JP2020109131A - 環状ホスホン酸ナトリウム塩の結晶及びその製造方法 - Google Patents

環状ホスホン酸ナトリウム塩の結晶及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020109131A
JP2020109131A JP2020072782A JP2020072782A JP2020109131A JP 2020109131 A JP2020109131 A JP 2020109131A JP 2020072782 A JP2020072782 A JP 2020072782A JP 2020072782 A JP2020072782 A JP 2020072782A JP 2020109131 A JP2020109131 A JP 2020109131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
added
reaction
mixture
reduced pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020072782A
Other languages
English (en)
Inventor
宏昭 湯浅
Hiroaki Yuasa
宏昭 湯浅
宏紀 岡▲崎▼
Hiroki Okazaki
宏紀 岡▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Publication of JP2020109131A publication Critical patent/JP2020109131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657163Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65748Esters of oxyacids of phosphorus the cyclic phosphorus atom belonging to more than one ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657163Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom
    • C07F9/657181Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom the ring phosphorus atom and, at least, one ring oxygen atom being part of a (thio)phosphonic acid derivative
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65742Esters of oxyacids of phosphorus non-condensed with carbocyclic rings or heterocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/665Phosphorus compounds having oxygen as a ring hetero atom, e.g. fosfomycin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高純度かつ保存安定性に優れた環状ホスホン酸ナトリウム塩(2ccPA)の結晶及び該結晶の製造方法を提供することを課題とする。【解決手段】本発明は、式(1)で表される環状ホスホン酸ナトリウム塩(2ccPA)の結晶が提供される。【選択図】なし

Description

本発明は、環状ホスホン酸ナトリウム塩の結晶及びその製造方法に関する。
下記式(1)で表される環状ホスホン酸ナトリウム塩(9−オクタデセン酸(9Z)−(2−ヒドロキシ−2−オキソ−2λ−1,2−オキサホスホラン−4−イル)メチルエステルのナトリウム塩)は、一般に、2ccPAと称される化合物である。
Figure 2020109131
この2ccPAは、強力な鎮痛作用を有することが知られており(特許文献1)、また、癌細胞の浸潤抑制作用による抗癌剤(特許文献2)、ヒアルロン酸産生促進による変形性関節症治療薬(特許文献3)等としても期待されている。
従来、2ccPAは、下記反応式−1で示される製造方法により製造されてきた(特許文献2、特許文献4、非特許文献1及び非特許文献2)。
Figure 2020109131
具体的には、まず、非特許文献2に記載される製造方法で得られたヨウ素化合物(5a)と亜リン酸トリメチルとを反応させて、ホスホン酸ジメチル(6a)を得る。次いで、当該化合物(6a)にp−トルエンスルホン酸(p−TsOH)を作用させて、化合物(8a)を得る。当該化合物(8a)にオレイン酸を導入し、化合物(9a)とした後、脱メチル化を行い、さらに、ナトリウム塩とすることで、2ccPAを製造してきた。
しかしながら、上記製造方法では、各工程の反応条件の最適化ができていないことと、各工程にシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行う必要があることから、上記5工程を経た2ccPAのトータル収率を文献記載の収率から計算すると18.7%となり収率が低く、大量合成に適していないという問題があった。また、脱メチル化工程でブロモトリメチルシラン(TMSBr)を使用しているため、副生する臭化水素により反応系中が強酸性になり、生成物が分解する恐れがあった。実際に上記脱メチル化工程は、38%と低い収率であった。
さらに、最終工程では、化合物(10a)を、水酸化ナトリウム水溶液でナトリウム塩にして、2ccPAに誘導しているが、特に精製を行わずに凍結乾燥をしているため、2ccPA固体物中に強塩基性の水酸化ナトリウムが混入する恐れがあり、水酸化ナトリウムによる2ccPAの分解が避けられず、保存安定性に問題があった。
そこで、従来より公知の方法に比し、簡便、高収率かつ高純度で、保存安定性に優れる2ccPA結晶を製造する方法を開発することが望まれている。
特許第5077893号公報 特開2004−10582号公報 国際公開第2013/069404号 国際公開第03/104246号
Biochimica et Biophysica Acta,2007,1771,p.103−112 Tetrahedoron,1991,Vol.47,No.6,p.1001−1012
本発明は、高純度でかつ保存安定性に優れる2ccPAの結晶を提供することを課題とする。
また、本発明は、簡便かつ高収率で該2ccPAの結晶を製造する方法を提供することも課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねてきた。その結果、2ccPAの前駆体である環状ホスホン酸エステルを、シリカゲルカラムクロマトグラフィーの精製1回で高収率に製造でき、さらに、当該環状ホスホン酸エステルから、強酸又は強塩基を用いることなく2ccPAに誘導することに成功した。
更に、本発明者らは、このようにして得られた2ccPAの結晶が、保存安定性に優れており、本課題を解決できることを見い出した。本発明は、このような知見に基づき完成されたものである。
すなわち、本発明は、下記に記載する2ccPAの結晶及びその製造方法を提供する。
項1.
式(1)
Figure 2020109131
で表される環状ホスホン酸ナトリウム塩(2ccPA)の結晶。
項2.
X線粉末回折スペクトルにおいて、2θで表される回折角度として、15゜〜17゜の位置に特徴的なピークを有する、項1に記載の結晶。
項3.
X線粉末回折スペクトルにおいて、2θで表される回折角度として、9゜〜10゜の位置に特徴的なピークを有する、項1又は2に記載の結晶。
項4.
X線粉末回折スペクトルにおいて、2θで表される回折角度として、3゜〜5゜の位置に特徴的なピークを有する、項1〜3のいずれか一項に記載の結晶。
項5.
X線粉末回折スペクトルにおいて、2θで表される回折角度として、4.7゜〜5.0゜の位置に特徴的なピークを有する、項4に記載の結晶。
項6.
X線粉末回折スペクトルにおいて、2θで表される回折角度として、4.4゜〜4.6゜の位置に特徴的なピークを有する、項4に記載の結晶。
項7.
X線粉末回折スペクトルにおいて、2θで表される回折角度として、4.1゜〜4.3゜の位置に特徴的なピークを有する、項4に記載の結晶。
項8.
X線粉末回折スペクトルにおいて、2θで表される回折角度として、3.7゜〜3.9゜の位置に特徴的なピークを有する、項4に記載の結晶。
項9.
融点が187〜190℃である、項1〜8のいずれか一項に記載の結晶。
項10.
項1〜9のいずれか一項に記載の結晶の製造方法であって、
工程(H):一般式(9)
Figure 2020109131
(式中、Rは、アルキル基、アリールアルキル基又はアリール基を示す。)
で表される環状ホスホン酸エステルと、ハロゲン化ナトリウムとを、有機溶媒中で反応させて、2ccPAを得る工程、及び
工程(I):工程(H)で得られた2ccPAを含有する溶液を減圧下で濃縮するか、又は工程(H)で得られた2ccPAを含有する溶液を冷却することにより、結晶を析出させる工程を含む、製造方法。
項11.
項10に記載の結晶の製造方法であって、さらに、
工程(J):工程(I)で得られた結晶を、水及び/又は有機溶媒に溶解して溶液を得る工程、及び
工程(K):工程(J)で得られた溶液に、貧溶媒を加えることにより、再結晶を行う工程を含む、製造方法。
項12.
請求項10又は11に記載の製造方法により得られる環状ホスホン酸ナトリウム塩(2ccPA)の結晶。
項13.
式(1)
Figure 2020109131
で表される環状ホスホン酸ナトリウム塩(2ccPA)の結晶を製造する方法であって、
工程(H):一般式(9)
Figure 2020109131
(式中、Rは、アルキル基、アリールアルキル基又はアリール基を示す。)
で表される環状ホスホン酸エステルと、ハロゲン化ナトリウムとを有機溶媒中で反応させる工程を含む、製造方法。
項14.
一般式(9)
Figure 2020109131
(式中、Rは、アルキル基、アリールアルキル基又はアリール基を示す。)
で表される環状ホスホン酸エステルの製造方法であって、
工程(G):一般式(8)
Figure 2020109131
(式中、Rは、前記と同じ。)
で表される化合物と、オレイン酸化合物とを反応させる工程を含む、製造方法。
項15.
一般式(8)
Figure 2020109131
(式中、Rは、アルキル基、アリールアルキル基又はアリール基を示す。)
で表される化合物の製造方法であって、
工程(F):一般式(7)
Figure 2020109131
(式中、2つのRは、同一又は異なって、アルキル基、アリールアルキル基又はアリール基を示す。)
で表される化合物に、塩基を作用させる工程を含む、製造方法。
項16.
一般式(7)
Figure 2020109131
(式中、2つのRは、同一又は異なって、アルキル基、アリールアルキル基又はアリール基を示す。)
で表される化合物の製造方法であって、
工程(E):一般式(6)
Figure 2020109131
(式中、Rは、前記と同じ。2つのRは、同一又は異なって、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を示す。)
で表される化合物に、酸を作用させる工程を含む、製造方法。
項17.
一般式(6)
Figure 2020109131
(式中、2つのRは、同一又は異なって、アルキル基、アリールアルキル基又はアリール基を示す。2つのRは、同一又は異なって、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を示す。)
で表される化合物の製造方法であって、
工程(D):一般式(5)
Figure 2020109131
(式中、Rは、前記と同じ。Xは、ハロゲン原子を示す。)
で表される化合物と、亜リン酸ジエステルとを反応させる工程を含む、製造方法。
項18.
一般式(5)
Figure 2020109131
(式中、2つのRは、同一又は異なって、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を示す。Xは、ハロゲン原子を示す。)
で表されるハロゲン化合物の製造方法であって、
工程(C):一般式(4)
Figure 2020109131
(式中、Rは、前記と同じ。Rは、置換されていてもよいアルキル基又は置換されていてもよいアリール基を示す。)
で表される化合物と、アルカリ金属ハロゲン化物及び/又はアルカリ土類金属ハロゲン化物とを、塩基の存在下で反応させる工程を含む、製造方法。
項19.
一般式(4)
Figure 2020109131
(式中、2つのRは、同一又は異なって、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を示す。Rは、置換されていてもよいアルキル基又は置換されていてもよいアリール基を示す。)
で表される化合物の製造方法であって、
工程(B):一般式(3)
Figure 2020109131
(式中、Rは、前記と同じ。)
で表される化合物と、スルホニルハライド化合物とを反応させる工程を含む、製造方法。項20.
一般式(5)
Figure 2020109131
(式中、2つのRは、同一又は異なって、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を示す。Xは、ハロゲン原子を示す。)
で表される化合物の製造方法であって、
工程(B’):一般式(3)
Figure 2020109131
(式中、Rは、前記と同じ。)
で表される化合物と、ハロゲン化剤とを反応させる工程を含む、製造方法。
項21.
項10又は13に記載の結晶の製造方法であって、さらに、項14〜20のいずれか一項に記載の工程を含む、結晶の製造方法。
本発明の2ccPAの結晶は、保存安定性に優れており、該結晶を長期間保存してもほとんど分解しない。
本発明の製造方法に従うことにより、簡便な手段で、高純度の2ccPA結晶を高収率で製造することができる。
具体的には、本発明の製造方法は、新規な製造方法を含み、特に、本発明は、各工程で単離精製を行わずに(テレスコーピング法)、2ccPAの前駆体である環状ホスホン酸エステルを製造することができる。
また、本発明の製造方法は、環状ホスホン酸エステルから、強酸又は強塩基を用いることなく簡便に、純度低下のリスクを低減させ、安定性に優れた2ccPA結晶を提供することができる。
実施例1で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例2で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例3で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例4で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例5で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例6で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例7で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例8で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例9で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例10で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例11で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例12で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例13で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例14で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例15で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例16で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例17で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例18で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例19で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例20で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例21で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例22で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例23で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例24で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例25で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 実施例26で得られた2ccPAの結晶のX線粉末回折スペクトルである。 安定性試験の結果を示すグラフである。
本発明の2ccPAの新規な結晶及びその製造方法を、以下詳細に説明する。
本明細書中において、「含む」なる表現については、「含む」、「実質的にのみからなる」及び「のみからなる」という概念を含む。
1.環状ホスホン酸ナトリウム塩(2ccPA)の結晶
本発明の2ccPAの結晶は、下記式(1)で表される環状ホスホン酸ナトリウム塩(9−オクタデセン酸(9Z)−(2−ヒドロキシ−2−オキソ−2λ−1,2−オキサホスホラン−4−イル)メチルエステルのナトリウム塩、IUPAC名:4−[(Z)−オクタデック−9−エノイルオキシメチル]−2−オキソ−1,2−λ−オキサホスホラン−2−オレートナトリウム塩)の結晶である。
Figure 2020109131
当該2ccPAの結晶は、例えば、株式会社リガク製のRINT−2000 Ultima IV(商品名)を用いて測定した場合、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルが、下記の格子面間隔(d)の位置に特徴的なピークを有する。
当該2ccPAの結晶は、結晶X線粉末回折スペクトルにおいて、2θで表される回折角度として、
約15゜〜17゜の位置に特徴的なピーク(以下、「ピークA」という)、
約9゜〜10゜の位置に特徴的なピーク(以下、「ピークB」という)、又は
約3゜〜5゜の位置に少なくとも1つの特徴的なピーク(以下、「ピークC〜F」という)を含んでいる。
該ピークC〜Fは、さらに、下記ピークC、D、E及び/又はFを含んでいる。
約4.7゜〜5.0゜の位置に特徴的なピーク(以下、「ピークC」という)
約4.4゜〜4.6゜の位置に特徴的なピーク(以下、「ピークD」という)
約4.1゜〜4.3゜の位置に特徴的なピーク(以下、「ピークE」という)
約3.7゜〜3.9゜の位置に特徴的なピーク(以下、「ピークF」という)
当該ピークCは、
約4.7゜〜4.9゜の位置及び/又は約4.9°〜5.0゜の位置に特徴的なピークを含んでいる。
本発明における2ccPAの結晶は、実質的に、鱗片状晶形が積層した形状を有する。
本発明における2ccPAの結晶の融点は、187℃〜190℃の範囲にある。当該融点は、ビュッヒ社製融点測定装置B−545型を用いて測定される。
本発明における2ccPAの結晶のIRスペクトルは、Perkin Elmer社のIR測定装置Spectrum One Bを用いて測定される。
本発明における2ccPAの結晶の純度は、逆相シリカゲルカラムを用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて測定される。一般に当該純度は、98%以上である。
本発明の2ccPAの結晶は、保存安定性に優れる。該2ccPAの結晶を、−20℃及び35℃で3ヶ月間密閉して保存しても、いずれも純度がほとんど低下せず、2ccPAの分解が起こりにくい。
2.上記2ccPAの結晶の製造方法
本発明の2ccPAの結晶の製造方法は、下記工程(H)及び工程(I)を含むことを特徴とする。
工程(H):一般式(9)
Figure 2020109131
(式中、Rは、前記と同じ。)
で表される環状ホスホン酸エステルと、ハロゲン化ナトリウムとを、有機溶媒中で反応させて、2ccPAを得る工程、及び
工程(I):工程(H)で得られた2ccPAを含有する溶液を減圧下で濃縮するか、又は工程(H)で得られた2ccPAを含有する溶液を冷却することにより、結晶を析出させる工程
を含むことを特徴とする前記製造方法。
さらに、本発明の2ccPAの結晶の製造方法は、上記工程(H)及び工程(I)に加えて、下記工程(J)及び工程(K)を含んでいてもよい。
工程(J):工程(H)及び(I)で得られた結晶を、水及び/又は有機溶媒に溶解する工程、及び
工程(K):工程(J)で得られた溶液に、貧溶媒を加えることにより、再結晶を行う工程
2−1.工程(H)
工程(H)は、下記反応式−2で示す工程である。
Figure 2020109131
(式中、Rは、前記と同じ。)
具体的に工程(H)は、一般式(9)で表される環状ホスホン酸エステルと、ハロゲン化ナトリウムとを、有機溶媒中で反応させて、式(1)で表される2ccPAを得る工程であり、該工程(H)では、2ccPAを含む溶液が得られる。
工程(H)で用いられる上記一般式(9)で表される環状ホスホン酸エステルは、後述する製造工程を経て製造される。
一般式(9)で表される環状ホスホン酸エステルにおいて、Rで示されるアルキル基としては、例えば、鎖状又は分岐状の炭素数1〜10アルキル基が挙げられ、具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル基等が挙げられる。好ましくは炭素数1〜6アルキル基であり、より好ましくは炭素数1〜4アルキル基であり、特に好ましくはメチル基、エチル基、及びイソプロピル基である。
上記アルキル基は、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素等)、炭素数1〜6のアルコキシ基、ニトロ基等の置換基を1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよい。
で示されるアリールアルキル基としては、例えば、炭素数7〜16のアリールアルキル基(アリール部分が炭素数6〜10であり、アルキル基部分が炭素数1〜6である)が挙げられ、具体的には、ベンジル;1−フェニルエチル、2−フェニルエチル;1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル;1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチル、4−フェニルブチル;ナフチルメチル等が挙げられる。好ましくは、炭素数7〜11アリールアルキル基であり、より好ましくは、炭素数7〜8アリールアルキル基であり、特に好ましくは、ベンジル基である。
で示される上記アリールアルキル基を構成するアリール基は、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素等)、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ニトロ基等の置換基を1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよい。
で示される上記アリール基としては、例えば、単環又は2環以上のアリール基が挙げられ、具体的にはフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基等が挙げられる。このうち好ましくは置換基を有していてもよいフェニル基である。該アリール基は、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素等)、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ニトロ基等の置換基を1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよい。
工程(H)で用いられるハロゲン化ナトリウムとしては、公知のものを広く使用でき、例えば、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは、ヨウ化ナトリウムである。ハロゲン化ナトリウムは、1種単独又は2種以上混合して使用することができる。
当該ハロゲン化ナトリウムの使用量は、上記一般式(9)で表される化合物1モルに対して、通常1〜5モルであり、好ましくは1〜3モルであり、より好ましくは1〜1.5モルである。
工程(H)で用いられる有機溶媒としては、本反応に悪影響を与えない溶媒であれば特に限定はない。用いられる有機溶媒としては、例えば、ケトン系溶媒(分岐または直鎖状ケトン及び環状ケトン、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、DIBK(ジイソブチルケトン)、シクロヘキサノン等)、アルコール系溶媒(例えば、メタノール、エタノール等)、エーテル系溶媒(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン等)、芳香族炭化水素系溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、脂肪族若しくは脂環式炭化水素系溶媒(n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル等)、エステル系溶媒(酢酸エチル等)、ハロゲン化炭化水素系溶媒(塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエチレン等)等が挙げられる。有機溶媒は、1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これら有機溶媒のうち、ケトン系溶媒が好ましく、特にアセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンが好ましい。
有機溶媒の使用量としては、広い範囲内から適宜選択することができ、例えば、一般式(9)で表される化合物1モルに対して、一般に2〜20リットル、好ましくは2〜5リットルである。
工程(H)は、窒素、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気下で行なってもよい。
反応圧力は、特に制限はなく、常圧下、又は加圧下で実施できる。
反応温度は、通常0〜120℃であり、好ましくは50〜120℃であり、より好ましくは70〜120℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間であり、好ましくは0.5〜50時間であり、より好ましくは1〜24時間である。
反応終了後、得られる反応混合物から、過剰の試薬(例えば、ハロゲン化ナトリウム)、未反応の原料化合物等を、濃縮、晶析、ろ過等の通常の分離方法により除去し、目的とする一般式(1)で表される2ccPAを取り出すことができる。
2−2.工程(I)
工程(I)は、工程(H)で得られた2ccPAを含有する溶液を減圧下で濃縮するか、又は工程(H)で得られた2ccPAを含有する溶液を冷却することにより、結晶を析出させる工程である。
工程(I)における減圧は、結晶が析出する圧力であれば、特に制限はなく、通常大気圧未満であればよい。
工程(I)における冷却温度は、結晶を析出させる温度であれば特に制限なく、通常、工程(H)の反応後、その溶液の温度より低い温度であり、好ましくは0〜30℃であり、10〜25℃が好ましい。
冷却時間は、特に制限はなく、通常0.1〜100時間であり、好ましくは0.5〜50時間であり、より好ましくは1〜2時間である。
得られた結晶を次に工程(J)に用いることができる。
2−3.工程(J)
工程(J)は、工程(H)及び(I)で得られた結晶を、水及び/又は有機溶媒に溶解して溶液を得る工程である。
工程(J)で用いられる水及び/又は有機溶媒は、工程(I)で得られた結晶を溶解することができる水及び/又は有機溶媒であればよい。該有機溶媒としては、例えば、アルコール系溶媒が挙げられ、特にメタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロピルアルコール、又は1−ブタノールが好ましい。
水及び/又は有機溶媒の使用量としては、広い範囲内から適宜選択することができ、例えば、2ccPA 1モルに対して、一般に0.5〜20リットル、好ましくは0.5〜2リットルである。
水及び有機溶媒の混合溶媒を使用する場合、その配合比率は特に制限はなく、水と有機溶媒との配合比率は、1:99〜99:1が好ましく、30:70〜70:30がより好ましい。
溶解させる温度は、特に限定はなく、通常0〜100℃であり、好ましくは10〜80℃であり、より好ましくは20〜60℃である。
工程(J)の時間は、特に限定はなく、通常0.1〜100時間であり、好ましくは0.5〜50時間であり、より好ましくは1〜2時間である。
2−4.工程(K)
工程(K)は、工程(J)で得られた溶液に、貧溶媒を加えることにより、再結晶を行う工程である。
工程(K)で用いられる貧溶媒としては、工程(J)で得られた溶液から結晶を析出させることができる溶媒であればよい。具体的に、該貧溶媒としては、工程(J)で用いる溶媒(良溶媒)より貧溶媒であればよく、例えば、ケトン系溶媒(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、エーテル系溶媒(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン等)、芳香族炭化水素系溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、脂肪族若しくは脂環式炭化水素系溶媒(n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル等)、エステル系溶媒(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等)、ハロゲン化炭化水素系溶媒(塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエチレン等)、炭素数3以上のアルコール系溶媒(例えば、1−プロパノール)等が挙げられる。
また、この工程(K)で用いる溶媒は、工程(J)で用いる溶媒(良溶媒)より貧溶媒であればよく、例えば、工程(K)で用いる溶媒がメタノールの場合、該貧溶媒として、炭素数3以上のアルコール系溶媒(例えば、1−プロパノール)を使用することができる。有機溶媒は、1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これら有機溶媒のうち、ケトン系溶媒が好ましく、特にアセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンが好ましい。
貧溶媒の使用量としては、広い範囲内から適宜選択することができ、例えば、2ccPA 1モルに対して、一般に1〜30リットル、好ましくは2〜5リットルである。
貧溶媒を加える時の温度は、通常−20℃〜30℃であり、好ましくは−10℃〜20℃であり、より好ましくは0℃〜20℃である。
上記工程(H)及び工程(I)を含む製造方法により得られる、又は上記工程(H)〜工程(K)を含む製造方法により得られる、環状ホスホン酸ナトリウム塩(2ccPA)の結晶は、高純度であり、かつ保存安定性に優れるという利点を有する。
3.一般式(9)で表される環状ホスホン酸エステルの製造方法
本発明における一般式(9)で表される環状ホスホン酸エステルは、下記反応式−3に示す工程を経て製造できる。
Figure 2020109131
(式中、R、R、R、及びXは、前記と同じ。)
上記工程(A)から工程(G)について、以下詳細に説明する。
3−1.工程(A):(アセタール保護工程)
工程(A)は、下記反応式−4で示す工程である。
Figure 2020109131
(式中、Rは、前記と同じ。)
具体的に工程(A)は、上記式(2)で表される2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールと、ケトン化合物又はアセタール化合物とを、酸の存在下で反応させて、一般式(3)で表される環状アセタール化合物を製造する工程(アセタール保護工程)である。
工程(A)で用いられるケトン化合物としては、ケト基を有する有機化合物であれば特に制限はない。該ケトン化合物としては、例えば、下記一般式(10)で表されるケトン化合物が挙げられる。
Figure 2020109131
(式中、Rは、前記と同じ。2つのRは、互いに結合してアルキレン基を形成してもよく、該アルキレン基はさらに置換基を有していてもよい。)
工程(A)で用いられるアセタール化合物としては、特に制限はなく、例えば、下記一般式(11)で表されるアセタール化合物が挙げられる。
Figure 2020109131
(式中、Rは、前記と同じ。2つのRは、互いに結合してアルキレン基を形成してもよく、該アルキレン基はさらに置換基を有していてもよい。2つのRは、同一又は異なって、アルキル基を示す。)
一般式(10)で表されるケトン化合物又は一般式(11)で表されるアセタール化合物において、Rで示されるアルキル基としては、例えば、鎖状又は分岐状の炭素数1〜10アルキル基が挙げられ、具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル基等が挙げられる。好ましくは炭素数1〜6アルキル基であり、より好ましくは炭素数1〜4アルキル基であり、特に好ましくはメチル基、エチル基、及びイソプロピル基である。該アルキル基は、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、カルボキシル基等の置換基を1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよい。
一般式(10)で表されるケトン化合物又は一般式(11)で表されるアセタール化合物において、Rで示される置換基を有していてもよいシクロアルキル基におけるシクロアルキル基としては、例えば、炭素数3〜10のシクロアルキル基が挙げられ、具体的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル基等が挙げられる。好ましくは炭素数3〜7シクロアルキル基であり、より好ましくは炭素数5〜7シクロアルキル基であり、特に好ましくはシクロヘキシル基である。該シクロアルキル基は、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素等)、アルキル基(炭素数1〜6のアルキル基)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、カルボキシル基等の置換基を1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよい。
一般式(10)で表されるケトン化合物又は一般式(11)で表されるアセタール化合物において、Rで示される置換基を有していてもよいアリール基におけるアリール基としては、例えば、単環又は2環以上のアリール基が挙げられ、具体的にはフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基等が挙げられる。このうち好ましくは置換基を有していてもよいフェニル基である。該アリール基は、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素等)、アルキル基(炭素数1〜6のアルキル基)、カルボキシル基等の置換基を1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよい。
上記一般式(10)又は(11)において、2つのRは、互いに結合してアルキレン基を形成していてもよく、該アルキレン基は置換基を有していてもよい。2つのRが、互いに結合してアルキレン基を形成する場合、該アルキレン基としては、例えば、−(CH−(qは、1〜6の整数)、−(CH=CH)−(rは、1、2又は3を示す)、−CH=CH−(CH−(sは、1、2又は3を示す)等が挙げられる。
該アルキレン基は、置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えば、アルキル基(例えば、炭素数1〜6アルキル基)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基)、オキソ基(=O)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)等が挙げられる。2価の炭化水素基上には、これらからなる群より選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよい。
一般式(11)で表されるアセタール化合物において、Rで示されるアルキル基としては、例えば、鎖状又は分岐状の炭素数1〜10アルキル基が挙げられ、具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル基等が挙げられる。好ましくは炭素数1〜6アルキル基であり、より好ましくは炭素数1〜4アルキル基であり、特に好ましくはメチル基、エチル基、及びイソプロピル基である。該アルキル基は、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、カルボキシル基等の置換基を1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよい。
工程(A)で用いられるケトン化合物として具体的には、例えば、アセトン、2−ブタノン(メチルエチルケトン)、2−ペンタノン、3−ペンタノン、4−メチル−2−ペンタノン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、2−オクタノン、3−オクタノン、2−ノナノン、2−デカノン、4−デカノン、2−ウンデカノン、6−ウンデカノン等の炭素数3〜20の鎖状脂肪族ケトン化合物;2−メチルシクロヘキサノン、3−メチルシクロヘキサノン、3−メチルシクロペンタノン、4−アセチル−1−メチルシクロヘキセン等の炭素数6〜20の環状脂肪族ケトン化合物;アセトフェノン、1−(4−クロロフェニル)−1−エタノン、1−(2−クロロフェニル)−1−エタノン、1−(4−フルオロフェニル)−1−エタノン、1−(2−フルオロフェニル)−1−エタノン、1−(4−メチルフェニル)−1−エタノン、1−(2−メチルフェニル)−1−エタノン、1−(4−ニトロフェニル)−1−エタノン、1−(4−tert−ブチルフェニル)−1−エタノン、1−(4−メトキシフェニル)−1−エタノン、1−(4−アリルオキシカルボニルフェニル)−1−エタノン、1−フェニル−2−プロパノン、4−オキソ−4−フェニルブタン酸メチル、4−オキソ−4−フェニルブタン酸エチル、1−フェニル−2−ブタノン、4−フェニル−2−ブタノン、2−フェニルシクロペンタノン、2−フェニルシクロヘプタノン、9−アセチルアントラセン、2−アセチルビフェニル、4−アセチルビフェニル、2−アセチルナフタレン、2−アセチルフェナントレン、3−アセチルフェナントレン、9−アセチルフェナントレン等の炭素数6〜20の芳香族ケトン化合物;2−アセチル−5−ノルボルネン等のアラルキルケトン化合物等を挙げることができる。
これらの化合物の中でも、アセトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロブタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等が挙げられる。特に、アセトン、メチルエチルケトン、及びメチルイソブチルケトンが好ましい。
本発明で用いられるアセタール化合物として具体的には、例えば、2, 2−ジメトキシプロパン、2, 2−ジエトキシプロパン、2, 2−ジプロポキシプロパン、2, 2−ジブトキシプロパン、1, 1−ジメトキシシクロへキサン、1, 1−ジメチルシクロペンタン、ベンゾフェノンジメチルアセタール、2, 2−ジメチル−1,3−ジオキソラン、4, 4−ジメトキシヘプタン、5, 5−ジメトキシノナン、4, 4−ジエトキシヘプタン、5, 5−ジエトキシノナン等が挙げられる。特に、2, 2−ジメトキシプロパン、2, 2−ジプロポキシプロパン、2, 2−ジブトキシプロパン、及びベンゾフェノンジメチルアセタールが好ましい。
工程(A)で用いられる酸としては、公知の無機酸及び有機酸が挙げられる。無機酸としては、塩酸、硫酸等が挙げられる。有機酸としては、メタンスルホン酸、トリフロロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ピリジンパラトルエンスルホネート等のスルホン酸化合物;酢酸等のカルボン酸化合物等が挙げられる。酸としては、特に塩酸、硫酸、p-トルエンスルホン酸、ピリジンパラトルエンスルホネート、酢酸等が好ましい。ここで、酢酸を使用する場合は、溶媒として兼用できる。
酸の使用量としては、広い範囲内から適宜選択することができ、例えば、上記式(2)で表される2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール1モルに対して、一般に0.01〜500モル、好ましくは0.01〜2モル、より好ましくは0.01〜1モルである。
工程(A)は、無溶媒又は溶媒の存在下で実施される。溶媒を用いる場合、その溶媒としては、本反応に悪影響を与えない溶媒であれば特に限定はない。用いられる溶媒としては、例えば、アルコール系溶媒(例えば、メタノール、エタノール等)、エーテル系溶媒(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン等)、芳香族炭化水素系溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、脂肪族若しくは脂環式炭化水素系溶媒(n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル等)、エステル系溶媒(酢酸エチル等)、ハロゲン化炭化水素系溶媒(塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエチレン等)等が挙げられる。溶媒は、1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これら溶媒のうち、メタノール、THF、1,4−ジオキサン及びトルエンが好ましく、特にTHFが好ましい。
溶媒の使用量としては、広い範囲内から適宜選択することができ、例えば、一般式(2)で表される化合物1モルに対して、一般に0〜20リットル、好ましくは0〜5リットルである。
工程(A)は、窒素、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気下で行うことができる。
反応圧力は、特に制限はなく、常圧下、又は加圧下で実施できる。
反応温度は、通常0〜100℃であり、好ましくは10〜80℃であり、より好ましくは20〜80℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間であり、好ましくは0.5〜50時間であり、より好ましくは1〜10時間である。
反応終了後、得られる反応混合物から、過剰の試薬(ケトン化合物等)、未反応の原料化合物等を、分液、蒸留、カラム精製等の通常の分離方法により除去し、目的とする一般式(3)で表される環状アセタール化合物を取り出すことができる。また、反応終了後、濃縮のみ行い、精製及び単離工程を経ず、反応後の混合物をそのまま工程(B)に用いることもできる(テレスコーピング合成)。
3−2.工程(B):(スルホニル化工程)
工程(B)は、下記反応式−5で示す工程である。
Figure 2020109131
(式中、R及びRは、前記と同じ。)
工程(B)は、上記一般式(3)で表される化合物と、スルホニルハライド化合物とを反応させて、一般式(4)で表される化合物を得る工程(スルホニル化工程)である。
工程(B)としては、例えば、上記一般式(3)で表されるアルコール化合物と、スルホニルハライド化合物とを、有機溶媒中、塩基の存在下で反応させることで、一般式(4)で表されるスルホネート化合物を得る工程が挙げられる。スルホニル化合物として、例えば、メシルクロライドを用いる反応は、非特許文献2に記載の方法を参考にすることができる。
工程(B)で用いられるスルホニルハライド化合物としては、メチルスルホニルクロリド、メチルスルホニルブロミド、メチルスルホニルヨージド等のアルキルスルホニルクロライド;フェニルスルホニルクロライド、トシルクライド等のアリールスルホニルクライド等が挙げられる。
スルホニルハライド化合物の使用量としては、広い範囲内から適宜選択することができ、例えば、上記式(3)で表されるメタノール化合物1モルに対して、一般に1〜500モル、好ましくは1〜10モル、より好ましくは1〜2モルである。
工程(B)は、無溶媒又は溶媒の存在下で実施される。溶媒を用いる場合、その溶媒としては、本反応に悪影響を与えない溶媒であれば特に限定はない。用いられる溶媒としては、例えば、アルコール系溶媒(例えば、メタノール、エタノール等)、エーテル系溶媒(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン等)、芳香族炭化水素系溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、脂肪族若しくは脂環式炭化水素系溶媒(n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル等)、エステル系溶媒(酢酸エチル等)、ハロゲン化炭化水素系溶媒(塩化メチレン(MDC, DCM)、クロロホルム、1,2−ジクロロエチレン等)等が挙げられる。溶媒は、1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これら溶媒のうち、THF、1,4−ジオキサン、トルエン及び塩化メチレンが好ましく、特に塩化メチレンが好ましい。
溶媒の使用量としては、広い範囲内から適宜選択することができ、例えば、一般式(2)で表される化合物1モルに対して、一般に0〜20リットル、好ましくは1〜5リットルである。
工程(B)は、窒素、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気下で行うことができる。
反応圧力は、特に制限はなく、常圧下、又は加圧下で実施できる。
反応温度は、通常−40〜100℃であり、好ましくは−30〜80℃であり、より好ましくは−20〜20℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間であり、好ましくは0.5〜50時間であり、より好ましくは1〜4時間である。
反応終了後、得られる反応混合物から、過剰の試薬(スルホニルハライド化合物等)、未反応の原料化合物等を、分液、濃縮、カラム精製等の通常の分離方法により除去し、目的とする一般式(4)で表される環状アセタール化合物を取り出すことができる。また、反応終了後、分液及び濃縮のみ行い、精製及び単離工程を経ずに、反応後の混合物をそのまま工程(C)に用いることもできる(テレスコーピング合成)。
3−3.工程(C):(ハロゲン化工程)
工程(C)は、下記反応式−6で示す工程である。
Figure 2020109131
(式中、R、R及びXは、前記と同じ。)
具体的に工程(C)は、上記一般式(4)で表される化合物と、アルカリ金属ハロゲン化物及び/又はアルカリ金属土類ハロゲン化物とを、塩基の存在下で反応させて、一般式(5)で表される化合物を得る工程(ハロゲン化工程)である。
工程(C)で用いられるアルカリ金属ハロゲン化物としては、特に制限なく、例えば、ハロゲン化リチウム(例えば、フッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム等)、ハロゲン化ナトリウム(例えば、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム等)、ハロゲン化カリウム(例えば、フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム等)、ハロゲン化セシウム(例えば、フッ化セシウム、塩化セシウム、臭化セシウム、ヨウ化セシウム等)等が挙げられる。これらの中でもヨウ化ナトリウムが好ましい。アルカリ金属ハロゲン化物は、1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
工程(C)で用いられるアルカリ金属土類ハロゲン化物としては、特に制限なく、例えば、ハロゲン化マグネシウム(例えば、フッ化マグネシウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム等)、ハロゲン化カルシウム(例えば、フッ化カルシウム、塩化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム等)、ハロゲン化ストロンチウム(例えば、フッ化ストロンチウム、塩化ストロンチウム、臭化ストロンチウム、ヨウ化ストロンチウム等)、ハロゲン化バリウム(例えば、フッ化バリウム、塩化バリウム、臭化バリウム、ヨウ化バリウム等)等が挙げられる。アルカリ金属土類ハロゲン化物は、1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
アルカリ金属ハロゲン化物及び/又はアルカリ金属土類ハロゲン化物の使用量としては、一般式(4)で表される化合物1モルに対して、通常は1モル以上、好ましくは1〜10モル、より好ましく1〜3モルである。
工程(C)で用いられる塩基としては、例えば、有機塩基及び無機塩基が挙げられる。
有機塩基としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の炭素数1〜4のアルキル基を1〜3個、好ましくは3個有する有機アミンを挙げることができる。特に、トリエチルアミンが好ましい。
無機塩基としては、具体的には、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム等のアルカリ金属及びアルカリ土類金属の炭酸塩を挙げることができる。特に、炭酸水素ナトリウムが好ましい。
塩基の使用量としては、触媒量でよく、例えば、上記一般式(4)で表されるスルホネート化合物に対して、通常は0.01モル以上、好ましくは0.01〜1モル、より好ましく0.05〜0.5モルである。
工程(C)では、当該塩基を触媒量加えることにより、分解反応を防ぐことが可能となり、高収率で、一般式(5)で表されるハロゲン化合物を得ることができる。
工程(C)は、無溶媒又は溶媒の存在下で実施される。溶媒を用いる場合、その溶媒としては、本反応に悪影響を与えない溶媒であれば特に限定はない。用いられる溶媒としては、例えば、ケトン系溶媒(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、アルコール系溶媒(例えば、メタノール、エタノール等)、エーテル系溶媒(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン等)、芳香族炭化水素系溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、脂肪族若しくは脂環式炭化水素系溶媒(n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル等)、エステル系溶媒(酢酸エチル等)、ハロゲン化炭化水素系溶媒(塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエチレン等)等が挙げられる。溶媒は、1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これら溶媒のうち、特に、アセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンが好ましい。
溶媒の使用量としては、広い範囲内から適宜選択することができ、例えば、一般式(4)で表される化合物1モルに対して、一般に0〜20リットル、好ましくは1〜5リットルである。
工程(C)は、窒素、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気下で行うことができる。
反応圧力は、特に制限はなく、常圧下、又は加圧下で実施できる。
反応温度は、通常0〜120℃であり、好ましくは10〜100℃であり、より好ましくは55〜80℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間であり、好ましくは0.5〜50時間であり、より好ましくは1〜18時間である。
本反応は、ハロゲン化反応において塩基を用いる新規な反応である。
反応終了後、得られる反応混合物から、過剰の試薬(アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ金属土類、塩基等)、未反応の原料化合物等を、分液、濃縮、カラム精製等の通常の分離方法により除去し、目的とする一般式(5)で表される化合物を取り出すことができる。また、反応終了後、精製及び単離工程を経ず、反応後の混合物をそのまま工程(D)に用いることもできる(テレスコーピング合成)。
3−4.工程(B’):(別法ハロゲン化工程)
工程(B’)は、下記反応式−7で示す工程である。
Figure 2020109131
(式中、R及びXは、前記と同じ。)
具体的に工程(B’)は、上記一般式(3)で表される環状アセタール化合物と、ハロゲン化剤とを反応させる工程である。
工程(B’)で用いられるハロゲン化剤としては、特に制限ない。例えば、塩素化の場合は、塩素、塩化チオニル、三塩化リン、五塩化リン、トリフェニルホスフィン−四塩化炭素、トリフェニルホスフィン−N−クロロスクシンイミド等が挙げられる。臭素化の場合は、臭素、臭化水素酸、三臭化リン、トリフェニルホスフィン−臭素、トリフェニルホスフィン−N−ブロモスクシンイミド、トリフェニルホスフィン−四臭化炭素、臭化チオニル等が挙げられる。ヨウ素化の場合は、ヨウ素、トリフェニルホスフィン−ヨウ素、トリフェニルホスフィン−N−ヨードスクシンイミド等が挙げられる。これらの中でも、トリフェニルホスフィン−ヨウ素又はトリフェニルホスフィン−四臭化炭素が好ましい。
ハロゲン化剤の使用量としては、一般式(3)で表されるアルコール化合物1モルに対して、通常は1〜500モルであり、好ましくは1〜10モル、より好ましく1〜2モルである。
工程(B’)は、反応で生じる酸を捕捉するために、イミダゾールの存在下で反応させることができる。
イミダゾールの使用量としては、例えば、上記一般式(3)で表される環状アセタール化合物に対して、通常は1〜500モルであり、好ましくは1〜10モル、より好ましく1〜2モルである。
工程(B’)は、無溶媒又は溶媒の存在下で実施される。溶媒を用いる場合、その溶媒としては、本反応に悪影響を与えない溶媒であれば特に限定はない。用いられる溶媒としては、例えば、ケトン系溶媒(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、アルコール系溶媒(例えば、メタノール、エタノール等)、エーテル系溶媒(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン等)、芳香族炭化水素系溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、脂肪族若しくは脂環式炭化水素系溶媒(n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル等)、エステル系溶媒(酢酸エチル等)、ハロゲン化炭化水素系溶媒(塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエチレン等)等が挙げられる。溶媒は、1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これら溶媒のうち、特に、アセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンが好ましい。
溶媒の使用量としては、広い範囲内から適宜選択することができ、例えば、一般式(4)で表される化合物1モルに対して、一般に0〜20リットル、好ましくは1〜5リットルである。
工程(B’)は、窒素、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気下で行うことができる。
反応圧力は、特に制限はなく、常圧下、又は加圧下で実施できる。
反応温度は、通常0〜100℃であり、好ましくは0〜40℃であり、より好ましくは0〜20℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間であり、好ましくは0.5〜50時間であり、より好ましくは1〜5時間である。
反応終了後、得られる反応混合物から、過剰の試薬(ハロゲン化剤等)、未反応の原料化合物等を、分液、濃縮、カラム精製等の通常の分離方法により除去し、目的とする一般式(5)で表される化合物を取り出すことができる。また、反応終了後、精製及び単離工程を経ず、反応後の混合物をそのまま工程(D)に用いることもできる(テレスコーピング合成)。
3−5.工程(D):(ホスホン酸ジエステル化工程)
工程(D)は、下記反応式−8で示す工程である。
Figure 2020109131
(式中、R、R及びXは、前記と同じ。)
具体的に工程(D)は、上記一般式(5)で表される化合物と、亜リン酸ジエステルとを塩基の存在下で反応させて、一般式(6)で表される化合物を得る工程(ホスホン酸ジエステル化工程)である。
工程(D)で用いられる亜リン酸ジエステルとしては、下記一般式(12)
Figure 2020109131
(式中、Rは、前記と同じ。)
で表される化合物を挙げることができる。
一般式(12)で表される亜リン酸ジエステルにおいて、Rで示されるアルキル基、アリールアルキル基又はアリール基としては、上記一般式(9)で表される環状ホスホン酸エステルで挙げたRで示されるアルキル基、アリールアルキル基又はアリール基と同じである。
該亜リン酸ジエステルとして具体的には、例えば、亜リン酸ジメチル、亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジプロピル、亜リン酸ジブチル、亜リン酸ジイソプロピル、亜リン酸メチルエチル等の亜リン酸ジアルキル;亜リン酸ジベンジル、亜リン酸ジ(フェニルエチル)等の亜リン酸ジアリールアルキル;亜リン酸ジフェニル、亜リン酸ジトリル等の亜リン酸ジアリール等が挙げられ、好ましくは亜リン酸ジメチル、亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジベンジル、及び亜リン酸ジフェニルである。
亜リン酸ジエステルの使用量としては、特に制限はなく、例えば、上記一般式(5)で表されるハロゲン化合物に対し、1〜10当量の範囲が好ましく、特に2〜2.5当量が好ましい。
工程(D)で用いられる溶媒としては、有機溶媒であれば特に制限はなく、例えば、非プロトン性極性溶媒を用いることができる。該非プロトン性極性溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチルピロリドン(NMP)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等のアミド溶媒、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)、アセトニトリル(AN)、アセトン、THF等が挙げられる。特に、DMF、DMAc及びアセトニトリルが好ましい。これらの溶媒は、1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
溶媒の使用量としては、広い範囲内から適宜選択することができ、例えば、一般式(5)で表される化合物1モルに対して、一般に0〜20リットル、好ましくは1〜5リットルである。
工程(D)で用いられる塩基としては、例えば、有機塩基及び無機塩基が挙げられる。
有機塩基としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の炭素数1〜4のアルキル基を1〜3個、好ましくは3個有する有機アミンを挙げることができる。特に、トリエチルアミンが好ましい。
無機塩基としては、具体的には、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウム等の、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の炭酸塩を挙げることができる。特に、炭酸セシウム及び炭酸ルビジウムが好ましい。
塩基の使用量としては、特に制限はないが、上記式(5)で表される化合物に対して、1〜10当量の範囲が好ましく、特に2〜2.5当量が好ましい。
工程(D)は、窒素、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気下で行うことができる。
反応圧力は、特に制限はなく、常圧下、又は加圧下で実施できる。
反応温度は、通常0〜120℃であり、好ましくは20〜80℃であり、より好ましくは40〜50℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間であり、好ましくは0.5〜50時間であり、より好ましくは5〜8時間である。
反応終了後、得られる反応混合物から、過剰の試薬(亜リン酸ジエステル、塩基等)、未反応の原料化合物等を、濃縮、ろ過、カラム精製等の通常の分離方法により除去し、目的とする一般式(6)で表される化合物を取り出すことができる。また、反応終了後、濃縮及びろ過のみを行い、精製及び単離工程を経ずに、反応後の混合物をそのまま工程(E)に用いることもできる(テレスコーピング合成)。
3−6.工程(E):(開環工程)
工程(E)は、下記反応式−9で示す工程である。
Figure 2020109131
(式中、R及びRは、前記と同じ。)
具体的に工程(E)は、一般式(6)で表される化合物に、酸を作用させて、一般式(7)で表される化合物を得る工程(開環工程)である。
酸としては、公知の有機酸及び無機酸をいずれも使用できる。該有機酸としては、例えば、p−トルエンスルホン酸(p−TsOH)、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(PPTS)、カンファースルホン酸(CSA)等のスルホン酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、トリフルオロ酢酸(TFA)等の炭素数1〜4の低級脂肪酸等を挙げることができる。特に、p−TsOH及びCSAが好ましい。
無機酸としては、具体的には、塩酸、硫酸、硝酸等を挙げることができる。特に、塩酸が好ましい。
酸の使用量としては、特に制限はなく、上記式(6)で表される化合物1モルに対して、0.01〜0.2モルの範囲が好ましく、特に0.01〜0.1モルが好ましい。
工程(E)は、無溶媒又は溶媒の存在下で実施される。溶媒を用いる場合、その溶媒としては、本反応に悪影響を与えない溶媒であれば特に限定はない。用いられる溶媒としては、例えば、水、アルコール系溶媒(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等の炭素数1〜4の低級アルコール)、エーテル系溶媒(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン等)、芳香族炭化水素系溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、脂肪族若しくは脂環式炭化水素系溶媒(n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル等)、エステル系溶媒(酢酸エチル等)、ハロゲン化炭化水素系溶媒(塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエチレン等)等が挙げられる。溶媒は、1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これら溶媒のうち、メタノール、THF、1,4−ジオキサン及びトルエンが好ましく、特にメタノールが好ましい。
溶媒の使用量としては、広い範囲内から適宜選択することができ、例えば、一般式(6)で表される化合物1モルに対して、一般に0〜20リットル、好ましくは1〜5リットルである。
工程(E)は、窒素、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気下で行うことができる。
反応圧力は、特に制限はなく、常圧下、又は加圧下で実施できる。
反応温度は、通常0〜120℃であり、好ましくは0〜80℃であり、より好ましくは0〜20℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間であり、好ましくは0.5〜50時間であり、より好ましくは3〜12時間である。
反応終了後、得られる反応混合物から、過剰の試薬(酸等)、未反応の原料化合物等を、濃縮、カラム精製等の通常の分離方法により除去し、目的とする一般式(7)で表される化合物を取り出すことができる。また、反応終了後、濃縮のみ行い、精製及び単離工程を経ずに、反応後の混合物をそのまま工程(F)に用いることができる(テレスコーピング合成)。
3−7.工程(F):(環化工程)
工程(F)は、下記反応式−10で示す工程である。
Figure 2020109131
(式中、Rは、前記と同じ。)
具体的に工程(F)は、一般式(7)で表される化合物に、塩基を作用させて、一般式(8)の化合物を得る工程(環化工程)である。
工程(F)で用いられる塩基としては、公知の有機塩基及び無機塩基をいずれも使用できる。例えば、有機塩基としては、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)、トリメチルアミン、トリエチルアミン(TEA)、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)等の3級の有機アミン;ナトリウムメトキシド(NaOMe)、ナトリウムエトキシド(NaOEt)、t−ブトキシカリウム(t−BuOK)、t−ブトキシナトリウム(t−BuONa)等の金属アルコキシド等を挙げることができる。
無機塩基としては、炭酸セシウム(CsCO)、炭酸ルビジウム(RbCO)等のアルカリ金属炭酸塩;水素化ナトリウム(NaH)等のアルカリ金属水素化物等を挙げることができる。
塩基として好ましくは、DBU、DBN、TEA、DIPEA、NaOMe、NaOEt、t−BuOK、t−BuONa、CsCO及びNaHであり、より好ましくはDBU及びDBNである。
塩基の使用量としては、特に制限はなく、例えば、上記一般式(7)で表される化合物1モルに対して、0.1〜2モルの範囲が好ましく、特に、0.1〜1モルが好ましい。
工程(F)は、無溶媒又は溶媒の存在下で実施される。溶媒を用いる場合、その溶媒としては、本反応に悪影響を与えない溶媒であれば特に限定はない。用いられる溶媒としては、例えば、水、アルコール系溶媒(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等の炭素数1〜4の低級アルコール);エーテル系溶媒(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル(IPA)、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン等);芳香族炭化水素系溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等);脂肪族若しくは脂環式炭化水素系溶媒(n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル等);エステル系溶媒(酢酸エチル等);ハロゲン化炭化水素系溶媒(塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエチレン等);アミド系溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチルピロリドン(NMP)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等);ジメチルスルホキシド(DMSO);ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA);アセトニトリル(AN);アセトン等が挙げられる溶媒は、1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これら溶媒のうち、DMF、DMAc、AN、アセトン、メタノール、IPA及びブタノールが好ましく、特にDMF及びDMAcが好ましい。
溶媒の使用量としては、広い範囲内から適宜選択することができ、例えば、一般式(7)で表される化合物1モルに対して、一般に0〜20リットル、好ましくは1〜5リットルである。
また、工程(E)の反応では、反応を停止させるために、クエンチ剤を使用することができる。クエンチ剤としては、公知のクエンチ剤を使用することができ、例えば、有機酸を使用することができる。該有機酸としては、例えば、p−TsOH、CSA等のスルホン酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、トリフルオロ酢酸等の炭素数1〜4の脂肪酸が挙げられる。特に、p−TsOH及びCSAが好ましい。
当該クエンチ剤の使用量としては、反応で加えた有機塩基と同じモル量が好ましい。
工程(E)は、窒素、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気下で行うことができる。
反応圧力は、特に制限はなく、常圧下、又は加圧下で実施できる。
反応温度は、通常0〜60℃であり、好ましくは0〜40℃であり、より好ましくは15〜25℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間であり、好ましくは0.5〜50時間であり、より好ましくは2〜7時間である。
反応終了後、得られる反応混合物から、過剰の試薬(塩基等)、未反応の原料化合物等を、濃縮、カラム精製等の通常の分離方法により除去し、目的とする一般式(8)で表される化合物を取り出すことができる。また、反応終了後、濃縮のみ行い、精製及び単離工程を経ずに、反応後の混合物をそのまま工程(G)に用いることができる(テレスコーピング合成)。
3−8.工程(G)(エステル化工程)
工程(G)は、下記反応式−11で示す工程である。
Figure 2020109131
(式中、Rは、前記と同じ。)
具体的に工程(G)は、一般式(8)で表される環状ホスホン酸化合物と、オレイン酸化合物とを反応させて、一般式(9)の化合物を得る工程(エステル化工程)であり、公知のエステル化反応を適宜適用することができる。
オレイン酸化合物としては、例えば、オレイン酸、並びにオレイン酸ハライド、オレイン酸無水物、オレイン酸エステル等のオレイン酸誘導体を挙げることができる。これらオレイン酸化合物は、1種単独又は2種以上混合して使用することができる。
工程(G)で用いられるオレイン酸ハライドにおけるハライドとしては、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子等が挙げられる。特に該ハライドとしては、塩素原子が好ましい。
工程(G)で用いられるオレイン酸エステルとしては、メチルエステル、エチルエステル等が挙げられる。
オレイン酸化合物の使用量としては、特に制限はなく、例えば、上記一般式(8)で表される化合物1モルに対して、1〜2モルの範囲が好ましく、特に、1〜1.5モルが好ましい。
工程(G)としては、例えば、環状ホスホン酸化合物(8)と、オレイン酸とを、縮合剤の存在下で反応させる方法(工程G−1);
環状ホスホン酸化合物(8)とオレイン酸ハライドとを塩基の存在下で反応させる方法(工程G−2);
環状ホスホン酸化合物(8)とオレイン酸無水物とを反応させる方法(工程G−3);
環状ホスホン酸化合物(8)とオレイン酸エステルとを反応させる方法(工程G−4)等を挙げることができる。
工程G−1で用いられる縮合剤としては、公知の縮合剤であれば制限なく、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド ハイドロクロライド(EDC)等が挙げられる。
工程G−2で用いられる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジエチルアニリン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。
上記工程(G−1)としては、例えば、下記の工程G−1A〜工程G−1Fを挙げることができる。
工程G−1A:環状ホスホン酸化合物(8)とオレイン酸とを、上記縮合剤の存在下で反応させる方法;
工程G−1B:環状ホスホン酸化合物(8)とオレイン酸とを、2−クロロ-1-メチルピリジニウムヨージド(CMPI)の存在下で反応させる方法;
工程G−1C:環状ホスホン酸化合物(8)とオレイン酸とを、ヘキサフルオロリン酸(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウム(pyBOP)の存在下で反応させる方法;
工程G−1D:環状ホスホン酸化合物(8)とオレイン酸とを、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N,N−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)の存在下で反応させる方法;
工程G−1E:環状ホスホン酸化合物(8)とオレイン酸とを、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N,N−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBTU)の存在下で反応させる方法;
工程G−1F:環状ホスホン酸化合物(8)とオレイン酸とを、(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノモルホリノカルベニウムヘキサフルオロリン酸塩(COMU)の存在下で反応させる方法
上記工程(G−2)としては、例えば、下記の工程G−2A及び工程G−2Bを挙げることができる。
工程G−2A:環状ホスホン酸化合物(8)とオレイン酸ハライドとを、トリエチルアミンの存在下で反応させる方法;
工程G−2B:オレイン酸からオレイン酸ハライドを製造し、該オレイン酸ハライドと環状ホスホン酸化合物(8)とを、トリエチルアミンの存在下で反応させる方法;
上記工程G−3としては、例えば、下記の工程G−3A及び工程G−3Bを挙げることができる。
工程G−3A:環状ホスホン酸化合物(8)とオレイン酸無水物とを反応させる方法; 工程G−3B:オレイン酸とトシル酸クロライドとを反応させて、反応系中でオレイン酸の混合酸無水物を発生させてから、該酸無水物と環状ホスホン酸化合物(8)とを反応させる方法
縮合剤又は塩基は、環状ホスホン酸化合物(8)1モルに対して、通常は0.25モルから過剰量まで任意の割合で使用することができ、好ましくは0.5〜2モルである。これらの縮合剤又は塩基は、オレイン酸化合物又はその誘導体の種類により適宜選択される。
工程(G)は、窒素、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気下で行うことができる。
反応圧力は、特に制限はなく、常圧下、又は加圧下で実施できる。
反応温度は、通常0〜120℃であり、好ましくは0〜30℃であり、より好ましくは15〜25℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間であり、好ましくは0.5〜50時間であり、より好ましくは2〜17時間である。
反応終了後、得られる反応混合物から、過剰の試薬(オレイン酸化合物等)、未反応の原料化合物等を、分液、濃縮、カラム精製等の通常の分離方法により除去し、目的とする一般式(9)で表される化合物を取り出すことができる。また、反応終了後、分液及び濃縮のみを行い、精製及び単離工程を経ずに、反応後の混合物をそのまま工程(H)に用いることができる(テレスコーピング合成)。
以下に、合成例、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
[工程(A)]
合成例A1(工程A:R =n−プロピル)
2,2−ジ−n−プロピル−5−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキサン(3b)の合成
Figure 2020109131
2−ヒドロキシメチル−1,3プロパンジオール(2)3.0gをテトラヒドロフラン30mlに溶解させ、4−ヘプタノン4.74ml及びp−トルエンスルホン酸一水和物53.8mgを加えて、Dean−Starkで3.5時間加熱還流した。また、反応中、留去されたテトラヒドロフランは廃棄し、反応混合物中に新しいテトラヒドロフランを加えた。反応後、反応混合物にトリエチルアミン0.39mlを加えて反応を止め、テトラヒドロフランを減圧留去した。残渣に酢酸エチル30ml及び水30mlを加えて分液した。有機層を抽出した後、水層を更に2回、酢酸エチル30mlで抽出した。集めた有機層を飽和食塩水30mlで洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、次いで酢酸エチルを減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、アセタール化合物(3b)2.34gを収率41%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl):
δ:0.93(m,6H),1.35(m,4H),1.63(m,3H),1.72(m,2H),1.79(m,1H),3.76(m,4H),4.01(dd,J=11.9,4.0Hz,2H)
合成例A2(工程A:R =n−ブチル)
2,2−ジブチル−5−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキサン(3c)の合成
Figure 2020109131
2−ヒドロキシメチル−1,3プロパンジオール(2)1.0gをテトラヒドロフラン9.5mlに溶解させ、5−ノナノン1.96ml及びp−トルエンスルホン酸一水和物17.9mgを加えて、17時間加熱還流した。反応混合物にトリエチルアミン0.13mlを加えて反応を止め、テトラヒドロフランを減圧留去した。残渣に酢酸エチル10ml及び水10mlを加えて分液した。有機層を抽出した後、水層を更に2回、酢酸エチル10mlで抽出した。集めた有機層を飽和食塩水10mlで洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、次いで酢酸エチルを減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、アセタール化合物(3c)156mgを収率7%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl):
δ:0.92(m,6H),1.31(m,8H),1.50(t,J=5.1Hz,1H),1.65(m,2H),1.74(m,2H),1.80(m,1H),3.76(m,4H),4.01(dd,J=12.1,4.1Hz,2H)
合成例A3(工程A:R =フェニル)
2,2−ジフェニル−5−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキサン(3d)の合成
Figure 2020109131
2−ヒドロキシメチル−1,3プロパンジオール(2)1.0gをDMF48mlに溶解させ、ベンゾフェノンジメチルアセタール2.58g及びCSA656mgを加えて、40℃、減圧下22.5時間撹拌した。反応混合物中のDMFを減圧留去し、残渣に酢酸エチル10ml及び水10mlを加えて分液した。有機層を抽出した後、水層を更に2回、酢酸エチル10mlで抽出した。集めた有機層を飽和食塩水10mlで洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、次いで酢酸エチルを減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、アセタール化合物(3d)647mgを収率25%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ:1.94(m,1H),3.81(dd,J=7.0,5.2Hz,2H),3.91(dd,J=11.8,5.5Hz,2H),4.14(dd,J=11.8,3.8Hz,2H),7.25(m,2H),7.34(m,4H),7.51(m,4H)
[工程(B)]
合成例B1(工程B:R =メチル)
2,2−ジメチル−5−メタンスルホニルオキシメチル−1,3−ジオキサン(4a)の合成
Figure 2020109131
2,2−ジメチル−5−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキサン(3a)5.00gを、CHCl67mlに溶解させ、次いで、トリエチルアミン5.42mlを加えて、−20℃に冷却した。さらに、メシルクロライド(MsCl)2.56mlを加えて、−20℃で1時間撹拌した。反応混合物に水50mlを加えて、反応を停止させ、CHCl40mlで2回抽出した。分液した有機層を水で洗浄後、CHClを減圧下、留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、化合物(4a)6.22gを収率92%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl):
δ:1.39(s,3H),1.46(s,3H),2.00(m,1H),3.04(s,3H),3.78(dd,2H,J=12,3Hz),4.08(dd,2H,J=11.5,2.5Hz),4.42(d,2H,J=7Hz)
合成例B2(工程B:R =n−プロピル)
2,2−ジ−n−プロピル−5−メタンスルホニルオキシメチル−1,3−ジオキサン(4b)の合成
Figure 2020109131
合成例A1で得られた化合物(3b)1.0gを、CHCl20mlに溶解させ、さらにトリエチルアミン1.03mlを加えて、−20℃に冷却した。次いで、反応溶液にMsCl0.459mlを加えて、−20℃で1時間撹拌した。得られた反応混合物に水20mlを加えて、反応を停止させ、CHCl20mlで2回抽出し、飽和食塩水20mlで洗浄した。次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した後、CHClを減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、化合物(4b)1.27gを収率92%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ:0.93(m,6H),1.36(m,4H),1.58(m,1H),1.76(m,2H),1.95(m,1H),3.04(s,3H),3.74(dd,J=12.4,3.3Hz,2H),4.08(dd,J=15.6,3.3Hz,2H),4.43(d,J=7.5Hz,2H)
合成例B3(工程B:R =n−ブチル)
2,2−ジ−n−ブチル−5−メタンスルホニルオキシメチル−1,3−ジオキサン(4c)の合成
Figure 2020109131
合成例A2で得られた化合物(3c)156mgを、CHCl2.7mlに溶解させ、さらにトリエチルアミン0.14mlを加えて、−20℃に冷却した。次いで、MsCl0.062mlを加えて、−20℃で1時間撹拌した。得られた反応混合物に水1.8mlを加えて、反応を停止させ、CHCl1.8mlで2回抽出し、有機層を飽和食塩水1.8mlで洗浄した。次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した後、CHClを減圧下、留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、化合物(4c)169mgを収率81%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ:0.92(m,6H),1.30(m,8H),1.61(m,2H),1.78(m,2H),1.96(m,1H),3.04(s,3H),3.74(dd,J=12.6,3.6Hz,2H),4.08(dd,J=12.5,3.5Hz,2H),4.43(d,J=7.4Hz,2H)
合成例B4(工程B:R =フェニル)
2,2−ジフェニル−5−メタンスルホニルオキシメチル−1,3−ジオキサン(4d)の合成
Figure 2020109131
合成例A3で得られた化合物(3d)640mgを、CHCl9.6mlに溶解させ、さらにトリエチルアミン493μlを加えて、−20℃に冷却した。次いでMsCl220μlを加えて、−20℃で1時間撹拌した。得られた反応混合物に水6.4mlを加えて、反応を停止させ、CHCl6.4mlで2回抽出し、有機層を飽和食塩水6.4mlで洗浄した。次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した後、CHClを減圧下、留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、化合物(4d)729mgを収率88%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ:2.06(m,1H),3.03(s,3H),3.95(dd,J=12.2,3.7Hz,2H),4.18(dd,J=12.2,3.4Hz,2H),4.51(d,J=7.5Hz,2H),7.25(m,1H),7.30(m,3H),7.39(m,2H),7.49(m,4H)
[工程(C)]
合成例C1−1(工程C:R =メチル、塩基=TEA、溶媒=メチルエチルケトン)2,2−ジメチル−5−ヨードメチル−1,3−ジオキサン(5a)の合成
Figure 2020109131
合成例B1で得られた化合物(4a)400.0mgを、メチルエチルケトン6mlに溶解させ、これにトリエチルアミン12μl及びヨウ化ナトリウム401.1mgを加えて、1.5時間加熱還流した。次いで、減圧下、反応混合物中のメチルエチルケトンを留去し、これにCHCl10ml及び水10mlを加えて分液した。水層をCHCl10mlで2回抽出し、有機層を5%チオ硫酸ナトリウム5ml及び1%炭酸水素ナトリウム水5mlを加えて洗浄した。さらに、水10mlで有機層を洗浄し、減圧下、CHClを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、化合物(5a)394.1gを収率86%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ:1.41(s,3H),1.43(s,3H),1.95(m,1H),3.23(d,J=7Hz,2H),3.73(dd,J=12,6.5Hz,2H),4.01(dd,J=11.5,4Hz,2H)
合成例C1−2(工程C:R =n−プロピル)
2,2−ジ−n−プロピル−5−ヨードメチル−1,3−ジオキサン(5b)の合成
Figure 2020109131
合成例B2で得られた化合物(4b)1.20gを、メチルエチルケトン14.3mlに溶解させ、さらにトリエチルアミン30μl及びヨウ化ナトリウム966mgを加えて、2時間加熱還流した。反応液中のメチルエチルケトンを減圧下留去し、CHCl15ml及び水15mlを加えて、分液した。水層をCHCl15mlで2回抽出し、有機層を5%チオ硫酸ナトリウム7.5ml及び1%炭酸水素ナトリウム水7.5mlで洗浄した。さらに、飽和食塩水15mlで有機層を洗浄した。次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した後、減圧下、CHClを留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、化合物(5b)1.16gを収率86%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ:0.93(t,J=7.3Hz,6H),1.35(m,4H),1.66(m,4H),1.90(m,1H),3.25(d,J=7.2Hz,2H),3.71(dd,J=11.8,6.0Hz,2H),4.01(dd,J=11.9,3.9Hz,2H)
合成例C1−3(工程C:R =n−ブチル)
2,2−ジ−n−ブチル−5−ヨードメチル−1,3−ジオキサン(5c)の合成
Figure 2020109131
合成例B3で得られた化合物(4c)169mgを、メチルエチルケトン2.9mlに溶解させ、さらにトリエチルアミン3.8μl及びヨウ化ナトリウム123mgを加えて、2時間加熱還流した。次いで、反応液中のメチルエチルケトンを減圧下留去し、CHCl3ml及び水3mlを加えて分液した。次いで、水層をCHCl3mlで2回抽出し、有機層を5%チオ硫酸ナトリウム1.5ml及び1%炭酸水素ナトリウム水1.5mlで洗浄した。さらに、飽和食塩水3mlで有機層を洗浄した。次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した後、減圧下、CHClを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、化合物(5c)139mgを収率75%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ:0.92(m,6H),1.30(m,8H),1.68(m,4H),1.91(m,1H),3.25(d,J=7.2Hz,2H),3.71(dd,J=12.0,6.2Hz,2H),4.00(dd,J=11.9,4.0Hz,2H)
合成例C1−4(工程C:R =フェニル)
2,2−ジフェニル−5−ヨードメチル−1,3−ジオキサン(5d)の合成
Figure 2020109131
合成例B4で得られた化合物(4d)729mgを、メチルエチルケトン10.9mlに溶解させ、さらにトリエチルアミン14.5μl及びヨウ化ナトリウム470mgを加えて、2時間加熱還流した。反応液中のメチルエチルケトンを減圧下留去し、CHCl5ml及び水5mlを加えて分液した。水層をCHCl3mlで2回抽出し、有機層を5%チオ硫酸ナトリウム2.5ml及び1%炭酸水素ナトリウム水2.5mlで洗浄した。さらに、飽和食塩水5mlで有機層を洗浄した。次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した後、減圧下、CHClを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、化合物(5d)726mgを収率91%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ:2.10(m,1H),3.25(d,J=7.5Hz,2H),3.84(dd,J=11.7,6.3Hz,2H),4.16(dd,J=11.7,3.8Hz,2H),7.26(m,2H),7.34(m,4H),7.50(m,4H)
合成例C2−1(工程C:溶媒=アセトン+メチルイソブチルケトン)
2,2−ジメチル−5−ヨードメチル−1,3−ジオキサン(5a)の合成
Figure 2020109131
合成例B1で得られた化合物(4a)300mgを、アルゴン雰囲気下、アセトン3ml及びメチルイソブチルケトン3mlに溶解させ、さらにトリエチルアミン9.3μl及びヨウ化ナトリウム301mgを加えて、2時間加熱還流した。反応液中のアセトン及びメチルイソブチルケトンを減圧下留去し、これにCHCl6ml及び水6mlを加えて、分液した。水層をCHCl6mlで2回抽出し、有機層を5%チオ硫酸ナトリウム3ml及び1%炭酸水素ナトリウム水3mlで洗浄した。さらに、飽和食塩水6mlで有機層を洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、CHClを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、化合物(5a)266mgを収率78%で得た。
合成例C2−2(工程C:溶媒=アセトン)
2,2−ジメチル−5−ヨードメチル−1,3−ジオキサン(5a)の合成
Figure 2020109131
合成例B1で得られた化合物(4a)300mgを、アルゴン雰囲気下、アセトン6mlに溶解させ、さらにトリエチルアミン9.3μl及びヨウ化ナトリウム301mgを加えて、2時間加熱還流した。反応液中のアセトンを減圧下留去し、CHCl6ml及び水6mlを加えて、分液した。水層をCHCl6mlで2回抽出し、有機層を5%チオ硫酸ナトリウム3ml及び1%炭酸水素ナトリウム水3mlで洗浄した。さらに、飽和食塩水6mlで有機層を洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、CHClを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、化合物(5a)204mgを収率59%で得た。
合成例C2−3(工程C:溶媒=メチルイソブチルケトン)
2,2−ジメチル−5−ヨードメチル−1,3−ジオキサン(5a)の合成
Figure 2020109131
合成例B1で得られた化合物(4a)300mgを、アルゴン雰囲気下、メチルイソブチルケトン6mlに溶解させ、トリエチルアミン9.3μl及びヨウ化ナトリウム301mgを加えて、2時間加熱還流した。反応液中のメチルイソブチルケトンを減圧下留去し、CHCl6ml及び水6mlを加えて、分液した。水層をCHCl6mlで2回抽出し、有機層を5%チオ硫酸ナトリウム3ml及び1%炭酸水素ナトリウム水3mlで洗浄した。さらに、飽和食塩水6mlで有機層を洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、CHClを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、化合物(5a)190mgを収率55%で得た。
合成例C3−1(工程C:アルカリ金属ハロゲン化物=臭化ナトリウム)
2,2−ジメチル−5−ブロモメチル−1,3−ジオキサン(5a-1)の合成
Figure 2020109131
合成例B1で得られた化合物(4a)300mgを、アルゴン雰囲気下、メチルエチルケトン6mlに溶解させ、さらにトリエチルアミン9.3μl及び臭化ナトリウム207mgを加えて、23時間加熱還流した。反応液中のメチルエチルケトンを減圧下留去し、CHCl6ml及び水6mlを加えて、分液した。水層をCHCl6mlで2回抽出し、有機層を5%チオ硫酸ナトリウム3ml及び1%炭酸水素ナトリウム水3mlで洗浄した。さらに、飽和食塩水6mlで有機層を洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、CHClを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、化合物(5a−1)127mgを収率45%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ:1.41(s,3H),1.44(s,3H),2.02(m,1H),3.51(d,J=7.1Hz,2H),3.80(dd,J=12,5.7Hz,2H),4.05(dd,J=12,4Hz,2H)
合成例C4−1(工程C:塩基=ジイソプロピルエチレンアミン)
2,2−ジメチル−5−ヨードメチル−1,3−ジオキサン(5a)の合成
Figure 2020109131
合成例B1で得られた化合物(4a)300mgを、アルゴン雰囲気下、メチルエチルケトン6mlに溶解させ、さらにジイソプロピルエチレンアミン12μl及びヨウ化ナトリウム301mgを加えて、2時間加熱還流した。反応液中のメチルエチルケトンを減圧下留去し、CHCl6ml及び水6mlを加えて、分液した。水層をCHCl6mlで2回抽出し、有機層を5%チオ硫酸ナトリウム3ml及び1%炭酸水素ナトリウム水3mlで洗浄した。さらに、飽和食塩水6mlで有機層を洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、CHClを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、化合物(5a)262mgを収率78%で得た。
合成例C4−2(工程C:塩基=炭酸水素ナトリウム、溶媒=メチルエチルケトン)2,2−ジメチル−5−ヨードメチル−1,3−ジオキサン(5a)の合成
Figure 2020109131
合成例B1で得られた化合物(4a)300mgを、アルゴン雰囲気下、メチルエチルケトン6mlに溶解させ、さらに炭酸水素ナトリウム5.6mg及びヨウ化ナトリウム301mgを加えて、2時間加熱還流した。反応液中のメチルエチルケトンを減圧下留去し、CHCl6ml及び水6mlを加えて、分液した。水層をCHCl6mlで2回抽出し、有機層を5%チオ硫酸ナトリウム3ml及び1%炭酸水素ナトリウム水3mlで洗浄した。さらに、飽和食塩水6mlで有機層を洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、CHClを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、化合物(5a)234mgを収率68%で得た。
合成例C4−3(工程C:塩基=NaHCO 、溶媒=アセトン)
2,2−ジメチル−5−ヨードメチル−1,3−ジオキサン(5a)の合成
Figure 2020109131
合成例B1で得られた化合物(4a)15.0gを、アセトン225mlに溶解させ、これに炭酸水素ナトリウム5.62g及びヨウ化ナトリウム20.05gを加えて、19時間加熱還流した。次いで、白色固体を濾過し、アセトンで洗浄後、減圧下アセトンを留去し、これにCHCl150mlを加え、有機層に、5%チオ硫酸ナトリウム50ml及び1%炭酸水素ナトリウム水50mlを加えて分液した。CHCl50mlで抽出し、5%食塩水で有機層を洗浄し、減圧下CHClを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、化合物(5a)14.00gを収率82%で得た。
合成例C4−4(工程C:塩基=炭酸水素カリウム)
2,2−ジメチル−5−ヨードメチル−1,3−ジオキサン(5a)の合成
Figure 2020109131
合成例B1で得られた化合物(4a)300mgを、アルゴン雰囲気下、メチルエチルケトン6mlに溶解させ、さらに炭酸水素カリウム6.7mg及びヨウ化ナトリウム301mgを加えて、2時間加熱還流した。反応液中のメチルエチルケトンを減圧下留去し、CHCl6ml及び水6mlを加えて、分液した。水層をCHCl6mlで2回抽出し、有機層を5%チオ硫酸ナトリウム3ml及び1%炭酸水素ナトリウム水3mlで洗浄した。さらに、飽和食塩水6mlで有機層を洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、CHClを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、化合物(5a)106mgを収率31%で得た。
合成例C4−5(工程C:塩基=炭酸カリウム)
2,2−ジメチル−5−ヨードメチル−1,3−ジオキサン(5a)の合成
Figure 2020109131
合成例B1で得られた化合物(4a)300mgを、アルゴン雰囲気下、メチルエチルケトン6mlに溶解させ、さらに炭酸カリウム及びヨウ化ナトリウム301mgを加えて、2時間加熱還流した。反応液中のメチルエチルケトンを減圧下留去し、CHCl6ml及び水6mlを加えて、分液した。水層をCHCl6mlで2回抽出し、有機層を5%チオ硫酸ナトリウム3ml及び1%炭酸水素ナトリウム水3mlで洗浄した。さらに、飽和食塩水6mlで有機層を洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、CHClを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、化合物(5a)209mgを収率61%で得た。
合成例C4−6(工程C:塩基=炭酸ナトリウム)
2,2−ジメチル−5−ヨードメチル−1,3−ジオキサン(5a)の合成
Figure 2020109131
合成例B1で得られた化合物(4a)300mgを、アルゴン雰囲気下、メチルエチルケトン6mlに溶解させ、さらに炭酸ナトリウム及びヨウ化ナトリウム301mgを加えて、2時間加熱還流した。反応液中のメチルエチルケトンを減圧下留去し、CHCl6ml及び水6mlを加えて、分液した。水層をCHCl6mlで2回抽出し、有機層を5%チオ硫酸ナトリウム3ml及び1%炭酸水素ナトリウム水3mlで洗浄した。さらに、飽和食塩水6mlで有機層を洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、CHClを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、化合物(5a)270mgを収率79%で得た。
[工程(B’)]
合成例B1(工程B’:溶媒=ジクロロメタン)
2,2−ジメチル−5−ヨードメチル−1,3−ジオキサン(5a)の合成
Figure 2020109131
2,2−ジメチル−5−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキサン(3a)1.00gをジクロロメタン(MDC)22.8mlに溶解させ、これにイミダゾール700.0mg及びヨウ素2.08gを加えて、0℃に冷却後、続いてトリフェニルホスフィン2.15gを加えて、25℃で2時間撹拌した。その後、水20mlでクエンチし、ジクロロメタン10mlで2回抽出し、水20mlで洗浄した。有機相を減圧下、ジクロロメタンを留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、2,2−ジメチル−5−ヨードメチル−1,3−ジオキサン(5a)1.38gを収率79%で得た。
合成例B2(工程B’:溶媒=THF)
2,2−ジメチル−5−ヨードメチル−1,3−ジオキサン(5a)の合成
Figure 2020109131
2,2−ジメチル−5−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキサン(3a)500.0mgをテトラヒドロフラン3.4mlに溶解させ、0℃に冷却後、これにトリフェニルホスフィン1.08g、イミダゾール279.5mg、及びヨウ素1.04gをそれぞれ加えて、25℃で2.5時間撹拌した。その後、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液10mlで洗浄し、酢酸エチル20mlで抽出し、5%食塩水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過、減圧下、酢酸エチルを留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、2,2−ジメチル−5−ヨードメチル−1,3−ジオキサン(5a)639.0mgを収率73%で得た。
合成例B3(工程B’:溶媒=CPME)
2,2−ジメチル−5−ブロモメチル−1,3−ジオキサン(5a)の合成
Figure 2020109131
2,2−ジメチル−5−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキサン(3a)500.0mgをテトラヒドロフラン6.8mlに溶解させ、0℃に冷却後、トリフェニルホスフィン1.08g、イミダゾール279.5mg、及びヨウ素1.04gをそれぞれ加えて、25℃で2時間撹拌した。その後、トリフェニルホスフィンオキシドを除去し、CPME10mlで洗浄後、有機相を5%チオ硫酸ナトリウム水溶液10mlで洗浄し、CPME10mlで3回抽出し、5%食塩水で洗浄した。減圧下、CPMEを留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、2,2−ジメチル−5−ブロモメチル−1,3−ジオキサン(5a)621.1mgを収率71%で得た。
合成例B4(工程B’:溶媒=ジクロロメタン)
2,2−ジメチル−5−ブロモメチル−1,3−ジオキサン(5b)の合成
Figure 2020109131
2,2−ジメチル−5−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキサン(3a)1.00gをジクロロメタン(MDC)22.8mlに溶解させ、これにイミダゾール700.0mg、及び四臭化炭素2.72gを加えて、氷冷後、続いてトリフェニルホスフィン2.15gを加えて、室温で4時間撹拌した。減圧下、ジクロロメタンを留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、2,2−ジメチル−5−ブロモメチル−1,3−ジオキサン(5b)1.60gを定量的に得た。
[工程(D)]
合成例D1−1(工程D:R =メチル)
(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−5−イルメチル)−ホスホン酸ジメチルエステル(6a)の合成
Figure 2020109131
合成例C1−1で得られたヨウ素化合物(5a)300.0mgを、DMF2.34mlに溶解させ、さらに炭酸セシウム763.4mg及び亜リン酸ジメチル215μlを加えて、40℃で5時間撹拌した。減圧下、反応液中のDMFを留去し、得られた残渣をトルエン5mlで置き換えて、白色固体を濾過した。さらにその白色固体をトルエン5mlで洗浄後、得られた濾液を減圧下、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、ホスホン酸ジメチル化合物(6a)255.6mgを収率92%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ:1.42(s,6H),1.82(dd,J=18.5,6.5Hz,2H),2.15(m,1H),3.66(dd,J=11.5,7Hz,2H),3.75(d,J=10.5Hz,6H),4.01(d,J=12,3.5Hz,2H)
合成例D1−2(工程D:R =n−プロピル)
(2,2−ジ−n−プロピル−[1,3]ジオキサン−5−イルメチル)−ホスホン酸ジメチルエステル(6b)の合成
Figure 2020109131
合成例C1−2で得られたヨウ素化合物(5b)1.06gを、DMF6.8mlに溶解させ、さらに炭酸セシウム2.21g及び亜リン酸ジメチル621μlを加えて、40℃で3時間撹拌した。減圧下、反応液中のDMFを留去し、得られた残渣をトルエン5mlで置き換えて、白色固体を濾過した。さらにその白色固体をトルエン2.5mlで洗浄後、得られた濾液を減圧下、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)で精製し、ホスホン酸ジメチル化合物(6b)767mgを収率79%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ:0.91(t,J=7.4Hz,6H),1.36(m,4H),1.66(m,4H),1.84(dd,J=18.7,6.9Hz,2H),2.09(m,1H),3.63(dd,J=11.7,6.6Hz,2H),3.75(d,J=10.9Hz,6H),3.99(dd、J=11.7,3.8Hz,2H)
合成例D1−3(工程D:R =ブチル)
(2,2−ジブチル−[1,3]ジオキサン−5−イルメチル)−ホスホン酸ジメチルエステル(6c)の合成
Figure 2020109131
合成例C1−3で得られたヨウ素化合物(5c)139mgを、DMF1.2mlに溶解させ、さらに炭酸セシウム266mg及び亜リン酸ジメチル75μlを加えて、50℃で3時間撹拌した。減圧下、反応液中のDMFを留去し、得られた残渣をトルエン1mlで置き換えて、白色固体を濾過した。さらにその白色固体をトルエン1mlで洗浄後、得られた濾液を減圧下、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、ホスホン酸ジメチル化合物(6c)80.5mgを収率61%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ:0.91(m,6H),1.30(m,8H),1.68(m,4H),1.83(dd,J=18.7,6.9Hz,2H),2.10(m,1H),3.63(dd.J=11.8,6.7Hz,2H),3.75(d,J=10.9Hz,6H),3.99(dd,J=11.7,3.9Hz,2H)
合成例D1−4(工程D:R =フェニル)
(2,2−ジフェニル−[1,3]ジオキサン−5−イルメチル)−ホスホン酸ジメチルエステル(6d)の合成
Figure 2020109131
合成例C1−4で得られたヨウ素化合物(5d)726mgを、DMF5.7mlに溶解させ、さらに炭酸セシウム1.24g及び亜リン酸ジメチル350μlを加えて、50℃で3時間撹拌した。減圧下、反応液中のDMFを留去し、得られた残渣をトルエン4.2mlで置き換えて、白色固体を濾過した。さらにその白色固体をトルエン2.1mlで洗浄後、得られた濾液を減圧下、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、ホスホン酸ジメチル化合物(6d)621mgを収率90%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ:1.80(dd,J=18.8,7.0Hz,2H),2.30(m,1H),3.74(d,J=10.9Hz,6H),3.77(dd,J=11.5,7.2Hz,2H),4.15(dd,J=11.5,3.8Hz,2H),7.26(m,2H),7.33(m,4H),7.50(m,4H)
合成例D2−1(工程D:R =メチル、溶媒=DMF)
(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−5−イルメチル)−ホスホン酸ジメチルエステル(6a)の合成
Figure 2020109131
合成例C1−1で得られたヨウ素化合物(5a)500.0mgを、DMF3.9mlに溶解させ、さらに炭酸セシウム1.27g及び亜リン酸ジメチル360μlを加えて、50℃で3時間撹拌した。減圧下、反応液中のDMFを留去し、得られた残渣をトルエン10mlで置き換えて、白色固体を濾過した。さらにその白色固体をトルエン10mlで洗浄後、得られた濾液を減圧下、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、ホスホン酸ジメチル化合物(6a)406.0mgを収率87%で得た。
合成例D2−2(工程D:R =メチル、溶媒=DMAc)
(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−5−イルメチル)−ホスホン酸ジメチルエステル(6a)の合成
Figure 2020109131
合成例C1−1で得られたヨウ素化合物(5a)500.0mgを、DMAc3.9mlに溶解させ、さらに炭酸セシウム1.27g及び亜リン酸ジメチル360μlを加えて、50℃で3時間撹拌した。減圧下、反応液中のDMAcを留去し、得られた残渣をトルエン10mlで置き換えて、白色固体を濾過した。さらにその白色固体をトルエン10mlで洗浄後、得られた濾液を減圧下、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、ホスホン酸ジメチル化合物(6a)438.7mgを収率94%で得た。
合成例D2−3(工程D:R =メチル、溶媒=アセトニトリル)
(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−5−イルメチル)−ホスホン酸ジメチルエステル(6a)の合成
Figure 2020109131
合成例C1−1で得られたヨウ素化合物(5a)500.0mgを、アセトニトリル3.9mlに溶解させ、さらに炭酸セシウム1.27g及び亜リン酸ジメチル360μlを加えて、50℃で24時間撹拌した。減圧下、反応液中のアセトニトリルを留去し、得られた残渣をトルエン20mlで置き換えて、白色固体を濾過した。さらにその白色固体をトルエン10mlで洗浄後、得られた濾液を減圧下、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、ホスホン酸ジメチル化合物(6a)408.8mgを収率88%で得た。
合成例D2−4(工程D:R =メチル、溶媒=DMF/AN(1/1))
(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−5−イルメチル)−ホスホン酸ジメチルエステル(6a)の合成
Figure 2020109131
合成例C1−1で得られたヨウ素化合物(5a)500.0mgを、DMF2.0ml,アセトニトリル2.0mlに溶解させ、さらに炭酸セシウム1.27g及び亜リン酸ジメチル360μlを加えて、50℃で18時間撹拌した。減圧下、反応液中の溶媒を留去し、得られた残渣をトルエン20mlで置き換えて、白色固体を濾過した。さらにその白色固体をトルエン10mlで洗浄後、得られた濾液を減圧下、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、ホスホン酸ジメチル化合物(6a)404.1mgを収率87%で得た。
合成例D3−1(工程D:R =メチル、塩基=炭酸セシウム)
(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−5−イルメチル)−ホスホン酸ジメチルエステル(6a)の合成
Figure 2020109131
合成例C1−1で得られたヨウ素化合物(5a)500.0mgを、DMF3.9mlに溶解させ、さらに炭酸セシウム1.27g及び亜リン酸ジメチル360μlを加えて、50℃で3時間撹拌した。減圧下、反応液中のDMFを留去し、得られた残渣をトルエン10mlで置き換えて、白色固体を濾過した。さらにその白色固体をトルエン10mlで洗浄後、得られた濾液を減圧下、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、ホスホン酸ジメチル化合物(6a)406.0mgを収率87%で得た。
合成例D3−2(工程D:R =メチル、塩基=炭酸カリウム)
(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−5−イルメチル)−ホスホン酸ジメチルエステル(6a)の合成
Figure 2020109131
合成例C1−1で得られたヨウ素化合物(5a)500.0mgを、DMF3.9mlに溶解させ、さらに炭酸カリウム540mg及び亜リン酸ジメチル360μlを加えて、50℃で24時間撹拌した。減圧下、反応液中のDMFを留去し、得られた残渣をトルエン10mlで置き換えて、白色固体を濾過した。さらにその白色固体をトルエン10mlで洗浄後、得られた濾液を減圧下、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、ホスホン酸ジメチル化合物(6a)139.6mgを収率30%で得た。
合成例D3−3(工程D:R =メチル、塩基=炭酸ルビジウム)
(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−5−イルメチル)−ホスホン酸ジメチルエステル(6a)の合成
Figure 2020109131
合成例C1−1で得られたヨウ素化合物(5a)500.0mgを、DMF3.9mlに溶解させ、さらに炭酸ルビジウム902.1mg及び亜リン酸ジメチル360μlを加えて、50℃で24時間撹拌した。減圧下、反応液中のDMFを留去し、得られた残渣をトルエン10mlで置き換えて、白色固体を濾過した。さらにその白色固体をトルエン10mlで洗浄後、得られた濾液を減圧下、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、ホスホン酸ジメチル化合物(6a)280.7mgを収率60%で得た。
合成例D3−4(工程D:R =メチル、塩基=炭酸ナトリウム)
(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−5−イルメチル)−ホスホン酸ジメチルエステル(6a)の合成
Figure 2020109131
合成例C1−1で得られたヨウ素化合物(5a)500.0mgを、DMF3.9mlに溶解させ、さらに炭酸ナトリウム414.0mg及び亜リン酸ジメチル360μlを加えて、50℃で24時間撹拌した。減圧下、反応液中のDMFを留去し、得られた残渣をトルエン10mlで置き換えて、白色固体を濾過した。さらにその白色固体をトルエン10mlで洗浄後、得られた濾液を減圧下、濃縮し、残渣をトルエン5mlにメスアップし、液定量を行い、収率1.2%であった。
合成例D3−5(工程D:R =メチル、塩基=炭酸水素カリウム)
(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−5−イルメチル)−ホスホン酸ジメチルエステル(6a)の合成
Figure 2020109131
合成例C1−1で得られたヨウ素化合物(5a)500.0mgを、DMF3.9mlに溶解させ、さらに炭酸水素カリウム391.1mg及び亜リン酸ジメチル360μlを加えて、50℃で24時間撹拌した。減圧下、反応液中のDMFを留去し、得られた残渣をトルエン10mlで置き換えて、白色固体を濾過した。さらにその白色固体をトルエン10mlで洗浄後、得られた濾液を減圧下、濃縮し、残渣をトルエン5mlにメスアップし、液定量を行い、収率3.5%であった。
合成例D4−1(工程D:X=臭素)
(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−5−イルメチル)−ホスホン酸ジメチルエステル(6a)の合成
Figure 2020109131
合成例C3−1で得られた臭素化合物(5a−1)93.7mgを、DMF0.9mlに溶解させ、さらに炭酸セシウム292mg及び亜リン酸ジメチル82.1μlを加えて、50℃で4時間撹拌した。減圧下、反応液中のDMFを留去し、得られた残渣をトルエン5mlで置き換えて、白色固体を濾過した。さらにその白色固体をトルエン10mlで洗浄後、得られた濾液を減圧下、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、ホスホン酸ジメチル化合物(6a)89.3mgを収率84%で得た。
合成例D5−1(工程D:R =エチル)
(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−5−イルメチル)−ホスホン酸ジエチルエステル(6a-1)の合成
Figure 2020109131
合成例C1−1で得られたヨウ素化合物(5a)2.00gを、DMF15.6mlに溶解させ、さらに炭酸セシウム5.09g及び亜リン酸ジエチル2.01mlを加えて、50℃で3時間撹拌した。減圧下、反応液中のDMFを留去し、得られた残渣をトルエン20mlで置き換えて、白色固体を濾過した。さらにその白色固体をトルエン30mlで洗浄後、得られた濾液を減圧下、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、ホスホン酸ジエチル化合物(6a−1)2.24gを定量的に得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ:1.33(t,J=7Hz,6H),1.42(s,3H),1.42(s,3H),1.76(dd,J=19,7Hz,2H),2.18(m,1H),3.66(dd,J=11.5,7.5Hz,2H),4.00(dd,J=11.5,4Hz,2H),4.10(m,4H)
合成例D5−2(工程D:R =n−ブチル)
(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−5−イルメチル)−ホスホン酸ジエチルエステル(6a-2)の合成
Figure 2020109131
合成例C1−1で得られたヨウ素化合物(5a)2.00gを、DMF15.6mlに溶解させ、さらに炭酸セシウム5.09g及び亜リン酸ジブチル3.05mlを加えて、50℃で3時間撹拌した。減圧下、反応液中のDMFを留去し、得られた残渣をトルエン20mlで置き換えて、白色固体を濾過した。さらにその白色固体をトルエン20mlで洗浄後、得られた濾液を減圧下、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、ホスホン酸ジブチル化合物(6a−2)2.74gを定量的に得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ:0.94(t,J=7.5Hz,6H),1.40(tq,J=7.5,7.5Hz,4H),1.42(s,6H),1.65(tt,J=8,8Hz,4H),1.75(dd,J=19,7Hz,2H),2.17(m,1H),3.66(dd,J=11.5,7.5Hz,2H),4.03(m,6H)
合成例D5−3(工程D:R =エチル)
(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−5−イルメチル)−ホスホン酸ジエチルエステル(6a-3)の合成
Figure 2020109131
合成例C1−1で得られたヨウ素化合物(5a)1.00gを、DMF7.8mlに溶解させ、さらに炭酸セシウム2.54g及び亜リン酸ジベンジル1.74mlを加えて、50℃で3時間撹拌した。減圧下、反応液中のDMFを留去し、得られた残渣をトルエン10mlで置き換えて、白色固体を濾過した。さらにその白色固体をトルエン20mlで洗浄後、得られた濾液を減圧下、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で精製し、ホスホン酸ジベンジル化合物(6a−3)1.58gを定量的に得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ:1.38(s,3H),1.39(s,3H),1.77(dd,J=19,7Hz,2H),2.11(m,1H),3.58(dd,J=11.5,7Hz,2H),3.93(dd,12,4Hz,2H),5.00(m,4H),7.34(m,10H)
[工程(E)]
合成例E1−1(工程E:R =メチル)
(2,3−ジヒドロキシプロピル)−ホスホン酸ジメチルエステル(7a)の合成
Figure 2020109131
合成例D1−1で得られたホスホン酸ジメチル化合物(6a)5.00gを、メタノール125mlに溶解させ、さらにp−トルエンスルホン酸一水和物798.5mgを加えて、20℃で3時間撹拌した。トリエチルアミン640μlで反応を停止させ、減圧下、反応液中のメタノールを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、ジオール化合物(7a)3.82gを収率92%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ:1.93(dd,J=18.5,7Hz,2H),2.13(m,1H),2.87(dd,J=6,6Hz,2H),3.77(m,10H)
合成例E1−2(工程E:R =n−プロピル)
2−(ジメチルホスホノ)メチル-1,3-プロパンジオール(7a)の合成
Figure 2020109131
合成例D1−2で得られたホスホン酸ジメチル化合物(6b)687mgを、メタノール4.7mlに溶解させ、さらにp−トルエンスルホン酸一水和物22.0mgを加えて、20℃で3時間撹拌した。減圧下、反応液中のメタノールを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=5:1)で精製し、ジオール化合物(7a)361mgを収率78%で得た。
合成例E1−3(工程E:R =ブチル)
2−(ジメチルホスホノ)メチル-1,3-プロパンジオール(7a)の合成
Figure 2020109131
合成例D1−3で得られたホスホン酸ジメチル化合物(6c)80.5mgを、メタノール0.75mlに溶解させ、さらにp−トルエンスルホン酸一水和物2.4mgを加えて、20℃で3時間撹拌した。減圧下、反応液中のメタノールを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、ジオール化合物(7a)37.5mgを収率76%で得た。
合成例E1−4(工程E:R =フェニル)
2−(ジメチルホスホノ)メチル-1,3-プロパンジオール(7a)の合成
Figure 2020109131
合成例D1−4で得られたホスホン酸ジメチル化合物(6d)621mgを、メタノール5.1mlに溶解させ、さらにp−トルエンスルホン酸一水和物16.3mgを加えて、0℃で15時間、20℃で1時間撹拌した。減圧下、反応液中のメタノールを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、ジオール化合物(7a)226mgを収率67%で得た。
合成例E2−1(工程E:R =エチル)
2−(ジエチルホスホノ)メチル-1,3-プロパンジオール(7a-1)の合成
Figure 2020109131
合成例D5−1で得られたホスホン酸ジエチル化合物(6a−1)2.00gを、メタノール15mlに溶解させ、さらにp−トルエンスルホン酸一水和物428.6mgを加えて、20℃で3時間撹拌し、その後、0℃で終夜撹拌した。減圧下、反応液中のメタノールを留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=5:1)で精製し、ジオール化合物(7a−1)1.69gを収率99%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ:1.34(t,J=7Hz,6H),1.91(dd,J=18.5,7Hz,2H),2.14(m,1H),3.20(br,水酸基),3.77(d,J=5Hz,4H),4.12(m,4H)
合成例E2−2(工程E:R =n−ブチル)
2−(ジブチルホスホノ)メチル-1,3-プロパンジオール(7a-2)の合成
Figure 2020109131
合成例D5−2で得られたホスホン酸ジブチル化合物(6a−2)2.50gを、メタノール15.5mlに溶解させ、さらにp−トルエンスルホン酸一水和物442.5mgを加えて、20℃で8時間撹拌した。減圧下、反応液中のメタノールを留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、ジオール化合物(7a−2)2.13gを収率97%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ:0.94(t,J=7.5Hz,6H),1.41(tq,J=7.5,7.5Hz,4H),1.66(tt,J=8,8Hz,4H),1.90(dd,J=19,7Hz,2H),2.12(m,1H),3.76(m,4H),4.04(m,4H)
合成例E2−3(工程E:R =ベンジル)
2−(ジベンジルホスホノ)メチル-1,3-プロパンジオール(7a−3)の合成
Figure 2020109131
合成例D5−3で得られたホスホン酸ジベンジル化合物(6a−3)1.58gを、メタノール8.1mlに溶解させ、さらにp−トルエンスルホン酸一水和物230.9mgを加えて、20℃で3時間撹拌し、その後、0℃で終夜撹拌した。減圧下、反応液中のメタノールを留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、ジオール化合物(7a−3)1.27gを収率89%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ:1.92(dd,J=19,7Hz,2H),2.05(m,1H),3.70(m,4H),5.01(m,4H),7.34(m,10H)
[工程(F)]
合成例F1−1(工程F:塩基=DBU、溶媒=DMF)
(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノール(8a)の合成
Figure 2020109131
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)200.0mgを、DMF4mlに溶解させ、さらにDBU45.3μlを加えて、20℃で3時間撹拌した。反応混合物にp−トルエンスルホン酸一水和物57.6mgで反応を停止し、減圧下、反応液中のDMFを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)147.1mgを収率88%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ:1.73−2.07(m,3H),2.35(dd,J=5,5Hz,1H),2.68−2.88(m,1H),3.65−3.73(m,2H),3.79(dd,J=11,3.5Hz,3H),3.89−4.37(m,2H)
合成例F1−2(工程F:塩基=DBU、溶媒=DMAc)
(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノール(8a)の合成
Figure 2020109131
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)500mgを、ジメチルホルムアセトアミド10.2mlに溶解させ、さらにDBU113μlを加えて、20℃で3時間撹拌した。p−トルエンスルホン酸一水和物144mgで反応を停止し、減圧下、反応液中のジメチルホルムアセトアミドを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=5:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)212mgを収率51%で得た。
合成例F1−3(工程F:塩基=DBU、溶媒=アセトニトリル(AN))
(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノール(8a)の合成
Figure 2020109131
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)500mgを、アセトニトリル10.2mlに溶解させ、さらにDBU113μlを加えて、20℃で3時間撹拌した。p−トルエンスルホン酸一水和物144mgで反応を停止し、減圧下、反応液中のアセトニトリルを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)235mgを収率56%で得た。
合成例F1−4(工程F:塩基=DBU、溶媒=アセトン)
(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノール(8a)の合成
Figure 2020109131
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)500mgを、アセトン10.2mlに溶解させ、さらにDBU113μlを加えて、20℃で3時間撹拌した。p−トルエンスルホン酸一水和物144mgで反応を停止し、減圧下、反応液中のアセトンを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)224mgを収率54%で得た。
合成例F1−4(工程F:塩基=DBU、溶媒=メタノール)
(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノール(8a)の合成
Figure 2020109131
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)500mgを、メタノール10.2mlに溶解させ、さらにDBU113μlを加えて、20℃で3時間撹拌した。p−トルエンスルホン酸一水和物144mgで反応を停止し、減圧下、反応液中のメタノールを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)86.8mgを収率21%で得た。
合成例F1−5(工程F:塩基=DBU、溶媒=イソプロパノール)
(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノール(8a)の合成
Figure 2020109131
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)500mgを、イソプロパノール10.2mlに溶解させ、さらにDBU113μlを加えて、20℃で3時間撹拌した。p−トルエンスルホン酸一水和物144mgで反応を停止し、減圧下、反応液中のイソプロパノールを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)75mgを収率18%で得た。
合成例F1−6(工程F:塩基=DBU、溶媒=ブタノール)
(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノール(8a)の合成
Figure 2020109131
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)500mgを、ブタノール10.2mlに溶解させ、さらにDBU113μlを加えて、20℃で3時間撹拌した。p−トルエンスルホン酸一水和物144mgで反応を停止し、減圧下、反応液中のブタノールを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)121mgを収率29%で得た。
合成例F1−7(工程F:塩基=DBU、溶媒=DMF/アセトニトリル)
(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノール(8a)の合成
Figure 2020109131
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)500mgを、DMF5.1ml及びアセトニトリル5.1mlに溶解させ、さらにDBU113μlを加えて、20℃で3時間撹拌した。p−トルエンスルホン酸一水和物144mgで反応を停止し、減圧下、反応液中のDMF及びアセトニトリルを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)170mgを収率41%で得た。
合成例F2−1(工程F:塩基=DBU(0.3 eq.)、溶媒=DMF)
(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノール(8a)の合成
Figure 2020109131
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)500.0mgを、DMF10mlに溶解させ、さらにDBU113μlを加えて、20℃で3時間撹拌した。p−トルエンスルホン酸一水和物144mgで反応を停止し、減圧下、DMFを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)304.7mgを収率73%で得た。
合成例F2−2(工程F:塩基=DBN(0.3 eq.)、溶媒=DMF)
(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノール(8a)の合成
Figure 2020109131
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)500.0mgを、DMF10mlに溶解させ、さらにDBN90μlを加えて、20℃で4時間撹拌した。p−トルエンスルホン酸一水和物144mgで反応を停止し、減圧下、反応液中のDMFを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)307.2mgを収率73%で得た。
合成例F2−3(工程F:塩基=TEA(0.3 eq.)、溶媒=DMF)
(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノール(8a)の合成
Figure 2020109131
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)500.0mgを、DMF10mlに溶解させ、さらにTEA105μlを加えて、20℃から加熱還流まで昇温させ、その後、2.5時間撹拌した。p−トルエンスルホン酸一水和物144mgで反応を停止し、減圧下、反応液中のDMFを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)216.2mgを収率52%で得た。
合成例F2−4(工程F:塩基=DIPEA(0.3 eq.)、溶媒=DMF)
(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノール(8a)の合成
Figure 2020109131
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)500.0mgを、DMF10mlに溶解させ、さらにDIPEA132μlを加えて、20℃から加熱還流まで昇温させ、その後、2.5時間撹拌した。p−トルエンスルホン酸一水和物144mgで反応を停止し、減圧下、反応液中のDMFを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)226.1mgを収率54%で得た。
合成例F2−5(工程F:塩基=NaOMe(0.3 eq.)、溶媒=DMF)
(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノール(8a)の合成
Figure 2020109131
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)500.0mgを、DMF10mlに溶解させ、さらにナトリウムメトキシド40.9mgを加えて、20℃で、3時間撹拌した。p−トルエンスルホン酸一水和物144mgで反応を停止し、減圧下、反応液中のDMFを留去した。残渣に対して、クロロホルム10mlを加えて、白色塩を濾過し、その白色固体をクロロホルム10mlで洗浄後、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)258.1mgを収率62%で得た。
合成例F2−6(工程F:塩基=NaOEt(0.3 eq.)、溶媒=DMF)
(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノール(8a)の合成
Figure 2020109131
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)770.7mgを、DMF15.4mlに溶解させ、さらにナトリウムエトキシド79.4mgを加えて、20℃で、3時間撹拌した。p−トルエンスルホン酸一水和物221.9mgで反応を停止し、減圧下、反応液中のDMFを留去した。残渣に対して、クロロホルム20mlを加えて、白色塩を濾過し、その白色固体をクロロホルム20mlで洗浄後、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)349.0mgを収率54%で得た。
合成例F2−7(工程F:塩基=t−BuOK(0.3 eq.)、溶媒=DMF)(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノール(8a)の合成
Figure 2020109131
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)500.0mgを、DMF10mlに溶解させ、さらにカリウムtert−ブトキシド84.9mgを加えて、20℃で、3時間撹拌した。p−トルエンスルホン酸一水和物144mgで反応を停止し、減圧下、反応液中のDMFを留去した。残渣に対して、クロロホルム10mlを加えて、白色塩を濾過し、その白色固体をクロロホルム10mlで洗浄後、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)193.8mgを収率46%で得た。
合成例F2−8(工程F:塩基=t−BuONa(0.3 eq.)、溶媒=DMF)(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノール(8a)の合成
Figure 2020109131
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)500.0mgを、DMF10mlに溶解させ、さらにナトリウムtert−ブトキシド72.7mgを加えて、20℃で、3時間撹拌した。p−トルエンスルホン酸一水和物144mgで反応を停止し、析出した白色固体を濾過し、除去した。その白色固体をDMF5mlで洗浄後、ろ液を減圧下、DMFを留去した。残渣に対して、クロロホルム10mlを加えて、白色塩を濾過し、クロロホルム10mlで洗浄後、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)200.6mgを収率48%で得た。
合成例F2−9(工程F:塩基=CsCO (0.3 eq.)、溶媒=DMF)
(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノール(8a)の合成
Figure 2020109131
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)500.0mgを、DMF10mlに溶解させ、さらに炭酸セシウム246.6mgを加えて、20℃で、3時間撹拌した。p−トルエンスルホン酸一水和物144mgで反応を停止し、減圧下、反応液中のDMFを留去した。残渣に対して、クロロホルム10mlを加えて、白色塩を濾過し、その白色固体をクロロホルム10mlで洗浄後、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)35.1mgを収率8%で得た。
合成例F2−10(工程F:塩基=NaH(0.3 eq.)、溶媒=DMF)
(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノール(8a)の合成
Figure 2020109131
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)500.0mgを、DMF10mlに溶解させ、さらに水素化ナトリウム30.3mgを加えて、20℃で、3時間撹拌した。p−トルエンスルホン酸一水和物144mgで反応を停止し、減圧下、反応液中のDMFを留去した。残渣に対して、クロロホルム10mlを加えて、白色塩を濾過し、その白色固体をクロロホルム10mlで洗浄後、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)190.2mgを収率45%で得た。
合成例F3−1(工程F:クエンチ剤=CSA)
(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノール(8a)の合成
Figure 2020109131
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)500.0mgを、DMF10mlに溶解させ、さらにDBU113μlを加えて、20℃で3時間撹拌した。カンファースルホン酸(CSA)175.9mgで反応を停止し、減圧下、反応液中のDMFを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)554.2mgを定量的に得た。
合成例F3−2(工程F:クエンチ剤=蟻酸)
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)500.0mgを、DMF10mlに溶解させ、さらにDBU113μlを加えて、20℃で3時間撹拌した。蟻酸30μlで反応を停止し、減圧下、反応液中のDMFを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)305.6mgを収率73%で得た。
合成例F3−3(工程F:クエンチ剤=酢酸)
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)500.0mgを、DMF10mlに溶解させ、さらにDBU113μlを加えて、20℃で3時間撹拌した。酢酸43μlで反応を停止し、減圧下、反応液中のDMFを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)289.6mgを収率69%で得た。
合成例F3−4(工程F:クエンチ剤=プロピオン酸)
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)500.0mgを、DMF10mlに溶解させ、さらにDBU113μlを加えて、20℃で3時間撹拌した。プロピオン酸57μlで反応を停止し、減圧下、反応液中のDMFを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)303.0mgを収率72%で得た。
合成例F3−5(工程F:クエンチ剤=酪酸)
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)500.0mgを、DMF10mlに溶解させ、さらにDBU113μlを加えて、20℃で3時間撹拌した。酪酸69μlで反応を停止し、減圧下、反応液中のDMFを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)303.3mgを収率72%で得た。
合成例F3−6(工程F:クエンチ剤=トリフルオロ酢酸)
合成例E1−1で得られたジオール化合物(7a)500.0mgを、DMF10mlに溶解させ、DBU113μlを加えて、20℃で3時間撹拌した。トリフルオロ酢酸58μlで反応を停止し、減圧下、反応液中のDMFを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)288.4mgを収率69%で得た。
合成例F4−1(工程F:塩基=DBU、溶媒=アセトニトリル(AN))
(2−エトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノール(8a-1)の合成
Figure 2020109131
合成例E2−1で得られたジオール化合物(7a−1)1.50gを、DMF26.5mlに溶解させ、さらにDBU297μlを加えて、20℃で3時間撹拌した。さらに、この溶液にDBU200μlを加えて、20℃で2時間撹拌した。その後、p−トルエンスルホン酸一水和物630.7mgで反応を停止し、減圧下、反応液中のDMFを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製した。得られたフラクションを再度、DMF25.1mlに溶解させ、DBU282μlを加えて、20℃で4時間撹拌した。さらに、この溶液にDBU282μlを追加し、20℃で3時間撹拌した。引き続き、DBU282μlを追加し、20℃で3時間撹拌し、p−トルエンスルホン酸一水和物1.08gで反応を停止し、減圧下、反応液中のDMFを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a−1)781.6mgを収率69%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ: 1.35(t,J=7Hz,3H),1.75(m,1H),1.85(br,水酸基),2.00(m,1H),2.15(br,水酸基),2.78(m,1H),3.70(m,2H),3.89−4.36(m,4H)
合成例F4−2(工程F:塩基=DBU、溶媒=アセトニトリル(AN))
(2−エトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノール(8a-1)の合成
Figure 2020109131
合成例E2−1で得られたジオール化合物(7a−1)1.50gを、DMF26.5mlに溶解させ、さらにDBU297μlを加えて、20℃で3時間撹拌した。さらに、この溶液にDBU200μlを加えて、20℃で2時間撹拌した。その後、p−トルエンスルホン酸一水和物630.7mgで反応を停止し、減圧下、反応液中のDMFを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製した。得られたフラクションを再度、DMF25.1mlに溶解させ、DBU282μlを加えて、20℃で4時間撹拌した。さらに、この溶液にDBU282μlを追加し、20℃で3時間撹拌した。引き続き、DBU282μlを追加し、20℃で3時間撹拌し、p−トルエンスルホン酸一水和物1.08gで反応を停止し、減圧下、反応液中のDMFを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a−1)781.6mgを収率69%で得た。
合成例F4−3(工程F:R1=n−Bu)
(2−ブトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノール(8a-2)の合成
Figure 2020109131
合成例E2−2で得られたジオール化合物(7a−2)1.72gを、DMF24.4mlに溶解させ、さらにDBU911μlを加えて、60℃で5時間撹拌した。その後、p−トルエンスルホン酸一水和物1.16gで反応を停止し、減圧下、反応液中のDMFを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a−2)1.03gを収率81%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ: 0.94(t,J=7.5Hz,6H),1.40(tq,J=7.5,7.5Hz,4H),1.64−1.79(m,3H),2.00(m,1H),2.36(br,水酸基),2.69−2.89(m,1H),3.70(m,2H),3.89−4.36(m,2H),4.10(m,2H)
合成例F4−4(工程F:R1=ベンジル)
(2−ベンジロキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノール(8a-3)の合成
Figure 2020109131
合成例E2−3で得られたジオール化合物(7a−3)350.4mgを、DMF4mlに溶解させ、さらにDBU45μlを加えて、20℃で3時間撹拌した。その後、p−トルエンスルホン酸一水和物57.1mgで反応を停止し、減圧下、反応液中のDMFを留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=5:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a−3)188.5mgを収率78%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ:1.65−2.06(m,2H), 2.66−2.80(m,1H),3.61−3.67(m,2H),3.88−4.36(m,2H),5.12(m,2H),7.33−7.41(m,5H)
[工程(G)]
合成例G1−1(工程G:溶媒=ジクロロメタン)
9−オクタデセン酸(9Z)−(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メチルエステル(9a)の合成
Figure 2020109131
合成例F1−1で得られた環状ホスホン酸化合物(8a)300.0mgをジクロロメタン6.0mlに溶解させ、さらにオレイン酸510.1mg、及びDMAP66.2mgを添加し、0℃に冷却した。その後、この溶液にEDC415.4mgを加えて、室温で2.5時間撹拌した。1N塩酸10mlで反応停止し、分液後、ジクロロメタン10mlで抽出、ジクロロメタン5mlで再度抽出し、1%食塩水10mlで有機相を洗浄した。その後、減圧下、ジクロロメタンを留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ)で精製することで、ホスホン酸エステル化合物(9a)649.8mgを収率84%で得た。
H−NMR(500MHz,CDCl):
δ:0.88(t,J=6.5Hz,3H),1.27−1.30(m,20H,),1.60−1.76(m,3H)2.01−2.12(m,5H),2.32(t,J=7.5Hz,2H),2.83−2.97(m,1H),3.78−4.34(m,7H),5.31−5.38(m,2H)
合成例G1−2(工程G:溶媒=トルエン)
9−オクタデセン酸(9Z)−(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メチルエステル(9a)の合成
Figure 2020109131
合成例F1−1で得られた環状ホスホン酸化合物(8a)300.0mgをトルエン6.0mlに溶解させ、さらにオレイン酸510.1mg、及びDMAP66.2mgを添加し、0℃に冷却した。その後、この溶液にEDC415.4mgを加えて、室温で4時間撹拌した。1N塩酸10mlで反応停止し、メタノール2mlを添加し、分液後、トルエン10mlで3回抽出、1%食塩水10mlで有機相を洗浄した。その後、減圧下、トルエンを留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ)で精製することで、ホスホン酸エステル化合物(9a)369.1mgを収率47%で得た。
合成例G1−3(工程G:溶媒=THF)
9−オクタデセン酸(9Z)−(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メチルエステル(9a)の合成
Figure 2020109131
合成例F1−1で得られた環状ホスホン酸化合物(8a)300.0mgをテトラヒドロフラン6.0mlに溶解させ、さらにオレイン酸510.1mg、及びDMAP66.2mgを添加し、0℃に冷却した。その後、この溶液にEDC415.4mgを加えて、室温で4時間撹拌した。減圧下、テトラヒドロフランを留去し、ジクロロメタン10ml、1N塩酸10mlをそれぞれ加えた後、分液し、ジクロロメタン10mlで2回抽出、1%食塩水10mlで有機相を洗浄した。その後、減圧下、ジクロロメタンを留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ)で精製することで、ホスホン酸エステル化合物(9a)509.6mgを収率66%で得た。
合成例G1−4(工程G:溶媒=DMF)
9−オクタデセン酸(9Z)−(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メチルエステル(9a)の合成
Figure 2020109131
合成例F1−1で得られた環状ホスホン酸化合物(8a)300.0mgをN,N−ジメチルホルムアミド6.0mlに溶解させ、さらにオレイン酸510.1mg、及びDMAP66.2mgを添加し、0℃に冷却した。その後、この溶液にEDC415.4mgを加えて、室温で2.5時間撹拌した。減圧下、N,N−ジメチルホルムアミドを留去し、ジクロロメタン10ml、1N塩酸10mlをそれぞれ加えた後、分液し、ジクロロメタン10mlで2回抽出、1%食塩水10mlで有機相を洗浄した。その後、減圧下、ジクロロメタンを留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ)で精製することで、ホスホン酸エステル化合物(9a)603.4mgを収率78%で得た。
合成例G1−5(工程G:溶媒=酢酸エチル)
9−オクタデセン酸(9Z)−(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メチルエステル(9a)の合成
Figure 2020109131
合成例F1−1で得られた環状ホスホン酸化合物(8a)300.0mgを酢酸エチル6.0mlに溶解させ、さらにオレイン酸510.1mg、及びDMAP66.2mgを添加し、0℃に冷却した。その後、この溶液にEDC415.4mgを加えて、室温で24時間撹拌した。1N塩酸10mlでクエンチ後、分液し、酢酸エチル10mlで2回抽出、1%食塩水10mlで有機相を洗浄した。その後、減圧下、酢酸エチルを留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ)で精製することで、ホスホン酸エステル化合物(9a)568.1mgを収率73%で得た。
合成例G2−1(工程G:縮合剤=DCC)
9−オクタデセン酸(9Z)−(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メチルエステル(9a)の合成
Figure 2020109131
合成例F1−1で得られた環状ホスホン酸化合物(8a)300.0mgをジクロロメタン6.0mlに溶解させ、さらにオレイン酸510.1mgを添加した。その後、溶液を0℃に冷却後、DCC447.2mgを加えて、室温で23時間撹拌した。得られた白色固体をろ過することで除去し、白色固体をジクロロメタン3mlで洗浄した。その後、ろ液を減圧下、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ)で精製することで、ホスホン酸エステル化合物(9a)27.1mgを収率3.5%で得た。
合成例G2−2(工程G:縮合剤=DCC、添加剤=DMAP)
9−オクタデセン酸(9Z)−(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メチルエステル(9a)の合成
Figure 2020109131
合成例F1−1で得られた環状ホスホン酸化合物(8a)300.0mgをジクロロメタン6.0mlに溶解させ、さらにオレイン酸510.1mg、及び4−DMAP66.2mgを添加し、0℃に冷却後、DCC447.2mgを加えて、室温で2時間撹拌した。得られた白色固体をろ過することで除去し、ジクロロメタン15mlで洗浄した。その後、ろ液を減圧下、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ)で精製することで、ホスホン酸エステル化合物(9a)458.0mgを収率59%で得た。
合成例G2−3(工程G:縮合剤=DIC)
9−オクタデセン酸(9Z)−(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メチルエステル(9a)の合成
Figure 2020109131
合成例F1−1で得られた環状ホスホン酸化合物(8a)300.0mgをジクロロメタン6.0mlに溶解させ、さらにオレイン酸510.1mgを添加し、0℃に冷却後、DIC339μlを加えて、室温で3日間撹拌した。得られた白色固体をろ過することで除去し、ジクロロメタン5mlで洗浄した。その後、ろ液を減圧下、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ)で精製することで、ホスホン酸エステル化合物(9a)137.8mgを収率18%で得た。
合成例G2−4(工程G:縮合剤=DIC、添加剤=DMAP)
9−オクタデセン酸(9Z)−(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メチルエステル(9a)の合成
Figure 2020109131
合成例F1−1で得られた環状ホスホン酸化合物(8a)300.0mgをジクロロメタン6.0mlに溶解させ、さらにオレイン酸510.1mg、及び4−DMAP66.2mgを添加し、0℃に冷却した。その後、この溶液にDIC339μlを加えて、室温で24時間撹拌した。得られた白色固体をろ過することで除去し、ジクロロメタン5mlで洗浄した。その後、ろ液を減圧下、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ)で精製することで、ホスホン酸エステル化合物(9a)569.9mgを収率73%で得た。
合成例G3−1(工程G:オレイン酸クロリドを用いた反応)
9−オクタデセン酸(9Z)−(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メチルエステル(9a)の合成
Figure 2020109131
合成例F1−1で得られた環状ホスホン酸化合物(8a)300.0mgをジクロロメタン6.0mlに溶解させ、さらにトリエチルアミン376μlを添加し、0℃に冷却後、オレイン酸クロリド717μlを加えて、室温で5.5時間撹拌した。水10mlでクエンチ後、ジクロロメタン10mlで2回抽出し、有機相を1%食塩水で洗浄した。減圧下、ジクロロメタンを留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ)で精製することで、ホスホン酸エステル化合物(9a)658.4mgを収率85%で得た。
合成例G3−2(工程G:調製オレイン酸クロリドを用いた反応)
9−オクタデセン酸(9Z)−(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メチルエステル(9a)の合成
Figure 2020109131
オレイン酸510.1mgをトルエン6.0mlに溶解させ、さらにN,N−ジメチルホルムアミド7μl及び塩化チオニル156μlを添加し、40℃で2時間撹拌した。その後、減圧下、トルエンを留去した。さらにトルエン5mlを加えて、再度、減圧下トルエンを留去し、ジクロロメタン3.0mlに溶解させた。一方、環状ホスホン酸化合物(8a)300.0mgをジクロロメタン3.0mlに溶解させ、さらにトリエチルアミン376μlを添加し、氷冷後、調製した酸クロリドのジクロロメタン3.0mlを滴下して加え、室温で3時間撹拌した。水10mlでクエンチ後、ジクロロメタン10mlで2回抽出し、有機相を1%食塩水で洗浄した。減圧下、ジクロロメタンを留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ)で精製することで、ホスホン酸エステル化合物(9a)571.2mgを収率73%で得た。
合成例G3−3(工程G:調製オレイン酸クロリドを用いた反応)
9−オクタデセン酸(9Z)−(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メチルエステル(9a)の合成
Figure 2020109131
オレイン酸510.1mgをトルエン6.0mlに溶解させ、さらにN,N−ジメチルホルムアミド7μl及び二塩化オキサリル190μlを添加し、40℃で3.5時間撹拌し、減圧下、トルエンを留去した。さらにトルエン5mlを加えて、再度、減圧下トルエンを留去し、ジクロロメタン3.0mlに溶解させた。一方、環状ホスホン酸化合物(8a)300.0mgをジクロロメタン3.0mlに溶解させ、さらにトリエチルアミン376μlを添加し、氷冷後、調製した酸クロリドのジクロロメタン3.0mlを滴下して加え、室温で2時間撹拌した。水10mlでクエンチ後、ジクロロメタン10mlで2回抽出し、有機相を水10mlで洗浄した。減圧下、ジクロロメタンを留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ)で精製することで、ホスホン酸エステル化合物(9a)515.6mgを収率66%で得た。
合成例G4−1(工程G:p−トルエンスルホン酸クロリドを用いた反応)
9−オクタデセン酸(9Z)−(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メチルエステル(9a)の合成
Figure 2020109131
オレイン酸510.1mgをジクロロメタン3.0mlに溶解させ、さらにN−メチルイミダゾール(NMM)430μlを加えた後、0℃に冷却後、0℃で1時間撹拌した。その後、環状ホスホン酸化合物(8a)300.0mgのジクロロメタン溶液3.0mlを滴下して加え、0℃で1.5時間撹拌した。水10mlでクエンチ後、ジクロロメタン10mlで2回抽出後、有機相を1%食塩水で洗浄した。減圧下、ジクロロメタンを留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ)で精製することで、ホスホン酸エステル化合物(9a)603.8mgを収率78%で得た。
合成例G4−2(工程G:向山試薬を用いた反応)
9−オクタデセン酸(9Z)−(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メチルエステル(9a)の合成
Figure 2020109131
環状ホスホン酸化合物(8a)421.9mg及びオレイン酸717.4mgをジクロロメタン8.5mlに溶解させ、さらにトリエチルアミン845μl及び2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージド(CMPI)778.7mgを加え3時間加熱還流した。水10mlでクエンチ後、ジクロロメタン10mlで2回抽出した。減圧下、ジクロロメタンを留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ)で精製することで、ホスホン酸エステル化合物(9a)263.8mgを収率34%で得た。
合成例G4−3(工程G:pyBopを用いた反応)
9−オクタデセン酸(9Z)−(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メチルエステル(9a)の合成
Figure 2020109131
環状ホスホン酸化合物(8a)200.0mg及びオレイン酸340.1mgをジクロロメタン4.0mlに溶解させ、さらにジイソプロピルエチルアミン420μlを添加し、氷冷後、pyBop752mgを加え、室温で6時間撹拌した。次いで、1規定塩酸5mlでクエンチ後、ジクロロメタン10ml、5mlで2回抽出した。有機相を水10mlで洗浄し、減圧下、ジクロロメタンを留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ)で精製することで、ホスホン酸エステル化合物(9a)513.8mgを収率99%で得た。
合成例G4−4(工程G:HATUを用いた反応)
9−オクタデセン酸(9Z)−(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メチルエステル(9a)の合成
Figure 2020109131
環状ホスホン酸化合物(8a)300.0mg及びオレイン酸510.1mgをジクロロメタン6.0mlに溶解させ、さらにジイソプロピルエチルアミン630μlを添加し、氷冷後、HATU824.0mgを加え、室温で24時間撹拌した。次いで、1規定塩酸10mlでクエンチ後、ジクロロメタン10mlで2回抽出した。有機相を水10mlで洗浄し、減圧下、ジクロロメタンを留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ)で精製することで、ホスホン酸エステル化合物(9a)513.2mgを収率68%で得た。
合成例G4−5(工程G:HBTUを用いた反応)
9−オクタデセン酸(9Z)−(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メチルエステル(9a)の合成
Figure 2020109131
環状ホスホン酸化合物(8a)300.0mg及びオレイン酸510.1mgをジクロロメタン6.0mlに溶解させ、さらにジイソプロピルエチルアミン630μlを添加し、氷冷後、HBTU822.0mgを加え、室温で6.5時間撹拌した。次いで1規定塩酸10mlでクエンチ後、ジクロロメタン10mlで2回抽出した。有機相を水10mlで洗浄し、減圧下、ジクロロメタンを留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ)で精製することで、ホスホン酸エステル化合物(9a)612.0mgを収率79%で得た。
合成例G4−6(工程G:COMUを用いた反応)
9−オクタデセン酸(9Z)−(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メチルエステル(9a)の合成
Figure 2020109131
環状ホスホン酸化合物(8a)300.0mg及びオレイン酸510.1mgをジクロロメタン6.0mlに溶解させ、さらにジイソプロピルエチルアミン630μlを添加し、氷冷後、COMU928.1mgを加え、室温で24時間撹拌した。次いで1規定塩酸10mlでクエンチ後、ジクロロメタン10mlで2回抽出した。有機相を水10mlで洗浄し、減圧下、ジクロロメタンを留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ)で精製することで、ホスホン酸エステル化合物(9a)778.2mgを定量的に得た。
合成例G5(テレスコーピング法)
9−オクタデセン酸(9Z)−(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メチルエステル(9a)の合成
Figure 2020109131
(工程B)
化合物(3a)30.0gをCHCl456mlに溶解させ、トリエチルアミン42.7mlを加えて、−20℃に冷却した。これに、MsCl19.1mlを加えて、−20℃で1時間撹拌した。水250mlで反応を停止させ、分液後、CHCl150mlで水層を抽出し、有機層を水200mlで洗浄した。
(工程C)
有機層を減圧下濃縮し、得られた残渣をメチルエチルケトン684mlに溶解させ、トリエチルアミン1.42ml及びヨウ化ナトリウム46.14gを加えて、加熱還流下2.5時間反応させた。反応液を冷却後、減圧下、メチルエチルケトンを留去し、CHCl300ml及び水300mlを加え、分液した。水層をCHCl150mlで2回抽出後、有機層を2.5%チオ硫酸ナトリウム及び0.5%重層水300mlで洗浄した。その後、分液し、次いで水300mlで洗浄し、有機層を減圧下、濃縮した。
(工程D)
得られた残渣をDMF410mlに溶解させ、さらに炭酸セシウム133.73g及び亜リン酸ジメチル37.64mlを加えて、50℃で3時間反応させた。減圧下、反応液中のDMFを留去し、トルエン300mlを加えて、白色固体を濾過した。
(工程E)
白色固体をトルエン150mlで洗浄後、濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をメタノール410mlに溶解させた。さらに、この溶液にp−トルエンスルホン酸一水和物1.95gを加えて、20℃で2時間撹拌した。
(工程F)
反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をDMF821mlに溶解させた。DBU9.21mlを加えて、20℃で3時間撹拌した。さらに、この溶液にp−トルエンスルホン酸一水和物11.71gで反応を停止し、減圧下、DMFを留去した。
(工程G)
得られた残渣をCHCl684mlに溶解させ、さらにオレイン酸57.97g、DMAP7.52g及びEDC47.21gを加えて、20℃で12時間反応させた。次いで、1規定塩酸300mlを加えて、分液した。CHCl300mlで水層を2回抽出し、有機層を水300mlで洗浄後、有機層を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルのみで溶出)で精製し、化合物(9a)61.99gを70%(全工程)で得た。
[工程(H)]
実施例1 2ccPAの結晶の製造(良溶媒:水、貧溶媒:アセトン)
合成例G5の製法で得られた環状ホスホン酸エステル(9a)1.0gを、メチルエチルケトン11.6mlに溶解させ、これにヨウ化ナトリウム522.3mgを加えて、加熱還流下、14時間反応させた。反応後、反応液を濃縮し、次いで水5mlに60℃で溶解させ、20℃に冷却した。その後、この溶液にアセトン20mlを滴下し、1時間熟成した。結晶を濾過し、アセトン30mlで洗浄し、減圧下で乾燥させて、純度98.874%の2ccPA 651.0mgを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
16.1724 98
9.6675 28
4.9186 21
4.8335 23
4.5164 100
4.1835 14
3.7921 10
IRスペクトル(cm-1):2920、2851、1728、1204、1176、1098、1012、774、744、721
融点:189℃
実施例2 2ccPAの結晶の製造(良溶媒:メタノール、貧溶媒:アセトン)
G5の製法で得られた環状ホスホン酸エステル(9a)1.0gを、メチルエチルケトン11.6mlに溶解させ、これにヨウ化ナトリウム522.3mgを加えて、加熱還流下、13時間反応させた。反応後、反応液を濃縮し、次いでメタノール2.5mlに40℃で溶解させ、10℃に冷却した。その後、この溶液にアセトン2.5mlを滴下した。20℃に昇温後、アセトン7.5mlを滴下し、1時間熟成した。その後、結晶を濾過し、アセトン30mlで洗浄し、減圧下で乾燥させて、純度98.880%の2ccPA 907.6mgを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
15.9390 100
9.5838 23
4.9294 22
4.7972 18
4.4982 95
4.1913 19
3.7953 9
IRスペクトル(cm-1):2920、2851、1733、1209、1166、1097、1013、774、738、722
融点:188℃
実施例3 2ccPAの結晶の製造(良溶媒:メタノール、貧溶媒:メチルエチルケトン)
G5の製法で得られた環状ホスホン酸エステル(9a)1.0gを、メチルエチルケトン11.6mlに溶解させ、これにヨウ化ナトリウム522.3mgを加えて、加熱還流下、13時間反応させた。反応後、反応液を濃縮し、次いでメタノール2.5mlに40℃で溶解させ、10℃に冷却した。その後、この溶液にメチルエチルケトン2.5mlを滴下した。20℃に昇温後、メチルエチルケトン7.5mlを滴下し、1時間熟成した。その後、結晶を濾過し、メチルエチルケトン30mlで洗浄し、減圧下で乾燥させて、純度98.944%の2ccPA 862.8mgを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
15.8817 92
9.5631 22
4.9186 24
4.7869 20
4.4937 100
4.1835 19
3.7794 9
IRスペクトル(cm-1):2920、2851、1727、1205、1175、1099、1024、773、742、721
融点:187℃
実施例4 2ccPAの結晶の製造(良溶媒:メタノール、貧溶媒:メチルイソブチルケトン)
G5の製法で得られた環状ホスホン酸エステル(9a)1.0gを、メチルエチルケトン11.6mlに溶解させ、これにヨウ化ナトリウム522.3mgを加えて、加熱還流下、12時間反応させた。反応後、反応液を濃縮し、次いでメタノール2.5mlに40℃で溶解させ、10℃に冷却した。その後、この溶液にメチルイソブチルケトン2.5mlを滴下した。20℃に昇温後、メチルイソブチルケトン7.5mlを滴下し、1時間熟成した。その後、結晶を濾過し、メチルイソブチルケトン30mlで洗浄し、減圧下で乾燥させて、純度99.300%の2ccPA 819.1mgを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
15.8817 100
9.5631 23
4.9294 10
4.7920 10
4.4982 44
4.1874 10
3.8017 5
IRスペクトル(cm-1):2920、2851、1735、1210、1165、1096、1012、776、738、722
融点:189℃
実施例5 2ccPAの結晶の製造(良溶媒:メタノール、貧溶媒:メチルエチルケトン:アセトン=1:1)
G5の製法で得られた環状ホスホン酸エステル(9a)1.0gを、メチルエチルケトン11.6mlに溶解させ、これにヨウ化ナトリウム522.3mgを加えて、加熱還流下、13.5時間反応させた。反応後、反応液を濃縮し、次いでメタノール2.5mlに40℃で溶解させ、10℃に冷却した。その後、この溶液にアセトンとメチルエチルケトンとの混合液2.5mlを滴下した。20℃に昇温後、アセトンとメチルエチルケトンとの混合液7.5mlを滴下し、1時間熟成した。その後、結晶を濾過し、アセトンとメチルエチルケトンの混合液30mlで洗浄し、減圧下で乾燥させて、純度98.880%の2ccPA 853.8mgを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
15.8817 100
9.5631 23
4.9186 14
4.7869 13
4.4937 57
4.1874 14
3.7921 7
IRスペクトル(cm-1):2920、2851、1733、1209、1166、1097、1013、775、738、722
実施例6 2ccPAの結晶の製造(良溶媒:エタノール、晶析温度10℃)
G5の製法で得られた環状ホスホン酸エステル(9a)1.0gを、メチルエチルケトン11.6mlに溶解させ、これにヨウ化ナトリウム522.3mgを加えて、加熱還流下、13時間反応させた。反応後、反応液を濃縮し、次いでエタノール7.5mlに60℃で溶解させ、10℃に冷却し、1時間熟成した。その後、結晶を濾過し、アセトン30mlで洗浄し、減圧下で乾燥させて、純度98.890%の2ccPA 846.6mgを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
15.8248 100
9.5425 24
4.9078 18
4.7920 17
4.4937 78
4.1796 15
3.7762 8
IRスペクトル(cm-1):2920、2851、1728、1207、1167、1097、1013、774、741、721
融点:189℃
実施例7 2ccPAの結晶の製造(良溶媒:エタノール、晶析温度20℃)
G5の製法で得られた環状ホスホン酸エステル(9a)1.0gを、メチルエチルケトン11.6mlに溶解させ、これにヨウ化ナトリウム522.3mgを加えて、加熱還流下、16時間反応させた。反応後、反応液を濃縮し、次いでエタノール6mlに65℃で溶解させ、20℃に冷却し、1時間熟成した。その後、結晶を濾過し、アセトン30mlで洗浄し、減圧下で乾燥させて、純度98.997%の2ccPA 783.3mgを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
16.0548 100
9.6046 24
4.9294 7
4.8075 9
4.5073 29
4.2070 7
3.7857 4
IRスペクトル(cm-1):2920、2851、1728、1211、1175、1096、1013、775、745、722
融点:190℃
実施例8 2ccPAの結晶の製造(良溶媒:エタノール、貧溶媒:アセトン)
G5の製法で得られた環状ホスホン酸エステル(9a)1.0gを、メチルエチルケトン11.6mlに溶解させ、これにヨウ化ナトリウム522.3mgを加えて、加熱還流下、13時間反応させた。反応後、反応液を濃縮し、次いでエタノール6mlに60℃で溶解させ、20℃に冷却した。この溶液に、アセトン6mlを滴下後、2時間熟成した。その後、結晶を濾過し、アセトン30mlで洗浄し、減圧下で乾燥させて、純度99.054%の2ccPA 786.4mgを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
15.9967 100
9.6046 24
4.9349 19
4.8023 17
4.5073 76
4.1913 13
3.8017 7
IRスペクトル(cm-1):2920、2851、1727、1212、1172、1096、1024、776、746、721
融点:189℃
実施例9 2ccPAの結晶の製造(良溶媒:メタノール:エタノール=1:1、貧溶媒:アセトン)
G5の製法で得られた環状ホスホン酸エステル(9a)1.0gを、メチルエチルケトン11.6mlに溶解させ、これにヨウ化ナトリウム522.3mgを加えて、加熱還流下、13.5時間反応させた。反応後、反応液を濃縮し、次いでメタノールとエタノールの混合液2.5mlに60℃で溶解させ、10℃に冷却し、アセトン2.5mlを滴下後、20℃に昇温、アセトン7.5mlを滴下、1時間熟成し、結晶を濾過し、アセトン30mlで洗浄し、減圧下で乾燥させ、純度98.812%の2ccPA 954.2mgを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
15.8817 100
9.5631 24
4.9294 8
4.7920 8
4.4982 37
4.1913 10
3.8017 5
IRスペクトル(cm-1):2920、2851、1734、1210、1165、1097、1012、775、738、722
融点:189℃
実施例10 2ccPAの結晶の製造(良溶媒:1−プロパノール、晶析温度10℃) G5の製法で得られた環状ホスホン酸エステル(9a)1.0gを、メチルエチルケトン11.6mlに溶解させ、これにヨウ化ナトリウム522.3mgを加えて、加熱還流下、13時間反応させた。反応後、反応液を濃縮し、次いで1−プロパノール7.5mlに60℃で溶解させ、10℃に冷却し、1時間熟成した。その後、結晶を濾過、アセトン70mlで洗浄し、減圧下で乾燥させて、純度98.419%の2ccPA 645.0mgを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
15.9967 100
9.6046 24
4.9024 7
4.8075 12
4.5027 32
4.1835 7
3.7636 6
IRスペクトル(cm-1):2920、2851、1727、1207、1170、1098、1014、774、745、721
融点:190℃
実施例11 2ccPAの結晶の製造(良溶媒:1−プロパノール、晶析温度20℃) G5の製法で得られた環状ホスホン酸エステル(9a)1.0gを、メチルエチルケトン11.6mlに溶解させ、これにヨウ化ナトリウム522.3mgを加えて、加熱還流下、14時間反応させた。反応後、反応液を濃縮し、次いで1−プロパノール6.0mlに50℃で溶解させ、20℃に冷却し、1時間熟成した。その後、結晶を濾過し、アセトン30mlで洗浄し、減圧下で乾燥させて、純度98.750%の2ccPA 866.5mgを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
16.0548 100
9.6255 24
4.9403 11
4.8023 12
4.5073 51
4.1992 11
3.7985 6
IRスペクトル(cm-1):2920、2851、1727、1205、1174、1098、1023、773、743、721
融点:188℃
実施例12 2ccPAの結晶の製造(良溶媒:1−プロパノール、貧溶媒:アセトン)
G5の製法で得られた環状ホスホン酸エステル(9a)1.0gを、メチルエチルケトン11.6mlに溶解させ、これにヨウ化ナトリウム522.3mgを加えて、加熱還流下、15.5時間反応させた。反応後、反応液を濃縮し、次いで1−プロパノール6.0mlに60℃で溶解させ、20℃に冷却した。この溶液に、アセトン6.0ml滴下し、20℃で1時間熟成した。その後、結晶を濾過し、アセトン30mlで洗浄し、減圧下で乾燥させ、純度98.902%の2ccPA 866.9mgを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
16.0548 100
9.6255 23
4.9349 9
4.8075 10
4.5073 35
4.1952 7
3.7857 4
IRスペクトル(cm-1):2920、2851、1727、1206、1175、1097、1023、774、744、721
融点:187℃
実施例13 2ccPAの結晶の製造(良溶媒:イソプロピルアルコール、晶析温度20℃)
G5の製法で得られた環状ホスホン酸エステル(9a)1.0gを、メチルエチルケトン11.6mlに溶解させ、これにヨウ化ナトリウム522.3mgを加えて、加熱還流下、15時間反応させた。反応後、反応液を濃縮し、次いで1−プロパノール6.0mlに65℃で溶解させ、20℃に冷却し、1時間熟成した。その後、結晶を濾過し、アセトン30mlで洗浄し、減圧下で乾燥させて、純度98.588%の2ccPA 942.2mgを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
15.9390 80
9.5631 20
4.9186 26
4.7972 21
4.4982 100
4.1874 17
3.7953 9
IRスペクトル(cm-1):2920、2851、1727、1212、1175、1095、1023、776、746、722
融点:188℃
実施例14 2ccPAの結晶の製造(良溶媒:イソプロピルアルコール、貧溶媒:アセトン)
G5の製法で得られた環状ホスホン酸エステル(9a)1.0gを、メチルエチルケトン11.6mlに溶解させ、これにヨウ化ナトリウム522.3mgを加えて、加熱還流下、14時間反応させた。反応後、反応液を濃縮し、次いでイソプロピルアルコール6.0mlに60℃で溶解させ、20℃に冷却した。この溶液に、アセトン6.0mlを滴下し、20℃で1時間熟成した。その後、結晶を濾過し、アセトン30mlで洗浄し、減圧下で乾燥させ、純度98.761%の2ccPA 915.8mgを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
15.939 86
9.5838 21
4.9132 25
4.7920 21
4.4937 100
4.1874 17
3.7762 8
IRスペクトル(cm-1):2921、2851、1727、1212、1175、1095、1023、776、745、722
融点:187℃
実施例15 2ccPAの結晶の製造(良溶媒:1-ブタノール、貧溶媒:アセトン) G5の製法で得られた環状ホスホン酸エステル(9a)1.0gを、メチルエチルケトン11.6mlに溶解させ、これにヨウ化ナトリウム522.3mgを加えて、加熱還流下、12時間反応させた。反応後、反応液を濃縮し、次いで1−ブタノール6.0mlに65℃で溶解させ、20℃に冷却した。この溶液に、アセトン6.0mlを滴下し、20℃で3.5時間熟成した。その後、結晶を濾過し、アセトン30mlで洗浄し、減圧下で乾燥させて、純度98.773%の2ccPA 598.9mgを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
15.9967 100
9.6046 25
4.9024 8
4.8075 12
4.4982 36
4.1719 7
3.7293 6
IRスペクトル(cm-1):2920、2851、1728、1206、1175、1097、1013、774、745、721
融点:189℃
実施例16 2ccPAの結晶の製造(反応溶媒、晶析溶媒:アセトン)
G5の製法で得られた環状ホスホン酸エステル(9a)1.0gを、アセトン11.6mlに溶解させ、ヨウ化ナトリウム522.3mgを加えて、加熱還流下、48時間反応させた。室温まで冷却し、結晶を濾過し、アセトン30mlで洗浄し、減圧下で乾燥させて、純度86.921%の2ccPA 898.0mgを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
16.0548 100
9.6255 23
4.9349 27
4.8075 21
4.5073 99
4.1992 15
3.8145 8
IRスペクトル(cm-1):2920、2851、1727、1211、1175、1095、1023、776、746、722
融点:189℃
実施例17 2ccPAの結晶の製造(反応溶媒、晶析溶媒:メチルエチルケトン、貧溶媒:アセトン)
G5の製法で得られた環状ホスホン酸エステル(9a)1.0gを、アセトン11.6mlに溶解させ、ヨウ化ナトリウム522.3mgを加えて、加熱還流下、15時間反応させた。室温まで冷却し、アセトン11.6mlを滴下、結晶を濾過し、アセトン30mlで洗浄し、減圧下で乾燥させて、純度98.429%の2ccPA 950.7mgを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
15.7684 67
9.5425 16
4.8282 27
4.4802 100
4.1757 16
3.7263 10
IRスペクトル(cm-1):2920、2851、1727、1211、1175、1096、1015、775、744、722
融点:189℃
実施例18 2ccPAの結晶の製造(反応溶媒、晶析溶媒:メチルイソブチルケトン)
G5の製法で得られた環状ホスホン酸エステル(9a)1.0gを、アセトン11.6mlに溶解させ、これにヨウ化ナトリウム522.3mgを加えて、加熱還流下、6時間反応させた。10℃まで冷却し、1時間熟成後、結晶を濾過、アセトン30mlで洗浄し、減圧下で乾燥させて、純度20.777%の2ccPA 950.7mgを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
15.9390 100
9.5838 26
4.9132 6
4.8023 8
4.4937 23
4.1641 6
3.7730 4
IRスペクトル(cm-1):2921、2852、1731、1208、1174、1094、1011、778、745、722
融点:187℃
実施例19 2ccPAの結晶の製造(良溶媒:メタノール、貧溶媒:酢酸エチル) G5の製法で得られた環状ホスホン酸エステル(9a)1.0gを、メチルエチルケトン11.6mlに溶解させ、これにヨウ化ナトリウム522.3mgを加えて、加熱還流下、13時間反応させた。反応後、反応液を濃縮し、次いでメタノール2.5mlに40℃で溶解させ、10℃に冷却後、酢酸エチル2.5mlを滴下した。20℃に昇温後、酢酸エチル7.5mlを滴下し、1時間熟成した。その後、結晶を濾過し、酢酸エチル30mlで洗浄し、減圧下で乾燥させて、純度98.204%の2ccPA 719.8mgを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
15.9390 100
9.5838 22
4.9186 16
4.7920 13
4.4937 62
4.1835 13
3.7921 7
IRスペクトル(cm-1):2920、2851、1728、1208、1166、1097、1013、773、738、722
融点:190℃
実施例20 2ccPAの結晶の製造(良溶媒:メタノール、貧溶媒:酢酸ブチル) G5の製法で得られた環状ホスホン酸エステル(9a)1.0gを、メチルエチルケトン11.6mlに溶解させ、これにヨウ化ナトリウム522.3mgを加えて、加熱還流下、13時間反応させた。反応後、反応液を濃縮し、次いでメタノール2.5mlに40℃で溶解させ、10℃に冷却後、酢酸ブチル2.5mlを滴下した。20℃に昇温後、酢酸ブチル7.5mlを滴下し、1時間熟成後、結晶を濾過し、酢酸ブチル30mlで洗浄し、減圧下で乾燥させ、純度98.350%の2ccPA 548.0mgを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
15.9390 100
9.5838 23
4.9240 9
4.7920 9
4.4982 36
4.1874 9
3.7921 5
IRスペクトル(cm-1):2920、2851、1735、1210、1165、1097、1012、776、738、722
融点:189℃
実施例21 2ccPAの再精製(良溶媒:メタノール、貧溶媒:メチルエチルケトン)
実施例2で得た2ccPA3.00gをメタノール7.3mlに40℃で溶解させ、溶解液を10℃まで冷却し、1時間撹拌後、メチルエチルケトン7.3mlを滴下した。その後、20℃に昇温させ、再度メチルエチルケトン22mlを滴下し、20℃で1時間熟成後、結晶をろ過し、メチルエチルケトン36mlで洗浄し、純度99.511%の2ccPA2.55gを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
16.0548 100
9.6255 24
4.9186 14
4.7920 14
4.4982 67
4.1835 14
3.7985 8
IRスペクトル(cm-1):2920、2851、1735、1210、1165、1096、1012、776、738、722
融点:189℃
実施例22 2ccPAの再精製(良溶媒:メタノール、貧溶媒:酢酸エチル)
実施例2で得た2ccPA3.00gをメタノール7.3mlに40℃で溶解させ、溶解液を10℃まで冷却し、1時間撹拌後、酢酸エチル7.3mlを滴下した。その後、20℃に昇温させ、再度酢酸エチル22mlを滴下し、20℃で1時間熟成した。その後、結晶をろ過し、酢酸エチル36mlで洗浄し、純度99.610%の2ccPA2.52gを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
16.0548 100
9.6255 24
4.9294 17
4.7972 15
4.5073 74
4.1874 15
3.7985 8
IRスペクトル(cm-1):2920、2851、1735、1210、1165、1097、1012、776、738、722
融点:187℃
実施例23 2ccPAの再精製(良溶媒:メタノール、貧溶媒:1−プロパノール) 実施例2で得た2ccPA3.00gをメタノール7.3mlに40℃で溶解させ、溶解液を10℃まで冷却し、1時間撹拌後、1−プロパノール7.3mlを滴下した。その後、20℃に昇温させ、再度1−プロパノール22mlを滴下し、20℃で1時間熟成した。その後、結晶をろ過し、1−プロパノール36mlで洗浄し、純度99.628%の2ccPA1.67gを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
16.0548 100
9.6255 24
4.9186 15
4.8075 15
4.4982 67
4.1835 13
3.8049 7
IRスペクトル(cm-1):2920、2851、1734、1210、1166、1097、1012、775、738、722
融点:187℃
実施例24 2ccPAの再精製(良溶媒:メタノール、貧溶媒:酢酸メチル)
実施例2で得た2ccPA3.00gをメタノール7.3mlに40℃で溶解させ、溶解液を10℃まで冷却し、1時間撹拌後、酢酸メチル7.3mlを滴下した。その後、20℃に昇温させ、再度酢酸メチル22mlを滴下し、20℃で1時間熟成した。その後、結晶をろ過し、酢酸メチル36mlで洗浄し、純度99.559%の2ccPA2.49gを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
15.9967 100
9.6046 23
4.9240 11
4.8023 10
4.4982 44
4.1874 10
3.7985 5
IRスペクトル(cm-1):2920、2851、1735、1210、1165、1097、1012、776、738、722
融点:189℃
実施例25 2ccPAの再精製(良溶媒:メタノール、貧溶媒:酢酸イソプロピル) 実施例2で得た2ccPA3.00gをメタノール7.3mlに40℃で溶解させ、溶解液を10℃まで冷却し、1時間撹拌後、酢酸イソプロピル7.3mlを滴下した。その後、20℃に昇温させ、再度酢酸イソプロピル22mlを滴下し、20℃で1時間熟成した。その後、結晶をろ過し、酢酸イソプロピル36mlで洗浄し、純度99.549%の2ccPA2.37gを得た。
得られた2ccPA白色結晶のX線粉末回折スペクトルを測定したところ、以下の通りであった。このX線粉末回折スペクトルは、モノクロメーターを通したλ=1.54059Åの銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルである。
d(格子面間隔) 相対強度(I/I
15.9390 100
9.5838 22
4.9186 10
4.7869 10
4.4937 45
4.1796 10
3.7985 5
IRスペクトル(cm-1):2920、2851、1735、1210、1165、1097、1012、776、738、722
融点:187℃
実施例26(2ccPAの合成:反応溶媒アセトン)
Figure 2020109131
環状ホスホン酸エステル化合物(9a)200mgを、アセトン2.3mlに溶解させ、これにヨウ化ナトリウム104.5mgを加えて、加熱還流下、23時間反応させた。20℃まで冷却後、生じた白色固体を濾過した。結晶をアセトンで洗浄後、2ccPA(1)の白色結晶を174.2mg(融点189.6℃)得た。
H−NMR(500MHz,CDCl
δ:0.79(t,J=6.5Hz),1.19−1.23(m,20H),1.36(m,1H),1.51(br,2H),1.79(m,1H),1.93(br,4H),2.26(t,J=7.5Hz,2H),2.72(m,1H),3.65−4.10(m,4H),5.20−5.28(m,2H)
[文献処方に従った合成検討]
比較例1:ホスホン酸ジメチルエステルの合成、アルブゾブ反応
Figure 2020109131
ヨウ素化合物(5a)15.00gを亜リン酸トリメチル105mlに溶解させ、14時間加熱還流した。その後、再度亜リン酸トリメチル210mlを加えて、6時間加熱還流した。濃縮後、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、ホスホン酸ジメチル化合物(6a)8.34gを収率60%で得たが、構造不明の副生成物が混入していた。
比較例2:(2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メタノールの合成、環化反応
Figure 2020109131
比較例1で得られたホスホン酸ジメチル化合物(6a)8.34gをトルエン417ml、及びメタノール14.1mlに溶解させ、p−トルエンスルホン酸一水和物1.53gを加えて、3時間加熱還流した。減圧下、トルエン及びメタノールを留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、環状ホスホン酸化合物(8a)2.44gを収率42%で得た。
比較例3:(9−オクタデセン酸−2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メチルエステルの合成、縮合反応
Figure 2020109131
比較例2で得られた環状ホスホン酸化合物(8a)2.42g、及びオレイン酸4.11g、4−ジメチルアミノピリジン534.0mgをジクロロメタン48.6mlに溶解させた。これを氷冷後、EDC3.35g、オレイン酸1.23g、EDC2.23g、及びジクロロメタン808mlを加えて、24時間室温で撹拌した。メタノール571mlで希釈後、水300mlを加えた。分液後、水相を酢酸エチル300ml、100mlで2回抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、酢酸エチル、メタノールを留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ)で精製し、環状ホスホン酸エステル化合物(9a)2.65gを収率42%で得た。
比較例4:(9−オクタデセン酸−2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メチルエステルプロトン型の合成、脱メチル化反応
Figure 2020109131
比較例3で合成した環状ホスホン酸エステル化合物(9a)2.51gをジクロロメタン303mlに溶解させ、−15℃に冷却後、ブロモトリメチルシラン2.31mlを加えて、−15℃で4.5時間撹拌した。反応液を氷水200mlに注ぎ込み、ジエチルエーテル750mlで抽出し、分液後、再度ジエチルエーテル200mlで2回抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=5:1)で精製し、化合物(10a:2ccPAのプロトン型)367.6mgを収率15%で得た。
比較例5:(9−オクタデセン酸−2−メトキシ−2−オキソ−2λ −[1,2]オキサホスホラン−4−イル)メチルエステルナトリウム塩の合成
Figure 2020109131
比較例4で得られた化合物(10a)418.6mgをジエチルエーテル30mlに溶解させ、0.05Mの水酸化ナトリウム水溶液20mlを加えて、撹拌後、分液した。水相を凍結乾燥することで、2ccPA(1)250.8mgを収率57%で得た(純度67.934%)。
試験例1:35℃安定性試験
実施例3で得られた2ccPAの結晶(本発明)、比較例5で得られた2ccPA(文献処方)及び2ccPAのアモルファスをそれぞれ35℃で1ヶ月間保存して、安定性試験を実施した。結果を下記表1に示す。
上記2ccPAのアモルファスは、実施例3で得られた2ccPA 300mgを水5mlに溶解させ、凍結乾燥したものを使用した。
安定性試験は、本発明の2ccPAの結晶、文献処方及び2ccPAのアモルファスをそれぞれ約15mg秤量し、5mlのアセトニトリル/水(1/1)で希釈し、その希釈液5μlを1週間ごとに島津製作所LC-2010CHTで分析した。
Figure 2020109131
上記表1の結果のとおり、比較例1〜5の文献処方で製造した2ccPAは、純度が悪く、不安定であり、2ccPAのアモルファスは、純度がよいが、1週間ごとに分解が進み、不安定であった。
一方、本発明の製造方法で得られた2ccPAの結晶は、高純度であり、かつ、安定な結晶であった。56日後でも99.493%の純度を維持し、従来の製造方法で得られた2ccPAに比べて、優れた保存安定性を有していた。

Claims (8)

  1. 式(1)
    Figure 2020109131
    で表される環状ホスホン酸ナトリウム塩(2ccPA)の結晶。
  2. X線粉末回折スペクトルにおいて、2θで表される回折角度として、15゜〜17゜の位置に特徴的なピークを有する、請求項1に記載の結晶。
  3. X線粉末回折スペクトルにおいて、2θで表される回折角度として、9゜〜10゜の位置に特徴的なピークを有する、請求項1又は2に記載の結晶。
  4. X線粉末回折スペクトルにおいて、2θで表される回折角度として、3゜〜5゜の位置に特徴的なピークを有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の結晶。
  5. モノクロメーターを通したλ=1.54059Å の銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルにおいて、d(格子面間隔)15.7684〜16.1724に最大強度を有する、請求項1に記載の結晶。
  6. モノクロメーターを通したλ=1.54059Å の銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルにおいて、d(格子面間隔)15.7684〜16.1724に特徴的なピークを有する、請求項1に記載の結晶。
  7. モノクロメーターを通したλ=1.54059Å の銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルにおいて、下記d(格子面間隔)にピークを有する、請求項1に記載の結晶。
    d(格子面間隔)
    15.7684 〜 16.1724
    9.5425 〜 9.6675
    4.9024 〜 4.9403
    4.7869 〜 4.8335
    4.4802 〜 4.5164
    4.1641 〜 4.2070
    3.7263 〜 3.8145
  8. モノクロメーターを通したλ=1.54059Å の銅放射線で得られるX線粉末回折スペクトルにおいて、d(格子面間隔)が、下記(a)〜(y)の要件のいずれかを満たす、請求項1に記載の結晶。
    (a) d(格子面間隔)
    16.1724
    9.6675
    4.9186
    4.8335
    4.5164
    4.1835
    3.7921

    (b) d(格子面間隔)
    15.9390
    9.5838
    4.9294
    4.7972
    4.4982
    4.1913
    3.7953

    (c) d(格子面間隔)
    15.8817
    9.5631
    4.9186
    4.7869
    4.4937
    4.1835
    3.7794

    (d) d(格子面間隔)
    15.8817
    9.5631
    4.9294
    4.7920
    4.4982
    4.1874
    3.8017

    (e) d(格子面間隔)
    15.8817
    9.5631
    4.9186
    4.7869
    4.4937
    4.1874
    3.7921

    (f) d(格子面間隔)
    15.8248
    9.5425
    4.9078
    4.7920
    4.4937
    4.1796
    3.7762

    (g) d(格子面間隔)
    16.0548
    9.6046
    4.9294
    4.8075
    4.5073
    4.2070
    3.7857

    (h) d(格子面間隔)
    15.9967
    9.6046
    4.9349
    4.8023
    4.5073
    4.1913
    3.8017

    (i) d(格子面間隔)
    15.8817
    9.5631
    4.9294
    4.7920
    4.4982
    4.1913
    3.8017

    (j) d(格子面間隔)
    15.9967
    9.6046
    4.9024
    4.8075
    4.5027
    4.1835
    3.7636

    (k) d(格子面間隔)
    16.0548
    9.6255
    4.9403
    4.8023
    4.5073
    4.1992
    3.7985

    (l) d(格子面間隔)
    16.0548
    9.6255
    4.9349
    4.8075
    4.5073
    4.1952
    3.7857

    (m) d(格子面間隔)
    15.9390
    9.5631
    4.9186
    4.7972
    4.4982
    4.1874
    3.7953

    (n) d(格子面間隔)
    15.939
    9.5838
    4.9132
    4.7920
    4.4937
    4.1874
    3.7762

    (o) d(格子面間隔)
    15.9967
    9.6046
    4.9024
    4.8075
    4.4982
    4.1719
    3.7293

    (p) d(格子面間隔)
    16.0548
    9.6255
    4.9349
    4.8075
    4.5073
    4.1992
    3.8145

    (q) d(格子面間隔)
    15.7684
    9.5425
    4.8282
    4.4802
    4.1757
    3.7263

    (r) d(格子面間隔)
    15.9390
    9.5838
    4.9132
    4.8023
    4.4937
    4.1641
    3.7730

    (s) d(格子面間隔)
    15.9390
    9.5838
    4.9186
    4.7920
    4.4937
    4.1835
    3.7921

    (t) d(格子面間隔)
    15.9390
    9.5838
    4.9240
    4.7920
    4.4982
    4.1874
    3.7921

    (u) d(格子面間隔)
    16.0548
    9.6255
    4.9186
    4.7920
    4.4982
    4.1835
    3.7985

    (v) d(格子面間隔)
    16.0548
    9.6255
    4.9294
    4.7972
    4.5073
    4.1874
    3.7985

    (w) d(格子面間隔)
    16.0548
    9.6255
    4.9186
    4.8075
    4.4982
    4.1835
    3.8049

    (x) d(格子面間隔)
    15.9967
    9.6046
    4.9240
    4.8023
    4.4982
    4.1874
    3.7985

    (y) d(格子面間隔)
    15.9390
    9.5838
    4.9186
    4.7869
    4.4937
    4.1796
    3.7985
JP2020072782A 2014-08-12 2020-04-15 環状ホスホン酸ナトリウム塩の結晶及びその製造方法 Pending JP2020109131A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164423 2014-08-12
JP2014164423 2014-08-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542597A Division JP6736466B2 (ja) 2014-08-12 2015-08-12 環状ホスホン酸ナトリウム塩の結晶及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020109131A true JP2020109131A (ja) 2020-07-16

Family

ID=55304232

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542597A Active JP6736466B2 (ja) 2014-08-12 2015-08-12 環状ホスホン酸ナトリウム塩の結晶及びその製造方法
JP2020072782A Pending JP2020109131A (ja) 2014-08-12 2020-04-15 環状ホスホン酸ナトリウム塩の結晶及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542597A Active JP6736466B2 (ja) 2014-08-12 2015-08-12 環状ホスホン酸ナトリウム塩の結晶及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (5) US9908909B2 (ja)
EP (3) EP3492479A3 (ja)
JP (2) JP6736466B2 (ja)
KR (1) KR102563800B1 (ja)
CN (1) CN106661065B (ja)
ES (2) ES2884041T3 (ja)
TW (5) TWI710567B (ja)
WO (1) WO2016024605A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016024605A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 大塚化学株式会社 環状ホスホン酸ナトリウム塩の結晶及びその製造方法
JPWO2021132297A1 (ja) 2019-12-23 2021-07-01
CN116710105A (zh) 2020-11-26 2023-09-05 山椒株式会社 肺纤维化治疗剂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228169A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Sagami Chem Res Center 1−o−アシルグリセロール2,3−ホスフェートの製造法
JP2004010582A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Gencom Co カルバ環状ホスファチジン酸誘導体
CN101143880A (zh) * 2007-10-17 2008-03-19 中山大学 膦异香豆素盐及其制备方法
WO2013069404A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 Sansho株式会社 関節症治療剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430517B2 (ja) 1973-11-15 1979-10-01
ATE381934T1 (de) * 2001-05-21 2008-01-15 Kimiko Murofushi Krebsmetastasen-hemmer mit carbacyclischen phosphatidinsäurederivaten
US20090326256A1 (en) 2006-12-28 2009-12-31 Ochanomizu University Analgesic agent comprising cyclic phosphatidic acid derivative
DE102007032669A1 (de) 2007-07-13 2009-01-15 Clariant International Limited Alkylphosphonigsäuren, -salze und -ester, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
WO2011065480A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 国立大学法人お茶の水女子大学 神経細胞死抑制剤
ES2710891T3 (es) * 2011-12-06 2019-04-29 Ivoclar Vivadent Ag Materiales dentales a base de ácidos bisfosfónicos polimerizables fuertemente ácidos
WO2016024605A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 大塚化学株式会社 環状ホスホン酸ナトリウム塩の結晶及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228169A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Sagami Chem Res Center 1−o−アシルグリセロール2,3−ホスフェートの製造法
JP2004010582A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Gencom Co カルバ環状ホスファチジン酸誘導体
CN101143880A (zh) * 2007-10-17 2008-03-19 中山大学 膦异香豆素盐及其制备方法
WO2013069404A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 Sansho株式会社 関節症治療剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NOZAKI, E ET AL.: "Synthesis of enantiopure 2-carba-cyclic phosphatidic acid and effects of its chirality on biological", BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, vol. 1811, JPN6015044258, 2011, pages 271 - 277, XP028171396, ISSN: 0004481943, DOI: 10.1016/j.bbalip.2011.01.003 *
UCHIYAMA, A ET AL.: "Inhibition of transcellular tumor cell migration and metastasis by novel carba-derivatives of cyclic", BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, vol. 1771, JPN6015044259, 2007, pages 103 - 112, XP005829095, ISSN: 0004481944 *

Also Published As

Publication number Publication date
TWI710567B (zh) 2020-11-21
TWI758777B (zh) 2022-03-21
US20200277317A1 (en) 2020-09-03
US20170233421A1 (en) 2017-08-17
CN106661065A (zh) 2017-05-10
JPWO2016024605A1 (ja) 2017-05-25
EP3483169B1 (en) 2021-05-26
US10385081B2 (en) 2019-08-20
US10774100B2 (en) 2020-09-15
TW201934567A (zh) 2019-09-01
CN106661065B (zh) 2021-09-24
KR102563800B1 (ko) 2023-08-03
JP6736466B2 (ja) 2020-08-05
US20180208614A1 (en) 2018-07-26
US20200277318A1 (en) 2020-09-03
US10941169B2 (en) 2021-03-09
US11168101B2 (en) 2021-11-09
TWI672313B (zh) 2019-09-21
TW202039520A (zh) 2020-11-01
US9908909B2 (en) 2018-03-06
TW201613944A (en) 2016-04-16
ES2804710T3 (es) 2021-02-09
TWI759790B (zh) 2022-04-01
US20190330251A1 (en) 2019-10-31
EP3492479A2 (en) 2019-06-05
EP3181573B1 (en) 2020-06-17
EP3492479A3 (en) 2019-10-02
EP3483169A1 (en) 2019-05-15
EP3181573A4 (en) 2018-04-18
ES2884041T3 (es) 2021-12-10
TWI733108B (zh) 2021-07-11
WO2016024605A1 (ja) 2016-02-18
TW202039521A (zh) 2020-11-01
EP3181573A1 (en) 2017-06-21
KR20170042653A (ko) 2017-04-19
TW201934566A (zh) 2019-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020109131A (ja) 環状ホスホン酸ナトリウム塩の結晶及びその製造方法
WO2009116657A1 (ja) シクロアルカンジカルボン酸モノエステルの製造方法
JP5200464B2 (ja) 含フッ素アルキルスルホニルアミノエチルα−置換アクリレート類の製造方法
JP4736474B2 (ja) 含フッ素アルキルスルホニルアミノエチルα−置換アクリレート類の製造方法
JP2008208111A (ja) アゾジカルボン酸ビス(2−アルコキシエチル)エステル化合物、その製造中間体
JP2006206515A (ja) メチレンジスルホニルクロライド及びその誘導体の製造方法
US5075476A (en) Process for production of sulfonium compounds and novel methylthiphenol derivatives
JP2011032179A (ja) キラル化合物の製造方法および製造中間体
WO2021132297A1 (ja) カルバ環状ホスファチジン酸化合物
JP3844112B2 (ja) 3,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸アンモニウム塩誘導体、及びその製造方法
JP2008189589A (ja) ホスホリルコリン基含有環状ケタール化合物、その製造方法及びホスファチジルコリン基含有ジオール化合物の製造方法
US5187311A (en) Methylthiophenol derivatives and p-methylthiophenyl chloroformates and processes for producing these derivatives
JPH06247960A (ja) パントテン酸誘導体の製造方法
JP2003342267A (ja) エポキシブタン酸エステル類の製造方法
JP2004331615A (ja) 新規なo−アルキル−s−スルフェニルチオカーボナート化合物及びその合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240308