斜視図である。 (a)(b)は実施例5に係る操作部のNFC検知例を示す側面図である。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
〔実施例1〕
以下、本発明に係る入力装置を備えた画像形成装置の実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。図1は、実施例1に係る入力装置としての操作部を備えた画像形成装置の斜視図、図2は前記操作部を備えた画像形成装置の外観側面図である。
図1及び図2において、画像形成装置100は、記録対象の記録紙等のシートに画像を形成する画像形成装置本体101と、前記画像形成装置本体101の上方に配置され、読取対象としての原稿等のシートの画像を読み取る画像読取装置201を備えている。更に画像形成装置100は、入力装置としての操作部10を備えている。操作部10は、以下に説明するタッチパネル1や近距離無線通信手段(=Near Field Communicationより、一般にNFCと略称される。以下、NFC。)3を有している。
画像形成装置100における画像形成動作は、まず画像読取装置201、または装置本体に接続されたパソコン等の図示しない画像入力手段によって画像が装置に格納される。次に装置下方に設けられたシートカセット102から記録対象のシートが一枚ずつ送り出され、装置内部の画像形成部によって、格納されていた画像がシートに転写され、排紙トレイ103に出力される。
この際、シートの出力枚数や、画像サイズ等、各種出力条件は操作部10から入力が行われ、それらの情報に基づいて装置の制御が行われる。操作部10は、入力のし易さから、一般に画像読取装置201の手前など装置手前の上方に配置されることが多い。ここで、操作部10を設けた側を、画像形成装置の装置手前側(正面側)とし、その反対側を装置奥側(背面側)とする。また装置手前側から見て、装置手前奥方向と直交する幅方向の一方を右側とし、他方を左側とする。
図1及び図2において、1はタッチパネルであり、パネル面をタッチすることで情報入力が行われ、ユーザの操作を受け付ける。2は外装部材としてのカバーであり、前記タッチパネル1と略同一面となる外装面を有している。すなわち、タッチパネル1が操作部10のカバー2の表面(外装面)と略同一面となるよう配置されている。図5に示すように、NFC3は、検知範囲内に近づけられたモバイル機器などの検知対象物と通信する。NFC3は、前記タッチパネル1の周囲近傍であって前記カバー2の内側に設けられている。2aはNFC3の検知位置であり、カバー2において内側に設けたNFC3に対応する位置である。
なお、タッチパネル1の方式は複数あり、大別してパネル面への物理的接触を電気的情報に変換する抵抗膜式(感圧式)と、パネル面に接触した手指が持つ微細な電気信号を検知する静電容量式がある。静電容量式は感度が高く、細かな操作への対応がし易いため、今後の主流になると考えられているが、現時点では抵抗膜式に対して高コストである。そのため、本実施例においては抵抗膜式(感圧式)のタッチパネルが採用されている。
ここでは、画像形成装置として、A4サイズのシートを扱う画像形成装置を例示している。画像形成装置100において、画像形成装置本体101と画像読取装置201は、幅、奥行き共に近しいサイズである。画像形成装置100は、所定のサイズ(ここでは5inch)のタッチパネル1を使用した操作部10を、本体よりも装置正面側に飛び出す配置としている。操作部10を本体から突出した配置にすることで、操作部10をその場でチルトさせることができ、身長の高いユーザから車いすを利用するユーザまで常に見やすい角度で使用することができる。
図3は実施例1に係る操作部の外観正面図、図4は操作部の外観斜視図、図5は操作部の断面図、図6(a)及び図6(b)は実施例1に係る操作部にモバイル機器(検知対象物)を近づけてNFCを使用している状態の斜視図である。
本実施例に係る画像形成装置は、タッチパネル1の装置正面から見て一方の側方(ここでは、装置正面から見て右側にNFC3の検知位置2aを配置している。これにより、操作部10が画像形成装置本体101の正面側に飛び出す量を抑えている。また、NFC3の検知位置2aは、操作部10の表面(タッチパネル1と同一面)に対し、タッチパネル1よりも突出させている。さらにNFC3の検知位置2aは、操作部10の表面に対し、タッチパネル1に近い側が前記タッチパネル1から遠い側より高くなるように傾斜させている。具体的には、カバー2のNFC3に対応する検知位置2aを、タッチパネル1に近い側のタッチパネル1からの突出量が5mm程度であり、タッチパネル1から遠い側のタッチパネル1からの突出量が0〜1mmとなるように傾斜させている。ここでは、NFC3の検知位置2aは、タッチパネル1の表面より、タッチパネル1側(左側)を約5mm、タッチパネル1から離れた側(右側)を0.5mm程度高くし、面を突出させつつ傾斜させている。これにより、NFC3の検知位置2aにモバイル機器20を近づける際、カバー2の突出面であり傾斜面である検知位置2aの形状に合わせてモバイル機器20を近づけるように誘導することができる。これにより、タッチパネル1に、モバイル機器20やそのモバイル機器20をもつ手、指が触れることがない。
図3及び図4で示すように、ユーザがページ移動等、タッチパネル1の画面上をフリップする場合、タッチパネル1の中央から上下左右に指を移動することが多い。この時、タッチパネル1が5inch以下のように小さいサイズであると、タッチパネル1の中央から矢印A方向に指Yをフリップした際、タッチパネル1の外まで指を振る動作となる。たとえば、5inchサイズのタッチパネル1の場合、画面幅は約11cmであり、画面中央からフリップを50mmすると、指Yの位置は画面の端部となる。フリップの場合、タッチパネル1から離れた位置でも指は振られているため、タッチパネル1の横に配置したNFC3の検知位置2aの凸形状に触れてしまうことになる。7inchサイズのタッチパネルの画面幅は約15cmでフリップ+指Yの振り幅によってはタッチパネル1の横に配置したNFC3の検知位置2aの凸形状に触れる可能性がある。
そこで、カバー2のNFC3に対応する検知位置2aを、タッチパネル1の中心線CLの近傍から避けた位置に配置している。詳しくは、タッチパネル1の中心線CLからNFC3の検知位置2aの凸形状の上端までの距離Bを5mm以上離して、NFC3の検知位置2aを配置している。ここでは、タッチパネル1の中心線CLからの前記距離Bを13mm離して、NFC3の検知位置2aを配置している。これにより、NFC3の検知位置2aの凸形状がフリップ動作を妨げることを防止でき、フリップで凸形状に触れることによる違和感を防止できる。ここで、タッチパネル1の中心線CLとは、タッチパネル1の中心Cを通る水平方向の直線(図3に示す一点鎖線)である。
その他のフリップ動作としては、画面レイアウトによりフリップの起点が決まる場合がある。例えば、行を進める等、移動対象の行近くをタッチしてフリップする場合である。本実施例では横書きのタッチパネル画面を採用しており、左詰めで画面表示されるため、タッチパネル1の画面の左側の何れかの場所が起点となる。そこから上下にフリップする動作となるため、タッチパネル1の右側に配置されたNFC3の検知位置2aの凸形状に触れることはない。
一方、縦書きのタッチパネル画面を採用した場合、画面の奥側(図3のタッチパネル1の画面の上側)がフリップの起点となる。そこから左右にフリップする動作となるため、タッチパネル1の中心より正面側(図3のタッチパネル1の画面の下側)に配置されたNFC3の検知位置2aの凸形状に触れることはない。なお、縦書きのタッチパネル画面を採用した場合は、NFC3の検知位置2aを、図3に示すタッチパネル1の右側ではなく、タッチパネル1の正面側(図3のタッチパネル1の画面の下側)に配置してもよい。
またNFC3によるアクセスを行うには、NFC3から所定の距離内にモバイル機器20(図6参照)をかざす必要がある。そのため、図3及び図4に示すように、カバー2のNFC3に対応する検知位置2aに、モバイル機器20をかざす為の目印として、検知位置を明示するための目印(十字マーク)2bを設けている。
図5に示すように、操作部10の上面に対し、NFC3の検知位置2aを、タッチパネル1よりも突出させている。さらにNFC3の検知位置2aを、タッチパネル1側(左側)のタッチパネル1からの突出量が約5mm、タッチパネル1から離れる側(右側)がタッチパネル1からの突出量を0.5mm程度の高さにし、傾斜させている。これにより、NFC3(具体的には検知部を有するNFC検知基板)から、カバー2のNFC3に対応する検知位置2aまでの距離が5mm以下となるようにしている。これは、モバイル機器20のNFC3の検知規格の下限5mmを満たすためのものでもある。
NFC3を、これと対向するカバー2の検知位置2aと並行に隣接させて配置することで、NFC3の検知位置2aの高さを5mmよりも高くできる。
図6(a)に示すように、NFC3の検知位置2aをタッチパネル1の右側に配置した操作部10であって、NFC3の検知位置2aをタッチパネル1の中心より装置正面側に配置する。これにより、モバイル機器20を持つ手Tがタッチパネル1上から外れた位置となり、指等による誤操作を防いでいる。
図6(b)に示すように、手Tで持った小型(幅80mm程度)のモバイル機器20をNFC3の検知位置2aに接触させた場合であっても、NFC3の検知位置2aの面を突出させ且つ傾斜させている。これにより、モバイル機器20のタッチパネル側の端部はタッチパネル1の表面から所定の高さ(ここでは15mm程度)浮いた状態となり、指が意図せずタッチパネル1に触れることを防いでいる。
このように、本実施例によれば、モバイル機器20をNFC3に対応する検知位置2aにかざした際に、モバイル機器の端部やモバイル機器を持つ手指がタッチパネルに触れてしまうなどの、ユーザの意図しない誤操作を防止することができる。
〔実施例2〕
図7を用いて、実施例2に係る操作部について説明する。なお、画像形成装置の概略構成及び操作部の基本構成は、前述した実施例1と同様であるため、その説明は省略する。また、本実施例において、前述した実施例1と同等の機能を有する部材には同一符号を付している。
本実施例では、カバー2のNFC3に対応する検知位置2aとは別の位置を、前記検知位置と同様に、タッチパネル1よりも突出させるとともに、タッチパネル1に近い側がタッチパネル1から遠い側より高くなるように傾斜させている。
図7は、実施例2に係る操作部の外観斜視図である。図7において、4はNFCの検知位置2aの凸形状の傾斜面と同一面となるように設けた凸形状である。タッチパネル1の中心線CLより操作部10の正面側に設けた検知位置2aの凸形状に対し、凸形状4はタッチパネル1の中心線CLより操作部10の奥側に設けている。
モバイル機器として大型のタブレットを使用した場合、タブレットのNFC位置により操作部10が見えくなってしまうことがある。この時、操作部10に対しタブレットの奥側が正面側に比べ下がってしまう等、タブレットの奥側がタッチパネル1に触れてしまい誤検知をするおそれがある。
そこで、本実施例では、操作部10の奥側に、操作部10の正面側に設けたNFC3の検知位置2aとは別に、前述した凸形状4を設けている。これにより、凸形状4が操作部10の奥側で先にタブレットと接触し受けることができ、そのままタブレットを近づけると、NFCの検知位置2aと凸形状4の2か所で受けることができる。これにより、モバイル機器20として大型のタブレットを使用した場合であっても、タッチパネル1への誤操作を防止することができる。
また、凸形状4の位置はタッチパネル1の中心線CLから奥側へ5mm以上(ここでは30mm)離れた位置に配置している。これにより、タッチパネル1を操作した場合のフリップの妨げとなることもない。
〔実施例3〕
図8を用いて、実施例3に係る操作部について説明する。なお、画像形成装置の概略構成及び操作部の基本構成は、前述した実施例1と同様であるため、その説明は省略する。また、本実施例において、前述した実施例1と同等の機能を有する部材には同一符号を付している。
前述した実施例1,2では、タッチパネル1が比較的小さいサイズの場合を考慮して、NFC3の検知位置2aや凸形状4を、タッチパネル1を操作した際のフリップの妨げにならない位置に設けた構成を例示した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
図8は、実施例3に係る操作部の外観斜視図である。図8に示す操作部10では、タッチパネル1を、フリップ操作に対して十分大きいサイズにしている。この場合は、図8に示すように、カバー2のNFC3に対応する検知位置2aの凸形状を、部分的にではなく、右側全域に設けてもよい。
このように、タッチパネル1をフリップ操作に対して十分に大きくすれば、NFC3に対応する検知位置2aの凸形状が右側全域に設けられていても、フリップの妨げとなることはなく、なおかつNFC検知時の意図しない誤操作を防止できる。
〔実施例4〕
図9及び図10を用いて、実施例4に係る操作部について説明する。なお、画像形成装置の概略構成及び操作部の基本構成は、前述した実施例1と同様であるため、その説明は省略する。また、本実施例において、前述した実施例と同等の機能を有する部材には同一符号を付している。
なお、前述した実施例では、操作部10はタッチパネル以外の情報入力手段を持たない構成を例示したが、これに限定されるものではない。図9に示すように、本実施例に係る操作部10は、タッチパネル以外の情報入力手段として、テンキー40やスタートキー41等の、各種キー類を備えた構成としている。
一方、画像形成装置へのタッチパネル1の搭載サイズは、A3等のラージ紙を出力可能な装置を起点として徐々にワイド化しており、対角が10インチを超えるサイズも珍しくない。図9におけるタッチパネル1のサイズは10インチであり、その右側に前述した各種キー類を備えている。
本実施例に係る操作部10では、図9に示すように、タッチパネル1の横幅寸法の更なる大サイズ化を避ける為、NFC3を、タッチパネル1の周囲近傍のうち、タッチパネル1の手前側(正面側)に配置している。すなわち、カバー2のNFC3に対応する検知位置2aを、タッチパネル1の左右ではなく、手前側に配置している。
なお、NFC3によるモバイル機器20の検知範囲は、電車の自動改札で用いられているような100mm程度のように広範囲なものもあるが、機能とコスト、サイズのバランスから、本実施例に係る操作部10においては20mm程度となっている。従って、NFCのアクセス時は、この範囲にモバイル機器が入るよう、タッチパネル1に近接させてモバイル機器をかざす必要がある。
図9は実施例4に係る操作部10の外観斜視図であり、図10(a)及び図10(b)は実施例4に係る操作部10の側面図である。
本実施例に係る操作部10は、図9に示すように、カバー2のNFC3に対応する検知位置2aを、タッチパネル1の手前側に設けている。また、カバー2のNFC3に対応する検知位置2aを、タッチパネル側がタッチパネル1から離れる側より高くなるように傾斜させている。すなわち、カバー2のNFC3に対応する検知位置2aに、タッチパネル1の表面に対し所定の勾配をつけた傾斜面5を設けている。この傾斜面5は、タッチパネル1の手前側の横幅全域に設けられている。
またNFCによるアクセスを行うには、NFC3から所定の距離内にモバイル機器20をかざす必要がある。そのため、図9に示すように、カバー2のNFC3に対応する検知位置2aに、モバイル機器20をかざす為の目印として、検知位置を明示するための目印(十字マーク)2bを設けている。
操作部10で目印2bにモバイル機器20をかざす場合、前記検知位置2aを含む傾斜面5に平行にかざすよう誘導する効果が期待できる。傾斜面5は、タッチパネル1側が持ち上がるような勾配が付けられているため、傾斜面5にモバイル機器20を平行にかざすか当接させれば、タッチパネル1側のモバイル機器20の端部20aは、自然と持ち上げることになる。図10(b)には、傾斜面5における目印2b(図9参照)に当接させた状態のモバイル機器20が示されているが、モバイル機器20の端部20aがタッチパネル1から離れる方向に誘導されていることが分かる。
以上の説明により、本実施例においては、この傾斜面5を設けることで、操作部等の入力装置のコストアップやデザイン性を落とすことなく、低コストかつ簡易な構成で、モバイル機器20によるタッチパネル1の画面の誤操作を低減する効果が得られる。
なお、傾斜面5は必ずしも操作部10の横幅全域である必要はなく、モバイル機器20の横幅以上の範囲であれば、部分的に設けられている構成であっても、画面の誤操作を低減する効果が得られる。
〔実施例5〕
図11及び図12を用いて、実施例5に係る操作部について説明する。なお、画像形成装置の概略構成及び操作部の基本構成は、前述した実施例1と同様であるため、その説明は省略する。また、本実施例において、前述した実施例と同等の機能を有する部材には同一符号を付している。
図11は実施例5に係る操作部10の外観斜視図であり、図12(a)及び図12(b)は実施例5に係る操作部10の側面図である。
本実施例に係る操作部10は、前述した実施例4の操作部10と同様に、図11に示すように、カバー2のNFC3に対応する検知位置2aを、タッチパネル1の手前側に設けている。また、カバー2のNFC3に対応する検知位置2aを、タッチパネル側がタッチパネル1から離れる側より高くなるように傾斜させている。すなわち、カバー2のNFC3に対応する検知位置2aに、タッチパネル1の表面に対し所定の勾配をつけた傾斜面5を設けている。さらに、この傾斜面5は、図12(a)及び図12(b)に示すように、タッチパネル1と略同一面のカバー2の表面より所定量(突出量)Lで突出した凸傾斜面となっている。
また前述した実施例と同様に、図11に示すように、カバー2のNFC3に対応する検知位置2aに、モバイル機器20をかざす為の目印として、検知位置を明示するための目印(十字マーク)2bを設けている。
操作部12で目印2bにモバイル機器20をかざす場合、前記検知位置2aを含む突出した傾斜面5に平行にかざすよう誘導する効果が期待できる。この突出した傾斜面5は、タッチパネル1側が持ち上がるような勾配が付けられているため、突出した傾斜面5にモバイル機器20を平行にかざすか当接させれば、タッチパネル1側のモバイル機器20の端部20aは、自然と持ち上がることになる。
また、本実施例の傾斜面32は、カバー2の表面より所定量(突出量)Lで突出している。そのため、図12(b)に示すように、目印2bにモバイル機器20をかざした際に、モバイル機器20がタッチパネル1より先に傾斜面5に当接する。これにより、モバイル機器20のタッチパネル1への接触が妨げられている。即ち、この突出量Lによって、モバイル機器20がタッチパネル1に接触することを妨げる効果が、より積極的に得られる。
なお、突出量Lは大きいほど、タッチパネル1の画面の誤操作を防止する効果が得られるが、無制限ではない。NFC3によるモバイル機器20の検知範囲が20mm程度である以上、突出量Lが20mmを超えてしまうと、モバイル機器20の検知ができなくなってしまう。従って、誤操作の防止効果と検知範囲のバランスから、突出量Lは10mm以下であることが望ましく、本実施例(図11及び図12)においては、5mmになっている。
以上の説明により、本実施例においても、突出した傾斜面5を設けることで、操作部等の入力装置のコストアップやデザイン性を落とすことなく、低コストかつ簡易な構成で、モバイル機器20によるタッチパネル1の画面の誤操作を低減する効果が得られる。
なお、突出した傾斜面5の横幅方向の寸法は、突出量Lが等しければ誤操作の低減効果がさほどに変わらないため、モバイル機器20の横幅寸法より小さくても良く、または操作部10の横幅寸法の全域であっても良い。
更に、カバー2のNFC3に対応する検知位置2aの部位である、突出した傾斜面5は、操作部10のカバー2の表面30と一体である必要はなく、操作部10より着脱可能な構成であっても良い。
〔他の実施例〕
なお、前述した実施例では、タッチパネルの方式として、パネル面への物理的接触を電気的情報に変換する抵抗膜式(感圧式)を採用したが、これに限定されるものではなく、パネル面に接触した手指が持つ微細な電気信号を検知する静電容量式であっても良い。
また画像形成装置としては、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良い。これらの画像形成装置に用いられる入力装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
CL …中心線
T …手
Y …指
1 …タッチパネル
2 …カバー
2a …検知位置
2b …目印
4 …凸形状
5 …傾斜面
10 …操作部
20 …モバイル機器
20a …端部
100 …画像形成装置
101 …画像形成装置本体
201 …画像読取装置

Claims (10)

  1. ユーザの操作を受け付けるタッチパネルと、前記タッチパネルと略同一面となる外装面を有する外装部材と、前記タッチパネルの周囲近傍であって前記外装部材の内側に設けられ、検知範囲内に近づけられた検知対象物と通信する近距離無線通信手段と、を有する入力装置であって、
    前記外装部材の前記近距離無線通信手段に対応する位置を、前記タッチパネルよりも突出させるとともに、前記タッチパネル側が前記タッチパネルから離れる側より高くなるように傾斜させたことを特徴とする入力装置。
  2. 前記外装部材の前記近距離無線通信手段に対応する位置を、前記タッチパネル側の前記タッチパネルからの突出量が5mm程度であり、前記タッチパネルから離れる側の前記タッチパネルからの突出量が0〜1mmとなるように傾斜させたことを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記外装部材の前記近距離無線通信手段に対応する位置を、前記タッチパネルの中心線の近傍から避けた位置に配置したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の入力装置。
  4. 前記外装部材の前記近距離無線通信手段に対応する位置とは別の位置を、前記外装部材の前記近距離無線通信手段に対応する位置と同様に、前記タッチパネルよりも突出させるとともに、前記タッチパネルに近い側が前記タッチパネルから遠い側より高くなるように傾斜させたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の入力装置。
  5. 前記外装部材の前記近距離無線通信手段に対応する位置の前記タッチパネルからの突出量は、前記近距離無線通信手段による検知規格の下限を満たすことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の入力装置。
  6. 前記外装部材の前記近距離無線通信手段に対応する位置の部位が、前記入力装置に対して着脱可能に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の入力装置。
  7. ユーザの操作を受け付けるタッチパネルと、前記タッチパネルと略同一面となる外装面を有する外装部材と、前記タッチパネルの周囲近傍であって前記外装部材の内側に設けられた近距離無線通信手段と、を有する入力装置であって、
    前記外装部材の前記近距離無線通信手段に対応する位置を、前記タッチパネル側が前記タッチパネルから離れる側より高くなるように傾斜させたことを特徴とする入力装置。
  8. 前記外装部材の前記近距離無線通信手段に対応する位置に、前記近距離無線通信手段の検知位置を明示する目印を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の入力装置。
  9. 前記タッチパネルは感圧式であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の入力装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の入力装置を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2020047705A 2020-03-18 2020-03-18 画像形成装置 Active JP7225154B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047705A JP7225154B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 画像形成装置
JP2022179606A JP2023010778A (ja) 2020-03-18 2022-11-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047705A JP7225154B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016087223A Division JP6685820B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 入力装置及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022179606A Division JP2023010778A (ja) 2020-03-18 2022-11-09 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020110003A true JP2020110003A (ja) 2020-07-16
JP2020110003A5 JP2020110003A5 (ja) 2020-09-24
JP7225154B2 JP7225154B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=71570189

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047705A Active JP7225154B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 画像形成装置
JP2022179606A Pending JP2023010778A (ja) 2020-03-18 2022-11-09 画像形成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022179606A Pending JP2023010778A (ja) 2020-03-18 2022-11-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7225154B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054879A (ja) * 2002-05-27 2004-02-19 Sony Corp 表示装置および表示方法
JP2007188416A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toshiba Corp 無線カード読取装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2011203371A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013147015A (ja) * 2011-12-19 2013-08-01 Brother Industries Ltd 記録装置
JP2014197288A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ブラザー工業株式会社 通信装置、およびプログラム
JP2014232305A (ja) * 2013-05-02 2014-12-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015126246A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 シャープ株式会社 情報表示システム及び電子機器
JP2017196747A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 キヤノン株式会社 入力装置及び画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054879A (ja) * 2002-05-27 2004-02-19 Sony Corp 表示装置および表示方法
JP2007188416A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toshiba Corp 無線カード読取装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2011203371A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013147015A (ja) * 2011-12-19 2013-08-01 Brother Industries Ltd 記録装置
JP2014197288A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ブラザー工業株式会社 通信装置、およびプログラム
JP2014232305A (ja) * 2013-05-02 2014-12-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015126246A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 シャープ株式会社 情報表示システム及び電子機器
JP2017196747A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 キヤノン株式会社 入力装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023010778A (ja) 2023-01-20
JP7225154B2 (ja) 2023-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685820B2 (ja) 入力装置及び画像形成装置
US10162503B2 (en) Image processing apparatus and method of displaying object in image processing apparatus
JP5958233B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6013395B2 (ja) タッチパネル装置及び画像形成装置
JP2000075959A (ja) 柔軟にインタフェ―ス可能なポ―タブル・コンピュ―タ装置、システム及び方法
JP5887310B2 (ja) 表示操作装置
US20180234563A1 (en) Image forming apparatus
JP6142564B2 (ja) 情報表示装置および表示制御プログラム
JP2008140245A (ja) 視覚障害者対応の入力装置及び画像形成装置
JP2007310050A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP6188888B2 (ja) タッチパネル装置及び画像形成装置
JP2020110002A (ja) 入力装置及び画像形成装置
JP2020110003A (ja) 入力装置及び画像形成装置
US9547292B2 (en) Input device, input method, and electronic apparatus that suppresses information leakage
JP7006454B2 (ja) 操作パネルおよび画像形成装置
JP5831715B2 (ja) 操作装置および画像処理装置
JP4958607B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2014099109A (ja) キーボードパネルおよび入力装置
JP6014558B2 (ja) 表示装置
JP6190925B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220531

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220607

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220624

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220705

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220802

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220830

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20221128

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221206

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230110

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7225154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151