JP2020107844A - コイル部品 - Google Patents

コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020107844A
JP2020107844A JP2018248090A JP2018248090A JP2020107844A JP 2020107844 A JP2020107844 A JP 2020107844A JP 2018248090 A JP2018248090 A JP 2018248090A JP 2018248090 A JP2018248090 A JP 2018248090A JP 2020107844 A JP2020107844 A JP 2020107844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
coil
coil component
metal particles
coil conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018248090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7074050B2 (ja
Inventor
充浩 佐藤
Mitsuhiro Sato
充浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018248090A priority Critical patent/JP7074050B2/ja
Priority to US16/719,683 priority patent/US11600428B2/en
Priority to CN201911366145.2A priority patent/CN111430121B/zh
Publication of JP2020107844A publication Critical patent/JP2020107844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074050B2 publication Critical patent/JP7074050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/043Printed circuit coils by thick film techniques

Abstract

【課題】コイル導体と外部電極間の絶縁性が高いコイル部品を提供【解決手段】金属粒子を含む磁性体部と前記磁性体部に埋設されたコイル導体とを含む素体と、前記素体上に設けられ、前記コイル導体に電気的に接続された少なくとも一対の外部電極とを含むコイル部品であって、前記磁性体部は、相対的に平均粒径が小さい金属粒子を含む領域Aと、相対的に平均粒径が大きい金属粒子を含む領域Bとを含み、前記領域Aは、前記外部電極と、前記コイル導体との間に存在するコイル部品。【選択図】図1

Description

本開示は、コイル部品に関する。
コイル部品の電気特性を向上させるために、種々の工夫がなされている。例えば、特許文献1では、積層コイル部品において、磁性体層に用いられる金属粒子の粒径を所定の範囲内とすることにより、直流重畳特性、直流抵抗などの電気特性を改善している。
特開2015−177185号公報
上記のようなコイル部品の信頼性を高めるためには、素体に高い耐電圧性が求められる。しかしながら、特許文献1に記載のようなコイル部品は、特にコイル導体と外部電極間の絶縁性が十分であるとはいえない。
本開示の目的は、コイル導体と外部電極間の絶縁性が高いコイル部品を提供することにある。
本開示は、以下の態様を含む。
[1] 金属粒子を含む磁性体部と前記磁性体部に埋設されたコイル導体とを含む素体と、
前記素体上に設けられ、前記コイル導体に電気的に接続された少なくとも一対の外部電極と
を含むコイル部品であって、
前記磁性体部は、相対的に平均粒径が小さい金属粒子を含む領域Aと、相対的に平均粒径が大きい金属粒子を含む領域Bとを含み、
前記領域Aは、前記外部電極と、前記コイル導体との間に存在する、
コイル部品。
[2] 積層コイル部品である、上記[1]に記載のコイル部品。
[3] 前記一対の外部電極は、前記素体の対向する端面に設けられ、コイル導体は、その軸が前記素体の上下方向に沿うように配置されている、上記[1]または[2]に記載のコイル部品。
[4] 領域Bにおける金属粒子の平均粒径は、領域Aにおける金属粒子の平均粒径の1.1倍以上30倍以下である、上記[1]〜[3]のいずれかに記載のコイル部品。
[5] 領域Aにおける金属粒子の平均粒径は、1.0μm以上2.0μm以下である、上記[1]〜[4]のいずれかに記載のコイル部品。
[6] 領域Aにおける金属粒子の平均粒径は、1.0μm以上2.0μm以下であり、
領域Bにおける金属粒子の平均粒径は、2.0μm以上20.0μm以下である、
上記[1]〜[5]のいずれかに記載のコイル部品。
[7] 前記領域Bは、少なくとも前記コイル導体の上方領域および下方領域に存在する、上記[1]〜[6]のいずれかに記載のコイル部品。
[8] 前記外部電極は5面電極である、上記[1]〜[7]のいずれかに記載のコイル部品。
[9] 前記領域Aは、前記磁性体部の端面から前記外部電極の端を結んだ面までの領域である、上記[18]に記載のコイル部品。
[10] 前記磁性体部の端面から前記コイル導体の巻き線部までの領域に、前記領域Aおよび前記領域Bの両方が存在する、上記[1]〜[9]のいずれかに記載のコイル部品。
[11] 上方から平面視した場合、前記領域Aが、前記磁性体層の端面からコイル導体の巻き線部の端を超えた部分までの領域である、上記[1]〜[9]のいずれかに記載のコイル部品。
[12] 上方から平面視した場合の領域Aの両端の厚みよりも中央の厚みが小さい、上記[1]〜[8]のいずれかに記載のコイル部品。
本開示によれば、素体のコイル導体と外部電極間に、平均粒径が比較的小さな金属粒子を用いているので、コイル導体と外部電極間の絶縁性が高いコイル部品を得ることができる。
図1は、本開示のコイル部品を模式的に示す斜視図である。 図2(1)は、本開示の実施形態1のコイル部品1について、図1に示すx−xに沿った切断面を示す断面図であり、図2(2)は、y−yに沿った切断面を示す断面図である。 図3(1)は、本開示の実施形態2のコイル部品について、図1に示すx−xに沿った切断面を示す断面図であり、図3(2)は、y−yに沿った切断面を示す断面図である。 図4(1)は、本開示の実施形態3のコイル部品について、図1に示すx−xに沿った切断面を示す断面図であり、図4(2)は、y−yに沿った切断面を示す断面図である。 図5(1)は、本開示の実施形態4のコイル部品について、図1に示すx−xに沿った切断面を示す断面図であり、図5(2)は、y−yに沿った切断面を示す断面図である。
以下、本開示の一の実施形態のコイル部品について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本実施形態のコイル部品および各構成要素の形状および配置等は、図示する例に限定されない。
(実施形態1)
本実施形態のコイル部品1の斜視図を図1に、x−x断面図を図2(1)に、y−y断面図を図2(2)に模式的に示す。但し、下記実施形態のコイル部品および各構成要素の形状および配置等は、図示する例に限定されない。
図1、図2(1)および図2(2)に示されるように、本実施形態のコイル部品1は、略直方体形状を有する積層コイル部品である。コイル部品1において、図1のL軸に垂直な面を「端面」と称し、W軸に垂直な面を「側面」と称し、T軸に垂直な面のうち上側の面を「上面」と称し、下側の面を「下面」と称する。コイル部品1は、概略的には、磁性体部2と、そこに埋設されたコイル導体3と、コイル導体3に電気的に接続された一対の外部電極4,5とを有してなる。本明細書において、磁性体部2とコイル導体3を合わせて素体とも称する。
図2(1)および図2(2)に示されるように、磁性体部2は、領域Aおよび領域Bから構成される。領域Aは、相対的に平均粒径が小さい金属粒子を含む領域である。領域Bは、相対的に平均粒径が大きい金属粒子を含む領域である。図2(1)および図2(2)に示されるように、領域Aは、各外部電極側に存在し、TW面である面S1およびS2、LW面である面S3およびS4、ならびにLT面である面S5およびS6に囲まれた領域、およびコイル導体層に挟まれた磁性体層である。外部電極側の面S1は、磁性体部2の端面と重なり、コイル導体3側の面S2は、コイル導体3の巻き線部の端10に接触するように位置する。上端の面S3は、コイル導体3の上端と磁性体部2の上端の間に位置し、下端の面S4は、コイル導体3の下端と磁性体部2の下端の間に位置する。磁性体部2の側面側に位置する面S5およびS6は、それぞれ、磁性体部2の側面と重なる。図2(1)および図2(2)に示されるように、領域Bは、領域Aの面S3から磁性体部2の上端までの領域、領域Aの面S4から磁性体部2の下端までの領域、およびコイル導体3の巻芯部内部であってコイル導体層と同じ層である。
コイル導体3は、コイル軸がコイル部品の上下方向(即ち、T方向)に沿うように配置される。コイル導体3の両端は、それぞれ磁性体部2の端面に引き出され、そこで外部電極4および5に電気的に接続されている。コイル導体3は、複数のコイル導体層がビア(図示していない)を介して積層されることにより構成されている。
上記磁性体部2は、領域Aおよび領域Bから構成される。
上記領域Aは、相対的に平均粒径が小さい金属粒子を含み、上記領域Bは、相対的に平均粒径が大きい金属粒子を含む。即ち、領域Aに含まれる金属粒子の平均粒径は、領域Bに含まれる金属粒子の平均粒径よりも小さい。
ここに、上記平均粒径とは、磁性体部の断面のSEM(走査型電子顕微鏡)画像における金属粒子の円相当径の平均を意味する。例えば、上記平均粒径は、コイル部品1を切断して得られた断面について、複数箇所(例えば5箇所)の領域(例えば130μm×100μm)をSEMで撮影し、このSEM画像を画像解析ソフト(例えば、旭化成エンジニアリング株式会社製、A像くん(登録商標))を用いて解析して、500個以上の金属粒子について円相当径を求め、その平均を算出することにより得ることができる。
一の態様において、領域Bにおける金属粒子の平均粒径は、領域Aにおける金属粒子の平均粒径の1.1倍以上30倍以下、好ましくは2.0倍以上20倍以下、より好ましくは5.0倍以上15倍以下である。領域Aと領域Bにおける平均粒径を上記の範囲にすることにより、絶縁性と透磁率をより高レベルで両立することができる。
一の態様において、領域Aにおける金属粒子の平均粒径は、1.0μm以上2.0μm以下、好ましくは1.2μm以上1.8μm以下である。領域Aにおける金属粒子の平均粒径を2.0μm以下にすることにより、領域Aにおける絶縁性が高くなる。かかる平均粒径をより小さくすることにより、領域Aにおける比抵抗がより高く、換言すれば絶縁性がより高くなる。領域Aにおける金属粒子の平均粒径を1.0μm以上とすることにより、領域Aの透磁率が大きくなり、領域Aの厚さ(即ち、面S1と面S2間の距離)を小さくした場合であっても、高いインダクタンスを確保することができる。かかる平均粒径をより大きくすることにより、領域Aにおける透磁率がより大きくなり、より高いインダクタンスを確保することができる。
一の態様において、領域Bにおける金属粒子の平均粒径は、2.0μm以上20.0μm以下、好ましくは4.0μm以上20.0μm以下、より好ましくは8.0μm以上20.0μm以下である。領域Bにおける金属粒子の平均粒径を2.0μm以上とすることにより、領域Bにおける透磁率が高くなる。かかる平均粒径をより大きくすることにより、領域Bにおける透磁率がより高くなる。領域Bにおける金属粒子の平均粒径を20μm以下とすることにより、交流損失を低減することができる。かかる平均粒径をより小さくすることにより、交流損失をより低減することができる。
一の態様において、領域Aにおける金属粒子の平均粒径は、1.0μm以上2.0μm以下、好ましくは1.2μm以上1.8μm以下であり、領域Bにおける金属粒子の平均粒径は、2.0μm以上20.0μm以下、好ましくは4.0μm以上20.0μm以下、より好ましくは8.0μm以上20.0μm以下であり、領域Bにおける金属粒子の平均粒径は、領域Aにおける金属粒子の平均粒径の1.1倍以上30倍以下、好ましくは2.0倍以上20倍以下、より好ましくは5.0倍以上15倍以下である。領域Aと領域Bにおける平均粒径を上記の範囲にすることにより、絶縁性と透磁率をより高レベルで両立することができる。
好ましい態様において、上記金属粒子のCV値は、30%以下、好ましくは20%以下である。このようなCV値を有する金属粒子は、比較的均一な粒径を有する。上記金属粒子のCV値の下限は、特に限定されず、例えば、1%以上、5%以上、または10%以上であり得る。CV値を30%以下にすることにより、領域Aでは絶縁性がより向上し、領域Bでは透磁率がより高くなる。CV値をより小さくすることにより、上記絶縁性および透磁率はより高くなる。CV値を1%以上とすることにより、領域Aおよび領域Bの双方において、金属粒子の充填率が向上し、透磁率がより向上する。
ここに、上記CV値とは、下記式により算出される値である。
CV値(%)=(σ/Ave)×100
(式中:
Aveは、平均粒径であり
σは、粒径の標準偏差である。)
上記金属粒子を構成する金属材料としては、特に限定されないが、例えば、鉄、コバルト、ニッケルもしくはガドリニウム、またはこれらの1種または2種以上を含む合金が挙げられる。好ましくは、上記金属材料は、鉄または鉄合金である。鉄は、鉄そのものであってもよく、鉄誘導体、例えば錯体であってもよい。かかる鉄誘導体としては、特に限定されないが、鉄とCOの錯体であるカルボニル鉄、好ましくはペンタカルボニル鉄が挙げられる。特に、オニオンスキン構造(粒子の中心から同心球状の層を形成している構造)のハードグレードのカルボニル鉄(例えば、BASF社製のハードグレードのカルボニル鉄)が好ましい。鉄合金としては、特に限定されないが、例えば、Fe−Si系合金、Fe−Si−Cr系、Fe−Si−Al系、Fe−Ni系、Fe−Co系、Fe−Si−B−Nb−Cu系等が挙げられる。上記合金は、さらに、他の副成分としてB、C等を含んでいてもよい。副成分の含有量は、特に限定されないが、例えば0.1wt%以上5.0wt%以下、好ましくは0.5wt%以上3.0wt%以下であり得る。上記金属材料は、1種のみであっても、2種以上であってもよい。また、領域Aと領域Bにおける金属材料は、同じであっても、異なっていてもよいが、好ましくは同じである。
上記金属粒子の表面は、絶縁材料の被膜(以下、単に「絶縁被膜」ともいう)により覆われていてもよい。金属粒子の表面を絶縁被膜により覆うことにより、粒子間の絶縁性が向上し、ひいては磁性体部2の絶縁性が向上する。
上記金属粒子の表面が被覆されている場合、金属粒子の表面は、粒子間の絶縁性を高めることができる程度に絶縁被膜に覆われていればよく、金属粒子の表面の一部だけ絶縁被膜に覆われていてもよい。また、絶縁被膜の形状は、特に限定されず、網目状であっても、層状であってもよい。好ましい態様において、上記金属粒子は、その表面の30%以上、好ましくは60%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは100%の領域が絶縁被膜により覆われていてもよい。
本開示において、上記領域Aにおける絶縁皮膜と領域Bにおける絶縁皮膜は、同じであっても異なっていてもよい。
一の態様において、上記絶縁被膜は、金属粒子の表面に形成された酸化皮膜であってもよい。
別の態様において、上記絶縁皮膜は、Siを含む絶縁材料により形成されていてもよい。Siを含んだ絶縁材料としては、例えば、ケイ素系化合物、例えばSiO(xは1.5以上2.5以下、代表的にはSiO)が挙げられる。ケイ素を含む絶縁材料による絶縁被膜は強度が高いので、金属粒子をケイ素を含む絶縁材料で被覆することにより、金属粒子の強度を高めることができる。
別の態様において、上記絶縁皮膜は、リン酸またはリン酸残基(具体的にはP=O基)を含んだ絶縁材料により形成されていてもよい。
上記リン酸としては、特に限定されないが、(RO)P(=O)(OH)または(RO)P(=O)OHで表される有機リン酸が挙げられる。式中、Rは、それぞれ独立して、炭化水素基である。Rは、鎖長が、好ましくは5原子以上、より好ましくは10原子以上、さらに好ましくは20原子以上の基であることが好ましい。Rの鎖長は、好ましくは200原子以下、より好ましくは100原子以下、さらに好ましくは50原子以下の基であることが好ましい。
上記炭化水素基は、好ましくは、置換されていてもよい、アルキルエーテル基またはフェニルエーテル基である。置換基としては、例えば、アルキル基、フェニル基、ポリオキシアルキレン基、ポリオキシアルキレンスチリル基、ポリオキシアルキレンアルキル基、不飽和ポリオキシエチレンアルキル基等が挙げられる。
上記有機リン酸は、リン酸塩の形態であってもよい。かかるリン酸塩におけるカチオンとしては、特に限定されないが、例えば、Li、Na、K、Rb、Cs等のアルカリ金属のイオン、Be、Mg、Ca、Sr、Ba等のアルカリ土類金属のイオン、Cu、Zn、Al、Mn、Ag、Fe、Co、Ni等のその他の金属のイオン、NH 、アミンイオン等が挙げられる。好ましくは、カウンターカチオンは、Li、Na、K、NH またはアミンイオンである。
好ましい態様において、上記有機リン酸は、ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテルリン酸、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテルリン酸、アルキルエーテルリン酸、または不飽和ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸またはその塩であり得る。
上記絶縁被膜のコーティングの方法は、特に限定されず、当業者に公知のコーティング法、例えば、ゾル−ゲル法、メカノケミカル法、スプレードライ法、流動層造粒法、アトマイズ法、バレルスパッタ等を用いて行うことができる。
上記絶縁被膜の厚みは、特に限定されないが、好ましくは1nm以上100nm以下、より好ましくは3nm以上50nm以下、さらに好ましくは5nm以上30nm以下、例えば10nm以上30nm以下または5nm以上20nm以下であり得る。絶縁被膜の厚みをより大きくすることにより、磁性体部の絶縁性をより高くすることができる。また、絶縁被膜の厚みをより小さくすることにより、磁性体部中の金属材料の量をより多くすることができ、磁性体部の磁気的特性が向上し、磁性体部の小型化を図ることが容易になる。
一の態様において、領域Aの金属粒子の絶縁被膜の厚みは、領域Bの金属粒子の絶縁皮膜の厚みよりも厚い。
上記磁性体部2は、金属粒子に加え、樹脂材料を含み得る。
上記樹脂材料としては、特に限定されないが、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げられる。樹脂材料は、1種のみであっても、2種以上であってもよい。
本開示のコイル部品において、上記領域Aは、外部電極4,5と、コイル導体3の間に介在するように配置される。外部電極4,5とコイル導体3の間に、絶縁性が比較的高い領域Aを配置することにより、外部電極4,5とコイル導体3の絶縁性を高めることができる。
図2(1)および図2(2)に示されるように、コイル部品1の領域Aは、磁性体部2の端面と重なる面S1と、該端面に平行でコイル導体3の巻き線部の端10に接する面S2と、磁性体部2の上面に略平行でコイル導体3の上面と磁性体部2の上面の間に位置する面S3と、磁性体部2の下面に略平行でコイル導体3の下面と磁性体部2の下面の間に位置する面S4と、磁性体部2の両側面と重なるS5およびS6とに囲まれる領域(ただし、コイル導体3の引出部が存在する領域は含まない)、および各コイル導体層に挟まれた層として存在する。
上記のように領域Aを配置することにより、外部電極4,5とコイル導体3の接続部を除き、外部電極4,5とコイル導体3の間に必ず領域Aが存在する。このように領域Aが配置されることにより、外部電極4,5とコイル導体3の絶縁性を高めることができる。さらに、コイル導体3のコイル導体層に挟まれた各層を領域Aとすることにより、コイル導体3の巻き線間の絶縁性を高めることができる。
外部電極4,5とコイル導体3の間に位置する領域Aの厚さ(即ち、面S1と面S2間の距離)は、好ましくは40μm以上130μm以下、より好ましくは40μm以上100μm以下であり得る。かかる厚さを40μm以上とすることにより、外部電極4,5とコイル導体3間の絶縁性をより確実に確保することができる。かかる厚さをより大きくすることにより、外部電極4,5とコイル導体3間の絶縁性をより高めることができる。また、かかる厚さを130μm以下とすることにより、コイル導体3を配置する領域を大きく確保することができ、コイル導体3のインダクタンスをより大きくすることができる。かかる厚さをより小さくすることにより、コイル導体3を配置する領域をより大きくすることができる。
コイル導体3のコイル導体層に挟まれた層である領域Aの厚さ(積層方向の厚さ)は、好ましくは8μm以上15μm以下、より好ましくは9μm以上10μm以下であり得る。
コイル導体3よりも上方にある領域Aの厚さ(即ち、上面と面S3間の距離)、およびコイル導体3よりも下方にある領域Aの厚さ(即ち、下面と面S4間の距離)は、特に限定されないが、それぞれ独立して、好ましくは40μm以上130μm以下、より好ましくは40μm以上100μm以下であり得る。
図2(1)および図2(2)に示されるように、上記領域Bは、上記面S3と磁性体部2の上面の間の領域、上記面S4と磁性体部2の下面の間の領域、およびコイル導体3の巻芯部でコイル導体層と同じ層に存在する。換言すれば、上記領域Bは、コイル導体3の上方領域、下方領域、および内部領域に存在する。このようにコイル導体3により生じる磁束が通る部分に、透磁率が比較的高い領域Bを配置することにより、コイル部品1のインダクタンスが向上する。
コイル部品1のように領域Aおよび領域Bを配置することにより、磁性体部2において高い絶縁性が求められる箇所の絶縁性が向上し、高い透磁率が求められる箇所の透磁率を高くすることができ、コイル部品1の耐電圧性およびインダクタンスが、高いレベルで両立される。
コイル導体3は、複数のコイル導体層がビアを介して積層されることにより形成されている。図2(1)および図2(2)に示されるように、コイル導体3は、楕円状に巻かれており、その端は磁性体部2の両端面に引き出され、露出している。コイル導体3は、磁性体部2の端面において、外部電極4,5に電気的に接続されている。
コイル導体3を構成する材料は、導電性であれば特に限定されず、Ag、Cuなどの一般的な導電性材料を用いることができる。当業者であれば、どのような導電性材料を用いるかは、用途、磁性体部の組成、焼成温度などの因子を考慮して、適宜選択することができる。
上記外部電極4,5は、素体の端面全体、両側面、上面および下面の一部上に設けられる。即ち、外部電極4,5は、端面上と、端面から隣接する面の一部にまで延在するように設けられる。外部電極4,5は、いわゆる5面電極である。
上記外部電極4,5の端9は、面S2よりも外部電極側に位置する。即ち、外部電極4,5のそれぞれの端部を結んだ面は、領域Aのコイル導体側の端よりも、外部電極側に位置する。このように外部電極4,5の端9よりも内側(換言すればコイル導体側)まで領域Aを設けることにより、コイル部品の絶縁性はより向上する。
上記外部電極は、導電性材料、好ましくはAu、Ag、Pd、Ni、SnおよびCuから選択される1種またはそれ以上の金属材料から構成される。
上記外部電極4,5は、単層であっても、多層であってもよい。一の態様において、外部電極が多層である場合、外部電極は、AgまたはCuを含む層、Niを含む層、またはSnを含む層を含み得る。好ましい態様において、上記外部電極は、AgまたはCuを含む層、Niを含む層、およびSnを含む層からなる。好ましくは、上記の各層は、コイル導体側から、AgまたはCuを含む層、Niを含む層、Snを含む層の順で設けられる。好ましくは、上記AgまたはCuを含む層はAgペーストまたはCuペーストを焼き付けた層であり、上記Niを含む層およびSnを含む層は、めっき層であり得る。
本開示のコイル部品1は、優れた電気的特性を保持したまま小型化することができる。一の態様において、本発明のコイル部品の長さ(L)は、好ましくは0.95mm以上1.75mm以下、より好ましくは0.95mm以上1.55mm以下である。一の態様において、コイル部品1の幅(W)は、好ましくは0.45mm以上0.95mm以下、より好ましくは0.45mm以上0.75mm以下である。好ましい態様において、本発明のコイル部品は、長さ(L)が0.95mm以上1.75mm以下であり、幅(W)が0.45mm以上0.95mm以下、好ましくは長さ(L)が0.95mm以上1.55mm以下であり、幅(W)が0.45mm以上0.75mm以下である。また、一の態様において、コイル部品1の高さ(または厚み(T))は、好ましくは0.80mm以下、より好ましくは0.70mm以下である。
本開示のコイル部品1は、磁性体部として領域Aと領域Bを設けること以外は、従来の積層コイル部品と同様の方法で製造することができる。例えば、本開示のコイル部品1は、以下のような方法で製造することができる。
まず、それぞれ領域Aおよび領域Bとなる磁性体シートAおよび磁性体シートBを準備する。また、それぞれ領域Aおよび領域Bとなる磁性体ペーストAおよび磁性体ペーストBを準備する。別途、コイル導体形成用の導体ペーストを準備する。
次いで、磁性体シートAの所定位置にレーザー照射によりビアホールを形成し、上記導体ペーストを充填し、さらに磁性体シートA上に導体ペーストをスクリーン印刷することによりコイルパターンを形成する。次いで、導体ペーストが印刷されていない領域にのうち、コイルパターンに外側に磁性体ペーストAを、内側に磁性体ペーストBをスクリーン印刷することにより、各層に応じたコイルパターンが印刷された磁性体シートCを作製する。
上記の磁性体シートBおよび磁性体シートCを、それぞれ所定枚数、所定の順で積層し、熱圧着することで積層体ブロックを作製する。得られた積層体ブロックを、ダイサーで切断することにより、各素子に個片化する。個片化した積層体を焼成する。次に、焼成後の素子を減圧環境下で樹脂に浸漬し、素体の内部に樹脂を含浸させ、熱硬化させた。次に、素子の端面に外部電極を形成することにより、図1に示すコイル部品を得ることができる。
(実施形態2)
図3(1)および図3(2)に示すように、実施形態2のコイル部品は、下記の点を除き上記実施形態1のコイル部品1と同様の構成を有する。実施形態2のコイル部品においては、外部電極4,5の端9は、コイル導体3の巻き線部よりも磁性体部2の端面側に位置する。領域Aは、磁性体部2の端面から上記各外部電極4,5の端9を結んだ面までの領域、および各コイル導体層に挟まれた層である。領域Bは、実施形態1のコイル部品1における領域Bに加え、コイル導体層が存在する層におけるコイル導体と領域Aの間の領域11にも存在する。即ち、磁性体部2の端面からコイル導体3の巻き線部までの領域に、領域Aおよび領域Bの両方が存在し、該領域Aが磁性体部2の端面から外部電極4,5の端9を結んだ面までの領域に存在する。
本実施形態のコイル部品において、領域Aの面S2および外部電極4,5の端を結んだ面は、コイル導体3の巻き線部よりも端面側に位置している。このような配置とすることにより、コイル導体3と領域Aの面S2の間に領域B(11)を配置することができる。この領域B(11)の存在によりコイル部品のインダクタンスがより大きくなる。さらに外部電極4,5の端を結んだ面は、面S2よりもコイル導体3側に存在しない。従って、外部電極4,5とコイル導体3間の絶縁性も高くすることができる。
(実施形態3)
図4(1)および図4(2)に示すように、実施形態3のコイル部品は、下記の点を除き上記実施形態1のコイル部品1と同様の構成を有する。実施形態3のコイル部品においては、領域Aが、磁性体部2の端面からコイル導体3の巻き線部の端10を超えた位置までの領域、および各コイル導体層に挟まれた層である。即ち、上方から平面視した場合、領域Aは、磁性体部2の端面からコイル導体3の巻き線部の端10を超えた領域まで存在する。換言すれば、領域Aの面S2は、コイル導体3の巻き線部の端10よりも内側に存在する。同様に、外部電極4,5の端9は、コイル導体3の巻き線部の端10よりも内側に存在する。
本実施形態のコイル部品では、磁性体部2の端面部分に存在する領域Aの厚みを大きくすることができる。従って、外部電極4,5とコイル導体3の間の絶縁性がより向上する。
(実施形態4)
図5(1)および図5(2)に示すように、実施形態4のコイル部品は、下記の点を除き上記実施形態3のコイル部品と同様の構成を有する。実施形態4のコイル部品においては、上方から(即ち、積層方向)から平面視した場合に、領域Aのコイル導体3側の面が端面側に湾曲している。即ち、実施形態3のコイル部品における面S2に対応する面が、面S1側に湾曲している。換言すれば、コイル部品を積層方向から平面視した場合、領域Aの両端の厚み(即ち、磁性体部2の側面における厚み)よりも、中央の厚みが小さい。
本実施形態のコイル部品では、コイル導体3と外部電極4,5の間に領域Bが存在することから、コイル部品のインダクタンスがより向上する。
該湾曲面の頂点を含む面S2’とS1との距離は、好ましくは40μm以上130μm以下、より好ましくは40μm以上100μm以下であり得る。
該湾曲面の頂点を含む面S2’とS2”との距離は、好ましくは20μm以上150μm以下、より好ましくは50μm以上100μm以下であり得る。
該湾曲面の頂点を含む面S2’とコイル導体の巻き線部の端10との距離は、好ましくは10μm以上150μm以下、より好ましくは30μm以上100μm以下であり得る。
以上、本開示の実施形態であるコイル部品について説明したが本開示のコイル部品はこれらに限定されず、種々の改変が可能である。
例えば、コイル部品は、外部電極4,5を除いて、保護層により覆われていてもよい。
上記保護層を構成する絶縁性材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド等の電気絶縁性が高い樹脂材料が挙げられる。
以上、本発明のコイル部品およびその製造方法について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。
(実施例1)
・磁性体シート
D50が1.5μmのFe−Si系磁性合金粉末を準備し、所定量のバインダー樹脂、分散剤、有機溶剤とともに混合し、ドクターブレード法でシート状に成形し、磁性体シートを作製した。同じく、D50が5μmのFe−Si系磁性合金粉末を用いて磁性体シートを作製した。以下、D50が1.5μmのシートを磁性体シートA、D50が5μmのシートを磁性体シートBとする。
・磁性体ペースト
D50が1.5μmのFe−Si系磁性合金粉末、およびD50が5μmのFe−Si系磁性合金粉末を準備し、所定量のバインダー樹脂、可塑剤、有機溶剤を加え、混錬することで磁性体ペーストを作製した。以下、D50が1.5μmのペーストを磁性体ペーストA、D50が5μmのペーストを磁性体ペーストBとする。
・導体ペースト
導電ペーストとしてAgを主成分としたAgペーストを準備した。
・コイルパターンが印刷された磁性体シートの作製
上記で得られた磁性体シートAの所定位置にレーザー照射によりビアホールを形成し、上記Agペーストを充填する。次に、磁性体シートAにAgペーストをスクリーン印刷することでコイルパターンを形成した。次いで、上記Agペーストが印刷されていない領域に磁性体ペーストAおよびBをスクリーン印刷することで磁性体ペースト層を形成した。具体的には、Agペーストの端から素子本体の端面となる箇所までの領域は磁性体ペーストAを印刷し、他の領域は磁性体ペーストBを印刷した。このようにして、各層に応じたコイルパターンが印刷された磁性体シート(以下、「磁性体シートC」という)を複数作製した。
・積層体ブロックの作製
外装となる磁性体シートB、上記で得られた磁性体シートC、および外装となる磁性シートBを、それぞれ所定枚数、所定の順で積層し、熱圧着することで積層体ブロックを作製した。
・コイル部品の作製
上記で得られた積層体ブロックを、ダイサーで切断することにより、各素子に個片化した。個片化した積層体をバレル処理し、積層体の角部に丸みを形成した。次に、積層体を700℃の温度で熱処理し、焼成した。焼成後の素子を1Pa以下の減圧環境下でエポキシ樹脂に浸漬し、素体の内部にエポキシ樹脂を含浸させた。自然乾燥後、エポキシ樹脂を熱硬化させた。次に、素子の端面にAgを含有した樹脂ペーストを塗布、硬化させることで下地電極を形成した。無電解めっきによりNiめっき層、Snめっき層を下地電極の上に順に形成し、外部電極を形成し、図1に示すコイル部品(実施例試料)を得た。
比較例1
磁性体シートAおよび磁性体ペーストAの代わりに磁性体シートBおよび磁性体ペーストBを用いた以外は、すなわち磁性体シートBおよび磁性体ペーストBのみを用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例1のコイル部品(比較例試料)を得た。
評価
・耐電圧試験
作製した実施例試料および比較例試料それぞれ50個について、25Vのパルス電圧を300回印加して耐電圧試験を行った。実施例試料では耐電圧試験でショートは発生しなかったが、比較例試料ではショートが発生した。
本発明のコイル部品は、インダクタなどとして幅広く様々な用途に使用され得る。
1…コイル部品
2…磁性体部
3…コイル導体
4,5…外部電極
6…領域A
7…領域B
9…外部電極の端
10…巻き線部の端
11…領域B

Claims (12)

  1. 金属粒子を含む磁性体部と前記磁性体部に埋設されたコイル導体とを含む素体と、
    前記素体上に設けられ、前記コイル導体に電気的に接続された少なくとも一対の外部電極と
    を含むコイル部品であって、
    前記磁性体部は、相対的に平均粒径が小さい金属粒子を含む領域Aと、相対的に平均粒径が大きい金属粒子を含む領域Bとを含み、
    前記領域Aは、前記外部電極と、前記コイル導体との間に存在する、
    コイル部品。
  2. 積層コイル部品である、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記一対の外部電極は、前記素体の対向する端面に設けられ、コイル導体は、その軸が前記素体の上下方向に沿うように配置されている、請求項1または2に記載のコイル部品。
  4. 領域Bにおける金属粒子の平均粒径は、領域Aにおける金属粒子の平均粒径の1.1倍以上30倍以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコイル部品。
  5. 領域Aにおける金属粒子の平均粒径は、1.0μm以上2.0μm以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコイル部品。
  6. 領域Aにおける金属粒子の平均粒径は、1.0μm以上2.0μm以下であり、
    領域Bにおける金属粒子の平均粒径は、2.0μm以上20.0μm以下である、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のコイル部品。
  7. 前記領域Bは、少なくとも前記コイル導体の上方領域および下方領域に存在する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のコイル部品。
  8. 前記外部電極は5面電極である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のコイル部品。
  9. 前記領域Aは、前記磁性体部の端面から前記外部電極の端を結んだ面までの領域である、請求項8に記載のコイル部品。
  10. 前記磁性体部の端面から前記コイル導体の巻き線部までの領域に、前記領域Aおよび前記領域Bの両方が存在する、請求項1〜9のいずれか1項に記載のコイル部品。
  11. 上方から平面視した場合、前記領域Aが、前記磁性体層の端面からコイル導体の巻き線部の端を超えた部分までの領域である、請求項1〜9のいずれか1項に記載のコイル部品。
  12. 上方から平面視した場合の領域Aの両端の厚みよりも中央の厚みが小さい、請求項1〜8のいずれか1項に記載のコイル部品。
JP2018248090A 2018-12-28 2018-12-28 コイル部品 Active JP7074050B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248090A JP7074050B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 コイル部品
US16/719,683 US11600428B2 (en) 2018-12-28 2019-12-18 Coil component
CN201911366145.2A CN111430121B (zh) 2018-12-28 2019-12-26 线圈部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248090A JP7074050B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107844A true JP2020107844A (ja) 2020-07-09
JP7074050B2 JP7074050B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=71123198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248090A Active JP7074050B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 コイル部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11600428B2 (ja)
JP (1) JP7074050B2 (ja)
CN (1) CN111430121B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7099482B2 (ja) * 2020-01-07 2022-07-12 株式会社村田製作所 コイル部品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142074A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 太陽誘電株式会社 積層型コイル部品
JP2016225604A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル電子部品及びその製造方法
JP2017011042A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 アルプス・グリーンデバイス株式会社 インダクタンス素子および電子・電気機器
JP2018107199A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社村田製作所 表面実装インダクタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4019071B2 (ja) * 2004-07-12 2007-12-05 Tdk株式会社 コイル部品
JP2018182203A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社村田製作所 コイル部品
KR101435398B1 (ko) * 2011-03-04 2014-08-28 다이요 유덴 가부시키가이샤 적층 세라믹 콘덴서
WO2012131872A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日立金属株式会社 複合軟磁性粉末及びその製造方法、並びにそれを用いた圧粉磁心
JP6065439B2 (ja) * 2012-07-26 2017-01-25 株式会社村田製作所 積層コイル部品およびその製造方法
KR101616610B1 (ko) 2014-03-12 2016-04-28 삼성전기주식회사 적층형 전자부품 및 그 제조방법
JP6230513B2 (ja) * 2014-09-19 2017-11-15 株式会社東芝 複合磁性材料の製造方法
JP7032039B2 (ja) * 2016-06-28 2022-03-08 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP2018182208A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7037294B2 (ja) * 2017-07-24 2022-03-16 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP7145610B2 (ja) * 2017-12-27 2022-10-03 Tdk株式会社 積層コイル型電子部品
JP6763366B2 (ja) * 2017-12-28 2020-09-30 株式会社村田製作所 コイル部品およびコイル部品の製造方法
JP7056437B2 (ja) * 2018-07-25 2022-04-19 株式会社村田製作所 コイルアレイ部品
JP6977694B2 (ja) * 2018-10-05 2021-12-08 株式会社村田製作所 積層型コイルアレイ
JP2021158283A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 太陽誘電株式会社 コイル部品の製造方法
JP2022059882A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 Tdk株式会社 積層コイル部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142074A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 太陽誘電株式会社 積層型コイル部品
JP2016225604A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル電子部品及びその製造方法
JP2017011042A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 アルプス・グリーンデバイス株式会社 インダクタンス素子および電子・電気機器
JP2018107199A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社村田製作所 表面実装インダクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111430121B (zh) 2023-06-23
JP7074050B2 (ja) 2022-05-24
US11600428B2 (en) 2023-03-07
US20200211758A1 (en) 2020-07-02
CN111430121A (zh) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101954579B1 (ko) 적층 인덕터
US9251943B2 (en) Multilayer type inductor and method of manufacturing the same
JP2018098278A (ja) コイル部品
KR101832554B1 (ko) 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR102214223B1 (ko) 코일 부품
JP7235088B2 (ja) 積層型電子部品
US11705271B2 (en) Coil component
JP2020061411A (ja) 積層型コイルアレイ
CN111009395B (zh) 层叠型电子部件
JP2018056513A (ja) 電子部品
JP7074050B2 (ja) コイル部品
JP2022137227A (ja) コイル部品
JP2020088290A (ja) インダクタンス素子及び電子機器
JP7444146B2 (ja) コイル部品
US11646147B2 (en) Coil component
JP7035234B2 (ja) コイル部品
JP2023039711A (ja) インダクタ部品
JP2023103827A (ja) コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150